2007年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

中央線東区間下り線高架化線路切換関係2
おれ1693 at 7/2(月) 09:10:11 No.extra-20070702090907
西国分寺での並び。左は201系の上り武蔵小金井止まり。右はE231系による高尾行き。
??28T 各駅停車 ??→武蔵小金井(一部推定)
トタ201・10B
9745T 各駅停車 ??→高尾(一部推定)
トタE233・10B/T14
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f2.8( 0.0),1/40sec,AUTO/約95.6KB,800×600pix,Jpeg75%
20070630-17:29/中央本線 西国分寺駅

中央線東区間下り線高架化線路切換関係3
おれ1694 at 7/2(月) 09:11:11 No.extra-20070702091021
高架に上がった下り線と地平の武蔵小金井電車区とをつなぐ入出区線の工事も終わり、週明け月曜日を迎えました。
高架下り線の更に上空をまたぐ武蔵境の自由通路から。
539T 各駅停車 東京→高尾
トタE233・10B/T5
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/80sec,Tv/約95.0KB,640×800pix,Jpeg75%
20070701-06:16/中央本線 武蔵境駅

ロクヨン1000団臨「夢空間」上越線回送
おれ1695 at 7/2(月) 15:22:31 No.extra-20070702152114
雨の上越線を南下する団臨運用の「夢空間」24系寝台客車6(+1)両。営業運転は新潟までなので、新潟から尾久までは回送です。
回9716レ 回送(団臨[新614]) (札幌,青森信)新潟→尾久
24系寝台客車6両+カニ + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約97.0KB,750×500pix,Jpeg80%
20070702-14:20/上越線 越後中里〜土樽
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc2425yumekuukan-k9716_echigonakazato1l.jpg
約170KB,1050×700pix,Jpeg80%
比較的明るかったのですけれど雨降り。でも雨に濡れてロクヨン1032はボディーがピカピカでした。
2. 管理人だす> 7/3 07:01
日曜日から翌朝にかけて仕事だった関係で、月曜の日中はお休みをいただけました。
どうしても在来線の本数が少ないので、撮影地までのアシ確保に悩むところですが、大宮11:38−−12:29越後湯沢の新幹線と、湯沢12:40の土樽行き路線バス利用で越後中里入り、中里の待合室で時間調整(というか雨宿り)して松川の橋りょうへ出撃。
大きい画像で見るとバレバレですが、ほんの僅かシャッター切るの早かったようです。
ボディーの色合いも注目点ですが、屋根上までピカピカだったのが印象的でした。

ロクヨン1000団臨「夢空間」高崎線回送1
おれ1696 at 7/3(火) 07:32:09 No.extra-20070703073055
上越線を南下した 回9716レ は引き続き高崎線を南下。埼玉県まで来れば雨も殆ど降っておらず時々雲が薄くなる状況。
ここ行田では17時頃でしたが難なく撮影できました。
駅先端で安易ですが、越後中里ではサイド気味に撮るアングルだったので、ここでは手堅く正面気味のアングルをチョイス。
回9716レ 回送(団臨[新614]) (札幌,青森信)新潟→尾久
24系寝台客車6両+カニ + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,170mm/約97.3KB,750×500pix,Jpeg70%
20070702-16:59/高崎線 行田駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc2425yumekuukan-k9716_gyouda1l.jpg
約190KB,1050×700pix,Jpeg80%

ロクヨン1000団臨「夢空間」高崎線回送2 引用
おれ1697 at 7/3(火) 07:33:52 No.extra-20070703073307
回9716レ は上尾で定期の上り列車を待避するので、行田から続行の上り普通列車で先回り。浦和乗換で川口に行き後ウチしたかったのですが、どうやら時間的に苦しそうだったので宮原にて迎え撃ち。
ちなみに回送列車でしたが、最後尾の食堂車は室内照明がついていました。
回9716レ 回送(団臨[新614]) (札幌,青森信)新潟→尾久
24系寝台客車6両+カニ + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)1.4( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約97.4KB,630×420pix,Jpeg80%
20070702-17:42/高崎線 宮原駅

スーパーレールカーゴM250系
おれ1698 at 7/7(土) 06:33:46 No.extra-20070707063100
鶴見市場駅から徒歩数分の踏切付近にて。去年だったかココに下見に来て、様子が分かったから機材を片づけ駅に向かって歩き出したら踏切が鳴動して、振り返ってみたらちょうど遅れの50レが来た(当然ながら見る鉄)ってぇのがありました。そのリベンジ(になるのかな)?
50レ 高速貨電 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)4.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,70mm/約97.3B,420×700pix,Jpeg75%
20070707-05:06/東海道貨物線 鶴見〜八丁畷
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/m250src-50_hacchounawate11l.jpg
約175KB,600×1000pix,Jpeg80%
更に参考までに後うち↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/m250src-50_hacchounawate12.jpg
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f2.8( 0.0),1/60sec,AUTO/約149KB,800×1200pix,Jpeg80%
20070707-05:07/東海道貨物線 鶴見〜八丁畷

特急「あいづ」喜多方行き・川口
おれ1699 at 7/7(土) 08:22:54 No.extra-20070707082122
今夏も運転されることになった、会津若松・喜多方へ直行の臨時特急「あいづ」。前回運転と同じく「あかべぇ」編成の充当。ちなみに日の出が早いうちは土曜の朝に送り込み回送が狙えますね。ヘッドマークは「あいづ」掲出のままですし。
時刻的には京浜東北線の北行、川口 7:37 の電車にカブられそうです。(この日は根岸線での公衆立ち入りによる遅れがあったこともあって、セーフ。)
9017M 特急「あいづ」上野→喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約94.8B,660×440pix,Jpeg75%
20070707-07:36/東北本 川口駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-9017m-aizu_kawaguchi3l.jpg
約170KB,960×640pix,Jpeg80%

特急「あいづ」喜多方行き・川桁〜猪苗代
おれ1700 at 7/7(土) 16:57:04 No.extra-20070707164530
磐越西線を行く喜多方行きの臨時特急「あいづ」9017M 。
この日の会津地方、けっこう晴れていました。
9017M 特急「あいづ」上野→喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約92.4B,700×500pix,Jpeg80%
20070707-10:43/磐越西線 川桁〜猪苗代

特急「あいづ」喜多方折り返し回送
おれ1701 at 7/7(土) 19:31:57 No.extra-20070707193035
喜多方行き臨時特急「あいづ」の折り返し回送で会津若松行き 回9234M 。
回9234M 回送(特急「あいづ」)喜多方→会津若松
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約91.9B,840×560pix,Jpeg80%
20070707-12:04/磐越西線 会津豊川〜姥堂
今日一日、往路関係のみで回送2回+営業運転3回も撮りました。ちなみに復路は営業運転を1回。

快速「AIZUマウントエクスプレス」鬼怒川温泉行き
おれ1702 at 7/8(日) 06:03:38 No.extra-20070708060250
お昼頃は、特急「あいづ」回送、快速「AIZUマウントエクスプレス」、快速「SLばんえつ物語号」と、バラエティー豊かな内容で南下してくるので、撮影効率がよいです。
JR東日本−会津鉄道−野岩鉄道−東武鉄道の4社直通列車。終点の鬼怒川温泉では1分のホーム対面乗換、新宿行き特急「スペーシアきぬがわ6号」に接続(新宿 17:19 着)。
8216D 快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方→(会津若松,会津高原尾瀬口)鬼怒川温泉
キハ8500・2B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)3.2(-2/3),1/3200sec,Av,MF,300mm/約95.5B,1050×700pix,Jpeg75%
20070707-12:26/磐越西線 会津豊川〜姥堂

快速「SLばんえつ物語号」会津若松行き
おれ1703 at 7/8(日) 06:19:49 No.extra-20070708061907
客車がリニューアルされてから初めて見ました....。
平坦区間につき煙は ほぼ 無し。
しかしそれにしてもここは線路脇の下草が少ないので撮りやすいです。
8226レ 快速「SLばんえつ物語号」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-100mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約92.7B,900×600pix,Jpeg80%
20070707-13:11/磐越西線 会津豊川〜姥堂

快速「あいづライナー3号」583系
おれ1704 at 7/8(日) 06:48:56 No.extra-20070708064751
臨時特急「あいづ」に快速「あいづライナー」用の485系を充当しているため、583系で代走中の快速「あいづライナー」。赤い「あいづ」ヘッドマークを掲出して運転中。ちなみに側面の行先種別表示の電照幕ですが、「あいづライナー」愛称名入りの行先文字幕を掲出しています。
8215M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)10(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約97.1B,720×480pix,Jpeg80%
20070707-15:39/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-8215m-aizuliner3_nakayamajuku5l.jpg
約183KB,1050×700pix,Jpeg80%

快速「あいづライナー4号」583系 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 7月 8日(日)07時14分8秒 222-151-083-085.jp.fiberbit.net
ピカピカの583系で代走中の快速「あいづライナー」と、上野から直通の臨時特急「あいづ」を撮りに会津入りしております。
なんか意外と天気イイですね。
天気良すぎるのか初夏の会津盆地では所定なのかよくわかりませんが、あまり磐梯山はハッキリ見えません。
本日は只見線SLの往路を撮ってから引き続き磐越西線の沿線に潜伏予定。
猪苗代の駅レンタカー、18時で営業終了なので、それまでに返さなくてはならないのですが、復路の特急「あいづ」って猪苗代時刻が18時なので辛いところ。(以前に姥堂あたりで撮って、猪苗代まで先回りして満タン返しして、18時の特急「あいづ」で帰った、という強行軍をやったコトありますが。)
8214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,42mm/約100B,900×540pix,Jpeg80%
20070707-14:22/磐越西線 猪苗代〜川桁
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「あいづライナー6号」583系
おれ1705 at 7/8(日) 07:57:42 No.extra-20070708075652
磐梯山をバックに....ですが、あまりハッキリとは見えません。
そもそもこの時期は既に下草が多く悩まされるところです。
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約89.6B,1050×630pix,Jpeg80%
20070707-17:38/磐越西線 猪苗代〜川桁

特急「あいづ」上野行き
おれ1706 at 7/8(日) 07:58:33 No.extra-20070708075749
上野に向かう復路の臨時特急「あいづ」9018M 。
撮影チョイ前には虫が多数飛び交い、そして撮影時には鳥が飛び交い....まぁ被写体と重ならなかったのは幸いか。
レンタカー返却時間の関係で、翌日に取り直しができないのが辛いところ。
9018M 特急「あいづ」喜多方→上野
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5(-1/3),1/1000sec,Av,MF,35mm/約94.6B,960×640pix,Jpeg80%
20070707-18:01/磐越西線 猪苗代〜川桁

特急「あいづ」喜多方行き・翁島〜更科(信)
おれ1707 at 7/10(火) 07:50:06 No.extra-20070710074909
神社の裏山に登って撮影。下草が多く難儀。
9017M 特急「あいづ」上野→喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約97.0B,420×630pix,Jpeg80%
20070708-10:53/磐越西線 翁島〜更科(信)
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485sen-9817m-aizu_okinashima5l.jpg
約234KB,660×990pix,Jpeg80%

快速「あいづライナー1号」583系
おれ1708 at 7/10(火) 07:51:36 No.extra-20070710075042
臨時特急「あいづ」運転のため583系で代走中の快速「あいづライナー1号」。
通常は会津若松行きでの運転ですが、日によっては喜多方までの延長運転を実施(会津若松〜喜多方 9211M )。
ただし会津若松〜喜多方の時刻は会津鉄道から直通の快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方延長 8217D と同じため、両者の同時運転は無く、8217D の運転される土休日には快速「あいづライナー1号」の喜多方延長は無し(8月11,12,18,19日は 8217D 喜多方延長が無く、9211M 喜多方延長あり)。
なお平日の9月18〜20日は583系充当で喜多方延長運転のモヨウ。
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約97.5B,420×630pix,Jpeg80%
20070708-11:26/磐越西線 翁島〜更科(信)
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-1211m-aizuliner1_okinashima2l.jpg
約234KB,660×990pix,Jpeg80%

特急「あいづ」喜多方折り返し回送
おれ1709 at 7/10(火) 08:28:32 No.extra-20070710082743
昨日とは少しだけ終点方で撮影した 回9234M 。赤い車体は遠く会津豊川駅通過中あたりから見えてきます。
回9234M 回送(特急「あいづ」)喜多方→会津若松
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,165mm/約93.1B,700×490pix,Jpeg80%
20070707-12:04/磐越西線 会津豊川〜姥堂

快速「SLばんえつ物語号」会津若松行き
おれ1710 at 7/10(火) 08:30:02 No.extra-20070710082849
この界隈で旅客列車としては長い編成。
8226レ 快速「SLばんえつ物語号」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約95.2B,1000×600pix,Jpeg80%
20070707-13:11/磐越西線 会津豊川〜姥堂

快速「あいづライナー4号」583系
おれ1711 at 7/10(火) 08:31:16 No.extra-20070710083033
下草が多いので跨線道路橋から撮影。光線の向きからすれば午前中の2号を撮影するのがベストかも。
8214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約91.7B,600×400pix,Jpeg80%
20070707-14:17/磐越西線 翁島〜猪苗代
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-8214m-aizuliner4_inawashiro11l.jpg
約234KB,1050×700pix,Jpeg80%

快速「あいづライナー3号」583系
おれ1712 at 7/10(火) 08:32:37 No.extra-20070710083146
カーブのイン側から狙った583系「あいづライナー3号」。このカーブは6両編成でギリギリなんですよね....。
バックの緑が濃いのでピカピカ583系だとちょっとトビ気味か。
8215M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約96.5B,630×420pix,Jpeg80%
20070707-15:39/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿

快速「あいづライナー6号」583系
おれ1713 at 7/10(火) 08:33:38 No.extra-20070710083253
前日より起点方、神社の裏手付近にて。そういえば昔、猪苗代駅からココまで歩いてきて撮った覚えが。
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2(----),1/1000sec,M,MF,28mm/約93.6B,810×540pix,Jpeg80%
20070707-17:38/磐越西線 猪苗代〜川桁
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/583sen-1216m-aizuliner6_inawashiro10l.jpg
約154KB,1050×700pix,Jpeg80%
約45分前に郡山に向かう上りの普通列車 1236M が719系の6両編成ですので、アングルの確認に好都合。

E257系「中央ライナー3号」 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 7月13日(金)07時24分46秒
この板では初めまして。大島でございます。
先日は管理人様と磐越西線で短い時間でしたが御一緒させていただきましてありがとうございました。
姥堂は良かったのですが、他は下草の成長具合と予想外の光線状況に以下略
当方、磐越西線へ出撃の際は、磐梯町から塩川の区間を県道7号線でワープするパターンばかりで、広田や堂島、笈川付近の撮影地開拓は未だ手つかず。今後精進せねばと感じる次第。
撮影も楽しいですが、合間のメシもまた。
猪苗代(上戸)にウマいそば屋もある
http://gourmet.yahoo.co.jp/0003407129/0001251357/ktop/
ので、暇をみて磐西詣でしてみたいものです。(ちなみに天ぷらそば喰いました。)
画像は現実?に戻ってウチの近所の路線から。
磐西もイイが、ネオン街もエエわぁ。
....って、話題の方向性がバラバラな文章、失礼。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「SLばんえつ物語号」会津若松行き - 大島時生
2007/07/14(Sat) 09:31
今頃になって梅雨らしい天気になりましたね。そろそろ夏休みという説もありますが、梅雨明けしないと海水浴場など観光客相手の仕事の方は大変。今週はカレンダー上は三連休ですが、台風直撃....。
こちら先週は会津に行って来ました。
暑くなってくると、ある日、稲の開花が見られます。このあたり稲の葉の色はイイ感じですが、田植えの時期が遅いのか、まだ穂は出てきていないようなので、ここの開花はまだ先のよう。
8226レ 快速「SLばんえつ物語号」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約108B,750×600pix,Jpeg80%
20070707-13:11/磐越西線 会津豊川〜姥堂
Re: 快速「SLばんえつ物語号」会津若松行き - 大島時生
2007/07/14(Sat) 21:34
そうですね。群馬とか栃木あたり二毛作をやるので、春から初夏の頃なのに、緑色の田んぼの筈が麦が植えられて畑が茶色、なんてことがあります。
画像は昨年の7月末。前川駅(信越本線)の真ん前にて。初めて見た時は稲の病気かと思いました。花が咲かないと実が成りませんからね〜。

快速「ムーンライト信州81号」回送・神城
おれ1714 at 7/14(土) 18:16:05 No.extra-20070714181403
前日夜に新宿を発車してきた臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」白馬行き。折り返しは豊田行き 回9456M 豊田行き。
田んぼの稲も育ってきましたが、ここでも線路脇の下草伸びています。
夏至は過ぎたとはいえ、まだまだ日の出は早いこの時期、往路の白馬行き営業列車も大糸線内で撮れそうですが、前泊していないと難しいです。
回9456M 回送(快速「ムーンライト信州81号) 白馬→豊田
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約97.2B,900×600pix,Jpeg80%
20070714-07:26/大糸線 飯森〜神城

特急「あずさ71号」信濃常盤
おれ1715 at 7/14(土) 18:17:55 No.extra-20070714181623
終点の信濃大町へ向けて大糸線を北上する臨時特急「あずさ71号」。この日はマリC4の充当。
信濃常盤を出て大糸線を北上する下り列車は、高瀬川を渡る手前で右に緩いカーブを2回曲がりますが、そのカーブをアウト側から撮影....カーブのイン側は片持ちの電化柱があるうえ、窓の高さにケーブルが張られているので、インから撮れないのが辛いところ。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→信濃大町
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約97.4B,770×550pix,Jpeg80%
20070714-10:12/大糸線 信濃常盤〜南大町
ここまで信濃常盤駅から歩いていきましたが、どうも南大町駅から歩いた方が近そうです。
2. 管理人だす> 7/14 20:38
そろそろ学生さんが夏休みに入りますね。
あさっては海の日ですが、海水浴臨にはチト早いようで、毎年恒例の「マリンブルーくじらなみ」は翌週スタート。その頃には房総の海水浴臨も走り出すのでしょうか。もっとも内房方面は高速道の開通で鉄道離れが進むのでは、との危惧もされています。
房総も中央東線も活躍の場としているマリC編成ですが、(カレンダー上の)三連休最終日に走る「あずさ76号」は、なかなかイイ時間帯に走るようで注目されていますね。ただ天気だけが心配。

快速「風林火山52号」甲府行き・姨捨
おれ1716 at 7/14(土) 18:19:28 No.extra-20070714181808
M-116編成充当で土休日に運転中の「風林火山号」。この日は土曜日で、長野始発の甲府行き52号の運転。松本までは快速列車としての運転となっています。姨捨には営業扱いの停車をし、上り列車のホームから眼下の広大な景色を眺められるワケですが、この天気ではなかばかすんでしまった感じ。
画像は、行き止まりの線に突っ込んでいくところで、この後で分岐器が切り替わると後退して上りホームに据え付けとなります。
9562M 快速「風林火山52号」長野→(松本)甲府
モトE257・9B/M-116
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約94.7B,750×500pix,Jpeg75%
20070714-13:01/篠ノ井線 姨捨駅

特急「はくたか2号」金沢行き 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 7月15日(日)10時16分19秒 nfmvno002001239.dd.ppp.infoweb.ne.jp
土日と二日間にわたりお世話になりました。厚く御礼申し上げます。
しかし団臨583系ウヤとは痛かった。
朝食とって駅まで送っていただき、その後10分ほどで長岡行き普電を捕まえられたので、いつもの上越国際スキー場へ移動しました。来週の下見とかいう目的も有るとか無いとか。
例によって下草多いので、編成後部の下回りはカブっちゃいますね。この9両編成の場合。
こちら10時前から雨はあまり降らないようになりました。ただし天気予報が下方修正されているのが気になるところ。
とりあえず福井始発5号を撮ったら宮内回りで鯨波に向かいます。
1002M 特急「はくたか2号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,165mm/約129B,560×840pix,Jpeg80%
20070715-08:28/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

上越線115系 1728M
おれ1717 at 7/15(日) 10:31:27 No.extra-20070715102945
朝の岩原カーブに連行して貰ったのですが、どうしたことか狙いのキト583系団臨は現れず。
とりあえず、こちらまだ上越線内に潜伏しております。
とりあえず本数が多い越後湯沢〜六日町の区間で、はくたか号やHK-100や115系なんぞ撮っております。10時くらいから雨はあまり降らないようになりました。
1728M 普通 吉田(新潟)→(越後中里)水上
ニイ115・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Av/約89.8KB,640×480pix,Jpeg75%
20070715-09:31/上越線 上越国際スキー場前駅
関東平野は台風の影響で大雨だそうですが、はてウチの中野アジトは大丈夫かな。妙法寺川もさほど遠くないところを流れているので豪雨には要注意なんだが。(といっているわりには今晩も外泊の旅程。)

団臨[新714]急行しらゆき 9314D
おれ1718 at 7/15(日) 16:23:37 No.extra-20070715161831
雨の中待った甲斐がありました。
15時過ぎ頃から雨も殆ど降らなくなり、撮影時には傘いらず。
羽越本線内での遅れにより、鯨波は予定より20分くらい遅れて通過。あまり爆走ではなかったような。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha2858-9314d_kujiranami3l.jpg
1. おれ1718> 7/16 18:52
9314D 団臨[新714]酒田(新津)→直江津
キハ58,キハ28・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,73mm/約95.5B,750×450pix,Jpeg75%
20070715-16:06/信越本線 鯨波〜青海川
および
約169B,1000×600pix,Jpeg80%

団臨[新714]急行しらゆき 回送
おれ1719 at 7/15(日) 17:33:36 No.extra-20070715173136
直江津からの折り返し回送は、おおむね時刻どおり来ました。
2. おれ1719> 7/16 18:53
これ
http://www.fujirockfestival.com/
ですか。自動車利用の方も多いでしょうが、越後湯沢まで新幹線利用の方も多いでしょうから、開催中、首都圏〜北陸方面の出張などは気を付けた方が良さそうですね。
で、この日肝心の団臨583系、来なかったとは残念。前日から湯沢泊で意気込んでいたのですが....。
回9315D 回送(団臨[新714]) 直江津→新津
キハ58,キハ28・4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約96.1B,720×480pix,Jpeg70%
20070715-17:11/信越本線 青海川〜鯨波
3. おれ1719> 7/18 06:46
URLを追加。
「星空トレイン」
http://www.smashwest.com/train/
受付は終了しているそうです。

快速「くびき野5号」T17・鯨波
おれ1720 at 7/17(火) 21:43:59 No.extra-20070717214225
夕暮れの鯨波を行く快速「くびき野5号」新潟行き。
18時近くですが、日没が遅いので撮影可能。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約92.1B,750×500pix,Jpeg80%
20070715-17:55/信越本線 青海川〜鯨波

寝台特急「トワイライトエクスプレス」札幌行き
おれ1721 at 7/17(火) 21:45:58 No.extra-20070717214410
18時半前には鯨波にやってくる筈の札幌行き「トワイライトエクスプレス」。
この日は湖西線が強風のため米原回りで運転され、30分ほど遅れていました。
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
EF81 44 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約93.4B,720×480pix,Jpeg80%
20070715-18:54/信越本線 青海川〜鯨波

鯨波雑ネタ
おれ1722 at 7/17(火) 21:48:09 No.extra-20070717214613
次週からの臨時快速「マリンブルーくじらなみ」撮影の下見ということで行って来たのですが、ちょっと今夏の運転は微妙。
【左上】
下り撮影ポイントの近くにある歩道橋は一時期通行止めでしたが、海水浴シーズンを前に通れるようになりました。床板が新品になっています。(7月15日)
【左下】
15時くらいまで雨が降る天気でしたが、その雨も止んで更には日没直前には陽がさす時間もありました。そして19時過ぎに日没。日没までココで粘っていると東京まで帰るのは大変です....いつものところに泊まりました。(7月15日)
【右上】
鯨波駅のアンダーパスを抜けて海岸へ抜ける細い通り。夏場以外はひっそりとしています。左側の中央が守門食堂ですが今夏も例年通り営業してくれるのでしょうか。海の日(16日)朝9時前の撮影ですが開店していないような....向かいの雑貨店は開店していますけれど。翌週以降に要再調査。(7月16日)
【右下】
鯨波駅の駅前、ちょうどバス停の向かい高台になったアスファルト舗装の土地がありましたが、ここには特別養護老人ホームが建っています。左が国道側、右が海側。(7月16日)
各撮影データ略(機材はCanon IXY DIGITAL10)

EF81下り貨物
おれ1723 at 7/17(火) 21:49:15 No.extra-20070717214821
16日の朝は時々小雨が降る天気。海岸沿いなので少し風を伴ってくるのが辛いところ。
下りのコンテナ貨物が来たのですが、なんとなく見た目に違和感のあるカマ....関門転属組の404号機でした。
????レ 高速貨 ??→??
EF81 404 +
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)3.2(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約94.5B,750×500pix,Jpeg75%
20070716-06:13/信越本線 青海川〜鯨波
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+freight_kujiranami_l.jpg
約191KB,1050×700pix,Jpeg80%

急行「きたぐに」501M 鯨波 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 7月17日(火)21時51分28秒
こんばんは。
日曜朝に岩原で583系団臨を狙うもスカ喰らった大島です。
当日は現地に着く前から「"ろくよん"さん きっと居るゾ〜」と予想しておりました。くしゃみしませんでしたか?
この[大2028]については、情報が掲載されたDJ誌7月号発売直後から狙っていたのですが、支度してこうなるとはまったく....。
DJ誌8月号によれば、岩原カーブには来ないものの越後湯沢へのキト583系団臨は今月下旬に計画されているものがあるとのこと。
が、しかし中越沖地震の被災箇所を通ってくるスジでの計画であるため、はてどうなるやら。ほくほく線経由に変更されてでも運転されれば、と期待を寄せているところです。
画像は岩原とは遠く離れた鯨波での583系。定期の夜行急行「きたぐに」新潟行きです。
コレ撮るには現地泊を強いられるので、それなりの準備をして、と。
(準備したわりには、朝6時頃に大阪行き上り寝台特急「トワイライトエクスプレス」あるのを忘れていました。)
501M 急行「きたぐに」大阪→(新津)新潟
キト583・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約95.8B,720×480pix,Jpeg80%
20070716-06:40/信越本線 青海川〜鯨波
当方わけあって今日帰京しましたが、地震の関係まだ余震のおそれあるとのこと。関係の皆様にお見舞い申し上げると共に、特に観光シーズンを直前に、風評被害が出ないよう祈るばかり。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「一村一山」土合行き OM102
おれ1724 at 7/21(土) 11:37:36 No.extra-20070721112647
本日、駅からハイキング
http://www.jreast.co.jp/hiking/index.html
http://www.jreast.co.jp/hiking/event/07_kanto_koshinetsu/05713.html
開催に伴い運転されている臨時快速「一村一山」。以前と同様に土合行きでの運転、充当は183系6両編成でしたが、なぜか前面の愛称幕が不調で正規の絵幕が出ず白幕無表示。
9729M 快速「一村一山」上野→土合
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約97.4B,630×420pix,Jpeg80%
20070721-06:56/東北本線 蕨駅

団臨[東721]E257系内房線入線 9127M
おれ1725 at 7/21(土) 15:48:06 No.extra-20070721154644
中央線特急「あずさ」,「かいじ」用のモトE257系9両編成を使用した団臨が内房線の館山まで入線しました。
編成はM-103の充当です。あいにくの天気でしたが、ほとんど降られることなく撮影。
9127M 団臨[東721]新宿→館山
モトE257・9B/M-103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約91.3B,900×600pix,Jpeg75%
20070721-12:01/内房線 上総湊〜竹岡

団臨[千704]マリ183系(マリ32)内房線入線 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 7月21日(土)15時49分25秒 nfmvno002003195.dd.ppp.infoweb.ne.jp
上越線へ行くか内房線へ行くか迷いましたが、結局後者をチョイスしました。目玉はモトE257系の内房線入線でしたが、このマリ32も30分ぐらいの時間差で南下していき効率的な撮影が実現しました。
いつもは山側から海側を見る向きで構えるのですが、この日は曇天だったので足回りがスッキリする逆方向から構えています。足下の渚を歩くと草むらからゴソゴソ音がして....蛇だと思いきや、体長(足を含む)数センチくらいの蟹でした。。
9141M 団臨[千704]両国→岩井(館山)
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約110B,900×600pix,Jpeg80%
20070721-12:32/内房線 上総湊〜竹岡
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨[東721]E257系内房線入線 回9120M その1
おれ1726 at 7/21(土) 15:54:53 No.extra-20070721155307
往路の営業運転は左岸下流側から撮ったので、折り返しの回送は右岸の下流側から。
回9120M 回送(団臨[東721])館山→松本
モトE257・9B/M-103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約94.0B,900×600pix,Jpeg75%
20070721-13:25/内房線 竹岡〜上総湊
この撮影後、上総湊 13:41 の千葉行き普通列車で追っかけ。

団臨[東721]E257系内房線入線 回9120M その2
おれ1727 at 7/21(土) 16:24:00 No.extra-20070721162042
上総湊から追いかけて佐貫町で追い越し袖ヶ浦、そして続行で追いかけて姉ヶ崎で追い越し本千葉で、と計3回撮影可能でした。
復路はまた別の日に設定とのことで、このM-103編成は長駆松本まで回送される運用。
回9120M 回送(団臨[東721])館山→松本
モトE257・9B/M-103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F2.8L USM/(ISO=100)2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約95.9B,900×600pix,Jpeg75%
20070721-15:07/外房線 本千葉駅

快速「一村一山」上野行き OM102
おれ1728 at 7/21(土) 21:40:43 No.extra-20070721213938
ハイキング大会対応のため、あまり遅い時間には帰ってこない臨時快速「一村一山」の復路 9736M 。
乗務員氏が大奮闘したのか、正常絵幕表示で上野に向かう。
9736M 快速「一村一山」土合→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約95.6B,720×540pix,Jpeg75%
20070721-16:42/東北本線 川口駅
2. 管理人だす> 7/22 10:14
下り向きクハのみ指令されたコマ表示の解釈が違うみたいな感じですかね。
編成組み替えの経緯から、前後のクハは別物ですから、そういったことが生じるようで。
画像の上野行きでは前面と側面が正常表示ですが、コレ、
下り向きクハでコマ表示を指令したのか、上り向きクハでコマ表示したのか、あるいはどちらも結果は同じになるのか、
とりあえずヤヤこしいハナシではあります。

寝台特急「北斗星1号」EF81 81
おれ1729 at 7/21(土) 21:51:46 No.extra-20070721215054
上野行き臨時快速「一村一山」の行った約20分後。上野から札幌に向かう寝台特急「北斗星1号」の登場。この日は81号機の牽引で、少し注目を浴びていました。
1レ 特急「北斗星1号」上野→札幌
EF81 81 + 24系,24系25形寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/490sec,Tv,MF,300mm/約95.5B,660×440pix,Jpeg70%
20070721-17:01/東北本線 川口駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425-1-hokutosei1_kawaguchi2l.jpg
約220KB,1050×700pix,Jpeg80%

快速「一村一山」OM102 回9737M
大島時生 at 7/21(土) 22:20:24 No.ec183189-20070721221903
既に ひのばし さん が2コマずれの解説をしていますが、そのために上野行き営業列車の折り返しは"回送でありながら前面が回送表示にならない"と踏んで狙った 回9737M です。
回9737M 回送(快速「一村一山」) 上野→東大宮操
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約92.2B,600×450pix,Jpeg80%
20070721-17:24/東北本線 川口駅

快速「ムーンライト信州81号」マリC4
おれ1730 at 7/28(土) 06:48:07 No.extra-20070728063730
簗場に前泊して大糸線に来ております。
天気は曇りかと思いましたが、午前中は晴れるみたいで、朝は少し涼しかったです。
今朝の狙いは昨晩に新宿を発車してきた臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」白馬行き。夏休みなので連日のように運転されています。
8421M 快速「ムーンライト信州81号」新宿→白馬
マリ189,183・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)1.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約97.3B,750×500pix,Jpeg75%
20070728-05:19/大糸線 海ノ口〜簗場
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183mari-c4-8421m-moonlight81_uminokuchi1l.jpg
約186KB,1050×700pix,Jpeg80%
簗場の宿から除雪基地のところまで、宿の方に軽トラで送ってもらいました。

回9458M(ムーンライト信州81号 回送)マリC4
おれ1731 at 7/28(土) 08:33:03 No.extra-20070728082934
白馬行き「ムーンライト信州81号」の折り返し回送。
回9458M 回送(快速「ムーンライト信州81号」)白馬→豊田
マリ189,183・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約91.3B,600×400pix,Jpeg80%
20070728-07:48/大糸線 簗場〜海ノ口
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183mari-c4-k9458m_uminokuchi_l.jpg
約229KB,1050×700pix,Jpeg80%

特急「白馬Alps花三昧号」白馬行き
おれ1732 at 7/28(土) 14:17:22 No.extra-20070728141604
全車グリーン指定席の特急列車として運転された臨時特急「白馬Alps花三昧号」。
485系「彩」の充当で、本日は新宿から白馬への片道運転。明日は白馬から新宿への片道運転。
白馬行き 9045M ですが、信濃大町までのダイヤは概ね臨時特急「あずさ71号」と同じ。信濃大町から先は定期の普通列車 325M の後走り、といった感じです。
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約93.3B,660×440pix,Jpeg80%
20070728-10:47/大糸線 海ノ口〜簗場
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9045m-hakubaalpshanazanmai_uminokuchi1l.jpg
約192KB,1050×700pix,Jpeg80%

特急「しなの81号」白馬行き
おれ1733 at 7/28(土) 14:19:45 No.extra-20070728141732
海ノ口付近を行く臨時特急「しなの81号」白馬行き。
石原畑踏切(画面の左奥)は樹木の成長が著しく、以前のようなアングルでは撮れなくなっています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20070728ishiharabatake-rc.jpg
で、1コ終点方に移動した西海ノ口踏切はこんな感じ。右ギリギリまで寄せると湖面が見えなくなりますし、あまり手前でシャッター切ると6両編成でケツ切れそう....と、シャッター切るタイミングは難しいです。
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン381・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)2.0(----),1/1000sec,M,MF,50mm/約92.3B,750×450pix,Jpeg80%
20070728-11:44/大糸線 海ノ口〜簗場
何故か急に雨が降りだして大慌て。
この 8031M は簗場にて、特急「白馬Alps花三昧号」の折り返し回送(回9342M)と行き違いをするダイヤ。
で、その 回9342M はロクに撮れず....○| ̄|_

特急「スーパーあずさ11号」白馬行き
おれ1734 at 7/28(土) 14:21:39 No.extra-20070728142030
定期では松本行き 11M 特急「スーパーあずさ11号」が、金,土,休日および夏休み期間中は大糸線に直通して白馬行きでの運転。ちなみに折り返しは大糸線からの直通に臨時延長運転の特急「スーパーあずさ28号」ですが、こちらは南小谷始発での運転。
8011M 特急「スーパーあずさ11号」新宿(松本)→白馬
E351・8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約93.8B,810×540pix,Jpeg80%
20070728-13:22/大糸線 海ノ口〜簗場

特急「しなの84号」名古屋行き 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 7月28日(土)16時19分30秒 nfmvno002003107.dd.ppp.infoweb.ne.jp
気づけばもう7月も終盤戦ですね。そういえば梅雨は一体....?
土曜に大糸線へ行きたいけれど、金曜夜の臨時快速「ムーンライト信州」は満席。はてどうしたものかと思いつつ、キャンセル出ないかと甘い期待をしていたら、
どうしたことか金曜日が急に休みになりまして、
急いで電話し簗場の宿を押さえて、昼行で大糸線入り前泊となりました。
天気は予想(期待?)に反して、意外と良かったものの、それは朝のうちだけで、昼頃には降られてどうなるかと思いましたが、1時間も経たないうちに晴れ間が見えて路面も乾き始める始末。なんとも変わりやすい天気に見舞われましたが、午後は概ね曇りっぽく推移。
今日は土曜日ということで、大糸線の夕方遅い時刻には上り優等列車が設定無いため、現地16時前から帰途に就くという行程です。
画像は、もはや風前の灯火?振り子電車で国鉄特急色の381系。なんだか色褪せてきているのが気になりますが、余命いつまで?と気になる存在です。
8034M 特急「しなの84号」白馬→名古屋
シン381・6B/← クハ381-121 モハ380-56 モハ381-56 モハ380-58 モハ381-58 クロ381-13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約109B,750×500pix,Jpeg80%
20070728-14:52/大糸線 簗場〜海ノ口
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「スーパーあずさ28号」新宿行き
おれ1735 at 7/28(土) 16:45:03 No.extra-20070728164214
貫通型クハを先頭に大糸線を南下する 8028M 特急「スーパーあずさ28号」新宿行き。
本来ならば側面逆光となるところ、曇りがちな天気のため、午前中のアングルから撮影できました。
8028M 特急「スーパーあずさ28号」南小谷→(松本)新宿
E351・8B/S-3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約89.9B,720×480pix,Jpeg75%
20070728-15:07/大糸線 簗場〜海ノ口

烏山山あげ祭り号・往路
おれ1736 at 7/29(日) 10:19:11 No.extra-20070729101700
新幹線「なすの号」で追いかける都合上、浦和にて撮影。
9533レ 快速「烏山山あげ祭り号」上野→(宇都宮)烏山
スハフ12 161 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 DD51 842 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約90.6B,660×440pix,Jpeg75%
20070729-09:44/東北本線 浦和駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/dd51+pc12-9533-karasuyamayamaage_urawa2l.jpg
約148KB,900×600pix,Jpeg80%

烏山山あげ祭り号・往路2
おれ1737 at 7/29(日) 12:36:13 No.extra-20070729123305
宇都宮から列車番号が変わって、烏山を目指す。
宝積寺を発車する「烏山山あげ祭り号」。これから右カーブで下り勾配を行きます。
1. おれ1737> 7/29 16:01
9333レ 快速「烏山山あげ祭り号」上野(宇都宮)→烏山
← DD51 842 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約97.3B,440×660pix,Jpeg75%
20070729-11:39/烏山線 宝積寺駅

烏山山あげ祭り号関係・定期列車代走9343レ
おれ1738 at 7/29(日) 16:48:27 No.extra-20070729164629
宇都宮から烏山に向かうDD51牽引の 9343レ 烏山行き。
定期列車 343D(宝積寺→烏山)の代走、および復路の上野行き快速「烏山山あげ祭り号」の編成送り込み。
下り本線から上り本線を横断して3番線に到着。
9343レ 普通 宇都宮→烏山
スハフ12 161 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 DD51 842 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,130mm/約97.3B,700×420pix,Jpeg75%
20070729-16:15/東北本線 宝積寺駅
1. 管理人だす> 7/29 17:31
コレ撮って宝積寺駅の待合室に引き上げ。
時間調整して18時半頃に戻ってくる復路の臨時快速「烏山山あげ祭り号」を下野花岡〜宝積寺で撮って、それから引き上げてくる行程を予定していたのですが、
17時を過ぎて雨は殆ど降り出してこないものの、空の雲が厚くなり日照量も怪しいので、断念。
昨年の運転では「烏山山あげ祭り号」を全然撮れなかったところ、今年はなんとか3〜4回撮れましたので、まぁ贅沢いっちゃぁイケませんが。
ただいま黒磯始発の快速ラビット上野行きで帰途に就いています。大雨だそうですがウチ大丈夫かな。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月