2007年8月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

快速「むさしの奥多摩号」西浦和
おれ1739 at 8/4(土) 08:35:51 No.extra-20070804083002
朝の武蔵野線を行く「四季彩」充当の奥多摩行き臨時快速「むさしの奥多摩号」。
1. おれ1739> 8/4 09:22
9420M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
トタ201・4B/「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約92.3B,720×450pix,Jpeg80%
20070804-07:13/武蔵野線 西浦和駅

快速「EL&SL奥利根号」EF60 19
おれ1740 at 8/4(土) 09:29:48 No.extra-20070804092837
塗色が新しくなった EF60 19 が牽引する快速「EL&SL奥利根号」水上行き。
直流型一般色は青色の面積が大きいので、青い12系座席客車との組み合わせもなかなか。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
← EF60 19 + 12系座席客車・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約95.9B,630×420pix,Jpeg80%
20070804-08:12/東北本線 川口駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef60+pc12-9733-elslokutone_kawaguchi1l.jpg
約151B,900×600pix,Jpeg80%
側面はこんな感じ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef60+pc12-9733-elslokutone_kawaguchi5.jpg
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/160sec,M/約125B,900×600pix,Jpeg80%
約151B,900×600pix,Jpeg80%

たまには東海道新幹線も撮ったりします 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 8月 4日(土)21時14分52秒 eatkyo147031.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
職場行事で土曜日は早川に行っておりましたが、しっかりと撮影機材も忘れずに....とはいえ海辺は塩分が多いので小田原駅のコインロッカーに預けておきました。
午後にお開きになって(実は相当飲んだくれておりました)、小田原にて撮影機材を回収。そのまま入場券買って久しぶりに東海道新幹線を撮ってきました。
事前に時刻はチェックしていなかったのですが、なんとか入場から2時間経過する前にN700系が来ました。博多のぞみ上りは小田原にてこだまを追い越すパターンではないので、500系ともども安心して?撮れます。
意外と車体が白いので、東武100系よろしく露出補正−2/3かけましたが、前照灯が眩しくて更に絞り込まれてしまい、イロイロ画像補整かけてあります。
26A 東海道新幹線「のぞみ26号」博多→東京
N700・16B/Z3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約88.9B,900×600pix,Jpeg80%
20070804-16:55/東海道新幹線 小田原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


東京メトロ10000系甲種輸送[甲86]
おれ1741 at 8/4(土) 21:35:40 No.extra-20070804213414
小田原駅で東海道線の上り列車を待っていたら、東海道貨物上りに何やら進来中....日立製作所で新造された東京メトロ10000系の甲種輸送でした。撮影後に 17:10 発の東京行きに乗っていたら、国府津付近で追いつきました。
【左】
8862レ[甲86]下松(米原操)→(横浜羽沢,新鶴見信,松戸)綾瀬
東京メトロ10000・10B + EF66 102 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f3.5( 0.0),1/160sec,AUTO/約69.1KB,600×400pix,Jpeg80%
20070804-17:03/東海道本線(東海道貨物) 小田原駅
【右】
8862レ[甲86]下松(米原操)→(横浜羽沢,新鶴見信,松戸)綾瀬
東京メトロ10000・10B + EF66 102 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f2.8( 0.0),1/100sec,AUTO/約24.7KB,300×180pix,Jpeg80%
20070804-17:17/東海道本線(東海道貨物) 国府津駅付近

団臨マリ31信越本線(回送)
おれ1742 at 8/5(日) 10:54:05 No.extra-20070805105011
山信越を行く回送の「あずさ色」マリ31編成。
長野から妙高高原への編成送り込みらしいのですが、前運用が変更になっているっぽいので、詳細は不明。
1. おれ1742> 8/5 15:53
回9327M 回送(団臨[東823])長野→妙高高原
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約94.3B,700×420pix,Jpeg80%
20070805-09:14/信越本線 古間〜黒姫

団臨マリ31信越本線
おれ1743 at 8/5(日) 11:00:48 No.extra-20070805105434
妙高高原での折り返し営業運転を黒姫お立ち台にて。
山は見えません....。
緑の色濃いので露出補正は -1.0 。
参考までに大きいイサイズ。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari31-9328m_kurohime2l.jpg
撮影者5人くらい。
1. おれ1743> 8/5 15:59
9328M 団臨[東823]妙高高原→(長野,八王子)我孫子
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)5.0(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約97.3B,690×460pix,Jpeg80%
20070805-10:00/信越本線 黒姫〜古間
および
約149B,900×600pix,Jpeg80%
3. 管理人だす> 8/9 06:21
いや、白山の時までに何らかの手は入るのではないかと。
確かに昔と比べて木は生い茂っていますが、画面左奥のように、一応カーブの奥まで見えることは見えることだし。
下草もまぁまぁ少ない方ではないかな。
ただ、撮影地点眼下の斜面は手つかずなので、ここを何とかしないと大人数で押し掛けて来た時、収容人員不足を生じるかも。

快速「EL&SL奥利根号」EF60 19(上野行き)
おれ1744 at 8/5(日) 22:37:55 No.extra-20070805223623
北行電車待ちに 偶 然 撮影....ということにしてください(謎)。
宇都宮線落雷に関係する輸送混乱の影響で、ちょっと遅れての運転。(所定時刻は赤羽 19:08 。)
9738レ 快速「EL&SL奥利根号」水上→上野
← EF60 19 + 12系座席客車・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)1.6(----),1/200sec,M,MF,50mm/約96.4B,750×500pix,Jpeg80%
20070804-19:12/東北本線 東十条駅

団臨[北802]OM201
おれ1745 at 8/9(木) 14:42:19 No.extra-20070809144049
越後中里から高崎・大宮・鶴見経由で平塚に向かう復路の団臨[北802]の 9788M 。
この界隈では見慣れないOM201編成の充当。
9788M 団臨[北802]越後中里→(大宮,鶴見)平塚
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8(-2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約91.0B,540×360pix,Jpeg80%
20070809-13:26/上越線 湯檜曽〜水上
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189yama-om201-9788m_minakami1l.jpg
約260B,1050×700pix,Jpeg80%

東海道新幹線その2 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 8月 9日(木)15時20分35秒 nfmvno002003083.dd.ppp.infoweb.ne.jp
東海道新幹線小田原撮影のタネあかしというワケではないですが。N700系撮影前の一コマから。
小田原駅というとこのような下り列車撮影に向いていますが、約400mあるホームの比較的中程から中望遠レンズで狙うことになるため、繁忙期は撮りにくいという悩みがあります。一方、上り列車は焦点距離600mmを要するのと光線の向きが終日よろしくないのが難点ですが、画面左端にありますようにホームの東京方端で、一般旅客のじゃまにもならず構えることができます。
もともとは500系撮影のために探した撮影ポイントですが、その500系もやがてこの東海道新幹線区間から去るのかと思うと、ちょっと複雑な気持ちです。まだ一回も乗ったこと無いんです....。
それはさておき、この小田原。下りにしろ上りにしろ、ホームに柵ができたのは、撮影には好都合なんですよね。
ただし交流電化区間なので、湿っぽい日には金属製の柵や三脚に触るとピリピリきますので、あまり気持ちの良いものではありません。
41A 東海道新幹線「のぞみ41号」東京→博多
500・16B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f8.0( 0.0),1/125sec,AUTO/約64.3KB,720×480pix,Jpeg80%
20070804-16:24/東海道新幹線 小田原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

中央ライナー1号マリC2
おれ1746 at 8/10(金) 22:35:45 No.extra-20070810223502
立秋を過ぎたとはいえ、晴れた日はまだ夏の陽差しで光量は十分。
夕方になって少しだけ陽が低い位置になり、掘り割りの西国分寺では前面がマンダ〜ラにならずに済みます。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F1.2L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約94.3B,720×480pix,Jpeg80%
20070809-17:37/中央本線 西国分寺駅
1. 管理人だす> 8/12 08:43
訂正
誤:Canon EF300mm F1.2L USM
正:Canon EF300mm F2.8L USM
なんか他にも誤記していそうだな。

快速「ムーンライトえちご」新宿行き
おれ1747 at 8/11(土) 19:10:24 No.extra-20070811190848
朝の山手貨物線を行く新宿行きの夜行快速「ムーンライトえちご」3720M 。この日はK1編成の充当。
夏を過ぎるとだんだん撮りづらくなる列車です。青いヘッドマークがきれいなんですけれどね。
3720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約91.9B,660×440pix,Jpeg75%
20070811-05:05/山手線 高田馬場駅

EF60「EL&SL奥利根号」送り込み回送
おれ1748 at 8/11(土) 19:23:21 No.extra-20070811192147
朝の蕨付近を行く EF60 19 牽引の12系座席客車。上野から水上に向かう臨時快速「EL&SL奥利根号」の編成送り込み回送ですが、見た目は営業列車と変わりありません。
ただ、朝早い時間に送り込まれてくるので、撮影は比較的困難かも。
回9748レ 回送(快速「EL&SL奥利根号」) 高崎→上野
← EF60 19 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約92.2B,660×440pix,Jpeg75%
20070811-05:52/東北本線 蕨駅
後方から東北貨物線を東武直通485系が追っかけてきています。

快速「EL&SL奥利根号」EF60 19
おれ1749 at 8/11(土) 19:39:22 No.extra-20070811193711
特徴あるロクマル19のサイドを強調した編成写真を撮りたくて、吹上駅からエッチラオッチラ歩いてこの撮影地にやって来ました。
下り線の脇には勾配標や踏切制御子の箱があったりして、なかなか足回りがスッキリとしているスパンがないのですが、とりあえず今回はこのアングルで。前部パンタグラフとバックの電信柱が重なるのが難なんだがなぁ。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
← EF60 19 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約97.2B,720×480pix,Jpeg80%
20070804-08:56/高崎線 吹上〜行田

特急「あずさ81号」N102
おれ1750 at 8/11(土) 20:05:51 No.extra-20070811200328
上野原を通過する臨時特急「あずさ81号」松本行き。あさま色189系N102編成の充当で、絵入りヘッドマークも掲出されました。(ただし進行後側は白幕だったというオチ....)
結構速かったです。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約96.9B,720×480pix,Jpeg75%
20070804-13:52/中央本線 上野原駅

特急「ウイングエクスプレス」E257-500系
おれ1751 at 8/12(日) 07:50:54 No.extra-20070812074501
8月10日から走り始めた、マリE257-500系5両編成による臨時特急「ウイングエクスプレス」。
絵入りではありませんが専用の文字表示掲出での運転です。とりあえず下りのみ片道だけの運行。全車普通車指定席。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」新宿→成田空港
マリE257-500・5B/NB-10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約97.5B,500×600pix,Jpeg80%
20070812-05:50/中央本線 市ヶ谷駅


特急「ウイングエクスプレス」at 新宿駅関係
おれ1752 at 8/12(日) 08:54:21 No.extra-20070812085024
朝の新宿駅に特急「ウイングエクスプレス」の様子を見に行こうと南口コンコースに行ったのですが、何番線から発車するのか全く案内表示がナイっっ!
ちなみに中央快速ホーム(下り)11番線でした。
【左】E257-500系車体側面のLED表示
9027M 特急「ウイングエクスプレス」新宿→成田空港
マリE257-500・5B/NB-10
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f4.5( 0.0),1/50sec,AUTO/約29.6B,600×200pix,Jpeg80%
20070812-05:23/中央本線 新宿駅
【左】新宿駅11番線ホームのLED表示
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f3.5( 0.0),1/10sec,AUTO/約63.4B,810×405pix,Jpeg80%
20070812-05:23/中央本線 新宿駅
せっかく設定した列車なのに、あまりPRが下手だと、次シーズンから運転されなくなる悪寒。

快速「EL&SL奥利根号」EF60 19(水上行き)
おれ1753 at 8/12(日) 13:26:07 No.extra-20070812132358
ロクマル19の牽引を蕨にて。前面逆光ですので、クリーム色に銀色の前面ナンバーは目立ちにくいのが難か。
この後、京浜東北線の北行、大宮行きで浦和に移動したら運良く高崎行きの普通列車に乗り換えられました。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約93.6B,600×360pix,Jpeg75%
20070812-08:15/東北本線 蕨駅


スカート換装?コツE231・K-08
おれ1754 at 8/12(日) 21:14:52 No.extra-20070812211322
浦和から乗車した高崎行き普通列車 841M ですが、終点目前の倉賀野にてE231系10両編成の下り回送列車を追い越し。
これがコツ車K-08編成だったのですが、なにかヘン。
841M で高崎到着(09:51)後、水上行き普通列車まで乗換時間があったので、八高線列車のりば3番線の先でヤマはって待っていたら件のK-08が来ました。スカート(排障器)が後から増備されたE231系と同様の大型のものに換装されていました。
【左】
列番表示が「1358M」、種別表示が「回送」なので、回1358M なんでしょうか。高崎2番線に到着です。
回1358M 回送 ??→高崎
コツE231・10B/K-08/クハE230-8049 モハE230-3549 モハE231-1549 サロE230-1049 サロE231-1049 サハE231-1035 サハE231-1036 モハE230-1508 モハE231-3508 クハE231-8508 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約78.6KB,420×480pix,Jpeg80%
20070812-10:02/高崎線 高崎駅
【右】
上野・小田原方の先頭車は電気連結器を装備していないので、反対側と形状が若干異なります。
折り返しは高崎 10:15 発の 3130Y 。
3130Y 特別快速 高崎→小田原
コツE231・10B/K-08
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約17.2KB,240×180pix,Jpeg75%
20070812-10:04/高崎線 高崎駅

快速「EL&SL奥利根号」D51 498(水上行き)
おれ1755 at 8/12(日) 21:17:54 No.extra-20070812211612
高崎以北の上越線区間は D51 牽引。ヘッドマーク付きです。
渋川で 9733レ を追い越す定期便の下り普通列車水上行き、水上にて長岡方面行きの普通列車に接続する便ですが、18きっぷ期間ということもあって、なかなかの乗車率でした。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約97.2B,810×540pix,Jpeg80%
20070812-11:17/上越線 津久田〜岩本

※(後日記載):画像のみ。

中央緩行−東西線直通07系・1648A
おれ1756 at 8/14(火) 08:30:30 No.extra-20070814082937
夕刻の荻窪にて、東陽勝田台行き東京メトロ07系。東西線内快速運転のため(中野まで)緩行線の電車ですが快速表示です。
1648A 快速 三鷹→(中野)東葉勝田台
東京メトロ07・10B/74
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L USM , FUJICHROME Velvia 100F(NORMAL)
(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm
20070811-16:27/中央本線 荻窪駅
2007-08-14/Canon CanoScan FS4000US/約97.3KB,800×560pix,Jpeg80%

中央緩行−東西線直通E231-800系・1602Y
おれ1757 at 8/14(火) 08:31:18 No.extra-20070814083036
夕刻の荻窪にて、E231系800番台車の西船橋行き。
1648A 快速 三鷹→(中野)東葉勝田台
ミツE231-800・10B/ミツ1
Canon EOS-1v + Canon EF300mm F2.8L USM , FUJICHROME Velvia 100F(NORMAL)
(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm
20070811-16:32/中央本線 荻窪駅
2007-08-14/Canon CanoScan FS4000US/約93.1KB,800×560pix,Jpeg75%

特急「ウイングエクスプレス」E257-500系
おれ1758 at 8/15(水) 06:35:15 No.extra-20070815063155
とりあえず夏臨では10日間限定運転の臨時特急「ウイングエクスプレス」。成田空港には定期便の"N'EX"1号より30分早く着きますが、新宿場面で発車時間の差は22分...."ウイング"は新宿〜錦糸町を御茶ノ水経由でショートカットしている("N'EX"は渋谷・大崎・品川・東京経由で遠回り)のですが、やはり253系の爆走ぶりは偉大というか何というか。(もっとも総武線沿線の方はあまり恩恵は受けていないんですけれど。)
9027M 特急「ウイングエクスプレス」新宿→成田空港
マリE257-500・5B/NB-06
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,165mm/約97.4B,700×420pix,Jpeg75%
20070815-05:47/中央本線 千駄ヶ谷駅
朝日がさす時間帯ですが、ここ千駄ヶ谷はまだビルの日影。しかし5両編成をおさめるにはちょっとアングル的に苦しい状況。
ちなみに1駅先の信濃町では、中央総武緩行が併走してくるので撮影には不向きです。四ッ谷以遠では急行線と緩行線の位置が入れ替わりますが、今度は中央総武緩行の逆向きにカブられる可能性も。

諏訪湖花火臨201系快速「ナイアガラ9号」
おれ1759 at 8/16(木) 09:49:58 No.extra-20070816094916
第59回諏訪湖祭湖上花火大会に伴い、トタ201系が長野支社への応援に駆けつけました。
今夏も分割編成2本の投入で、1本目は午前中に松本入りする送り込みダイヤ。
そして2本目は回送の途中から10両編成のまま臨時列車としての営業運転を行うのですが、今夏は甲府から営業運転となりました。
撮影は、この時間帯に下り列車が順光となる塩崎〜韮崎の塩川橋りょう(下り)にて。
あつい暑い....一日で一番暑い時間帯でした。
9709M 快速「ナイアガラ9号」甲府→上諏訪
トタ201・6+4=10B/T109
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約92.2B,600×400pix,Jpeg75%
20070815-13:56/中央本線 塩崎〜韮崎
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/201tota-9709m-niagara9_nirasaki_l.jpg
約213B,990×660pix,Jpeg80%
(なお一連の花火臨に係る列車情報の記載に関し、営業区間の特定と愛称名は富士見駅で配布の時刻表を参考にしました。)

諏訪湖花火団臨OM101[東829]9421M
おれ1760 at 8/16(木) 10:07:39 No.extra-20070816100649
この日は諏訪湖花火を見に行く団体サンの団臨も何本か設定されましたが、何故か計画では6両編成の183系列ばかり(参考までに、チタH61、マリ31、マリ32、トタM50)、H61を除き"あずさ色"3本、というか"あずさ色"はフルメンバー
....ですが、直前に変更あったのか、立川からの[東829]は国鉄特急色OM101充当でやって来ました。
平日朝の快速「むさしの1,2号」は所定トタM40編成充当のところ、この日は急遽M50ヘセが代走したらしいので、その影響だったのでしょうか?(詳細は不明。)
9421M 団臨[東829](東大宮操)立川→上諏訪(塩尻大門)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約93.0B,660×440pix,Jpeg75%
20070815-14:15/中央本線 塩崎〜韮崎
ここでコレ撮ったら、韮崎駅に引き上げる予定でしたが、マリ31取り損ねた(ついでにH61は架線柱のカゲが落ちてしまい撃沈....○| ̄|_。)ため残留してM50まで撮る計画に。

諏訪湖花火団臨M50[西805]9429M
おれ1761 at 8/16(木) 10:27:37 No.extra-20070816102550
この団臨運用の前に快速「むさしの1,2号」代走をこなしてきたと、もっぱらの噂の?トタM50編成。
平日に府中本町→大宮、大宮→八王子と運転される快速「むさしの1,2号」の運用ですが、豊田に帰ってくるのが 10:15 。この団臨運用で豊田発が 12:23 ですから、車内整備だのちょっと大変だったのではと推察されます。
9429M 団臨[西805](豊田)塩山→上諏訪
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約94.1B,660×440pix,Jpeg80%
20070815-14:49/中央本線 塩崎〜韮崎
で、コレ撮ってから富士見へ移動するのに韮崎 14:57 の普通列車に乗りたいワケですが、これは無理。駅からココまで歩いてくるのに20分近くかかりますので....。
が、↓で記述したようにココで残留を決め込んでいましたので、予め電話してタクシーを呼んでおいたのでした。現地の近くで14:50 待ち合わせの筈が遅れてきたので、予定していた普通列車には間に合わないかと思いましたが、普通列車も少し遅れていましたので、間に合ったのでした。(タクシー降りる時に料金おつり貰っていたら間に合わなかったかも。)というか、クソ暑かったので歩いていくのは非常に無謀。クタバりかけていました。熱中症、日射病に御用心。

特急「あずさ95号(諏訪湖花火大会号)」
おれ1762 at 8/16(木) 11:04:45 No.extra-20070816110404
新宿 14:02 発で設定された松本行き臨時特急「あずさ95号」。愛称名に括弧書きで記されているとおり、諏訪湖花火関係で設定されたものです。
撮影は富士見手前の立場川コンクリート橋りょうを見下ろす地。高圧送電線鉄塔のメンテナンス道でアプローチできます。
天気良すぎて側面逆光は鬱。
9095M 特急「あずさ95号(諏訪湖花火大会号)」新宿→松本
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約90.9B,440×660pix,Jpeg80%
20070815-16:20/中央本線 信濃境〜富士見

諏訪湖花火臨201系「ナイアガラ23号」
おれ1763 at 8/16(木) 11:06:12 No.extra-20070816110513
今回の諏訪湖花火臨では、別記の通り甲府からの10両編成営業運転があったほか、小淵沢始発の設定が何本か見られたのが特筆されます。
なお、DJ誌には小淵沢始発の下り列車の記載がありますが、中線にて折り返しのため小淵沢から乗れない(営業運転は信濃境からか?)列車 も ありますので、行程に組み入れて乗車の計画を立てる際には注意が必要です。ちなみに小淵沢駅にて貼られていた掲示によると、15日の下り臨時列車は小淵沢時刻 13:09,13:33,14:20,16:05,16:30,16:39,17:33 と 19:27,19:39 でした。
9613M 快速「ナイアガラ23号」小淵沢→上諏訪
トタ201・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約96.4B,600×400pix,Jpeg80%
20070815-16:47/中央本線 信濃境〜富士見

諏訪湖花火臨201系「ナイアガラ31号」
おれ1764 at 8/16(木) 11:33:06 No.extra-20070816113213
富士見から1駅移動して、すずらんの里付近にて。上諏訪から回送となった富士見行きや小淵沢行き上り列車が折り返して、花火観客輸送に当たります。注目の201系の他に115系(15日は「ナイアガラ25号」が2+2+2の強力6M編成でした。)も臨時増便に充てられており、正面オデコの表示が「普通」ではなく「臨時」になっているので見分けられます。
9733M 快速「ナイアガラ31号」富士見→上諏訪
トタ201・6B/T109/クハ201-96 モハ201-202 モハ200-202 モハ201-203 モハ200-203 クハ200-96 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約97.5B,630×490pix,Jpeg75%
20070815-18:07/中央本線 富士見〜すずらんの里
ここも側面逆光になりますが、18時を過ぎて太陽が山のカゲに入って、このような光線状況で撮れるようになります。
ちなみに10分以上遅れての運転となっているようです。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/201tota-9733m-niagara31_suzurannosato2l.jpg
約213B,990×770pix,Jpeg80%

残暑お見舞い申し上げます 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 8月16日(木)12時25分1秒 eatkyo156065.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
立秋の前より立秋の後の方が暑いとはこれいかに。
洗濯物を乾かすには好都合ですが、暑すぎて洗濯をする気にならな以下略
昨日は日中の暑い時間、外に出ていたので体力消耗しすぎましたが、今朝はなんとか4時起きできました。寝苦しくて目が覚めたってぇのもありますが。その後千葉の地震があって、それで目が覚めた方も多かったとか。
この時間、アチーーぃのでウチにこもっていますがな。ネット三昧で 引きこもり みたいだww。
画像は昨日夕暮れ。
関東平野と違って周囲が山なので、18時過ぎには太陽が山の後に回ります。
この列車、所定時刻ならば18時前に進来してきますが、上諏訪での降車客が多いのと、諏訪あたり単線で遅れた列車が反対方向に遅れを波及させたりと、なんだかんだで10分以上の遅れ。もっとも時刻通りに来たら写りがマンダーラになっていた可能性もあったワケで、このあたりの判断はなんとも....。
9733M 快速「ナイアガラ31号」富士見→上諏訪
トタ201・6B/T109/クハ201-96 モハ201-202 モハ200-202 モハ201-203 モハ200-203 クハ200-96 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約133B,700×600pix,Jpeg80%
20070815-18:07/中央本線 富士見〜すずらんの里
ウチの画板に貼ったのと連写のコマですが
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

諏訪湖花火団臨H61[東828]9436M
おれ1765 at 8/16(木) 12:41:14 No.extra-20070816124027
諏訪湖花火大会による団臨の復路。朝の中央本線を東進するチタH61編成。朝ラッシュを前に復路目的地に向かうダイヤのようです。
9436M 団臨[東828](塩尻大門)上諏訪→(品川)平塚(早川)
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約4.4B,700×500pix,Jpeg80%
20070816-05:12/中央本線 阿佐ヶ谷駅

快速「ムーンライト信州92号」阿佐ヶ谷
おれ1766 at 8/16(木) 12:46:16 No.extra-20070816124528
諏訪湖花火大会の関係で、中央本線に運転された上りの臨時夜行快速「ムーンライト信州92号」新宿行き。
E257系の充当で、全車指定席(ロザ,ハザ)の11両編成。前面の愛称表示LEDは「快速」掲出でした。
9422M 快速「ムーンライト信州92号」松本→新宿
モトE257・2+9=11B/M-112+M-203→
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約97.1B,700×420pix,Jpeg75%
20070815-05:19/中央本線 阿佐ヶ谷駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-9422m-moonlightshinsyuu92_asagaya3l.jpg
約142B,1000×600pix,Jpeg80%

特急「ウイングエクスプレス」御茶ノ水
おれ1767 at 8/17(金) 03:58:46 No.extra-20070817035723
御茶ノ水コナにて中央急行線から総武線へ渡る、臨時特急「ウィングエクスプレス」成田空港行き。
ヘッドマークが見えないと、特急「新宿さざなみ」と見た目かわらないですね。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」新宿→成田空港
マリE257-500・5B/NB-08
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約94.8B,600×400pix,Jpeg80%
20070816-05:55/中央本線 御茶ノ水駅

E233系1623T通勤快速
おれ1768 at 8/17(金) 03:59:34 No.extra-20070817035851
中央線快速電車の半分くらいが新型E233系に置き換わっているらしいのですが、全体数(特に青梅線関係を含めた場合)が大きいので、まだ完全置き換えまで少し時間がかかるようです。
微妙に表示が崩れていますが、T編成の「通勤快速」表示を武蔵境にて。
夏場は暑いので、ここ自由通路の窓は開いている場合が多く、撮るには好都合です。
(高架化なった直後は鍵がかかっていて開けられないようになっていた時期もあったのです。今は「物を投げないで」というような注意喚起が表示されていますが、鍵はかかっていません。)
1623T 通勤快速 東京→高尾
トタE233・10B/T19
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,105mm/約97.4B,500×700pix,Jpeg80%
20070816-17:25/中央本線 武蔵境駅

中央ライナー1号マリC3
おれ1769 at 8/17(金) 04:01:12 No.extra-20070817040027
平日限定ネタの「中央ライナー」。連日暑い日が続きますが、この日の夕方は少し曇りました。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,98mm/約93.2B,500×700pix,Jpeg80%
20070816-17:33/中央本線 武蔵境駅

団臨「あすか」東上 9114レ
おれ1770 at 8/17(金) 06:00:43 No.extra-20070817055851
朝の川崎にて。撮影者10人超。
毎年恒例のコミケ団臨です。
9114レ 団臨[大2025](宮原操)大宮→品川
ミハ12改お座敷「あすか」7B + EF66 46 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約96.7B,660×440pix,Jpeg75%
20070817-05:42/東海道本線 川崎駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef66+pc12asuka-9114_kawasaki2l.jpg
約185B,990×660pix,Jpeg80%
※5:00に一旦アップしましたが再アップ
1. おれ1770> 8/17 17:35
ちょっと訂正
誤:5:00にアップ
正:6:00前にアップ

団臨OM101[東847]信濃町
おれ1771 at 8/18(土) 12:42:11 No.extra-20070818123840
朝の信濃町を行く団臨運用のOM101編成。
9334M 団臨[東847]千葉→(新宿)塩山(甲府)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約96.1B,700×420pix,Jpeg75%
20070818-08:26/中央本線 信濃町駅

団臨OM102[北803]船橋法典
大島時生 at 8/18(土) 12:45:34 No.ec183189-20070818124328
こんにちは。
連日暑かったですが、土曜になり暑さは一休みといったところでしょうか。
この土曜日は舞浜臨が何本か運転されましたが、OM102編成もこれに充当されていました。
両毛線の伊勢崎から来た団臨[北803]ですが、高崎支社で設定の団臨のようですが何故か輸送番号が大宮支社っぽいところが不思議です。
9751M 団臨[北803]伊勢崎(大宮)→(西船橋)東京
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約95.7B,750×500pix,Jpeg75%
20070818-09:37/武蔵野線 船橋法典駅
本来ならこの日この駅のホーム西船橋方は競馬場関係で混んでいる筈なのですが、馬インフルエンザだとかでレース中止とのこと。( http://www.jra.go.jp/ )

団臨マリ31[西801]西船橋
大島時生 at 8/18(土) 12:48:13 No.ec183189-20070818124550
西船橋に到着するマリ31充当の団臨。
中央本線の山梨市から新宿を経由、大崎からりんかい線経由で新木場を回って舞浜へ。舞浜から回送扱いで西船橋に到着し、列車番号もここから"回"を冠するところですが、西船橋到着時点では列車番号に忠実に?「団体」表示でした。
9729M 団臨[西801]山梨市(新宿,新木場)→西船橋(東大宮操)
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約93.6B,750×500pix,Jpeg75%
20070818-09:57/武蔵野線 西船橋駅
連投失礼しました。

快速「みたけ・おくたま探訪号」N102
おれ1772 at 8/18(土) 12:53:20 No.extra-20070818125036
あさま色189系が千葉から御茶ノ水・新宿・立川・青梅経由で奥多摩まで運転。
N102編成の充当で、電照幕は「臨時」掲出でした。
9322M 快速「みたけ・おくたま探訪号」千葉→(新宿)奥多摩
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,180mm/約95.2B,650×450pix,Jpeg75%
20070818-10:43/中央本線 信濃町駅

快速「みたけ・おくたま探訪号」回送
おれ1773 at 8/18(土) 14:22:29 No.extra-20070818142055
奥多摩に向かった臨時快速「みたけ・おくたま探訪号」の折り返し回送。
復路まで編成は青梅構内に留置となる運用です。
どうせ「回送」表示だから、とタカをくくっていたら「あさま」絵幕、側面は「特急 あさま 長野」でやって来ました。
軍畑あたり、霧雨で視界が悪いです。
ちなみに後ウチ。
回9776M 回送(「みたけ・おくたま探訪号」) 奥多摩→青梅
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約92.6B,600×900pix,Jpeg75%
20070818-13:28/青梅線 二俣尾〜軍畑
青梅留置の状況を見に行ったら、14時過ぎの時点で「回送」表示でした。

団臨H81[西802]荻窪(緩行線)
おれ1774 at 8/18(土) 15:53:37 No.extra-20070818155030
日野春から東京に向かう往路の団臨[西802]に充当のチタH81編成。
DJ誌に記載の通り、三鷹〜御茶ノ水間は緩行線経由で、客扱いは千駄ヶ谷まで。
東京の高架中央線ホームに入線するのも珍しいことと思われます。
9538M 団臨[西802]日野春→(千駄ヶ谷)東京
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約91.5B,720×480pix,Jpeg75%
20070818-15:22/中央本線 荻窪駅
緩行ホームでは珍しい通過列車のため、ときどき警笛を鳴らしていました。

特急「ウイングエクスプレス」E257-500系・市川
おれ1775 at 8/21(火) 07:27:30 No.extra-20070821072609
日曜日に夏臨の運転最終日となった臨時特急「ウイングエクスプレス」。
今後も運転されるか否か....秋はまだしも冬の運転は都心じゃ朝早すぎて撮るのは困難か。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」新宿→成田空港
マリE257-500・5B/NB-02
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約97.3B,720×480pix,Jpeg80%
20070819-06:11/総武本線 市川駅

特急「リゾート踊り子」黒船電車
おれ1776 at 8/23(木) 12:34:22 No.extra-20070823123300
黒い車体なので、さすがに盛夏は暑そうです。(って、SLなんかどうするんだ、という突っ込みはさておき。)
黒船電車で運転の伊豆急下田行き臨時特急「リゾート踊り子」8061M 。
グリーン車は3列シートなので、乗り特感はあるかも。
8061M 特急「リゾート踊り子」東京→伊豆急下田
伊豆急2100EX・8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約91.4B,600×400pix,Jpeg80%
20070819-12:47/東海道本線 新子安駅

コツE217系(東海道線)848M
おれ1777 at 8/23(木) 12:37:55 No.extra-20070823123447
丸い絵入りステッカーを掲出している東海道本線のE217系。平日は2本が運用に就いていますが日中は実質1本。
この撮影地、日陰になるので過ごしやすいと思われていますが、実際はクーラーの室外機が断続的に温風を放つので、気温の高い日には辛いかも。
848M 普通 熱海→東京
コツE217・10+5=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約91.5B,660×440pix,Jpeg75%
20070818-13:41/東海道本線 藤沢駅

まもなく8月も終わり 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 8月26日(日)21時43分46秒 nfmvno002003073.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。相変わらず精力的に会津方面へ出撃のようで。田んぼの様子も刻々と変わりつつあるようで、興味深く見させていただいております。
こちらカレンダー通りの休みにならない日が続いたため、ちょいと貧血気味....鉄分足りません。
(というか、幾分和らいだといっても冷房が欠かせない日々....ノドやられて先日半休とって耳鼻咽喉科行って来たばかり。)
画像は1週間前の青梅線イベント(?)あさま色入線でわいた「みたけ・おくたま探訪号」N102編成です。(奇しくも Yut@yan さん が撮られた甲子園臨と同じ編成であるワケですが。)
営業運転では臨時表示を掲出したほか、回送で「あさま」絵幕を掲出というオマケも出ましたが、1日目=初日の復路では「快速」表示でした。まぁ山あいで陽がおちるのが若干早めですから、この復路便を撮る人はあまり居ないようでして。
9888M 快速「みたけ・おくたま探訪号」奥多摩→(新宿)千葉
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5(----),1/160sec,M,MF,200mm/約79.5B,600×720pix,Jpeg80%
20070818-17:44/青梅線 御獄〜沢井
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨[西807]OM103・原宿
おれ1778 at 8/26(日) 22:27:56 No.extra-20070826222617
山手貨物線を行くOM103編成を充当の団臨。
前日にも[西806]として殆ど同じ時刻で品川から新宿・大月経由で河口湖まで運転されています。
一説によると、富士急ハイランドでのコンサート開催に伴うものだとか。
http://www.fujikyu-travel.co.jp/sc229-larc2007/index.php?main_page=index&cPath=5
9523M 団臨[西807]品川→(新宿)河口湖
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約93.3KB,720×540pix,Jpeg80%
20070826-10:02/山手線 原宿駅

団臨[西807]OM103・東小金井
おれ1779 at 8/26(日) 22:29:51 No.extra-20070826222814
新宿から列車番号が変わり、大月経由で河口湖に向かう 9527M のOM103編成。
東小金井ではホームに面していない下り中線に入り、後続の定期列車を待避。
9527M 団臨[西807]品川(新宿)→河口湖
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv/約89.2KB,720×540pix,Jpeg80%
20070826-10:43/中央本線 東小金井駅

団臨[東846]H81・横川
おれ1780 at 8/28(火) 06:52:58 No.extra-20070828065129
横川を発車してきた復路の団臨で、高崎・大宮・田端操・品川経由で大船に向かう 9124M のチタH81編成。
この時間は逆光ですが、ほんのり曇っていましたので、こんな感じで撮れました。
このカーブに8両編成だと、ちょっと長い感じか....ケツまで収めようとすると先頭がココまで手前に来ます。
9124M 団臨[東846]横川→(高崎,品川)大船
チタ183,189系・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約97.5KB,720×540pix,Jpeg80%
20070826-16:13/信越本線 横川〜西松井田
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月