2007年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



快速「ムーンライト信州92号」阿佐ヶ谷
おれ1781 at 9/2(日) 05:58:12 No.extra-20070902055640
諏訪湖花火大会の関係で、中央本線に運転された上りの臨時夜行快速「ムーンライト信州92号」新宿行き。
半月前に運転された時はE257系充当でしたが、今回は前日の臨時特急「あずさ95号」に充当された183,189系9両のマリC4編成が充当されました。曇天なので日照乏しく....。
9422M 快速「ムーンライト信州92号」松本→新宿
マリ183,189系・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)4.0(-1/3),1/200sec,Tv,MF,300mm/約93.3B,720×480pix,Jpeg80%
20070902-05:19/中央本線 阿佐ヶ谷駅



特急「効能温泉いろどり号」長野原草津口行き
おれ1782 at 9/2(日) 11:09:52 No.extra-20070902110803
吾妻線を走る全車グリーン車指定席の臨時特急「効能温泉いろどり号」。昨日9月1日と今日2日の計2日間のみの運転日設定で、各日上野〜長野原草津口を1往復。
画像では曇天ですけれどもなお見え難いですが、HMは専用の絵入り表示が掲出されています。
9089M 特急「効能温泉いろどり号」上野→長野原草津口
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約97.1B,700×500pix,Jpeg80%
20070902-10:20/吾妻線 金島〜祖母島



団臨夢空間9011レ EF81 95 牽引
おれ1783 at 9/2(日) 14:08:54 No.extra-20070902140418
本日上野発で上越線経由にて運転された札幌行き団臨[東京905]の「夢空間・北斗星トレインクルーズ」。上野から札幌まで24時間以上の行路です。夢空間車と24系寝台客車を牽くのは、ヘッドマーク付き EF81 95 。
9011レ 団臨[東905]上野→(青森信)札幌
EF81 95 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,195mm/約97.3B,600×400pix,Jpeg75%
20070902-12:30/上越線 水上駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425yumekuukan-9011_minakami1l.jpg
約239B,1050×700pix,Jpeg80%



特急「効能温泉いろどり号」上野行き
おれ1784 at 9/2(日) 18:50:39 No.extra-20070902184803
小野上温泉付近を行く復路の上り臨時特急「効能温泉いろどり号」。
この天気ですから、18時チョイ前というと日照ありません。
9088M 特急「効能温泉いろどり号」長野原草津口→上野
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.4(----),1/800sec,M,MF,100mm/約97.3B,930×670pix,Jpeg80%
20070902-17:53/吾妻線 市城〜小野上温泉
1. おれ1784> 9/2 23:57
訂正
撮影データ中レンズ焦点距離
誤:100mm
正:50mm



E655系試運転・天王台
おれ1785 at 9/3(月) 11:08:52 No.extra-20070903110352
詳細は別途。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9455m_tennoudai2l.jpg
1. おれ1785> 9/3 20:42
なんだかよく分かりませんが、とりあえず試運転のようです。朝のうちはどちらかというと曇り。
露出は +1/3 で補正して撮りましたが、プラスマイナスゼロでいけるかも。
試9455M 試運転 上野→赤塚(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約94.6B,600×720pix,Jpeg80%
20070903-10:46/常磐線 天王台駅
および
約163B,900×1050pix,Jpeg80%



E655系試運転 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 9月 3日(月)11時31分18秒 nfmvno002003136.dd.ppp.infoweb.ne.jp
E655系試運転のスジが某所で晒されているというので、アテにして撮りに行きました。
(まぁ、その前から情報系掲示板での見たままカキコ情報を集約して備えていたのですが。)
最初の1発は必ず被られず撮れるトコロで。
まだボディーがツヤツヤしていますので、写り込み激しい上、色が濃いだけに露出決定にも慎重さが求められる(といって、自分はカメラ任せで補正量を決めているだけですが。)ネタですわ。
試9455M 試運転 上野→赤塚(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約94.6B,600×720pix,Jpeg80%
20070903-10:46/常磐線 天王台駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



E655系試運転・高浜
おれ1786 at 9/3(月) 12:27:14 No.extra-20070903122541
詳細は別途。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9455m_takahama2l.jpg
1. おれ1786> 9/3 20:42
天王台で撮った後、下りの普通列車で追いかけると藤代にて追い越すので、高浜で再び同じ列車を狙いました。
試9455M 試運転 上野→赤塚(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約95.4B,690×460pix,Jpeg75%
20070903-12:00/常磐線 高浜駅
および
約184B,1050×700pix,Jpeg80%



E655系試運転・牛久〜佐貫
おれ1787 at 9/3(月) 20:56:41 No.extra-20070903205525
下っていったE655系は午後になって戻ってきました。
このあたり線路はほぼ南北方向になっています。
現地に到着した時は曇っていましたが、30分ほどで雲がとれて晴れてきたので、西側から狙うことに。
ちなみになかなかのスピードを出していました。(このあたりE531系も130km/h近く出します。)
佐貫駅から30分くらいで歩いて現地まで行けるのですが、行きはタクシーで。800〜900円くらい。帰りは歩いて行きましたが途中で道を誤りなんとか佐貫駅に着いて列車に乗ったら逆方向で....○| ̄|_
試9456M 試運転 赤塚→我孫子(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約95.5B,500×400pix,Jpeg80%
20070903-13:40/常磐線 牛久〜高浜
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9456m_sanuki2l.jpg
約318B,1000×800pix,Jpeg80%



E655系試運転・ひたち野うしく
おれ1788 at 9/3(月) 21:04:59 No.extra-20070903210350
今度はこの日2回目の下り試運転。
午後は比較的晴れ間がのぞいていたのですが、この時は列車進来チョイ前から薄く曇りました。
試9457M 試運転 我孫子→赤塚(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約97.3B,750×500pix,Jpeg75%
20070903-14:44/常磐線 ひたち野うしく駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9457m_hitachinoushiku_l.jpg
約175B,1050×700pix,Jpeg80%



E655系試運転・天王台
おれ1789 at 9/4(火) 07:32:44 No.extra-20070904073122
上りの2回目。夕日を浴びて天王台駅に進入。
どうでもいいですが、運転台に関係者が少なくとも4人....狭くないのかな?
この列車この後、北柏にて30分以上も中線で停車していたモヨウ。
で、やはり撮影後に先回りして狙ったのですが、運悪く常磐緩行下り列車に被られ撃沈。ちなみに南柏駅。
試9458M 試運転 赤塚→上野(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM + EF1.4×/(ISO=100)4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,280mm/約94.6B,660×440pix,Jpeg80%
20070903-17:01/常磐線 天王台駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9458m_tennoudai2l.jpg
約157B,900×600pix,Jpeg80%



2005年9月・特急「アクセスあいづ2号」
おれ1790 at 9/6(木) 21:56:15 No.extra-20070906215438
関東地方は雨がすごいですね。
たまには昔の画像を発掘。
あいづDCで走り出した上野直通の特急「あいづ」。今は東武直通特急に活躍している編成です。
この日は確か平日で、磐越西線内を折り返す特急「アクセスあいづ」に充当されていました。
9012M 特急「アクセスあいづ2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon IXY DIGITAL L/(ISO=AUTO)f5.6( 0.0),1/640sec,AUTO/約97.4KB,720×540pix,Jpeg75%
20050930-09:37/磐越西線 猪苗代〜川桁
上り列車で郡山行きですから後打ちです。
1. 管理人だす> 9/8 22:49
雑報
3週連続で非鉄な土曜日でしたが、ようやく一段落しそうです。
明日は中越山沿い南部へ出撃予定。天気が心配。
11日は夜勤で12日は非番。



Re: ええでな特急 No54 - 大島時生 2007/09/09(Sun) 07:31 No.2797
ご無沙汰しております。
季節は夏から秋へ。そういえばトンボの飛ぶ姿も見かけるようになりましたね。秋の青く澄んだ空に期待....同時に台風のシーズンでもありますが。 夏場は暑そうな色の電車を撮ってきました。営業運転はまだなので厳密には「ええでな"特急"」かどうか不確かですけれど、とりあえずその時には"特急"だろうという推定で。
【撮影データ】
試9455M 試運転 上野→赤塚(一部推定)
E655系・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv/約117KB,910×520pix,Jpeg80%
20070903-12:01/常磐線 高浜駅



団臨「やまなみ」越後中里(松川)
おれ1791 at 9/9(日) 10:09:53 No.extra-20070909100610
本日の上越線は団臨の設定が多く、特に多客臨「お座敷ゆとり水上号」と掛け持ちできる水上以南は朝から沿線が賑わっています。
上越線を北上する段階で、埼玉県内、群馬県内とも天気は曇りでしたが、新清水トンネルを抜けて新潟県に入ると晴れていました。
撮影は県道の松川橋近く河原。順光になる鉄橋の反対側から撮りたかったのですが樹木の成長甚だしく断念。2〜3分前までは太陽に雲がかかっていたのに列車が来る時になって陽差し回復 → 側面逆光。
9761M 団臨[高906]本庄→(新津)酒田
タカ485・4B/「やまなみ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約95.5B,700×500pix,Jpeg75%
20070909-09:31/上越線 土樽〜越後中里
このまま越後中里に居れば11時頃に、下り団臨24系寝台客車(9711レ)を下り団臨485系お座敷電車「せせらぎ」(9735M)が追い抜くシーンを見られるのですが、上り団臨485系「NO.DO.KA」もあるので、別地点へ移動。



団臨「せせらぎ」上越国際スキー場前
おれ1792 at 9/9(日) 13:12:52 No.extra-20070909131022
両毛線の伊勢崎から高崎経由で上越線を北上する団臨の往路 9735M 。
9735M 団臨[高907]伊勢崎(高崎)→(宮内)柏崎
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約95.9B,630×420pix,Jpeg80%
20070909-11:20/上越線 大沢〜上越国際スキー場前



団臨 EF64 1032 +24系寝台客車 9711レ
おれ1793 at 9/9(日) 13:30:27 No.extra-20070909132456
白昼の上越線を EF64 1032 の牽引で北上する団臨の往路 9711レ 。
上越国際スキー場前の撮影地で、下り「せせらぎ」の15分くらい後に来るかと思っていたら、越後中里の他に石打でもやや長い停車があったみたいで、正午過ぎにやってきました。ちょうど上越線を南下する団臨[新903]9722M「NO.DO.KA」とはここより大沢寄りで行き違いとなったようです。
9711レ 団臨[東924]上野→新津
EF64 1032 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約94.3B,540×420pix,Jpeg80%
20070909-12:05/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc2425-9711_jouetsukokusaiskijoumae4l.jpg
約189B,900×700pix,Jpeg80%



ロクヨン1032 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 9月 9日(日)13時47分57秒
ご無沙汰しております。
中越山沿い南部は好天に恵まれた日曜日となりました。傘を持っているのがヘンなくらいです。
久しぶりに朝から昼にかけてネタが集中しているので、高崎線の初電から上越線に乗り継いで中里と上国あたりウロついてきました。
昨日はカシガマ81で賑わいましたが、今日の大ネタはロクヨン1032。
岩原カーブはこの時期、下草が多いと予想されたので、上国で狙う作戦。
画像は周りの景色が写っていませんが、あたりは稲が緑から薄茶色に変わりはじめ。ススキも目立つようになりました。
9711レ 団臨[東924]上野→新津
EF64 1032 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約143B,750×500pix,Jpeg80%
20070909-12:05/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「お座敷ゆとり水上号」上野行き
おれ1794 at 9/9(日) 17:58:46 No.extra-20070909175532
利根川第1橋りょう(上り)を行く運転2日目復路の臨時快速「お座敷ゆとり水上号」。
当初計画は上越線内、EF55 1 が牽引する予定でしたが、機関車不具合だとかで EF60 19 が登板しています。
9732レ 快速「お座敷ゆとり水上号」水上→上野
← EF60 19 スロフ14 702 オロ14 705 オロ14 704 オロ14 703 オロ14 701 スロフ14 701
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約96.3B,750×500pix,Jpeg80%
20070909-16:05/上越線 敷島〜渋川
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef60+pc14yutori-ozashikiyutoriminakami-9732_shibukawa2l.jpg
約163B,1050×700pix,Jpeg80%



快速「お座敷ゆとり水上号」上野行き
おれ1795 at 9/10(月) 06:47:32 No.extra-20070910064611
高崎からは牽引機が EF60 19 から EF65 1118 に交代。
全区間が電気機関車による牽引ということもあってか、上野行き「EL&SL奥利根号」より早い時間帯のダイヤで高崎線を南下していきます。
9732レ 快速「お座敷ゆとり水上号」水上→上野
スロフ14 701 オロ14 701 オロ14 703 オロ14 704 オロ14 705 スロフ14 702 EF65 1118 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)5.6( 0.0),1/500sec,AI Servo,300mm/約93.7B,700×500pix,Jpeg70%
20070909-17:13/高崎線 倉賀野駅



E655系試運転(5B)・亀有
おれ1796 at 9/12(水) 15:38:48 No.extra-20070912152833
本日もE655系の試運転が常磐線で行われていましたが、編成は特別車両を抜いた5両です。
ときおり雨の強く降る中、亀有駅にて。
試9455M 試運転 上野→赤塚(一部推定)
E655系・5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約96.0B,700×500pix,Jpeg80%
20070903-10:01/常磐線 亀有駅



E655系試運転(5B)・岩間
おれ1797 at 9/12(水) 15:40:29 No.extra-20070912153900
亀有で撮影後、緩行で松戸に出て快速で下ったら馬橋にてE655系を追い抜いたので、まず天王台で撮影。次いで続行の下り列車で追いかけると藤代で再びE655系を追い抜くので、今日は岩間にて撮影。
試9455M 試運転 上野→赤塚(一部推定)
E655系・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)6.3( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約96.0B,690×460pix,Jpeg80%
20070903-12:13/常磐線 岩間駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9455m_iwama1l.jpg
約170B,1050×700pix,Jpeg80%



E655系試運転(5B)・牛久〜佐貫
おれ1798 at 9/13(木) 08:04:13 No.extra-20070913080259
前回は西側から撮りましたが、今回は曇りがちの天気だったため側面が逆光になることなく東側から撮影。
こちらの方が特に手前側で被写体と電柱の重なりが少なくて良いのですが....うっかり編成長を見誤って若干シャッター切るのが早かったよう。編成ケツが電柱にカブっちゃいました。
試9456M 試運転 赤塚→我孫子(一部推定)
E655系・5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約90.7B,600×400pix,Jpeg75%
20070903-13:39/常磐線 牛久〜高浜
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9456m_sanuki11l.jpg
約196B,900×600pix,Jpeg80%
1. おれ1798> 9/14 07:39
訂正
誤:常磐線 牛久〜高浜
正:常磐線 牛久〜佐貫



E655系試運転(5B)・藤代その1
おれ1799 at 9/13(木) 08:05:52 No.extra-20070913080454
ホームに面していない藤代の中線に進入するE655系の下り試運転列車。
残念ながら?普通列車で追い越し先回りできるダイヤではありません。
試9457M 試運転 我孫子→赤塚(一部推定)
E655系・5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約94.2B,690×460pix,Jpeg80%
20070903-14:23/常磐線 佐貫駅
1. おれ1799> 9/14 07:42
訂正
誤:常磐線 佐貫駅
正:常磐線 藤代駅
ちなみに中線のホーム終点方に停まります。この駅のホームは上下で少し位置がずれていますけれど、上りホームの方が撮りやすかったです。




E655系試運転(5B)・藤代その2
おれ1800 at 9/13(木) 08:07:50 No.extra-20070913080605
【左】E655系と651系
藤代の中線で待避する試運転E655系と、通過する下りの特急「スーパーひたち31号」651系。
両者の先頭形状は似ているといえば似ているようであり、そうでないようでもあり....。
試9457M 試運転 我孫子→赤塚(一部推定)
E655系・5B
31M 特急「スーパーひたち31号」上野→いわき
カツ651・7B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約62.2B,600×420pix,Jpeg80%
20070903-14:29/常磐線 藤代駅
【右】E655系側面LED
前回撮影時には気づきませんでしたが、E655系の側面にはLEDの側面表示器があります。
この日は試運転表示を掲出かと思いきや、号車番号の数字だけでした。
試9457M 試運転 我孫子→赤塚(一部推定)
E655系・5B(クモロE654-101)
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/40sec,Tv/約28.5B,360×480pix,Jpeg80%
20070903-14:31/常磐線 藤代駅



E655系試運転(5B)・我孫子
おれ1801 at 9/13(木) 08:28:34 No.extra-20070913082734
夕方近く、我孫子を通過するE655系の試運転。
1往復目の上り復路は我孫子折り返しなので、このアングルで撮れるのは1回のみ。
試9458M 試運転 赤塚→上野(一部推定)
E655系・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約92.3B,720×480pix,Jpeg80%
20070903-17:03/常磐線 我孫子駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9458m_abiko2l.jpg
約156B,1080×720pix,Jpeg80%



E655系試運転(5B)・北小金
おれ1802 at 9/14(金) 07:38:04 No.extra-20070914073712
最後(2往復目復路)の上野行きは北柏で後続列車待避があるので、再度緩行電車で先回り。
ですが、18時近くのため日照は乏しく曇天の日では撮影困難。
前回撮影で、南柏では緩行下り電車に被られるのが判明しているので、その1駅先の北小金で狙うことに。
日没直前に夕焼け空になって、少し明るくなりました。
試9458M 試運転 赤塚→上野(一部推定)
E655系・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)1.6( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約95.0B,800×500pix,Jpeg75%
20070903-17:58/常磐線 北小金駅



489系「懐かしのはくたか号」上野行き・鯨波
おれ1803 at 9/15(土) 12:19:40 No.extra-20070915121753
中越沖地震で不通になっていた信越本線も営業再開して間もない三連休ですが、本日団臨で金沢から長岡まわり上野行き「懐かしのはくたか号」が走りました。
長岡までの先頭は文字ヘッドマーク掲出。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-9006m-natsukashinohakutaka_kujiranami1l.jpg
1. おれ1803> 9/16 14:47
9006M 団臨[新905]金沢→(長岡)上野
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,80mm/約92.8B,600×400pix,Jpeg75%
20070915-10:52/信越本線 青海川〜鯨波
および
約195B,900×600pix,Jpeg80%



489系「懐かしのはくたか号」上野行き・鯨波2
おれ1804 at 9/15(土) 12:31:08 No.extra-20070915122748
震災により徐行制限がかかっているため、列車はゆっくりと走っていきます....ので、中望遠と広角の2つの画角で撮れました。夏とはちょっと違う海の色。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-9006m-natsukashinohakutaka_kujiranami3l.jpg
1. おれ1804> 9/16 14:49
9006M 団臨[新905]金沢→(長岡)上野
サワ489・9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-2/3),1/800sec,Tv/約93.0KB,680×510pix,Jpeg80%
20070915-10:53/信越本線 青海川〜鯨波
および
約188B,1000×750pix,Jpeg80%



快速「くびき野2号」新井行き
おれ1805 at 9/15(土) 19:24:57 No.extra-20070915192301
夕方近く鯨波付近を行く新井行きの快速「くびき野2号」。
見た通り、パッと見は震災前と殆ど変わりありませんが、電柱の一部は傾いています。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,73mm/約94.2B,630×420pix,Jpeg80%
20070903-15:59/信越本線 鯨波〜青海川
1. おれ1805> 9/16 14:51
撮影日時訂正
誤:20070903-15:59
正:20070915-15:59
(なんかそういえば、長岡での宿泊予約とるときも、日付間違えてたな。電話してとりなおしたけれど。)



489系「懐かしのはくたか号」金沢行き
おれ1806 at 9/16(日) 12:34:31 No.extra-20070916122838
前日は海で撮ったので今日は山に来ました。北上する下り列車で順光になる場所は少ないので、必然的にココを選択。
約4時間前に現地入りしました。
9015M 団臨[新905]金沢→(長岡)上野
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,42mm/約91.5B,750×500pix,Jpeg75%
20070903-11:44/信越本線 越後中里〜岩原スキー場前
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-9015m-natsukashinohakutaka_iwapparaskijoumae_l.jpg
約183B,1050×700pix,Jpeg80%
1. おれ1806> 9/16 14:59
まず
現地でお会いした、ろくよんファクトリー管理人さん、skataさん、以前に駒込で御一緒した某氏、ありがとうございました。
あの場で知り合い居なかったら暇で退屈でたまりませんでした。
次に正誤。撮影日時関係。
誤:20070903-11:44
正:20070916-11:44
最後に雑報。
昨晩から今朝にかけて「res9.7777.net」のサーバ、銚子悪かったみたいで、この掲示板も見られなかったのですが、今日の午前中から直ったみたいです。



489系「懐かしのはくたか号」金沢行き2
おれ1807 at 9/16(日) 14:45:24 No.extra-20070916144053
岩原で撮影後、帰宅の予定でした
が、
2日間で"ショッカー"絵マークを撮っていないのが心残り(爆)で
岩原スキー場前駅から水上行きには乗らず逆方向へ。越後湯沢から直江津へ"定期便"の特急「はくたか10号」という"飛び道具"使って先回りしました。
9005M 団臨[新905]上野(長岡)→金沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF80-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約94.9B,660×440pix,Jpeg80%
20070916-13:55/信越本線 直江津駅
DJ誌9月号によれば長岡から"9005M"と記載されていますが、日本海縦貫線では上りになるので偶数の列車番号にならないのかな?と思ってみたり.... 否、往路も偶数列番から偶数列番だったんですね。往路も復路も宮内〜長岡は重複して走るので、どうしても長岡を境に別の列番を名乗るのですが、急行「能登」なみに全区間を通して上野行きは偶数列番、金沢行きは奇数列番と。



団臨夢空間9011レ EF81 133 牽引
おれ1808 at 9/17(月) 10:15:34 No.extra-20070917101405
本日上野発で上越線経由にて運転された札幌行き団臨[東京908]の「夢空間・北斗星トレインクルーズ」往路の札幌行きです。この編成両数だと135mmでキツキツですなぁ....。思いのほか晴れてきたのでモロ逆光。
9011レ 団臨[東905]上野→(青森信)札幌
EF81 133 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約96.1B,660×440pix,Jpeg75%
20070902-09:44/東北本線 浦和駅



団臨夢空間 9011レ EF81 133 北堀之内
おれ1809 at 9/17(月) 15:09:22 No.extra-20070917150248
薄曇りとなった新潟県内。上越線を北上する札幌行き 9011レ 。
このアングルだと パーイチ133 のヒサシがよく見えます。
撮影者数名程度。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425yumekuukan-9011_kitahorinouchi1l.jpg
1. おれ1809> 9/17 22:00
9011レ 団臨[東905]上野→(青森信)札幌
EF81 133 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約96.3B,630×420pix,Jpeg80%
20070917-13:35/上越線 越後堀之内〜北堀之内
および
約165B,900×600pix,Jpeg80%



少なくとも2編成 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 9月17日(月)21時23分53秒
2ヶ月ぶりでスミマセン。
ただいま会津若松に潜伏中。
予想通りではありますが、719系「あかべぇ」増殖。
画像は本日 19:04 発車の上り郡山行きです。
発車の2〜3分前になって1番線上で2両から4両に増結しているんですけれど、なんとも慌ただしいハナシ。
ちなみに明日は雨っぽい天気とか。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



鯨波の青い海と青い空
おれ1810 at 9/17(月) 17:16:18 No.extra-20070917171408
連日多数のアクセスをいただき誠にありがとうございます。
土日は団臨「懐かしのはくたか号」で大いに盛り上がりました。折しも先日、中越沖地震で被災した信越本線の柿崎〜柏崎が復旧したばかり。
某年には年間12回も鯨波に足を運んだ私としましては、地震で現地が被災したことは非常に気にかかっておりました。
(しかも地震当日の朝まで鯨波で「きたぐに」とか撮っていましたし。)
夏のトップシーズン、海水浴客をアテにしていた海の家や宿泊施設など、大いに地震で打撃を受けたことと思います。
(バス回転場に近い西鯨波海水浴場公衆便所や、鯨波食堂にも、いまだ地震の爪痕が残っています。)
秋には再び、この地でSLの運転が計画されていますが、また大いに盛り上がることでしょう。
今回、団臨「はくたか」の運転に際して、どうしても鯨波の海をバックに「はくたか」を撮りたかった....。
前日の夜に急行「能登」金沢行き(自由席の特に禁煙車は結構乗車率が高かったです。)に乗って、
当日、現地に着いて、見下ろす海....やはり鯨波の海は健在でした。
前の中越地震、そしてナホトカ号原油流出事故と、幾多の困難を越えた鯨波の海がいつもと同じように迎えてくれたような、そんな気がしました。
画像は、特急「北越」と共に、当地でお馴染みの115系。
1331M 普通 二本木→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5(-1.0),1/1000sec,Tv/約96.3KB,720×540pix,Jpeg80%
20070915-09:57/信越本線 青海川〜鯨波
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115nii-1331m_kujiranami_l.jpg
約172B,1000×750pix,Jpeg80%
2. 管理人だす> 9/17 19:34
> 地震で帰れなくなって職場に出勤出来無くなった
まぁ、無理すれば帰って来れたのですが、代行輸送で帰って来るのも気が引けたので(このあたり謎)休ませてくれぇ、となった次第。
日付の件はですね、
出先の車中からアップする時などは、予め雛形の撮影データ文章を用意していますので、回線接続中にこれをコピペしてアップしています。時々コピー元のデータを改変し忘れたのが最近の件。
今回の115系は15日撮影のものを17日にアップしたものなので、日付間違いではありませぬ。
ちなみに、1)画像アップの途中で一旦通信切断し、2)その中断の間に他の方がアップし、3)中断していたアップを再開 すると、2) より 1),3) の方が先に来る並びとなるようです。
[○ 投稿する]をクリックする時間の順に並ぶのではなく、画像をサーバにアップした時間の順に並ぶスクリプトを実装しているみたいです。これは参考までに。
4. 管理人だす> 9/17 21:32
ん?あとで落ち着いたら元画像送っておきましょうか?
柏崎→二本木→長岡って運用される3+3両編成ですね。
(朝の柏崎7時発は、新潟行き急行「きたぐに」6:45+徐行遅れから接続するのか不明。)
青い海と青い空。(更に)青い電車....といきたいところですが、この時は前3両が緑、後3両が青。ちなみに白い砂ではないですが、とりあえず新品の白いバラスト。
新幹線のようなスラブ軌道だと、地震による被害で復旧は大変ですけれど、バラスト軌道だと運搬がチト大変なだけで、歪みの整正は比較的容易かも。もっとも架線との調整を忘れちゃならんですが。



磐越西線455系 1226M
おれ1811 at 9/18(火) 08:24:25 No.extra-20070918082213
朝の磐越西線、上りの郡山行き 1226M です。
磐越西線の電車は、快速「あいづライナー」や臨時特急「あいづ」を除いて455系から719系に置き換えられた筈ですが、列車によっては719系の2両編成では乗客をさばききれないということで、一部列車の増結(1221M,1228M,1225M)を行うと共に、719系車両のやりくりの都合からか455系が719系の代走も行っています。
この措置は9月10日から当分の間平日に施行されるとのことで、線内の関係各駅に掲示が出ています。
1226M 普通 会津若松→郡山
セン455・3B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(----),1/160sec,M,MF,35mm/約93.6B,400×600pix,Jpeg80%
20070918-07:50/磐越西線 東長原〜磐梯町
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/455sen-1226m_bandaimachi1l.jpg
約166B,600×900pix,Jpeg80%
さすがに「あかべぇ」編成の復活とはならなかったようで、グリーンライナー塗色編成の充当です。
(でも、このアングルじゃ、磐越西線とは分からないような....。)



快速「あいづライナー2号」
おれ1812 at 9/18(火) 13:42:35 No.extra-20070918132209
浜通り・中通りと若干天気は異なり、会津地方の朝は比較的良い天気。
田んぼの稲も実ってきています。
磐梯山は全部見えず。
ってんで、山は考慮に入れない構図で。
1. おれ1812> 9/18 19:45
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約97.4B,660×440pix,Jpeg80%
20070918-09:42/磐越西線 猪苗代〜川桁
夕方もココで6号を撮るはずだったのですがイロイロあって、結局この日ココで583系を撮ったのは、この2号だけ。



磐越西線SL試運転(D51+旧型客車)
おれ1813 at 9/18(火) 13:44:05 No.extra-20070918134248
朝、磐梯町にて455系を撮影後、猪苗代に移動してレンタカー借り出し。
川桁にて上りの583系「あいづライナー2号」撮ったのはいいのですが、なにやら沿線が鉄分多い。
583系が郡山で折り返してくる「あいづライナー1号」を撮りに中山宿へ出かけてみれば、撮影者で賑わっておりました。
(川桁から早めに移動してきて正解。)
いつものSLスジで何か来るな、と予想していたら、D51牽引の旧型客車4両編成が来ました。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/d51+pc-s9231_nakayamajuku2l.jpg
快速「SL会津秋まつり号」の試運転ですかね。
1. おれ1813> 9/18 22:19
試9231レ 試運転 郡山→会津若松(一部推定)
スハフ32 オハ47 オハ47 スハフ42 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約93.7B,660×440pix,Jpeg80%
20070918-10:32/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
および
約156B,900×600pix,Jpeg80%
営業運転だとヘッドマークが付くのでしょうか。



快速「あいづライナー1号」583系 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 9月18日(火)22時20分40秒 eatkyo148131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
遅ればせながら?磐越西線へ出撃してきました。
以前と同様、猪苗代で駅レンタカー手配なんですが、先週末頃に「平日の磐越西線で455系が営業運転しているらしい」という情報が耳に入りまして、とはいってもレンタカー屋の営業開始時間は変わりっこナイので、前日から会津若松に泊となる行程に。
当日の朝方はかれこれ慌ただしく撮影をこなし、次の撮影地に向けて移動。(思い返してみれば、この時点でなんか沿線の雰囲気がヘンだなと感じておりました。)
ここ中山宿では以前にもこのアングルで583系「あいづライナー」(確か土休日運転の3号か。)を撮っていましたが、前照灯の光線をモロに喰らって露出に苦労した経緯があるので、撮り直しみたいなものです。
で、現地に行ってみれば撮影者が多数待機していて....おかしい。たかが583系で今日のような日に撮影者が集まってくる筈がない、と思いつつも時刻表その他調べてみれば、どうやら今度の土日月に運転される「SL会津秋まつり号」の試運転があるのではないか?という予想に達しまして、しかも調べてみると営業運転の時刻で運転されるならば、あと10〜20分で来るっ!!
で、ここで一人あわてて焦っていると、SL試運転待ちの撮影者に「何じゃお前は」とか思われて浮いてしまうし(しかも「583系狙いで来ました。SL試運転についてはタナボタで"ついで"に撮影するんですぅ」などと察知されてはマズいっっ。)いかにも「おれはSL試運転なんて当然知っていたゼ。撮影地には重役出勤じゃ。」くらいの雰囲気でなくては(←意味不明な使命感)....。
と焦りつつ、滞りなく撮影したのはいうまでもありません。
ちなみに件のSL試運転はコレ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/d51+pc-s9231_nakayamajuku2l.jpg
速度が遅く、車で追いつき追い越し先回りして複数回撮影できるSL列車なので、列車が行ってしまうと現地は撮影者がガバッと減りまして、こちら予定通り583系撮影用のアングルに構え直し。
【撮影データ】
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→(会津若松)喜多方
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5(----),1/500sec,M,MF,300mm/約104B,700×490pix,Jpeg80%
20070918-11:03/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「あいづライナー1号」583系・姥堂
おれ1814 at 9/18(火) 22:47:40 No.extra-20070918224620
9月18,19,20日に限り583系充当で且つ喜多方までの運転を果たした磐越西線の快速「あいづライナー1号」。
このところ平日は快速「あいづライナー1号」の喜多方延長運転やっていますけれど、昼飯に喜多方ラーメンを食べに行く人のためなのか??(ちなみに休日は「AIZUマウントエクスプレス」が殆ど同時刻で会津若松から喜多方へ延長運転を実施しています。)
とりあえず、今のダイヤで喜多方まで行く快速「あいづライナー」は平日の1号臨時延長のみ。
また、快速「あいづライナー」への583系充当は、特定土休日に臨時特急「あいづ」が上野から臨時特急で走る日なのですが、これまたどうしたことか、この18,19,20日は特急「あいづ」の運転がないのに583系での運転。一説によると検査の関係だというのですが、SL試運転が行われる(と噂されている)日と重複しているあたり、何かの関係があるのかと想像してしまいます。
なにはともあれ、赤い「あいづ」ヘッドマークを掲げて583系が喜多方まで走りました。
9211M 快速「あいづライナー1号」郡山(会津若松)→喜多方
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)3.2(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約96.4B,840×560pix,Jpeg80%
20070918-12:13/磐越西線 姥堂〜会津豊川



快速「あいづライナー1号」折り返し回送 引用
おれ1815 at 9/18(火) 23:00:01 No.extra-20070918225908
喜多方に向かった臨時延長の快速「あいづライナー1号」が折り返して帰ってきました。
例によって?ヘッドマークは赤い「あいづ」を掲出したままです。
ところで、会津豊川〜姥堂で上り列車を撮る時は、姥堂駅に近い側の、線路近くに墓地があるところから1〜2本目の通りから撮るのが定番のようです。が、今日、現地に行ったら「立入禁止」の旗が立ててありました。よって線路には近づけない状況。
今まで行った時の経験からして、ゴミ空き缶の類が散らかっているという感じではなかったので、この撮影地は安泰かと思っていたところですが....。
だからといって、他の細いあぜ道に入っていくのも気が引けますんで。(当該の箇所は十分な幅がある道です。)
ということで、なんだか往路とあまり変わらないような画になってしまいました。
回9236M 回送(快速「あいづライナー1号」)喜多方→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約96.9B,840×600pix,Jpeg80%
20070918-12:27/磐越西線 会津豊川〜姥堂
2. 管理人だす> 9/20 08:20
この場所、土休日ともなれば短い時間に多種の列車が南下してきますので、非常にイイんですがねぇ。
立入禁止の旗といっても小さなものなので、間違って見逃す可能性も....。
ちょっと旗が見づらいですが、旗の手前で三脚たてて撮りました画像を。↓m(_ _)m 自動リンクしません
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/IMG_4059.jpg
稲穂で足回りが隠れぬよう、ちょい高めのアングルで。
(稲の収穫が終わったら立入禁止を解除してくれないかしらん。)



磐越西線455系 - 大島時生
2007/09/18(Tue) 23:17
なんだか前回のアップも磐越西線だったので、チト申し訳ないが....。
普通列車の車両一新となった磐越西線の電車ですが、少しばかり減量しすぎたみたいで、9月10日より平日に限り455系3両編成の運用が恐らく暫定的に復活しています。
するってぇと9月2日運転「さよなら455系あかべぇ」は何だったんだぁ〜?
というトコロですが、そのあたり仙台支社も抜け目がないのか、さすがに申し訳ない気持ちがあったのか、グリーンライナー塗色の編成を起用しています。
磐越西線って、ホーム足下または頭上の乗車位置目標が主要駅に設備されていますけれど、この455系復活により、それ用も急遽用意されています。



磐越西線SL試運転(D51+旧型客車)復路1
おれ1816 at 9/18(火) 23:43:44 No.extra-20070918234222
雲がかかったり、晴れ間がのぞいたりと、露出決定には非常に苦しい空の状況でしたが、結局は"晴れ間"で逆光。
でもココ、上り坂なので煙は出ます。
試9234レ 試運転 会津若松→郡山(一部推定)
スハフ42 オハ47 オハ47 スハフ32 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,40mm/約97.5B,690×460pix,Jpeg80%
20070918-15:50/磐越西線 広田〜東長原
本番の営業運転ではこのあたり、おそらく複数人の警備員が張り付くと思われます。
活きている線路の中を歩いていくのはヤメテクださレ。ちなみにSL郡山行きと行き違いで下り電車がすぐ来ます。
(ここへの正規の?アクセスルートは、駅終点方の踏切警報機の裏から回り込んで突端まで、ときいております。)



磐越西線SL試運転(D51+旧型客車)復路2
おれ1817 at 9/19(水) 07:13:51 No.extra-20070919071253
午前中は順光となるこの撮影地も、夕方は前面逆光。
ですが被写体の色が濃いのと、やはり上り坂で煙が出るってんで、なかなかの人出でした。
逆光ギラリ、なのかな?
見た目は田んぼが画像より鮮やかでした。
試9234レ 試運転 会津若松→郡山(一部推定)
スハフ42 オハ47 オハ47 スハフ32 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約97.0B,810×540pix,Jpeg80%
20070918-17:08/磐越西線 猪苗代〜川桁
1. おれ1817> 9/19 07:21
この撮影後、約30分で郡山行き快速「あいづライナー6号」583系が来るので、待ちかまえておりましたら、
17時半頃になってどこからともなく
「喜多方〜広田」で停電事故発生」,「あいづライナー6号は会津若松をまだ出ていない」
という情報が流れてきまして....
何時来るか待っていてもしょうがないし、刻々と日没は近づいてくるし、何よりレンタカーは18時に返さなくてはならないし、
というので名残惜しくもあっさり退却。
同時に ひのばし さん から諸々情報が入電しまして、とりあえず猪苗代駅でも送れ遅れ情報アナウンスがあり、結局は運転再開し「あいづライナー6号」は30分遅れで走っているとのこと。
で、撮るはずだった「あいづライナー6号」に乗って郡山へ向かい、郡山からは各駅停車の新幹線「やまびこ220号」で帰宅。
そういえばセン583系って、ここそこで撮っていますけれど乗車するのは初めてでした。
3. 管理人だす> 9/20 08:21
必ずしも列車本数が多くない路線なので、停電で運休というと大変なコトになる気がします。
たまたま自分が郡山まで乗った列車は(指定席2両が設定されていますが)6両編成で、比較的座席数が多くて混乱は少なかったのですけれど。
この日の会津、猪苗代付近は日没頃、比較的天気は良く、D51試運転に増して583系は夕方の光線でギラリとなると期待されたのですが、それがかなわず残念。
福島県のライブカメラ、ここ会津若松と白河のって"鉄"な方の利用が意外にも多いとの説がありますねぇ。



E655系試運転・川口
おれ1818 at 9/20(木) 10:18:48 No.extra-20070920101525
夢空間の少し後に来ました。
京浜東北線の大宮行きと併走....連写したこの3コマ後からカブられました。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9665m_kawaguchi4l.jpg
1. おれ1818> 9/21 22:06
試9665M 試運転 上野→東大宮操(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約93.8B,600×420pix,Jpeg75%
20070920-09:47/東北本線 川口駅
および
約210B,1000×700pix,Jpeg80%
この日 偶然 蕨にて、コレを見かけたという人が職場に居ました....スイマセンこのとおり2駅隣で撮っていたのは私です。夜勤明け非番だったもので。(多分この掲示板は見ていないと思われますが。)



E655系試運転・東所沢
おれ1819 at 9/20(木) 11:29:32 No.extra-20070920112737
武蔵野線内で1コマは確実に撮っておきたいということで東所沢へ。
基本的に武蔵野線の西側って、お手軽に上りを順光で撮れるところは少ないような。
とりあえず今日は6両編成です。
1. おれ1819> 9/21 22:07
試9456M 試運転 東大宮操→八王子(日野春)(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,140mm/約94.0B,700×500pix,Jpeg75%
20070920-10:53/武蔵野線 東所沢駅
お帰りの便は、武蔵野線内の時刻が遅いため、武蔵野線内での撮影は往路だけ可能と聞いておりました。



E655系試運転・塩崎〜韮崎
おれ1820 at 9/20(木) 14:22:42 No.extra-20070920141840
武蔵野線内で1回撮ると、追いかけ中央本線内での撮影は困難。
とりあえず大月〜甲府は特急列車利用。
甲府から乗り継いだ下り普通列車を塩崎で降りて、駅前タクシー捕まえて撮影現地へ。
橋の上から狙うと6両編成を収めるには、ちょっと窮屈かな。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9655m_nirasaki2l.jpg
1. おれ1820> 9/21 22:07
試9655M 試運転 (東大宮操)八王子→日野春(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約97.4B,630×420pix,Jpeg75%
20070920-13:53/中央本線 塩崎〜韮崎
および
約197B,900×600pix,Jpeg80%
塩崎のタクシーの運転手さん、こちら撮影地に着いたら荷物を一旦降ろして車に戻るまで待っていてもらったのですが、近くに安全に停められるところがあったことから、そちらに停めて自分が撮っている近くまで運転手さんも来てくれました。(おかげで銀箱の外へ一時的に仮置きした機材等を見ていてくれました。)
撮影後は韮崎駅へ走ってもらい、駅に14時頃着。スムースに移動できたため、韮崎 14:05 始発の上り普通列車に乗り込めました。ちなみにタクシー代は2千円台後半でした。このコマが無ければ、逆光、駅撮りの画像ばっかりになってしまったワケで。



E655系試運転・塩山
おれ1821 at 9/20(木) 18:06:23 No.extra-20070920180358
塩山の中線に到着する上りのE655系。午前中ならば順光で狙えるのですが午後は前面逆光。
ちなみに中線停車中は下りホームの終点方から見て順光。
車体にホコリ等ちょっと付着してきたようです。
1. おれ1821> 9/21 22:08
試9556M 試運転 日野春→塩山(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約89.9B,600×360pix,Jpeg80%
20070920-15:22/中央本線 塩山駅
中線から 15:15 に塩山始発の明科行き普通列車 441M が出発した後、数分で逆方向からE655系が中線に入線して折り返し。
ここ、135mmでも撮れますが6両編成だと編成ケツがコンクリート柱とカブりそうになるので、今回は100mmにしました。



E655系試運転・山梨市
おれ1822 at 9/20(木) 18:12:36 No.extra-20070920180638
塩山で折り返してきた下りの試運転E655系。
この時間帯このあたり線形的に下り列車はよく日が当たります。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9555m_yamanashishi3l.jpg
1. おれ1822> 9/21 22:09
試9555M 試運転 塩山→日野春(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-2/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約89.4B,600×420pix,Jpeg80%
20070920-15:47/中央本線 山梨市駅
および
約174B,1000×700pix,Jpeg80%
塩山から折り返しの下りを撮影。カーブした構内の山梨市駅、起点方にて。
ちなみにここまで天気がよいと9月後半といえども日焼けします。



E655系試運転・新府
おれ1823 at 9/20(木) 18:54:10 No.extra-20070920185221
夕刻になって上りの試運転がやって来ました。
あまり暗くなってくると車体の微妙な色合いが表現できず、真っ暗に写ってしまうところ。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9565m_shimpu1l.jpg
後打ち
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e655oku-s9565m_shimpu12.jpg
1. おれ1823> 9/21 22:11
試9565M 試運転 日野春→(八王子)東大宮操(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約93.2B,660×440pix,Jpeg80%
20070920-17:03/中央本線 新府駅
および
約142B,900×600pix,Jpeg80%
および
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約99.4B,720×540pix,Jpeg80%
20070920-17:04/中央本線 新府駅
往路は追っかけの関係で塩山、甲府より終点方での撮影ばかりだったので、復路は塩山よりも起点方で撮りたかったのですが、日没との関係で無理と判断。ここ新府での撮影と相成りました。
個人的には一番イイ光線状況でした。
しかし駅近くに飲料水などの自販機が全然無いよなぁ。



E655-1 の車体表記(連結面)
おれ1824 at 9/20(木) 19:26:45 No.extra-20070920185604
E655系のうち特別車両は車体ナンバーが側面に表記されていませんが、よく連結面を見てみたら何やら表記がありました。
車体裾にある「E655-1」がナンバーで、やはり「サロ」だのというカタカナは冠していません。
転落防止幌の隙間で非常に見えにくいのですが、
所属は「東トウ」
定員は「18」
形式は「サロ」を冠せずEから始まる英数字(おそらく「E655」)
と読みとれます。
(甲府にて撮影)
1. おれ1824> 9/21 22:12
試9655M 試運転 (東大宮操)八王子→日野春(一部推定)
E655系・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f4.0( 0.0),1/50sec,AUTO/約93.6KB,660×880pix,Jpeg80%
20070920-13:12/中央本線 甲府駅
本日発売のRF誌にも、妻面の画像があってちょっとびっくり?
同誌のE655系主要諸元表には定員の数値記載はありませんが、画像の通り実車には定員18の表記があることになります。




E655系試運転・猿橋
おれ1825 at 9/21(金) 22:49:55 No.extra-20070921224807
【左】
夜の猿橋駅上り1番線に停車中のE655系。比較的ホームの照明が明るいので撮りやすかったです。
試9565M 試運転 日野春→(八王子)東大宮操(一部推定)
E655系・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1.0sec,Tv,MF,50mm/約68.3B,540×360pix,Jpeg80%
20070920-19:04/中央本線 猿橋駅
【右】
この日、車体側面のLEDは号車数字の他に「試運転」を表示していました。組成は6両編成でしたが、特別車両はLEDの設備が無く号車表示は無く、編成端の車両は6両目なのに「5」号車の表示といった状況。
試9565M 試運転 日野春→(八王子)東大宮操(一部推定)
E655系・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f3.2( 0.0),1/60sec,AUTO/約25.2KB,500×300pix,Jpeg80%
20070920-19:15/中央本線 猿橋駅




京葉団臨国鉄特急色×2
おれ1826 at 9/22(土) 15:45:21 No.extra-20070922154313
【左】
敦賀から夜行で来た団臨往路のサワ489系。
9765M 団臨[金901]敦賀(長岡,大宮)→(西船橋)東京
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約49.5B,420×300pix,Jpeg75%
20070921-07:09/武蔵野線 船橋法典駅
【右】
山形から夜行で来た団臨往路のセン583系。
9753M 団臨[仙901]山形(仙台,大宮)→(西船橋)東京
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約45.9B,420×300pix,Jpeg75%
20070921-07:27/武蔵野線 船橋法典駅



マリC2特急「新宿わかしお」
おれ1827 at 9/22(土) 15:49:00 No.extra-20070922154536
船橋法典で京葉団臨を撮影後、京葉線内で折り返し回送を撮る計画でしたが、急遽入電あって計画変更、総武本線へ。
狙いは所定255系充当のところマリC編成充当となった臨時特急「新宿わかしお」安房鴨川行き。
遠くに何やらヘッドマークは絵幕らしきもの掲出しているのを確認。絵幕「わかしお」のコマを擁しているC2編成の充当でした。
が、
せっかくの絵幕なのに前面は幕の位置がズレていました。残念。
9053M 特急「新宿わかしお」新宿→安房鴨川
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約97.5B,750×450pix,Jpeg80%
20070921-07:48/総武本線 本八幡駅



京葉団臨チタH81
おれ1828 at 9/22(土) 15:52:55 No.extra-20070922155052
総武本線から京葉線に移動してきて、本日3本目の京葉団臨を撮影。
伊東から大崎〜りんかい線〜新木場経由のチタH81が京葉線に入線。
まだ塗装はピカピカな方の部類です。
9747M 団臨[浜903]伊東(大崎,新木場)→(西船橋)東大宮操
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約97.5B,750×450pix,Jpeg80%
20070921-09:42/京葉線 葛西臨海公園駅



マリC2特急「新宿わかしお」
おれ1829 at 9/22(土) 22:58:41 No.extra-20070922225742
安房鴨川に向かったマリC編成代走の臨時特急「新宿わかしお」が戻ってきました。
17時半過ぎですから、あまり露出は無いです....。一応というかちゃんと絵幕を掲出。
9056M 特急「新宿わかしお」安房鴨川→新宿
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)2.8( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約89.4B,900×600pix,Jpeg80%
20070921-17:39/外房線 本千葉駅



寝台特急「カシオペア」上野行き・カヤ連結
おれ1830 at 9/23(日) 10:59:03 No.extra-20070923105730
札幌から上野に向かう上りの寝台特急「カシオペア」。この日は編成最後部にラウンジカー・カハフを連結のところ、代車カヤを連結した組成。
8010レ 特急「カシオペア」札幌→上野
EF81 + E26,カヤ
E655系・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約97.5KB,660×440pix,Jpeg80%
20070923-09:11/東北本線 川口駅



団臨夢空間9011レ EF81 89 牽引・川口
おれ1831 at 9/23(日) 11:01:30 No.extra-20070923105914
本日上野発で上越線経由にて運転された札幌行き団臨[東京910]の「夢空間・北斗星トレインクルーズ」。
この日はカシガマ89号機の牽引。もちろん夢空間ヘッドマーク付き。
9011レ 団臨[東910]上野→(青森信)札幌
EF81 89 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約96.1KB,650×455pix,Jpeg80%
20070923-09:39/東北本線 川口駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425yumekuukan-9011_kawaguchi5l.jpg
約167KB,1000×700pix,Jpeg80%



団臨夢空間9011レ EF81 89 牽引・岩原
おれ1832 at 9/23(日) 13:34:55 No.extra-20070923133114
岩原のカーブにカシガマ牽引の夢空間寝台客車。
撮影後に機材を片づけてバス停に向かう頃になって小雨がパラッと降りました。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425yumekuukan-9011_iwapparaskijoumae_l.jpg
1. おれ1832> 9/23 13:41
9011レ 団臨[東910]上野→(青森信)札幌
EF81 89 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約97.2KB,720×480pix,Jpeg80%
20070923-12:54/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
および
約183KB,1050×700pix,Jpeg80%
skata さん、近くにいらっしゃったんですね。こちら13時前に撮影後、13:09 の路線バスで越後湯沢駅に移動しました。
4. 管理人だす> 9/26 06:34
先の「夢空間」じゃない方の24系寝台客車団臨....EF64 1032 が牽いた9月9日の団臨[東924]9711レの時に、岩原のカーブは草刈りされているというので、こちら「はくたか」に続き今回も岩原にてカメラ構えました。
ホントにパラッと降っただけで傘をさすまでもなく、その後傘の出番はなく三脚に添えて持って歩くだけ。
しかしそれにしても「トレインクルーズ」はまとまった数が設定され、これだけ上越線に撮影者を動員させるとは、と思わずにはいられません。カマもいろいろ変わりますし。



団臨「彩」9333M[長26]鯨波
おれ1833 at 9/24(月) 12:37:18 No.extra-20070924123412
鯨波の日本海バックに信越本線を下る団臨[長26]のナノ485系「彩」9333M 。
新潟行き快速「くびき野3号」の続行で来ました。
この「彩」のタネ車は「くびき野」に充当されていたので、柿崎での「彩」と「くびき野」の並びもまた絵になったことでしょう。
9333M 団臨[長26]篠ノ井→(新津)越後石山
ナノ485・6B/「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約97.2KB,660×440pix,Jpeg80%
20070924-10:44/信越本線 青海川〜鯨波
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9333m_kujiranami_l.jpg
約214B,1050×700pix,Jpeg80%



特急「草津84号」OM102
おれ1834 at 9/24(月) 16:43:53 No.extra-20070924164210
薄曇りのような天気。上野に向かう臨時特急「草津84号」上野行き。
小野上温泉駅付近では稲刈りが始まりました。
9084M 特急「草津84号」万座・鹿沢口→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2(----),1/800sec,M,MF,70mm/約96.5KB,720×480pix,Jpeg80%
20070924-16:22/吾妻線 市城〜小野上温泉
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9084m-kusatsu84_onogamionsen2l.jpg
約173B,1050×700pix,Jpeg80%



団臨183系OM101
おれ1835 at 9/28(金) 13:45:29 No.extra-20070928134436
高崎線の神保原から舞浜に向かう団臨に充当されたOM101。
どノーマルな姿で武蔵野線を行く。
9741M 団臨[高923]神保原(大宮)→(西船橋)東京
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約97.0KB,700×500pix,Jpeg75%
20070928-10:01/武蔵野線 船橋法典駅



団臨夢空間9032レ EF81 92 牽引・我孫子
おれ1836 at 9/28(金) 13:47:01 No.extra-20070928134540
往路は上越線・羽越線経由の「トレインクルーズ」ですが、復路は白昼の常磐線を南下。
我孫子場面ではちょうど正午チョイ前の頃。この日はカシガマ92号機がいつもの「夢空間」ヘッドマーク掲出。
9032レ 団臨[東京910]札幌→(仙台)上野
EF81 92 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)4.5(-1/3),1/800sec,Tv,AI Servo,420mm/約90.1KB,600×400pix,Jpeg80%
20070928-11:53/常磐線 我孫子駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425yumekuukan-9032_abiko3l.jpg
約185KB,1050×700pix,Jpeg80%



常磐線E231系スカート交換編成
おれ1837 at 9/28(金) 13:48:48 No.extra-20070928134727
我孫子5番線に到着する上りの快速電車E231系。先頭のクハはスカート交換されています。
常磐線のE231系って、新製時から比較的大きいスカートを装備して登場したのですが、それでも交換するというのは大型化というよりは形状の変更で何かしらの効果を狙ったものなのでしょうか。
1086H 快速電車 取手→上野
マトE231・10+5=15B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f4.9( 0.0),1/250sec,AUTO/約91.1KB,650×390pix,Jpeg80%
20070928-10:35/常磐線 我孫子駅



もうすぐ9月も終わり 投稿者:大島時生 投稿日:2007年 9月28日(金)14時24分52秒
9月中は多々お庭荒らし失礼しました。沿線で最近お見かけしておりませんので、ちょっと心配です。
今の時期、晴れればすがすがしく過ごしやすい(これが関東平野だと今年は気温が高くて暑い場合もありますが。)し、今年は夢空間「トレインクルーズ」が多く設定されているし....と、上越線の沿線は好条件ですね。
ただし秋の長雨にも注意が必要ですけれど。
今日はひょっとして「ゆとり」狙いで出撃?
こちら朝起きるタイミング悪くて出かける前から既に撃沈。
往路は上越線なのに復路は常磐線で帰ってくる「トレインクルーズ」夢空間を我孫子で撮って帰ってきました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425yumekuukan-9032_abiko3l.jpg
この組成だと乗客は最後部の食堂車で流れゆく景色を眺めながら食事を、ということなのですが、撮る側からすれば特徴あるカマと夢空間が編成の両端なので、どちらかにしかポイントを置けないという苦悩が....。
気分を変えて画像は鯨波の「彩」を。
今日の天気は曇りから雨とのこと。(誰じゃ土管なんぞ置いたのは。)
9333M 団臨[長26]篠ノ井→(新津)越後石山
ナノ485・6B/「彩」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1.0),1/640sec,P/約121KB,900×600pix,Jpeg80%
20070924-10:44/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



E233系「ホリデー快速河口湖191(,193)号」
おれ1838 at 9/29(土) 08:20:05 No.extra-20070929081835
定期便の「ホリデー快速河口湖1,3,2,4号」は運休。本日E233系H43充当で運転された臨時の「ホリデー快速河口湖」。
F1グランプリ開催に伴う多客対応措置。
ハイビーム喰らって見え難いのですが、一応「ホリデー快速」表示を掲出。それ以外は大月ないし河口湖行き定期運用のE233系と同じに見えます。
9581M「ホリデー快速河口湖191(,193)号」新宿→河口湖
トタE233・4+6=10B/H43
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(----),1/125sec,M,MF,135mm/約91.1KB,660×440pix,Jpeg80%
20070929-07:44/中央本線 相模湖駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-9581m-kawaguchiko191193_sagamiko3l.jpg
約140KB,900×600pix,Jpeg80%
初電で行ったが雨天のためか撮影地すいてた....その代わり雨パラついて寒いわィ。



チタH61「ホリデー快速河口湖91号」
おれ1839 at 9/29(土) 09:21:32 No.extra-20070929091722
早朝に河口湖入りしていた団臨運用[西905]への充当車両を回送して運転された臨時の「ホリデー快速河口湖91号」河口湖行き。全車普通車指定席での設定。
電照幕が「快速」ではなく「臨時」なのは、当該列車の指定席券を持たない旅客が間違って乗車しないようにするためですかね。
ちなみに191,(193)号も、この91号も、相模湖には停車せず。
9571M「ホリデー快速河口湖91号」新宿→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)6.3(-1/3),1/200sec,Tv,MF,170mm/約91.8KB,660×440pix,Jpeg80%
20070929-08:49/中央本線 相模湖駅




お座敷ぶどう×2
おれ1840 at 9/29(土) 15:41:47 No.extra-20070929153741
F1グランプリとは無関係に、本日2本の485系お座敷電車が多客臨として運転されています。
どちらの列車も走る立川〜甲府の停車駅では、愛称名がよく似ているので旅客案内が大変なのではないかと心配。
ちなみにJR時刻表によれば、宇都宮発着便には愛称名に"号"がついていて、千葉発着便には無いですね。
【左】
9579M 快速「お座敷甲州ぶどう狩り号」宇都宮(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(-1/3),1/200sec,Tv,MF,165mm/約49.8KB,360×240pix,Jpeg80%
20070929-08:32/中央本線 相模湖駅
【右】
9577M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り」千葉(新宿)→甲府
マリ485・6B/「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/200sec,Tv,MF,170mm/約43.1KB,360×240pix,Jpeg80%
20070929-10:14/中央本線 相模湖駅



E233系「ホリデー快速河口湖191(,193)号」2
おれ1841 at 9/30(日) 08:10:01 No.extra-20070930080552
昨日に続き同じ場所で同じアングルで同じ列車の同じ編成を。
前面LEDの表示は「ホリデー快速」と「ホリデー快速 河口湖」の交互表示ですが、前回撮影のタイミングは前者、今回は後者。
9581M「ホリデー快速河口湖191(,193)号」新宿→河口湖
トタE233・4+6=10B/H43
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5(-1/3),1/125sec,Tv,MF,135mm/約91.2KB,660×440pix,Jpeg75%
20070929-07:45/中央本線 相模湖駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e233tota-9581m-kawaguchiko191193_sagamiko12l.jpg
約200KB,1050×700pix,Jpeg80%
2日間とも天気は良くないんですが、観客の動員は十分だったのでしょうか。御殿場線からのアクセスがメインかなとも思いましたが、やっぱり自家用車で行き来するのが大半だという説も。
2. 管理人だす> 9/30 18:52
201系で今回の「ホリデー快速河口湖」を運転すると、おそらく幕は「河口湖」か「臨時」を掲出するしかないワケで、それでE233系を充当するように運用を組んだのではないかと思います。ちなみに復路便は時刻的に走行撮影が困難な時間帯でしたが、この時の表示は「ホリデー快速おくたま」,「ホリデー快速あきがわ」で運転時の新宿行きと殆ど変わらなかった(厳密には「おくたま」,「あきがわ」の愛称表示が出ませんけれど。)筈で、立川〜新宿間で三鷹にしか停車しない停車パターンだったことから、国分寺や中野で降りたい旅客が間違えて乗らないよう各駅での旅客案内は苦労したのではないかと思います。
3. おれ1841> 9/30 19:41
日付は
20070930
が正当。



E233系「ホリデー快速河口湖195(,197)号」
おれ1842 at 9/30(日) 19:44:58 No.extra-20070930194158
見た目は昨日、今日の193,195号と変わりませんが、一応参考までに本日のみ運転の195,197号を。
行先、愛称表示のLED写し込み(必ず分割編成なのでH編成充当です。)を考慮して 1/125sec でシャッター切ったのに、列番表示は乱れるんですよね....。
大月で10両編成を分割して続行運転で河口湖へ向かうって、何年ぶりなのでしょうか。以前は165系列の6両編成だとかが富士急線変電所要量の都合により大月にて分割して続行運転、というのがあったような。
9585M「ホリデー快速河口湖195(,197)号」新宿→河口湖
トタE233・4+6=10B/H45
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(-1/3),1/125sec,Tv,MF,135mm/約97.5KB,630×420pix,Jpeg80%
20070930-08:50/中央本線 相模湖駅



郡山始発「フェアーウェイ」ニイ485K2
おれ1843 at 9/30(日) 19:46:37 No.extra-20070930194526
雨の中、白坂付近を行く郡山始発の快速「フェアーウェイ」新宿行き。
雨降りで17時近くということで、露出は厳しく....。
9144M 快速「フェアーウェイ」郡山→(郡山)新宿
ニイ485・6B/K2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)2.8(-1/3),1/320sec,Tv,MF,165mm/約93.2KB,900×600pix,Jpeg80%
20070930-16:57/東北本線 白坂〜黒田原



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月