2007年10月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



快速「むさしの1号」代走 M50送り込み回送
おれ1844 at 10/2(火) 11:38:26 No.extra-20071002113640
豊田出区で、府中本町始発の快速「むさしの1号」に充当の編成を送り込むため設定されている前回送。
豊田から直接は府中本町に行けないため、新秋津の中線で折り返す、豊田→新秋津および新秋津→府中本町の行路。
回9350M 回送(快速「むさしの1号」) 新秋津→府中本町
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/125sec,Tv/約97.2KB,800×500pix,Jpeg80%
20071002-07:21/武蔵野線 西国分寺駅
↓参考までに、府中本町駅の武蔵野線ホームに掲出されている案内。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/IMG_4194.jpg
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f2.8( 0.0),1/40sec,AUTO/約97.2KB,600×800pix,Jpeg80%
20071002-06:51/武蔵野線 府中本町駅



快速「むさしの1号」代走M50
大島時生 at 10/2(火) 11:40:15 No.ec183189-20071002113914
メインの板に大宮駅で代走情報が出ているとの情報有りましたので、初日=10月2日の1号を見てきました。
まず府中本町駅(八王子支社)での掲示はコレ↓です。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/IMG_4194.jpg
府中本町への送り込み回送 回9350M がM50にて運転されていることを確認してから、北府中にて営業運転を狙いました。
9351M 快速「むさしの1号」府中本町→大宮
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/160sec,Tv/約95.3KB,760×570pix,Jpeg80%
20071002-07:37/武蔵野線 北府中駅
運用板にも書き込みましたが、前面の電照幕は「快速」文字幕掲出でした。側面ですが「[快速]大宮 武蔵野線経由 OOMIYA」といった感じで、6扉車非連結の埼京線205系サハ205の電照幕のような感じ、といえばうまく伝わるでしょうか。さすがに愛称名入りの電照幕ではありませんでした。



快速「むさしの2号」代走 M50
おれ1845 at 10/2(火) 11:41:32 No.extra-20071002114033
大宮行き1号から折り返してきた2号の八王子行き。
武蔵野線はそもそも団臨が多く走りますので、ここで"あずさ色"183系(マリ31,32)を撮っても珍しくはありませんが、この日はトタ189系M50編成で電照幕は「快速」。そういえば現在の「ホリデー快速河口湖1,2号」は専用の絵幕を掲出するのが通常ですが、その前はこの画像のように「快速」表示でした。ちなみに今回の側面は「[快速]八王子」を掲出です。
9352M 快速「むさしの2号」大宮→八王子
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv/約95.0KB,640×480pix,Jpeg80%
20071002-09:11/武蔵野線 新座駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189tota-m50-9352m-musashino2_niiza_l.jpg
約199KB,1000×750pix,Jpeg80%



駅からハイキング「こうみ」号・回9240D・その1
おれ1846 at 10/6(土) 11:05:40 No.extra-20071006110430
小淵沢への送り込み回送。3両編成で来ました。
列車は「駅からハイキング」開催に伴う臨時列車関連。
http://www.jreast.co.jp/hiking/event/kanto_koshinetsu.html
http://www.jreast.co.jp/hiking/event/10_kanto_koshinetsu/12731.html
回9240D 回送(快速「駅からハイキングこうみ号」)中込→小淵沢
キハE200・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約97.4KB,690×460pix,Jpeg80%
20071006-08:31/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kihae200-k9240d_kobuchizawa3l.jpg
約205KB,1050×700pix,Jpeg80%
(8:42に一旦アップしたものの再アップ)
1. おれ1846> 10/6 17:58
訂正
誤:快速
正:普通
誤:小淵沢〜甲斐小泉
正:甲斐小泉〜小淵沢
(駅間での撮影の場合、通常は、列車の進行方向に従った並び順で記載するようにしています。後打ちの場合は逆順で記載。ただしこれはあくまでも個人的なルールであって、他人に強制するようなものではありません。)



駅からハイキング「こうみ」号・回9240D・その2
おれ1847 at 10/6(土) 12:11:04 No.extra-20071006120944
小淵沢の大カーブを行くキハE200の3両編成。
回9240D 回送(快速「駅からハイキングこうみ号」)中込→小淵沢
キハE200・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約90.9KB,800×600pix,Jpeg75%
20071006-08:32/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
久しぶりにこの撮影地へ足を運んだのですが、しばらく行っていなかったので、少し遠回りしてしまいました。
撮影現地から駅へのお帰りは徒歩25分くらいか。
1. おれ1847> 10/6 18:01
訂正
誤:快速
正:普通
列車種別については、JR東日本公式
http://www.jreast-timetable.jp/0710/train/04000/04315.html
によりました。
なお、愛称名に係る"「","」"ですが、"「","」"の中に"「","」"が入り込む記述方は避けたいため、上記のJR東日本公式によらず独自の記載方としています。



駅からハイキング「こうみ」号・9241D・その1
おれ1848 at 10/6(土) 18:13:49 No.extra-20071006180831
小淵沢を発車した臨時の中込行き。
側窓ガラスの色が濃いので、客室内はよく見えませんけれど、立ち席も出るほど乗っているような感じです。
DJ誌には2両編成で掲載されていましたが、天気も良く多客を見込んで3両に増結の措置となったのでしょうか。
9241D 普通「駅からハイキングこうみ号」小淵沢→甲斐小泉
キハE200・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv/約90.5KB,900×630pix,Jpeg75%
20071006-09:18/小海線 小淵沢〜甲斐小泉



駅からハイキング「こうみ」号・9241D・その2
おれ1849 at 10/6(土) 18:28:48 No.extra-20071006182613
ステンレスボディーで車体長も大きく、見た目は電車っぽいキハE200。
しかしこうして非電化路線を行くところは紛れもなくディーゼルカー。
9241D 普通「駅からハイキングこうみ号」小淵沢→甲斐小泉
キハE200・3B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約94.3KB,750×500pix,Jpeg80%
20071006-09:18/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kihae200-9241d-ekikarahikingkoumi_kobuchizawa5l.jpg
約170KB,1050×700pix,Jpeg80%
ちなみにデジカメ3台を駆使(?)して
PowerShot Pro1 → EOS5D → IXY DIGITAL10 → PowerShot Pro1
の順で計7コマ撮れました。



駅からハイキング「こうみ」号・9241D 投稿者:大島時生 投稿日:2007年10月 6日(土)21時51分58秒 p8015-ipbffx02yosida.nagano.ocn.ne.jp
仕組みとしては画期的な機構を搭載したハイブリッド車キハE200ですが、ようやく撮りに行く機会に恵まれました。
DJ誌の記載では2両編成とのことでしたが、送り込みの回送は3両で現れ、折り返し営業運転も当然ながら3両編成でした。
まぁ、2両編成で走らせても残り1両が単行で別の運用に就くような感じでもないですし、今回のハイキング大会そのものがハイブリッド車に乗っていくことを売りにしているようですし。
この角度ではヘッドマークの確認ができずちょっと辛いところ。愛称名にわざわざ「こうみ」と入っていますので、通常時と同じ文字の「こうみ」ステッカー掲出だと思われます。
9241D 普通「駅からハイキングこうみ号」小淵沢→甲斐小泉
キハE200・3B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f10(-1/3),1/200sec,P/約103KB,900×675pix,Jpeg80%
20071006-09:18/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



3両フル編成で来ました 投稿者:大島時生 投稿日:2007年10月 7日(日)06時18分58秒 p8015-ipbffx02yosida.nagano.ocn.ne.jp
ご無沙汰しております。
こちら昨日から長野県内に潜伏中、宿泊は塩尻市内なのに最寄り(徒歩数分)の下車駅は松本市内という
http://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/
です。
前日に中野4:43の下り電車から乗り出して小淵沢(ぎりぎり山梨県ですが..)入り。この日1本目のお目当ては、小淵沢の大カーブを行くキハE200系ハイブリッド車。
6日,7日のみ運転される臨時列車、駅からハイキング「こうみ」号の中込行きです。
http://www.jreast-timetable.jp/0710/train/04000/04315.html
時刻表で見られる営業運転だけでは運用が繋がらないので、DJ誌を見てみれば、けっこう足の長い(=距離の長い)回送列車が設定されていたりして、運用効率が良いんだかどうか。(まぁ、2日間だけですからねぇ。)
9241D 普通「駅からハイキングこうみ号」小淵沢→甲斐小泉
キハE200・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv/約86.8KB,1050×700pix,Jpeg80%
20071006-09:19/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



信越本線団臨「あすか」北上
おれ1850 at 10/7(日) 06:25:23 No.extra-20071007062357
久しぶりに訪れた信越本線。この日は小淵沢から延々と関山まで移動してきました。
曇っていれば小野沢踏切ですが、良く晴れていたので更に起点方、高圧送電鉄塔の下にて撮影。
ターゲットはこの地では珍しい「あすか」の団臨(復路)。茶釜が牽引しました。
編成が長いので、最後尾1両の後半分は光が当たらなかった....○| ̄|_。
9315レ 団臨[金1001]長野→(直江津)金沢
← EF64 41 + 12,14系お座敷客車「あすか」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約95.3KB,690×460pix,Jpeg80%
20071006-15:54/信越本線 妙高高原〜関山
(16:31に一旦アップしたものの再アップ)



ナノN101「妙高7号」
おれ1851 at 10/7(日) 14:31:31 No.extra-20071007142837
団臨「あすか」の続行で信越本線を北上する「妙高7号」直江津行き。N101編成です。
夕方近くでちょっとした築堤なので、足回りまでよく日が当たっています。
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約96.5KB,690×460pix,Jpeg80%
20071006-16:07/信越本線 妙高高原〜関山



快速「スイッチバック街道」往路・姨捨その1
おれ1852 at 10/7(日) 14:38:07 No.extra-20071007143142
撮影現地には1時間以上も前に到着して構えていましたが、ターゲット進来は11時近くなので、サイドに陽は当たりませんワ。
明日は陽が照らないので、その心配は無いのですが....。
まわりの撮影者、10〜20人くらいか。桜が植樹されたので、この撮影地、定員が減ったような。
9592M 快速「スイッチバック街道」長野→聖高原
トタ115・3B/← クモハ115-310 モハ114-344 クハ115-310
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約96.0KB,600×400pix,Jpeg75%
20071007-10:59/篠ノ井線 桑ノ原(信)〜姨捨




快速「スイッチバック街道」姨捨停車中サボ類
おれ1853 at 10/7(日) 15:08:08 No.extra-20071007150510
往路は姨捨にて30分以上も停車する臨時の快速「スイッチバック街道」9592M 。
【左】
側面の電照幕は「聖高原」の行先を掲出。
【右】
愛称名表示のサボも用意されていました。
この列車の愛称名、英字表記では「Switch back Road」なんですね。
9592M 快速「スイッチバック街道」長野→聖高原
トタ115・3B
撮影データ略(Canon IXY DIGITAL10)




快速「スイッチバック街道」姨捨停車中
おれ1854 at 10/7(日) 15:24:04 No.extra-20071007152155
姨捨駅停車中の様子。
【左】
聖高原方先頭車。
【右】
跨線橋より見下ろしたホームの様子。
ホームでは篠ノ井駅長が考案したとかいう「スイッチバック街道弁当」の販売、ならびに限定200枚の記念プレートの販売などで大賑わい。
9592M 快速「スイッチバック街道」長野→聖高原
トタ115・3B
撮影データ略(Canon IXY DIGITAL10)



快速「スイッチバック街道」往路・姨捨その2
おれ1855 at 10/7(日) 17:34:42 No.extra-20071007172806
姨捨を発車する臨時の快速「スイッチバック街道」聖高原行き。
なんでも、篠ノ井線にある3箇所のスイッチバック駅(うち2つは信号所)全部に入ったり出たりするダイヤなんだとか。
9592M 快速「スイッチバック街道」長野→聖高原
トタ115・3B/クハ115-310 モハ114-344 クモハ115-310 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=500)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約93.3KB,660×440pix,Jpeg80%
20071007-11:41/篠ノ井線 姨捨駅



快速「スイッチバック街道」復路
おれ1856 at 10/7(日) 17:39:11 No.extra-20071007173520
聖高原で折り返してきた復路の臨時快速「スイッチバック街道」長野行き。冠着の構内に進入するところですが、この冠着には停車せず通過。
9591M 快速「スイッチバック街道」聖高原→長野
トタ115・3B/クモハ115-310 モハ114-344 クハ115-310 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約91.1KB,600×400pix,Jpeg75%
20071007-12:59/篠ノ井線 冠着駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115tota-9591m-switchbackkaidou_kamuriki_l.jpg
約237KB,1050×700pix,Jpeg80%



快速「開業120周年記念号」仙台行き
おれ1857 at 10/8(月) 10:37:15 No.extra-20071008103524
昨日に引き続き、郡山〜仙台に運転の臨時快速「開業120周年記念号」。
月曜日朝の天気は、ごく弱い雨が降っていましたが、この列車が来る頃には殆ど降っていないような感じ。
でも結構なスピードで走ってきました。
まぁED75にすれば、座席定員しか乗っていない客車3両なんて、大したコトないのでしょうけれど。
9123レ 快速「開業120周年記念号」郡山→仙台
スハフ42 オハ47 スハフ32 ED75 757 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,60mm/約91.8KB,750×500pix,Jpeg80%
20071008-09:52/東北本線 松川〜金谷川
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ed75+pc-9123-kaigyou120syuunenkinen_matsukawa2l.jpg
約162KB,1050×700pix,Jpeg80%



快速「開業120周年記念号」郡山行き1
おれ1858 at 10/8(月) 16:17:36 No.extra-20071008161629
槻木駅から歩くこと20分弱。ウンと開けたこのあたり撮影には絶好ということで20人くらいで撮影。
時々雨がパラつく天気。時々傘を使用。
9122レ 快速「開業120周年記念号」仙台→郡山
← ED75 757 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,120mm/約93.6KB,750×500pix,Jpeg80%
20071008-14:38/東北本線 岩沼〜槻木



快速「開業120周年記念号」郡山行き2
おれ1859 at 10/8(月) 16:18:58 No.extra-20071008161750
槻木で撮影後、急いで撤収して上り電車で追いかけると白石で中線に停車中の 9122レ を追い抜き。
貝田に先回り。なんだか雨は降らなくなってきまして、ここで撮影後の福島では夕日が照るような天気に。
9122レ 快速「開業120周年記念号」仙台→郡山
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 ED75 757 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約97.4KB,660×440pix,Jpeg75%
20071008-15:43/東北本線 貝田駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ed75+pc-9122-kaigyou120syuunenkinen_kaida2l.jpg
約203KB,1050×700pix,Jpeg80%



快速「開業120周年記念号」郡山行き3
おれ1860 at 10/8(月) 17:34:31 No.extra-20071008173250
福島県内夕方近くになって天候はなんとかもちこたえたが、17時過ぎとあっては露出不足。
上り本線がホームに面していない日和田を通過する 9122レ 。
9122レ 快速「開業120周年記念号」仙台→郡山
← ED75 757 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.6( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約95.5KB,720×480pix,Jpeg75%
20071008-17:15/東北本線 日和田駅
カマはよく見るとピカピカで、一部銀差しされているみたいです。



武蔵野線205系トタM66
おれ1861 at 10/13(土) 08:18:54 No.extra-20071013081708
武蔵野線の205系といえば、前面のデザインが変更された6M2Tの編成と、山手線などから転属してきてモハが5000番台車となっている4M4Tの編成がありますが、山手線205系の前面デザインでモハが5000番台車になっていない6M2Tの編成もあります。
京浜東北線と同じく武蔵野線の電車は特徴編成があっても一旦どこかへ行って再び帰ってくるまで長い時間がかかりますから、追っかけは難儀....見かけた時にマメに撮るなどせねば。
ということで、快速「やすらぎの栃木路日光号」の送り込み回送を撮りに行った際にM66編成をキャッチできました。
577E 快速 府中本町→(西船橋)東京
トタ205・8B/M66/クハ204-15 モハ204-45 モハ205-45 モハ204-44 モハ205-44 モハ204-43 モハ205-43 クハ205-15 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約92.6KB,720×480pix,Jpeg75%
20071013-06:45/武蔵野線 船橋法典駅



快速「やすらぎの栃木路日光号」OM101
おれ1862 at 10/13(土) 08:20:42 No.extra-20071013081906
本日が運転初日となった臨時快速「やすらぎの栃木路日光号」。OM101編成が充当されました。
新習志野発着という営業運転の区間が設定されたのが珍しいところでしょうか。
ヘッドマークは「快速」字幕掲出です。
9726M 快速「やすらぎの栃木路日光号」新習志野→(大宮,宇都宮)日光
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約97.4KB,900×540pix,Jpeg80%
20071013-07:10/京葉線 南船橋駅



団臨[千1004]マリC2・千葉到着
おれ1863 at 10/13(土) 09:04:29 No.extra-20071013090246
本日、外房線に運転の団臨[千1004]にはマリC2充当。
編成前頭には「ふれあい号」絵入りヘッドマーク掲出です。
回9341M 回送(団臨[千1004])幕張→千葉
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約97.0KB,700×420pix,Jpeg75%
20071013-08:46/総武本線 千葉駅



Re: ええでな特急 No55 - 大島時生 2007/10/13(Sat) 12:57 No.2822
早や10月も半ばとなりました。もう冬臨発表の時期なんですね。
そろそろ部屋の中にある扇風機を片づける頃か....。
今日は千葉県方面へ出撃中。
今年も秋のお祭りに合わせて臨時特急の佐原行きが運転されました。
この界隈では珍しい長めの編成、国鉄特急色189,183系の9両が起用されています。
特急「あやめ」の絵入りマーク掲出ならば申し分ないのですが、なかなかそこまで望むというのも....。
シンプルな「特急」文字幕掲出でした。
9031M 特急「あやめ81号」新宿→佐原
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約83.3KB,750×500pix,Jpeg80%
20071013-10:21/成田線 下総神崎〜大戸



特急「あやめ81号」回送マリC4 - 大島時生
2007/10/13(Sat) 13:03
すっかり秋らしくなりました。
この時期"恒例"となるか?成田線をいく国鉄特急色の9両編成。
今日明日、新宿から佐原まで1往復される臨時特急「あやめ」に充当のマリC4編成で、画像は佐原行きが折り返して成田に編成を回送する 回9031M 。
回9031M 佐原→成田
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約94.9KB,840×560pix,Jpeg80%
20071013-10:27/成田線 大戸〜下総神崎
そういえばDJ誌にはE331系の戻し甲種輸送が載っていましたねー。今回はタイミング悪くDJ誌に掲載間に合いませんでしたがJR発表の冬臨では、ひなまつり号とか昨シーズン485系充当だったのが183系充当に変わったようなものにも気づきました。



団臨[高1031]OM102ほか
おれ1864 at 10/13(土) 23:47:08 No.extra-20071013231911
この日15時前後に上野方面から団臨関係5本が1時間弱の間に5本ひしめきあって下るというダイヤ。
一番人気はやはり特製の絵入りマーク掲出だった183系の元シマ車による「旅のプレゼント」ではなかったでしょうか。
上野 14:28 発は[高1030]の両毛線栃木行き。その4分後、上野 14:32 発は[高1031]の吾妻線中之条行き。
素人考えでは2本併結して新前橋で分割でもしたほうが効率よいのでは、と思うところですが、そんな邪念を抱いていたら1本目の 9835M[高1030]は、上りのE231系にカブられ撃沈。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-9835m_kawaguchi1.jpg
9835M 団臨[高1030]上野→(高崎)栃木
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約100KB,750×500pix,Jpeg80%
20071013-14:40/東北本線 川口駅
シンボルマーク付き編成だったのにぃ....。
気を取り直して、2本目は被られずセーフ。
9847M 団臨[高1031]上野→(高崎)中之条
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約95.2KB,750×500pix,Jpeg80%
20071013-14:44/東北本線 川口駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9847m_kawaguchi3l.jpg
約178KB,1200×800pix,Jpeg80%
ヘッドマークの絵柄で「ゼ」の下にある「16」は旅プレ16回目の意味っぽいです。
ついでに?
オマケでH81の画像も。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183189chita-h81-9665m_kawaguchi2.jpg
9665M 団臨[北1004]上野→那須塩原
183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約99.6KB,750×500pix,Jpeg80%
20071013-15:10/東北本線 川口駅
2回も被られると凹みますワ。



団臨[北1005]カツ485・K40
おれ1865 at 10/13(土) 23:48:43 No.extra-20071013234756
この界隈では比較的短い編成のK40。今日は団臨運用で、野崎から上野への日帰り行路の団体さんを輸送。
ここ、6両編成では無理ですが、この4両編成ならば超望遠レンズではなく50mm〜70mmくらいで収められます。
京浜東北線の北行電車が後方から接近しているものの、485系が逃げ切りセーフ。(そう何度も被られてたまるか。)
9675M 団臨[北1005]上野→黒磯
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)1.8(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約97.2KB,600×400pix,Jpeg80%
20071013-15:20/東北本線 川口駅



団臨[東1023]回送・EF81 78
おれ1866 at 10/13(土) 23:49:54 No.extra-20071013234854
K40の数分後に来たのが、見た目はヘッドマーク無し「北斗星」の 回8543レ 。
尾久から東大宮操経由の品川行き回送ですが、いつもの"オクシナ"とは違う時間での設定のようです。
回8543レ 回送[東1023]尾久→東大宮操
EF81 78 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約90.7KB,700×490pix,Jpeg80%
20071013-15:28/東北本線 川口駅
ということで、OM103、OM102、H81、K40、24系寝台客車と、50分くらいの間に5本も来るものだから撮影効率が良く、東十条は京浜東北線の車中から見る限り20人程度の人出がありました。カブられ難い浦和もさぞかし賑わったことでしょうが、こちらは当時どんな感じだったか分かりません。ちなみに川口は2〜3人程度。



快速「やすらぎの栃木路日光号」栗橋発車 投稿者:大島時生 投稿日:2007年10月14日(日)05時19分48秒 eatkyo147022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
撮影お疲れさまでした。
土曜日はネタが集中しすぎという感じでしたが、日曜は腰を据えて「やすらぎの栃木路日光」か「あやめ81号」を撮りに行きたいと思いつつ寝込んで、もう朝になってしまいましたww
画像は日光からの復路、JRの日光が始発の「やすらぎの栃木路日光号」ですが、快速ラビットが停まらない栗橋に停まります。
そして10分後には臨時の特急「日光84号」横浜行きが(栗橋では運転停車して)追いかけてきて、白岡にてOM101の快速をOM201の特急が追い越すダイヤとなっています。
9528M 快速「やすらぎの栃木路日光号」日光(宇都宮)→(大宮)新習志野
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/8sec,Tv/約95.0KB,1200×800pix,Jpeg80%
20071013-18:01/東北本線 栗橋駅
ちなみに 5024M〜5094M 特急「日光84号」横浜行きですが、上り本線で上野行き 660M の発車を待たせておいて、下り本線を横断して栗橋を発車していくのが興味深いところです。なぜか時刻表等では時刻変更が反映されていないんですけれど。
http://www.jreast-timetable.jp/0710/train/17500/17812.html
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



日光線107系6両編成 投稿者:大島時生 投稿日:2007年10月14日(日)19時32分43秒 eatkyo147022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
今日は午前午後ともお世話になりました。結局天気は最後まで不安定でしたね。
朝のうち小峰ヶ原踏切では比較的よい日照だったんですがね〜。
ということで、朝の6連107系画像を。
なんだか磐越西線の719系を思い出しました。
というか、宇都宮駅で日光行き 831M に乗ろうとホームに降りたらこの編成で、日曜日にも6両編成が運用されていることにちょっと驚き。( 831M が折り返し画像の 836M になります。)
836M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2+2=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約99.6KB,800×480pix,Jpeg80%
20071014-09:33/日光線 日光〜今市
19時半頃にTV観ていたら日光は日光でも奥日光は紅葉見頃だったとか。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「やすらぎの栃木路日光号」OM101 日光線
おれ1867 at 10/14(日) 20:03:51 No.extra-20071014200308
昨日に続き運転された新習志野から日光への臨時快速「やすらぎの栃木路日光号」。
今日は日光線にてキャッチ。
OM101編成が快速表示掲出で日光線を行くというのも、なかなか新鮮。(気の早い乗務員が今市発車後に幕回ししたりしないかと心配でした。)
9827M 快速「やすらぎの栃木路日光号」新習志野(大宮,宇都宮)→日光
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約95.1KB,700×500pix,Jpeg80%
20071014-10:00/日光線 日光〜今市
左後方で ひのばし さん 撮影中。



特急「水上5号」チタB7編成
おれ1868 at 10/14(日) 20:16:12 No.extra-20071014201526
本日、田町車充当で運転された特急「水上5号」水上行き。
確かにシマ車(あ、今はシマ車とはいわないか。)と同じくグリーン車が2両目にくる組成となって、運用されています。
チタ車による代走の理由は詳しく知りませんが、一時的なものであるよう。
2005M 特急「水上5号」上野→水上
チタ185-200・7B/B7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約97.2KB,720×480pix,Jpeg80%
20071014-13:56/上越線 津久田〜岩本
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200chita-2005m-minakami5_tsukuda2l.jpg
約163KB,1050×700pix,Jpeg80%
日光(今市)から足尾経由でここまで ひのばし さん に連れてきてもらいました。(メシは足りたのだろうか?....オイラは少し食べ過ぎ気味だった??)



EF510試運転12系"ばん物"客車その1
おれ1869 at 10/18(木) 12:58:39 No.extra-20071018125550
試運転にヘッドマーク付きとは....。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef510+pc12-s9842_nishibukuro3l.jpg
ちょっとサイドの陽当たりが弱いですかね。
1. おれ1869> 10/19 07:11
試9842レ 試運転 酒田→新津
12系座席客車(ばんえつ物語)・7B + EF510 8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約96.1KB,660×440pix,Jpeg80%
20071018-12:34/羽越本線 西袋〜藤島
および
約219KB,1050×700pix,Jpeg80%
そもそもJR7社共同企画「JRオールキャスト 日本列島縦断 華麗なる列車の旅8日間」
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070802.pdf
で、南へ向かうコースの中に含まれている、JR貨物EF510の客車牽引に際しての試運転なのですが、それを商品にしてしまうJR新潟支社も商魂たくましいよなぁ。
http://www.jrniigata.co.jp/HPtopview/07EF510.pdf



EF510試運転12系"ばん物"客車その2
おれ1870 at 10/18(木) 15:36:38 No.extra-20071018153236
1発目を撮った後、上りの普通列車で先回りできるダイヤなのですが、2発目は今川で....と思っていたところ、どうも天気が良すぎて側面逆光になるのは必至....ということで、お手軽な撮影地で。
そういえば昔、ここで10両編成「いなほ」を撮ったりした覚えがあります。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef510+pc12-s9842_koiwagawa4l.jpg
ヘッドマーク、よく見ると「試運転」を掲出しているわけではなく、JR貨物(東新潟機関区)のJR20周年記念マークなんですね。というかマーク付きのカマをわざわざ今回の試運転に充てたということか。
2. おれ1870> 10/19 07:24
我ながら「つばさ103号」指定席を押さえておいたのは正解でした。
ホントは本番の運転には無い"下り列車でのEF510牽引"を撮りたかったのですが、どうもやりくりつかず断念。
少し暖かい格好をして行ったのに、こんなに天気が良くて、日中は全く寒さを感じませんでした。(でも夕方の坂町で上り特急いなほ号を待つ時は冷え込んでいましたが。)
今回の上り撮影者は、特定の場所に集中していたように感じましたが、首都圏で見られるような"激パ"ではなかったように思います。もっとも本番はどうなりますかね。自分は土曜日夜勤のため....
ハイ、参戦予定でス。月曜日が代休のため日曜日の晩から酒田泊。
試9842レ 試運転 酒田→新津
12系座席客車(ばんえつ物語)・7B + EF510 8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,115mm/約97.5KB,600×400pix,Jpeg75%
20071018-14:45/羽越本線 小岩川駅
および
約244KB,1050×700pix,Jpeg80%



臨時快速「お座敷効能温泉吾妻号」回送1
おれ1871 at 10/20(土) 15:12:38 No.extra-20071020150956
秋臨で運転日が4回設定された(10月20,27日,11月3,10日)臨時の快速「お座敷効能温泉吾妻号」。大宮〜長野原草津口を1往復する全車グリーン車指定席の列車で、9月の運転時(9月15,16,22,23日)とは往復とも時刻が異なります。
ちなみに全区間(片道)乗車すると普通列車のグリーン料金適用で1,620円になります。
往路の営業運転は長野原草津口までですが、吾妻線に特有の事情から編成は2駅先の羽根尾まで回送されて折り返し長野原草津口に入り直す運用。
回9551M 回送(快速「お座敷効能温泉吾妻号」) 長野原草津口→羽根尾
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約96.3KB,400×600pix,Jpeg75%
20071020-10:41/吾妻線 長野原草津口→群馬大津



臨時快速「お座敷効能温泉吾妻号」回送2
おれ1872 at 10/20(土) 15:13:55 No.extra-20071020151250
下↓と同じく「お座敷効能温泉吾妻号」の485系お座敷電車「せせらぎ」。
画像は長野原草津口のすぐ終点方、白砂川の鉄橋を行く羽根尾折り返しの回送。
国道の須川橋が架け替え工事中なので、すぐ上流側にある仮橋の歩道から撮影。須川橋が本設になったらこのアングルで撮れるかどうか微妙。(というか、アルミバックを踏み台にしてフェンス越えで撮っているのですが、眼下の水面まで高低差がかなりあるので、あまり気持ちの良いものではないような。) 手前のコンクリートアーチ橋は水力発電所の水路橋です。
このあたり紅葉にはチョイ早いか。
回9550M 回送(快速「お座敷効能温泉吾妻号」) 羽根尾→長野原草津口
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約97.4KB,400×600pix,Jpeg75%
20071020-11:03/吾妻線 群馬大津→長野原草津口



特急「草津3号」チタB7編成
おれ1873 at 10/20(土) 15:15:22 No.extra-20071020151405
田町車充当で運転された特急「草津3号」万座・鹿沢口行き。
吾妻線沿線は、ときどき雲がかかる時もありますが、概ね好天で過ごしやすいです。
3003M 特急「草津3号」上野→万座・鹿沢口
チタ185-200・7B/B7
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm/約97.4KB,630×420pix,Jpeg80%
20071020-12:25/吾妻線 岩島〜川原湯温泉



団臨チタ185-200系・信越本線
おれ1874 at 10/20(土) 17:35:52 No.extra-20071020173105
団臨運用で信越本線(群馬県)に乗り入れたチタ185-200系。
大宮から横川へ日帰り一往復「旅のプレゼント」で、電照幕は「団体」表示。
画像は横川からの復路。
9336M 団臨[北1006]横川→大宮
チタ185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約96.4KB,720×480pix,Jpeg80%
20071020-15:51/信越本線 安中→群馬八幡
そういえばこの撮影地の南側、群馬酒造の工場は建物解体工事の真っ最中でした。更地になるのか大型小売店ができるのか、はたまた....?



SLえちご日本海・新井送り込み回送 投稿者:大島時生 投稿日:2007年10月21日(日)11時24分36秒
ご無沙汰しております。秋真っ盛りという感じの日曜日になりました。
C57が門鉄デフ装着となり、そしてこの土日は磐越西線を離れて信越本線を快走。
土曜日の上り列車は直江津行きでの運転でしたが、日曜日の下りは新井始発での運転とあって、ロクヨン1000が登場しました。
側面に陽が当たっていない(おおむね真正面からの光線か。)ので、客車の色がチョイ分かりづらいところですが、1031号機の塗色がピカピカだったのが印象的でした。
回9324レ 回送(快速「SLえちご日本海号」) 直江津→新井
← EF64 1031 スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約137KB,900×600pix,Jpeg80%
20071021-10:21/信越本線 北新井→脇野田
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



SLえちご日本海号(脇野田)長岡行き
おれ1875 at 10/21(日) 12:01:20 No.extra-20071021115820
9325レ 快速「SLえちご日本海号」新井→長岡
← C57 180 スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約95.6KB,720×480pix,Jpeg80%
20071021-10:55/信越本線 北新井→脇野田
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/c57+pc12-9325_slechigonihonkai_wakinoda3l.jpg
約183KB,1050×700pix,Jpeg80%



SLえちご日本海号・脇野田 投稿者:大島時生 投稿日:2007年10月21日(日)11時50分14秒 nfmvno001003187.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。
昨日は群馬県側でしたが、今日は長野県を通り越して新潟県側の信越本線沿線に居ます。
すっかり秋らしい天気で、少し風が冷たく感じられる気がするものの、日中は過ごしやすく....思いのほか好天で、北上する列車が逆光になるのは難ですが。
画面には写っていませんけれど、このあたり新幹線のコンクリート橋脚が立ち上がり始めました。
9325レ 快速「SLえちご日本海号」新井→長岡
← C57 180 スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv/約97.5KB,900×600pix,Jpeg80%
20071021-10:21/信越本線 北新井→脇野田
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



SLえちご日本海号(越後広田)長岡行き
おれ1876 at 10/21(日) 18:13:17 No.extra-20071021180246
初めて訪れる撮影地だったので、下見してから行きたかった....。
直江津から越後広田まで移動の下り普通列車車内にて会社の若造を発見したので、ここまでつきあわせましたww
聞けば鯨波で撮っていたそうですが、なかなか私の好きそうな光線具合だったとか。しかし人出もなかなかのものだったとのこと。
9325レ 快速「SLえちご日本海号」新井→長岡
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約90.9KB,660×440pix,Jpeg80%
20071021-14:01/信越本線 北条→越後広田
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/c57+pc12-9325_slechigonihonkai_echigohirota1l.jpg
約193KB,1050×700pix,Jpeg80%




SLえちご日本海号サボ等
おれ1877 at 10/21(日) 21:42:56 No.extra-20071021213935
【左】
絵入り仕様となっていた、12系客車の側面電照幕表示。
SLえちご日本海号(越後広田)長岡行き
9325レ 快速「SLえちご日本海号」新井→長岡
← C57 180 スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f2.8( 0.0),1/40sec,AUTO/約57.2KB,700×350pix,Jpeg80%
20071021-15:04/信越本線 長岡駅
【右】
12系客車の側扉脇にささっているサボ。
SLえちご日本海号(越後広田)長岡行き
9325レ 快速「SLえちご日本海号」新井→長岡
← C57 180 スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f4.0( 0.0),1/13sec,AUTO/約35.8KB,500×350pix,Jpeg75%
20071021-15:05/信越本線 長岡駅



SLえちご日本海号EF81牽引の後回送
おれ1878 at 10/21(日) 21:47:47 No.extra-20071021214331
長岡に到着した「SLえちご日本海号」編成を新津へ送るため、長岡〜新津に 回9445レ が設定されていました。
長岡までの営業運転編成の前に EF81 151 をくっつけた組成となっています。SLは有火常態なので煙というか水蒸気を吐いていました。
回9445レ 回送(快速「SLえちご日本海号」) 長岡→新津
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180 EF81 151 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約91.0KB,660×440pix,Jpeg75%
20071021-16:30/信越本線 加茂駅
若干雨がパラつく天気だったため、ホームが長く上家も比較的長くあって上下線が離れている加茂にてお手軽撮影。
この回送列車、途中の東三条で少し停まって後続の下り普通列車を先に通すので、越後広田で下り営業運転を撮った後でも普通列車で下れば、東三条以遠で撮影可能でした。もっともこの日照じゃ他に撮っている人も居なさそうで。



SLえちご日本海号の後回送・新津着
おれ1879 at 10/21(日) 21:50:48 No.extra-20071021214814
EF81の牽引で新津に到着した C57 と「ばんえつ物語号」12系座席客車。
ホームに面していない6番線に到着して間もなく、EF81 151 は切り離されたようで、改めてヘッドマークが見られました....この天気だしホーム端につき照明乏しく暗いですが。
新潟方面に向かう下り普通列車(新津 17:00〜17:10)が5番線から発車して間もなく、C57のヘッドライトが点りました。その後しばらくしてテールライトも点灯し、バックして引き上げていきました。
回9445レ 回送(快速「SLえちご日本海号」) 長岡→新津
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1.0sec,Av/約97.2KB,800×600pix,Jpeg80%
20071021-17:16/信越本線 新津駅



夢空間・羽越本線その1
おれ1890 at 10/22(月) 12:58:32 No.extra-20071022125245
名前が長いのですが「JRオールキャスト 日本列島縦断 華麗なる列車の旅 8日間」
の、朝の酒田行き。
EF81 81 牽引でしたが、編成長くて全部入りきらなかった。
○| ̄|_
ちなみにヘッドマークはなかったもよう。
9014レ 団臨[札101]函館(青森信)→酒田
EF81 81 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約91.1KB,720×480pix,Jpeg80%
20071022-07:40/羽越本線 女鹿→吹浦
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425yumekuukan-9014_fukura2l.jpg
約165KB,1050×700pix,Jpeg80%
でもココで後打ちしていた撮影者って、殆ど居なかったような。
参考までに、夢空間の少し前に下っていった日本海3号↓
この時は、お立ち台が大賑わい。10名前後だったかな。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425-4003-nihonkai3_fukura.jpg
4003レ 特急「日本海3号」大阪→青森
24系寝台客車 + EF81 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=400)f4.9(-1/3),1/250sec,P/約166KB,900×700pix,Jpeg80%
20071022-07:27/羽越本線 女鹿〜吹浦



夢空間・羽越本線その2・酒田
おれ1891 at 10/22(月) 15:22:07 No.extra-20071022152016
酒田で発車を待つ EF510 牽引の 9016レ 。
DJ誌の記載と異なり、JR貨物ヘッドマークを掲出。
ホームに面していない線で出発待ちということは、酒田から乗客は乗らないんですね。でなきゃ幕内信で1時間以上も停まっていないか。
9016レ 団臨[札101]酒田→新津
オシ25 901 オハフ25 901 オロネ25 901 オハネフ25 14 オロネ25 506 オロハネ24 501 オロネ25 503 オロハネ25 551 オハネフ24 502 カニ24 502 EF510 6 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f8.0(-1/3),1/250sec,P/約92.3KB,680×510pix,Jpeg75%
20071022-11:49/羽越本線 酒田駅



夢空間・羽越本線その3・西袋
おれ1892 at 10/22(月) 15:41:54 No.extra-20071022153716
いよいよEF510牽引の営業運転!....といいたいところですが、酒田からの営業運転ではないので、この区間は回送扱いみたいです。お客さんは鶴岡から乗ったみたいですね。
9016レ 団臨[札101]酒田→新津
← EF510 6 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約97.5KB,750×500pix,Jpeg80%
20071022-12:28/羽越本線 余目〜西袋
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef510+pc2425yumekuukan-9016_nishibukuro1l.jpg
約205KB,1200×800pix,Jpeg80%



夢空間・羽越本線その4・小岩川
おれ1893 at 10/22(月) 23:05:43 No.extra-20071022230435
かろうじてオシ25まで入ったような気がする。試運転の時より編成が長いですからねー。
9016レ 団臨[札101]酒田→新津
オシ25 901 オハフ25 901 オロネ25 901 オハネフ25 14 オロネ25 506 オロハネ24 501 オロネ25 503 オロハネ25 551 オハネフ24 502 カニ24 502 EF510 6 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,110mm/約97.5KB,600×400pix,Jpeg80%
20071022-14:45/羽越本線 小岩川駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef510+pc2425yumekuukan-9016_koiwagawa5l.jpg
約279KB,1200×800pix,Jpeg80%
これ、営業運転は鶴岡から新津?までのようなんですが、寝台客車の昼行利用ってぇコトになるんですかね。
明日は上越線を南下するスケジュール。参戦して沿線にお出かけの方、頑張ってください。私ゃ仕事に戻りますぅ....。
2. 管理人だす> 10/24 06:55
22日お疲れさまでした。
こちら西袋で撮った後、続行の上り普通列車で追いかけ幕内(信)で追い越し、迎えうつのは小岩川か今川か迷っていました。
小岩川だと試運転時に撮った場所なので代わり映えしませんが、なんとか編成が入るモヨウ。
今川だと定番お立ち台はケツまではいるか微妙、駅進入もケツまで入るか微妙だが、数分停車するので後打ちも可能。
しかし今川での停車は貨物列車との行き違いの可能性がある(....と、下り列車がカマ出しで停車した場合、カブられるか。)との判断と、西袋現地と違って日が照ってきそうだったので、小岩川で降り立った次第。
で、
添付画像なんですが、どうみても試運転時の画像を間違って貼ってしまったようで
スミマセン >>all
大きいサイズで記述のURLの方は、22日の 9016レ になっております。
m(_ _)m
画像のアップは早く処理するようにしていますが、どうもトチって間違うケースも解消しないような。



ホリデー快速ビューやまなし・千葉始発 回送
おれ1894 at 10/27(土) 09:05:06 No.extra-20071027090251
おくたま・あきがわ号が千葉発着で運転されたことはありますが、215系ビューやまなし号の千葉発着は初めてでは。
今日が運転初日。
編成は前日から幕張に送り込まれていました。西千葉にて千葉への送り込み回送。
なお215系の総武快速線への入線自体は、過去に団臨で実績があります。(その時も、雨降りだったような記憶。)
1. 管理人だす> 10/27 18:03
回9381M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし」) 幕張→千葉
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv/約95.3KB,720×540pix,Jpeg75%
20071027-07:53/総武本線 西千葉駅
いつもは新検見川あたりで撮るのですが、千葉行き各駅停車と時刻が近接していたため西千葉での撮影に。




ホリデー快速ビューやまなし・千葉始発
おれ1895 at 10/27(土) 09:11:29 No.extra-20071027090523
【左】千葉駅に到着した送り込み回送、回9381M 。
【右】千葉駅乗換通路の旅客案内LED表示。
1. 管理人だす> 10/27 18:03
【左】
回9381M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし」) 幕張→千葉
チタ215・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/100sec,P/約56.5KB,360×480pix,Jpeg75%
20071027-08:00/総武本線 千葉駅
【右】
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/15sec,AUTO/約38.0KB,480×360pix,Jpeg75%
20071027-08:01/総武本線 千葉駅



ホリデー快速ビューやまなし・千葉始発 西船橋
おれ1896 at 10/27(土) 09:22:24 No.extra-20071027091913
雨をついて総武快速線を行くチタ215系「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢行き。
復路の千葉行きで側面の行先表示電照幕がどういう表示になるのか気になるところ。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/215chita-9380m-viewyamanashi_nishifunabashi2l.jpg
1. 管理人だす> 10/27 18:04
9380M「ホリデー快速ビューやまなし」千葉→(新宿)小淵沢
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約97.0KB,720×480pix,Jpeg80%
20071027-08:35/総武本線 西船橋駅
および
約183KB,1050×700pix,Jpeg80%
総武快速上りって、なかなか撮るトコロ無いので苦労。しかも総武快速線らしい場所って....あんまり無いですよね。
今度撮る時にはもっと都心寄り、隅田川橋りょう等で狙ってみようか....。



EF81 95「旅のプレゼント」9711レ
おれ1897 at 10/27(土) 11:01:20 No.extra-20071027105920
雨の中、蕨にて。
上野から新前橋まで(回送で渋川まで)北上する往路の団臨[東1050]。
特製ヘッドマーク付き EF81 95 の牽引する24系25形寝台客車11両。
明日には復路が運転されますね。
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425-9711_warabi_l.jpg
1. 管理人だす> 10/27 18:06
9711レ[東1050]上野→新前橋(渋川)
24系25形寝台客車・11B + EF81 95 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約92.2KB,600×400pix,Jpeg80%
20071027-09:41/東北本線 蕨駅
および
約217KB,1050×700pix,Jpeg80%
日帰り行路ではなく、乗っている団体サンは一泊らしいとのこと。編成は渋川まで引き上げて機回しして尾久へ回送。明日は送り込んで折り返し上り列車が営業運転ですが、折り返し時間とかの都合なのかプッシュプル編成なんだとか。



雨降り上国はくたかロッパー 投稿者:大島時生 投稿日:2007年10月27日(土)15時13分45秒 nfmvno001002039.dd.ppp.infoweb.ne.jp
お疲れさまです。雨男は誰なんでしょうね。
まだ肌寒くないのと、雨と風の両方じゃないのが救いなのかも。
あすはマリC編成がんばりましょう。
画像は683系。
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
北急683-8000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2(----),1/320sec,M,MF,300mm/約105KB,720×480pix,Jpeg80%
20071027-13:46/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



恐るべしフリーザ様([長39]9735M)
おれ1898 at 10/27(土) 15:25:31 No.extra-20071027152029
あぁぁぁ..
眼がぁ..眼がぁ..眼がぁ..
(ちなみに吹浦の1駅北は女鹿)
雨降りなのに出向いて撮ったのにぃぃぃぃ。
ライト照射によってカメラ内蔵露出計が迷わないよう、予め背景基準-2/3くらいでセットしておいたのですが、予想を遙かに上回る直射によりこんなことに。
まったく凶暴なヤツだ。
9735M 団臨[長39]越後湯沢→(宮内)長野
ナノ485・6B/「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)4.5(----),1/400sec,M,MF,420mm/約90.9KB,900×600pix,Jpeg75%
20071027-14:22/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
とりあえずヘッドマークはいつもの絵マーク「いろどり」を掲出していました。
(前半取り乱し失礼ww)



ボンたか 1013M 上越国際スキー場前通過
おれ1899 at 10/27(土) 16:16:25 No.extra-20071027161219
雨は止まないし、日照は乏しく....。
今日は一日中、雨。
1013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,135mm/約91.3KB,750×500pix,Jpeg80%
20071027-15:50/上越線 上越国際スキー場前駅
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-1013m-hakutaka13_jouetsukokusaiskijoumae_l.jpg
約140KB,1050×700pix,Jpeg80%
2. 管理人だす> 10/28 05:58
毎度お邪魔しております。
塩沢付近の撮影者ってぇのが気になりますが、私の場合ココで撮っている人は皆無じゃなかろうかと思いますので....。
特急はくたか代走の際は、まずグリーン車の位置が異なりますので、駅の掲示やアナウンスで代走だと分かりますよね。
参考までに土曜の昼頃、越後湯沢駅の在来線ラチ内コンコースにあった掲示↓
掲示板の仕様上 自動リンクしません m(_ _)m
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-hakutaka-seat_echigoyuzawa.jpg
1号車←→4号車
2号車←→3号車
で相互に号車を振り替えるのが基本形なのですが、サワ489系で2号車はモハ488につき床上クーラー等により定員が少ないため、振り替え前3号車(振り替え後は2号車が基本形)の1列分が、隣の振り替え後1号車に割り当てるイレギュラーがあることになります。



ボンたか 1001M 大沢通過
おれ1899 at 10/28(日) 10:25:06 No.extra-20071028102022
昨日の天気とはうってかわって晴れてきました。(その後にまた雲がかかってきましたが。)
朝の上越線を南下する特急「はくたか1号」越後湯沢行き。
1001M 特急「はくたか1号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)9.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約94.1KB,460×690pix,Jpeg75%
20071028-08:39/上越線 大沢駅



Re: ええでな特急 No56 - 大島時生 2007/10/28(Sun) 13:38 No.2837
朝の早起き三文の得、かどうかは不明ですが、昨日の天気はドコへやら。
朝日を浴びて越後湯沢に向かう 1001M 特急「はくたか1号」。
サワ489系の赤いマーク掲出は、先のイベントとは関係なく、681系不具合による代走絡みとのこと。
ロッパーと比べて特に北越急行線内で性能は劣るものの、終点目指して数分遅れでかっとび。
(あまり遅れが激しいと越後湯沢で上越新幹線への接続が大変。)
1001M 特急「はくたか1号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)11.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約120KB,500×750pix,Jpeg80%
20071028-08:39/上越線 大沢駅
ウチの掲示板にうpしたものの次コマ(連写)手抜き失礼。



ボンたか 1004M 上越国際スキー場前付近
おれ1901 at 10/28(日) 13:58:17 No.extra-20071028135443
1号の折り返し、とんぼ返りで金沢に向かうサワ489系による代走 1004M 特急「はくたか4号」。
1004M 特急「はくたか4号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約97.1KB,660×440pix,Jpeg80%
20071028-09:22/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
樺沢城関係で観光協会の方が設置したと思われる「ノボリ」が道路沿いに多数あって、これをかわしながら狙うのは一苦労....昨日は雨降りでパタパタすることなく気にしなかったところなんですが....。



団臨マリC1上越線を北上
おれ1902 at 10/28(日) 15:48:45 No.extra-20071028153806
休日は中央ライナーの運用が無いマリ189,183系C編成。今日は豊田から武蔵野線経由で高崎線の神保原へ回送された後、神保原から"上越国境"を越えて六日町への往復日帰り団臨に充当。編成は六日町から回送で上越線を走破、長岡折り返しの運用でした。
30分前には国鉄特急色のサワ489系が越後湯沢から金沢へ向かっていったのですが、その時にこの辺り撮影者他に3名。このC1編成は他の撮影者ナシ....やっぱりネタとして地味だったか。
往路も復路も越後湯沢〜六日町でボンたかとは時刻が近接しているので、撮影効率は良いのかも。
9761M 団臨[高1026]神保原→長岡
マリ183,189・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約97.4KB,630×450pix,Jpeg80%
20071028-09:49/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183mari-c1-9761m_jouetsukokusaiskijoumae2l.jpg
約210KB,1050×750pix,Jpeg80%



団臨[高1015]お座敷電車「せせらぎ」
おれ1903 at 10/28(日) 16:04:53 No.extra-20071028160116
上越線を北上する485系お座敷電車「せせらぎ」。
北堀之内の駅から歩くこと15分くらい。
電車降りて、歩いていって、撮って、来た道戻ってと、結構あわただしかったような。
9731M 団臨[高1015]小山(新前橋)→越後石山
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約89.9KB,660×440pix,Jpeg75%
20071028-11:44/上越線 越後堀之内〜北堀之内



団臨マリC1上越線 9766M
おれ1904 at 10/28(日) 17:20:16 No.extra-20071028171320
上越線を南下する復路の団臨[高1026]のマリC1編成。
団体サンが乗車するのは六日町からなので、ここ北堀之内通過場面では「回送」表示掲出でした。
1. おれ1904> 10/28 18:38
うーーむ。電照幕「回送」表示ならばサイド気味に撮れば良かったかな。
この界隈、国鉄特急色9両編成なんて、なかなかお目にかかれないものなんですがね〜。
9766M 団臨[高1026]長岡→神保原
マリ183,189・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約92.4B,720×480pix,Jpeg80%
20071028-14:41/上越線 北堀之内駅



快速「磐西・只見ぐるり一周」9743D
おれ1905 at 10/28(日) 17:28:22 No.extra-20071028172312
新潟始発の新潟行き臨時快速列車「磐西・只見ぐるり一周」の北堀之内通過。
タラコ色キハ47と急行色キハ58からなる4両編成。
編成前後ともオデコに「快速」表示で、ヘッドマークの類は無し。サボが挿さっているかは未確認。
1. おれ1905> 10/28 18:38
ホントは昼前に「せせらぎ」を撮った跨線道路橋から撮りたかったのですが、上り 15:56 の普通列車にどうしても乗る必要があったため断念。(13分で駅まで歩いて戻るなんて超人ワザだわぃ。)
9743D 快速「磐西・只見ぐるり一周」新潟(会津若松,小出)→新潟
キハ58 キハ58 キハ47 キハ47 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約97.5B,750×450pix,Jpeg80%
20071028-15:43/上越線 北堀之内駅
これ、小出で50分も停車していたんですね。列車本数が少ない上越線とはいえ、小出に到着後20分後には長岡方面行きの普通列車が先発するというダイヤ。



ボンたか 1016M 上越国際スキー場前付近
おれ1906 at 10/28(日) 18:49:33 No.extra-20071028184713
昨日は撮影を断念していた 1016M でしたが、今日は天気が良かったので(帰宅時間が遅くなるのは辛いところだが)撮影にチャレンジ。
山あいで平地より日照条件が厳しく、しかも意外に前照灯のハイビームはキツいし。(モロに光源を拾わないよう、俯瞰気味のアングルをチョイスしたのだが....。)
1016M 特急「はくたか16号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約97.4KB,630×450pix,Jpeg80%
20071028-09:49/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
参考までに大きいサイズ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-1016m-hakutaka16_jouetsukokusaiskijoumae1l.jpg
約184KB,660×990pix,Jpeg80%
※17:32 に一旦アップしていましたが、再度画像調整してアップし直し。



※(後日記載):画像のみ。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月