2007年12月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

E3回帰 投稿者:大島時生 投稿日:2007年12月 2日(日)20時04分4秒
こまち さん 、先日は弊板にお越しいただきありがとうございました。
最近のコミュニケーションツールはブログとかSNSとかMixiとかイロイロあるのですが、古典的な(?)私には電子掲示板を一通り使いこなすだけで精一杯でございます。
自分の中学生時代は、まだソロバン塾が健在でしたが、理系(や文系の経済関係など)には学校で関数電卓の使い方とか教えているのかしらん?HTMLのタグとか、ネチケとかも教えたりした方が現代社会を生き抜いていくのに有用な気もしますが、あまりジジくさくウンチクたれていると以下略
最近のパイチ95ネタには縁がなかったので、画像はE3系を貼り逃げ....。
東京6時発のスジで朝イチの東北新幹線下り一番列車、はやて71号+こまち71号に相当しますが、この日は時刻表によると運転日ではないので、回送らしい。
大宮場面で朝6時半前、感度はISO=200なので、ちと画像は荒いか。あらいといえばウチ(居住地)はJR中野駅より西武新井薬師前駅の方が若干近いのですが、こちらのネタはまた別途。
(なんだかまとまりのない文書でスマンです。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


北鎌倉近況
おれ1948 2007/12/2(日)20:27:17 No.extra-20071202202524
眠い体を引きずりながら北鎌倉を訪れました。11月で「ホリデー快速鎌倉号」は終わってしまっていますね。まぁ1月に何回か走りますけれど。
1ヶ月前(「ホリデー快速鎌倉号」をOM101が代走した頃)は線路際の草がボーボーでしたが、今日行ったらキレイに刈り取られていました。
【上】横浜線から直通の逗子行き
5810K 快速 八王子→逗子
クラ205・8B/H9
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)9.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約180KB,750×500pix,Jpeg90%
20071202-10:24/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
横須賀線で6扉車が走っているというのは意外かも。
【下】湘南新宿ライン
1150Y 普通 小金井→逗子
ヤマE231・10+5=15B/U57 + U511 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約179KB,750×500pix,Jpeg90%
20071202-10:41/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
逗子行きですが、逗子では先行していた大船始発の久里浜行きが接続を受けるダイヤになっています。


鎌倉団臨・H61,OM103
おれ1949 2007/12/2(日)20:47:32 No.extra-20071202204528
本日は団臨2本が横須賀線入りしていました。まだ紅葉を楽しめるようで、人出もなかなかのもの。
【上】H61
9723M 団臨[北1202]伊勢崎(鶴見)→横須賀
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)7.1(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約227KB,960×640pix,Jpeg90%
20071202-10:44/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
伊勢崎から鶴見まで通しの列車番号というのがちょっと意外?高崎と大宮で列車番号が変わるかと思いました。全部上りには違いないから??
【下】OM103
9771M 団臨[浜1207](宮ノ平)青梅(立川,鶴見)→逗子
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)8.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約219KB,960×640pix,Jpeg90%
20071202-11:26/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
団体乗車は往路で青梅から鎌倉だそうですが、なんで輸送番号が「西」じゃなくて「浜」なんだろ。

アルファリゾート21・戸塚
おれ1950 2007/12/2(日)22:07:04 No.extra-20071202220617
LED表示器が取り付けられた伊豆急2100系「アルファリゾート21」。毎土休日に運転の東京直通臨時特急「リゾート踊り子」で、その独特なスタイルを東海道本線でも見ることができます。
また、屋根が青くなったという情報もあって改めて確認するため、上方から順光で撮れる戸塚付近の跨線人道橋にて狙ってみました。
青といっても水色に近い色で、且つ車体の青い色とはまた若干色合いが異なるようです。
8061M 特急「リゾート踊り子」東京→伊豆急下田
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約231KB,1080×840pix,Jpeg90%
20071202-13:02/東海道本線 戸塚〜大船

E655系2週目 投稿者:大島時生 投稿日:2007年12月 2日(日)22時50分37秒 eatkyo155204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
愛称名も無いまま団臨での営業運転を開始したE655系。11月23日と25日に郡山まで北上して、その後はどういう動きなのか気にはしていましたが、あっさりと?DJ誌のWeb版変更情報にて公表されたとおり、12月1,2日に新白河まで北上の行路で再び宇都宮線〜東北本線を走破しました。
ちなみに11月の運転分、交通新聞の報道によると「大人の休日倶楽部」での団体らしいのですが、
http://www.jreast.co.jp/otona/index.html
のあたり、全くそれらしい記載は無いようです。
福島県側の乗降駅は新白河と郡山の2駅で設定したとか。
今回12月の運転は郡山までの北上ではないものの新白河までの北上で、営業運転の区間では時刻が11月の運転と殆ど一緒ですから、やはり同じく「大人の休日倶楽部」での団体と推察されます。
この日曜日、午前中は北鎌倉界隈で過ごしていましたが、午後はネタを求めて湘南新宿ラインで移動....夜勤明けでメチャクチャ眠たかったです..。あまり遠方まで行く余裕はないので、以前に足利藤まつり号を撮ったことのある古河でお手軽撮影。
でも冬至まであと3週間ほどの時節。あまり日照はありませんでした。(ボディーカラーは夕方の朱い光線との相性は良いと思います。)
9012M 団臨[東1228]新白河→上野
オクE655・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約119KB,720×480pix,Jpeg90%
20071202-15:57/東北本線 古河駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


久しぶりに中央快速を撮りにいってみれば
おれ1951 2007/12/5(水)21:00:32 No.extra-20071205205836
本日、人間ドックのため仕事は休み。(というか最近夜勤があった関係で代休が集中した今週は「週休5日」になっていますが。)
午前中で検査は終わったので、午後からカメラ片手に中央快速を狙ってみました。
噂には聞いていましたが、E233系は大増殖しており、201系は数えるほど。それでも40分ぐらいの間に下り3本見られましたから、運用把握しないで狙ったわりには効率よかったような。
【上】
1367T 快速 東京→武蔵小金井
トタ201・4+6=10B/トタ2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約169KB,800×500pix,Jpeg90%
20071205-13:30/中央本線 西荻窪駅
【下】
1349T 中央特快 東京→高尾
トタE233・10B/T31
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/100sec,Tv,(ND)/約118KB,800×500pix,Jpeg90%
20071205-13:48/中央本線 西荻窪駅

E233系新津豊田配給
おれ1952 2007/12/5(水)21:17:22 No.extra-20071205211504
続々と増えつつある中央快速のE233系。今日も新津から豊田へ送り込む配給列車がありました。
新潟県内は雪だったとか。
配9772レ 配給 トタE233・10B + EF64 1031 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071205-15:50/武蔵野線 新座駅


高崎線団臨183系OM編成
おれ1953 2007/12/7(金)11:35:36 No.extra-20071207113240
朝ラッシュの終わり頃、国鉄特急色の183系による団臨2本が続いて南下しました。
お客さんは、どちらも高校くらいの学生さんでした。
この後、上りの特急「あかぎ」に前後して、カマ運用がイレギュラーな貨物が南下したようですが、詳細は不明。
【上】
9820M 団臨[高1213]高崎→(鶴見)国府津
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071207-08:27/高崎線 宮原駅
【下】
9840M 団臨[高1212]新前橋→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071207-08:39/高崎線 宮原駅

ばん物12系回送・岩原 投稿者:大島時生 投稿日:2007年12月 7日(金)14時13分5秒
お久しぶりです。
夜勤の代休が今日だったので、昼過ぎの岩原カーブに出撃してきました。
越後湯沢では朝方、ちょっと雨が降ったようですが、昼近くには晴れてきて、この時期にしては珍しく?過ごしやすい状況になりました。
DJ誌の掲載ではロクヨン1000牽引の筈でしたが、パーイチ牽引でした。白銀に赤いカマなので、ちょっと気の早いサンタクロース風??
回9734レ 回送 越後石山→高崎
12系座席客車・7B + EF81 134 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約166KB,500×750pix,Jpeg90%
20071207-13:22/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

ばん物12系回送・岩原
おれ1954 2007/12/7(金)14:49:37 No.extra-20071207144709
新潟の「ばんえつ物語号」客車が本日、越後石山から高崎に向けて回送されました。
この土日に高崎〜水上で運転される臨時快速「SLみなかみ物語」へ充当されるものです。
岩原カーブ、足下は数センチ弱の緩い積雪。天気は晴れ〜曇り。
現地へは越後湯沢から路線バスで小坂バス停下車。あまり時間ロスのない行程でした。
回9734レ 回送 越後石山→高崎
12系座席客車・7B + EF81 134 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約286KB,700×1050pix,Jpeg90%
20071207-13:22/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
Re: ばん物12系回送・岩原 (返信2)
おれ1954 2007/12/7(金)23:40:53 No.extra-20071207144709.2
ここもまた、積雪が多くなると上国同様に足回りが隠れてしまう可能性があって、なんとも辛いところですが、今日はこんな感じで、ある意味理想的な状況だったのかもしれません。
欲をいえばバックの山が半分以上白いのが理想的なのですが、あまり贅沢言っちゃダメですね。光線の向きが良かったので縦アングルでいただだきました。
ちなみにココ、岩原カーブの撮影者は5〜6人規模でした。




上越国際スキー場前駅・近況
おれ1955 2007/12/7(金)17:04:43 No.extra-20071207170120
↓の「ばんえつ物語」号客車回送を撮った後、帰るには時間があったので、上越国際スキー場前駅まで足を延ばしてみました。
なお、上越国際スキー場の今冬オープンは12月15日とのこと。
http://www.jkokusai.co.jp/
【上】
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
HK681-2000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約113KB,750×500pix,Jpeg90%
20071207-15:05/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
もう少し雪が積もると、編成後の方は足回りが隠れてしまいそうです。
【中】
1013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
サワ681・3+6=9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約178KB,750×500pix,Jpeg90%
20071207-15:42/上越線 上越国際スキー場前駅
運転室、添乗者が多いですね....。
【左下】
上越国際スキー場前駅の待合室内部
清涼飲料水の自動販売機が稼働していました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約51.2KB,400×600pix,Jpeg85%)
【右下】
上越国際スキー場前駅外観
陽当たりがよいので、雪が溶けてしまっています。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約55.1KB,400×600pix,Jpeg85%)
Re: 上越国際スキー場前駅・近況
おれ1955 2007/12/7(金)23:41:34 No.extra-20071207170120.2
11月に来た時、待合室に自動販売機は無かったので、着々と周りは冬支度といったところです。樺野沢城の旗というかノボリも無くなっていました。
上国スキー場自体が営業していないので、まだ駅周りは人が少ないですが、スキー場がオープンすれば土休日中心に賑わってくるでしょう。というかスキー場がオープンしないとこの駅、トイレがないんですよね。前回はココで撮った後用足しで大沢まで歩いていったような覚えがあります。


583系京葉団臨・船橋法典
おれ1956 2007/12/8(土)09:28:16 No.extra-20071208091750
20分くらいの間に2本来ました。並べてみると間違い探しみたいです。
【上】
9743M 団臨[秋1201]青森(酒田,大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071208-07:09/武蔵野線 船橋法典駅
【下】
9767M 団臨[仙1202](仙台)福島(大宮)→(西船橋)東京
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071208-07:25/武蔵野線 船橋法典駅

快速「SLみなかみ物語」D51爆煙
おれ1957 2007/12/8(土)11:45:40 No.extra-20071208114304
運転初日の臨時快速「SLみなかみ物語」水上行きです。
D51には専用の絵入りヘッドマーク付き。
岩本場面では上り特急と時間僅差なのですが、上下列車とも時刻通りだったようでかわしました。
しかし遠目にも分かる程の爆煙....客車が「ばんえつ物語号」12系かどうか分からないくらいじゃないか....。
9737レ 快速「SLみなかみ物語」高崎→水上
12系座席客車・7B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071208-11:23/上越線 津久田〜岩本



団臨「ゆとり」EF65 1118牽引
おれ1958 2007/12/9(日)14:42:58 No.extra-20071209143929
おれ1958 2007/12/9(日)10:21:18 20071209101921 削除
DJ誌にヘッドマーク付き予告で掲載された団臨[浜1201]。
上野を EF65 1118 ヘッドマーク付き牽引、14系お座敷客車「ゆとり」6両編成で桐生へ向かいました。
なお掲出されたマークには「武蔵工大鉄研 五十周年 1957−2007」とありました。
【上】
9713レ 団臨[浜1201]上野→桐生
← EF65 1118 + 14系座席客車改「ゆとり」・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約182KB,840×560pix,Jpeg90%
20071209-09:37/東北本線 川口駅
高崎線の北上は基本的に逆光になるので、あえて日陰で狙って、その後に追っかけ。
【中】
9713レ 団臨[浜1201]上野→桐生
14系座席客車改「ゆとり」・6B + EF65 1118 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約213KB,840×560pix,Jpeg90%
20071209-11:35/両毛線 駒形駅
駒形手前のポイントが順光でスッキリ撮れるのですが、先行する普通列車から徒歩数分で辿り着くのは至難の業。で、ホーム先にて。
【下】
9713レ 団臨[浜1201]上野→桐生
14系座席客車改「ゆとり」・6B + EF65 1118 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-1/3),1/250sec,P/約89.5KB,450×600pix,Jpeg90%
20071209-11:43/両毛線 駒形駅
カマはピカピカです。
※10:21に一旦アップしましたが、画像を追加して再アップ。

団臨「ゆとり」EF65 1118牽引2
おれ1959 2007/12/9(日)17:05:35 No.extra-20071209170326
こちらは桐生から先の行路。
後で「SLみなかみ物語」復路を撮るので、ここ小俣の手前で1回のみ撮影でした。
光線の向きを勘案して、サイド気味の構図で。
9615レ団臨[浜1201]桐生→(小山)上野
14系座席客車改「ゆとり」・6B + EF65 1118 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071209-14:07/両毛線 桐生〜小俣

快速「SLみなかみ物語」利根川第1橋りょう
おれ1969 2007/12/9(日)17:35:00 No.extra-20071209173316
最終日の臨時快速「SLみなかみ物語」高崎行きです。
基本的に好天の一日でしたが、この時期とあって実質的な日没は16時ちょい過ぎくらい。大正橋にて撮影。
川沿い撮影地なので待つ間寒かったのですが、それは他の撮影者も同様だったようで、16時前は少なかったのですが、当該列車進来10分前くらいには10人以上の規模に。吹きっさらしの中ずっと待つのは辛いですからね。
9738レ 快速「SLみなかみ物語」水上→高崎
← D51 498 + 12系座席客車・7B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)2.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,50mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071208-16:17/上越線 敷島〜渋川

謎の?回送201系at吉祥寺
おれ1970 2007/12/16(日)13:36:51 20071216133358
土曜午前、山梨県内某所で開催された職場の忘年会の帰り。立川で特急「かいじ」臨時便を降りて中央快速の上りに乗換。
この頃どこからともなくデムパがとんできて(このあたり詳細不明)急ぎ三鷹で乗換え緩行線で吉祥寺へ。
待つこと暫し、画像の201系が現れました。回送表示です。(下記の列車データは、その後の怪しい入電によるもの。)
回9957T 回送 新宿→豊田
トタ201・4+6=10B/トタ8
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約298KB,1000×750pix,Jpeg90%
20071215-11:12/中央本線 吉祥寺駅
Re: 謎の?回送201系at吉祥寺
おれ1970 2007/12/17(月)07:22:10 No.extra-20071216133358.1
補遺
快速東京行き(高尾始発 956T か?)運用中、中野あたりで車両不具合発生 → とりあえず新宿7番線着 → 前途運休して折り返し回送の豊田行き
だそうです。
201系の不具合というので気になるところですが、コレが契機で置き換えが早まる....ことは無く、着実に予定通り置き換わっていくのでしょうね。車両不具合ったって、旅客が床に落とした単4乾電池がドアの戸袋の所に挟まって閉扉不完全とか、必ずしも車両側に起因するトラブルばかりではないですが。

リバイバル583系「ひばり」
管理人さんは新潟県上越地区へ遠征のようで お疲れさまでした。ブログを拝見したところ関東地区とは違う天気で厳しかったようですが、なにやらタナボタでボンたか金沢行きと遭遇されたそうで....。
こちら所用で土曜日は殆ど非鉄。
今朝はのんびり起きて、首都圏で583系「ひばり」に対応するも新幹線での追っかけは断念。
とりあえず本日運用のスタート、東大宮操....は歩いていくと遠いので隣接の土呂駅へ様子見にいきました。
ちょっと好天すぎのような気もしますが、東大宮操から東北回送線への2線あるうち、ホームから見て奥側の線に現れたのは幸い。(コレ、手前側に来ると車体裾あたりに土呂駅ホーム屋根のカゲが落ちちゃうんです。)
【撮影データ】
回9552M 回送 東大宮操→上野
セン583・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約171KB,800×500pix,Jpeg90%
20071216-09:10/東北本線 土呂駅
※復元文書

リバイバル583系「ひばり」9011M
おれ1971 2007/12/16(日)22:08:55 20071216220821
土曜日に上りの往路、この日曜日には下りの復路が運転された臨時の特急「ひばり」。583系6両編成の充当で全車普通車指定席での設定。
9011M 特急「ひばり」上野→仙台
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071216-10:15/東北本線 川口駅


京浜東北線E233-1000系(ウラ104)試運転
おれ1972 2007/12/16(日)22:44:05 20071216224330
583系「ひばり」を撮影後、品川にて京浜東北線ホーム(北行)のLED旅客案内に「回送」表示を発見。
日曜日なのでやっていないかと思っていた、E233-1000系の試運転でした。
もう1本が南行で走っているとの情報もありましたが、どうやら蒲田か鶴見か東神奈川か桜木町で折り返したようで、結局品川で見た北行が折り返してきたウラ104まで関内で待つ羽目に。日中は陽当たり良いのですが、吹きっさらしの場所につきあまり長時間は無理か。
【1】
試9002G 試運転 ??→??(一部推定)
ウラE233-1000・10B/ウラ104
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f3.2( 0.0),1/80sec,AUTO/約111KB,600×600pix,Jpeg90%
20071216-10:59/東海道本線 品川駅
【2】
試9103G 試運転 ??→??(一部推定)
ウラE233-1000・10B/ウラ104
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071216-12:49/根岸線 関内駅


夜の秋葉原
おれ1973 2007/12/17(月)07:45:02 20071217074410
駅を出てすぐの場所なので、いつもとスピードが違う故、意外と難しかったです。再度トライしてみます....。
秋葉原電気街振興会「2007秋葉原 冬の電気街まつり」
http://www.akiba.or.jp/denkigai2007winter/index.html
総武中央緩行線のラッピング広告車は1本しかないそうです。
【1】
1669B 各駅停車 津田沼→三鷹
E231・10B/ミツ22
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)2.8(-1/3),1/100sec,Tv,MF,50mm/約220KB,1000×700pix,Jpeg90%
20071216-17:27/総武本線 秋葉原〜御茶ノ水
【2】
1735B 各駅停車 千葉→三鷹
E231・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/10sec,Tv/約177KB,700×1000pix,Jpeg90%
20071216-18:09/総武本線 秋葉原〜御茶ノ水


E233・T37配給
おれ1974 2007/12/19(水)13:34:42 20071219132835
午前中は雪が降っていたそうですが、昼頃来てみれば風も殆ど無く好天。
Re: E233・T37配給
おれ1974 2007/12/19(水)14:16:57 No.extra-20071219132835.1
昨晩、都内渋谷区某所で夜勤をこなし朝帰宅、支度して遙々?越後湯沢までやって来ました。
天気予報は一時期微妙なことを云っていましたが、いざ上越新幹線で大清水トンネルを抜けてみると....!!晴れてました。
日中、意外と風が少ないのと、陽当たりがよいと、この時期にしては珍しく過ごしやすいと感じるほどです。(もちろん厚着はしてきましたが。)
路面も主たる道路は雪もとけ、乾き始めているところも。午前中雪が降っていたとは帰りに乗ったタクシーの乗務員氏によるものですが、なんともミラクルな天気だこと。
本日のターゲットは、ここで初めて撮る「ロクヨン1031が牽くE233系の配給列車」。
【1】
配9772レ 配給 新津→豊田
トタE233・10B + EF64 1031 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071219-12:28/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
配9772レ 配給 新津→豊田
トタE233・10B + EF64 1031 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)8.0(-1/3),1/640sec,Tv,one shot,200mm/約129KB,750×500pix,Jpeg90%
20071219-12:28/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
Re: E233・T37配給
おれ1974 2007/12/20(木)23:31:44 No.extra-20071219132835.4
> パスしました
っていいますけれど、全く別の場所なんだからエエんじゃないかな?
撮影後に再び仕事とのこと。お疲れさまです。
また、現地情報を事前にいただき、大変参考になりました。御礼申し上げます。
無神経に?バンバン煽っていますがな。
忘年、雪の壁が崩壊して落ちた時(謎)と比べたらウンと少ないですよぉ。まぁだんだん増えてきますでしょう。でないと地元のスキー場関係は大変でしょうし。

本日の配9772レ 投稿者:大島時生 投稿日:2007年12月19日(水)13時32分31秒
E233系は豊田に向かうT37編成でした。
取り急ぎ画像アップ。(六Kさんより後に撮ったのにゴメンナサイ。)岩原カーブにて。
白い雪、しかも足回りを隠すほどでもないのが、ちょうどイイ感じです。
【撮影データ】
配9772レ 配給 新津→豊田
トタE233・10B + EF64 1031 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約234KB,900×600pix,Jpeg90%
20071219-12:28/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急「はくたか」681系,683系 岩原スキー場前
おれ1975 2007/12/19(水)19:41:07 20071219193954
昼過ぎに岩原から引き上げて帰ったんじゃ もったいない ので、いつもの上越国際スキー場前に出撃してきました。
お昼の岩原では過ごしやすかったのですが、ここ14時過ぎから雲がかかるようになり気温も下がってきまして、夕方前にはすっかり冷えてきました。
【1】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071219-13:45/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
1011M 特急「はくたか11号」金沢→越後湯沢
北急683-8000・3+6=9B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f8.0(-1/3),1/160sec,Tv/約144KB,600×750pix,Jpeg90%
20071219-13:47/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
なお、上越国際スキー場前駅付近ですが、今日は平日ということもあって店はあまり開いていませんでした。
Re: 特急「はくたか」681系,683系
おれ1975 2007/12/20(木)08:25:45 No.extra-20071219193954.1
タイトル違うぅ
誤:特急「はくたか」681系,683系 岩原スキー場前
正:特急「はくたか」681系,683系 上越国際スキー場前

特急「はくたか」681系 大沢 投稿者:大島時生 投稿日:2007年12月20日(木)08時37分34秒 eatkyo096244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
夜勤明けで湯沢あたり徘徊してきました。
昼頃はこの時期にしては異例の過ごしやすい天気だったのに、午後になって風こそ吹かないものの冷え込んできて....上越国際スキー場も平日だけに本格営業ではないので、駅周辺の食堂も開いておらず大沢駅へ逃亡ww。
ISO=200ですが、まぁまぁやわらかい光線。
もうすぐクリスマスって、お正月までカウントダウンともいいますが。
1013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
北急681-2000・3+6=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約147KB,900×600pix,Jpeg90%
20071219-15:45/上越線 大沢駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「エアポート常磐」(初日)OM101
おれ1795 2007/12/29(土)07:27:32 No.extra-20071229072511
本日運転初日の臨時快速「エアポート常磐」。下りは全車普通車指定席、上りは全車普通車自由席で、12月29〜31日と1月3,5,6日に上野〜成田空港を1日2往復の設定。国鉄特急色の"シマ車"183系6両編成の充当。
【1】
東大宮操からの1号送り込み回送。ヘッドマークは比較的濃い緑色ベースと思われます。車内は、かつての臨時特急「ウイングエクスプレス」のような荷物専用スペースは設定されていない模様。
回9670M 回送(快速「エアポート常磐1号」) 東大宮操→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)1.4( 0.0),1/250sec,Av,MF,50mm/約134KB,750×500pix,Jpeg90%
20071229-05:21/東北本線 日暮里駅
【2】
我孫子駅にて。駅の旅客案内LED表示。文字数が多い英文字表記でも飛行場を表すピクトグラムが添えられているのが興味深いところ。なお全車指定席である旨は表示には現れず、駅のアナウンスで対応していました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約92.4KB,500×750pix,Jpeg80%)
【3】
我孫子にて、足下の乗車位置目標。列車ヘッドマークの地の色は常磐線カラーなんだな、ということが伺えます。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約64.6KB,640×480pix,Jpeg80%)
※5:54に一旦アップしましたが画像追加して再アップ

快速「エアポート常磐」OM101 成田折り返し 投稿者:大島時生 投稿日:2007年12月29日(土)10時22分39秒 nfmvno001003097.dd.ppp.infoweb.ne.jp
気が付いたらクリスマス終わっちゃいました〜ww
年末になり金曜で仕事終わらせて、束の間の冬休み突入です。
さて、金曜夜から雨降りになりましたが、成田臨前哨戦?との噂もされる(←んなこたぁ無いか。)臨時快速「エアポート常磐」の初日を見に行きました。駅においてあるパンフレットを見るに少なくとも側面には文字主体の専用電照幕らしきものが用意されることは察知できましたが、はてヘッドマークは....?と、思いきや裏切られず、文字が大半とはいえ、専用のHM掲出での運転と相成りました。
すべり出し1号は朝早いので(しかも雨降りで更に日照は厳しいのですが)7時近くでないと撮影は無理。しかも成田以遠の空港線はパッとした撮影地を知らず、結局ホーム上家で雨もしのげる成田駅で出迎えました。
ホームには既に観光協会などによる「謹賀新年」の看板も掲げられていますが、今日はまだ29日です....。
【撮影データ】
9461M 快速「エアポート常磐1号」上野(我孫子,成田)→成田空港
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/8sec,Av,MF,70mm/約173KB,750×500pix,Jpeg90%
20071229-07:07/成田線 成田駅
駅進入の画像にしようかと思ったのですが、三角形のブツ付きの方が見栄えするかな?と思い、安易ながらも駅停車中撮のコマでヨロ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「エアポート常磐」(初日)OM101
おれ1796 2007/12/29(土)10:22:24 No.extra-20071229101904
ところ変わって成田駅。初日の今日は天候がすぐれず日照が少ないので、朝早い1号は確実に撮れるテで。
客扱いは無いのですが、ホームに面した線にて折り返しとなります。乗務員も交代です。
【1】
9861M 快速「エアポート常磐1号」上野(我孫子)→(成田)成田空港
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約152KB,720×480pix,Jpeg90%
20071229-07:03/成田線 成田駅
【2】
9461M 快速「エアポート常磐1号」上野(我孫子,成田)→成田空港
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/200sec,P/約50.9KB,600×300pix,Jpeg90%
20071229-07:10/成田線 成田駅
側面の電照幕部分の表示は、2線挟んだホームから撮っているので、あまり精細な写りではないです....。
成田空港からの総武快速上りが到着するのと入れ替わるように、OM101は発車。
【3】
9461M 快速「エアポート常磐1号」上野(我孫子,成田)→成田空港
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/20sec,Av/約102KB,800×500pix,Jpeg90%
20071229-07:12/成田線 成田駅
やっぱり日照乏しく暗かったです。


快速「エアポート常磐」(初日)OM101
おれ1797 2007/12/29(土)16:50:28 No.extra-20071229164321
成田臨の前哨戦ならば成田線の下草調査も兼ねて....と思ったのですけれど、下総松崎は比較的駅に近い成田方が撮れるかなぁ、といった感じ。小林はよく見えないながらも中の下くらいか。明るくなってから再度調査したいが。
【1】
9862M 快速「エアポート常磐2号」成田空港(成田)→(我孫子)上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071229-08:02/成田線 安食〜小林
一方撮影は、成田空港からのOM101は手堅く安食鉄橋で。
日が照れば午後順光ですが、今日は雨降りなのでこの時間でも。撮影者4人くらい。
午後になって下りの成田空港行きを下総松崎で撮影。
【2】
9463M 快速「エアポート常磐3号」上野(我孫子,成田)→成田空港
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071229-15:31/成田線 安食〜下総松崎
3号の折り返し4号は暗くて撮れないので乗りました。(下総松崎15:52〜15:58成田・京成成田16:08〜16:17成田空港)
※10:40に一旦アップしましたが画像追加して再アップ

特急「あずさ95号」送り込み回... 投稿者:大島時生 投稿日:2007/12/30(Sun) 20:29
今日は相模湖でバッタリお疲れさまでした。
本日運転の臨時特急「あずさ95号」はマリC1の充当でしたが、この日は豊田から新宿への編成送り込み時点でヘッドマーク掲出でした。
天気予報は概ね 晴れ とのことでしたが、この時間帯パラパラと通り雨のように降りましたので、見た目は御覧のように曇天です。
回9095M 回送(特急「あずさ95号」) 豊田→新宿
マリ189,183・9B/マリC1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約138KB,750×500pix,Jpeg85%
20071230-13:31/中央本線 西荻窪駅
コレ撮っていたので、高尾行き中央特快(〜14:07高尾14:15〜14:24相模湖 , 9095M 相模湖 14:43 )に乗れなかったんです。


特急「あずさ95号」マリC1
おれ1798 2007/12/30(日)20:51:09 No.extra-20071230204949
帰省ラッシュということで、本日午後に設定されている松本行き特急1本と甲府行き特急1本がマリC編成充当となっています。
1本目が 9095M 特急「あずさ95号」松本行き。C1編成充当でしたが、豊田からの送り込み回送時点で絵幕掲出でした。
【1】
回9095M 回送(特急「あずさ95号」) 豊田→新宿
マリ189,183・9B/マリC1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071230-13:31/中央本線 西荻窪駅
【2】
9095M 特急「あずさ95号」新宿→松本
マリ189,183・9B/マリC1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約139KB,750×500pix,Jpeg90%
20071230-14:18/中央本線 西国分寺駅
運悪く?上りのE233系とカブってしまいました。この撮影後に相模湖へ移動。

特急「かいじ185号」マリC3
おれ1799 2007/12/30(日)21:27:33 20071230212601
先頃「中央ライナー」からの撤退が報じられた、マリC編成を充当した臨時特急2本が約1時間差で下っていくというので、今日(と明日も?)の中央線沿線は比較的賑わっていました。
1本目の「あずさ95号」は西国分寺で撮影時、上りに被られてしまったものの気を取り直して?相模湖へ出撃。2本目の特急「かいじ185号」をココで狙いました。(右隣で大貴さん撮影中)
先行の定期 23M 特急「スーパーあずさ23号」とあわせ特急通過待ちのため2番線では大月行き普通列車 1459M が10分近くも待避。
9055M 特急「かいじ185号」新宿→甲府
マリ189・9B/マリC3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/160sec,Av,MF,135mm/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071230-15:45/中央本線 相模湖駅




快速「エアポート常磐」OM101(2日目)
おれ1800 2007/12/30(日)22:29:43 20071230222555
【1】
松戸駅下りホームに掲出されている快速「エアポート常磐」のポスター。松戸駅オリジナルデザインのものと思われます。ご丁寧にも1番線(成田空港行き)ホームでの停車位置も案内されています。
183系の画像は大宮駅での上り列車でしょうか?三角形のシンボルマークが無い先頭車です。そして側面の電照幕を模した行先表示ですが、実車のものは貼付け式で表示は変えられないため成田空港行きにも上野行きにも使えるデザインのものが採用されており、このポスターで描かれているのは幻のデザインということになります。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約91.7KB,480×640pix,Jpeg85%)
【2】
同じく松戸駅下りホームに掲出されている快速「エアポート常磐」の案内ですが、自立式の発車時刻表の横にしっかりとガラス面の内側へ封入されるように掲出されています。英文表記もバッチリの力作。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約79.8KB,480×640pix,Jpeg85%)
【3】
そして上野行き2本目、快速「エアポート常磐4号」の松戸到着です。
昨日4号に乗った時に、松戸中線には在線が無いことを確認していましたが、現地に着いてみたらびっくり。上りホーム上り列車用の停止位置目標が1本しか無いのです。それも日暮里方先頭で、更に中線・下り線ホーム端よりわずかに出ている位置関係なのです。
ということで、長さ300m級のホームの日暮里方先頭に、たった6両の全車自由席臨時快速「エアポート常磐」上野行きは ちょこん と停まる形になります。前方からの停車中バルブなんかできません。
ということで、画像は停車ちょい前のタイミング。
9474M 快速「エアポート常磐4号」成田空港(成田,我孫子)→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)2.0(-1/3),1/125sec,Tv,MF,50mm/約84.2KB,600×420pix,Jpeg90%
20071230-08:09/常磐線 松戸駅
【4】
とどめは赤羽にて東大宮への回送。
回9673M 回送(快速「エアポート常磐4号」) 上野→東大宮操
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)2.2(-1/3),1/100sec,Tv,MF,50mm/約77.3KB,600×420pix,Jpeg90%
20071230-08:48/東北本線 赤羽駅
快速「エアポート常磐」って、1号3号に前回送があって2号4号に後回送があるので、大宮発着上野経由での営業運転もできるんだよなぁ....(上野での回送折り返し時分は11〜14分。)..えらく所要時間は長くなって誰が乗るのかワケ分からないような列車になってしまうけれど。


東十条朝練・回AP常磐,能登
おれ1801 2007/12/31(月)08:18:08 20071231081336
もう大晦日ですね〜。一年あっという間でした。
今日も朝から鉄分補給中です。
【1】
東大宮操から上野に向かう快速「エアポート常磐」OM101の送り込み回送。
朝早くて中野から微妙に間に合わないので、赤羽線の十条から京浜東北線の十条まで歩いて行きました。
回9670M 回送(快速「エアポート常磐」) 東大宮操→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約117KB,700×500pix,Jpeg90%
20071230-05:16/東北本線 東十条駅
【2】
冬場に「能登」撮るのは初めてかも。でもココじゃ9両編成ケツまで収まりません。
612M 急行「能登」金沢(長岡)→上野
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.8( 0.0),1/100sec,Tv,MF,50mm/約117KB,750×500pix,Jpeg90%
20071230-05:55/東北本線 東十条駅
先頃3月ダイヤ改正の発表がありましたが、この列車に関しては動き無いようです。
Re: 東十条朝練・回AP常磐,能登
おれ1801 2007/12/31(月)18:07:07 No.extra-20071231081336.1
訂正
日付は全て31日です。m(_ _)m
重ねて
誤:赤羽線の十条から京浜東北線の十条まで
正:赤羽線の十条から京浜東北線の東十条まで


京浜東北線E233-1000 ウラ105
おれ1802 2007/12/31(月)08:33:43 20071231083105
先週頃に営業運転を開始した京浜東北線のE233系1000番台車。ようやく営業運転に就いている姿を撮ることができました。
前面の行先表示フルカラーLED、どうしても写りが悪いものもあるようですが、今回撮れたのはウラ105なので、まぁまぁ写り込んでいます。
【1】
526B 各駅停車 磯子→大宮
ウラE233-1000・10B/ウラ105
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)4.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,300mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071230-07:04/東北本線 川口駅
【2】
727B 各駅停車 大宮→大船
ウラE233-1000・10B/ウラ105
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,98mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071230-07:32/東北本線 さいたま新都心駅
しかし今朝はよく冷え込みました。
Re: 京浜東北線E233-1000 ウラ105
おれ1802 2007/12/31(月)18:13:58 No.extra-20071231083105.2
209系は4M6Tでしたが、このE233-1000系では6M4Tなので、車両の能力としては十分スピードアップを図れるようなポテンシャルを有している気がします。でもスピードアップの噂って不思議と無いんですよねぇ。なんでだろ。
今のところ5本目まで落成しているらしいのですが、路線が長くて一度見送ってしまうとなかなか戻ってきません。最初、川口で北行を撮っていて「東十条や赤羽で折り返されたらどうしよう」と心配しつつ撮影していました。
ここで訂正
日付は全て31日です。m(_ _)m



快速「エアポート常磐」OM101(3日目)
おれ1803 2007/12/31(月)18:23:49 20071231181826
【1】
天気が良いのでド逆光です。もちろん他にココで撮っている人なんか居ません。
上野に2号で到着した臨時快速「エアポート常磐」のOM101を東大宮操に持っていく回送。
回9671M 回送(快速「エアポート常磐2号) 上野→東大宮操
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071231-09:28/東北本線 浦和駅
【2】
午後になって天気予報通り少し曇ってきました。木下〜小林の定番ポイント、全く下草が無いワケではないですが、御覧の通りあまり気にならない程度です。列車は3号。
9463M 快速「エアポート常磐3号」上野(我孫子,成田)→成田空港
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2(+1.0),1/500sec,Tv,MF,175mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071231-15:20/成田線 木下〜小林
【3】
3号の折り返し4号の成田到着を出迎えに?行ってみれば、総武快速線で架線に飛来物があって除去したとかでダイヤ乱れ中。特急「成田エクスプレス」と快速「エアポート成田」が"糞詰まり"になっていました。臨時快速「エアポート常磐4号」も成田以遠で両者の遅れをカブって少々遅延。ちなみに成田駅では2番線折り返しでしたが、コレって所定の番線なのでしょうか??
9864M 快速「エアポート常磐4号」成田空港(成田)→(我孫子)上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)1.8(-1/3),1/100sec,P,one shot,50mm/約65.9KB,400×600pix,Jpeg85%
20071231-16:55/成田線 成田駅



初詣臨・成田山初詣号
おれ1804 2007/12/31(月)23:23:40 20071231232114
大晦日恒例の初詣臨が今年も運転されています。
ちなみに千葉方面への"黄金コース"は、成田山に初詣に行って、その後に犬吠埼で初日の出を見てから帰るんだとか。
新宿からは成田山に向けて臨時特急「成田山初詣号」が設定されており、充当車両は昨年と同じくE257-500系5両編成。LEDのヘッドマークには文字マークながら専用の表示が用意されています。
【1】
E257-500系の車体側面LED表示
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約63.7KB,640×480pix,Jpeg85%)
【2】
新宿駅7番線停車中で撮影会になっていました。
9019M 特急「成田山初詣号」新宿→成田
マリE257-500・5B/NB-18
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/8sec,P/約100KB,600×800pix,Jpeg85%
20071231-21:40/中央本線 新宿駅
この列車、実質新宿発着の臨時「あやめ号」みたいなものですかねぇ。
【3】
緩行電車で先回りして狙ったのですが、5両の短い編成なのにケツまで入らなかった....。
9019M 特急「成田山初詣号」新宿→成田
マリE257-500・5B/NB-18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.4( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20071231-22:03/中央本線 市ヶ谷駅
まだ運転時間中の快速電車を使って御茶ノ水乗り換え、秋葉原にて停車中を狙うテもあったと気づいたが、後の祭り。




初日の出臨・おいでよ房総初日の出
おれ1805 2008/1/1(火)00:59:46 20080101005618
犬吠方面と人気を二分するくらい初日の出臨の需要がある南房総方面。後述の「外房初日の出号」に加え、今シーズンは長野支社から「彩」を借り入れて全車グリーン指定席の臨時快速「おいでよ房総初日の出」が設定されてのが目新しいところ。
趣味人的には、長野から往復の回送列車が そこそこ いい時間帯に走るので、そちらを撮りに狙うのが良いかも。
もっとも、送り込み回送は もう 走った後ですが。
【1】
津田沼から両国への送り込み(夜)
期待の?ヘッドマークは「回送」でした。進行方向後部は絵柄というよりはDVD再生装置のメニュー画面のように見えましたが、はて?
回9330M 回送(快速「おいでよ房総初日の出」) 津田沼→両国
ナノ485・6B/「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)3.2(-1/3),1/100sec,Tv,MF,50mm/約142KB,800×600pix,Jpeg90%
20071231-23:37/総武本線 市川駅
【2】
両国駅に着いてみれば、当該列車は3番線で既に発車の準備中。遠目でも分かる特設のHMつき。しかも前後で違うデザイン。この画像は両国寄りのもの。
9231M 快速「おいでよ房総初日の出」両国→(安房鴨川)千倉
ナノ485・6B/「彩」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/13sec,Tv/約60.1KB,800×640pix,Jpeg85%
20080101-00:02/総武本線 両国駅
【3】
こちらは安房鴨川,千倉寄りのもの。
9231M 快速「おいでよ房総初日の出」両国→(安房鴨川)千倉
ナノ485・6B/「彩」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/25sec,Tv/約55.6KB,800×640pix,Jpeg85%
20080101-00:06/総武本線 両国駅
【4】
ちなみにミックス光源下だったのと、比較的暗い場所で車体とヘッドマークの光量差が大きすぎるのと、加えて先頭車は強烈なハイビーム4灯だったので、写真を撮るには難しかったです。
9231M 快速「おいでよ房総初日の出」両国→(安房鴨川)千倉
ナノ485・6B/「彩」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/15sec,Tv/約43.8KB,800×640pix,Jpeg85%
20080101-00:11/総武本線 両国駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月