2008年1月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




初日の出臨・犬吠1,外房1,外房81
おれ1806 2008/1/1(火)04:05:40 20080101040122
【1】
まずは回送で高尾に向かう臨時特急「外房初日の出1号」255系の9両編成。深夜の国分寺を通過。
回9066M 回送(特急「外房初日の出1号」) 津田沼→高尾
マリ255・9B/Be-1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)2.8( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約129KB,750×500pix,Jpeg90%
20080101-01:38/中央本線 国分寺駅
【2】
高尾始発で運転される成田線まわりの銚子行き臨時特急「犬吠初日の出1号」。モトE257系9両 M-105編成の充当。LEDの愛称表示器は「特急」ならぬ「臨時」を掲出。
9032M 特急「犬吠初日の出1号」高尾→(新宿)銚子
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)2.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080101-01:52/中央本線 国分寺駅
9両編成は10両と同じく先頭合わせで停まるので、広角レンズでないと停車中は撮れません....列車到着して停車直前に撮りました。
【3】
ところ変わって新宿駅。快速電車は運転していない時間帯ですが、この2本の列車が共に7番線から発車するので賑わっていました。
例年通り、愛称名は同じながら、1号は特急、81号は快速。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約36.6KB,600×200pix,Jpeg90%)
【4】
1号が出た後、続いて回送で81号が到着。4分程度で支度して新宿始発の臨時快速「外房初日の出81号」千倉行きになります。
編成はマリC3。愛称表示の電照幕は前後側面とも「快速」字幕。
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→(安房鴨川)千倉
マリ189・9B/C3
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約77.9KB,640×480pix,Jpeg90%
20080101-03:14/中央本線 新宿駅
(今この列車に乗って南房総に向かっています。)

快速「外房初日の出82号」マリC3
大島時生 at 1/1(火) 08:31:51 No.ec183189-20080101082824
あけましておめでとうございます。
中央ライナーからの撤退が決まったマリC編成ですが、昨年と同様、今年も臨時快速「外房初日の出81,82号」に充当されました。
幕は文字幕「快速」ですが、内房線の末端区間に入線するのが珍しいですね。
今年は天気も良く、首都圏からわざわざ列車に乗って出かけた方は海から昇る初日の出を見られたようです。
9149M 快速「外房初日の出82号」千倉→(安房鴨川)新宿
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO%3d100)4.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約135KB,480×640pix,Jpeg90%
20080101-07:57/内房線 江見〜太海


外房初日の出(復路)
おれ1807 2008/1/1(火)13:06:28 20080101130408
昨年と同様、復路の初日の出臨を江見〜太海で狙いました。
天気はかなり良好。
この撮影地もすっかり有名になったみたいですが、今朝の人出は5人程度。
まずは82号のマリC3を撮影。
【1】
9149M 快速「外房初日の出82号」千倉→(安房鴨川)新宿
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(-2/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約292KB,700×1050pix,Jpeg90%
20080101-07:57/内房線 江見〜太海
255系の2号まで時間があるので、眼下の「らーめん彩」( http://outdoor.geocities.jp/qs_shoper/aya.html )で朝食。
ここ、正月だけ 初日の出客対応で 朝早くから営業しているんです。
で、2時間後。
【2】
9071M 特急「外房初日の出2号」千倉→(安房鴨川)高尾
マリ255・9B/Be-1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約168KB,500×750pix,Jpeg90%
20080101-10:08/内房線 江見〜太海
この撮影後、機材片づけて江見駅まで30分少々で歩いていくのはチトきつかった。(江見 10:43 下り安房鴨川行きに乗車)
※8:55に一旦アップしましたが画像追加して再アップ


3日 団臨 成田関係
おれ1808 2008/1/3(木)16:21:09 No.extra-20080103161846
いわゆる「成田臨」としての手配方にはなっていませんが、成田への団臨として本日千葉口に2本が設定されていました。
【1】
183系"あずさ"色6両を充当した[浜102]。この撮影地付近、すっかり草刈りされていました。
9423M 団臨[浜102]根府川(東京)→成田
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約188KB,750×500pix,Jpeg90%
20080103-11:18/総武本線 四街道〜物井
【2】
お座敷電車も走りました。この「華」の車体色って順光だとイイ色なんですが、ディスプレイ上で再現させるだけの力量がありません。
回9415M 回送(団臨[東141]) 成田→佐倉
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080103-12:22/成田線 成田〜酒々井



快速「エアポート常磐」OM101(4日目)
おれ1809 2008/1/4(金)17:46:17 No.extra-20080104174021
【1】
臨時快速「エアポート常磐」に充当のOM101編成、編成先頭に三角形のブツが付くのは2号のみ撮影可能。
で、成田線(成田〜我孫子)は光線の向きが悪いのであきらめて、常磐快速線へ出向いてみましたが、結局イイ感じでは撮れなかったです。ちなみに一番人気は馬橋駅ホーム端のようですが....。
9472M 快速「エアポート常磐2号」成田空港(成田,我孫子)→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,160mm/約122KB,700×420pix,Jpeg90%
20080103-08:37/常磐線 新松戸駅
【2】
今日は天気良さそうだというので、もう一度下総松崎に行って来ました。撮影者10〜15人くらい。常磐線の北千住で人身事故発生というので、遅れてくるかと思いましたが、さほどではなかったです。かろうじて前面にも陽が当たっているかな、という感じ。
9563M 快速「エアポート常磐3号」上野(我孫子)→(成田)成田空港
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080103-15:31/成田線 安食〜下総松崎
【3】
4号の成田入線シーンを狙ってみました。
9464M 快速「エアポート常磐4号」成田空港→(成田,我孫子)上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)2.5(-1/3),1/125sec,Tv,MF,50mm/約133KB,720×480pix,Jpeg90%
20080103-16:48/成田線 成田駅
※3日16:43に一旦アップしましたが画像追加して再アップ

快速「シーハイル上越」OM103(初日)
おれ1810 2008/1/5(土)10:28:27 No.extra-20080105102607
本日より上越線では大宮〜石打に臨時快速「シーハイル上越」が土休日を中心に運転されています。
コレを新潟県内で撮るか 群馬県内で撮るか 前日に悩みましたが、まだ線路脇の雪は少なかろうとの予測で前者に。(ちなみに後者の場合は臨時特急「水上98号」と掛け持ちできるンですが。)
新幹線で越後湯沢に着いた時の天気は曇り。そのうち少しずつ雲は薄くなってきました。
9763M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080105-09:32/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
Re: 快速「シーハイル上越」OM103(初日)
管理人だす 2008/1/6(日)07:49:40 No.extra-20080105102607.2
毎度まいど。今年も貴殿の地元あらし?宜しくお願いいたします。
この日、この付近の積雪量は以外と少なく、足回りが見える状態で撮れるとは思いませんでした。
季節柄ボチボチ降って積もってくるでしょうから、撮影はお早めに....まぁ、別のアングルで撮れるワケですが。
Re: 快速「シーハイル上越」OM103(初日)
管理人だす 2008/1/6(日)12:08:08 No.extra-20080105102607.4
昨日の岩原カーブ、自分の撮影したカーブのイン側は私一人しか居ませんでした。あとは変電設備の脇に4名くらい。
昨日の天気はちょっとイレギュラーで、越後湯沢に着いたときは画像のようにバックの空が青くなる(それでも白い雲混じりですが)とは思っていませんでした。
それよりも、待っている間に陽が当たって過ごしやすかったことが印象的でありました。
なかなか天気予報もバッチリ当たらないので、結局は現地に赴いて出たトコ勝負みたいですけれど、まぁそのあたりひっくるめて撮影の楽しみなのかもしれません。
ここで訂正。
誤:9763M 快速「シーハイル上越」
正:9765M 快速「シーハイル上越」


特急「はくたか81,82号」サワ489系代走
おれ1811 2008/1/5(土)17:51:35 No.extra-20080105174629
今日は復路の臨時快速「シーハイル上越」も撮ろうかと目論んで来たのですが、日中は岩原付近にネタが無いので上越国際スキー場前で、のんびり「はくたか」撮影。
昼に付近の食堂でメシ喰った後、六Kさん より入電あり、ボンたか運転とのこと。
【1】
いつもの?11号スジではなく、本日運転日となっていた81号に充当のサワ489系。このスジはヨンパー対応なのか、時刻表に掲載の時刻からあまり遅れず運転されているようでした。
8061M 特急「はくたか81号」金沢→越後湯沢
サワ489・9B/H01
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)7.1(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約195KB,720×960pix,Jpeg90%
20080103-14:40/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
81号の折り返し82号ももちろん489系。16時近いので陽は山のカゲ。ちなみに今日は比較的穏やかで過ごし易い天気でした。
8062M 特急「はくたか82号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B/H01
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080103-16:12/上越線 大沢〜上越国際スキー場前駅
この日、定期15号も489系代走とのこと。82号と15号は十日町で島式ホームを挟んで並ぶみたいです。
ということで、82号撮ったら復路の快速「シーハイル上越」には間に合いません。今晩は急遽外泊。
Re: 特急「はくたか81,82号」サワ489系代走
管理人だす 2008/1/6(日)07:50:29 No.extra-20080105174629.2
82号ですが、必ずしも明るい状況ではなく、画像補整でなんとか見られる画像になっています。昨日今日とスノーブーツは持ち歩いているので、樺野沢城跡の遊歩道へも足を延ばしてみたいところです。というのも9両編成では後1〜2両の足回りが積雪で隠れてしまいますので。
脇の道路は相変わらず一定の通行量があります。昨日の時点では10分くらいのスコップ作業で駐車場所を作れるかな、といった感じでした。撮影場所眼下にある小さなアンダーパスに停めるのも一つのテかもしれません。昨日は全く通過実績ありませんでした。

特急「はくたか82号」 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 1月 5日(土)17時51分28秒 nfmvno002002151.dd.ppp.infoweb.ne.jp なんか近いところにいますね〜。
同じ屋根の下ではないですが。(謎)
タナボタで ボンたか いただきました。15号も代走らしいのですが、ちょっと時間的に無理です。
このあたり、雪はまぁまぁですが、上越国際スキー場の混み具合は今ひとつといったところか。(リフト稼働状況より独断的に判断。)
ウチの板に載せたのと連写2コマ後です。
8062M 特急「はくたか82号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B/H01
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約142KB,800×600pix,Jpeg90%
20080103-16:12/上越線 大沢〜上越国際スキー場前駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


快速「シーハイル上越」OM103(2日目)
おれ1812 2008/1/6(日)12:13:13 No.extra-20080106120938
【1】
上越線を北上する臨時快速「シーハイル上越」石打行き。
前面逆光です....まぁ、朝の雰囲気ってことで。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080106-08:44/上越線 津久田〜岩本
【2】
ということで後打ち。OM103編成なので編成両端クハとも三角形のブツ付き。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv/約162KB,750×600pix,Jpeg90%
20080106-08:45/上越線 津久田〜岩本


特急「水上98号」OM102
おれ1813 2008/1/6(日)12:18:02 No.extra-20080106121402
【1】
定期便の特急「水上1号」の後を追って上越線を北上する183系OM102編成。臨時特急「水上98号」の編成送り込み回送。
回9761M 回送(特急「水上98号」) (東大宮操)大宮→水上
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)9.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約149KB,500×750pix,Jpeg90%
20080106-09:36/上越線 津久田〜岩本
【2】
特急「水上98号」の岩本通過。
9098M 特急「水上98号」水上→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)10.0(-1/3),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080106-10:26/上越線 岩本駅

快速「シーハイル上越」復路OM103
おれ1814 2008/1/6(日)17:05:05 No.extra-20080106170154
暗かった....。
左側カツカツ。
(撮影後に親切な群馬の方に現地から岩原駅まで送ってもらいました。)
Re: 快速「シーハイル上越」復路OM103
おれ1814 2008/1/6(日)17:23:27 No.extra-20080106170154.1
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080106-16:39/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
線路際のペンションサンライズまでは足もと難なく辿り着けました。


快速「早春成田初詣号」宇都宮行き
おれ1815 2008/1/12(土)21:02:41 No.extra-20080112210124
本日が今シーズン運転初日となった、臨時快速「早春成田初詣号」。宇都宮発着での運転で武蔵野線まわり。
車両は東武直通用の予備車でもあるOM201編成が充当されました。全車指定席の快速列車ですが、チラっと見たところ座席にはいつもの白いカバーが掛かっていました。
本日雨降りで撮影意欲を奮い立たせることができず?復路をお手軽撮影。
【1】
北小金にて。ここから短絡線で武蔵野線へと入っていきます。
9480M 快速「早春成田初詣号」成田(我孫子)→(大宮)宇都宮
OM201・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)3.5(-1/3),1/160sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080112-16:17/常磐線 北小金駅
【2】
北小金で撮影後、12分間隔で運転の常磐線各駅停車で新松戸に出て武蔵野線に乗り換え....すると南流山の中線に停車中の快速「早春成田初詣号」に追いつき先行できます。なお中線での停車位置は前合わせなのでホーム先端では停車中のところを前から撮ることはできません。で、1駅先の三郷にてキャッチ。結構なスピードで駆けていきました。
9480M 快速「早春成田初詣号」成田(我孫子)→(大宮)宇都宮
OM201・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)2.8(-1/3),1/125sec,Tv,MF,50mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080112-16:44/武蔵野線 三郷駅

快速「シーハイル上越」OM101
おれ1816 2008/1/13(日)09:36:37 No.extra-20080113093256
1月6日はOM103でしたが、昨日今日とOM101が充当されています。
津久田あたりから北は粉雪舞う天気。明るい曇り程度の日照。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080113-08:44/上越線 津久田〜岩本



485系K40編成・上越線団臨
おれ1817 2008/1/13(日)17:15:30 No.extra-20080113170840
昨日も上越線に入線していた485系K40編成。本日は団臨運用の復路です。
昨日と異なり六日町まで北上しました。新潟県内は雪。昼頃には一時的に止んだのですが....。
【1】
回9735M 回送(団臨[高112]新前橋→六日町)
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)3.2(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080113-14:48/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
9736M 団臨[高112]六日町→(新前橋)足利
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080113-15:20/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【3】
上2点のアングルを得るため、30〜40分かけて雪を踏んで道をつけたのでした。
(Canon IXY DIGITAL10 約37.1KB,300×400pix,Jpeg90%)
で、
撮影後は近くで撮影していた 六K さん に石打駅まで連れて行ってもらいました。(当方雪だらけでスミマセンでした。)
Re: 485系K40編成・上越線団臨
管理人だす 2008/1/13(日)21:33:03 No.extra-20080113170840.2
どうもどうも。お騒がせいたしました。
下りの回送、雪が止めば定番の位置で「300mm , 1.4×」にて撮るつもりでしたが、どうも止まないぞということで、このアングルになりました。でも実際のところ直前に降雪は小康状態になっていましたね〜。急げば撮影位置変えられたのですが、アタフタしているうちに当該列車が来てしまいそうだったので....。
下りは電照幕「回送」掲出で来たみたいですが、着雪でハッキリ見えなくなっていたのは嬉しい誤算。特徴的な窓配置のクロハ先頭で来る姿を撮れました。


快速「シーハイル上越」OM101 復路の石打
おれ1818 2008/1/13(日)17:45:16 No.extra-20080113174310
今日の天気では復路の快速「シーハイル上越」を沿線で撮るには日照不足。
ということで、石打駅へ。
日によって若干の差はあるかもしれませんが、16時頃に上り本線の2番線に入線します。
【1】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg90%
20080113-16:12/上越線 石打駅
【2】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約146KB,640×800pix,Jpeg90%
20080113-16:12/上越線 石打駅
Re: 快速「シーハイル上越」OM101 復路の石打
管理人だす 2008/1/13(日)21:33:43 No.extra-20080113174310.2
各停車駅では「回数券、定期券でも乗れます。」みたいなアナウンスするものですから、結構乗ってくるんです。
しかも6両編成のうち自由席はたった2両ですし、荷物を多く携えている旅客も多いですから、途中駅から乗るのは指定席券必須に近いものがあるんじゃないかと思います。
そういえばチラ見した早売りのDJ誌、毎年恒例のマリ31,32編成による越後中里行き団臨は掲載が無くて拍子抜け。代わりにニイ485系が(越後石山)長岡から越後中里へと往復するようで、こちらも楽しみです。編成は日中、石打へ疎開するので岩原カーブは2往復するようですけれど....。

撮影機材ネタ(記録メディア) 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 1月13日(日)23時33分28秒 eatkyo147031.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
※うるとら長文でスミマセン
こんばんは。今日、上越線へ行ってきたのですが、この時期らしい天気で寒かったです....暖房の効いた部屋や車内に入ると雪の付着した機材が結露してヤバイです。
機材といって思い出した。
ウチは EOS5D も PowerShot Pro1 も記録メディアはマイクロドライブ6ギガを使っているのですが、昔買ったのは24,800円、最近はエラく値下がりして14,800円。iPod mini とかに内蔵されて大量生産したから値下がりしたらしいです。
ナリはコンパクトフラッシュと同等とはいえ、実体はハードディスク。耐衝撃性もさることながら消費電力について、使用機器のバッテリーの持ちが悪くなる冬は特に不安のタネ。
しかも最近はSDメモリーカードの大容量化と価格低下で、マイクロドライブの優位性も翳りがち、か。
でもSDの大容量タイプって、SDHCなんですよね。
が、
最近になって、SDHCをCFに化けさせるアダプタがあることを発見。
注目はしていたのですが、いざ調べてみると品薄....と思っていたら、今年になって市中への流通量が増えたようで、店頭でも見かけるようになりました。
パッケージには http://www.jobo.com/ とのURLが記載されていますが、同包されていた日本語の取扱説明書には日本での取扱店なのか「HSGインフォメーション株式会社」と http://hsgear.ocnk.net/ のURLが記載されていて、こちらで日本語表記を読んだ方が分かりよいです。(というかJOBO のサイトのどこに当該のブツが載っているんだ?)
ちなみに、高速メディアを入れても転送速度はClass4対応、SDHCでも容量は8GBまでしか対応していませんので、その点はご注意を。あと、お約束で?非SDHCのSD4GBは規格外のため動作保証無し、またCFスロットはtype2対応の厚みで挿入、とのこと。
五千円弱の値段はチト高いが、SDHCが安くなればモトはとれるかと皮算用。
そのSDHC、Transcend とか A DATA とか結構ビックリする安値(8GBでも一万円でお釣りがきます。え?)で売られていますので、コレを使うのもテ。やはり信頼の日本製ブランドじゃないと....という向きには、個人的にはパナソニックかサンディスクがお勧め。ですが今回は東芝製を購入。
SDアソシエーション( http://www.sdcard.com/japan/ )設立の際のメンバーは、パナソニック、サンディスク、東芝の3者であった(らしい)のに、何故か3者で比べると東芝は商売が下手なようで....。ちなみにハギワラシスコムの製品は東芝によるOEMとの説もあり、東芝ブランドの同等品より安く入手できるそうですが、店によっては東芝ブランド品も相当安く入手できたりします。(例えば秋葉原の「パソコンハウス東映」http://www.toeimusen.co.jp/~ph/ など。)
ということで、今回アダプタ込み13,380円の出費にて8GBのメディアを導入と相成りました。ちなみにEOS5Dに入れたら撮影可能枚数400枚以上の表示が出ました。撮影条件はRAW+JpegのMサイズの同時記録モード。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


成田線我孫子口(E231系・成田臨)
おれ1819 2008/1/14(月)17:07:27 No.extra-20080114170524
今朝はゆっくり起きて、我孫子から成田線入り。
【1】
我孫子〜成田の線内折り返し列車。5両編成と画像にもある10両編成の両方が見られました。
847M 普通 我孫子→成田
マトE231・10B/マト101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080114-12:11/成田線 木下〜小林
昔はエメグリ103系が爆音撒き散らして走っていたものです。付属編成5両+5両でパンタグラフ4基上げなんてのも見られました。
【2】
DJ誌に非掲載の成田臨。OM102編成が初詣絵幕掲出です。
OM101もOM103も初詣絵幕を掲出するようになったので、以前見られた「初詣」文字幕を掲出していた姿の方が貴重なんじゃないかと。
????M 成田臨? ??(??)→成田
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,155mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080114-12:16/成田線 木下〜小林
この後、お座敷電車「華」が来る予定だったのですが、惜しくもウヤになってしまったようです。
Re: 成田線我孫子口(E231系・成田臨)
おれ1819 2008/1/15(火)07:49:14 No.extra-20080114170524.1
> お座敷電車「華」が来る予定だった
成田 13:09 着予定の 9847M[浜105]ですが
http://www.kotsu.co.jp/magazine/train/pop01.html
で取消になったって、事前に分かっていたじゃんか〜。
○| ̄|_


成田臨 千葉口 マリ31,H81
おれ1820 2008/1/14(月)17:18:59 No.extra-20080114171333
自分の場合、午前中に我孫子口に行ったら午後は千葉口に行くのが通常の成田臨撮影パターンになっています。我孫子口でウマいネタが来た時は、午後も我孫子口で安食の鉄橋、というパターンもあります。
とりあえず、今日の亀崎踏切は5人程度。
天気は明るい曇りのまま推移。
【1】
青梅に向かう復路のマリ31。
9422M 成田臨[西成5]成田→(新宿,立川)青梅
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2(----),1/250sec,M,MF,150mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080114-15:25/総武本線 佐倉〜物井
【2】
とりあえず暗くならないうちに来ました。横須賀へのH81。
9424M 成田臨[浜成8]成田→(東京)横須賀
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2(----),1/320sec,M,MF,150mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080114-16:01/総武本線 佐倉〜物井
Re: 成田臨 千葉口 マリ31,H81
おれ1820 2008/1/15(火)07:49:47 No.extra-20080114171333.1
列車が来ない時に構えて露出出た目の +2/3〜+1 くらいですかね。時刻は佐倉時刻か四街道時刻が掲載されていますし、すぐ近くに踏切があるので列車進来がわかりやすいです。(これで物井駅にコンビニでもあれば大助かり。)
しかし夕方前とあって、小林より寒かった....前日より厚着して行って正解。


内房線SL試運転その1
おれ1821 2008/1/19(土)10:54:27 No.extra-20080119104816
内房線の初電で出かけました。晴れているのですが、海からの風があって意外に寒かったです。
ちなみに試運転初日の昨日はもっと寒かったとのこと。
【1】
本運転ではヘッドマークが付くことを期待。
試9135レ 試運転 館山→(安房鴨川)勝浦(一部推定)
D51 489 オヤ12 スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12 DE10 1202 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080119-10:10/内房線 江見〜太海
【2】
後ウチしたが、全部入りません。○| ̄|_
試9135レ 試運転 館山→(安房鴨川)勝浦(一部推定)
D51 489 オヤ12 スハフ12 オハ12 オハ12 オハ12 スハフ12 DE10 1202 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約119KB,540×720pix,Jpeg85%
20080119-10:11/内房線 江見〜太海
撮影直後 たかぎ さん とお会いしました。(上り列車用の撮影場所確認で先を急いでおり失礼しました。)



内房線SL試運転その2
おれ1822 2008/1/19(土)16:12:06 No.extra-20080119160112
復路はDE10を切り離してD51の単独牽引。
順光になるかと山生橋りょうのイン側海岸へ降りてみたのですが、14時台になると前の方から側面に陽が当たらなくなるようです。
【1】
試9136レ 試運転 勝浦(安房鴨川)→館山(一部推定)
← D51 489 オヤ12 1 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,35mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080119-14:37/内房線 太海〜江見
【2】
房州大橋・山生橋りょう辺り、多くの人出を見込んで路駐防止のためか特設の看板が見られました。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約106KB,480×640pix,Jpeg85%)
【3】
その誘導先=道の駅「鴨川オーシャンパーク」には御丁寧に運転日と現地時刻を案内するポスターが。
2種類見られました。(まだあるかも?)
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約74.3KB,480×640pix,Jpeg85%)
参考までに..
↓DE10が引っ張って戻るんじゃなくて、DE10が引っ張って勝浦に連れて行って、折り返しがD51運転ですね。
http://www.asahi.com/life/update/0118/TKY200801180315.html
(↑もう文書差し替えられているかも。)
※15:34に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
Re: 内房線SL試運転その2
おれ1822 2008/1/20(日)06:38:10 No.extra-20080119160112.1
客車6両編成ですが、オヤ12を連結しているのが特徴です。
それはそうと、
なんだかアチコチで試運転日は晒されていますね〜。
鴨川オーシャンパーク
http://kamogawaocean-park.com/d51/opd51.html
房日新聞
http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=796&TXSID=0b76b373a55877c9e293de1f566be5fa


上越線・岩原カーブ1
おれ1823 2008/1/20(日)12:27:34 No.extra-20080120122504
本日の天気は曇りというので新幹線で出かけました。越後湯沢 8:04 着で 越後湯沢 8:05 発の普通列車への乗り継ぎはキツそう....無理せず駅前から中里スキー場行きバスで現地入りしました。
【1】
長岡行き普通列車 1729M は、115系の2+2=4両編成。この時は曇りがちの天気。
なお変電施設前までの道は除雪されていました。
1729M 普通 水上→長岡
ニイ115・2+2=4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約166KB,800×600pix,Jpeg90%
20080120-08:50/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
本日朝の上越線を北上していった485系お座敷電車の団臨。DJ誌では「やまなみ」充当ですが実際には「せせらぎ」が来ました。
9761M 団臨[高113]宮原→東三条
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080120-09:04/上越線 岩原スキー場前〜越後中里


上越線・岩原カーブ2・シーハイル上越
おれ1824 2008/1/20(日)15:03:25 No.extra-20080120145934
団臨「せせらぎ」の行った後、しばらくして臨時快速「シーハイル上越」が石打に向かいます。
【1】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080120-09:32/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約173KB,900×700pix,Jpeg90%
20080120-09:33/上越線 越後中里〜岩原スキー場前

OM102「シーハイル上越」石打行き 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 1月20日(日)15時01分43秒 nfmvno001002051.dd.ppp.infoweb.ne.jp
土曜はネタがありすぎて取捨選択にアタマを悩ませたところですが、翌日曜日は大きなネタも無く(..無い筈..)天気予報とにらめっこして朝から上越新幹線で北上しました。
天気は曇りということですが、この 9765M の時は少し明るくなりました。
でも撤収して岩原駅に着いたら小雪が舞い始め、電車で移動して上越国際に着いたら雪模様。
午後になって雪は降らなくなりましたが雲はとれず....復路を岩原で撮るかどうか思案中。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約129KB,750×500pix,Jpeg90%
20080120-09:32/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
(ウチの板にアップした画像の連写次コマで手抜きスマソ。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「シーハイル上越」復路・OM102
おれ1825 2008/1/20(日)17:36:36 No.extra-20080120173537
左右は概ね均等になったが、下がカツカツになってしもた。ちなみに今日ココで撮っていたのは自分だけ。帰りは2週間前の反省からタクシーで約2,000円。(←越後湯沢駅まで....17:05 の上り「Maxたにがわ」にギリギリ間に合いました。)
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5(----),1/400sec,M,MF,300mm/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080120-16:39/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
先々週はOM103、先週はOM101、今週はOM102。来週はまわり巡ってOM103充当になる??
Re: 快速「シーハイル上越」復路・OM102
管理人だす 2008/1/20(日)20:18:13 No.extra-20080120173537.2
冬至を過ぎて、日の出時刻は対して早くなってきた感じがしませんが、日の入りは遅くなってきたような感じがします。
とはいえ、やはり今日のような曇天ではちょっと....側面の電照幕が白く輝くようではまだまだ暗いうち。とはいえ薄暮の頃を行く、やや青い光線下での国鉄特急型....というイメージで仕上げました。
現地乗り込みのための上り普通列車は岩原スキー場前駅が16時。ここから撮影現地で撮るまで約40分ですし、最後は積雪の上を歩く労力を見込んでセッティングに要する時間を確保しなくてはなりませんから、岩原駅から結構な早足での歩行を強いられます。んで、あまり寒さは感じている暇がありません。今日は前述の通り日照は乏しかったものの風は殆ど感じず、凍えることなく撮影終了となりました。
タクシーだけでなく路線バスも活用したいところ....そういえば南越後観光バスのバス時刻がWeb上で公開されるようになりまして、非常に重宝しております。→ http://www.echigo-kotsu.co.jp/contents/diagram/rosen/index.html ("株"が一個多いような。)
Re: 快速「シーハイル上越」復路・OM102
管理人だす 2008/1/21(月)07:15:10 No.extra-20080120173537.4
土日連続で運用される場合は編成の差し替えは無いようですが、とりあえず臨時快速「シーハイル上越」は週替わりで各週異なる編成ですよね。あとは当日の天気が気がかりといえば気がかり。来週は初詣臨も終盤戦ですね。

2週間ぶりの岩原カーブ(OM102) 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 1月20日(日)17時49分11秒
ご無沙汰しております。
夜遊びは苦手なのですが、早起きは まぁまぁ得意? なので、性懲りもなく朝から岩原〜湯沢〜上越国際あたり徘徊しております。夕方は天気予報通り曇りで日照は乏しいのですが、ここまで来たからには撮らねばならぬ復路のシーハイル。
....ですが、6両編成を300mmでおさめるのは非常に微妙でして、腕の無さを悔やむばかり。
(ウチの画像板にアップした連写コマの1つ前です乞う御容赦....下はカツカツじゃないがケツは収まらないワイ。)
こうしてみると、現地は意外と線路際の雪の壁は低く....ただし粉雪巻き上げてハッキリ見えない画像ですが....某年のようなハイアングルは得られません。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5(----),1/400sec,M,MF,300mm/約96.3KB,750×500pix,Jpeg90%
20080120-16:39/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


シーハイル上越・すいごう
おれ1826 2008/1/26(土)17:49:50 No.extra-20080126174258
【1】
本日の快速「シーハイル上越」は充当編成が巡って?OM103編成充当。朝の宮原付近にて。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2( 0.0),1/200sec,Tv,MF,300mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080126-06:54/高崎線 大宮〜宮原
【2】
485系「ニューなのはな」充当で運転の臨時快速「すいごう」。車内は座席(クロスシート)仕様で全車普通車指定席。
往路、途中の佐倉では先行している定期の快速「エアポート成田」3657F に時刻変更をかけて追い抜き、というダイヤが珍しいです。側面の電照幕は朱色「快速」文字幕を掲出。
9431M 快速「すいごう」新宿→銚子
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約272KB,900×600pix,Jpeg90%
20080126-08:13/中央本線 御茶ノ水駅


武蔵野線臨時×2
おれ1827 2008/1/26(土)19:14:45 No.extra-20080126191252
【1】
宇都宮からの臨時快速「早春成田初詣号」。武蔵野線内で狙ったのですが何故かOM201編成は「試運転」表示で来ました。
9481M 快速「早春成田初詣号」宇都宮(大宮)→(我孫子)成田
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(+2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080126-10:26/武蔵野線 東川口駅
【2】
OM201から約30分後に団臨でやって来た"フリーザ"こと?「彩」。信濃大町から中央本線・武蔵野線経由の京葉線東京行き。
9741M 団臨[長52]信濃大町(立川)→(西船橋)東京
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(+1.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080126-10:58/武蔵野線 東川口駅
陽が当たっていて白っぽい車体なので、色がトばないよう -1.0 の露出補正をかけたつもりが何故が逆方向、+1.0 になっていました。
○| ̄|_
頑張って?画像補整かけて、なんとか見られるようにしてありマス。

水郡線「きらきら奥久慈」復路
おれ1828 2008/1/26(土)19:16:51 No.extra-20080126191529
今日明日と水郡線の水戸〜常陸大子では盛ハヘ「き・ら・き・ら みちのく」充当の臨時快速「きらきら奥久慈」を運転。
青森県とは異なる景色の中を同車が走っています。
例によって常陸大子ベースに運用されるので、朝に水戸行き送り込み回送と、夕方に常陸大子行き回送があって、都合、同車は2往復しています。朝の水戸行きは水戸に前泊すれば撮れそうですねぇ....運転日は明日で終わりだったか。
非電化の水郡線ですから、水戸からちょっと奥に行くだけで好ましいロケーションの中、撮れるワケですが、鉄橋と絡めたくてキハに揺られること約1時間、下小川まで来ました。
9822D 快速「きらきら奥久慈」常陸大子→水戸
キハ48・3B/「き・ら・き・ら みちのく」,← キハ48 1505 キハ48 1534 キハ48 1506
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080126-14:59/水郡線 西金〜下小川

快速「きらきら奥久慈号」下小川 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 1月26日(土)22時34分24秒 eatkyo119147.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は福井県ですか。またずいぶんと遠くまで....。
こちら午後から茨城県....いやホント久しぶりの水郡線へ行ってきました。
なぜ唐突に、この時期に水郡線で「き・ら・き・ら みちのく」なのかは分かりませんが、今日明日と水郡線で運転中です。
SL南房総へ流れたのか、沿線はさほどパニくっていませんでしたが、それでもこの撮影地、数人規模となっていました。
西金に近いので、ダンプカーが通るのですが、けっこう重いのか通るたびに橋桁が上下に揺れるので、列車進来時にダンプが来ませんようにと心配しつつの撮影でした。
天気は薄曇り。暗いトーンの背景ですが、N'EXに似た塗色だともっぱら評判の?「き・ら・き・ら みちのく」の赤い顔が目立っていました。
9822D 快速「きらきら奥久慈」常陸大子→水戸
キハ48・3B/「き・ら・き・ら みちのく」,← キハ48 1505 キハ48 1534 キハ48 1506
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約145KB,720×540pix,Jpeg90%
20080126-15:00/水郡線 西金〜下小川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「きらきら奥久慈号」の後回送 常陸大宮
おれ1829 2008/1/26(土)23:08:14 No.extra-20080126230734
時刻は17時過ぎなので、真っ暗かと思いましたが、意外と明るかったです。
20分以上も停まる、水戸行き営業運転から折り返しの後回送。
【1】
回9823D 回送(快速「きらきら奥久慈号」) 水戸→常陸大子
キハ48・3B/「き・ら・き・ら みちのく」,キハ48 1505 キハ48 1534 キハ48 1506 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.4( 0.0),1/400sec,Tv,MF,50mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080126-17:02/水郡線 常陸大宮駅
【2】
回9823D 回送(快速「きらきら奥久慈号」) 水戸→常陸大子
キハ48・3B/「き・ら・き・ら みちのく」,キハ48 1505 キハ48 1534 キハ48 1506 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/5sec,Av,MF,50mm/約106KB,750×500pix,Jpeg90%
20080126-17:07/水郡線 常陸大宮駅
【3】
回9823D 回送(快速「きらきら奥久慈号」) 水戸→常陸大子
キハ48・3B/「き・ら・き・ら みちのく」,キハ48 1505 キハ48 1534 キハ48 1506 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/2sec,Av,MF,50mm/約75.7KB,500×750pix,Jpeg90%
20080126-17:09/水郡線 常陸大宮駅
この前面スタイル、うまく塗色で"顔"をつくっていますが、塗装前の鋼体だったら不細工に見えるんだろうな....。

快速「館山若潮マラソン」マリ113系8B
おれ1830 2008/1/27(日)13:41:59 No.extra-20080127133725
本日のみ運転の臨時快速「館山若潮マラソン」は113系モノクラス8両編成....って、普段の内房線普通列車と同じスタイルですが、錦糸町始発での運転です。錦糸町 5:38 〜 6:12 千葉 ですので、注目される総武快速線の爆走を撮影するのは、ちょっと無理かも。
9143M 快速「館山若潮マラソン」錦糸町→館山
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約243KB,500×750pix,Jpeg90%
20080127-07:52/内房線 浜金谷〜保田
現地で たかぎ さん にお会いしました。


DL南房総号その1
おれ1831 2008/1/27(日)13:53:37 No.extra-20080127134247
まずは九重駅にて。意外と撮影者は少なかったように思いました。
Re: DL南房総号その1
おれ1831 2008/1/27(日)16:25:22 No.extra-20080127134247.1
【1】
構内の起点方にある上下線を横断する構内踏切の手前にて。
9135レ 快速「DL南房総」館山→(安房鴨川)勝浦
D51 489 オヤ12 1 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161 DE10 1202 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080127-09:10/内房線 九重駅
【2】
編成最後尾には有火状態のD51がぶら下がっています。
ちなみにホームに腹這いになって撮ったワケではありません。念のため。
9135レ 快速「DL南房総」館山→(安房鴨川)勝浦
D51 489 オヤ12 1 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161 DE10 1202 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約174KB,900×600pix,Jpeg90%
20080127-09:10/内房線 九重駅


DL南房総号その2
おれ1832 2008/1/27(日)13:59:32 No.extra-20080127135424
九重駅から館山〜鴨川(亀田病院)の路線バスで移動。千倉の市街地を通らないのとDL南房総は千倉で少し停車するのでバスにて先回りできるのです。が、しかし、九重駅入口のバス停を見つけられず大焦り。
結局、まさに到着せんとするバスに追いかけられるようにバス停に走り込みセーフ。
で、
房州大橋=山生橋りょうは混んでいると予想してパス。
バス終点の亀田病院から山側に歩いて神社付近で撮影。
Re: DL南房総号その2
おれ1832 2008/1/27(日)16:25:55 No.extra-20080127135424.1
【1】
9234レ 快速「DL南房総」館山(安房鴨川)→勝浦
D51 489 オヤ12 1 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161 DE10 1202 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080127-10:46/外房線 安房鴨川〜安房天津
【2】
9234レ 快速「DL南房総」館山(安房鴨川)→勝浦
D51 489 オヤ12 1 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161 DE10 1202 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/160sec,P/約163KB,800×600pix,Jpeg90%
20080127-10:47/外房線 安房鴨川〜安房天津


DL南房総号その2
おれ1832 2008/1/27(日)13:59:32 No.extra-20080127135424
九重駅から館山〜鴨川(亀田病院)の路線バスで移動。千倉の市街地を通らないのとDL南房総は千倉で少し停車するのでバスにて先回りできるのです。が、しかし、九重駅入口のバス停を見つけられず大焦り。
結局、まさに到着せんとするバスに追いかけられるようにバス停に走り込みセーフ。
で、
房州大橋=山生橋りょうは混んでいると予想してパス。
バス終点の亀田病院から山側に歩いて神社付近で撮影。
Re: DL南房総号その2
おれ1832 2008/1/27(日)16:25:55 No.extra-20080127135424.1
【1】
9234レ 快速「DL南房総」館山(安房鴨川)→勝浦
D51 489 オヤ12 1 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161 DE10 1202 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080127-10:46/外房線 安房鴨川〜安房天津
【2】
9234レ 快速「DL南房総」館山(安房鴨川)→勝浦
D51 489 オヤ12 1 スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 スハフ12 161 DE10 1202 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/160sec,P/約163KB,800×600pix,Jpeg90%
20080127-10:47/外房線 安房鴨川〜安房天津
↑文字データ喪失
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月