2008年2月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

2月・関山 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 2月 3日(日)11時36分48秒 nfmvno001003067.dd.ppp.infoweb.ne.jp
あっというまに1月が終わってしまい、早くも2月に突入。
例年バタバタ忙しい季節なのですが、当方も平日は異様にバタバタと。1日金曜日は夜勤をこなすも翌2日は寝たら最後、起きたらもう暗くなっていました。
天気予報で日曜は東京でも雪とのこと。ならば日本海側は、というので曇のち小雨という天気を信じていったら、どうやら雪っぽいです。
目当ての団臨「あすか」は午後なので、午前中は関山に立ち寄り。
こちらコンコンと降っています。でも東京より寒くないのかも。
3324M「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080203-10:50/信越本線 関山駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

団臨「あすか」鯨波
おれ1834 2008/2/3(日)15:23:13 No.extra-20080203152113
金沢支社設定の団臨に充当された「あすか」。冬の鯨波を行く往路の 9515レ 。トワイライト色 EF81 114 が牽引。
ちなみに撮影者20人くらい。
撮影後に雪は止んできました。
9515レ 団臨[金201]金沢→(新津)越後石山
12,14系お座敷客車「あすか」+ EF81 114 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080203-13:41/信越本線 青海川〜鯨波
Re: 団臨「あすか」鯨波
管理人だす 2008/2/4(月)07:22:58 No.extra-20080203152113.2
お疲れさまでした。
コレ、実際に来るまでトワイライト色EF81の牽引だとは知りませんでした。サワ座=「わくわく団らん」ならば金沢支社の団臨で新潟方面へやって来たものですけれど、今やそれも無く、宮原総合運転所から7両編成の「あすか」を借りて今回の運転となったみたいです。
冬の鯨波というと、風が強くて雪も積もらないワケですが、2年前に3年前、2年前に「きのくに」を撮っていました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc12kinokuni-9514_kujiranami1.jpg
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+kinokuni_kujiranami.jpg
今回は、この時期にしては珍しく穏やかな方の部類の天気でした。(ウチの会社のワカゾーも現地に居て撮っていましたが、前日夜の「能登」で直江津入りし朝から鯨波に居たんだとか....あまり無理せんでくれぇ。)

特急「北越6号」鯨波 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 2月 9日(土)12時50分50秒 nfmvno001002169.dd.ppp.infoweb.ne.jp
先週は関山に立ち寄ってから2月の鯨波に行って来ました。
本来ならば海からしょっぱい海風が容赦なく吹き付けて、というところですが、この日はこの時期にしては穏やかな天気。まぁ穏やかといっても防寒着は必須ですが。
この日のネタは団臨「あすか」でしたが、それが行ってしまうと鯨波撮影地も閑散としていつものとおり。さっさと帰ってしまうのももったいないので残留して特急「北越」など狙ってきました。
先の中越沖地震により、この地の電化柱も斜めになった(しかし除雪車限界を考慮して建植されていたのが幸いしたのか、多少斜めであってもすぐに通常の建築限界には支障していなかったようで....)のですが、この通り順次新品のコンクリート柱が植えられています。
撮影地の国道歩道、なんだか線路との相対的な地盤高さが変わったみたいで、三脚の高さは変わらずとも見える風景の水平線の位置関係に以前とは違和感があり、まだ慣れません。また春になれば高田お花見号など期待したいところです。
【撮影データ】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約237KB,900×600pix,Jpeg90%
20080203-14:28/信越本線 鯨波〜青海川
そういえば体調は如何でしょうか。風邪をひいたそうですが....自分も先週は木曜午前半休で病院に駆け込み、抗生物質ほかいただいてきました。幸いインフルエンザでは無いとの診察に安心したところ。(その後、6,7,8日と九州出張に行って完治したか否かは不明ww)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

和田浦延長 255系 特急「新宿わかしお」
おれ1835 2008/2/9(土)13:12:31 No.extra-20080209131008
駅からハイキング開催の関係で、所定は安房鴨川行きのところ和田浦行きで運転の臨時特急「新宿わかしお」。
しかし本日は天候が芳しくなく、人出は少な目のもよう。さすがに当地で雪が積もることは無いと思いますが、いつもならば比較的暖かいところ、少し肌寒く感じます。
ちなみに側面のLEDで行き先は「安房鴨川|和田浦」となっていたようです。
編成は和田浦から回送扱いで千倉に回送されるのですが、10時半前には3番線から内房線の特急「さざなみ12号」が発車しますので、編成の向きが異なる2編成の255系の並びを見ることができます。
9042M 特急「新宿わかしお」新宿→(千葉,安房鴨川)和田浦(千倉)
マリ255・9B/Be-3
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,28mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080209-09:50/内房線 江見〜和田浦
今日の午後はマリC編成充当の臨時特急「新宿さざなみ」対応。明日は吾妻線あたり予定。明後日は検討中。


特急「新宿さざなみ」マリC1(復路)
おれ1836 2008/2/9(土)17:38:03 No.extra-20080209173041
さすがに雪こそ降らなかったものの、太陽が雲に隠れて風が吹くと少し寒さを感じます。
【1】
編成留置先の館山から千倉への回送。
回9044M 回送(特急「新宿さざなみ」) 館山→千倉
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,39mm/約109KB,800×500pix,Jpeg90%
20080209-14:46/内房線 館山〜九重
【2】
千倉で回送から折り返し新宿行きの営業運転。
一緒に撮影した皆様お疲れさまでした。
9044M 特急「新宿さざなみ」千倉→(館山,千葉)新宿
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約237KB,1200×750pix,Jpeg90%
20080209-15:46/内房線 九重〜館山



特急「新宿わかしお」和田浦行き
おれ1837 2008/2/10(日)21:22:28 No.extra-20080210212133
和田浦駅「駅からハイキング」開催に伴い安房鴨川行きのところ和田浦に延長運転の臨時特急「新宿わかしお」。
http://www.jreast.co.jp/hiking/event/02_kanto_koshinetsu/07718.html
↑「※ 新宿わかしお号は2月9日・10日のみ和田浦駅まで延長して運転します。」って、こっちにしか書いてありません。
http://www.jreast.co.jp/hiking/event/02_kanto_koshinetsu/07719.html
前日はBe-03編成充当でしたが、日曜日はBe-01編成でした。
【1】
255系の送り込み回送。久しぶりに信濃町駅に行ったら、駅ホーム先の倉庫が無くなって工事用の仮囲いがあっており、びっくりしましたが、仮囲い自体は高さのあるものではなかったため難なく撮影。朝方なので光線が少し朱いです。
回9050M 回送(特急「新宿わかしお」) 津田沼→新宿
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/200sec,Tv,MF,135mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080210-06:52/中央本線 信濃町駅
【2】
255系の側面LED表示。行先は「安房鴨川|和田浦」ではなく「安房鴨川・和田浦」表示でした。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約121KB,560×868pix,Jpeg90%)
【3】
何故か列車名を表示しない新宿駅7番線の旅客案内LED表示。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約71KB,560×574pix,Jpeg90%)


特急「新宿さざなみ」マリC1秋葉原
おれ1838 2008/2/10(日)21:40:55 No.extra-20080210213944
カレンダー上は3連休ですが、和田浦の「駅からハイキング」が9,10日の2日間開催のため、内房線の特急「新宿さざなみ」にマリC編成が充当されるのは10日まで(....なのだそうです)。
ということで、二日間の予告リバイバル運転?は日曜日が最終でした。
何となく混むと分かっていた秋葉原にて、到着の千倉行き。編成は前日と同じくC1。
【1】
9041M 特急「新宿さざなみ」新宿→(千葉,館山)千倉
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080210-08:01/総武本線 秋葉原駅
【2】
9041M 特急「新宿さざなみ」新宿→(千葉,館山)千倉
マリ189,183・9B/C1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/100sec,P/約167KB,800×600pix,Jpeg90%
20080210-08:03/総武本線 秋葉原駅

回送「あがつま草津」新大久保 投稿者:大島時生 投稿日:2008/02/10(Sun) 22:19 No.16
今日は遠くまでお出かけのようでお疲れさまです。
こちら午前中は山手線の内側をバタバタと撮り回っていました。(渋谷で公衆立入だとか何だとかで山手線が一時遅れていたのにはヒヤリとしましたが。)
天気予報では晴れとのことでしたが、都心では朝のうちは薄く曇りがち。
こんな光線だと真っ白けな東武100系など写りは良いです。
185-200系もなかなか白っぽいのですが、ステッカー式ヘッドマーク装備の臨時特急「あがつま草津」はこんな感じ。足回り交換用に準備されたレールがチト目障りですが、山手線にカブられなかったのは助かりました。
回9832M 回送(特急「あがつま草津) 新前橋→(新宿)大崎
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約187KB,810×540pix,Jpeg90%
20080210-08:33/山手線 新大久保駅

特急「あがつま草津」回送1
おれ1839 2008/2/10(日)23:29:49 No.extra-20080210232920
新宿から長野原草津口に向かった臨時特急「あがつま草津」の後回送。
運用は、下りの営業運転の後にシマへ戻るのですが、長野原草津口構内が手狭なためか、乗客が降車後は一旦下って羽根尾まで行き折り返し新前橋に向かうようになっています。
回9551M 回送(特急「あがつま草津) 長野原草津口→羽根尾
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約404KB,700×1050pix,Jpeg90%
20080210-12:04/吾妻線 長野原草津口〜群馬大津

特急「あがつま草津」回送2
おれ1840 2008/2/10(日)23:30:48 No.extra-20080210233027
羽根尾から折り返してきた臨時特急「あがつま草津」の185-200系。
何故か特急「草津3号」が遅れてきたので、羽根尾で行き違いとなる この 回9532M も遅れていました。
回9532M 回送(特急「あがつま草津) 羽根尾→新前橋
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080210-12:50/吾妻線 群馬大津〜長野原草津口

快速「シーハイル上越」石打行きOM101
おれ1841 2008/2/11(月)13:53:32 No.extra-20080211135209
朝の高崎線を北上する石打行きの臨時快速「シーハイル上越」9765M 。OM101編成の充当です。
まぁまぁの冷え込みでした。
9765M快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080211-07:20/高崎線 吹上〜行田


特急「水上98号」OM103
おれ1842 2008/2/11(月)13:55:58 No.extra-20080211135406
【1】
石打行きの臨時快速「シーハイル上越」を撮った後、吹上駅に戻ると中線にはOM103が停車中。東大宮から水上に向かう回送で、折り返しは臨時特急「水上98号」になるOM103編成です。
回9761M 回送(特急「水上98号」) (東大宮操)大宮→水上
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/100sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20080211-08:08/高崎線 吹上駅
【2】
水上で 回9761M から折り返してきた、水上始発の臨時特急「水上98号」上野行き。
OM103編成充当なので、上野方先頭クハは 1527 です。
9098M 特急「水上98号」水上→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)6.3(-2/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080211-10:26/上越線 岩本駅

特急「あがつま草津」新宿行き
おれ1843 2008/2/11(月)13:58:30 No.extra-20080211135715
吾妻線を行く長野原草津口始発の臨時特急「あがつま草津」9004M 。
冬臨での運転はこれで最後となります。はて次回以降は設定あるのか??
9004M 特急「あがつま草津」長野原草津口→新宿
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,80mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080210-12:36/吾妻線 小野上〜祖母島
ちなみに側面の電照幕は「特急 草津 新宿」掲出でした。



快速「シーハイル上越」復路・OM101
おれ1844 2008/2/11(月)17:35:24 No.extra-20080211173307
個人的には今冬、OM103、OM102、OM101の順で撮ったことになります。
今まで(全3回)で最もイイ光線でした。(というか、夕刻まで好天につき、ISO=100 でも撮れる状況。)
岩原スキー場前駅から現場まで歩いて行った途中、車で向かう六Kさんに拾ってもらって、帰りも越後湯沢駅まで送ってもらいました。ありがとうございます。(こちらユワ17:05のMaxたにがわ乗車中。)
【1】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0(----),1/400sec,M,MF,300mm/約141KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080211-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
岩原カーブ付近の積雪状況
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約82.4KB,480×720pix,Jpeg85%)
【3】
撮影状況
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約74.9KB,480×640pix,Jpeg85%)
Re: 快速「シーハイル上越」復路・OM101
管理人だす 2008/2/12(火)08:18:14 No.extra-20080211173307.4
> また雪の壁の高さが上がったみたい
まだ時期的に積雪はとけてきませんから厄介な問題ではあります。3コマ目の画像では分かりづらいかもしれませんが、自分は比較的高い位置から狙いました。もう少し右前に出れば更に高くなりますが、電化柱が視界を邪魔しますので左寄りで高いところを選びました。これ以上左に寄ると足場の雪塊が崩れるので注意が必要です。
中越(長岡)の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/15/5420.html
ですと、なにやらアヤシい予報が見られますね....湯沢町だと
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/15/5420/15461.html
なので、雪また雪で更に積雪が増えてきそうです。
あまり降ると特急「はくたか」の安定輸送に影響が..(で、暖かくなってきたら雪崩に対する安全確保で徐行とか)。
既にこの週は日曜日に訪問済みでしたか。確かに現地には幾らか踏み固められた箇所があって、セッティングは楽でした。
この日は夕方前に湯沢入りしたので昼前後の天気は分からなかったのですが、日当たりの良い道路は乾いた箇所もあったので、前日の積雪から上面は一部とけていたと想像できます。線路脇ペンションまで除雪されていましたしその先は前述の状況ですから、耐水性のある靴ならばスノーブーツまで持参しなくても済んだのかも。



特急「ほくほく十日町雪祭り」OM103大宮
おれ1845 2008/2/16(土)10:16:17 No.extra-20080216101400
昨年のと似た絵柄のシール式ヘッドマーク付きでの運転です。
Re: 特急「ほくほく十日町雪祭り」OM103大宮
おれ1845 2008/2/16(土)17:34:37 No.extra-20080216101400.1
【1】
大宮駅に停車中の臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」OM103編成。
ヘッドマークは昨年の絵柄と同じようですが、水色の縁取りがついたようです。
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2(-1/3),1/125sec,P/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080216-09:46/高崎線 大宮駅
【2】
側面の電照幕にも特設のシール式字幕を掲出。
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(160))f4.9( 0.0),1/160sec,AUTO/約138KB,800×600pix,Jpeg90%
20080216-09:51/高崎線 大宮駅
【3】
大宮駅のLED旅客案内表示器
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約80.0KB,800×400pix,Jpeg90%)


特急「ほくほく十日町雪祭り」OM103
おれ1846 2008/2/16(土)17:39:00 No.extra-20080216173547
昨年は485系T18編成充当でしたが、今シーズンは183系OM103編成。
ヘッドマークは昨年同様、シール式のものが掲出されていました。
【1】
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3( 0.0),1/640sec,Av,MF,300mm/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080216-12:49/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
岩原進入の撮影地にて。いろいろあったみたいで定時より遅れています。
【2】
回9841M 回送(特急「ほくほく十日町雪祭り」) 十日町→石打
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080216-14:14/上越線 六日町〜塩沢

快速「シーハイル上越」復路・OM101
おれ1847 2008/2/16(土)17:44:40 No.extra-20080216174306
今日も岩原に来ました。先週より少し日照は少な目か。
撮影者付近一帯で8人くらい。
以前より雪の山が高くなったようです。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/320sec,M,MF,300mm/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080211-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里


中里団臨OM102
おれ1848 2008/2/17(日)12:15:56 No.extra-20080217121257
ひのばし さん の御協力により降雪激しい中、土樽に出向いて越後中里に向かう団臨[高208]を狙いました。
往路は越後中里8:55着のダイヤですが、いろいろあったみたいで、ここ土樽(=越後中里の1駅手前)ではホームに面していない下り本線にて10分以上停まっていました。
【1】
出発信号が赤現示のため、ゆっくりと土樽に進入する 9741M 越後中里行き。
9741M 団臨[高208]足利(新前橋)→越後中里
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約133KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080217-08:50/上越線 土樽駅
【2】
越後中里で折り返しの回送。回送ですが電照幕「団体」のままでした。日中は編成を新前橋に疎開させる運用。
回9742M 回送(団臨[高208]) 越後中里→新前橋
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080217-09:34/上越線 土樽駅

快速「シーハイル上越」往路OM101厳寒土樽 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 2月17日(日)12時13分51秒 021-W-TKSA.w-lan.jp
昨日に引き続きお世話になりました。
今朝の土樽、意外に撮影者多くてビビりましたがな。
中里団臨が遅れたのにこちらほぼ所定というのもやや意外か。
あまりにもカッとんで行くので、スノープラウの威力も再認識させられた次第。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約92.0KB,720×480pix,Jpeg90%
20080217-09:23/上越線 土樽駅
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures//183taka-om101-9765m-schiheiljouetsu_tsuchitaru1l.jpg
約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急「草津84号」OM103
おれ1849 2008/2/17(日)21:42:09 No.extra-20080217214130
昨日は臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」に充当されたOM103。今日は長野原草津口に回送されて上りの臨時特急「草津84号」に充当です。
【1】
小雪舞う川原湯温泉付近にて。
そういえば駅舎の脇に軽食を摂れる店が出来ていました。
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080202ddlk10040090000c.html
待ち時間においしいコーヒーをいただきました。
回9535M 回送(特急「草津84号」) (東大宮操)大宮(新前橋)→長野原草津口
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約162KB,750×500pix,Jpeg90%
20080217-14:50/吾妻線 川原湯温泉駅
【2】
午後の後半は曇るという予報を信じて行ったのですが、まぁまぁ照っていましたので逆光に。
太陽光線がレンズ内に射し込まぬよう、太陽−電柱−レンズが一直線となるよう位置決め。(レンズ部に電柱のカゲが落ちるようになります。)
9084M 特急「草津84号」長野原草津口→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0(----),1/640sec,M,MF,80mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080217-16:22/吾妻線 市城〜小野上温泉

カシガマあけぼの
おれ1850 2008/2/21(木)07:42:57 No.extra-20080221073110
朝4時過ぎ起きで出撃。しかしここ他の撮影者は居ませんでした。5時頃は寒さを感じなかったのですが日の出の頃は冷え込みました。
狙うは青森のパーイチではなく田端のパーイチ、しかもカシオペア塗色の EF81 92 牽引で上野に向かう、寝台特急「あけぼの」。火曜日の下りに充当されたとの情報を得て。
新潟県内、雪が降っているようで、前面に着雪あり。
着雪でヘッドマークよく見えない....。
○| ̄|_
2022 特急「あけぼの」青森→上野
EF81 92 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,108mm/約400KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080221-06:42/東北本線 西川口駅
しかし宇都宮線は朝から踏切事故で大混乱だとか。上り「北斗星」とか遅れてくるのでしょうね。(なんでこう続くんだか。)

E233-1000系ウラ110甲種輸送
おれ1851 2008/2/21(木)13:41:24 20080221133855
川崎重工で新造された京浜東北線用E233-1000系10両編成が、JR貨物の機関車牽引で東大宮操に向けて甲種輸送。
東海道貨物線を更新 EF66 29 が牽引して東上しました。
今朝は比較的空気が澄んでいて、建物の陰から富士山も見えます。
8860レ 甲種輸送[甲238]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信,大宮操)東大宮操
E233-1000・10B(ウラ110)+ EF66 29 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080221-08:19/東海道本線 鴨宮駅
聞くところによると、この日は逗子の東急車輌から別の編成(ウラ109)が配給され、また209系が1本廃車のため配給されたとか。なかなか動きが激しいようです。


特急「リゾート踊り子83号(河津桜号)」
おれ1852 2008/2/21(木)14:24:26 20080221142158
平日を中心に運転日が設定された臨時特急「リゾート踊り子83号(河津桜号)」。東京から伊豆急下田への片道のみの設定ですが、伊豆急2100系「リゾート21EX」"黒船電車"の充当。グリーン車も連結された全車指定席列車で、淡いピンク色ベースのヘッドマークも用意されました。
【1】
伊豆高原から東京への編成送り込み回送。本日は相模貨物あたりから川重製E233-1000系[甲238]の 8860レ(東海道貨物線)と併走するような感じで東上していきました。
回送列車ですがヘッドマークは掲出。
回9532M 回送(特急「リゾート踊り子83号(河津桜号)」) 伊豆高原→東京
伊豆急2100EX・8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約260B,1050×700pix,Jpeg90%
20070821-09:08/東海道本線 藤沢駅
【2】
東京からの営業運転。ちなみに黒い車体ですが撮影時は少し絞り気味の方がよく写るようです。
個人的には曇天もしくは霧雨で車体が艶々している時に撮りたいところですが。
9033M 特急「リゾート踊り子83号(河津桜号)」東京→伊豆急下田
伊豆急2100EX・8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,175mm/約218B,810×540pix,Jpeg90%
20070821-10:50/東海道本線 新子安駅


EH200新造・甲種輸送
おれ1853 2008/2/21(木)15:00:40 20080221145749
東所沢付近にて。屋根上が銀色ピカピカでした。
Re: EH200新造・甲種輸送
おれ1853 2008/2/21(木)17:51:47 No.extra-20080221145749.1
新座タからは EF65 535 が牽いたそうですが....。
【1】
9265レ 甲種輸送[甲240]北府中→(新座貨物ターミナル)高崎操
EH200-16 + DE10 1555 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/320sec,P/約105KB,560×420pix,Jpeg85%
20070821-12:42/武蔵野線 新秋津〜東所沢
【2】
9265レ 甲種輸送[甲240]北府中→(新座貨物ターミナル)高崎操
EH200-16 + DE10 1555 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約367B,1050×700pix,Jpeg90%
20070821-12:42/武蔵野線 新秋津〜東所沢
Re: EH200新造・甲種輸送
管理人だす 2008/2/21(木)22:40:02 No.extra-20080221145749.3
北府中あたり東芝の工場敷地内にも試運転走行できそうな線路はありますし、実際にメーカーで試走行は実施していると思われますが、実際のところは所属区に持ち込んで改めて試運転を実施するのでしょう。
東急車輌で新造されたJR東日本の電車は、逗子から試運転で、すなわち自力走行で所属区へ走っていきますが、これとは対照的。この違いは、線路が貨物会社の持ちではなく旅客会社の持ちだからなのでしょう。
武蔵野線の昔ですか。101系1000番台車が6両編成で20分おき、と聞いていますが今や一部中古とはいえ8両編成に10分おき。そういえば10両化のハナシって一時期ありましたが、いつの間にか立ち消えになってしまいましたね。

上越ブルトレ団臨回送 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 2月21日(木)18時26分16秒
22日から運転される団臨に青森のブルートレイン客車が充当されるため、今日の日中に上越線を南下して回送されました。
天気は晴れ。日が照っているうちは風も少なく比較的過ごしやすかったです。
牽引機はロクヨン1000....ならば申し分ないところですが、赤いパーイチ137号機です。
上越線で赤いカマが牽く青い客車といえば、かつての臨時「上越スキー号」を思い出させますが、今回は屋根が深い寝台客車の長編成。
うーーん。回送なのがもったいない??
回9724レ 団臨[浜203]青森(新津)→(大宮)品川
24系寝台客車 + EF81 137 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,145mm/約129B,720×480pix,Jpeg90%
20070821-16:09/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
(以下21日21時過ぎ追記)
土曜日と日曜日お疲れさまでした。今月は当方の勤務が変則的で今日=木曜は休みでしたので午後から性懲りもなく岩原カーブへ。相変わらず積雪の山は高いのですが、今日の気候を顧みると冬はもう折り返し地点に来たのかな?と思うくらいでした。ちなみに当然ながらキロポストは全く見えませんねぇ....雪の中でどうなっているのやら。
今の岩原カーブは雪大量です。まもなくスキー臨の「シーハイル上越」運転日が終了しまして、少々ネタは不足気味となりますが、雪国の春というのもゆるやかに時間が流れてなかなか良いものです。新津からの配給の他に良いネタに恵まれますよう....。
いつぞやの件ではお世話になりました。久しぶりに岩原カーブにて長いのを狙いましたが、今日の岩原、何故か撮影者は他に居ませんでした。撮影時刻16時過ぎですが、個人的には太陽が高すぎて露出が難しかったです。路線バスで現地入り〜引き上げできる時刻でもあったので贅沢いっちゃダメですが。
今日は、というか今日も、お世話になりました。
前日に聞いていた天気予報では、午前が乾雪、午後イチ湿雪、夕方曇だったのですが、上越新幹線で越後湯沢に着いてみれば、アレ?晴れているじゃんか。路面も乾いているし....。撮影後の帰りは越後湯沢で夕食摂って、ほどよく混んでいる新幹線で大宮へ。夕食摂らずにすぐ帰っていたら(平日なので)都心で帰宅の混雑に遭っていたかも。
最後に今日の現地状況。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/iwapparaskijoumae20080221.jpg



上越線[浜203]団臨回送・EF81岩原
おれ1854 2008/2/22(金)21:44:05 20080222083739
青森から「あけぼの」ルート(ただし品川行きなので大宮からは東北貨物・山手貨物線経由)で上越線を南下する EF81 牽引のブルートレイン。団臨運用の前回送なのですが、岩原現地16時過ぎなので明るい状況下で撮影できました。
この時期どうしても積雪が多いので、183系6両編成のように足回りスッキリと撮れる状況ではありません。
【1】
回9724レ 団臨[浜203]青森(新津)→(大宮)品川
24系寝台客車 + EF81 137 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,145mm/約241B,1050×700pix,Jpeg90%
20070821-16:09/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
ろくよんファクトリー さん の掲示板にアップしたのと連写した次コマ。
【2】
この日、岩原カーブの雪は上面が湿っていたので、あまりズボズボはまらずに上を歩けました。ということでこの画像の通り、用水路近くまで前進してカメラを構える位置を築造できました。
回9724レ 団臨[浜203]青森(新津)→(大宮)品川
24系寝台客車 + EF81 137 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/640sec,M/約123KB,720×540pix,Jpeg90%
20070821-16:09/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
後打ちです。
回9724レ 団臨[浜203]青森(新津)→(大宮)品川
24系寝台客車 + EF81 137 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6,1/320sec,Tv/約107KB,640×480pix,Jpeg90%
20070821-16:10/上越線 岩原スキー場前〜越後中里

特かつうら〜C4・絵幕 投稿者:大島時生 投稿日:2008/02/23(Sat) 06:41 No.6443
編成前後にステッカー式の絵幕掲出です。相模湖に向かう回9523Mを豊田で確認。
Re: 特かつうら〜C4・絵幕 大島時生 - 2008/02/23(Sat) 07:27 No.6446
豊田で撮影の画像。
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183mari-c4-k9523m_toyoda1_jpg
絵柄は昨年の「あかべぇ」485系での運転時と同様と思われます。


上野原団臨×2
おれ1855 2008/2/23(土)12:18:52 20080223121652
【1】
信濃大町からの団臨往路。
充当されるOM102編成は前日から回送で送り込まれる運用ですが、信濃大町発着の団臨で、何故長野に立ち寄る運用なんだか。
【2】
お座敷電車「宴」もきました。
Re: 上野原団臨×2
おれ1855 2008/2/23(土)12:34:08 No.extra-20080223121652.1
【1】
9438M 団臨[長201]信濃大町→(立川,西船橋)東京
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約208B,810×540pix,Jpeg90%
20070823-09:34/中央本線 上野原駅
【2】
9528M 団臨[西203]小淵沢→(立川,鶴見)熱海
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約208B,810×540pix,Jpeg90%
20070823-10:22/中央本線 上野原駅

特急「かつうらひなまつり号」マリC4
おれ1856 2008/2/23(土)17:43:01 20080223173916
夕方になって荒れ模様の天気。総武快速線と京葉線が強風でヤられて上り特急は軒並み足止め喰らっていたもよう。
これも40分弱遅れています。
9024M 特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川→高尾
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約330B,1050×700pix,Jpeg90%
20070823-16:40/外房線 太東〜東浪見
風通しの良い陸橋の上で1時間以上も待っていたので、すっかり濡れネズミ状態。
午後に風が強くて土ぼこり舞い上がる状況。その後に降った雨なので、機材もアルミバックもすっかり雨で汚れてしまいました。
まだ背後から吹く風なので、レンズ汚れは回避できたのが不幸中の幸い。
撮影後、16:55 の上り普通列車に乗って1駅、上総一ノ宮から臨時特急「新宿わかしお号」で新宿に向かう行程を組んで、特急の座席指定も確保していたのですが、東浪見駅場面で特急列車と普通列車の順序が入れ替わって来てしまったので、特急「新宿わかしお号」には乗れず....上総一ノ宮駅で状況説明したら無手数料で払い戻してくれました。
で、今は駅前の名糖食堂で夕食。(単なる のんべぇ ですが。)
参考までに往路の画像。↓(約149KB)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183mari-c4-9021m-katsuurahinamatsuri_asagaya.jpg
気をつけましょう。(笑)

特急「かつうらひなまつり号」マリC4
大島時生 at 2/24(日) 11:05:54 No.ec183189-20080224110423
23日が運転初日だった、高尾発着の臨時特急「かつうらひなまつり号」。その初日に順光となる阿佐ヶ谷で迎え撃ったら
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183mari-c4-9021m-katsuurahinamatsuri_asagaya.jpg
でしたが、性懲りもなく今日も狙ってみました。
この時は快速下りが速く駆けていったので、カブりはありませんでした。
ただし荒天で風が強く、待つ間が大変でした。
9021M 特急「かつうらひなまつり号」高尾→安房鴨川
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO%3d100)5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080224-08:13/中央本線 阿佐ヶ谷駅
ヘッドマークの絵柄は昨年と同じですが、暖色系で鮮やかな色づかいの絵柄が国鉄特急色に似合っていると思います。

特急「かつうらひなまつり号」マリC4・24日
おれ1857 2008/2/24(日)11:16:53 20080224111626
撮り直してきました。
今朝の時間帯は上り201系の運用本数が少ないこともあってか、撮影者は昨日より少ないものの、下り快速E233系にカブられず無事撮影できました。
結構ゆっくり来るので2〜3コマ連写できるようです。
9021M 特急「かつうらひなまつり号」高尾→安房鴨川
マリ189,183・9B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約332KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080224-08:13/中央本線 阿佐ヶ谷駅
この後、上り201系が来るまでココに止まっていましたが、だんだん空が濁ってきました。

残り少ない中央快速201系 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 2月24日(日)14時36分31秒 eatkyo122098.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
連日の出撃お疲れさまです。-->> ひのばし さん
日によってはネタがたくさんあるものですから、カラダ一つじゃ足りないですね。
多客臨ネタや団臨ネタを追っていると、いよいよ という時期になって慌ててしまうのが良くないところですが、
地元を走る中央快速の201系もウンと数を減らしてきましたので、マリC4と併せて撮ってきました。
この201系が淘汰されると、首都圏JRはステンレス車だらけで4扉の鋼製車は京葉線くらいでしょうか。(東金線直通運用の絡みで暫くはケヨ201系を見られそうですが。)
画像の 712H は河口湖・大月始発の中央特快。全区間乗り通したら2時間半以上かかるというシロモノです。
編成前後に付けられた大きな種別表示電照幕は後継E233系に付いていませんが、廃車になった201系のコレ、鉄道グッズとして販売したりしないのかしらん。
712H 中央特快 河口湖(大月,高尾)→東京
トタ201・6+4=10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約140KB,720×480pix,Jpeg90%
20080223-08:06/中央本線 阿佐ヶ谷駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


E655系・5B 団臨[東257]回送
おれ1858 2008/2/25(月)13:00:12 20080225125315
E655系を充当の団臨[東257]の前回送。所属区の尾久から上野に出て一旦東大宮操に北上し、東北貨物と山手貨物で品川に向かいます。
【1】
回9651M 回送(団臨[東257]) 上野→東大宮操
オクE665・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080225-09:39/東北本線 川口駅
【2】
回9651M 回送(団臨[東257]) 上野→東大宮操
オクE665・5B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5,1/80sec,M/約182KB,960×720pix,Jpeg90%
20080225-09:40/東北本線 川口駅


E655系・5B 団臨[東257]その2
おれ1859 2008/2/25(月)13:11:07 20080225130904
なんだか同じような構図ばかりで申し訳なし。
復路が殆ど撮りづらい時間帯に運転されるのが残念。
【1】
回9652M 回送(団臨[東257]) 東大宮操→品川
オクE665・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080225-10:54/山手貨物本線 恵比寿駅
【2】
9011M 団臨[東257]品川→伊豆急下田
オクE665・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080225-11:56/東海道本線 大船駅
営業運転は臨時特急列車のスジで時刻設定されたようで、追いかけても追いつけません。
回送の品川行きと掛け持ちしなければ、平塚手前の馬入川か、早川から石橋俯瞰などが、撮って絵になるところでしょうか。


E655系・5B 団臨[東258]熱海
おれ1860 2008/2/25(月)21:38:39 20080225213759
本当は停車時間が長い伊東で撮る予定だったのですが、岳南鉄道に寄り道したりしているうち寝ボケ頭が誤判断して下り伊東線に乗り損ねた....
○| ̄|_
○| ̄|_
○| ̄|_
【1】
熱海4番線に到着。
9012M 団臨[東258]伊豆急下田→東京
オクE665・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.4( 0.0),1/80sec,Av,MF,50mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080225-17:55/東海道本線 熱海駅
【2】
熱海4番線に停車中。
9012M 団臨[東258]伊豆急下田→東京
オクE665・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)1.4( 0.0),1/30sec,Av,one shot,50mm/約210KB,960×640pix,Jpeg90%
20080225-17:56/東海道本線 熱海駅
上りのコレ、やはり特急スジなので、追いかけても追いつきません。(が、しかし....)
※18:35に一旦アップしましたが誤記修正して再アップ



E655系・5B 団臨[東258]東京
おれ1861 2008/2/25(月)21:39:55 20080225213919
東京駅10番線に到着する、団臨のE655系。
東京駅らしさをどう表現するか迷いましたが、今ひとつ....。
【1】
0キロポストとの組み合わせ。
9012M 団臨[東257]伊豆急下田→東京
オクE665・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.8( 0.0),1/60sec,Av,MF,50mm/約139KB,960×640pix,Jpeg90%
20080225-19:22/東海道本線 東京駅
【2】
10番線なので隣は一段高い東北上越新幹線ホーム。ちょうどE1系が停車中。
回9012M 回送(団臨[東258]) 東京→品川
オクE665・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)1.4( 0.0),1/60sec,P,one shot,50mm/約157KB,640×960pix,Jpeg90%
20080225-19:28/東海道本線 東京駅
【3】
駅名表との組み合わせは位置的な制約もあってチト難しい。
回9012M 回送(団臨[東258]) 東京→品川
オクE665・5B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約79.5KB,640×480pix,Jpeg90%
20080225-19:34/東海道本線 東京駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月