2008年3月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




団臨[水301]カツ485・K40
おれ1862 2008/3/1(土)16:11:35 No.extra-20080301160833
【1】
一足早く春が来たような陽気の中、両毛線を行く団臨往路のK40。
9432M 団臨[水301](勝田)下館(小山)→(新前橋)越後湯沢(長岡)
カツ485・4B/K40 ← クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約2138B,1050×700pix,Jpeg90%
20080301-12:10/両毛線 桐生〜岩宿
【2】
越後湯沢付近は雪、雪、雪....。
結構なスピードで駆けていきました。越後湯沢からは回送なのですが、電照幕が雪で白くなって「回送」表示が見えません。
回9743M 回送(団臨[水301]) 越後湯沢→長岡
カツ485・4B/K40 クハ481-345 モハ484-1053 モハ485-1053 クロハ481-1501 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約244B,900×600pix,Jpeg90%
20080301-15:15/上越線 上越国際スキー場前
北堀之内あたりで撮るつもりだったのですが、雪の降り方が弱まらないのと、前回のK40上越線走行で撮ったアングルに似てしまうので、結局上越国際スキー場前駅の上りホーム端で撮ることに。でも今日ココと長岡あたりじゃ天気は違うと撮った後で聞いた....。
※13:46に一旦アップしましたが、画像を追加して再アップ。




特急「かつうらひなまつり号」マリC3
おれ1863 2008/3/2(日)20:42:20 No.extra-20080302204143
【1】
朝の高尾にて送り込みの下り回送。
DJ誌に記載の時刻になっても現れないし、そもそも豊田で発車予定時刻数分前になってもホームに編成が据え付けられていなかったので、もしや運休か?はたまた急遽編成差し替えでステッカー式マークのない編成が幕張から臨回電で送り込み?などと不安になりましたが、結局何故か遅れた時刻に現れました。今日だけの時刻変更なのでしょうか。
回9523M 回送(「かつうらひなまつり号」) 豊田→相模湖
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約264B,1050×700pix,Jpeg90%
20080302-06:59/中央本線 高尾駅
【2】
ところ変わって営業運転を土気にて撮影。
最終日は前日と同じくC3編成の充当。
9021M 特急「かつうらひなまつ号」高尾→安房鴨川
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.6(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約205B,1050×700pix,Jpeg90%
20080302-09:22/外房線 土気駅



急行「勝浦ビッグひな祭り号」K60
おれ1864 2008/3/2(日)21:07:57 No.extra-20080302210716
弟分のK40は寒いところに居るのに、こちら兄貴分は暖かい南房総へ。
常磐線の高萩からの直通列車、臨時急行「勝浦ビッグひな祭り号」勝浦行き。全車普通車指定席での設定となっています。
昨日の運転と異なり本日は電照幕「急行」掲出での運転。
9201M 急行「勝浦ビッグひな祭り号」高萩(南流山)→勝浦
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約212B,1050×700pix,Jpeg90%
20080302-10:26/外房線 大網駅




快速「リゾート南房総」
おれ1865 2008/3/2(日)21:52:28 No.extra-20080302215158
普段は五能線で活躍している「リゾートしらかみ」用車両。この1月〜3月には「おいでよ房総 春!発見」キャンペーンで"くまげら"編成が館山〜安房鴨川〜勝浦および木更津〜館山で臨時快速「リゾート南房総」を走ることに。
ちなみに1年前は"ブナ"編成が走っています。
【1】
安房鴨川を発車してきた1号の勝浦行き。ここは以前に「DL南房総号」を撮った場所ですが、今日は安房天津からタクシーで現地入り。小型車で所要数分、890円でした。
9228D 快速「リゾート南房総1号」館山(安房鴨川)→勝浦
アキ キハ48・3B/「リゾートしらかみ(くまげら)」キハ48 704 キハ48 1521 キハ48 703 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約243B,900×600pix,Jpeg90%
20080302-12:31/外房線 安房鴨川〜安房天津
【2】
上記の場所から亀田総合病院まで歩いて、急行バスで房州大橋へ。(厳密には房州大橋には急行バスが停まらないので太夫崎バス停で下車。)
勝浦から折り返しの館山行き2号。明日の月曜日はDL牽引で館山から木更津まで82号が運転される計画。
9124D 快速「リゾート南房総2号」勝浦(安房鴨川)→館山
アキ キハ48・3B/「リゾートしらかみ(くまげら)」キハ48 703 キハ48 1521 キハ48 704 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約217B,810×540pix,Jpeg90%
20080302-14:43/外房線 太海〜江見
手前まで引きつけすぎてカゲが入ってしもた。



特急「かつうらひなまつり号」回送マリC3
おれ1866 2008/3/2(日)22:01:31 No.extra-20080302220106
山生橋りょうを行く復路の臨時特急「かつうらひなまつり号」高尾行き編成送り込みの前回送。
日中の編成疎開先である千倉から安房鴨川への回送で、ステッカー式ヘッドマークを掲出したままにつき、よい被写体です。
回9033M 回送(「かつうらひなまつり号) 千倉→安房鴨川
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約310B,700×1050pix,Jpeg90%
20080302-14:49/外房線 江見〜太海
ちなみに江見駅では館山行き快速「リゾート南房総2号」と行き違いで並びます。





東急6104F(大井町線急行用)甲種輸送その1
おれ1867 2008/3/4(火)22:04:56 No.extra-20080304220404
逗子の東急車輌製造から、東急大井町線の急行運転(http://www.tokyu.co.jp/railway/oimachi-kyuko/index.html)に投入する6000系の第4編成が甲種輸送されました。
JR貨物のDL更新機 DE10 1189 が牽引しました。今日の夕方から明日昼前まで、八王子駅で展示?されているようです。
【1】
甲種輸送に伴い、営業線をオンレールで走るために検査を受けた"証"が編成最後部あたりに掲出されていました。右側が正票で左は補助票のようですが、詳細は不明。右下の「塩浜派」とは川崎貨物駅構内にあるJR貨物の川崎車両所塩浜派出のようで、3月3日に検査していることから、神武寺あたりに出張してきて検査したのでしょう。
9680レ 甲種輸送[甲2]逗子→(新鶴見信,八王子)長津田
← DE10 1189 + 東急6000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f4.0( 0.0),1/160sec,AUTO/約93.0KB,800×600pix,Jpeg85%
20080304-13:02/横須賀線 逗子駅
着色ガラスの室内側に貼られているので、全体が緑色がかって見えます。「粍」なんて漢字使っているので国鉄時代からの書式なのでしょうか。
【2】
6両固定編成を3+3に分けて先頭車どうしが向き合う組成となっていました。もちろんまだピカピカなので、向かいの先頭車のロゴが写り込んでいるあたりが先頭車が向き合う甲種輸送ならではの姿でしょうか。
特徴的なスカートは外されているのですが、これまた特徴的な造形で複雑な面構成の先頭部にグラデーションのきいたカラーが目をひきます。
9680レ 甲種輸送[甲2]逗子→(新鶴見信,八王子)長津田
← DE10 1189 + 東急6000・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約104KB,800×600pix,Jpeg85%
20080304-13:03/横須賀線 逗子駅
【3】
DE10 1189 の牽引で横須賀線を上る[甲2]9680レ 。ちなみに新鶴見信まで同機が牽きました。
9680レ 甲種輸送[甲2]逗子→(新鶴見信,八王子)長津田
東急6000・6B DE10 1189 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約283B,1050×700pix,Jpeg90%
20080304-13:54/横須賀線 北鎌倉〜大船




東急6104F(大井町線急行用)甲種輸送その2
おれ1868 2008/3/4(火)22:06:11 No.extra-20080304220531
つづきです。
【1】
DE10 1189 の牽引で横須賀線を上る[甲2]9680レ 。ちなみに新鶴見信まで同機が牽きました。
9680レ 甲種輸送[甲2]逗子→(新鶴見信,八王子)長津田
東急6000・6B DE10 1189 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=HI AUTO(125))f3.5( 0.0),1/640sec,AUTO/約132KB,800×600pix,Jpeg85%
20080304-13:55/横須賀線 北鎌倉〜大船
【2】
小倉陸橋にて。新鶴見信に到着の[甲2]9680レ 。ここで50分以上停車するダイヤであり、南武線で府中本町あたりに先回りして撮影することも可能でした。
9680レ 甲種輸送[甲2]逗子→(新鶴見信,八王子)長津田
← DE10 1189 + 東急6000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約349B,1050×700pix,Jpeg90%
20080304-15:06/品鶴線 新鶴見信




品川駅15番線
おれ1869 2008/3/4(火)23:10:30 No.extra-20080304230707
既に「えきねっと(JR東日本)」の駅構内図には「3月15日からの構内図です」との注釈付きで掲載されていますが、横須賀線電車用のホームが2面3線化され、15番線が下りホームになる計画です。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/788.html
既に必要な 運 転 設備が整ったのか、品川を通過する成田空港始発の特急「成田エクスプレス」は15番線を通過しています。
しかし、ダイヤ改正前は 旅 客 設備が整っていないのか、品川停車の特急「成田エクスプレス」は14番線を使用し、今はあくまでも15番線を通過線として使っているようです。(成田空港行きは従来通り13番線)
【1】
トンネルから急勾配を上り、分岐器を左に15番線に進入する品川通過の特急「成田エクスプレス26号」253系。
14番線の起点方には折り返し列車用にATOSの出発時機表示器が新たに建植されたため、以前のような見通しは不能となっています。
2026M 特急「成田エクスプレス26号」成田空港→新宿
クラ253
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約253B,1050×700pix,Jpeg90%
20080304-16:23/東海道本線(スカ地下) 品川駅
【2】
スカ地下の東京駅0キロポストから刻んだキロ程は品川の駅中心で終わり。
ここからは品鶴線として新たに西大井・新川崎経由で鶴見に向けてキロ程を刻むので0キロポストがあります。
実は山手貨物線の0キロポストでもあるのですが、山手通り・目黒川の脇付近にて品鶴線が山手貨物線を分かつまで二重戸籍のようになっており、"母屋"が"品鶴"なので、"山貨"の0キロポストではないそうです。まぁ"山貨"の"母屋"は山手電車線で、1番ホームの京急側に"山手線"の0キロポストがありますから、"山貨"の0キロポストは別に無くても....。
14,15番線から見る0キロポストは結構、終点方に寄っています。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約204KB,600×900pix,Jpeg85%)



中央ライナー1号マリC3 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 3月 5日(水)00時16分30秒 eatkyo155131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
土日に臨時特急「かつうらひなまつり号」として走っていたマリC3編成ですが、本日は定番の?「中央ライナー1号」に充当されていました。天気悪くなければもう少し日照あったのですが....もう2週間ちょいで春分の日なんですね。1年前は市ヶ谷あたりで桜とマリC編成の組み合わせが普通に撮れたのに、今年は桜の前にダイヤ改正を迎えてしまいます。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約141B,1050×700pix,Jpeg90%
20080304-17:21/中央本線 高円寺駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



山生橋りょう・マリ113系 投稿者:大島時生 投稿日:2008/03/05(Wed) 08:38 No.23
日曜日お疲れさまでした。
内房線の単線区間で、大きな橋りょうというと上総湊とココが有名ですが、今年の「SL南房総号」運転でココもすっかり有名になった感があります。
地滑り災害で徐行がかかっているとか、斜面の見通しが良くなって添付画像のような見通しがきくようになったとか、いろいろ昨シーズンと違う撮影状況もありますけれど、潮干狩りシーズンと無縁なのはチョイ残念。
ネタものでは待ち時間が発生しますが、今度ヒマで十分に時間がある時は、下のラーメン屋にでも行きますかね。
171M 普通 千葉→安房鴨川
マリ113・4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約192B,750×500pix,Jpeg90%
20080302-14:36/内房線 江見〜太海
そういえば昨シーズンと異なり、岩井カーブはなかなか除草されないようで....。




快速「花摘み南房総号」OM103
おれ1870 2008/3/8(土)20:55:02 No.extra-20080308205422
冬臨と春臨にまたがって設定された、臨時快速の「花摘み南房総号」。大宮発着での運転で全車普通車指定席での設定。
土曜日にしか運転されませんが、とりあえず本日OM103の充当、特製ヘッドマークの類はなく文字幕「快速」の掲出です。
【1】
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)7.1(-2/3),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約222B,1050×700pix,Jpeg90%
20080308-09:08/京葉線 南船橋駅
【2】
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5,1/800sec,M/約161B,800×600pix,Jpeg90%
20080308-09:08/京葉線 南船橋駅




久留里線「風っこくるり号」9422D
おれ1871 2008/3/8(土)21:14:59 No.extra-20080308211424
昨年に引き続き、久留里線で運転されることになったトロッコ車「風っこ」。久留里線の行き違い設備などの制約から、新たなスジを引かず定期列車に増結するような形での運転となりました。
この日の復路はキハ38が2両繋がる整った編成です。
【1】
9942D 普通「風っこくるり号」上総亀山→木更津
← キハ38 1001 キハ38 1003 キハ48 1541 キハ48 547
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv/約132B,800×600pix,Jpeg90%
20080302-16:40/久留里線 馬来田〜東横田
【2】
9942D 普通「風っこくるり号」上総亀山→木更津
← キハ38 1001 キハ38 1003 キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約224B,1050×700pix,Jpeg90%
20080302-16:40/久留里線 馬来田〜東横田
東清川〜横田で順光になりそうですが、側面へのアタリが弱そうだったので、横田駅から1駅区間以上歩いて東横田の先、線路の向きが変わるところまで行きました。



特急「いなほ2号」羽越本線 今川 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 3月 9日(日)19時44分40秒 nfmvno002003231.dd.ppp.infoweb.ne.jp
ちょっと前に行こうと思っていた羽越本線に日曜日行って来ました。その時は日本海側の天気が大荒れで断念してウチでフテ寝したような気がしますが、今回は前夜から夜行快速で出撃。
天気は意外と良かったので、あまり朝日が照らすとマンダーラになるところでしたが、朝のうちの雲と高い山によってそれは避けられました。
このあたり雪は見あたりませんが、高い山の山頂には被っています。村上以南の直流区間と、三瀬から先の内陸部は田畑に雪がありまして、特に庄内平野は雪景色に加えて遠く月山や鳥海山が見える状況でした。
時期を見て、腰を据えて新しい撮影地を開拓したいところです。
2002M 特急「いなほ2号」酒田→新潟
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,98mm/約151B,750×500pix,Jpeg90%
20080309-06:43/羽越本線 越後寒川〜今川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




白新線近況(佐々木カーブ)
おれ1872 2008/3/9(日)21:15:31 No.extra-20080309210718
久しぶりにココへ来ました。地図を見れば分かるのですが、午前中はキレイに順光となりますし、足回りも比較的スッキリしています。(それと、単線区間なので上り列車にカブられません。)
日中は春の到来を感じさせるような天気。ただし午前中は空気がまだ暖められておらず、日なたに限り過ごしよい、という感じでした。
【1】
2001M 特急「いなほ1号」新潟→秋田
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,78mm/約291B,1050×700pix,Jpeg90%
20080309-08:53/白新線 黒山〜佐々木
【2】
3822D 快速「べにばな2号」
キハ58 キハ47 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-2/3),1/800sec,Tv,MF,80mm/約181B,900×600pix,Jpeg90%
20080309-09:01/白新線 佐々木駅
この編成、先頭車がエアサス台車の近郊型、次位がコイルバネ台車の急行型なんですが、乗り鉄的にはどっちを選ぶべきなんでしょうかね。(キハ52が来るまで待つってぇのはナシ。)




快速「きらきらうえつ」酒田行き
おれ1873 2008/3/10(月)10:39:54 No.extra-20080310103715
村上〜間島を行く往路の臨時快速「きらきらうえつ」酒田行き。
下り列車が三面川を渡りトンネルを抜けて岩ヶ崎で初めて線路が海岸沿いに出てきて間もなく、このあたりに到達します。
好天につき逆光なんです....きらきらうえつ車内のパンフレット表紙の画像もココだと思うのですが、春の花曇りの頃がキレイに写ると思います。
【1】
8871M 快速「きらきらうえつ」新潟→酒田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv/約176B,800×600pix,Jpeg90%
20080309-11:21/羽越本線 村上〜間島
【2】
8871M 快速「きらきらうえつ」新潟→酒田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約224B,1050×700pix,Jpeg90%
20080309-11:21/羽越本線 村上〜間島
参考までに後打ち↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485-700nii-kirakirauetsu-8871m-kirakirauetsu_majima3.jpg
後打ちの方が日当たりも良いのですが、この位置では雑草多し。
ちなみに今日くらいだと復路便もなんとか撮影できる時間帯ですが、上り列車は撮影位置より山側、長いトンネルの中を通っているので画像の位置は下り列車だけなのです。
8871M 快速「きらきらうえつ」新潟→酒田
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/800sec,P/約163B,900×600pix,Jpeg90%
20080309-11:22/羽越本線 村上〜間島




特急「いなほ3号」
おれ1874 2008/3/10(月)10:44:07 No.extra-20080310104144
酒田行き快速「きらきらうえつ」の30分くらい後に来る酒田行き特急「いなほ3号」2003M 。
【1】
2003M 特急「いなほ3号」新潟→酒田
ニイ485・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約204B,800×600pix,Jpeg90%
20080309-11:52/羽越本線 村上〜間島
【2】
2003M 特急「いなほ3号」新潟→酒田
ニイ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約258B,900×600pix,Jpeg90%
20080309-11:52/羽越本線 村上〜間島
この後、撮影場所をサッと移動して、青森からの上り8号を撮影。
大月集落の北側にある弁当屋で昼飯となりました。



特急「いなほ5号」
おれ1875 2008/3/10(月)10:47:41 No.extra-20080310104450
間島駅を見下ろす高台から後打ちした秋田行き特急「いなほ5号」。
この後、上りも来るのですが、この上りをココで撮っていると下りの普通列車酒田行きに乗れなくなってしまいます。
2005M 特急「いなほ5号」新潟→秋田
ニイ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約456B,900×1350pix,Jpeg90%
20080309-13:31/羽越本線 間島駅





平日朝東海道貨物線上り
おれ1876 2008/3/11(火)07:16:05 No.extra-20080311071515
平塚のカプセルホテルに宿泊して朝の東海道貨物線を撮りに行きました。
着いてから翌日、天気は雨だと知りました....日照無いじゃんか。
5時半時点で弱い小雨だったので、急ぎコンビニでビニール傘を購入。
【1】
この区間は東海道貨物線経由で設定されている寝台特急「サンライズ瀬戸」,「サンライズ出雲」。もし寝台特急「富士」,「はやぶさ」が無くなってしまうと、これが唯一の東海道口寝台特急となるのか、それとも....?
5032M 特急「サンライズ瀬戸」,「サンライズ出雲」高松,出雲市(岡山)→東京
283・7+7=14B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)2.2( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約152B,1050×700pix,Jpeg90%
20080310-06:18/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
新宿 7:34 着となる「おはようライナー新宿22号」。E351系が小田原まで足を延ばしている点でも特筆されますが、どうやら3月ダイヤ改正で運用変更となるもよう。列車名自体は残るようです。
3452M「おはようライナー新宿22号」小田原→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.4( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約109B,840×560pix,Jpeg90%
20080310-06:36/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
雨がシトシト降り出して、露出ありません。
【3】
品川 7:41 着となる「湘南ライナー4号」。品川には小田原を14分前に出発した旅客線経由の同2号到着の1分後に着くという、意外にも俊足ダイヤ。その他に旅客線の上り普通列車5本くらい抜いているようです。(厳密には経由線が違うので"追い抜き"ではないか。)
3452M「湘南ライナー4号」小田原→品川
モトE257・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)1.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約164B,1050×700pix,Jpeg90%
20080310-06:51/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
雨が止まないので、以降の撮影は断念。時間がラッシュ時間帯で半端なので、平塚から「湘南ライナー8号」で品川へ向かうことに。





東海道本線E233-3000系+α
おれ1877 2008/3/11(火)08:06:11 No.extra-20080311080456
品川まで乗った「湘南ライナー8号」車中で、新鋭E233系3000番台車の営業運転に関する情報をキャッチ。品川で迎え撃つべく4番線の端で待ったのですが、朝ラッシュにつき湘南電車の上りは5番線と6番線の交互着発で、ターゲットは6番線に到着....○| ̄|_
【1】
1766M 普通 国府津→東京
コツE233-3000・5+10=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/80sec,P/約159B,600×800pix,Jpeg90%
20080310-08:44/東海道本線 品川駅
【2】
1766M 普通 国府津→東京
コツE233-3000・5+10=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/80sec,P/約134B,800×600pix,Jpeg90%
20080310-08:44/東海道本線 品川駅
長い編成なので、広角でないと無理でした。
折り返しは営業運転ではなく回送だったようで。
【3】
おまけは川崎にて京浜東北線209系。
中央快速201系に次いで、ボチボチこちらもマメに撮っておかないと。
1108B 快速 磯子→南浦和
ウラ209・10B/ウラ13
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv/約172B,840×560pix,Jpeg90%
20080310-12:19/東海道本線 川崎駅



中央快速201系 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 3月11日(火)08時20分48秒 eatkyo155131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
春からこっち方面へ来られるとのこと。安曇野のように風光明媚ではないかもしれませんが、ネタは多種多岐にわたりますので飽きることはないでしょう....。
今の時期はイロイロ準備で慌ただしい頃かな?
こちらに来られる前まで残っているかどうか不確かな中央快速201系。かなり数が減りまして、この日の日中は2本しか見かけませんでした。
1316H 快速 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約198B,800×560pix,Jpeg90%
20080310-13:59/中央本線 西国分寺駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




中央快速201系・西国分寺
おれ1878 2008/3/12(水)08:27:27 No.extra-20080312082532
E233系の増備ですっかり少数派となってしまった中央快速の201系。この日は日中に2本しか見られませんでした。
ダイヤ改正後も201系は一応残る余地はあるようですが、新ダイヤでの活躍は非常に短い期間となりそうです。全E233系ならばダイヤの組み方も変わると思うのですが....。
ちなみに中央線E233系の投入プレスリリースって、2年半近く前なんですね。
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf
【1】
天気が良ければ逆光になる午後の西国分寺。この日は曇天で全方位撮影可能。しかし30分前( f3.2 , 1/320sec )より光線少なく条件厳しい。
1352T 快速 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ5
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約217B,840×560pix,Jpeg90%
20080310-14:24/中央本線 西国分寺駅
【2】
全方位撮影可能なはずが、1352T を撮影後、下りホームのラーメン屋で昼食とって上りホームに行ったら日照回復。側面逆光となりましたが、そのまま居続けたら再び雲が覆い始めて画像の通り。
1417H 快速 東京→八王子
トタ201・4+6=10B/トタ4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約253B,1050×700pix,Jpeg90%
20080310-15:42/中央本線 西国分寺駅




中央快速線信濃町関係
おれ1879 2008/3/13(木)07:30:08 No.extra-20080313072913
ホーム先端が工事中ですが、清涼飲料水の倉庫が無くなってホーム幅中央あたり〜上り側でも見通せるようになります。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/200803shinanomachi.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約132KB,480×720pix,Jpeg90%)
屋根があるので雨の日に好都合。
【1】
東京17時発の「中央ライナー1号」高尾行き。天気が良いので日照もあるのですが、逆に"カゲ落ち"で悩むことに。
この日はC3編成。
3571M「中央ライナー1号」東京→高尾
マリ189・9B/C3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/250sec,Tv,MF,135mm/約217B,840×560pix,Jpeg90%
20080310-17:10/中央本線 信濃町駅
【2】
中央快速201系も日没前にやってきました。列車は青梅線・五日市線への直通、武蔵五日市行き。三鷹で後続の通勤快速青梅行きを待避するダイヤ。
1717H 快速 東京→武蔵五日市
トタ201・4+6=10B/トタ4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm/約271B,1050×700pix,Jpeg90%
20080310-17:28/中央本線 信濃町駅




ダイヤ改正初日 朝の品川駅(東海道)
おれ1880 2008/3/15(土)06:55:27 No.extra-20080315064950
とりあえず速報。

Re: ダイヤ改正初日 朝の品川駅(東海道)
おれ1880 2008/3/15(土)07:04:34 No.extra-20080315064950.1
【1】
ダイヤ改正前と同じく"銀河スジ"の直前はコツE217系充当列車。
724M 普通 国府津→東京
コツE217・5+10=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,Tv/約164B,800×600pix,Jpeg90%
20080315-06:32/東海道本線 品川駅
【2】
厳密には定期列車としての上り寝台急行「銀河」の運転は終了しており、実質的な最終列車は14日始発の臨時列車扱いの寝台急行「銀河」。
9102レ 急行「銀河」大阪→東京
← EF65 1112 + 24系寝台客車
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,Tv/約252B,1000×750pix,Jpeg90%
20080315-06:36/東海道本線 品川駅




内房線湊川橋りょう
おれ1881 2008/3/15(土)13:19:55 No.extra-20080315130947
【1】
大宮から館山に向かう臨時快速「花摘み南房総号」9137M 。湊川橋りょうを行くOM101編成。
かつてはココで普通に見られた国鉄特急色ですが、今となっては貴重。
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約199B,1050×700pix,Jpeg90%
20080315-10:22/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
内房線の下り普通列車、霜取りシングルアームパンタグラフ搭載の211系5両編成。
159M 普通 千葉→安房鴨川
マリ211・5B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約199B,1050×700pix,Jpeg90%
20080315-11:09/内房線 上総湊〜竹岡



Re: 花摘み南房総号
管理人だす 2008/3/16(日)07:47:51 No.extra-20080316002133.1
こちら近くをウロついておりました。
朝はウンと早く起きるつもりでしたが、ウチを出る時間と起きる時間を間違えて当初目的の1時間後にスタート。(といいつつ、ちゃっかり?東京行き「銀河」も見てきましたが。)
快速「花摘み南房総号」、さすがに編成は前回と差し変わりましたがOM101が特に不調なく走りきりました。OM102だと幕の制御が不安定で心配、というのが本音です。
特急「新宿さざなみ」の編成変更は、最初、特急「新宿わかしお」との兼ね合いかと思っていましたが、どうもそうではないらしく、しかも1ヶ月以上の期間にわたり、ちょっと不思議な気もしますが、まぁ撮影の機会が増えて良かったという感じです。
当方、この日は久しぶりに土曜の朝から動き始めましたが(というのも、今月は金曜の夜勤が3回組まれていまして....上総湊で快速「花摘み南房総号」を撮るには比較的早くから現地入りしていないと実現しないため、この日はコレと決めておりました。
ちなみに復路も湊川橋りょうに行きまして、側面ギラリの光線でしたが、愚かなことに画角を見誤ったかシャッタータイミングが早すぎたか、ケツカツカツにしてしまいました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om101-9138m-hanatsumiminamibousou_kazusaminato.jpg
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約275B,1050×700pix,Jpeg90%
20080315-17:07/内房線 竹岡〜上総湊
また撮りに行かねば。(何やってんだか。)




583系「あいづライナー」2号,1号
おれ1882 2008/3/17(月)07:49:54 No.extra-20080317074918
朝の東北新幹線「Maxやまびこ101号」で郡山行き。猪苗代まで出てレンタカー借りて583系5本撮りました。
【1】
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約115KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-09:42/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-11:03/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿





快速「AIZUマウントエクスプレス」キハ8500
おれ1883 2008/3/17(月)07:58:06 No.extra-20080317075726
ダイヤ改正後も春臨で毎土休日に運転日が設定された喜多方延長の快速「AIZUマウントエクスプレス」。喜多方で慌ただしく折り返すダイヤも相変わらず。
【1】
8217D 快速「AIZUマウントエクスプレス」鬼怒川温泉(会津高原尾瀬口,会津若松)→喜多方
← キハ8501 キハ8504
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/125sec,Tv/約138BKB,800×600pix,Jpeg90%
20080316-12:13/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【2】
8216D 快速「AIZUマウントエクスプレス」喜多方→(会津若松,会津高原尾瀬口)鬼怒川温泉
キハ8501 キハ8504 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約198B,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-12:25/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
上2枚を撮った場所より南方の墓地に近い側、状況は以前と変わりありません。
○| ̄|_
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約94.4KB,640×480pix,Jpeg90%)




583系「あいづライナー」4号,3号
おれ1884 2008/3/17(月)08:27:06 No.extra-20080317082626
【1】
8214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約115KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-14:26/磐越西線 猪苗代〜川桁
画面左奥で長瀬川を渡っていますが、鉄道橋のすぐ北側に架かっている県道の「西舘橋」が架替え工事のため通行止めになっています。
http://www.pref.fukushima.jp/kitakatakensetsu/02%20stop/stop.html
http://www.listel-inawashiro.jp/access/detour/index.html
基本的に年内いっぱいかかるようです。
【2】
8213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約261B,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-16:09/磐越西線 翁島〜更科(信)
神社の裏山に登ってきました。16時過ぎたら太陽に雲がかかってきました。



583系「あいづライナー3号」 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 3月17日(月)08時30分37秒 eatkyo148061.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
日曜日はお疲れさまでした。こちら、猪苗代(2号)、磐梯熱海(1号)、川桁(4号)、更科(3号)、猪苗代(6号)と順に撮影してきたのですが、同じ沿線に居て1回ニアミスしたようですが、お会いできずスミマセンでした。
3月上旬は雪豊富だったようですが、この日の平地は全くと言っていいくらいとけてしまい、場所によっては冬らしくまたは春らしいカットを得られました。
さすがに16時近くなると少し風が出てきて太陽に雲がかかり肌寒くなりましたが、日中は暖かで、まさか窓開けて車運転するとは思いませんでした。
画像は更科信号所付近の定番(ウチの板に貼った画像の連写次コマですが)。雪のある斜面を上るのはチト難儀ですが、手持ちカメラのみでホイホイと...."行きはヨイヨイ"なので撮影後の下山は慎重に。
道路面から築堤を見上げると磐梯山バックの構図なのですけれど、築堤の樹木が成長甚だしくイマイチ....。
8213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約135B,720×480pix,Jpeg90%
20080316-16:09/磐越西線 翁島〜更科(信)
この撮影後、6号撮ってレンタカー返して、駅前でソースカツ丼を食って予定より1本早い便で帰りました。磐西線 1238M は719系2両編成につき立席でしたが、郡山から接続の上り新幹線は臨時便だったのでE4系の1階席に座って大宮まで行けました。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





719系・583系「あいづライナー」猪苗代川桁
おれ1885 2008/3/18(火)08:24:48 No.extra-20080318082317
日中天気は良かったのですが、夕方には曇ってきました。それでもなんとか日照はありました。
【1】
あいづライナー6号の1本前、上りの普通列車。ダイヤ改正前に撮りに行った時には3本連結6両編成でしたが、この日4両編成でした。
1236M 普通 会津若松→郡山
セン719・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約134B,960×640pix,Jpeg90%
20080316-16:53/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
こちらは2両編成。ちなみに磐越西線の719系は「あかべぇ」カラーが大半を占めており、この日は線内で"東北色"は1本しか見かけませんでした。
1231M 普通 郡山→会津若松
セン719・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約146KB,960×640pix,Jpeg90%
20080316-17:23/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
この日最後は6号。待つ間は寒かったです。
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約119KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-17:40/磐越西線 猪苗代〜川桁




盛臨回客330 回9730レほっとゆだ駅
おれ1886 2008/3/20(木)17:25:08 No.extra-20080320172312
東京8時前の「はやて5号」北上乗換で参戦しました。
ほっとゆだ停車時間が長いので、もう1本前の北上線に乗ることができれば、もう1回撮れるのですが、北上線の列車本数自体が少ないのでちょっと無理。
とりあえず当該列車ほっとゆだ駅停車中から参戦。こちら天気は曇で傘要らず。
【1】
回9730レ 回送[盛臨回客330]青森(横手)→(北上)盛岡
カニ24 102 オハネフ24 10 オハネ24 3 オハネ24 44 オハネ25 210 オハネフ25 202 オハネ25 215 オハネ24 19 オハネフ24 21 DE10 1763 DE10 1765 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-11:24/北上線 ほっとゆだ駅
【2】
回9730レ 回送[盛臨回客330]青森(横手)→(北上)盛岡
カニ24 102 オハネフ24 10 オハネ24 3 オハネ24 44 オハネ25 210 オハネフ25 202 オハネ25 215 オハネ24 19 オハネフ24 21 DE10 1763 DE10 1765 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f4.5( 0.0),1/80sec,AUTO/約206KB,600×800pix,Jpeg90%
20080316-11:30/北上線 ほっとゆだ駅
長い編成なので、駅本屋のある下りホームから上りホームへの構内通路を塞いで停まっています。
1時間以上の停車だったので、自動車利用で追っかけの方もこの駅での撮影を楽しまれたのでは....今日の昼前後に結構な数の入場券が売れたのではないかと。




盛臨回客330 回9730レ
おれ1887 2008/3/20(木)17:30:04 No.extra-20080320172755
青森から盛岡に24系寝台客車を回送するのに、青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道への乗り入れを避けるためか、秋田・大曲・北上経由でぐるっと回送。
※12:56頃に一旦アップしましたが、画像他追加して再アップ。
【1】
回9730レ 回送[盛臨回客330]青森(横手)→(北上)盛岡
カニ24 102 オハネフ24 10 オハネ24 3 オハネ24 44 オハネ25 210 オハネフ25 202 オハネ25 215 オハネ24 19 オハネフ24 21 DE10 1763 DE10 1765 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-12:16/北上線 ほっとゆだ〜ゆだ錦秋湖
【2】
回9730レ 回送[盛臨回客330]青森(横手)→(北上)盛岡
カニ24 102 オハネフ24 10 オハネ24 3 オハネ24 44 オハネ25 210 オハネフ25 202 オハネ25 215 オハネ24 19 オハネフ24 21 DE10 1763 DE10 1765 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0,1/640sec,M/約193KB,800×600pix,Jpeg90%
20080316-12:16/北上線 ほっとゆだ〜ゆだ錦秋湖
御多分に漏れずココも樹木の成長甚だしくアングルに制約が。




盛臨回客330 回9539レ
おれ1888 2008/3/20(木)17:34:25 No.extra-20080320173222
回送の最終コースは北上にて進行方向を変えて盛岡へ向かうのですが、北上にて牽引機はナナゴかパーイチにでも交代するのかと思いきや、デーテン重連が続投でした。架線下を爆走です。
【1】
花巻空港付近にて。線路際の草が気になるので陸橋から俯瞰しました。
回9539レ 回送[盛臨回客330]青森(横手,北上)→盛岡
オハネフ24 21 オハネ24 19 オハネ25 215 オハネフ25 202 オハネ25 210 オハネ24 44 オハネ24 3 オハネフ24 10 カニ24 102 DE10 1765 DE10 1763 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-14:34/東北本線 花巻空港〜石鳥谷
【2】
そういえば重連2両のデーテンのうち、1765号の短い側のボンネット上に見慣れない「DoCoMo」印つきアンテナが載っていました。
回9539レ 回送[盛臨回客330]青森(横手,北上)→盛岡
← DE10 1763 DE10 1765 カニ24 102 オハネフ24 10 オハネ24 3 オハネ24 44 オハネ25 210 オハネフ25 202 オハネ25 215 オハネ24 19 オハネフ24 21
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f4.0( 0.0),1/100sec,AUTO/約127KB,800×600pix,Jpeg90%
20080316-13:37/東北本線 北上駅




快速「花摘み南房総号」OM102
おれ1889 2008/3/22(土)20:00:41 No.extra-20080322195730
今シーズン初顔の同列車。今日が最終運転日。
【1】
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080322-09:50/内房線 袖ヶ浦〜巌根
【2】
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080316-17:07/内房線 竹岡〜上総湊



春休みTDR臨 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 3月23日(日)18時44分39秒 nfmvno001003249.dd.ppp.infoweb.ne.jp
3月も下旬ということで、そういえば通勤電車も心なしか混雑の度合いが緩和されているようです。
学生サンの春休みは学校によって違うでしょうが、今週と来週あたりがピークなんでしょうか。
とりあえず夜行便を含めて多くのTDR臨が京葉線の舞浜を目指して行きます。
画像は大糸線の信濃大町から昼行で来た団臨往路の折り返し回送。充当車は長野の485系「彩」。
舞浜までの所要時間はほぼ6時間ですが、ゆったりした座席ですし、マッサージチェアも用意されていますから、楽しい時間を過ごせることでしょう。ちなみに復路は夜行だそうです。
回9743M 回送[長71]東京→新習志野
ナノ485・6B/N201「彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約162KB,720×480pix,Jpeg90%
20080322-12:31/京葉線 葛西臨海公園駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




白新線 佐々木カーブ
おれ1890 2008/3/23(日)21:09:26 No.extra-20080323210745
2週間前に下見しておいた佐々木のカーブに来ました。
【1】
2001M 特急「いなほ1号」新潟→秋田
ニイ485・6B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,90mm/約249B,1050×700pix,Jpeg90%
20080323-08:52/白新線 黒山〜佐々木
【2】
3822D 快速「べにばな2号」
キハ47 キハ52 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv/約182KB,960×720pix,Jpeg90%
20080323-09:00/白新線 佐々木駅
この日はキハ52先頭で来ました。
が、何故か蚊のような小さい虫が発生していて集団を形成。しっかり写り込んでしまいました。
これから訪れる方は虫除け策も是非!?
※19:36にアップしていましたが誤記あったため再アップ




快速「SL村上ひな街道号」9929レ
おれ1891 2008/3/23(日)21:33:54 No.extra-20080323213222
日当たりの良い佐々木カーブを行く臨時快速「SL村上ひな街道号」村上行き。
下り勾配なのに煙の量も なかなか です。
【1】
9929レ 快速「SL村上ひな街道号」新潟→村上
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約146KB,750×500pix,Jpeg90%
20080323-09:56/白新線 黒山〜佐々木
【2】
9929レ 快速「SL村上ひな街道号」新潟→村上
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約195B,1050×700pix,Jpeg90%
20080323-09:56/白新線 佐々木駅
※19:38にアップしていましたが誤記あったため再アップ




快速「SL村上ひな街道号」回送 坂町
おれ1892 2008/3/23(日)21:39:21 No.extra-20080323213707
村上に到着した「SL村上ひな街道号」は、C57の方向を転換するため客車ごと一旦坂町まで回送されます。C57の推進運転、というワケにはいかないので、あらかじめ長岡から回送されていたEF81が村上から坂町への回送編成の先頭に立ちます。
坂町では4番線に到着。
【1】
回9934レ 回送(「SL村上ひな街道号」)村上→坂町
← EF81 151 スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約254KB,960×720pix,Jpeg90%
20080323-11:56/羽越本線 坂町駅
【2】
回9934レ 回送(「SL村上ひな街道号」)村上→坂町
← EF81 151 スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 C57 180
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約190KB,720×960pix,Jpeg90%
20080323-11:57/羽越本線 坂町駅
春らしい色合いのヘッドマークですね。





快速「SL村上ひな街道号」ヘッドマーク等
おれ1893 2008/3/23(日)21:42:04 No.extra-20080323214003
いずれも坂町駅にて撮影。撮影者数人程度しかおらず撮りやすかったです。
【1】
ヘッドマーク近影
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約213KB,800×900pix,Jpeg90%)
【2】
客車の電サボ
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約119KB,800×400pix,Jpeg90%)
【3】
客車のサボ
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約121KB,800×500pix,Jpeg90%)







新津運輸区坂町派出所C57方向転換整備
おれ1894 2008/3/23(日)23:20:00 No.extra-20080323231827
【1】
坂町駅の改札を出て、駅の裏手に回ってみると....使用されてはいませんが扇形庫の残る「新津運輸区坂町派出所」に辿り着きます。普段は一般人が入れない場所なのですが、村上SLのある時は特別です。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約64.9KB,640×480pix,Jpeg85%)
【2】
村上に到着した「SL村上ひな街道号」の編成は、日中、ここ坂町に回送され、機関車C57は坂町派出所で点検整備等を受けます。給水タンクがあるのは昔の名残。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約79.7KB,640×480pix,Jpeg85%)
【3】
ところが件の給水タンクは普段使っていない模様。ではC57にどうやって給水するかというと....近くの消火栓からホースを引っ張っていました。道路を横断するところは通行の自動車に踏まれても差し障りないよう黄色い鋼製の踏み台をタイヤ間隔に置いてあります。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約104KB,480×640pix,Jpeg85%)
【4】
もちろん点検整備、給水、火床整理の他、方向転換も行われます。坂町派出所には現役のターンテーブルがあって、村上SLの運転を支えています。ターンテーブルは電動式のようで、運転室にはマスコンのようなものが見えます。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約101KB,640×480pix,Jpeg85%)
【5】
と、まぁ、SL運転時の坂町派出はこんな感じです。
今どき「蒸気機関」なんて滅多にないですから、そういう意味でSLというのは「生きた教材」でもありますね〜。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約115KB,640×480pix,Jpeg85%)




EF81 454 羽越本線コンテナ貨物
おれ1895 2008/3/24(月)08:25:11 No.extra-20080324082425
時刻、運用とも全く知りませんでしたが、関門から転属してきた EF81 454 と遭遇しました。
【1】
坂町駅裏の坂町派出所でC57を見た後、駅に戻る途中で下りカモレ先頭に立つ EF81 454 を発見。次位は DE10。
C57により若干視界が煙イです。
????レ 貨物 ??→??
EF81 454 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約239B,960×640pix,Jpeg90%
20080323-12:30/羽越本線 坂町駅
【2】
今川にて、お立ち台への移動前に時間調整中、列車接近〜。
昼に見た EF81 545 が上りカモレの先頭に立って現れました。
????レ 貨物 ??→??
EF81 454 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(-1/3),1/250sec,Tv,MF,135mm/約227B,960×640pix,Jpeg90%
20080323-16:33/羽越本線 今川駅




今川夕景
おれ1896 2008/3/24(月)08:37:08 No.extra-20080324083613
午前は晴れていましたが、午後は曇りがち。
それでも17時過ぎだというのに撮影可能なほど日没が遅くなりました。
【1】
特急「いなほ12号」
【2】
快速「きらきらうえつ」

Re: 今川夕景
おれ1896 2008/3/25(火)19:27:57 No.extra-20080324083613.1
【1】
特急「いなほ12号」T12
夕方になって曇りがちな天気。露出はやや不足気味。
酒田 15:52 始発の新潟行き。
2012M 特急「いなほ12号」酒田→新潟
ニイ485・6B/T15
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約218B,960×640pix,Jpeg90%
20080323-16:54/羽越本線 越後寒川〜今川
【2】
快速「きらきらうえつ」新潟行き
前回の羽越線遠征時には乗車した復路の「きらきらうえつ」を今度は今川で撮影。
やはり露出は不足気味ながら、ISO=400 で撮影可能。
8872M 快速「きらきらうえつ」酒田→新潟
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約219B,960×640pix,Jpeg90%
20080323-17:21/羽越本線 越後寒川〜今川




羽越本線830Dタラコ色キハ47
おれ1897 2008/3/25(火)19:58:08 No.extra-20080325195733
今川で「いなほ」と「きらきらうえつ」を撮った後は、続行の上り村上行き普通列車に乗車。
ちなみに鶴岡で特急「いなほ12号」を待避、あつみ温泉で快速「きらきらうえつ」を待避しています。そして桑川でも8分程度停車しまして、多客期は臨時特急「いなほ88号」を待避のようですけれど、多客期以外は上りの貨物列車を待避します。
ちなみにこの日の編成はキハ47の2両編成でしたが、村上方先頭はタラコ色でした。
【1】
830D 普通 酒田→村上
← キハ47 キハ47
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約211KB,600×800pix,Jpeg90%
20080323-17:47/羽越本線 桑川駅
【2】
830D 普通 酒田→村上
キハ47 キハ47 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約180KB,800×600pix,Jpeg90%
20080323-17:48/羽越本線 桑川駅



EF65 535 + E331系
おれ1898 2008/3/25(火)20:10:03 No.extra-20080325200942
詳細は不明。
初めてココ来ましたが、ケーブルの処理まで気が回らなかった....。
????レ ?? ??→??
ケヨE331・7B + EF65 535 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約282KB,960×720pix,Jpeg90%
20080325-14:38/武蔵野線 府中本町〜梶が谷貨物ターミナル




外濠の桜開花はじまる
おれ1899 2008/3/26(水)05:48:07 No.extra-20080326054714
1週間後には新年度なんですね。週末あたり見事な咲きっぷりを見られるのではないでしょうか。
画像には無いですが、中央快速201系も2編成は今年の桜との組み合わせが見られるようです。
【1】
1526T 快速 青梅→東京
トタE233・10B/T14
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv/約304KB,960×720pix,Jpeg90%
20080325-16:47/中央本線 四ッ谷〜御茶ノ水
【2】
1623B 各駅停車 千葉→三鷹
ミツE231・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,Av/約165KB,480×640pix,Jpeg90%
20080325-17:15/中央緩行線 飯田橋〜市ヶ谷



市ヶ谷あたり外濠沿い 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 3月26日(水)05時48分51秒 eatkyo148061.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
連投でスミマセン。
夕方近くの市ヶ谷に散歩してきました。先のダイヤ改正で中央ライナーからマリC編成が撤退したため、今年の桜との組み合わせはついぞ見られなくなったのが残念です。まぁ臨時運用でもあれば....といったところです。
25日朝はそうでもなかったのですが、日中にかけて暖かかったので、ちらほらと都内の桜も開花。土手の菜の花も色鮮やかで、新しい季節の到来を実感します。
もっとも、名残惜しく遠い まだ 雪のある地域に足を運んでしまったりしますけれど。
(でも3月下旬ですから、雪の残る山間部へ行っても、杉の木も見た目の色が変わってきて花粉バラ撒いてますねぇ。)
ここ土日はもちろん平日の夕方も桜満開の頃は人が多くなるので、朝のうちとかが狙い目のようです。
【撮影データ】
1614B 各駅停車 三鷹→西船橋
ミツE231・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/60sec,Av/約180KB,600×800pix,Jpeg90%
20080325-17:13/中央緩行線 市ヶ谷〜飯田橋
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



※(後日記載):画像のみ。




SL試運転(塩山その1)
おれ1900 2008/3/26(水)21:25:51 No.extra-20080326212513
定期列車の一部に時刻変更をかけて、本日SL試運転が実施されています。
日中は午前中を中心に暖かな陽気。
【1】
まずは手堅く上りの塩山中線入線シーン。
試9302レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約291B,1050×700pix,Jpeg90%
20080326-09:10/中央本線 塩山駅
【2】
客車は高崎の12系4両。伴走車は連結されていません。
試9302レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/400sec,P,1shot,50mm/約89.7B,960×640pix,Jpeg90%
20080326-09:12/中央本線 塩山駅





SL試運転(塩山その2)
おれ1901 2008/3/26(水)21:27:06 No.extra-20080326212628
塩山駅の中線に到着して折り返すまでの間はちょっとした撮影大会。地元の方も汽笛の音を聞きつけて入場券を買い求めやって来ました。
【1】
デゴイチのキャブ。
試9302レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/250sec,P,1shot,50mm/約252B,700×1050pix,Jpeg90%
20080326-09:12/中央本線 塩山駅
【2】
塩山駅の2番線には「モモずきん」イラスト入りSL停目があります。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約80.0KB,600×800pix,Jpeg90%)
【3】
ナンバープレート、票差し、各種表記の近影。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約114KB,800×600pix,Jpeg90%)



SL試運転(酒折〜石和温泉その1)
おれ1902 2008/3/26(水)21:28:03 No.extra-20080326212741
酒折と石和温泉の中間より少し酒折方か。
ここはなかなかの人気ポイント。
試9304レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約332B,1050×700pix,Jpeg90%
20080326-13:07/中央本線 酒折〜石和温泉




SL試運転(山梨市)
おれ1903 2008/3/26(水)21:29:16 No.extra-20080326212845
【1】
酒折と石和温泉の間にある陸橋から徒歩約20分で酒折駅に到達。
ここから上り普通列車に乗ったら山梨市で追いつき発車シーンを見られました。
ちなみに営業運転のダイヤを見ると、甲府から塩山までの所要時間は、朝の1号が48分なのに対し、午後の2号は75分、3号は73分。
ホームがカーブしているので編成全体が写り込みません。
試9304レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 37
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f2.8( 0.0),1/500sec,AUTO/約157B,800×600pix,Jpeg90%
20080326-14:01/中央本線 山梨市駅
【2】
塩山からの折り返しは電気機関車の牽引。茶色いロクヨン37号が牽きました。
EF64の牽く12系座席客車というのも、東日本会社では珍しいのではとの説あり。
試9305レ 試運転 塩山→甲府(一部推定)
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 37 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約281B,1050×700pix,Jpeg90%
20080326-14:33/中央本線 山梨市駅




SL試運転(酒折〜石和温泉その2)
おれ1904 2008/3/26(水)22:15:27 No.extra-20080326221432
【1】
石和温泉駅のすぐ甲府方にある彩甲斐橋の下あたり川田踏切にて。電柱や踏切の障害物検知装置などあって、このアングルは定員1〜2名。なお彩甲斐橋から見下ろすアングルは、甲府方に歩道がないため不能。
試9306レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約233B,1050×700pix,Jpeg90%
20080326-15:25/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
石和温泉で25分停車の後、発車。
試9306レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF1.4× + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約191B,700×1050pix,Jpeg90%
20080326-15:55/中央本線 石和温泉駅




SL試運転(酒折)
おれ1905 2008/3/26(水)22:49:49 20080326224823
【1】
中線に到着する下りの甲府行き。ホーム先端まで行けば電柱かわせられるのですけれど、駅で警備の方に伺ったら点字タイルがあるところまで、とのことでこのアングル。(もうちょっと手前まで引きつけたかったのですが、今度は架線柱のカゲが落ちてきてしまいます。)
試9307レ 試運転 塩山→甲府(一部推定)
← EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約217B,900×600pix,Jpeg90%
20080326-17:22/中央本線 酒折駅
【2】
山梨市と同様、酒折もホームがカーブしているのですが、山梨市ほどキツいカーブではありません。しかし前述の通り下り線と中線の間には架線柱が建っているので、あまり撮影向きではないのかも。
試9307レ 試運転 塩山→甲府(一部推定)
← EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)1.8( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,50mm/約231B,1050×700pix,Jpeg90%
20080326-17:23/中央本線 酒折駅




[新311]快速「小出銀嶺」
おれ1906 2008/3/29(土)16:05:19 20080329160212
【1】
ロクマル19の牽引も一目見ておきたくて、高崎問屋町にてお手軽ショット。
【2】
新潟県側は曇〜時々パラパラ雨。さすがは岩原。結構な数の撮影者を集めていましたが、それでも首都圏の激パほど混み合わないほどの収容力。

Re: [新311]快速「小出銀嶺」 (返信1)おれ1906 2008/3/29(土)18:57:17 No.extra-20080329160212.1
【1】
9725レ 団臨[新311]高崎→(水上)長岡
スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102 EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約215B,900×600pix,Jpeg90%
20080329-10:05/上越線 高崎問屋町駅
【2】
9727レ 団臨[新311]高崎(水上)→長岡
← DD14 334 DD14 333 スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約105B,1050×700pix,Jpeg90%
20080329-12:55/上越線 越後中里〜岩原スキー場前

Re: [新311]快速「小出銀嶺」
管理人だす 2008/3/29(土)22:39:56 No.extra-20080329160212.3
えーーっと、スノーブーツはおろか傘も持たずに新潟入りしたのは私です。
岩原とか撮影者の多いところは十分に踏み固められているので、普通の靴で入っていけなくはない(多少 しみる が。)ような感じでした。
岩原の撮影を止めて、例えば上越国際スキー場前と、北堀之内の2箇所で撮れそうなダイヤでしたが、なにせ当方、昨日は金曜日につき上りは撮れず、しかも1日しかない今日の運転、ロクマル19もDD14も両方撮りたいとあれば、岩原で1発のみに。
なお岩原からの帰り、中里方面からの路線バスに添名バス停から湯沢駅前まで乗りましたが、乗客は殆ど鉄ちゃんばかりでした。
(降りる時に混乱しないよう、予め乗務員が運賃をアナウンスしていたのは気が利いていたなぁ。)




信越本線 脇野田近況
おれ1907 2008/3/29(土)19:07:50 20080329185758
【1】
長野の189系が定期運用で充当される信越本線の「妙高」号。6両編成3本配置で2本が定期運用に就いていたところ、春のセンバツ高校野球応援団の団臨運用に起用され、更に山梨DCに伴うトタ189系M50編成ラッピング作業期間中の計画的な代走で1本が「ホリデー快速河口湖」に起用され、ということは定期運用を回せなくなり、大宮183系を借り入れて「妙高」代走となりました。
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,93mm/約223B,1050×700pix,Jpeg90%
20080329-16:35/信越本線 北新井〜脇野田
【2】
脇野田で 3327M と行き違いの 3372M 快速「くびき野2号」。画面左端は北陸新幹線の高架構造物です。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,35mm/約189B,1050×700pix,Jpeg90%
20080329-16:39/信越本線 脇野田駅




ナノ189系「ホリデー快速河口湖1号」
おれ1908 2008/3/30(日)23:03:40 20080330230248
昨日、今日と計画的に車種変更でトタM50編成に代わりナノN101編成が「ホリデー快速河口湖1,2号」の運用に就いています。
【1】
朝の編成送り込み回送。通常のM50編成の時と同じダイヤと思われます。なお先の金曜日に編成は長野から豊田に回送で送り込まれていました。
回8571M 回送(「ホリデー快速河口湖1号) 豊田→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約172B,840×560pix,Jpeg90%
20080330-07:38/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
新宿で 回8571M から折り返してきた営業運転の河口湖行き。電照幕は「快速」を表示するかと思いきや、やって来たのは「普通」表示....各駅停車ではなく通過する駅があるので「普通」表示ではないと思うのですがねぇ....どうやら誤表示のもよう。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,150mm/約302B,960×640pix,Jpeg90%
20080330-09:09/中央本線 相模湖駅
撮影後は駅前の「いかりやレストラン デミタス」で朝食。
http://www.shokokai.or.jp/14/1442310036/index.htm
朝のうちは比較的すいていてゆったりできます。



勝沼さくら開花状況 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 3月30日(日)21時16分42秒 eatkyo099158.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
駅名は「ぶどう郷」ですが、桜が多く植えられている勝沼。
気の早い樹は少しだけ花を咲かせ始めていますが、里の方ほど開花していません。
天気は花曇り、というよりはもう少し雲が厚く、夕方前には雨が降り出しました。が、きっと桜や他の木や花には開花直前の恵みの雨となることでしょう。
(桜といえば、ひと足先に咲くのが梅。そういえば今年は偕楽園に行かなかったなぁ....)
画面に入れませんでしたが、左側で何やら工事中。工事用車輌の出入りに際し支障する枝の一部は切られてしまったようです。桜の開花が一段落したら本格的な工事となるのでしょうか。下り線の外側に道路のものとも線路のものとも判別つかない橋台のようなものを構築しているのが見えました。
画像は6両編成の115系。
【撮影データ】
538M 普通 甲府→高尾
ナノ115・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,85mm/約157B,750×500pix,Jpeg90%
20080330-11:35/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




SL試運転(30日その1)
おれ1909 2008/3/30(日)23:21:57 No.extra-20080330232127
【1】
この日は煙もくもくでした。
試9304レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 38 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,34mm/約231B,1050×700pix,Jpeg90%
20080330-13:09/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
試運転はこの日が最後ということらしいのですが、日曜日ということで本番並に激パかと思いきや、そこまでではなくちょっと拍子抜け?天気が芳しくなかったこともあるのかな。
試9304レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約164B,1050×700pix,Jpeg90%
20080330-14:00/中央本線 山梨市駅




SL試運転(30日その2)
おれ1910 2008/3/30(日)23:23:24 No.extra-20080330232236
【1】
26日にも試運転を撮影しているのですが、その時と違って今日は原色のEF64が連結されていました。はて本番は何号機が起用されるのでしょう。
ちなみに撮影地目の前の酒屋さん、臨時駐車場(千円)を始めたようです。
試9305レ 試運転 塩山→甲府(一部推定)
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,300mm/約290B,1050×700pix,Jpeg90%
20080330-14:32/中央本線 山梨市駅
【2】
15時頃からパラパラと雨が降り出しました。
試9306レ 試運転 甲府→塩山(一部推定)
EF64 38 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF1.4× + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約192B,640×960pix,Jpeg90%
20080330-15:24/中央本線 酒折駅



ナノ189系「ホリデー快速河口湖2号」
おれ1911 2008/3/30(日)23:34:57 No.extra-20080330233410
結局復路も電照幕の調子が悪いようで、前面は無表示白幕でした。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,160mm/約300B,1050×700pix,Jpeg90%
20080330-16:51/中央本線 上野原駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月