2008年4月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


トタM50「SL山梨リレー号」回送
おれ1912 2008/4/1(火)07:04:24 No.extra-20080401065953
【1】
三鷹5番線に入線
【2】
ステッカー式の特設ヘッドマーク付き。
Re: トタM50「SL山梨リレー号」回送 (返信1)
おれ1912 2008/4/1(火)08:49:23 No.extra-20080401065953.1
【1】
回9541M 回送(「SL山梨リレー」)豊田→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,155mm/約352B,1050×700pix,Jpeg90%
20080401-05:47/中央本線 三鷹駅
【2】
回9541M 回送(「SL山梨リレー」)豊田→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/80sec,P,Ishot,50mm/約113B,500×750pix,Jpeg90%
20080401-05:53/中央本線 三鷹駅


快速「SL山梨リレー」
おれ1913 2008/4/1(火)08:52:45 No.extra-20080401085029
【1】
側面の電照幕は「臨時」でした。
9541M 快速「SL山梨リレー」新宿→甲府
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約342B,1050×700pix,Jpeg90%
20080401-08:00/中央本線 猿橋駅
【2】
大月駅の臨時列車案内。「SLではなく電車です」と注記があります。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約121KB,800×600pix,Jpeg90%)

トタM50「SL山梨リレー」回送
おれ1914 2008/4/1(火)14:50:45 No.extra-20080401144903
甲府から折り返しの回送。
回9540M 回送(「SL山梨リレー」)甲府→日野(豊田)
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/800sec,Tv,MF,78mm/約286B,1050×700pix,Jpeg90%
20080401-09:38/中央本線 酒折〜石和温泉
※10:53に一旦アップしましたが再アップ。


SL山梨1号(石和温泉)
おれ1915 2008/4/1(火)15:59:14 No.extra-20080401155715
【1】
試運転時にはなかったヘッドマーク付き。
天気はよいのですが、風があります。
上り列車なのに奇数の号数、というのもチト不思議かも。
9102レ 快速「SL山梨1号」甲府→塩山
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約300B,1050×700pix,Jpeg90%
20080401-10:21/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
石和停車中に正面から。
9102レ 快速「SL山梨1号」甲府→塩山
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約178KB,720×960pix,Jpeg90%
20080401-10:39/中央本線 石和温泉駅
※10:55に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。


EL山梨1号(山梨市)
おれ1916 2008/4/1(火)16:01:33 No.extra-20080401155953
【1】
今日のELは茶釜でした。こちらもヘッドマーク付き。
9103レ 快速「EL山梨1号」塩山→甲府
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 37 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約328B,1050×700pix,Jpeg90%
20080401-11:43/中央本線 山梨市駅
絵柄等は事前に発表されていました。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/080317/sl_yamanashi_press.pdf
【2】
12系座席客車側面の表示
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約77.2KB,800×400pix,Jpeg90%)
※12:12に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。


チタH102[西401]
おれ1917 2008/4/1(火)17:22:18 No.extra-20080401171932
SL、ELの運転、本日は午前と午後1回ずつ計2往復の運転で、昼前後は暇なのですが、団臨で国鉄特急色10両編成がやって来ました。
【1】
9537M 団臨[西401]新宿→甲府
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約222B,960×640pix,Jpeg90%
20080401-13:38/中央本線 石和温泉〜酒折
【2】
回9536M 回送(団臨[西401]) 甲府→(八王子)東浦和(東大宮操)
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約248B,960×640pix,Jpeg90%
20080401-13:51/中央本線 酒折〜石和温泉
甲府で慌ただしく折り返しのようです。武蔵野線は風規制がかかっていたようですが無事に東大宮操に着いたんだか....まぁ復路は回送だから構わないのか。まっすぐ東大宮操に行かず東浦和に向かったのは編成の向きを整えるためのようです。

SL山梨2号(酒折)
おれ1918 2008/4/1(火)18:53:25 No.extra-20080401185209
午後の塩山行き。横根跨線橋にはたくさんの撮影者が集まりました。半逆光になってしまうのが残念ですが、甲府から塩山への上り列車なので、致し方ないところ。煙はたくさん出ていました。予め定められたサービスポイントなのかな??
9104レ 快速「SL山梨2号」甲府→塩山
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,35mm/約297B,1050×700pix,Jpeg90%
20080401-15:28/中央本線 酒折〜石和温泉

SL山梨2号(塩山)
おれ1919 2008/4/1(火)18:55:17 No.extra-20080401185401
今日の撮影行程ではSL先頭で正面がちの構図は少なかったので、塩山入線も狙ってみました。今回のヘッドマークはどちらかというと白っぽい絵柄なので順光だと黒い車体バックでは白くトんでしまいがちなので、前面逆光のほうが絵柄の写りは良いのかも。
9104レ 快速「SL山梨2号」甲府→塩山
EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約297B,1050×700pix,Jpeg90%
20080401-16:43/中央本線 塩山駅


EL山梨2号
おれ1920 2008/4/1(火)18:57:44 No.extra-20080401185555
【1】
午後の塩山では上り列車が順光。
9105レ 快速「EL山梨2号」塩山→甲府
← EF64 37 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,50mm/約243B,960×640pix,Jpeg90%
20080401-16:47/中央本線 塩山駅
駅前でワインとか振る舞われていたようですが、飲み損ねた....(せっかく1回改札を出たのに..)。
【2】
最終コースは塩山から甲府まで。ゴール直前、酒折を通過。
9105レ 快速「EL山梨2号」塩山→甲府
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 37 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約205B,960×640pix,Jpeg90%
20080401-17:48/中央本線 酒折駅
てっきり中線着発かと思い込んでいたら、下り線通過で慌てました。


東中野桜満開
おれ1921 2008/4/4(金)21:39:28 No.extra-20080404213352
【1】
719T 快速 東京→高尾
トタ201・4+6=10B/トタ5
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,P/約235KB,800×600pix,Jpeg90%
20080404-07:20/中央本線 新宿〜中野
【2】
725T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T2
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5( 0.0),1/200sec,P/約229KB,800×600pix,Jpeg90%
20080404-07:36/中央本線 新宿〜中野
朝のうちは少し曇っていて撮りやすかったのです。桜は概ね満開ですが、どちらかというと満開を少し過ぎた感があります。



快速「高田お花見号」R21+α
おれ1922 2008/4/4(金)22:27:47 No.extra-20080404221125
今年もニイ485系充当で走り始めました。今日がシーズン初日。
今シーズンはR21編成にモハ1ユニット2両を増結した8両編成。電照幕は「臨時」掲出のようです。
【1】
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R21+MM'3086
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約290B,1050×700pix,Jpeg90%
20080404-13:40/信越本線 鯨波〜青海川
日照は暖かでしたが、さすがに海沿いなので風があり体感温度を下げていました。
【2】
長岡駅2番ホームにあった特製の乗車位置目標。
撮影データ略
(Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM 約60.3KB,750×500pix,Jpeg80%)
【3】
復路の下り列車は、快速「くびき野97号」といったところか??
編成の増結ユニットは真ん中に入っていました。
9389M 快速「高田お花見号」高田→新潟
ニイ485-3000・8B/R21+MM'3086 クロハ481-3024 モハ484-3070 モハ485-3070 モハ484-3086 モハ485-3086 モハ484-3037 モハ485-3037 クハ481-3018 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/100sec,P,1shot,50mm/約122B,900×600pix,Jpeg90%
20080404-20:41/信越本線 長岡駅
※21:49に一旦アップしましたが、画像を追加して再アップ

上越団臨[新404]往路OM103
おれ1923 2008/4/5(土)10:28:00 No.extra-20080405102607
朝の上越国際スキー場前付近を行く団臨の183系OM103編成。
早朝から東大宮操より編成を越後湯沢に回送で送り込んで、越後湯沢から営業運転往路。ほくほく線経由のため特急「はくたか」と同じく上越線内は下り列車ですが偶数の列車番号。
9822M 団臨[新404](東大宮操,大宮)越後湯沢→(直江津)新井
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約273B,1050×700pix,Jpeg90%
20080405-09:58/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
Re: 上越団臨[新404]往路OM103 (返信2)
管理人だす 2008/4/6(日)12:14:29 No.extra-20080405102607.2
新津配給はキャッチして、DJ試掲載団臨を逃すとは、これ如何に。
まぁ、日付順に網羅して掲載しているワケではないので、把握し損ねるのはあり得るかも。
この編成、往路も復路も先頭クハに三角形のブツ付きで、なかなかオイシいネタでした。
このアングルだと残雪が分かりづらいのは、チト失敗したかも。

団臨OM103上越国際スキー場前 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 4月 5日(土)18時45分58秒 nfmvno001001157.dd.ppp.infoweb.ne.jp
撮影お疲れさまでした。
こちら昨日中に新潟県入り、長岡泊となっておりまして、朝から上越団臨対応で越後湯沢に出撃しました。
この団臨、新潟支社設定の団臨なのですが、何故か車輌は東大宮操から回送してきて運転されています。
(まぁ確かにニイ485系でATS-P付きは限られていますので....。)
越後湯沢に回送で着いてから営業列車で発車するまで、いくらか時間がありますので、越後湯沢の手前と先とで2回は撮る機会がありますが、4月になって上越線スキー臨(増発の普通列車)は無くなるし、頼みの路線バスはちょうどイイ時間の便が土休日運休だし、ということで、いつもの上越国際スキー場前へ1発狙いで。
10時近くなのでさすがに前面には陽が当たりません。
夏場なら....そう、先の夏に「マリンブルーくじらなみ」は走らなかったので、ココで183系を撮るのは久しぶりのことでした。
【撮影データ】
9822M 団臨[新404](東大宮操,大宮)越後湯沢→(直江津)新井
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約179B,780×520pix,Jpeg90%
20080405-09:58/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


快速「高田お花見号」R21+α
おれ1924 2008/4/5(土)19:40:33 No.extra-20080405193752
昨日は鯨波の海沿いでしたが、今日はいくぶん内陸側で風も弱くポカポカ陽気でした。
【1】
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R21+MM'3086 クハ481-3018 モハ485-3037 モハ484-3037 モハ485-3086 モハ484-3086 モハ485-3070 モハ484-3070 クロハ481-3024 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約263B,1050×700pix,Jpeg90%
20080405-13:25/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R26
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約190B,1050×700pix,Jpeg90%
20080405-14:17/信越本線 長鳥〜越後広田


上越団臨[新404]復路OM103
おれ1925 2008/4/5(土)19:49:15 No.extra-20080405194329
高田から越後湯沢へ復路の営業運転。ほくほく線経由のOM103 9825M 。
【1】
9825M 団臨[新404]高田(直江津)→越後湯沢(大宮,東大宮操)
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約196B,1050×700pix,Jpeg90%
20080405-17:16/北越急行ほくほく線 犀潟〜くびき
【2】
9825M 団臨[新404]高田(直江津)→越後湯沢(大宮,東大宮操)
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約208KB,1000×750pix,Jpeg90%
20080405-17:16/北越急行ほくほく線 犀潟〜くびき
Re: 上越団臨[新404]復路OM103 (返信2)
管理人だす 2008/4/9(水)07:22:11 No.extra-20080405194329.2
お疲れさまでした。
復路は夕刻頃の運転で、自分はほくほく線内の撮影をくびきかまつだいか魚沼丘陵か迷っていましたが、同線普通列車に乗って犀潟〜まつだい間を移動中、比較的日照もあるので(乗った列車の約30分後に183系団臨が走るスジでした。)ココにした経緯があります。広大な田んぼの中で日陰を落とすものもなく....と思ったら、2コマ目で自分のカゲが入ってしまいました。
陽ざしが冬場とは異なり、柔らかく甘い色のように感じました。


トタM50「ホリデー快速河口湖1号」
おれ1926 2008/4/6(日)12:17:54 No.extra-20080406121524
山梨DC装飾で昨日から「ホリデー快速河口湖」の運用に就いています。
【1】
回8571M 回送(「ホリデー快速河口湖1号」豊田→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約264B,960×640pix,Jpeg90%
20080406-07:34/中央本線 西荻窪駅
【2】
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約215B,960×640pix,Jpeg90%
20080406-09:09/中央本線 相模湖駅
コレ撮った後に下り普通列車で大月に出て、大月から始発の甲府行きに乗ったら3両編成で、しかも下り115系6両編成2本分の旅客を乗せて、甲斐大和からは観光バス団体を載せて、塩山からはSL,EL追っかけ組も載せて、立ち席も出る混み具合でした。


SL山梨桃源郷2号
おれ1927 2008/4/7(月)06:31:06 No.extra-20080407063034
相模湖で「ホリデー快速河口湖2号」を撮った後、移動して午後からのSL,ELを撮りに来ました。
一連の営業運転で最初の日曜日(ちなみに前日の5日(土)は運転なし)ということと、"暖かい"を通り越したような陽気も手伝って午前中から沿線は賑わっていたそうです。
【1】
この撮影地も午前中は賑わっていたそうですが、午後の1発目を狙うため2時間前に現地入りしてみれば、撮影者は数えるほど....しかし昼飯喰って戻ってきたらそこそこ人が増え始めてきました。
煙は吐いていますが、気温が高いので、ちょっと目立たないかも。
9304レ 快速「SL山梨桃源郷2号」甲府→塩山
EF64 38 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約316B,1050×700pix,Jpeg90%
20080406-13:07/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
山梨市の発車前状況。中線からの出発信号機が開通する頃にはモクモクと黒い煙を吐き始めるので、その前にシャッターを切らなければ....ギャラリーは非常に多数、といっても寝台急行「銀河」最終日の東京駅と比べれば大したこと無いのかな?
9304レ 快速「SL山梨桃源郷2号」甲府→塩山
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,P,1shot,50mm/約155B,840×560pix,Jpeg90%
20080406-13:59/中央本線 山梨市駅
Re: SL山梨桃源郷2号 (返信2)管理人だす 2008/4/9(水)07:22:43 No.extra-20080407063034.2
6日は学生サンが春休みだったので、比較的遠方からも乗りに来たり撮りに来たりするには都合良かったと思われます。
12,13日と、2,6日のような新鮮さは若干薄れる気はするものの、沿線の桃や桜の開花状況は更に良くなっているとする説もあり、まぁ結局は6日なみの人出になるのではないかと予想しています。

EL山梨桃源郷2号
おれ1928 2008/4/7(月)07:17:37 No.extra-20080407071717
SL,ELとも、4月1日の運転とは列車名とヘッドマークが異なります。この日のELは原色でした。
9305レ 快速「EL山梨桃源郷2号」塩山→甲府
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約299B,1050×700pix,Jpeg90%
20080406-14:33/中央本線 山梨市駅

ロクヨン38「EL山梨桃源郷2号」 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 4月 7日(月)07時18分16秒 eatkyo099158.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
日曜日に山梨行って来ました。休日の営業運転初日だったので沿線大賑わい....私もその中に埋もれていますが。
どうしてもSLに人気がありますが、ロクヨン0番台が先頭に立つ「EL山梨桃源郷号」もなかなか見応えがあります。
ただ、SLと比べて足が速いので、普通列車で追いかけて2度撮影が出来ないのが悩みの種。
さて、来週は原色が続投か、はたまた茶釜登板か。
9305レ 快速「EL山梨桃源郷2号」塩山→甲府
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約166B,780×520pix,Jpeg90%
20080406-14:33/中央本線 山梨市駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


SL山梨桃源郷3号
おれ1929 2008/4/7(月)07:40:07 No.extra-20080407073918
【1】
酒折進入。
【2】
山梨市進入。
Re: SL山梨桃源郷3号 (返信1)
おれ1929 2008/4/9(水)07:25:08 No.extra-20080407073918.1
【1】
9306レ 快速「SL山梨桃源郷3号」甲府→塩山
EF64 38 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約239B,700×1050pix,Jpeg90%
20080406-15:21/中央本線 酒折駅
【2】
9306レ 快速「SL山梨桃源郷3号」甲府→塩山
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,130mm/約240B,1050×700pix,Jpeg90%
20080406-16:05/中央本線 山梨市駅
【3】
この後、酒折で中線に到着する「EL山梨桃源郷3号」を狙ったのですが、レンズ選択を誤ってダメでした。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc12+d51-9307-elyamanashitougenkyou3_sakaori1.jpg

Re: ええでな特急Vol.61 - 大島時生 2008/04/10(Thu) 08:21 No.2888
ご無沙汰しております。
そろそろ新潟方面、桜が見頃とのこと。
平地はさすがに雪の名残もありませんが、山あい日陰に残った雪の塊もしだいにとけていくことでしょう。
きけば高田の桜は今週末頃に満開の模様。
画像は満開に一週間早かった?高田観桜の団臨。ほくほく線経由での運転で、新潟支社設定のものでしたが、車輌は大宮の国鉄特急色183系でありました。
9825M 団臨[新404]高田(直江津)→越後湯沢(大宮,東大宮操)
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約103B,840×560pix,Jpeg90%
20080405-17:16/北越急行ほくほく線 犀潟〜くびき
このあたり菜の花とは無縁だろうなぁ。



お花見 ロクヨン 勝沼
おれ1930 2008/4/12(土)05:38:45 No.extra-20080412053530
4月第1週が見頃だったようです。
【1】
参考までに3月26日の様子。開花直前という感じでした。
EF64 18
撮影データ略
(Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM 約187KB,810×540pix,Jpeg90%)
【2】
4月6日の様子。撮影は18時過ぎで、花曇りの夕方でした。
EF64 18
撮影データ略
(Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM 約163KB,810×540pix,Jpeg90%)
【3】
臨時便の特急「あずさ56号」勝沼ぶどう郷通過。
8056M 特急「あずさ56号」松本→新宿
モトE257・9B/M-108
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約125B,700×400pix,Jpeg90%
20080405-18:00/中央本線 勝沼ぶどう郷駅

団臨[東424]E655系(5B)川口
おれ1931 2008/4/12(土)05:57:23 No.extra-20080412055218
団臨往路のE655系「和(なごみ)」。金曜の朝は曇っていましたが次第に晴れてくるような天気でした。
この団臨運用、折り返し復路は回送となっているようです。相変わらず?の郡山折り返しですが、福島、仙台あたりまで北上するところも見てみたいところ。
9011M 団臨[東424]上野→郡山
オクE655・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約392KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080411-09:24/東北本線 川口駅


SL山梨桃源郷1号(石和温泉)
おれ1932 2008/4/12(土)11:09:49 No.extra-20080412110725
山梨DCのSLも今日明日で最後。ロクヨンは土曜日38号原色が登板しています。
【1】
約1時間前に現地入りしましたが、都心を朝早く出てこなければならないためか、意外とすいていました。
9302レ 快速「SL山梨桃源郷1号」甲府→塩山
EF64 38 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約267B,1050×700pix,Jpeg90%
20080412-08:33/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
SL1号は山梨市で後続列車待避がない代わりに石和温泉での停車時間は長め。石和温泉の手前で撮ってから石和温泉の発車シーンに間に余裕で間に合いました。
9302レ 快速「SL山梨桃源郷1号」甲府→塩山
EF64 38 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約208B,700×1050pix,Jpeg90%
20080412-09:20/中央本線 石和温泉駅


EL山梨桃源郷1号(山梨市)
おれ1933 2008/4/12(土)17:03:23 No.extra-20080412170025
甲府行きでは珍しく山梨市の中線に入るEL1号。
【1】
カーブがきついので編成最後部まで入れ込むのはチト難しい。
9303レ 快速「EL山梨桃源郷1号」塩山→甲府
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約304KB,640×960pix,Jpeg90%
20080412-10:15/中央本線 山梨市駅
【2】
EF64 38 の横顔。
9303レ 快速「EL山梨桃源郷1号」塩山→甲府
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/400sec,P,1shot,50mm/約165KB,640×960pix,Jpeg90%
20080412-10:18/中央本線 山梨市駅


SL山梨桃源郷2号・EL山梨桃源郷2号
おれ1934 2008/4/12(土)17:06:14 No.extra-20080412170417
【1】
3時間待ちで狙った中線からのSL2号山梨市発車。
9304レ 快速「SL山梨桃源郷2号」甲府→塩山
← D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約203B,700×1050pix,Jpeg90%
20080406-14:01/中央本線 山梨市駅
【2】
毎回毎回このアングルで飽きてしまいそうですが、お約束?で。
9305レ 快速「EL山梨桃源郷2号」塩山→甲府
D51 498 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 スハフ12 162 EF64 38 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約252B,960×640pix,Jpeg90%
20080406-14:33/中央本線 山梨市駅

SL山梨桃源郷3号(酒折)
おれ1935 2008/4/12(土)17:08:09 No.extra-20080412170648
午後になって少しだけ曇りがちに。明るさはあるので撮りやすい状況なのですが、本日夜間作業に従事するため、これ撮影して撤収。
9306レ 快速「SL山梨桃源郷3号」甲府→塩山
EF64 38 スハフ12 162 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080412-15:21/中央本線 甲府〜酒折
(というか、夜間作業出る前に何やってんだか。)

トタM50「ホリデー快速河口湖2号」
おれ1936 2008/4/12(土)17:23:36 No.extra-20080412171919
上野原を行く復路のM50「ホリデー快速河口湖2号」。
淡い色合いの車体色に淡い色合いのステッカー類なので、この甘い光線は幸い。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約294B,1050×700pix,Jpeg90%
20080412-16:51/中央本線 上野原駅
この撮影地点右後方から踏切にかけて、線路沿い背丈くらいの高さのフェンスが新設されていました。


特急「北越」×2 越後広田
おれ1937 2008/4/17(木)18:11:13 No.extra-20080417180759
朝イチの上越新幹線利用で長岡から信越本線入りしました。午前中はまぁまぁ明るい曇天。
【1】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約220B,1050×700pix,Jpeg90%
20080417-09:03/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080417-09:10/信越本線 越後広田〜長鳥
越後広田駅前、駐輪場の桜は満開。撮影地の手前にある小さな公園の桜も満開。


信越団臨×2
おれ1938 2008/4/17(木)18:17:38 No.extra-20080417181152
【1】
これが今日の目当てでした。新潟から大阪方面に向かうサワ489系ボンネット車編成の団臨。
9016M 団臨[金402]新潟→大阪(宮原操)
サワ489・7B/H04
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(----),1/500sec,M,MF,420mm/約179B,1050×700pix,Jpeg90%
20080417-09:14/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
H04を撮った後は暇なので、鯨波に寄って山信越に向かう行路を組んでいました。(篠ノ井線〜中央東線のネタは、信越本線の列車頻度が少ないので追いつかず断念。)
鯨波に向かう途中、何やら白昼ブルートレインが上っているとの情報をキャッチ。
????レ ?? ??→??
← EF81 149 + 24系寝台客車5+1=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,73mm/約308B,1050×700pix,Jpeg90%
20080417-10:27/信越本線 鯨波〜青海川
Re: 信越団臨×2 (返信3)
管理人だす 2008/4/19(土)11:07:50 No.extra-20080417181152.3
ややや。ご教示ありがとうございます。
あぁ..24系の2段目に載っていましたねぇ。すっかり出発前のネタ抜粋で見落としておりました。
ちなみに鯨波撮影者、このとき数人規模でした。上り団臨489系と時間差1時間前後の続行ですから撮影効率は良かったと思います。
ここで雑報ですが、鯨波の下り列車撮影地付近(バス転回場あたり)最寄りの公衆WC、中越沖地震により使用できなくなっていましたが、なにやら工事中のようで、使えるようになる気配でした。

Re: ええでな特急Vol.61 - 大島時生 2008/04/17(Thu) 18:13 No.2891
「ええでな特急」ったら、やっぱりボン最高やろ〜〜。
無粋?な「臨時」文字ヘッドマークですが、正面からテレコン付き望遠でドカンと。
天気はスッキリしていませんでしたが、本日の上り団臨。
9016M 団臨[金402]新潟→大阪(宮原操)
サワ489・7B/H04
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(----),1/500sec,M,MF,420mm/約179B,1050×700pix,Jpeg90%
20080417-09:14/信越本線 長鳥〜越後広田

※(後日記載):画像のみ。

関山の桜はこれから 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 4月17日(木)22時48分0秒 eatkyo099158.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
あまり深い意味もなく本日休みとりまして、ノコノコと信越行って来ました。
朝にサワ489系の団臨撮ったら後は大きなネタもなく(しかし棚ボタで鯨波にて客レを撮ったりしていましたが。)昼過ぎに山信越入り。このあたりさすがに高田あたりとは桜の開花状況が異なります。
食堂でメシ喰って、まずは定番の防風林(防雪林かも)バックに「妙高5号」を。
ココ、農家の作業小屋がある通りより1本直江津方の通りで撮っています。
この頃からパラパラと小雨が降ってきました。
3325M「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約164B,780×520pix,Jpeg90%
20080417-13:41/信越本線 関山〜二本木
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


関山あたり
おれ1939 2008/4/17(木)23:05:00 No.extra-20080417230424
【1】
ココは定番。田んぼに水を張った頃も美しい景色です。
3326M「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080417-13:54/信越本線 二本木〜関山
【2】
関山駅の長野方にて。土地改良碑のようなものの脇にあるこの桜はようやく咲き始めで、つぼみがいっぱいでした。
347M 普通 長野→直江津
115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約182KB,500×750pix,Jpeg90%
20080417-14:28/信越本線 妙高高原〜関山


115系 快速「高遠さくらまつり号」
おれ1940 2008/4/19(土)11:11:17 No.extra-20080419110844
先週から運転されていますが、地味な115系なれど円形ステッカー式のヘッドマーク掲出での運転です。
【1】
9422M 快速「高遠さくらまつり号」松本(岡谷)→北伊那
ナノ115・3B/N4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約263B,1050×700pix,Jpeg90%
20080419-10:20/中央本線 川岸〜辰野
【2】
9422M 快速「高遠さくらまつり号」松本(岡谷)→北伊那
ナノ115・3B/N4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv/約211B,960×720pix,Jpeg90%
20080419-10:20/中央本線 川岸〜辰野
Re: 115系 快速「高遠さくらまつり号」 (返信2)
管理人だす 2008/4/19(土)22:31:19 No.extra-20080419110844.2
http://www.jreast-timetable.jp/0804/train/11500/11994.html
http://www.jreast-timetable.jp/0804/train/05000/05330.html
まぁ、明日も運転されますので....。


すずらんの里「あずさ」×2
おれ1941 2008/4/19(土)21:47:33 No.extra-20080419214501
【1】
東京駅が始発の白馬行き臨時便、土曜日を中心に運転日が設定されている55号。
速達便である「スーパーあずさ11号」の続行便でもあります。(新宿発時刻 11M=10:00 9055M=10:09)
9055M 特急「あずさ55号」東京→白馬
モトE257・9B/M-111
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,93mm/約233B,960×640pix,Jpeg85%
20080419-12:21/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
甲府までは比較的こまめによく停まる16号。日中時間帯は「あずさ」と「スーパーあずさ」が交互になっています。
そういえば大糸線にE351系って、朝の信濃大町始発6号だけになっちゃいました。
66M 特急「あずさ66号」松本→新宿
モトE257・9B/M-112
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約222B,960×640pix,Jpeg85%
20080419-12:37/中央本線 すずらんの里駅


ホリデー快速河口湖(上り)
おれ1942 2008/4/19(土)22:03:49 No.extra-20080419220316
今日から2往復体制。
【1】
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→(立川)大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約223B,960×640pix,Jpeg85%
20080419-16:02/中央本線 上野原駅
【2】
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約246B,960×640pix,Jpeg85%
20080419-16:41/中央本線 猿橋〜鳥沢


はまかいじ・ビューやまなし
おれ1943 2008/4/19(土)22:33:20 No.extra-20080419223154
ホリデー快速2号を撮ったら引き上げる予定でしたが、案外明るいのでISO=400〜800のまま暫く撮影続行....そのうちパラパラと弱い雨が降ったり止んだり。ラストの215系の時には暗くなってしまいました。
【1】
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B/B3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約232B,960×640pix,Jpeg85%
20080419-17:28/中央本線 猿橋〜鳥沢
この列車、比較的息が長いのですが、愛称名の通り甲府発着だった時代や上諏訪発着だった時代が忘れ去られてしまいそう。いまさら「はまあずさ」って名乗るわけにもいかないようで。
【2】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,100mm/約226B,960×640pix,Jpeg85%
20080419-17:46/中央本線 猿橋〜鳥沢
4月第1週は千葉行きでの運転でしたが、先週と今週はいつもの新宿行き。来週GWは千葉行き。

快速「ふくしま花見山」福島行き
おれ1944 2008/4/20(日)13:55:28 No.extra-20080420134429
越河の撮影地に初めて行きました。午前中は順光になるところですが、今日は現地到着した場面で小雨が降り出す寸前のような天気。比較的明るかったです。
9570M 快速「ふくしま花見山」仙台→福島
セン583,581・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約362B,1050×700pix,Jpeg85%
20080420-08:47/東北本線 白石〜越河
Re: 快速「ふくしま花見山」福島行き (返信1)
おれ1944 2008/4/20(日)17:46:01 No.extra-20080420134429.1
訂正 m(_ _)m
誤:セン583,581・6B
正:セン583・6B
仙台車(および秋田車)のクハネはクハネ583ですので。(西日本会社の583系は、大半のクハネがクハネ581で一部がクハネ583。)


船岡の桜はピークを過ぎて
おれ1945 2008/4/20(日)14:24:45 No.extra-20080420142045
ピークは過ぎて散り始めたものの、まだなんとか鑑賞に堪えうる程度を保っています。
昨日は雨で大変でしたが、今日は午後になって陽ざしもでてきて春らしい陽気に。
【1】
439M 普通 白石→仙台
セン701-1000・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約262KB,960×640pix,Jpeg90%
20080420-11:20/東北本線 大河原〜船岡
【2】
8572M 快速「仙台シティーラビット72号」仙台→福島
セン719・2B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f8.0(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,600mm/約221B,700×1050pix,Jpeg90%
20080420-12:17/東北本線 船岡〜大河原
Re: 船岡の桜はピークを過ぎて (返信1)
おれ1945 2008/4/20(日)17:47:15 No.extra-20080420142045.1
719系の画像を撮ったのは、大きくて古い桜の木の下で。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20080420funaoka.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約259KB,600×800pix,Jpeg90%)
Re: 船岡の桜はピークを過ぎて (返信3)
おれ1945 2008/4/21(月)07:50:27 No.extra-20080420142045.3
このあたり宮城県でも南の方で仙台から新幹線で一駅分くらいですけれど、交通の便は良いのでちょっとした行楽には手頃でしょう。桜の木は一駅間(大河原〜船岡)分以上あるので、場所はたくさんありますけれど、見頃の頃は大変でしょうねぇ。
桜のある堤防側と線路の反対側を行き来できる踏切なり橋なり無いのがちょっと辛いですけれど。
風景はSLの頃からあまり変わっていないようです。
http://www.town.ogawara.miyagi.jp/team/sangyo/sakura/rekishi/7.jsp
ちなみに719系画像の左側、電化柱に白い表示が見えていますが、これ下り列車の桜徐行開始点です。(貨物列車は対象外でしょうから、正式な徐行信号機ではないです。)


北白川(701系・583系)
おれ1946 2008/4/20(日)17:51:00 No.extra-20080420174756
【1】
上りの701系6両編成。
438M 普通 仙台→白石
セン701-1000・2+2+2=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約242B,960×640pix,Jpeg90%
20080420-15:29/東北本線 北白川
【2】
復路の快速「ふくしま花見山」仙台行き。北上していく列車なので、なかなか順光になりません。
9571M 快速「ふくしま花見山」福島→仙台
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約242B,1050×700pix,Jpeg90%
20080420-15:29/東北本線 東白石〜北白川

こすごう 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 4月20日(日)20時45分52秒 eatkyo148165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
管理人殿はまだ北陸潜伏なのでしょうか。
こちら日曜日は福島県を越えて宮城県入りしておりました。
午前の遅い時間以降は大河原〜船岡の一目千本桜に行っていましたが、その前に朝イチは越河に行っておりました。ここ、上り列車の撮影地として有名ですが、まだ行ったことありませんでして....駅から30分弱かかりました。
東京から300kmくらいの距離ですが、貨物列車も思いのほか頻繁に来ます。
画像は定番上り列車ではなく逆の下り列車。朝のうちは曇っていた(一時パラッと降りました。)もので、全方位撮影可能でした。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



E491系 East-i_E 鶴見駅1
おれ1946 2008/4/24(木)08:39:21 No.extra-20080424083833
23日に鶴見線など East-i_E による検測が行われました。
【1】
高架の鶴見線ホームにて。鶴見線205系との並び。
試9094 試運転 大川→鶴見
カツE491・3B
1415 各駅停車 鶴見→扇町
ナハ205-1100・3B/T15
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/320sec,P/約152KB,800×600pix,Jpeg90%
20080423-13:48/鶴見線 鶴見駅
【2】
クヤE490-1 の前頭部。鶴見に到着した状態なのでパンタグラフは上昇 → こちらが先頭になると画像のパンタグラフを下げて走ります。
試9094 試運転 大川→鶴見
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/400sec,P/約118KB,600×800pix,Jpeg90%
20080423-13:49/鶴見線 鶴見駅
【3】
車止め側から見たE491系と鶴見線205系との並び。E491系の車高が低いことが分かります。
1415 各駅停車 鶴見→扇町
ナハ205-1100・3B/T15
試9094 試運転 大川→鶴見
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約139KB,800×600pix,Jpeg90%
20080423-13:48/鶴見線 鶴見駅





E491系 East-i_E 鶴見駅2ほか
おれ1947 2008/4/24(木)08:41:34 No.extra-20080424084002
【1】
車体側面のロゴ。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約77.3KB,800×600pix,Jpeg90%)
【2】
クヤE490-1。前頭カメラの画像が見えます。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約71.9KB,800×600pix,Jpeg90%)
【3】
クモヤE491-1 車体側面。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約62.0KB,600×800pix,Jpeg90%)
【4】
近影。2コ消灯しているような。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約69.1KB,640×480pix,Jpeg90%)
【5】
鶴見産業道路の歩道から。
試9096 試運転 海芝浦→鶴見
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約189KB,600×800pix,Jpeg90%
20080423-14:27/鶴見線 弁天橋〜鶴見小野



E491系 East-i_E 鶴見小野,八丁畷
おれ1948 2008/4/25(金)10:03:03 No.extra-20080425095801
【1】
試9096 が鶴見で折り返してきた 試9097 。浜川崎に向かい、浜川崎で進行方向を変えて今度は東海道貨物線で地上の鶴見に向かう行路....ということは、鶴見発鶴見行きか?
試9097 試運転 鶴見→浜川崎
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv/約176KB,800×600pix,Jpeg90%
20080423-14:40/鶴見線 鶴見小野駅
【2】
浜川崎から鶴見に向かう。天気は晴れ間が覗いたり曇ったり。
試9863 試運転 浜川崎→鶴見
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv/約190KB,600×800pix,Jpeg90%
20080423-15:34/南武線(東海道貨物線) 八丁畷駅
参考までに↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e491katsu-s9863_hatchounawate2.jpg
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-2/3),1/80sec,P/約154KB,800×600pix,Jpeg90%
20080423-15:35/南武線(東海道貨物線) 八丁畷駅
【3】
鶴見からの折り返し。
試9864 試運転 鶴見→川崎貨物
カツE491・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv/約112KB,640×480pix,Jpeg90%
20080423-15:46/南武線(東海道貨物線) 八丁畷駅


回9334M マリC3+Mzc143
おれ1949 2008/4/25(金)16:00:54 No.extra-20080425155709
大変お世話になりました。
取り急ぎアップ。
今晩は簗場泊。
Re: 回9334M マリC3+Mzc143 (返信1)
おれ1949 2008/4/27(日)20:31:44 No.extra-20080425155709.1
マリ189系C3編成がクモヤ143を編成中間に挟んで津田沼から北長野に向けて上越線・信越本線経由で回送されました。
一説によると廃車回送とのこと。
【1】
回9334M 回送 (津田沼,新宿,大宮)宮内→北長野(一部推定)
マリ189・9B/マリC3 + Mzc145・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約304B,1050×700pix,Jpeg90%
20080425-12:44/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
回9334M 回送 (津田沼,新宿,大宮)宮内→北長野(一部推定)
マリ189・9B/マリC3 + Mzc145・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約170B,1050×700pix,Jpeg90%
20080425-14:04/信越本線 二本木〜関山
新潟県内ご一緒した皆様お疲れさまでした&ありがとうございました。
当初計画では岩原カーブ(イン側)、直江津進入、関山防雪林バックの3回撮影でしたが、思いがけず鯨波での撮影ができました。
....慌ただしかったですが....まぁこういう時は腹が減っても気になりません。
ちなみに岩原カーブですが、思いのほか気温が低く電池消耗が甚だしかったため、構図は万全でしたがシャッター切れませんでした〜。(ToT)

快速「ムーンライト信州81号」N103
おれ1950 2008/4/27(日)21:21:13 No.extra-20080427211945
関山から長野、神城経由で簗場入り。季節はずれの民宿を拝み倒して宿泊させてもらいました。(でも夕食が一通り出てきたのはスゴい。)
朝4時過ぎ起床で歩いて現地入り。
8421M 快速「ムーンライト信州81号」新宿→白馬
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080426-05:20/大糸線 海ノ口〜簗場


大糸線E127-100系その1
おれ1951 2008/4/27(日)21:51:20 No.extra-20080427215027
【1】
朝の下りワンマン快速。国道沿い除雪基地から見下ろす耕作地の菜の花は1割かそれ以下くらいしか咲いていませんでした。
1323M 快速 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約234KB,640×960pix,Jpeg90%
20080426-05:42/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
養鱒場近くの桜ごしに見る下りの南小谷行き。
1325M 普通 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080426-06:24/大糸線 海ノ口〜簗場


大糸線E127-100系その2
おれ1952 2008/4/27(日)21:55:14 No.extra-20080427215148
【1】
南小谷からの上り一番列車。このあたり休耕田に菜の花を植えている模様。
1330M 普通 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約239KB,960×640pix,Jpeg90%
20080426-06:33/大糸線 簗場〜海ノ口
【2】
海ノ口駅より南小谷方、国道沿いの3本の桜が咲いていました。
1332M 普通 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約241KB,960×640pix,Jpeg90%
20080426-07:23/大糸線 簗場〜海ノ口



大糸線E127-100系その3
おれ1953 2008/4/27(日)22:13:54 No.extra-20080427221259
【1】
木崎湖をバックに大糸線を北上する下り 1327M 。石原畑踏切での撮影ですが、画面左下に一部見えている樹木の枝がとうとう切られたようで、撮影は容易になりました。
1327M 普通 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約151KB,750×500pix,Jpeg90%
20080426-07:38/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
石原畑踏切〜西海ノ口踏切にて。
324M 普通 南小谷→松本
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約141KB,750×500pix,Jpeg90%
20080426-08:12/大糸線 簗場〜海ノ口
【3】
西海ノ口踏切にて。
1327M 普通 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約140KB,750×500pix,Jpeg90%
20080426-08:31/大糸線 海ノ口〜簗場

ムーンライト信州81号 回送 N103 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 4月27日(日)22時34分50秒 eatkyo103225.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
金曜日は大変お世話になりました。ありがとうございます。
こちら関山でお別れした後は信越本線を南下して長野に出て、白馬行きバスにて大糸線の神城に出て、大糸線で簗場へ南下して泊という行程だったのですけれど、手持ち3月号時刻表に掲載の時刻と実際のバス運行時刻が変わっていて さぁ大変。冬のスキーシーズンが終わって増便体制から通常の運行規模に戻っていたのでした。
翌日は朝から簗場〜海ノ口にかけて場所を変えながら撮影。時折細かい雨が降るのにはチト参りましたが、なんとか画像のムーンライト回送まで持ちこたえました。
この時期、この「ムーンライト信州81号」関係を大糸線で撮っていますが、今シーズンはマリC編成ではないので、この季節感とナノ189系との組み合わせは新鮮に感じました。
今シーズンの沿線で気づいたことですが、大町市で「全国菜の花サミットin信州・大町」が開催される関係もあるのか、菜の花が植えられた耕作地が目に付きました。
【撮影データ】
回9326M 回送(「ムーンライト信州81号」) 白馬→松本(長野)
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約120KB,750×500pix,Jpeg90%
20080426-08:37/大糸線 簗場〜海ノ口
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急「ウイングエクスプレス
おれ1954 2008/4/27(日)23:06:26 20080427230545
前回運転時はマリE257-500系充当でしたが、今シーズンはモトE257系9両編成です。
25日が運転初日、2日目の土曜日は何やらヘッドマーク状のものを掲出して走ったようですが、今日は普通の姿....って、阿佐ヶ谷での撮影じゃ普段の特急「あずさ」,「かいじ」と見た目は何も変わりありません。
【1】
9027M 特急「ウイングエクスプレス」八王子→成田空港
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080427-05:35/中央本線 阿佐ヶ谷駅
営業運転は成田空港行きの片道のみ。
http://www.jreast-timetable.jp/0804/train/18000/18270.html
折り返しは回送で、DJ誌によると新宿行きの回送ですから、新宿到着後は中央線特急に継承される運用と思われます。
酒々井の中線で1時間以上も時間調整してから上っていく呑気な?回送ダイヤ。
【2】
回9026M 回送(「ウイングエクスプレス」)成田空港→新宿
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080427-08:58/総武本線 佐倉〜物井


快速「エアポート常磐」
おれ1955 2008/4/27(日)23:55:13 20080427234947
年末年始に初めて運転された臨時快速「エアポート常磐」が、このGWにも春臨で設定されました。前回運転と同じOM101編成が起用されています。ヘッドマークも健在で前回と同じ。
【1】
沿線風景は前回運転時とすっかり変わりました。
9863M 快速「エアポート常磐3号」上野(我孫子)→(成田)成田空港
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,78mm/約220KB,750×500pix,Jpeg90%
20080427-05:32/成田線 安食〜下総松崎
【2】
前回運転時は日の入りが早く撮りにくかった4号。今回は安食鉄橋でも撮れますが側面は逆光になります。ってんで正面からドカンと。
9864M 快速「エアポート常磐4号」成田空港(成田)→(我孫子)上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約141KB,700×1050pix,Jpeg90%
20080427-17:03/成田線 安食〜小林
雑報:安食鉄橋の近く県道交差点にコンビニ(7ELEVEN 本埜長門橋店)がオープンしました。オーナーによると2月末に開店したとのこと。店内にちょっとした飲食スペースもあるので冬場は重宝するかも。


コツE233-3000系 東海道本線
おれ1956 2008/4/28(月)20:48:03 20080428203552
営業運転開始の初日にチラ見して以来、マトモに撮っておりませんでした。
【1】
848M 普通 熱海→東京
コツE233-3000・5+10=15B/← E51 + E01
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080428-14:12/東海道本線 川崎駅
【2】
839M 普通 東京→平塚
コツE233-3000・10+5=15B/← E01 + E51
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約200KB,810×540pix,Jpeg90%
20080428-15:06/東海道本線 新子安駅


快速「足利藤まつり」両毛線大平下
おれ1957 2008/4/29(火)12:01:09 20080429115803
【1】
OM102充当の1号。
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,93mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080429-09:54/両毛線 栃木〜大平下
【2】
こちら3号はOM103充当でしたが何故か所定の絵幕ではなく「臨時」字幕掲出での運転。
9446M 快速「足利藤まつり3号」上野(小山)→桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,93mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080429-10:27/両毛線 栃木〜大平下


快速「足利藤まつり」両毛線思川
おれ1958 2008/4/29(火)18:09:28 20080429180642
【1】
順光になるので後打ち。
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080429-15:59/両毛線 小山〜思川
【2】
第2思川橋りょうを行く4号。往路3号では「臨時」文字幕掲出での運転でしたが、折り返し運用の4号では所定の絵幕掲出でした。
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,35mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080429-17:00/両毛線 思川〜小山
撮影後はさすがに思川駅まで歩いて帰る気力もなくタクシー呼びました。

快速「足利藤まつり4号」OM103
大島時生 at 4/29(火) 18:30:15 No.ec183189-20080429182659
昨年に続き2往復体制で運転されている両毛線への臨時快速「足利藤まつり号」。
今シーズン、大宮車(元シマ車)はコレと「エアポート常磐」とに充当されフル稼働となっています。
今日の往路「足利藤まつり3号」、文字幕「臨時」掲出で運転されましたが折り返しの4号は無事?所定の専用絵幕掲出となりました。(文字幕「臨時」掲出というのも珍しい部類なのかも。)
両毛線内、復路便の撮影はなかなか順光になる線形ではないので悩ましいところですが、後打ちで狙ってみました。
思川あたり麦の耕作地が広がっていますので、編成サイド気味に構図下半分が緑の麦畑、というのもイケるかもしれません。
【撮影データ】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO%3d100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,1shot,35mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080429-17:00/両毛線 小山〜思川

快速「ムーンライトながら」390M
おれ1959 2008/4/30(水)07:50:49 20080430075006
まだちょっと時期的に早かったようです。
5時前の川崎にて。ISO=1600 で何とか。
390M 快速「ムーンライトながら」大垣→東京
シス373・3+3+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080430-04:49/東海道本線 川崎駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月