2008年5月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



特急「あずさ71号」マリC4
おれ1960 2008/5/3(土)08:18:43 No.extra-20080503081534
GW後半の初日、雨降りの朝となりました。
撮影時は概ね小雨状態。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ189,183・9B/マリC4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約432KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080503-07:15/中央本線 相模湖駅



ML信州〜臨あずさ回送N103
おれ1961 2008/5/3(土)21:33:36 No.extra-20080503213316
山梨DCでよくSL撮影をした酒折〜石和温泉の横根跨線橋に行って来ました。
狙うは夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」の後回送で、臨時特急「あずさ81号」の前回送でもある 回9458M のN103編成。
相模湖と異なり山梨県内は道路も概ね乾いており、昼頃には日が照ってきて蒸し暑くなりました。
回9458M 回送(「ムーンライト信州81号」,「あずさ81号」) 白馬→新宿
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約425KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080503-09:49/中央本線 酒折〜石和温泉
甲府10:05発の特急「あずさ8号」まで撮影してから酒折駅まで移動したのですが、案の定 10:25発の下り普通列車には間に合いませんでした。




塩崎韮崎その1
おれ1962 2008/5/3(土)22:02:40 No.extra-20080503220209
【1】
小淵沢行きの「ホリデー快速ビューやまなし号」215系。橋側歩道がチョイと邪魔ですがトンネル抜け出て鉄橋を渡るというシチュエーションがイイです。ちなみに時間無くて塩崎からタクシーで現地入りしました。980円。
9591M「ホリデー快速ビューやまなし」千葉→小淵沢
チタ215・10B/NL-3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080503-11:31/中央本線 塩崎〜韮崎
【2】
変わって上り列車狙いのアングル。被写体の列車は停車駅の少ない14号。
14M 特急「スーパーあずさ14号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約180KB,750×500pix,Jpeg90%
20080503-12:08/中央本線 韮崎〜塩崎




塩崎韮崎その2
おれ1963 2008/5/3(土)22:03:42 No.extra-20080503220316
【1】
朝の臨時特急「あずさ71号」で松本へ下った編成が回送で帰ってきました。
回9476M 回送(「あずさ71号」) 田沢→日野
マリ189,183・9B/マリC4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約272KB,960×640pix,Jpeg90%
20080503-12:41/中央本線 韮崎〜塩崎
【2】
215系が続いて上ってきます。今シーズンのダイヤでは石和温泉まで上ってくるとのこと。
回9592M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし」) 富士見→石和温泉
チタ215・10B/NL-3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約199KB,810×540pix,Jpeg90%
20080503-12:49/中央本線 韮崎〜塩崎
薄い雲がかかる空模様でしたので、比較的撮りやすかったです。



快速「足利藤まつり1号」OM102「草津」絵幕
おれ1964 2008/5/4(日)12:22:40 No.extra-20080504122022
朝のうちは曇っていましたが、少しずつ雲がとれてきました。周囲の田んぼでは田植えをしています。(既に黄緑色になっているところは麦が育っています。)
両毛線の大平下〜岩舟間、東友田踏切にて。
何故か「草津」絵幕を掲出の「足利藤まつり1号」。相変わらず幕は不調かOM102編成....幕ズレしていなかったのは幸い。
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約363KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080504-09:55/両毛線 大平下〜岩舟




快速「足利藤まつり3号」と快速「足利大藤まつり号」
おれ1965 2008/5/4(日)12:25:17 No.extra-20080504122322
【1】
OM103編成充当で専用の絵幕を掲出している3号。前回撮った時は「臨時」字幕でした。
9446M 快速「足利藤まつり3号」上野(小山)→桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約229KB,960×640pix,Jpeg90%
20080504-10:29/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
福島県からはるばる常磐線と水戸線を経由してやって来た臨時快速「足利大藤まつり号」。485系K60編成の充当で、ヘッド幕は「臨時」字幕でした。
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約230KB,960×640pix,Jpeg90%
20080504-10:46/両毛線 大平下〜岩舟



返り咲き?Pトップ 9738レ
おれ1966 2008/5/4(日)18:42:14 No.extra-20080504184052
DJ誌に記載の通り、GW恒例の臨時快速「EL&SL奥利根号」で本日の上りから高崎以南の電気機関車がEF60からEF65に交代しました。聞くところによると先頃、検査から上がってきて間もないとのことです。
貨物運用などで話題を振りまいていましたが、これから暫くは旅客会社の運用に専念する....のかな?
9738レ 快速「EL&SL奥利根号」水上→上野
タカ12系座席客車・6B + EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080504-17:48/高崎線 新町〜神保原




京葉臨・サワ489系,セン583系 その1
おれ1967 2008/5/5(月)19:55:35 No.extra-20080505195434
GWということで繁忙期ですが、武蔵野線〜京葉線には団臨の設定がありました。
【1】
ボンネット編成のサワ489系。H04編成ですがグリーン車を抜いたモノクラス6両編成。何か理由があってわざわざいつもの編成を組み替えたのかどうか不明。
9765M 団臨[金503]敦賀(長岡,大宮)→(西船橋)東京
サワ489・6B/H04(サロ欠) クハ489-2 モハ489-15 モハ488-15 モハ489-14 モハ488-14 クハ489-502 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080505-07:11/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
こちらは恒例のセン583系。喜多方から来ていますが、さすがにヘッドマークが「あいづ」なんていうハプニングは無し。西船橋にて後続の東京行き直通快速に追い越されてしまうダイヤです。
9743M 団臨[仙502]喜多方(郡山,大宮)→(西船橋)東京
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080505-07:20/武蔵野線 船橋法典駅




京葉臨・サワ489系,セン583系 その2
おれ1968 2008/5/5(月)19:57:12 No.extra-20080505195611
【1】
船橋法典でセン583系を撮影後、後続の東京行き直通快速にて先回りできるため、葛西臨海公園にて迎え撃ち。
このダイヤパターンって、3月ダイヤ改正以降、通常よくあるパターンなのでしょうか。
9742M 団臨[仙502]喜多方(郡山,大宮,西船橋)→東京
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080505-07:52/京葉線 葛西臨海公園駅
【2】
サワ489系の折り返し回送。
回9761M 回送(団臨[金503]) 東京→(西船橋)東大宮操
サワ489・6B/H04(サロ欠)
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg85%
20080505-08:07/京葉線 葛西臨海公園駅



京葉臨セン583系 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 5月 5日(月)19時59分24秒 eatkyo147091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。コチラ朝のうちは千葉県内におりました。天気予報では9時前後に晴れマークがありましたが、概ねそんな天気だったようです。あまり晴れるとこの時間帯の葛西臨海公園は側面は逆光っぽくなるのですけれど、このときはほど良く曇りました。
春休みと違って、この時期は団臨は少な目なのですが、さすがは京葉線。舞浜方面へは朝のうち夜行が2本入りました。
コイツがココに居る、ということは、磐越西線「あいづライナー」には485系「あかべぇ」が活躍中ということですね....最近は磐越西線で583系充当時ばかり撮っているので、逆に「あかべぇ」は撮っていないような感じです。
回9741M 回送(団臨[仙502]) 東京→(西船橋)東大宮操
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約177KB,780×520pix,Jpeg90%
20080505-08:21/京葉線 葛西臨海公園駅
この後、木更津団臨を撮りながら大移動したのですが、天候が芳しくなく本命は撃沈同等状態。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




木更津団臨マリ183系×2
おれ1969 2008/5/5(月)20:43:55 No.extra-20080505204323
マリ31とマリ32が共に木更津への団臨(おそらくは潮干狩り臨)に充当されました。
【1】
9131M 団臨[北506]本庄(大宮)→木更津
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約252KB,960×640pix,Jpeg90%
20080505-09:12/武蔵野線 西船橋駅
【2】
9125M 団臨[浜502]青梅(立川,新宿)→木更津(君津)
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約197KB,960×640pix,Jpeg90%
20080505-09:35/総武本線 市川駅
青梅から来るのに輸送番号は「浜」というのも、ちょっと奇妙。




特急「かいじ188号」マリC4
おれ1970 2008/5/5(月)20:45:04 No.extra-20080505204435
春臨で二日間の運転日が設定された臨時特急「かいじ188号」。マリC編成9両の充当です。
スジは比較的速達便っぽい定期の特急「スーパーあずさ18号」の続行で甲府を発車するもので、臨時「かいじ」らしく?停車駅は一箇所だけ変則的で、山梨市を通過。
車輌は最近イロイロ噂のあるマリC4編成でした。
【1】
送り込み回送を「ぶどうの丘」( http://www.budounooka.com/index.php )から。
回9559M 回送(特急「かいじ188号」) 豊田→甲府
マリ189,183・9B/マリC4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,85mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080505-13:38/中央東線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【2】
営業運転の新宿行き。
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
マリ189,183・9B/マリC4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約195KB,900×600pix,Jpeg90%
20080505-14:31/中央東線 勝沼ぶどう郷駅




ビューやまなし・かいじ180号
おれ1971 2008/5/5(月)20:46:12 No.extra-20080505204545
17時を過ぎて時々小雨がパラついた天気も安定してきましたが、相変わらず日照は乏しく....明日撮った方が光線条件良いのかも。
【1】
明日まで千葉行きでの運転。215系を充当の「ホリデー快速ビューやまなし」。
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→(新宿)千葉
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約195KB,900×600pix,Jpeg90%
20080505-17:11/中央東線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
本命は臨時特急「かいじ180号」。が、あまりの露出ナシに撃沈。
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080505-17:31/中央東線 勝沼ぶどう郷駅



Re: ええでな特急Vol.63 - 大島時生 2008/05/06(Tue) 08:08 No.2908
平地では桜の季節は過ぎて新緑の季節になりましたね。
梅雨入り前までが撮影には好条件。
冬場に撮影で足を運んだところに、この季節また行ってみるのも良いかも。
今朝は久しぶりに夜行急行を使って妙高入りしています。
脇野田あたり、訪れるたびに新幹線駅の工事が進んでいます。(といって、コンクリート柱が見えないアングルで狙っていますが。)
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約125KB,900×600pix,Jpeg90%
20080506-07:01/信越本線 脇野田駅



N102「妙高1号」関山あたり
大島時生 at 5/6(火) 23:03:10 No.ec183189-20080506230216
カレンダー上では6日が連休最終日ですが、天気が良さそうなので信越本線に出かけてきました。
N103編成が中央東線の多客臨運用に就く一方、N101とこのN102は通常の「妙高号」運用で、3本フル稼働となっています。
このあたり沿線は耕作地が多いのですが、本格的に田んぼに手を入れるのはこの頃からのようです。
3321M 普通「妙高1号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO%3d100)f4.5(-2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約328KB,1050×800pix,Jpeg90%
20080506-09:05/信越本線 関山〜二本木




快速「妙高ミズバショウ号」(往路)
おれ1972 2008/5/6(火)23:06:24 No.extra-20080506230544
新潟から直通する全車指定席の臨時快速「妙高ミズバショウ号」。車内がカーペット敷きの「NO.DO.KA」充当で、このGW後半に運転日が設定されました。
【1】
9322M 快速「妙高ミズバショウ号」新潟→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv/約139KB,800×600pix,Jpeg90%
20080506-10:09/信越本線 二本木〜関山
【2】
9322M 快速「妙高ミズバショウ号」新潟→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約272KB,1050×800pix,Jpeg90%
20080506-10:10/信越本線 二本木〜関山

Re: 快速「妙高ミズバショウ号」(往路) (返信1)
おれ1972 2008/5/7(水)07:01:55 No.extra-20080506230544.1
【2】
誤:1050×800pix
正:1050×700pix
この車両、意外に白っぽいので順光で撮るには露出に気を遣います。
愛称名にもあるミズバショウと組み合わせて撮られた方、居るのでしょうか....と思ったら、どうも愛称名のミズバショウとは駅から離れた「いもり池」のミズバショウのようで。
http://www.jrniigata.co.jp/osusume/gwtrain/gw-train.html



信越本線 434M 115系6両編成
おれ1973 2008/5/6(火)23:08:25 No.extra-20080506230653
線路の東側にある丘陵から俯瞰していて、下りの普通列車115系が来ました。10時過ぎで6両編成が運用されているんだ、と思いつつシャッターを切ったのですが、改めて見てみると(デジカメなのでその点便利。)6両固定編成だし、クハのWC窓や特に各車車端部の側窓配置を見ればわかるように、いつもの1000番台車ではありません。どうやら中央東線の普通列車によく使われているC編成を多客対応か何かで信越本線の普通列車に充当しているようです。
まぁ冬場ではないですから、電動車の雪切室など耐寒耐雪構造のハードな装備は無くても構わないということなのでしょう。
434M 普通 長野→直江津
モト115・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約453KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080506-10:21/信越本線 関山〜二本木

Re: 信越本線 343M 115系6両編成 (返信3)
おれ1973 2008/5/7(水)06:50:23 No.extra-20080506230653.3
快速赤羽行き さん へ
> 115系C編成は2007年3月18日付で長野総合車両センターに
ありゃ。これは失礼。1年前に115系はゴッソリ松本から長野に移っていたんですね。(松本所属はE351とE127-100が大半で、あとの国鉄型はクモハ123-1とクモヤの計2両だけですか。)長野115系の300番台車も意外と数が少ないことも判明。
かすみ製作所 さん へ
> タイトル「434M」じゃなくて「343M」
こっちも間違えとるがな。
山信越の編成増強というと、以前は「妙高号」用の189系を普通列車に充当して、捻出した115系3両を他の115系3両に増結して6両編成に、ということが見られましたが、今シーズンは189系が中央東線臨時特急運用の関係で既にフル稼働のため、こんなことになったのでしょうかねぇ。なお、臨9346M ですが115系3両編成でした。以前乗った時(中越沖地震の当日)には115系2両編成だったので、やはり今シーズンもこの界隈で珍しい同編成の登板かと思いましたが、115系の3両編成でした。
と、いうことで、合わせて訂正。
誤:信越本線 434M 115系6両編成
正:信越本線 343M 115系6両編成
誤:434M 普通 長野→直江津 , モト115・6B
正:343M 普通 長野→直江津 , ナノ115・6B
お騒がせしました。m(_ _)m




N102「妙高4号」
おれ1974 2008/5/6(火)23:10:17 No.extra-20080506230904
1号で下ったN102編成が折り返してきた、長野行き「妙高4号」3324M 。
【1】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/500sec,Tv/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20080506-10:50/信越本線 二本木〜関山
【2】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080506-10:50/信越本線 二本木〜関山




「NO.DO.KA」回送(「妙高ミズバショウ号」)
おれ1975 2008/5/6(火)23:29:18 No.extra-20080506232851
妙高高原に到着した往路の臨時快速「妙高ミズバショウ号」の編成は、復路の妙高高原発車まで直江津まで1往復の回送にて疎開しています。
ということで、運転日には妙高高原〜直江津の区間で1日に2往復「NO.DO.KA」が見られることになります。
【1】
回9345M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 妙高高原→直江津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1.0),1/500sec,Tv/約191KB,720×960pix,Jpeg90%
20080506-10:56/信越本線 関山〜二本木
【2】
回9345M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 妙高高原→直江津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080506-10:56/信越本線 関山〜二本木




信越本線臨時快速 9346M
おれ1976 2008/5/7(水)08:12:52 No.extra-20080507081051
春臨でGW後半の5月5,6日に運転日が設定された 9346M 長野行き。愛称名もなく充当車両も115系3両編成と地味な存在。停車駅は直江津、高田、新井と妙高高原から長野の各駅。この日は電照幕が前面「快速」側面「長野」の各字幕表示で運転されました。
【1】
9346M 快速 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3,1/640sec,M/約169KB,800×600pix,Jpeg85%
20080506-11:44/信越本線 二本木〜関山
【2】
9346M 快速 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080506-11:45/信越本線 二本木〜関山
昼近くになると側面逆光気味。日照もトップライト。この後は線路の反対側で撮って、関山駅まで戻りました。




信越本線 436M 115系6両編成
おれ1977 2008/5/8(木)08:17:11 No.extra-20080508081637
直江津行き 343M の折り返し、長野行き 436M で115系の6両固定編成です。
陽ざしの向きから、線路の西側から撮影しています。ちょうど線路の下をくぐる道路の脇あたりにて。
【1】
346M 普通 直江津→長野
ナノ115・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080506-12:37/信越本線 二本木〜関山
【2】
346M 普通 直江津→長野
ナノ115・6B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0(-1.0),1/1000sec,Tv/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20080506-12:37/信越本線 二本木〜関山




鯨波1
おれ1978 2008/5/9(金)08:33:23 No.extra-20080509083234
【1】
復路の大阪行き臨時特急「ふるさと雷鳥」は5月6日のみ運転。全区間乗ると約7時間かかるようです。
長岡10分、柏崎5分など、信越本線内では余裕のあるダイヤ....北陸本線以遠では1分程度の停車時間ばかりなので、乗車に手間取り時間がかかることを考慮したものではないようです。柿崎での客扱いのない運転停車など謎のダイヤ。先行の定期普通列車 1342M に追いつかないための措置か?
9030M 特急「ふるさと雷鳥」新潟→大阪
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/800sec,Tv,AI Servo,420mm/約254B,700×1050pix,Jpeg90%
20080506-15:39/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
臨時特急「ふるさと雷鳥」の続行で新井に向かう快速「くびき野2号」。長岡で6分停車するものの「ふるさと雷鳥」より速く新潟〜直江津の所要時間は2時間。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/640sec,Tv,MF,600mm/約225B,1050×700pix,Jpeg90%
20080506-15:56/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波・北越8号 T-12 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 5月 9日(金)08時34分26秒 eatkyo489029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
GWの最後は鯨波に行って来ました。狙いは6日のみ運転の大阪行き特急「ふるさと雷鳥」サワ489系でしたが、現地の天候が良く過ごしやすいため、日没近くまで鯨波で過ごしました。
夕方近くになって光線が少し朱くなって....この時間帯に赤色とクリーム色の国鉄特急色が来れば良い発色が期待できるところ。ですが被写体はカヌ色T-12。撮影地点の歩道は交通量の多い国道脇で好奇の目に晒されますが、順光になる向きから望遠レンズでドカンと狙い。
意外と陽差しが強かったようで、少し日焼けしました。今度の土日は関東雨っぽいそうで。
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T-12
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約129B,780×520pix,Jpeg90%
20080506-16:57/信越本線 鯨波〜青海川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




鯨波2
おれ1979 2008/5/9(金)08:36:12 No.extra-20080509083505
【1】
復路の臨時快速「妙高ミズバショウ号」。もう上り列車は順光になる日向きではないです。
9325M 快速「妙高ミズバショウ号」妙高高原→新潟
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080506-17:38/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080506-18:02/信越本線 鯨波〜青海川




常磐線集約臨651系,485系
おれ1980 2008/5/10(土)13:01:41 No.extra-20080510125833
【1】
朝の常磐線を行く特急型651系....今日は集約臨の運用のため、前部LEDに「臨時」表示を掲げて4両編成にて本線を営業運転。
9444M 集約臨 (勝田)水戸→上野
カツ651・4B/K209
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約228B,1050×700pix,Jpeg90%
20080510-05:58/常磐線 我孫子駅
【2】
こちらも集約臨。K60とK40の併結した485系の長い編成。
9442M 集約臨 (勝田)水戸→上野
カツ485・6+4=10B/← K60 + K40
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約255B,960×640pix,Jpeg90%
20080510-06:23/常磐線 我孫子駅
ネタがマイナーだったのか、天気が良くなかったからなのか、朝早かったからなのか、我孫子には他に撮影者見あたらず。




相模湖・多客臨(「華」,M50)
おれ1981 2008/5/10(土)13:06:12 No.extra-20080510130224
【1】
富士急線に直通の臨時お座敷列車で全車指定席の快速「お座敷富士芝桜号」。小山485系「華」の充当です....が、天気悪いので紫色の発色良くないです。(しかもハイビーム喰らっているし。)
9569M 快速「お座敷富士芝桜号」新宿→河口湖
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(----),1/400sec,M,MF,135mm/約199KB,750×500pix,Jpeg90%
20080510-08:49/中央東線 相模湖駅
【2】
お馴染み「ホリデー快速河口湖1号」のラッピング中M50編成。
8571M トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(----),1/320sec,M,MF,165mm/約267KB,960×640pix,Jpeg90%
20080510-09:09/中央東線 相模湖駅



相模湖・団臨「和」E655系
おれ1982 2008/5/10(土)13:16:49 No.extra-20080510131404
天気は悪かったのですが、雨が大降りにならないうちに来ました。復路の撮影は難しいような。
9013M 団臨[東557]大船(新宿)→甲府
オクE655・5B/「和」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/160sec,M,MF,185mm/約422KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080510-09:27/中央東線 相模湖駅




雨降り新子安 コツE233・雨降り蕨 OM102
おれ1983 2008/5/11(日)08:20:39 No.extra-20080511081803
午後になって雨降り。
【1】
今日も 848M に充当される運用に。国府津の虎の子、E233-3000系。
848M 普通 熱海→東京
コツE233-3000・5+10=15B/← E51 + E01
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約221KB,960×640pix,Jpeg90%
20080510-14:08/東海道本線 新子安駅
300mmでチョイ足りないので小細工してあります。(そもそも15両編成ケツまで入らないのですが。)
【2】
団臨運用で上野に来ていたOM102が午後になって折り返し復路の営業運転。以前ならば高崎に到着後、高崎から新前橋か籠原に回送されるところですが、今は東大宮操がネグラなので、大宮まで回送で戻って来る運用。
9835M 団臨[高521]上野→高崎
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,115mm/約246KB,960×640pix,Jpeg90%
20080510-15:41/東北本線 蕨駅
ということで、この日は終日駅撮りばかり。




日光集約臨H102
おれ1984 2008/5/11(日)16:19:28 No.extra-20080511161453
【1】
栗橋から東武線、上今市下車で出かけました。上今市から現地まで徒歩10数分。早足でないとキツいです。
8841M 集約臨 平塚(品川,宇都宮)→日光
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080511-12:49/日光線 今市〜日光
【2】
昼過ぎから天気は雨から曇らしい、とのことでしたが、栃木県まで北上すると雨の上がりが遅いようで。
それでも撮影のためカメラ構えている短時間なら傘無くても耐えられるような降り方でした。奥日光では雪が降ったそうですが、ここはもちろん雨。
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,品川)根府川
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,130mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080511-13:29/日光線 日光〜今市
参考までに、日光線の107系を。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/107yama-846m_imaichi.jpg
正面貫通扉と連結面側窓下に茶色いステッカーを貼っています。
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約244KB,960×640pix,Jpeg90%
20080511-13:41/日光線 日光〜今市
そういえば日光線も改札で Suica が使えるようになりました。



※(後日記載):画像のみ。




雨上がり両毛線思川
おれ1985 2008/5/11(日)18:25:08 No.extra-20080511181906
【1】
雨は上がったのですが、夕方近くで日照が欲しいのに黒い雲。
846M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/160sec,P/約217KB,960×720pix,Jpeg95%
20080511-16:57/両毛線 小山〜思川
【2】
前回ココを訪れた時には、まだ緑一色だったイメージの麦畑ですが、ここは少し実りつつあるようで色が違います。
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/400sec,Tv,MF,80mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080511-17:00/両毛線 思川〜小山



N101「妙高2号」クハ183-1528 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 5月13日(火)08時37分11秒 eatkyo490096.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
比較的朝が早い唯一の"快速"3322M「妙高2号」....この日はN101編成でした。先頭は クハ183-1528 。飾り帯の位置が低いヤツですワ。朝日に照らされた前頭部サイド、よくよく見れば「asama」ならぬ「azusa」ロゴの跡が。
3322M 快速「妙高2号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/25sec,P/約190KB,780×1040pix,Jpeg90%
20080506-05:15/信越本線 直江津駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





E351系「中央ライナー9号」東京駅
おれ1986 2008/5/17(土)01:23:47 No.extra-20080517012304
下り中央ライナーで唯一の12両編成はE351系を充当の9号 3579M 八王子行き。
【1】
ホームに貼付けてある乗車位置目標のステッカー。基本的には東京駅2番線からの発車ですが、ダイヤ乱れ時に急遽番線変更となっても対応できるよう、1番線と2番線の両方に貼ってありました。
【2】
12両対応とはいえホームいっぱいいっぱいに停まるE351系。ヘッドマークはLEDによる文字表記で号数は表示されません。
【3】
22時半に東京駅を発車。

Re: E351系「中央ライナー9号」東京駅 (返信1)
おれ1986 2008/5/17(土)17:42:21 No.extra-20080517012304.1
【1】
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/10sec,AUTO/約56.7KB,360×480pix,Jpeg85%
20080516-22:19/中央本線 東京駅
【2】
3579M「中央ライナー9号」東京→八王子
モトE351・8+4=12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),0.3sec,P/約134KB,750×1000pix,Jpeg90%
20080516-22:26/中央本線 東京駅
【3】
3579M「中央ライナー9号」東京→八王子
モトE351・8+4=12B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/20sec,P/約109KB,1000×750pix,Jpeg90%
20080516-22:31/中央本線 東京駅
この他、側面の電照幕も撮りたかったのですが、金曜夜につきライナー券もよく売れており(撮ると側面ガラス窓を通して中の乗客も写ってしまいますので)電照幕の箇所で空席が見つからなかったため断念。





ニイ485-3000 R-27 佐渡ロングライド
おれ1987 2008/5/17(土)01:25:32 No.extra-20080517012439
上野23:00始発の団体専用臨時列車。乗客は輪行袋を携えた人が多いので調べてみたら、以前にも運転された「佐渡ロングライド」参加者用の、びゅう専用列車「佐渡ロングライドエキスプレス」でした。そういえば以前にも撮ったことあるような。
「2008スポニチ佐渡ロングライド210」↓
http://www.sado-longride.com/index.html
新潟支社びゅう旅行商品↓
http://www.jrniigata.co.jp/view/page/36.html
http://www.jrniigata.co.jp/view/page/images/36.pdf
【1】
発車番線は地上13番線。隣は 22:50 発の 4015M 特急「あかぎ15号」高崎行き。
【2】
充当車両は485系3000番台車で、ATS-Pを搭載したR-27編成が起用されていました。ヘッドマークはLEDで「臨時」を表示。
【3】
ホーム旅客案内LEDにも団体専用臨時列車ですが、一部略称で愛称名が表示されていました。

Re: ニイ485-3000 R-27 佐渡ロングライド (返信1)
おれ1987 2008/5/17(土)17:43:03 No.extra-20080517012439.1
【1】
9726M 団臨[新505]上野→新潟
ニイ485-3000・6B/R-27
4015M 特急「あかぎ15号」上野→高崎
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/100sec,P,1shot,50mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080516-22:48/東北本線 上野駅
【2】
9726M 団臨[新505]上野→新潟
ニイ485-3000・6B/R-27
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/160sec,P,1shot,50mm/約121KB,640×960pix,Jpeg90%
20080516-22:50/東北本線 上野駅
【3】
撮影データ略
(Canon EOS 5D 約156KB,750×1000pix,Jpeg90%)





新宿わかしおマリC1・集約臨マリG1
おれ1988 2008/5/18(日)11:47:35 No.extra-20080518114259
【1】
てっきり255系が来ると思いきや国鉄特急色が来ました。
回9050M 回送(「新宿わかしお」) 津田沼→新宿
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,155mm/約152KB,750×500pix,Jpeg90%
20080517-06:53/中央本線 信濃町駅
【2】
続いて集約臨の回送で「ニューなのはな」が来ました。
回9382M 回送(集約臨) 津田沼→(新宿)小淵沢
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約164KB,750×500pix,Jpeg90%
20080517-06:57/中央本線 信濃町駅
【3】
回9050M の折り返しは安房鴨川行きの臨時特急「新宿わかしお」9051M 。
市ヶ谷〜飯田橋の外濠沿いにて狙いましたが4月頃と状況変わっており、やたら桜の木の幹だけ目立つ構図に。
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→(千葉)安房鴨川
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約150KB,750×500pix,Jpeg90%
20080517-07:26/中央本線 市ヶ谷〜飯田橋



中央東線・立場川 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 5月18日(日)11時55分37秒
ご無沙汰しております。
土日で山梨長野方面へ出撃していますが、長野県内(といっても場所によりけりでしょうが)はさすがに少し気温が低くて快適です。
久しぶりにココ来ましたが、やや雲多めで山並みは明瞭に見えないのと、場所的な制約で八ヶ岳を画面内に入れ込むのは断念。
中央東線でロクヨン1000は まま 見かけますが、サイド気味に狙って長い車体が分かるようなアングルが今のお気に入りです。
(土曜日撮影昼前・信濃境〜富士見)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




立場川・"いろどり",215系
おれ1989 2008/5/18(日)20:36:12 No.extra-20080518203444
朝にマリC1、485系「ニューなのはな」集約臨を撮った後、引き続き信濃町にて、千葉始発の臨時快速「いろどり山梨八ヶ岳」を撮ったのです
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-9322m-irodoriyamanashiyatsugatake_shinanomachi1.jpg
が、快速東京行きE233系にカブられ撃沈。
9322M 快速「いろどり山梨八ヶ岳」千葉→(新宿)小淵沢
ナノ485・6B/N201「いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(----),1/400sec,M,MF,200mm/約212KB,960×640pix,Jpeg90%
20080517-08:28/中央本線 信濃町駅
この列車、中央本線を下っていく途中、甲斐大和(10:10〜10:24)と酒折(10:48〜11:05)にて運転停車があり、特に酒折では普通列車に追い越されてしまうというダイヤ....車内設備がウリの列車ですから、少しでも長い時間乗車できるっていう解釈もありますけれど。
【1】
とりあえず立川〜富士見で特急券奮発(竜王までなら比較的安い特急料金なのですが。)して先回り。
回9587M 回送(「いろどり山梨八ヶ岳」) 小淵沢→松本
ナノ485・6B/N201「いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080517-11:51/中央本線 信濃境〜富士見
【2】
松本行き「いろどり」回送の後に、富士見まで回送の「ホリデー快速ビューやまなし」215系が来ます。
回9591M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし」) 小淵沢→富士見
チタ215・10B/NL3
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080517-12:11/中央本線 信濃境〜富士見




回送「いろどり山梨八ヶ岳」復路
おれ1990 2008/5/18(日)21:01:59 No.extra-20080518210121
富士見で撮影後は駅までのんびり昼食でもとりたいところですが、後の行程もあるので岡谷に移動。
岡谷で若干時間があったので釜口水門(諏訪湖から天竜川が流れ出るところ)見て、それから大急ぎで移動してココの跨線人道橋まで行きました。着後間もなくターゲットが塩嶺トンネル抜けて進来して来たので、時間ギリギリ。
【1】
回9588M 回送(「いろどり山梨八ヶ岳」) 松本→小淵沢
ナノ485・6B/N201「いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約282KB,960×640pix,Jpeg90%
20080517-13:59/中央本線 みどり湖〜岡谷
【2】
岡谷手前で撮影後は岡谷駅に戻って上りの普通列車で移動。
やって来たのは茅野止まりの列車だったのですが、茅野で下車後に駅前のタクシー使って1駅先の青柳まで。
この列車、中線で55分も停車するダイヤです。
回9588M 回送(「いろどり山梨八ヶ岳」) 松本→小淵沢
ナノ485・6B/N201「いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm/約202KB,960×640pix,Jpeg90%
20080517-15:05/中央本線 青柳駅
ちなみに回送列車でしたがヘッドマークは営業運転時のものを掲出したままでした。
画像ではわかりにくいのですが、可変式で画像が切り替わるしアニメーションは入っているし動画も仕組まれたものでした。
DVDプレーヤとディスプレイを組み合わせたヘッドマークならでは、といったところ。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-k9588m_aoyagi2c.jpg
撮影データ略
(Canon EOS 5D 約582KB,750×2000pix,Jpeg90%)

Re: 回送「いろどり山梨八ヶ岳」復路 (返信1)
おれ1990 2008/5/19(月)12:31:32 No.extra-20080518210121.1
参考までにクロ481-1502の"愛称表示装置指令器"。DVDディスクを挿入する場所は分かりませんでした。予め「回送」,「いろどり」,「試運転」は表示できるようになっているモヨウ。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nano-n201-k9588m-dvd_aoyagi.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約100KB,800×600pix,Jpeg90%)



回送「いろどり山梨八ヶ岳」青柳撮影会 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 5月18日(日)21時43分2秒 eatkyo155214.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
かつてマリC編成充当の「ムーンライト信州」折り返し回送が長時間停車するのでチョイ有名だった青柳駅ですが、この土日は「いろどり」展示会・撮影会になっていました。
幸い回送列車であるにもかかわらず、可変式のヘッドマークは営業運転時のものを掲出、天気は時々曇で撮りやすかったです。
(ちなみに9両編成マリC編成ですと、下りホームと中線・上りホームがズレていることから、編成の後側から撮れないのですが、この列車は6両編成なのでOK。)
回9588M 回送(「いろどり山梨八ヶ岳」) 松本→小淵沢
ナノ485・6B/N201「いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,70mm/約373KB,800×1200pix,Jpeg90%
20080517-15:11/中央本線 青柳駅
こうして見るとクロは1500番台車の特徴でもあった屋根上2灯ヘッドライトを取り去った跡があるのが分かります。
もっともコレ取ったためトンネル断面の小さい中央東線でも走れる、ということらしいですが。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





小淵沢進入×3
おれ1991 2008/5/18(日)22:14:48 No.extra-20080518221409
【1】
画像は「モモずきん」が右下から回転しながら左へ出てくる途中なので、上下ひっくり返っています。
回9588M 回送(「いろどり山梨八ヶ岳」) 松本→小淵沢
ナノ485・6B/N201「いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約154KB,700×1050pix,Jpeg90%
20080517-15:50/中央本線 小淵沢駅
【2】
モハの車端に乗ると爆音を楽しめます。
9064M 特急「はまかいじ」松本→横浜
チタ185-200・7B/B3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080517-16:12/中央本線 小淵沢駅
【3】
小淵沢進入時には既に「ホリデー快速ビューやまなし」を掲出していました。
回9594M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし」) 富士見→小淵沢
チタ215・10B/NL3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080517-16:16/中央本線 小淵沢駅
コレに乗って韮崎まで移動し、土曜の夜は韮崎泊。

Re: 小淵沢進入×3 (返信1)
おれ1991 2008/5/19(月)12:32:05 No.extra-20080518221409.1
補足説明
「画像は」とは、この485系「いろどり」編成の前面にあるディスプレイのことを指しています。紛らわしい表現でスミマセン。





回送「風っこ八ヶ岳高原」DD16+キハ48風っこ
おれ1992 2008/5/18(日)22:56:49 No.extra-20080518225600
中込から野辺山への送り込み回送を八千穂〜高岩にて撮影。10コマ以上シャッター切りました。(こうなると class6 のSDHCが欲しいなぁ。)
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547

Re: (返信1)
おれ1992 2008/5/19(月)12:33:18 No.extra-20080518225600.1
回送区間でもDD16にヘッドマークは付けっぱなしです。若番11号機が起用されていました。
【1】
回9522レ 回送(「風っこ八ヶ岳高原」) 中込→野辺山
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約132KB,750×500pix,Jpeg90%
20080518-09:31/小海線 八千穂〜高岩
【2】
回9522レ 回送(「風っこ八ヶ岳高原」) 中込→野辺山
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約141KB,750×500pix,Jpeg90%
20080518-09:31/小海線 八千穂〜高岩
【3】
回9522レ 回送(「風っこ八ヶ岳高原」) 中込→野辺山
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約150KB,750×500pix,Jpeg90%
20080518-09:31/小海線 八千穂〜高岩



団臨「華」信越本線 黒姫
おれ1993 2008/5/18(日)23:01:21 No.extra-20080518230102
正午過ぎなので前面逆光ですが、まぁガングロっぽいんで目立たないかな。

Re: 団臨「華」信越本線 黒姫 (返信1)
おれ1993 2008/5/19(月)12:34:39 No.extra-20080518230102.1
バックの山が意外に?よく見えていました。これから田植えの場所もあり、新緑がキレイです。
回9314M 回送(団臨[西501]) 妙高高原→長野
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約416KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080518-12:37/信越本線 黒姫〜古間




浦和線路切換・新 京浜東北 北行
おれ1994 2008/5/18(日)23:13:14 No.extra-20080518231233
土曜の夜から日曜日の15時頃まで大規模に線路切換工事が行われていました。
土曜の夜に人身事故があってヒヤっとしたそうですが(....京王は不発弾処理で一時運休、その後予定より早く運転再開したのにその後で人身事故発生だったとか。京急蒲田は大丈夫だったのでしょうか)。
大宮到着が15時過ぎだったので、試運転には間に合いませんでした。

Re: 浦和線路切換・新 京浜東北 北行 (返信1) おれ1994 2008/5/19(月)12:44:35 No.extra-20080518231233.1
【1】
列番不明 各駅停車 ??→大宮
ウラ209・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,50mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080518-15:32/東北本線(京浜東北線) 浦和駅
【2】
列番不明 各駅停車 ??→大宮
ウラ209・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080518-15:42/東北本線(京浜東北線) 浦和駅
※後日補遺
【1】1322C 各駅停車 大船→大宮
【2】1422A 各駅停車 大船→大宮




新宿わかしおマリC1代走
おれ1995 2008/5/18(日)23:19:16 No.extra-20080518231845
土曜日だけかと思いましたが日曜日も255系に代えてマリC1編成が充当されていました。
日曜日18時前、津田沼駅にて。

Re: 新宿わかしおマリC1代走 (返信1)
おれ1995 2008/5/19(月)12:45:29 No.extra-20080518231845.1
【1】
9058M 特急「新宿わかしお」安房鴨川(千葉)→新宿
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,98mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080518-17:51/総武本線 津田沼駅
【2】
9058M 特急「新宿わかしお」安房鴨川(千葉)→新宿
マリ189,183・9B/C1
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,35mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080518-17:54/総武本線 津田沼駅




特急「あやめ91,92号」マリC2
おれ1996 2008/5/24(土)21:25:34 No.extra-20080524212504
今シーズンは1往復のみの設定。初日はマリC2編成が充当され、ヘッドマークは「特急」表示を掲出しました。
前年は往路で鹿島神宮に到着後、一旦は延方まで回送してから鹿島サッカースタジアムへ編成留置のための回送をしていましたが、今シーズンは回送で延方には来なくなりました。
【1】
9035M 特急「あやめ91号」新宿→鹿島神宮
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080524-10:22/成田線 下総神崎〜大戸
【2】
9036M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→新宿
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080524-15:44/鹿島線 鹿島神宮〜延方
ちなみに千マリ211系や113系などに掲出のポスターでは183系0番台車絵入りマーク掲出の「イメージ」写真になっています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ayame9192-poster.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約188KB,800×600pix,Jpeg90%)




回送「風っこ八ヶ岳高原」DD16+キハ48風っこ
おれ1997 2008/5/25(日)11:51:11 No.extra-20080525114815
この日は霧雨。
【1】
回9522レ 回送(「風っこ八ヶ岳高原」) 中込→野辺山
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f2.8( 0.0),1/250sec,P/約184KB,800×600pix,Jpeg90%
20080525-08:44/小海線 中込駅
【2】
回9522レ 回送(「風っこ八ヶ岳高原」) 中込→野辺山
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080525-09:31/小海線 八千穂〜高岩





快速「風っこ八ヶ岳高原1号」野辺山
おれ1998 2008/5/25(日)18:16:48 No.extra-20080525180813
八千穂で撮影後、野辺山まで移動して迎え撃った小淵沢始発の「風っこ八ヶ岳高原1号」野辺山行きと、入れ換えして機回しした4号の編成。
【1】
野辺山駅からJR最高地点の踏切まで20分強。降っていた雨が弱まって雲の隙間から陽が出たと思えばパラパラと降り始めてと、安定しない天気。少し遅れ気味で野辺山行きが来ました。ヘッドライトをモロに拾ってしまいました。
9221レ 快速「風っこ八ヶ岳高原1号」小淵沢→野辺山
キハ48 1541 キハ48 547 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約220KB,800×1200pix,Jpeg90%
20080525-13:05/小海線 清里〜野辺山
【2】
野辺山に着いた1号は折り返し4号に。「モモずきん」入り特設のサボが掲げられていました。
9224レ 快速「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f4.0( 0.0),1/320sec,AUTO/約121KB,960×720pix,Jpeg90%
20080525-13:39/小海線 野辺山駅
【3】
野辺山が始発の4号は3番線からの発車。3番線の一部は待合室建物とホーム縁端の離れが小さいため、風っこ編成の停車位置はホームの小淵沢寄りでDD16はホームからはみ出している故、駅では停車中をホームからは撮れない状況。
9224レ 快速「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f2.8( 0.0),1/250sec,AUTO/約116KB,600×800pix,Jpeg90%
20080525-13:40/小海線 野辺山駅




快速「風っこ八ヶ岳高原」小淵沢
おれ1999 2008/5/25(日)18:23:48 No.extra-20080525181751
野辺山で4号の3番線据え付け状況を見た後、上り普通列車で小淵沢に移動。大カーブのイン側まで徒歩20分以上。キャパシティーの大きい撮影地だけあって、のんびりと撮れました。
【1】
9224レ 快速「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080525-14:55/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【2】
9223レ 快速「風っこ八ヶ岳高原3号」小淵沢→野辺山
キハ48 1541 キハ48 547 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,85mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080525-15:36/小海線 小淵沢〜甲斐小泉



快速「風っこ八ヶ岳高原4号」 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 5月25日(日)18時21分58秒 nfmvno001003136.dd.ppp.infoweb.ne.jp
先週に引き続きまたもや小海線に遠征しました。
行く前から心配してきいていた天気予報、昼には天気回復するかと企んでいましたが、やはやはり15時頃にならないと安定しませんでした。
この日、野辺山駅から最高地点往復、小淵沢駅から小海線大カーブのイン側往復と、午後は結構歩きましたので、明日は筋肉痛で会社休みたいです。(冗談はさておき。)
久しぶりに小海線での撮影をしましたが、沿線は意外に田植えが遅くて、この時期にネタがあれば格好の撮影対象になりそうです。(ちなみに小淵沢ICは小海線大カーブまで1kmくらいですよね....と煽ってみるww)
9224レ 快速「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,50mm/約139KB,780×520pix,Jpeg90%
20080525-14:55/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「いろどり山梨八ヶ岳」回送
おれ2000 2008/5/25(日)18:36:39 20080525183352
小海線の風っこ3号を撮ったらすぐに場所移動。
雲の多い天気を逆手にとって全方位撮影可能というので跨線橋の脇から。上り列車は東南東に向くので本当ならばモロ逆光となる向きです。
回9588M 回送(「いろどり山梨八ヶ岳」) 松本→小淵沢
ナノ485・6B/N201「いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約377KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080525-15:49/中央本線 信濃境〜小淵沢

Re: 快速「いろどり山梨八ヶ岳」回送 (返信2)
おれ2000 2008/5/26(月)07:15:15 No.extra-20080525183352.2
新しい掲示板に移行してからは1投稿で最大6画像まで貼れるようになりましたので、カウントの進み具合は鈍化する筈ですが、容量が増えた分を画像のサイズに振り向けたので、あんまり鈍化しなかったような気がします。
六K さん の近所は冬場以降、ちょっと御無沙汰していますが、夏の「マリンブルーくじらなみ」より前にまた足を運んでみたいと思っております。(そういえば昨年は7月アタマに「夢空間」を撮っていました。)
例年と異なり今年は6月3日から土樽駅の改良工事
http://www.jrniigata.co.jp/080425tutitaru.pdf
があるのが要注意といえば要注意かも。(土合かと思い込んでいたら土樽だったんですねぇ。)



Re: ええでな特急Vol.64 - 大島時生 2008/05/31(Sat) 23:09 No.2918
もうすぐ6月、梅雨入り間近。
いっそ北海道にでも逃亡....したいくらいですが、なかなかそういうワケにもいきませんでして。
今日は夕方近くになれば雨も止んで、と予想していたのですが、16時過ぎでは弱い霧雨。
絵入りマークはないけれど、この地に9両の長い国鉄特急色の編成というのは貴重かも。
長い編成だけに天気が悪いと乗車率が心配というオチもありますが。
9036M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→新宿
189・9B/マリC2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約95.5KB,780×520pix,Jpeg90%
20080531-16:12/成田線 大戸〜下総神崎
撮影後に急いで片づけたのですが、案の定、続行の上り普通列車には間に合いませんでした。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月