2008年7月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



甲138ロクヨン1005+209系訓練車
おれ2030 2008/7/3(木)14:08:01 No.extra-20080703140421
詳細は別途。モハ39ユニットの改造と思われます。「YOKOHAMA」,「Training Center」とクリーム色の帯の中に書かれていました。
篠ノ井線の田沢にて。
Re: 甲138ロクヨン1005+209系訓練車 (返信1)
おれ2030 2008/7/5(土)00:36:36 No.extra-20080703140421.1
【1】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f8( 0.0),1/100sec,AUTO/約167KB,800×600pix,Jpeg90%
20080703-13:16/篠ノ井線 田沢駅
【2】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f9( 0.0),1/100sec,AUTO/約128KB,800×600pix,Jpeg90%
20080703-13:17/篠ノ井線 田沢駅
【3】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
← EF64 1005 + 横浜支社訓練車209系改造2B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f3.5( 0.0),1/500sec,AUTO/約185KB,800×600pix,Jpeg90%
20080703-13:33/篠ノ井線 田沢駅

甲138ロクヨン1005+209系横浜訓練車 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 7月 3日(木)14時37分15秒 nfmvno001003229.dd.ppp.infoweb.ne.jp
そろそろ季節も春から夏ですね。
夜勤明けの3日、中央線ネタが降って湧いてきたので出かけてきました。詳細は不明ですが、横浜支社向け訓練車のようです。
新白河の研修センターには4両編成がいますがそちらは車体新製。先の東京支社向け および この横浜支社向けは長野に廃車回送された京浜東北線用209系の有効活用のようです。
ステンレス車にクリーム色の帯、というのは今まで例がなかったカラーだと思います。
牽引するは旅客会社の双頭連結器装備ロクヨン1000かと思いきや、貨物会社のロクヨン1000でした。訓練車は密着連結器ではなく自動連結器装備なので難なく連結していました。
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f10( 0.0),1/100sec,AUTO/約198KB,800×600pix,Jpeg90%
20080703-13:19/篠ノ井線 田沢駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


甲138ロクヨン1005+209系訓練車2
おれ2031 2008/7/3(木)18:39:58 No.extra-20080703183846
ところ変わって中央本線すずらんの里。
青柳中線に停車中のところを定期上り普通列車で追い越し先回り。
Re: 甲138ロクヨン1005+209系訓練車2 (返信1)
おれ2031 2008/7/5(土)00:37:04 No.extra-20080703183846.1
【1】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080703-15:41/中央本線 すずらんの里駅
【2】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,1 shot,50mm/約141KB,720×480pix,Jpeg90%
20080703-15:41/中央本線 すずらんの里駅

甲138ロクヨン1005+209系横浜訓練車 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 7月 3日(木)19時00分54秒
お久しぶりです。
しなの24 さん がアップしていますように本日午後、中央東線をこんなのが上っていきました。旅客会社による配給列車ではなく貨物会社の甲種輸送なんですねぇ。
特殊貨物検査票が貼ってあったので、これによると輸送番号[甲138]なのだそうです。
まぁ、車両としての籍はなく車両の形をした機械をオンレールで運ぶ、という扱いなのでしょう。
肝心な(否、カマの方が肝心なんだが。)ぶら下がっているブツは横浜支社向け訓練車であると聞きました。
画像は酒折。



甲138ロクヨン1005+209系訓練車3
おれ2032 2008/7/3(木)21:38:41 No.extra-20080703213806
続いて酒折駅。ホームの起点方、前寄りの停止位置でした。
Re: 甲138ロクヨン1005+209系訓練車3 (返信1)
おれ2032 2008/7/5(土)00:37:33 No.extra-20080703213806.1
【1】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/250sec,P,1 shot,50mm/約168KB,750×500pix,Jpeg90%
20080703-17:23/中央本線 酒折駅
【2】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/100sec,P,1 shot,39mm/約166KB,750×500pix,Jpeg90%
20080703-17:25/中央本線 酒折駅
【3】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
横浜支社訓練車209系改造2B + EF64 1005 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/100sec,P,1 shot,35mm/約147KB,750×500pix,Jpeg90%
20080703-17:26/中央本線 酒折駅


甲138ロクヨン1005+209系訓練車4
おれ2033 2008/7/3(木)21:40:10 No.extra-20080703213918
比較的停車時間が長い山梨市駅。酒折と違って中線と上り本線の間に電柱が建っていないので、スッキリ見通せます。
後から狙ったカット、よくよく見れば線間にSL運転時の停止位置目標が残っています。
Re: 甲138ロクヨン1005+209系訓練車4
おれ2033 2008/7/5(土)00:38:02 No.extra-20080703213918.1
【1】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
← EF64 1005 + 横浜支社訓練車209系改造2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/250sec,P,1 shot,50mm/約223KB,960×640pix,Jpeg90%
20080703-18:02/中央本線 山梨市駅
【2】
9476レ[甲138]長野→(八王子)東大宮操(一部推定)
← EF64 1005 + 横浜支社訓練車209系改造2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/250sec,P,1 shot,50mm/約237KB,960×640pix,Jpeg90%
20080703-18:03/中央本線 山梨市駅
Re: 甲138ロクヨン1005+209系訓練車4
おれ2033 2008/7/5(土)22:58:49 No.extra-20080703213918.3
車体の帯に「YOKOHAMA」と書かれていたので、横浜支社向けのものだとは分かっていましたが、なぜ東大宮操行きなのか分からず疑問だらけでしたが、どうやら東大宮操で一泊してからおそらく武蔵野線経由で横須賀線へ向かったようですね。
まぁ久里浜もそんなにしょっちゅう訪れている駅ではありませんので今はどうなっているのか分かりませんが、確か意外と広い構内で奥手の方に訓練車が置いてあったと記憶しています。
東大宮、久里浜ときたら、今度は新秋津でしょうね....千葉とか高崎にはこのテのものは無かったと思うのですが、何せ長野にタネ車は豊富にありますから、長野や新潟も含めて配備する、なんてことにはならないか。
ちなみに車輪にチョークで「Mc208−39」とか書いてありましたので、今回のはモハの39ユニットがタネ車のようです。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+209training-9476_sakaori5.jpg


トタ189系M50編成「かいじ187号」
おれ2034 2008/7/5(土)00:54:11 No.extra-20080705005238
山梨DCは終わったばかりですが、モモずきんラッピングのままのM50編成が金曜夜の臨時特急に充当。
そもそも電照幕は「かいじ」を持っていないらしく、字幕「特急」掲出での運転でした。
【1】
9057M 特急「かいじ187号」新宿→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6(----),1/250sec,M,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080704-20:34/中央本線 中野駅
【2】
9057M 特急「かいじ187号」新宿→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.6(----),1/250sec,M,MF,50mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080704-20:35/中央本線 中野駅


日光線団臨[東747]E655系
おれ2035 2008/7/5(土)13:16:22 No.extra-20080705131436
篠ノ井線にも行きたかったのですが、このネタも捨てがたく....。
期待していた天気と異なり陽差しもあったのですが、このあたり10人前後が撮りに来ていました。
Re: 日光線団臨[東747]E655系
おれ2035 2008/7/5(土)19:04:07 No.extra-20080705131436.1
【1】
9013M 団臨[東747]上野→(宇都宮)日光
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080705-09:38/日光線 今市〜日光
【2】
回9814M 回送(団臨[東747]) 日光→(宇都宮)上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080705-10:22/日光線 日光〜今市
Re: 日光線団臨[東747]E655系
おれ2035 2008/7/5(土)22:59:48 No.extra-20080705131436.3
ここの黄緑色は稲ですねぇ。田植えされて間もなくは鳥除けネットが張られていた時期があり、撮影者には少々目障り....撮り(鉄)除けネットだってか?....でしたが、今日はスッキリと視界が広がっていました。
下りの撮影は北原通路踏切で、月蔵寺の近く。上りの撮影は小峰ヶ原踏切で、今市小学校からすぐ。ちなみに撮影後は上今市から下今市に出て、新宿直通の特急「きぬがわ4号」に乗りました。
東武の駅なのに、新宿直通特急の特急券はJRスタイルだったのは意外。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ticket-kinugawa4.jpg
右側は車内販売でSuica利用した時のレシートで、下の方に列車名が入っています。

Re: ええでな特急Vol.67 - 大島時生 2008/07/06(Sun) 00:53 No.2971
日光線に行って来ました。
往路の撮影時、見慣れぬ電車の出現に、すぐ近くの田んぼを手入れしていたオジさんもチョイびっくり。
日光での折り返しは回送で、下りポイントから上りポイントへゆっくり移動。
踏切脇のこの地点、上り列車用の定番だと思っていたのですが、この時は自分一人でした。(200mくらい奥側に10人弱くらい居ました。)画面右端あたり家が一軒建ったので、135mmくらいないと抜けませぬ。
回9814M 回送(団臨[東747]) 日光→(宇都宮)上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約143KB,780×520pix,Jpeg90%
20080705-10:22/日光線 日光〜今市
ウチの板にアップしたのと連写1コマ前です。

Re: スイッチバック街道惜別羽尾号
管理人だす 2008/7/5(土)23:00:53 No.extra-20080705202859.1
いや、すごい人出ですね。それでもキチンと押さえてあるのは撮影地キャパシティーが大きいということでしょうか。
動画も拝見しましたが、聖高原行き、結構なスピードで走ってくるものですね。よく聞いていないとクモユニの音が判別できないかも。というか、クモユニも力行していたのでしょうか。4M1Tというと、ちょっと強力な編成です。
3つのスイッチバックのうち、唯一旅客扱い有るのが姨捨駅ですが、例によって駅弁の販売があったようです。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20080703obasute.jpg
「〜43年の歴史に幕
の内弁当」
ならぬ、幕の内 風 弁当 というのが気になりますが、あのあたり列車で行くと食べ物の調達は難しいでしょうから、きっと完売したことでしょう。


平塚団臨ナノ189系N102編成
おれ2036 2008/7/6(日)19:29:58 No.extra-20080706192836
立川から平塚への団臨に充当のナノ189系N102編成。編成は前日に豊田入りしており、当日朝に豊田から立川へ。
しかし立川から客扱いせずに南武線、武蔵野線経由で鶴見まで回送で1往復して9時前後に再び立川に舞い戻り、鶴見経由で平塚までが往路の営業運転。
【1】
回送で鶴見往復の復路。府中本町構内で武蔵野線から南武線に渡りきったところの 回9437M 。
この撮影後に南武線上りで次の撮影地へ移動開始。
回9437M 回送(団臨[東924]) 鶴見→立川
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約259KB,960×640pix,Jpeg90%
20080706-08:34/(武蔵野線・)南武線 府中本町
【2】
馬入川を渡るN102「あさま色」編成。
ちなみに平塚は七夕祭り開催で混雑。
9831M 団臨[東924]立川(鶴見)→平塚
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080706-10:43/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚


馬入川・団臨せせらぎ・快速アクティーE217系
おれ2037 2008/7/6(日)19:53:46 No.extra-20080706195250
せっかく平塚駅から15分近く歩いてきたので、N102編成以外の列車も。
ちなみにこの日は河原が七夕祭り( http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/tanabata/index.htm )のための無料駐車場になっており、有料のシャトルバス(\100)も運行されていたので楽して駅まで移動できたのですが( http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/tanabata/map.htm )
、気づくの遅くて結局往復とも徒歩。
【1】
両毛線の伊勢崎から横浜への団臨に充当された485系お座敷電車「せせらぎ」。横浜で団体客を降ろした後、編成を疎開させるため国府津まで走らせたもので、平塚の七夕祭りとは関係ないモヨウ。11時前には熱海へ向かう団臨往路の「やまなみ」も下っていきましたが、こちらは東海道貨物線経由でした。
9837M 団臨[高709]伊勢崎(鶴見)→国府津
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,90mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080706-11:11/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚
【2】
東京 10:33の下り快速アクティーはE217系またはE233-3000系充当の列車。この日はE217系。
3755M 快速アクティー 東京→熱海
コツE217・10+5=15B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080706-11:29/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚


団臨[水701]ひまわり号(復路)E531系
おれ2038 2008/7/6(日)20:12:28 No.extra-20080706201153
東北本線を、といっても大宮までの区間でしたが、走った常磐線用E531系。
団臨運用で勝田から上野折り返しで大宮まで1往復。編成の疎開先は東大宮操ならばあり得るハナシですが、何故か大宮から尾久まで1往復の回送を設定。故に、上野ないし尾久から大宮まで都合2往復したようです。
「ひまわり号」ということで、注目されるのはヘッドマーク。E531系にヘッドマークの類は期待できないというのがホンネでしたが、助手席側前面窓ガラスに「ひまわり号 enjoyいばらき」のマークを掲出していました。でも何故前後で縦横違うの??
【1】
復路の送り込みで尾久から大宮へ。無事にカブられず。
回9555M 回送(団臨[水701]) 尾久→大宮
カツE531・10B/K412
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080706-16:47/東北本線(京浜東北線) 川口駅
【2】
大宮から上野に向けて南下する復路の営業運転。
9554M 団臨[水701]大宮→(上野)勝田
カツE531・10B/K412
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080706-17:16/東北本線(京浜東北線) 西川口駅




横浜総合訓練センター105系
おれ2039 2008/7/8(火)07:16:08 No.extra-20080708071344
日曜日の様子。敷地外からの撮影です。
【1】
仙石線で活躍していた105系が総合訓練センターの訓練車(機械扱い)として久里浜に居ます。塗色は255系ふう、というか青森485-3000系ふう?
奥が起点方、クハ105-601 クモハ105-601 です。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約148KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
各車のナンバー表記。車両扱いだった頃のものが存置されています。今回置き換え用に209系から改造されたものとは異なる点です。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約95.0KB,640×960pix,Jpeg85%)
【3】
留置位置の関係で架線柱ほか視界を遮りますが、クモハ側の顔は拝むことが出来ます。
前面窓下が踏切事故対策で強化をされていること、保安装置はATS-SNを装備されていたことが分かります。イルカのワンポイントイラストつき。
普段は無人の訓練センター敷地に関係者以外が立ち入らないよう後述の通り防犯カメラの設備もありますが、ここにも「カメラ監視中」の注意書きがあります。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約101KB,600×800pix,Jpeg85%)
【4】
久里浜構内にある横浜総合訓練センターの入口門扉。
久里浜駅は線路・ホームの東側にしか地上の駅舎がなく、駅の西側に位置する訓練センターへの行き来は南側にある踏切を回ってこなければなりません。
訓練センター門扉から駅構内を横切って久里浜駅ホームへ行くことがないよう、訓練センターの敷地はフェンスで囲われ門扉も鍵がかけられ、防犯カメラの設備もありました。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約99.6KB,480×640pix,Jpeg85%)


横浜訓練センター209系
おれ2040 2008/7/8(火)07:17:28 No.extra-20080708071647
日曜日の様子。敷地外からの撮影です。
【1】
乗換こ線橋から見た209系改造の訓練車(機械扱い)。
民地(JR社宅敷地跡か?)の裏手あたりにつき駅の西側からは殆ど見られません。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約258KB,800×600pix,Jpeg90%)
【2】
駅の西側、訓練センター門扉から奥を覗き込むとモーターカーのカゲに隠れるように209系が見えます。甲種輸送時に連結器は自動連結器でしたが、画像で分かるように密着連結器に変わっています。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約224KB,800×600pix,Jpeg90%)

団臨ニイ485R-27岩原
おれ2041 2008/7/12(土)09:59:56 No.extra-20080712095601
あと一週間もすれば(早いところでは)夏休みでしょうか。
東京では今日、比較的晴れていましたが、ここ岩原カーブは(まぁまぁ明るい)曇。ですが時々少し明るくなる天気。
越後湯沢駅から現地入りしてみたら、ひのばし さん がいらっしゃいました。(撮影後に駅まで送ってもらいましたスミマセン)
ターゲットは新津から上ってくる昼行団臨。もと「はくたか」用のR-27編成でした。
9774M 団臨[新706](越後石山)新津→(大宮,西船橋)東京
ニイ485-3000・6B/R-27
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080712-09:18/上越線 岩原スキー場前〜越後中里


北越3号T13・北越6号T11
おれ2042 2008/7/12(土)15:28:00 No.extra-20080712152457
【1】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約64KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080712-13:09/信越本線 長鳥〜塚山
【2】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f9.0(-2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080712-14:18/信越本線 長鳥〜越後広田
Re: 北越3号T13・北越6号T11
おれ2042 2008/7/12(土)20:26:22 No.extra-20080712152457.1
訂正
【1】
誤:約64KB
正:約264KB
長鳥の踏切は今回初めて行きました。左奥にホームが見えます。


くびき野2号T17・団臨「せせらぎ」鯨波
おれ2043 2008/7/12(土)20:38:56 No.extra-20080712203830
長鳥の撮影地と越後広田の撮影地の様子を見てきた後、鯨波に来ました。例年ならば夏らしい色の海が迎えてくれるのですが、今日は曇り。ちなみに雨には降られませんでした。
【1】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約228KB,960×640pix,Jpeg90%
20080712-15:57/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
9336M 団臨[長701]越後湯沢(宮内)→長野
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約254KB,960×640pix,Jpeg90%
20080712-16:07/信越本線 鯨波〜青海川
輸送番号は長野支社のもの。団体乗車は高崎から越後湯沢までと越後湯沢から宮内・直江津経由で長野まで、と思われます。
3372M の続行で来ました。

鯨波下見 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 7月12日(土)20時39分52秒 117-102-169-127.nplus-net.jp
岩原ではお世話になりました。今晩はドコに潜伏でしょうか。
来週から海水浴場も混み合うでしょうが、一足早く鯨波の様子を見に行きました。(ちなみにバス転回場の横の駐車場、今日は無料でした。)
例年通りで、あまり変わりないと思いますが、中越沖地震で目隠しのコンクリート壁が倒れた公衆トイレは使えるようになっているようです。(あれが無いと"立ち○ョン"を余儀なくされてしまいますので....。)
そろそろ梅雨明けの声も聞こえてきそうです。ちなみに今日の都心は急変化の天気で大変だったそうで....。
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約254KB,960×640pix,Jpeg90%
20080712-16:07/信越本線 鯨波〜青海川
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

※(後日記載):画像のみ。


くびき野5号T17・トワイライトExp.
おれ2044 2008/7/12(土)20:47:47 No.extra-20080712204723
国道沿いのラーメン屋で早めの夕食をとって、再び夕方の線路沿いへ。
夕方には晴れるかと思いましたが、結局は雲がかかったままでした。明日は晴れるかな??今晩は柏崎駅前泊。
【1】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080712-17:57/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
〜 EF81 104 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/500sec,M,MF,120mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080712-16:28/信越本線 青海川〜鯨波

Re: ええでな特急Vol.68 - 大島時生 2008/07/14(Mon) 14:58 No.2979
ぼちぼち学生サンの夏休みですね。社会人にはそんな長い休みは無いのですが、せめて空調の効いた職場にでも出かけて....否、クルービズとやらで必ずしも快適じゃないワイ。
緑と山の画像に対抗して?こちら青と海の画像で。
前日と天気が変わって、午前半日で日焼けしました。もう梅雨明けしたかのような天気。冬場は憎い海風も、この時は心地よいです。でも本当に暑い時は熱風をかき回すのでカンベンして欲しい....というか、このクソ暑いのに何待ってんの?と一般人に見られるのが関の山。毎年のことなので駐車場管理人のオジサンは呆れて眺めているようですが。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約150KB,780×520pix,Jpeg90%
20080713-07:43/信越本線 青海川〜鯨波


北越1号T13・くびき野3号T16
おれ2045 2008/7/14(月)16:18:19 No.extra-20080714161711
土曜日と変わって夏本番の天気。1週間後から約1ヶ月間は海水浴客で砂浜も賑わうことでしょう。
撮影日は日曜日でしたが、7時台から午前中に順光となる貨物列車は 7:36 , 8:52 , 9:22 , 10:22 の4本見られました。10:22 のは逆方向の臨時快速と時間が近接しているので気になるところではあります。
【1】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080713-08:59/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3737M3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg85%
20080713-10:43/信越本線 青海川〜鯨波


北越2号T14・北越3号R編成
おれ2046 2008/7/14(月)16:19:41 No.extra-20080714161856
昨年は中越沖地震の発生で柏崎地区は大変なことになっていましたが、1年経ってまた夏がやってきました。
13日午前中には地元の方十数名でバス転回場あたり草刈りが行われています。
参考までに↓
ともに上段が8時頃、下が10時頃です。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20080713kujiranami1.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約105KB,640×960pix,Jpeg85%)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20080713kujiranami2.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約183KB,640×960pix,Jpeg85%)
その他雑報
柏崎観光案内
http://www.uwatt.com/index.html
19,20日は「2008かしわざき夏イベントくじらなみ夏まつり」
24〜26日は「ぎおん柏崎まつり」
宿泊地の確保はお早めに....。
【1】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T14
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080713-11:34/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約164KB,8450×560pix,Jpeg90%
20080713-12:55/信越本線 青海川〜鯨波


EL&SL奥利根号・2007年夏
おれ2047 2008/7/19(土)13:09:34 No.extra-20080719130055
いよいよ夏休みに入りまして、関東はまずまずの好天に恵まれました。
毎年恒例の上越線SL運転ですが、とりわけ今日の水上は観光協会ほか関係者が数多く旅客を出迎えていました。
【1】
上越線を北上する水上行き。ココで撮ると上り特急と時間が近接しています。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080719-11:25/上越本線 津久田〜岩本
【2】
水上駅転車台付近。方向転換も終わり復路まで小休止。
D51 498
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(125))f4.9( 0.0),1/160sec,AUTO/約213KB,600×800pix,Jpeg90%
20080719-12:28/上越本線 水上駅
今年7月に整備された案内看板2枚↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/d51-display_minakami.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約195KB,800×1200pix,Jpeg80%)

快速「一村一山」復路OM102
おれ2048 2008/7/19(土)16:09:41 No.extra-20080719160653
通称「水上鉄橋」を渡る復路の上野行き臨時快速「一村一山」。OM102編成の充当、いつもの専用絵幕掲出での運転です。
9736M 快速「一村一山」土合→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約373KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080719-14:10/上越線 湯檜曽〜水上

マリンブルーくじらなみ号OM101岩原カーブ
おれ2049 2008/7/19(土)17:53:39 No.extra-20080719175202
夕方は曇るはずでしたが、岩原カーブは別の天気なのか??
柔らかい逆光光線の中を行く復路の熊谷行き。
Re: マリンブルーくじらなみ号OM101岩原カーブ
おれ2049 2008/7/20(日)09:04:06 No.extra-20080719175202.2
うーーむ。個人的には薄く曇るくらいがベストだったので、次回撮影時以降は御一緒お願いしたいものです。
って、日頃の行い以下略肯定してどうするねん。
岩原カーブですが、この日は他に1名撮影者が居るだけの人出。しかし置き三脚がありましたので何か大きいネタでもあるのかと不思議に思っていましたが、今朝キト583系が走ったようで。
【撮影データ】
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ号」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(----),1/400sec,M,AI Servo,300mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080719-17:15/上越線 岩原スキー場前〜越後中里

特急「かいじ188号」N101
おれ2050 2008/7/21(月)18:38:50 No.extra-20080721183821
撮影者10人くらい。夏休み突入三連休の三日目に運転された上りの臨時特急「かいじ188号」にあさま色 N101編成が登板しました。
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約396KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080721-14:32/中央本線 勝沼ぶどう郷駅

あつい・あつい 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 7月21日(月)19時23分18秒 eatkyo119207.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
夏休み三連休ということで、まずまずの天候にも恵まれ、ネタにも恵まれ....
ましたが、どうしたことか今夏は仕事タップリもらって、消化不良状態。
まぁ仕事はメシのタネですから贅沢言っちゃいけませんけれど。
代休があるので次週は金土日と三連チャンですが、その次とそのまた次は共に土曜が職場行事で鉄分不足。
しかしアチーーです日中は。
朝と晩は撮影で日中は移動か休息がベストなれど、ネタによっては2時間待ちとか、それが炎天下であるとか....梅雨時が恋しいなどといったらバチが当たるでしょうか。
あついといえば、今夏の上越線SLへのテコ入れもなかなかのもの。土休日は上野発着の「EL&SL奥利根号」に加え、月曜と金曜は高崎発着の「SLみなかみ」を運転。後者は25日が運転初日ですが新しい絵柄のヘッドマークが出るような予感。
水上のターンテーブル周辺も新しく舗装されて、これで出店がないのが不思議なくらいです。(子供向けに無料で機関士制服の貸し出しとかはやっていました。)
ちなみに駅前も大賑わい....しかしこれは冬季に向けた駅前広場融雪設備の工事の影響でして、関越交通のバスも乗り場が向かって左から右に移転しているなど、いつもと違う様子にとまどう観光客の姿も。
画像は石炭ガラのピット付近で小休止の D51 498 。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


キト583系・苗場ロックフェス臨
おれ2051 2008/7/25(金)14:40:04 No.extra-20080725143845
朝の上越線を南下してきた越後湯沢行きの臨時583系。
苗場で行われる「フジロックフェスティバル(http://www.fujirockfestival.com/)」観客輸送のものと思われます。
とりあえず折り返しは回送で宮内経由の金沢行き。
Re: キト583系・苗場ロックフェス臨
おれ2051 2008/7/26(土)14:03:42 No.extra-20080725143845.2
地元荒らし失礼しました〜。
このネタはDJ誌発売されてからチェックしていたのですが、自分は先週の水上まで南下する583系には当日夕刻まで気づかずにおりました。
朝の上越線は本数が少ないので、どうやって越後湯沢行きを撮ろうかと考えた末、朝イチの下り新幹線で越後湯沢へ出ると、7:32発の六日町行き路線バス(http://www.echigo-kotsu.co.jp/contents/diagram/rosen/99minami/muikamachi/05.pdf)があると判明。
結局コレに乗ったのですが、国道のバス停で降りて駅まで歩いていったら上越国際スキー場前駅の階段に辿り着く直前、583系が通過....見る鉄でした。
気を取り直して折り返しの回送は確実に狙うぞと、いつものカーブで構えました。それが1コマ目。
【1】
回9741M 回送(団臨[大2007]) 越後湯沢→(宮内)金沢
キト583,581・9B/B5
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080725-08:45/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
回9542M 回送(団臨[大2007]) 越後湯沢(宮内)→金沢
キト583,581・9B/B5
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,42mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080725-12:00/北陸本線 市振〜越中宮崎
2コマ目は上越国際スキー場前で撮影後、六日町まで移動して、特急「はくたか4号」利用で北陸本線へ先回り。ちょっとだけ富山県入り。


25日・鯨波(北越・くびき野)
おれ2052 2008/7/26(土)16:46:45 No.extra-20080726164553
【1】
鯨波駅付近を行く下りの特急「北越5号」新潟行き。
雲の多い天気ですが、日没まで雨に降られず済みました。
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/640sec,M,MF,130mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080725-15:58/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
夕暮れの鯨波を行く下りの快速「くびき野5号」新潟行き。
海の色が夏らしくないのが残念。北越5号を撮った約2時間後になります。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080725-17:58/信越本線 青海川〜鯨波


寝台特急「トワイライトエクスプレス」
おれ2053 2008/7/26(土)16:48:59 No.extra-20080726164719
【1】
25日の下り札幌行き。夏なので日没が遅いとはいえこのような天気だったので、露出はちょっと厳しかったです。
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
EF81 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約230KB,960×640pix,Jpeg90%
20080725-18:28/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
明けて26日朝の上り大阪行き。10分前までは大雨でした。
この後、さっぱり上り列車は来なくなります。
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
EF81 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,70mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080726-06:21/信越本線 鯨波〜青海川

朝の鯨波EF510カモレ 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 7月26日(土)16時48分32秒 eatkyo119207.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は朝からお疲れさまでした。
自分は撮影地まで徒歩数分の民宿で泊まっていたので気分的には楽でしたが、朝の大雨には参りまして、それが殆ど止んだと思ったら今度は列車が運転取りやめになるとは予想外でした。
その後、運転再開となって485系や115系が来るものの、一応順序は所定通りでしたが、コレ何分遅れているの?みたいな感じでした。更に分からなかったのが貨物列車....なんだかんだで結構な数のEF81を見ましたが、はてアレは一体何列車だったのやら。
画像はまだ大雨の頃に来た上り。今日見た中で唯一のEF510でした。
ISO=1600 , f3.2 , 1/400sec です。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


パーイチ76 , きたぐに
おれ2054 2008/7/26(土)17:06:51 No.extra-20080726170616
26日の朝撮影です。
【1】
大雨による信越本線一時運転取り止めにより、青海川〜鯨波の駅間で2時間以上も立ち往生していたと思われる下り貨物。
赤いカマなので長岡の81かと思いましたが76号機でした。
何故か手違いで下向き構図になってしまいました。バックホゥに見とれていたワケじゃないんですけれど。
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF81 76 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約207KB,840×560pix,Jpeg90%
20080726-08:45/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
所定6:40頃に通過するはずの下り「きたぐに」も2時間以上遅れて来ました。夏休みなので長い12両編成です。
501M 急行「きたぐに」大阪→(新津)新潟
キト583,581・12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080726-08:56/信越本線 青海川〜鯨波


マリンブルーくじらなみOM101
おれ2055 2008/7/26(土)17:20:40 No.extra-20080726172003
【1】
ほぼ期待していた光線下でやって来た往路の「マリンブルーくじらなみ」柏崎行き。
【2】
折り返し回送。
Re: マリンブルーくじらなみOM101
おれ2055 2008/7/27(日)07:48:19 No.extra-20080726172003.1
この日の撮影分、撮影データ中の時刻は実績の時刻(厳密には実績の「カメラ内蔵時計の時刻」)なので、この時刻を参考に現地に出向かれても撮り逃がしますのでご注意ください。
【1】
9336M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷(宮内)→柿崎
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080726-10:29/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
回9337M 回送(快速「マリンブルーくじらなみ」) 柿崎→長岡
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約202KB,960×640pix,Jpeg90%
20080726-11:16/信越本線 青海川〜鯨波
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月