2008年8月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


特急「あずさ71号」・特急「あいづ」
おれ2056 2008/8/2(土)09:59:42 No.extra-20080802095715
今日は早川にて職場行事参戦の予定でしたが、集客不足のため延期となり、朝から鉄三昧。
【1】
朝の中央本線を下る臨時特急「あずさ71号」。新宿6時半発ですが、撮影地は居住地に近いため約30分前に現地入りして撮影。
ちなみに高円寺駅で撮ろうとしても緩行上りがカブるそうです。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080802-06:37/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
朝の東北本線を下る磐越西線への直通臨時特急「あいづ」。この夏の運転も恒例となりました。
土曜の朝に回送で上ってくる送り込み回送も撮ってみたいものです。
9017M 特急「あいづ」上野→喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080802-07:42/東北本線 蕨駅

特急「新宿あがつま草津」185-200系
おれ2057 2008/8/2(土)10:01:58 No.extra-20080802100045
新宿発着で設定されている吾妻線直通の臨時特急「新宿あがつま草津」。前回運転と愛称名が若干違うようですが、シール式ヘッドマークも合わせて若干変更(というか、手直しか。)されたようです。
送り込み回送が東大宮から出てくるところを土呂にて撮影。
回9692M 回送(「新宿あがつま草津」) 東大宮操→新宿
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080802-08:29/東北本線 土呂駅

暑中お見舞い申し上げます 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 8月 2日(土)17時58分15秒 nfmvno002003008.dd.ppp.infoweb.ne.jp
分かっちゃいますが 暑 い で す 〜 〜 。
もう8月ですからね。でもあと半月足らずでお盆ですから早いものです。
今日はクソ暑い岩原進入のトコロにて涼ませていただきました。御礼申し上げます。
川沿いならば多少の風が期待できるものの、かの場所では何も期待できず....お疲れさまでした。ハチは大丈夫だったのでしょうか。
岩原に来る前、同じ上越線の群馬県側で撮ったコマをアップします。
今回のヘッドマークは濃い色なので、黒いボディーバックに白トビしにくいので助かります。
金曜、月曜の高崎発着、「SLみなかみ」はまだ撮っていません....。
【撮影データ】
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約172KB,780×520pix,Jpeg90%
20080802-11:24/上越線 津久田〜岩本
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


上越線・長岡花火団臨1
おれ2058 2008/8/2(土)18:16:05 No.extra-20080802181232
SLが北上していった後、約1時間後に2本の団臨が北上していきました。
【1】
9735M 団臨[東822]木更津(大宮)→長岡
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約232KB,960×640pix,Jpeg90%
20080802-12:36/上越線 津久田〜岩本
【2】
9723M 団臨[東821]小田原(品川)→長岡
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約223KB,960×640pix,Jpeg90%
20080802-12:51/上越線 津久田〜岩本
どちらも似たような色合いの6両編成電車ですが、地形上どうしても逆光です。


上越線・長岡花火団臨2
おれ2059 2008/8/2(土)19:45:31 No.extra-20080802194403
群馬県から県境を越えて新潟県入り。岩原スキー場前駅から歩いてすぐ行けるココで長岡花火団臨の後半組を撮影。
カメラ構えている周りは知り合い同士。
【1】
この界隈では比較的長編成。国鉄特急色のH81編成が北上。
9727M 団臨[東825](品川)新宿→長岡(越後石山)
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約225KB,960×640pix,Jpeg90%
20080802-15:43/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
今回の目玉はコレか?E655系こと「和(なごみ)」も長岡へ。ただし折り返しは回送で団体客の復路は別途手配されているみたいです。東海道スジから来て品川は経由せず湘南新宿ラインの電車と同じく途中で進行方向が変わらず長岡までダイレクトスルー。
9013M 団臨[東828]平塚(新宿)→長岡
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約245KB,960×640pix,Jpeg90%
20080802-16:02/上越線 越後中里〜岩原スキー場前

復路の快速「マリンブルーくじらなみ」OM101
おれ2060 2008/8/2(土)19:46:56 No.extra-20080802194620
長岡花火団臨を深追いしてもしょうがないので、場所を移して復路の快速「マリンブルーくじらなみ」を狙います。時間の都合で今回は上越国際のホーム先にて。
まぁまぁ順光なのですが、この日の撮影時は柔らかい光線でした。
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080802-16:58/上越線 上越国際スキー場前駅


長岡花火団臨E655系回送
おれ2061 2008/8/2(土)19:48:46 No.extra-20080802194731
長岡に向かったE655系の折り返しは回送の上野行き。途中で追い越す列車は大して無い筈ですが、越後川口とココ越後湯沢で長時間停車があるものだから、プチ撮影会状態?
【1】
回9724M 回送(団臨[東828]) 長岡→上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/2sec,Av,MF,100mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080802-18:47/上越線 越後湯沢駅
【2】
回9724M 回送(団臨[東828]) 長岡→上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.4(----),1/80sec,M,MF,50mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080802-18:59/上越線 越後湯沢駅
この後、大宮まで無停車の上り上越新幹線で帰京。越後湯沢行き特急「はくたか」が遅れていたため接続を受けて2分遅れの発車となっていたため、このE655系 回9724M の発車を見てからでも間に合いました。
Re: 長岡花火団臨E655系回送 (返信2)
おれ2061 2008/8/3(日)08:09:34 No.extra-20080802194731.2
お疲れさまでした。
越後湯沢の到着番線は迷いましたが、結局上り本線にて暫く停車していましたね。
あれがもし3番線で前の方(起点方)の停止位置目標に合わせて停まっていたなら、4番線より前からの撮影は難しかったことでしょう。
露出が難しいのは本当に悩みでして、今回のような長い停車時間には救われます。色が濃いからって、カメラ露出計の出た目+1/3で良いかというと、そうでもないし、ややもすると前照灯ハイビーム喰らって以下略という事態も。
なお越後湯沢ホーム停車中に車内も窓越しに見られましたが、ホントに定員の少ない列車だなという印象を受けます。


上りムーンライトながら
おれ2062 2008/8/3(日)08:20:00 No.extra-20080803081928
定期便は5時前なのでISO=1600でも暗いです。臨時便はまぁまぁ。
今シーズンの92号は今朝が初日。
Re: 上りムーンライトながら (返信1)
おれ2062 2008/8/4(月)06:39:05 No.extra-20080803081928.1
鶴見あたりだと2本の上り「ムーンライトながら」に加えて50レSRCも合わせて撮れそうです。
【1】
390M 快速「ムーンライトながら」大垣→東京
シス373・3+3+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/250sec,M,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080803-04:51/東海道本線 川崎駅
【2】
9390M 快速「ムーンライトながら92号」大垣→東京
チタ189・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(----),1/250sec,M,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080803-05:05/東海道本線 川崎駅


長岡花火団臨OM103 , フェアーウェイT18
おれ2063 2008/8/3(日)08:34:06 No.extra-20080803083315
京浜東北線で北上して次の撮影地へ。
駅降りてすぐの便利なトコロへ。
新潟支社輸送番号の復路の長岡花火団臨上野行きOM103と、
本日は国鉄特急色T18編成充当の「フェアーウェイ」黒磯行き。
Re: 長岡花火団臨OM103 , フェアーウェイT18 (返信1)
おれ2063 2008/8/4(月)06:39:27 No.extra-20080803083315.1 削除
朝のうち国鉄特急色ばかり撮っていたような気がします。東十条ではなく鶯谷あたりで撮れば上り「能登」も(加えてこの日は団臨K60編成も)撮れたのでしょうが、そうすると「フェアーウェイ」の撮影が難しくなるので、結局は欲張りすぎは禁物のようで。
【1】
9726M 団臨[新811]長岡→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約247KB,640×960pix,Jpeg90%
20080803-06:22/東北本線(京浜東北線) 東十条駅
【2】
8521M 快速「フェアーウェイ」新宿→黒磯
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(----),1/500sec,M,MF,420mm/約230KB,960×640pix,Jpeg90%
20080803-06:42/東北貨物線 田端操〜赤羽

H101ムーンライトながら92号 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 8月 5日(火)06時16分6秒 eatkyo158061.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こちら8月から職場が変わりまして、日中でも屋外にいることがありますが、日中の暑さときたら以下略
朝と夕方は、さほどではないですが、何故かこの時期って朝夕はバリバリの快晴ってことはないんですよね。
まぁ、秋になれば幾分様相は変わってくるのでしょうけれど、日没が早くなり、あっというまに秋分の日に達するような悪寒。
画像はウチの板に載せたのと連写次コマですが、朝の夜行臨時快速「ムーンライトながら92号」。
H101,H102の定番?運用なのですが、編成前後の電照式愛称幕は素っ気ない「快速」の文字だけ。
同じ東海道本線の10両編成でも、185系(A編成)や211系ならG車2両込み6M4T、215系やE231系だとG車2両込み4M6Tですから、このモノクラス8M2Tは異様かも。(二重系E233系の上をいく..??)
【撮影データ】
9390M 快速「ムーンライトながら92号」大垣→東京
チタ189・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(----),1/250sec,M,MF,300mm/約160KB,780×520pix,Jpeg90%
20080803-05:05/東海道本線 川崎駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

朝の上り寝台特急「北陸」 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 8月 5日(火)06時18分36秒
暑中お見舞い申し上げます。
北海道は母親の実家があるのですが、どうも遠くて5年くらい行ったことがありません。
自分が行った時は夏で、何故か道南はクソ暑くて、冷房のない宿で扇風機を借りて一夜を過ごした覚えがあります。
それはさておき。
先日、朝練の機会がありましたので、川崎と東十条でやっつけてきました。
夏至を過ぎていますので、あまり日の出が遅くならないウチに急行「能登」も撮っておきたいです。
画像はロクヨン1030の牽く「北陸」上野行き。
最近、高崎支社で力を入れている上越線の「EL&SL奥利根号」で、高崎以南の牽引機のうち EF65 501 の調子が悪いと風の噂に聞きますが、EF60 19 に加えて「北陸」牽引の間合いで EF64 1000[長岡]でも起用したら大ウケではないかと。
【撮影データ】
3012レ 特急「北陸」金沢(長岡)→上野
14系寝台客車 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約394KB,800×1200pix,Jpeg90%
20080803-06:12/東北本線(京浜東北線) 東十条駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


E257系「ウイングエクスプレス」その1
おれ2064 2008/8/10(日)10:50:37 No.extra-20080810104801
昨日から運転されている臨時特急「ウイングエクスプレス」。前回運転と同じくE257系9両編成の充当で、特にヘッドマークの類は無し。往路のみ営業運転で、成田空港での折り返しは新宿行きの回送です。
【1】
千葉まで同車は特急「あずさ」定期運用で通い慣れた路。ただし朝の下り営業運転は珍しいかも。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」八王子→成田空港
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080810-06:11/総武本線 市川駅
【2】
成田空港に到着後は回送に折り返し。ここで撮影後、親切な方に酒々井駅まで送ってもらいました。
回9026M 回送(特急「ウイングエクスプレス」) 成田空港→新宿
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080810-07:29/成田線 成田〜酒々井


E257系「ウイングエクスプレス」その2
おれ2065 2008/8/10(日)10:54:34 No.extra-20080810105112
特徴ある橋上駅舎を有する酒々井駅ですが、ホームに面しない中線で 回9026M は時間調整のためか79分も停車するダイヤ。
その間に先回りしてもう一度撮影は可能。
【1】
回9026M 回送(特急「ウイングエクスプレス」) 成田空港→新宿
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,P,1shot,28mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080810-07:40/成田線 酒々井駅
【2】
回9026M 回送(特急「ウイングエクスプレス」) 成田空港→新宿
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(----),1/400sec,M,MF,140mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080810-09:01/成田線 佐倉〜物井

特急「あずさ81号」N101編成
おれ2066 2008/8/10(日)18:30:53 No.extra-20080810183030
新宿 13:02 発で、定期17号の続行増発便の81号。今夏8月は9,10,13日の3日間運転で、本日は昨日と同じくN101編成の充当。
薄曇りだったり日がさしたりと、やや安定しない天気。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/400sec,Tv,MF,165mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080810-13:49/中央本線 相模湖駅


特急「新宿あがつま草津」
おれ2067 2008/8/10(日)19:20:45 No.extra-20080810191925
新宿発着で吾妻線に直通の臨時特急「新宿あがつま草津」。今夏の運転日は8月中のみで、往路は土曜日、復路は日曜日。
橋は今日は復路のみの営業運転なので、駒込で迎え撃つか、目白で迎え撃つか。折り返しは回送ですがステッカー式ヘッドマークなので十分被写体として見栄えがするので、これを池袋で迎え撃つか、池袋〜大塚で迎え撃つか。結局曇りがちな天気なので全方位撮影可能につき選択肢が多く助かりました。
【1】
9004M 特急「新宿あがつま草津」長野原草津口→新宿
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約224KB,960×640pix,Jpeg90%
20080810-15:52/山手線 目白駅
【2】
回9667M 回送(特急「新宿あがつま草津」) 新宿→東大宮操
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約256KB,640×960pix,Jpeg90%
20080810-16:14/山手線 池袋〜大塚

諏訪湖花火臨E233系送り込み回送
おれ2068 2008/8/15(金)09:31:42 No.extra-20080815093026
1本目の送り込みはH46編成です。山梨市あたり予想より良い天気で逆光。
Re: 諏訪湖花火臨E233系送り込み回送 (返信1)
おれ2068 2008/8/15(金)18:47:44 No.extra-20080815093026.1
回9461M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080815-09:14/中央本線 山梨市駅

諏訪湖花火臨E233系送り込み回送2
おれ209 2008/8/15(金)12:18:55 No.extra-20080815121456
山梨市で撮影後、下り普通列車に乗って下諏訪で回9461Mより先行、岡谷の先にて迎え撃ち。
Re: 諏訪湖花火臨E233系送り込み回送2 (返信1)
おれ2069 2008/8/15(金)18:48:26 No.extra-20080815121456.1
回9461M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約390KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080815-11:53/中央本線 岡谷駅


諏訪湖花火臨E233系・その1
おれ2070 2008/8/15(金)19:57:30 No.extra-20080815195357
10両編成で送り込まれたH46は6両と4両に分割されてそれぞれ花火臨の運用に。
画像は上諏訪から回送扱いになった上り列車。フルカラーLEDの表示は速いシャッター速度でうまく写り込まないので、回送なのに回送に見えないのがミソ?
Re: 諏訪湖花火臨E233系・その1 (返信1)
おれ2070 2008/8/15(金)23:20:46 No.extra-20080815195357.1
【1】
9630M (回送) 上諏訪→富士見
トタE233・6B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080815-13:48/中央本線 すずらんの里駅
【2】
9610M (回送) 上諏訪→富士見
トタE233・4B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約160KB,720×480pix,Jpeg90%
20080815-14:09/中央本線 すずらんの里駅
この2本目 9610M の時は少し雲がかかりました。


諏訪湖花火臨マリ31,マリ32
おれ2071 2008/8/15(金)20:01:59 No.extra-20080815195817
どちらも東海道方面からの諏訪湖花火団臨。マリ31、マリ32の順で来ました。上諏訪に到着後は折り返さないで回送になって塩尻大門へ行く運用です。
いつもはド逆光ですが、この時はやや曇り気味。
Re: 諏訪湖花火臨マリ31,マリ32 (返信1)
おれ2071 2008/8/15(金)23:21:22 No.extra-20080815195817.1
【1】
9425M 団臨[浜803]早川(鶴見,立川)→上諏訪(塩尻大門)
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080815-14:34/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
9427M 団臨[東824]根府川(品川)→上諏訪(塩尻大門)
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約234KB,960×640pix,Jpeg90%
20080815-14:58/中央本線 富士見〜すずらんの里
マリ31もマリ32も出発してきた駅は隣同士ですが、経由地が違うため編成の向きが異なっているのが興味深いところです。


諏訪湖花火臨H81,スーパーあずさ83号
おれ2072 2008/8/15(金)20:40:05 No.extra-20080815203406
3本目の団臨は国鉄特急色のH81編成。
この他、臨時増便の特急「スーパーあずさ83号」も運転されました。愛称名に〔諏訪湖花火大会号〕の副名が添えられましたが、発券された指定席券ではどのような表示になっていたのでしょうか。
Re: 諏訪湖花火臨H81,スーパーあずさ83号 (返信1)
おれ2072 2008/8/15(金)23:22:05 No.extra-20080815203406.1
【1】
9421M 団臨[東823](東大宮操)立川→上諏訪(塩尻大門)
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080815-15:04/中央本線 富士見〜すずらんの里
マリ32のすぐ後に来ました。
【2】
9083M 特急「スーパーあずさ83号〔諏訪湖花火大会号〕」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,38mm/約208KB,960×640pix,Jpeg90%
20080815-16:21/中央本線 すずらんの里〜青柳
16時台はコレしかネタが無く、すずらんの里から青柳まで歩いて、折り返しココ(すずらんの里〜青柳のすずらんの里寄り)まで来ました。


諏訪湖花火団臨M50,花火臨E233系・その2
おれ2073 2008/8/15(金)20:46:43 No.extra-20080815204045
マリ31、マリ32、H81、そしてその次にはM50が来ました。昨シーズンも「あずさ色」3本が諏訪湖花火臨に充当される計画でうち1本が元シマ車に充当車両が差し替えられるハプニングがありましたが、今シーズンは3本とも諏訪湖花火臨に充当されたことになります。M50編成のモモずきんラッピング、まだ残っていたんですね。
そしてE233系は下りの臨時。画像の 9711M は午前中に豊田を出てきたH46編成ではなく、午後に送り込まれてきた青梅線・五日市線用の編成。やはり6両と4本に分割されて、それぞれ花火臨の運用に就いています。10両編成での運転は今年、無くなっています。
Re: 諏訪湖花火団臨M50,花火臨E233系・その2 (返信1)
おれ2073 2008/8/15(金)23:22:45 No.extra-20080815204045.1
【1】
9429M 団臨[西803](豊田)塩山→上諏訪
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約264KB,960×640pix,Jpeg90%
20080815-16:58/中央本線 すずらんの里〜青柳
【2】
9711M「ナイアガラ21号」富士見→岡谷
トタE233・4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約164KB,750×500pix,Jpeg90%
20080815-17:19/中央本線 すずらんの里〜青柳
ここで訂正
誤:10両編成での運転
正:10両編成での営業運転
短いホームの駅があるので10両営業運転は快速になるのですが、E233系の[快速]上諏訪 表示掲出は実現せず。

E233系すずらんの里 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 8月15日(金)20時46分53秒 nfmvno001001147.dd.ppp.infoweb.ne.jp
残暑お見舞い申し上げます。
こちら今日から休みです。前日の準備として夜中にバタバタ行程を組んで中央東線に諏訪湖花火臨狙いでやって来ました。
今年のトピックスは、豊田から応援に来る電車が、201系からE233系に世代交代したことで、事前に訓練運転も行われたとか聞いています。(あと、新潟115系が妙高高原以南で営業運転したとか。)
画像は初狩付近....ではなく、すずらんの里付近を行く「スターマイン22号」小淵沢行き。
この時間帯の上りは上諏訪まで営業運転して、回送扱いで富士見あたりへ向かう運用が多いのですが、この列車は小淵沢まで営業運転。乗り鉄向けとの評あり。
【撮影データ】
9612M「スターマイン22号」松本→小淵沢
トタE233・4B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約202KB,780×520pix,Jpeg90%
20080815-17:02/中央本線 すずらんの里〜青柳
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

諏訪湖花火臨E233系 投稿者:大島時生 投稿日:2008/08/15(Fri) 20:35 No.67
残暑お見舞い申し上げます。
毎年恒例の諏訪湖花火臨を撮りに行ってきました。いつもはすずらんの里駅付近でお茶を濁すのですが、今日はE233系の運用に合わせたため?16時台がヒマで、結局すずらんの里から青柳まで歩いて1往復しました。所要30分くらいでしょうか。距離のわりに砂利道で歩きづらく疲れました。陽差しも十分あって、くたばりそうです。
今シーズンは201系に変わってE233系が花火臨の応援に行っていますが、上諏訪とかの行き先がちゃんと出るのが目新しかったです。もっともフルカラーLEDは非常に写し込み難しく....○| ̄|_
【撮影データ】
9632M (回送) 上諏訪→韮崎
トタE233・6B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約177KB,780×520pix,Jpeg90%
20080815-17:34/中央本線 すずらんの里〜青柳


諏訪湖花火臨E233系・その3
おれ2074 2008/8/15(金)23:24:07 No.extra-20080815232330
【1】
9613M「ナイアガラ25号」小淵沢→松本
トタE233・4B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080815-17:39/中央本線 すずらんの里〜青柳
日照はまぁまぁあるのですが、山あいなので17時半過ぎにはカゲがかかってきてしまいます。上諏訪から回送にならないで松本まで営業運転の 9613M 。
【2】
9633M (回送) 韮崎→小淵沢
トタE233・6B/H46
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8(----),1/125sec,M,MF,50mm/約122KB,750×500pix,Jpeg90%
20080815-18:46/中央本線 長坂駅
小淵沢始発の「ナイアガラ33号」ですが、上り列車から小淵沢で折り返すのではなく、韮崎まで山を下って折り返してきます。薄暮の(というか、どちらかというともう夜?の)長坂駅を通過する、小淵沢から「ナイアガラ33号」になるE233系6両編成。

Re: ええでな特急69号 - 大島時生 2008/08/16(Sat) 07:47 No.3008
残暑お見舞い申し上げます。
地元の中央本線からは定期便の夜行急行「アルプス」が無くなって久しいですが、16日の朝は夜行の団臨2本と夜行の多客臨1本が上ってきました....諏訪湖花火臨の復路です。
ただ、最近は朝のうち曇っていることが多く、露出は厳しかったです。まぁウチから2駅のお手軽撮影地なんですけれど。
画像は5時前の団臨1本目。往路は新宿を経由しなかったのに復路は新宿経由。これでは編成の向きが逆転してしまいそうですが、この先、新宿から来宮へは大崎支線・品鶴線経由、折り返しは品川を経由しているので東大宮操に戻って来た時は元通りという仕掛け。
【撮影データ】
9426M 団臨[浜803]塩尻大門→(新宿)来宮
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約131KB,780×520pix,Jpeg90%
20080816-04:58/中央本線 阿佐ヶ谷駅


諏訪湖花火臨マリ32,E351ML信州92号
おれ2075 2008/8/16(土)07:50:54 No.extra-20080816074807
【1】
諏訪湖花火団臨の復路で夜行の 9436M 。5時前の阿佐ヶ谷を行くマリ32です。
2〜3分前にはマリ31が上っていきました。
9436M 団臨[東824](塩尻大門)上諏訪→(品川)早川
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f5.0(-1/3),1/200sec,Tv,MF,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080816-05:00/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
昨年同様、諏訪湖花火の引き上げ観客向けに臨時の夜行快速が設定されました。今回はE351系12両編成の充当です。が、惜しくもLEDヘッドマークは恐らく無表示、側面の電照幕は「臨時」表示掲出でした。なので見た目は快速「ムーンライト信州」に見えません。
9422M 快速「ムーンライト信州92号〔諏訪湖花火大会号〕」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-2/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080816-05:22/中央本線 阿佐ヶ谷駅
Re: 諏訪湖花火臨マリ32,E351ML信州92号 (返信1)
おれ2075 2008/8/16(土)08:11:19 No.extra-20080816074807.1
E351系の快速「ムーンライト信州92号」ですが、阿佐ヶ谷で撮った時は LEDヘッドマークは恐らく無表示 だったのですが、中央線各駅停車で新宿まで追っかけてみれば、当該編成は電照幕「回送」表示で9番線に停車中。ところが何のタイミングだかLEDが「臨時」表示掲出となっていた場面があって撮れました。最終的には回送表示で三鷹に向かっています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e351moto-k9422m_shinjuku2.jpg
回9422M 回送(快速「ムーンライト信州92号〔諏訪湖花火大会号〕」) 新宿→三鷹
モトE351・8+4=12B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,50mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080816-05:39/中央本線 新宿駅


上越線下り臨×2
おれ2076 2008/8/16(土)15:34:17 No.extra-20080816152842
【1】
今夏好評運転中の上越線デゴイチ。上野発着の「EL&SL奥利根号」では EF65 501 の不調が心配ですが、とりあえずSL区間は D51 498 がナンバープレートを青ベースのものに替えて運転中。相変わらず爆煙です。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約247KB,960×640pix,Jpeg90%
20080816-11:24/上越線 津久田〜岩本
【2】
D51から待つ間が辛かったのですが、予定通り「East i_D」が北上していきました。この日は宇都宮から小山・高崎経由で上越線を北上、新津に至る行路。
試9729D 試運転 (宇都宮,小山)高崎→長岡(新津)
キヤE193・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約218KB,840×560pix,Jpeg90%
20080816-12:48/上越線 津久田〜岩本

降ってきた!! 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 8月16日(土)17時00分57秒 nfmvno001003195.dd.ppp.infoweb.ne.jp
連投スマソです。こちら今日は群馬県にいます。
上越線の岩本で SL と East i_D を撮った後に渋川に移動して遅めの昼食、そして吾妻線に行く頃には晴れ間が少なくなってきまして....15時半頃には上越線の沼田〜水上が大雨で運転見合わせになっていたようです。
コチラ吾妻線も怪しい雲行きか、その前に撮ってこれるか....幸い無人駅ながら小野上温泉駅には「みんなの雨傘」が置いてあるのでコレには助かり。
20分前になって現場へ出向いてセッティング、ポツポツきたなぁと思いつつなんとか傘無しでも立っていられる程度。
が、
その時!パラパラがザーーッという雨音に変わり、しかも列車進来。(ちなみにココは駅から徒歩5分弱の踏切脇です。)
【撮影データ】
9084M 特急「草津84号」万座・鹿沢口→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/640sec,M,MF,70mm/約141KB,840×560pix,Jpeg90%
20080816-16:24/吾妻線 市城〜小野上温泉
参考までに大きいサイズの画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-9084m-kusatsu84_onogamionsen20.jpg
(約210KB,1050×700pix,Jpeg90%)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速「みたけ・おくたま探訪号」OM103
おれ2077 2008/8/23(土)12:46:40 20080823124616
今日明日のみ運転日が設定されている千葉から新宿、立川経由の奥多摩直通臨時快速。自由席の他に指定席も設定されているためか特急型183系の充当となっています。
9777M 快速「みたけ・おくたま探訪号」千葉→(新宿)奥多摩
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f4.0(-2/3),1/160sec,P/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080823-10:44/中央本線 市ヶ谷駅



快速「みたけ・おくたま探訪号」OM103復路
おれ2078 2008/8/24(日)09:37:05 20080824092501
【1】
青梅駅に疎開してきたOM103編成。なぜか?ヤラセか?「あさま」絵幕掲出。
【2】
青梅に疎開していたOM103編成を奥多摩に送り込む前回送。軍畑の鉄橋を渡るところをサイド気味に撮るべく軍畑に降り立ったのですが、もしや?と思い正面がちのアングルに作戦変更。やって来たのは「回送」表示ではなく絵幕「修学旅行」でした。
【3】
復路便の千葉行き。普通に往路と同じく「快速」字幕です。17時半頃ですが土曜日この天気なので露出厳しいです。
Re: 快速「みたけ・おくたま探訪号」OM103復路 (返信1)
おれ2078 2008/8/26(火)05:24:47 No.extra-20080824092501.1
【1】
回9889M 回送(快速「みたけ・おくたま探訪号」) 青梅→奥多摩
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f2.8(-1/3),1/40sec,P/約114KB,750×500pix,Jpeg90%
20080823-15:43/青梅線 青梅駅
【2】
回9889M 回送(快速「みたけ・おくたま探訪号」) 青梅→奥多摩
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(----),1/200sec,M,AI Servo,300mm/約172KB,700×1050pix,Jpeg90%
20080823-16:34/青梅線 二俣尾〜軍畑
【3】
9888M 快速「みたけ・おくたま探訪号」奥多摩→(新宿)千葉
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/125sec,M,MF,160mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080823-17:39/青梅線 川井駅

快速「みたけ・おくたま探訪号」OM103 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 8月24日(日)09時29分49秒 nfmvno002002012.dd.ppp.infoweb.ne.jp
このクハに「あさま」絵幕です。ここは青梅。
往路折り返しで青梅に到着した時も、なにやら怪しい幕だったそうで。
ちなみに2番線に奥多摩からの青梅折り返し列車(4両編成)が入線していると撮れません。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5(-1/3),1/25sec,P/約174KB,800×1200pix,Jpeg90%)
日曜日、やはり関東は天気悪いので、新幹線と飛行機と18きっぷ組み合わせて四国に行って来ます。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


アキ583系・オクE655系
おれ2079 2008/8/30(土)10:17:47 20080830101526
朝起きた時は雨でしたが、とりあえず撮影時は止んでいました。
やって来たのは583系秋田車6両編成。そして日光への団臨E655系。
この時点で上越線の沼田以北と吾妻線は大雨で運転取り止め。EF60 19 が牽引する「EL&SL奥利根号」は待てども来ませんでした。高崎以北SL牽引ですから沼田で折り返そうにも転車台が無いですからねぇ。
Re: アキ583系・オクE655系 (返信1)
おれ2079 2008/8/30(土)21:21:35 No.extra-20080830101526.1
【1】
????M 回送?(団臨[??]) 上野→??(一部推定)
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約228KB,960×640pix,Jpeg90%
20080830-08:08/東北本線(京浜東北線) 蕨駅
一説によると、東京ドームで開催されている都市対抗野球( http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/amateur/08kurojishi/ )の関係で、東北第2代表にかほ市のTDK(30日の第1試合)応援団輸送に充当されたものの折り返し回送だとのこと。
【2】
9011M 団臨[東847]上野→(宇都宮)日光
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約242KB,960×640pix,Jpeg90%
20080830-08:27/東北本線(京浜東北線) 蕨駅
こちらは上野から日光への日帰り団臨運用に就いたE655系。

エアポート常磐(回送)OM103
おれ2080 2008/8/30(土)10:33:03 20080830101841
今日明日運転の臨時快速「エアポート常磐」。OM103が登板です。いつもの緑地絵入りマーク掲出で、画像は浦和にて撮影の東大宮操行き回送。
Re: エアポート常磐(回送)OM103 (返信1)
おれ2080 2008/8/30(土)21:22:08 No.extra-20080830101841.1
回9533M 回送(快速「エアポート常磐2号) 上野→東大宮操
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080830-09:31/東北本線 浦和駅
浦和駅の様子はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20080830urawa.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約176KB,800×600pix,Jpeg90%)
線間に上り第9閉そく信号機が建ったので、下り列車の撮影は長編成だとカブるようになりました。

エアポート常磐OM103
大島時生 at 8/30(土) 10:37:16 No.ec183189-20080830103401
8月最後の土日ですが、成田空港利用客を見込んでか臨時快速「エアポート常磐」の設定がありました。OM103の充当です。
ヘッドマークは恒例の専用絵幕....幕というかステッカー式のようですが....掲出。回送区間も掲出のままなので浦和にて東大宮操行きを狙いました。(ちなみにココ、上り列車用の信号機柱が建ったので、以前より撮りづらくなりました。)
回9533M 回送(快速「エアポート常磐2号) 上野→東大宮操
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080830-09:31/東北本線 浦和駅


エアポート常磐3,4号 OM103
おれ2081 2008/8/30(土)21:24:05 20080830212322
雨が降ってくる前に撮影。下総松崎はなんとか6両チョイ分は下草無く良好。ただし光線は夏なので前面がやや逆光になります。安食は側面やや逆光気味。どちらも曇天に助けられています。
【1】
9863M 快速「エアポート常磐3号」上野(我孫子)→(成田)成田空港
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080830-15:34/成田線 安食〜下総松崎
【2】
9864M 快速「エアポート常磐4号」成田空港(成田)→(我孫子)上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,175mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080830-17:05/成田線 安食〜小林
なお安食の鉄橋ですが、我孫子方に作業用の足場のようなものが仮設されているので、これをかわすには150mmくらいの焦点距離が必要なようです。シャッター切る位置が奥側(成田方)になるので長編成向きではないです。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20080830ajiki.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約130KB,800×600pix,Jpeg90%)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月