2008年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






特急「かいじ187号」トタM50
おれ2082 2008/9/5(金)21:44:42 No.extra-20080905214337
本日運転の甲府行き臨時特急 9057M 特急「かいじ187号」。いつもは「ホリデー快速河口湖号」で活躍のトタ189系M50編成を充当。まだ「モモずきん」ラッピングされています。
【1】
送り込み回送。中野7番線で 20:08〜20:16 の停車。
回9057M 回送(特急「かいじ187号) 三鷹→新宿
トタ189・6B/M50
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/6sec,P/約177KB,960×720pix,Jpeg90%
20080905-20:13/中央本線 中野駅
【2】
新宿駅で発車待ち。ヘッドマークは「特急」文字幕。
9057M 特急「かいじ187号」新宿→甲府
トタ189・6B/M50
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1.0),1/25sec,P/約149KB,960×720pix,Jpeg90%
20080905-20:30/中央本線 新宿駅
【3】
新宿駅10番線ホームの旅客案内LED表示。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約72.1KB,640×480pix,Jpeg85%)
【4】
新宿駅10番線ホームの乗車位置目標。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約66.9KB,640×480pix,Jpeg85%)



快速「ムーンライト信州92号」M-102 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 9月 7日(日)06時04分34秒 nfmvno002002060.dd.ppp.infoweb.ne.jp
もう9月....来週には9月半ばになってしまいますね。
毎年恒例となっている諏訪湖の新作花火大会、昨年だと9月1日開催のため「防災訓練につきなるべく年休とらないように」ということになって、思うように撮りに行けなかったのですけれど、今年は9月6日の開催....ですが別の理由で日中は行けなかったので、翌朝の夜行臨時快速だけ撮りに行きました。
ウチの近所、前日の夜は大雨でしたが、7日朝は雨もなく....しかし雲が多くて露出は厳しかったです。
【撮影データ】
9422M 快速「ムーンライト信州92号(新作花火大会号)」松本→新宿
モトE257・9B/M-102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-2/3),1/250sec,Tv,MF,300mm/約132KB,780×520pix,Jpeg90%
20080907-05:21/中央本線 阿佐ヶ谷駅
ちなみに前年はマリC4編成充当でした。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2007/189183mari-c4-9422m-moonlightshinsyuu92_asagaya2.jpg
前年の8月15日発がE257系充当でしたが、11両編成での充当だったため、今回の運転とは先頭車が異なっています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-9422m-moonlightshinsyuu92_asagaya3l.jpg
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「ムーンライト信州92号」,N'EX3号
おれ2083 2008/9/7(日)09:16:57 No.extra-20080907090945
※6:15に一旦upしましたが、画像を追加して再up。
【1】
諏訪湖の新作花火大会開催に伴い引き上げ観客輸送で設定された臨時の夜行快速「ムーンライト信州92号」。先月(8月)の諏訪湖花火大会で同列車が運転された時はE351系の充当でしたが、本便はE257系の充当。
ちなみに昨年は8月がE257系で9月が189,183系(マリC4)でしたが、そのE257系は11両編成だったため、貫通型クハ先頭のE257系での快速「ムーンライト信州92号」は初めてということになります。
9422M 快速「ムーンライト信州92号(新作花火大会号)」松本→新宿
モトE257・9B/M-102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-2/3),1/250sec,Tv,MF,300mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080907-05:21/中央本線 阿佐ヶ谷駅
(ひのばし さん の掲示板に貼った画像の連写次コマ。)
【2】
高尾始発で運転される特急「成田エクスプレス3号」成田空港行き。国分寺や吉祥寺にも停車します。253系も新車への置き換えが発表されていますので、このテの列車もマメに撮っておきたいところ。
2003M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→成田空港
クラ253・6B/Ne-11
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080907-06:26/中央本線 阿佐ヶ谷駅




マリC2特急「新宿わかしお」往路
おれ2084 2008/9/7(日)09:52:05 No.extra-20080907094712
おそらく255系の入場に合わせた計画代走の臨時特急「新宿わかしお」マリC編成。
【1】
朝の千葉駅で総武緩行線にダイヤ乱れがあった関係で、送り込み回送(錦糸町〜御茶ノ水は総武緩行線電車と同じ線路を走ります。)は少し遅れていたようです。
回9051M 回送(特急「新宿わかしお」) 津田沼→新宿
マリ189・9B/マリC2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,155mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080907-06:55/中央本線 信濃町駅
【2】
信濃町で送り込み回送を撮った後、千葉方面行き緩行電車に乗って錦糸町乗換、総武快速で千葉へ。ここでは僅差で外房線の電車が発車してしまうのですが、何故か乗り継ぎできまして、大網まで先回り。到着する特急「新宿わかしお」安房鴨川行きを狙いました。
9053M 特急「新宿わかしお」新宿(千葉)→安房鴨川
マリ189・9B/マリC2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080907-08:31/外房線 大網駅




特急「新宿わかしお」復路,特急「わかしお24号」
おれ2085 2008/9/7(日)21:39:12 No.extra-20080907213806
久しぶりにココへ来ましたが、線路脇の樹木の成長甚だしく、見通しを遮っております。
○| ̄|_
【1】
15分くらい前まで日がさしてマンダーラでしたが、この列車が進来して来る頃には雲がかかってきました。
9056M 特急「新宿わかしお」安房鴨川→(千葉)新宿
マリ189・9B/マリC2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080907-17:05/外房線 太東〜東浪見
【2】
その後に来る定期便の24号。上総一ノ宮から5両増結で10両編成での運転となります。
74M 特急「わかしお24号」安房鴨川→東京
マリE257-500・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約167KB,810×540pix,Jpeg90%
20080907-17:30/外房線 太東〜東浪見



マリC1回送
おれ2086 2008/9/11(木)06:36:21 No.extra-20080911063558
昨日午後に緊急入電が有り、別用で出かける直前に狙うことが出来ました。連結面の幌が外されていたこと等から廃車回送ではといわれています。
回9447M 回送 津田沼(新宿)→長野(一部推定)
マリ189,183・9B/マリC1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv/約277KB,960×720pix,Jpeg90%
20080909-13:17/中央本線 阿佐ヶ谷駅




N'EX3 , あずさ71
おれ2087 2008/9/13(土)09:26:23 No.extra-20080913092333
朝の西国分寺駅にて。
【1】
高尾始発の特急「成田エクスプレス3号」成田空港行き。
【2】
本日運転の臨時特急「あずさ71号」。C1が居なくなって孤軍奮闘C2編成の充当。編成番号札は「C2」。

Re: N'EX3 , あずさ71 (返信1)
おれ2087 2008/9/13(土)11:07:02 No.extra-20080913092333.1
【1】
2003M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→成田空港
クラ253・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080913-06:11/中央本線 西国分寺駅
【2】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ189・9B/マリC2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080913-06:49/中央本線 西国分寺駅
この後8時過ぎに大ネタあったのですが、この 9071M 撮り終わった頃から日が照りだして逆光になるため、それは泣く泣く断念。




特急「あいづ」, 快速「EL&SL奥利根号」
おれ2088 2008/9/13(土)11:05:07 No.extra-20080913110149
共に蕨にて。
【1】
上野始発の臨時特急「あいづ」喜多方行き。夏の運転も定着してきましたが、ちょっと新鮮味は薄れてきたような感が。
【2】
EF60 19 が牽引の臨時快速「EL&SL奥利根号」水上行き。朝の宮原駅で発生した人身事故の影響で前後の高崎線普通列車に遅れ等が見られる中、概ね定時で運転されていたのが意外でした。
コレ撮った後、武蔵野線へ出向いて高崎線を上ってきたOM101編成の京葉団臨を狙う予定でしたが、人身事故の影響で遅れていることも予想されるため断念。

Re: 特急「あいづ」, 快速「EL&SL奥利根号」 (返信1)
おれ2088 2008/9/13(土)11:07:33 No.extra-20080913110149.1
【1】
9017M 特急「あいづ」上野→喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約207KB,810×540pix,Jpeg90%
20080913-07:43/東北本線 蕨駅
【2】
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
D51 498 + 12系座席客車・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約263KB,900×600pix,Jpeg90%
20080913-08:18/東北本線 蕨駅



E655系団臨・岩原カーブ
おれ2089 2008/9/13(土)15:23:17 No.extra-20080913152136
現地は小雨。

Re: E655系団臨・岩原カーブ (返信2)
おれ2089 2008/9/14(日)15:16:01 No.extra-20080913152136.2
毎度お邪魔しております。
この日、新潟県内で撮って新幹線で追いかければ追い越して2回以上撮れるかと最初は考えたのですが、どうも難しいので実際は越後湯沢でレンタカー借りて高崎で返す(払った金額の半分弱が乗り捨て料金だったような....)行程にして取り組みました。
土樽の様子を見てから岩原カーブの現地入り。先に誰か来ているかと思いましたが、結局この日この場所は一人でした。
レンズは300mm。背景の緑が車体と同じくらい濃いので露出はカメラ任せで撮りました。f9.0はちょっと絞りすぎ。ISO=100で良かったようです。明日15日に回送でE655系が再び岩原カーブに姿を現しますね。
9022M 団臨[新904]新潟→(渋川)長野原草津口
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約319KB,1050×7000pix,Jpeg90%
20080913-11:31/上越線 岩原スキー場前〜越後中里



E655系団臨・金島
おれ2090 2008/9/13(土)15:27:11 No.extra-20080913152530
渋川の大正橋まで先回りを試みたもののかなわず。
進行方向の変わる渋川に30分停車するというので、吾妻線への先回りは手堅く金島へ。

Re: E655系団臨・金島 (返信1)
おれ2090 2008/9/14(日)15:16:43 No.extra-20080913152530.1
新幹線の下にて。撮影者数名規模。
9023M 団臨[新904]新潟(渋川)→長野原草津口
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約225KB,1050×7000pix,Jpeg90%
20080913-13:04/吾妻線 金島〜祖母島




E655系団臨回送
おれ2091 2008/9/13(土)20:01:28 No.extra-20080913195740
【1】
小野上温泉付近
【2】
小野上で16分停車しているうちに先回り。しかし18時近くとあって暗かったです。

Re: E655系団臨回送 (返信1)
おれ2091 2008/9/14(日)15:17:27 No.extra-20080913195740.1
【1】
回9024M 回送(団臨[新904]) 長野原草津口→新前橋
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/320sec,M,MF,70mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080913-17:26/吾妻線 市城〜小野上温泉
【2】
回9024M 回送(団臨[新904]) 長野原草津口→新前橋
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(----),1/125sec,M,MF,50mm/約272KB,1050×7000pix,Jpeg90%
20080913-17:48/吾妻線 小野上〜祖母島




E655系団臨回送金島
おれ2092 2008/9/14(日)12:03:42 No.extra-20080914120103
昨日に引き続き吾妻線で団臨運用のE655系を追いました。渋川近郊の天気は好くて、少し動くと暑いくらいですが川沿いは心地よい風が吹いています。
【1】
上り普通列車と行き違いをする金島に到着。ド逆光です。
【2】
金島には15分近く停車するので、入線シーンを撮った後に徒歩で新幹線の橋りょう下まで移動して発車後を撮りました。
金島への移動は、吾妻線の下り普通列車の運転間隔が広くあいているので朝の早起きを強いられるのですが、今日は渋川から神田原集会所行き路線バスを使いました。運賃箱に両替機は付いていません。(でも群馬共通バスカードは使えるという。)

Re: E655系団臨回送金島 (返信1)
おれ2092 2008/9/14(日)15:19:38 No.extra-20080914120103.1
【1】
回9025M 回送(団臨[新904]) 新前橋→羽根尾
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約248KB,600×900pix,Jpeg90%
20080914-09:31/吾妻線 金島駅
【2】
回9025M 回送(団臨[新904]) 新前橋→羽根尾
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080914-09:49/吾妻線 金島〜祖母島



E655系団臨回送川原湯温泉おれ2093 2008/9/14(日)12:09:01 No.extra-20080914120431
復路の送り込み回送は中之条で定期の下り普通列車に追い越されるダイヤであることに着目して、金島と川原湯温泉の2箇所での撮影行程となりました。
この時期、下草が多いのが難だな....。
沿線は、そばの花もよく見られます。

Re: E655系団臨回送川原湯温泉 (返信1)
おれ2093 2008/9/14(日)15:20:13 No.extra-20080914120431.1
回9025M 回送(団臨[新904]) 新前橋→羽根尾
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080914-10:57/吾妻線 岩島〜川原湯温泉



吾妻線E655系団臨(回送) 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 9月14日(日)12時45分57秒 nfmvno002001031.dd.ppp.infoweb.ne.jp
夜はだいぶ過ごし易くなりました。日中は天気がよいと意外にまだ暑いですね。
こちら勤務が非番・公休・特休で組まれていたところ、年休・公休・特休と変わりまして、昨日はレンタカー借りて吾妻線に行っておりました。日曜日は横浜線に出向く予定で帰京したのに、気が変わって再び吾妻線へ。思いのほか天気が良すぎて想定していたのと違う光線に振り回されております。(といいつつ傘は持ってこなかったのですが。)
画像は今日の団臨送り込み回送。駅はいずれダム湖に沈む川原湯温泉駅。定期の特急「草津2号」と行き違いの後に発車となるところです。
【撮影データ】
回9025M 回送(団臨[新904]) 新前橋→羽根尾
オクE655・5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約176KB,780×520pix,Jpeg90%
20080914-11:09/吾妻線 川原湯温泉駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



E655系団臨上越線
おれ2094 2008/9/14(日)15:40:13 No.extra-20080914153805
吾妻線から折り返し上越線を北上してきた復路の団臨E655系。
9027M 団臨[新904](羽根尾)長野原草津口(渋川)→新潟
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約373KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080914-15:02/上越線 大沢〜上越国際スキー場前




名前が長いHK100充当の団臨[新910]
おれ2095 2008/9/14(日)16:53:06 No.extra-20080914164748
"FM−NIIGATAプロデュース 原信ナルスホールディングス・ロッテ共同企画 ほくほく線を裏側まで探索する「新潟〜松代電車の旅」"だそうです。
0番台車(転換クロスシート車)と100番台車の混結2両編成。六日町方の0番台車にだけヘッドマークが付いていました。(って、何気に編成の後側も撮っておいて良かった。)
【1】
9743M 団臨[新910](くびき)まつだい(六日町)→新潟
HK100-? HK100-102 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080914-16:22/上越線 北堀之内駅
【2】
9743M 団臨[新910](くびき)まつだい(六日町)→新潟
HK100-? HK100-102 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv/約195KB,960×720pix,Jpeg85%
20080914-16:22/上越線 北堀之内駅




E655系団輪回送上越線
おれ2096 2008/9/15(月)10:17:46 No.extra-20080915101244
昨日に復路が運転されたE655系充当の団臨[新904]ですが、編成を尾久に返却する回送が運転されました。朝の長岡は晴れでしたが、ここは薄曇り。
【1】
回9028M 回送(団臨[新904]) 越後石山→上野
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,78mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080915-09:40/上越線 小出〜八色
【2】
回9028M 回送(団臨[新904]) 越後石山→上野
オクE655・5B/和(なごみ)
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/250sec,P/約175KB,800×600pix,Jpeg90%
20080915-09:40/上越線 小出〜八色

Re: E655系団輪回送上越線 (返信1)
おれ2096 2008/9/15(月)10:27:17 No.extra-20080915101244.1
タイトル誤記修正
誤:E655系団輪回送上越線
正:E655系団臨回送上越線




特急「草津84号」OM101
おれ2097 2008/9/15(月)17:12:52 No.extra-20080915170701
三連休の最終日ということで、草津温泉方面からの復路観光客が多いためか、吾妻線に上りの臨時特急が設定されています。
本日はOM101編成の充当。
【1】
送り込みは「回送」文字幕掲出。
回9535M 回送(特急「草津84号) (東大宮操)大宮(高崎)→万座・鹿沢口
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約276KB,900×600pix,Jpeg90%
20080915-14:53/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
【2】
小野上温泉は9月いっぱい改装工事中。10月1日オープンだそうです。
撮影現地付近、農家の方が除草作業中でした。線路際の背の高いのも刈ってくれてのかどうかは最期まで見届けなかったので不明。
9084M 特急「草津84号」万座・鹿沢口→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/640sec,M,MF,70mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080913-16:24/吾妻線 市城〜小野上温泉




信濃町マリC2・チタH81そして
おれ2098 2008/9/20(土)18:41:06 No.extra-20080920183903
台風首都圏直撃とはならず、朝のうち湘南新宿ラインは運休となっていましたが、他は概ね通常運転となっていたようです。
【1】
臨時特急「新宿わかしお」の送り込み回送。
回9051M 回送(特急「新宿わかしお」) 津田沼→新宿
マリ189・9B/マリC2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/250sec,Tv,MF,135mm/約170KB,750×500pix,Jpeg90%
20080920-06:55/中央本線 信濃町駅
【2】
団臨で千葉から塩山に向かうチタH81編成。
9334M 団臨[東942]千葉→(新宿)塩山(甲府)
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/250sec,Tv,MF,135mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080920-08:32/中央本線 信濃町駅
【3】
信濃町から御茶ノ水、東京経由で川崎に出向き、東海道本線を上ってくる日光集約臨を狙ったのですが、運転室助手席側窓ガラス反射やられてしまいました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183chita-h101-9882m_kawasaki.jpg
これH101?それともH102?編成番号札見えません。先頭アコモ車がステンレス切り抜きナンバーに見えるとのことで、H101かな?と思うのですけれど....後ウチしておけばよかったのですが後の祭り。
9882M 集約臨 平塚→(品川,宇都宮)日光
チタH10?・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080920-09:36/東海道本線 川崎駅



まだまだ201系まだまだ 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 9月20日(土)18時42分8秒 222-151-096-032.jp.fiberbit.net
こんばんは。
きょうはどちらで泊でしょうか?
こちら土曜日に台風接近とのことで、実際には朝のうちから傘無しで出かけられたくらい(ただし千葉県では朝のうちまだ影響有ったとのこと)でしたが、少しでも影響を受けないよう山へ山へと逃げてきました。明日は大糸線です。
本当は昨晩のウチから大糸線入りしておけば効率良かったような気もしますが、それはそれで今朝はC2、H81など狙ってきました。
画像はH81撮影直後の信濃町にて。一時期は過熱気味だった中央快速201系ですが、まだ暫く姿が見られるというので状況も変わり、落ち着いて狙えました。
827T 中央特快 東京→高尾
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約172KB,780×520pix,Jpeg90%
20080920-08:38/中央本線 信濃町駅
大きな電照幕の「中央特快」表示も、やがて過去帳入りするのか....。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




横浜線205系
おれ2099 2008/9/20(土)18:58:07 No.extra-20080920185735
ガラス反射喰らった川崎の次は新子安に行って横須賀からの団臨[浜903]お座敷電車「華」を狙ったのですが、待てども来ません。
仕方ないので東神奈川へと進み、横浜線へ。狙いは団臨[西904]大宮車183系....ですが、やっぱり来ません。
台風接近に伴い、主催者団体が直前にキャンセルしちゃったんですかねぇ。
とりあえず未撮影だった横浜線205系のヘッドマーク付きを狙いました。
【1】
1226K 快速 八王子→桜木町
クラ205・8B/H20
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約220KB,960×640pix,Jpeg90%
20080920-12:20/横浜線 相原駅
こちらのマークは「横浜線」の上下に「100th」,「Anniversary」の文字が入った絵柄。
そういえば知らぬ間にクハ前部行先表示電照幕のLED化が進んだようで、赤色地の「快速」電照幕は見かけなくなりました。
【2】
1238K 快速 八王子→桜木町
クラ205・8B/H21
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約249KB,960×640pix,Jpeg90%
20080920-12:50/横浜線 相原駅
こちらのマークは「横浜線」の上に「おかげさまで100周年」の文字が入った絵柄。
やはり快速電車ですが電照幕をLEDにしているので赤い「快速」表示は見られず....って、何で「試運転」表示掲出なんだか??




大糸線・朝から雨降り
おれ2100 2008/9/21(日)08:24:15 No.extra-20080921082121
前日から松本に宿泊していました。ホテル7時から朝食サービス受けられるのですが、それはパスして下り初電で安曇沓掛入り。
【1】
2両編成×2の4M強力編成。南豊科と中萱を通過するので快速を名乗っています。
4224M 快速 信濃大町→塩尻
ナノ115・2+2=4B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/50sec,P/約177KB,800×600pix,Jpeg90%
20080921-07:01/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛
【2】
この貫通型先頭車が先頭の営業運転はコレだけ。大糸線での定期営業運転もコレだけ。
6M 特急「スーパーあずさ6号」信濃大町→新宿
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----,1/250sec,M,MF,155mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg95%
20080921-07:23/大糸線 安曇沓掛〜信濃常盤



115系大糸リレー号(往路)
おれ2101 2008/9/21(日)11:51:48 No.extra-20080921115034
信濃大町までは臨時快速「安曇野」8351M のスジ、信濃大町から先は松本始発の定期普通列車 325M のスジで運転されました。この日の定期 325M は南小谷行きのところ信濃大町行きでの運転。
そして充当車両は山スカ色トタ115系3両編成、ヘッドマーク付きで運転された快速「115系大糸リレー号」。
9325M 快速「大糸リレー号」松本→南小谷
トタ115・3B/M5
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080921-10:44/大糸線 海ノ口〜簗場




大糸線・昼頃から雨は止んで
おれ2102 2008/9/21(日)13:50:56 No.extra-20080921134414
このあたり下旬には稲刈りでしょうか。ススキもそろそろ穂を出し始めています。
【1】
大糸線直通の定期特急「あずさ3号」。全区間乗ったら乗車時間は5時間超。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080921-11:14/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
大町市北部でもコスモスは咲いています。
327M 普通 松本→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg85%
20080921-12:23/大糸線 海ノ口〜簗場




115系大糸リレー号(復路)
おれ2103 2008/9/21(日)14:02:11 No.extra-20080921135808
復路便は定期 328M と同時刻で停車駅も同じなので、普通列車としての運転のようです。
http://www.jreast-timetable.jp/0809/train/100/100782.html
でもヘッドマーク付き。
【1】
9328M 普通「大糸リレー号」南小谷→松本
トタ115・3B/M5
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,98mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080921-12:55/大糸線 簗場〜海ノ口
【2】
ブレているけれど一応?後打ち。
9328M 普通「大糸リレー号」南小谷→松本
トタ115・3B/M5
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-2/3),1/125sec,P/約146KB,800×600pix,Jpeg90%
20080921-12:55/大糸線 簗場〜海ノ口

Re: 115系大糸リレー号(復路) (返信1)
おれ2103 2008/9/21(日)18:09:14 No.extra-20080921135808.1
この復路便をどこで撮るかは少し悩んだのですが、往路と同じ海ノ口付近で狙うことにしました。
ここは上り列車の定番、北村踏切ですが、この列車が来る時は撮影者数人規模でした。
ちなみに神城の終点方に、特に冬場の朝の上り列車用撮影ポイントがあるのですが、こちらこの時期だと草ボーボーです。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-76m-azusa26_kamishiro.jpg
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・9B/M-112
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/100sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20080921-14:45/大糸線 飯森〜神城




快速「はくば」ナノ115系2両編成
おれ2104 2008/9/21(日)18:22:25 No.extra-20080921181539
夏臨で設定された大糸線の臨時快速「はくば」。往路の下りは白馬行き、復路の上りは南小谷始発と、若干変則的な運転。
115系2両編成の充当でした。
【1】
下りは松本 12:31 着の 11M 特急「スーパーあずさ11号」から接続を受けているのでしょうか。11M 続行の臨時特急「あずさ55号」白馬行きに追い越されず白馬まで達するダイヤ。
9353M 快速「はくば」松本→南小谷
ナノ115・2B/N58
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080921-13:25/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
復路は比較的遅い時間なので、山あいで今日のような雲が厚い天気では撮影やや困難。
9356M 快速「はくば」南小谷→松本
ナノ115・2B/N58
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8(-2/3),1/500sec,Tv,MF,50mm/約186KB,840×560pix,Jpeg90%
20080921-17:11/大糸線 千国〜白馬大池




E655回送・上野原,新府
おれ2105 2008/9/23(火)19:03:31 No.extra-20080923190254
秋らしい天気に恵まれました。横浜線は大賑わいだそうで....自分はあまり横浜線の好撮影地を知らないので、こっちのネタに走りました。
【1】
回9423M 回送(団臨[東926]) 東大宮操→(立川)松本
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080923-13:33/中央本線 上野原駅
【2】
回9423M 回送(団臨[東926]) 東大宮操→(立川)松本
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,700mm/約218KB,840×560pix,Jpeg90%
20080923-15:49/中央本線 新府〜穴山
※14:45に一旦アップしましたが、画像追加してタイトル一部変更して再アップ。



E655系団臨・初狩
おれ2106 2008/9/27(土)11:20:36 No.extra-20080927111809
久しぶりに大月警察署付近のカーブに行きました。下り特急2本カブられたのはチト痛い。肝心の 9013M は大丈夫でした。
E655系、中央本線の走行は過去にもありましたが、今回の運転では回送で東海道本線の東京駅に入線したのが比較的珍しいところでしょうか。
9013M 団臨[東924]大船→(新宿)松本
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080927-09:13/中央本線 大月〜初狩




529M・485系「華」
おれ2107 2008/9/27(土)13:21:26 No.extra-20080927131253
【1】
八王子始発の甲府行き普通列車。
529M 普通 八王子→甲府
ナノ115・6B/C4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約231KB,780×520pix,Jpeg90%
20080927-09:16/中央本線 大月〜初狩
【2】
この時期お座敷電車を使用した恒例の臨時快速。微妙に名前が似ているのもあって間違えそうです。
・大宮発着は「お座敷甲州ぶどう狩り号」運転日9/27,28,10/4,5
・新宿発着は「ワインエクスプレス」運転日10/25,26
・千葉発着は「お座敷山梨ぶどう狩り」運転日9/20,2123,27,28
9579M 快速「お座敷甲州ぶどう狩り号」大宮(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約226KB,780×520pix,Jpeg90%
20080927-09:27/中央本線 大月〜初狩



中央東線ロクヨン1018大月初狩 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 9月27日(土)17時48分28秒
お久しぶりです。
ボンたかスゲーーッ!
これは並々ならぬ思い入れがあってこその画像群。
添えられている文章もクセがなく分量も適度で良いですね。
某検索サイト(ロボット型じゃない類)で検索ヒット上位に食い込んでくる日も間近ではないでしょうか。
といいつつ常連の皆様方のボンたか画像の流れブッた切って申し訳ないですがロクヨン1018を。画像は今朝の大月〜初狩にて。
ススキを絡めて撮るのに良い季節となりました。(....しかし意外にロクヨン1000が背高だったので、屋根上あたり僅かしか見えませんがな。)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



マリ32団臨[浜911]大月初狩 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 9月27日(土)18時15分54秒 eatkyo158226.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
もうすぐ9月も終わってしまいますね。いかがお過ごしでしょうか。
機材修理は来週頃上がってくるのでしょうか?
そういえば来月から仙台宮城DCですね。
http://www.sendaimiyagidc.jp/
こちら、秋の行楽シーズンながら来月をピークに仕事バタバタで過ごしておりまして、なかなか撮影遠征も前日に計画策定とか当日早朝に....とか、まぁそんな感じです。刈り入れ直前の稲がキレイな時期なんですけれどね。
稲穂もキレイですがススキもキレイなので、ちょっとだけ足を延ばした大月近郊にて。
ここ(撮影地)まで往路は富士急山梨バス
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_otsuki_01.htm
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_otsuki_02.htm
利用。PASMO/Suicaが使えるので便利なものです。
しかし復路は適当な便が無く(というのも土休日にはバスの便がガバっと減ってしまいます。)初狩駅まで徒歩30〜40分。今日のような天気ならばハイキングみたいなものですけれど。
【撮影データ】
9623M 団臨[浜911](東大宮操)新宿(三鷹)→甲府
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約234KB,780×520pix,Jpeg90%
20080927-10:04/中央本線 大月〜初狩
上り特急「かいじ106号」にカブられかけました。左端にE257系がちょっとだけ写り込んでいます。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



E655系団臨・すずらんの里
おれ2108 2008/9/27(土)18:54:33 No.extra-20080927185410
試運転時と異なり営業運転のE655系は特急スジ(予定臨など)で走ることが多く、なかなか効率よく複数回撮るのは難しいので、回送時がオススメ。松本から立川までDJ誌によれば、茅野43分停、日野春20分停、山梨市18分停、猿橋17分停、日野18分停....しかしウマくできているスジなのか、コレを追い越す普通列車は殆ど無く、一方で特急スジは速達タイプにつき停車駅が少なく、ということで苦労しました。
ちなみに長野県内、天気は悪くなかったのですが標高が高いところは空気がひんやりしていました。
回9424M 回送(団臨[東924]) 松本→(立川)東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080927-12:46/中央本線 すずらんの里駅





E655系団臨・八王子,立川
おれ2109 2008/9/27(土)18:55:47 20080927185507
お手軽駅撮り。
【1】八王子
回9424M 回送(団臨[東924]) 松本→(立川)東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約198KB,840×560pix,Jpeg90%
20080927-15:54/中央本線 八王子駅
【2】立川1
回9424M 回送(団臨[東924]) 松本→(立川)東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約157KB,840×560pix,Jpeg90%
20080927-16:44/中央本線 立川駅
【3】立川2
回9424M 回送(団臨[東924]) 松本→(立川)東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約131KB,840×630pix,Jpeg90%
20080927-16:44/中央本線 立川駅
いやはや右端カツカツ。




本千葉・ニューなのはな回送・113系8B
おれ2110 2008/9/29(月)06:35:34 20080929063456
最終的には数人規模での撮影となりました。晴れていると日向き良くないです。
【1】
千葉始発で運転される甲府行き臨時快速「お座敷山梨ぶどう狩り」ですが、充当される車両は幕張を出区して営業運転の始発駅である千葉では折り返さず誉田の中線で折り返し、誉田から千葉まで回送されて千葉から営業運転となります。千葉でホームに据え付けておける時間が限られているためなのでしょうか。ちなみにDJ誌によると千葉に回着して3分で発車。
回9221M 回送(快速「お座敷山梨ぶどう狩り」) 幕張→誉田
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080928-07:47/外房線 本千葉駅
【2】
113系充当の下り143M。8両編成の館山行きです。
143M 普通 千葉→館山
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080928-07:51/外房線 本千葉駅



外房線113系 上総一ノ宮行き 投稿者:大島時生 投稿日:2008年 9月29日(月)06時36分33秒 eatkyo158226.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こちら日曜日午後は別件あったため、朝のうちパパッと本千葉にて鉄分補給しておりました。ここだと下草の心配要りませんww
休日ダイヤでしたが、朝の8時頃というので本数も編成両数も多く、あまり飽きませんでした。まだ211系は少数派なので必然的に113系は多く....いやぁ来るわ来るわ。この時間帯だと8両や10両は当たり前のように走っていました。将来的には209系がどうのこうのという噂もありますけれど。
画像の235Mの前側マリ212編成、調べてみるといろいろと変動のあった編成のようで。
先頭クハも元ATC装備タイプのクハ(A-A基準準拠の1000番台車クハは最初 非ATC装備仕様で製造されたのが 途中から変更された..ATC装備クハはタイフォンが下部に位置..ただし1500番台車は他グループと同じくヘッドライトの横に位置)ながらトイレ部の側窓が古いタイプなので、少数派のスタイルなのかも。
235M 普通 千葉→上総一ノ宮
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約128KB,780×520pix,Jpeg90%
20080928-07:57/外房線 本千葉駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




本千葉・211系10B・新宿わかしお
おれ2111 2008/9/29(月)06:37:38 20080929063708
28日=日曜日、朝のうち夏臨最終日の「新宿わかしお」を撮りに行きました。
【1】
211系の10両編成列車。このアングル上下カツカツなので、前パンのクモハが先頭だとシャッター切る位置は少し奥になります。
145M 普通 千葉→君津
マリ211・5+5=10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080928-08:11/外房線 本千葉駅
【2】
最終日の臨時特急「新宿わかしお」安房鴨川行き。ヘッドマークも絵幕正常掲出で一安心。
9053M 特急「新宿わかしお」新宿(千葉)→安房鴨川
マリ189・9B/マリC2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080928-08:14/外房線 本千葉駅





京葉線205系
おれ2112 2008/10/5(日)18:10:26 20081005180924
9月28日撮影の画像のうち京葉線関係。
【1】
山手線からの転属車編成で側窓がユニット式2段窓のケヨ27。
952Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ205・10B/ケヨ27
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080928-09:35/京葉線 南船橋駅
【2】
110km/h対応の京葉線オリジナル205系。
904A 快速 蘇我→東京
ケヨ205・10B/ケヨ1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20080928-09:39/京葉線 南船橋駅
【3】
詳細は不明ですがケヨ1編成に仮設されている試験装置。
上段はLED表示灯らしく左から「交検」,「仕業」,「臨検」,「清掃」,「  」、下段は鍵を挿入して操作する入/切スイッチらしく、やはり左から「交検」,「仕業」,「臨検」,「清掃」,「汚物」、右下に「一時解除」と「電源」。
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約77.9KB,800×600pix,Jpeg85%)

Re: 京葉線205系 (返信2)
おれ2112 2008/10/5(日)20:01:29 No.extra-20081005180924.2
> 特にトイレも無いのに「汚物」とは
汎用性を考慮して開発したのではないでしょうか。
たまたまこの編成にはWCは無いということで。
で、
一体この機器で何をしたいのか、何を目的とした装置なのか、さっぱり不明です。
あくまでも仮定ですが、
車両基地に留置の時、この編成は「交検」施行中だとか、「仕業」検査実施中だとか、「臨検」施行中だとか、「清掃」中、便抜き中....それを前面の編成番号表示の脇にある横長LEDに表示させる、ただそれだけの機械??
....ただそれだけの機械にしては大げさすぎ。
無闇やたらと誰でも操作できぬよう特定の鍵がないと操作できないようになっている仕組みはありそうです。あとは操作中に車両を起動できないような仕掛けもあるのかもしれません。
ただ表示させるだけの機械ならば、5枚の"表示札"があれば用は足りるわけなので。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月