2008年10月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




朝の市ヶ谷にてE257-500回送,ナノ115
おれ2113 2008/10/5(日)18:44:21 No.extra-20081005184349
【1】
新宿への編成送り込み回送ですが、既に営業運転の表示を掲出している臨時特急「新宿さざなみ」のE257-500系。
回9041M 回送(特急「新宿さざなみ」) 津田沼→新宿
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/400sec,Tv/約172KB,800×600pix,Jpeg85%
20081005-07:37/中央本線 市ヶ谷駅
【2】
ナノ115系充当で運転された団臨の往路。DJ誌によると団体客は両国から石和温泉まで日帰り往復で、編成は津田沼,幕張から甲府までを走ったモヨウ。「ひまわり号」とのことですが特にヘッドマークは無し....しかし後になって先頭クハ前寄りにサボが挿さっているのに気づきました。
9332M 団臨[千1001]津田沼→(新宿)甲府
ナノ115・6B/C13
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv/約300KB,960×720pix,Jpeg90%
20081005-07:51/中央本線 市ヶ谷駅




コツE231系(K-12)団臨 武蔵野線
おれ2114 2008/10/5(日)19:00:27 No.extra-20081005185954
コツE231系を充当した団臨。平塚から大宮まで、湘南新宿ラインのルートではなく武蔵野線経由での運転でした。
【1】
朝のうちは天気が良かった府中本町にて。
9525M 団臨[浜1005]国府津(鶴見)〜大宮(東大宮操)
コツE231・10B/K-12
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv/約215KB,800×600pix,Jpeg90%
20081005-16:20/武蔵野線 府中本町駅
【2】
復路便ですが夕方になって天気は下降線。
9526M 団臨[浜1005](東大宮操)大宮→(鶴見)早川
コツE231・10B/K-12
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081005-16:20/武蔵野線 新座駅




信越本線カモレ鯨波1
おれ2115 2008/10/7(火)20:17:58 No.extra-20081007201723
月曜晩の急行「能登」に乗って久しぶりに鯨波に行って来ました。朝のうち天気はドン曇り。
【1】
EF81 119
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081007-07:25/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
EF81 126
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081007-07:37/信越本線 青海川〜鯨波



久しぶりの鯨波・くびき野1号 投稿者:大島時生 投稿日:2008年10月 7日(火)20時37分51秒 p2163-ipad27niigatani.niigata.ocn.ne.jp
7月末に「マリンブルーくじらなみ」を撮りにいって以来しばらく足を運んでいなかった鯨波に行って来ました。
月曜夜の急行「能登」に乗っていったのですが、乗客少なく少々気がかり....。
ちなみに今年は仙台宮城DCですが、1年後は新潟DCなんですよね。1年前なのでプレイベント開幕とのこと。
http://www.niigatadc.com/
それはさておき。
何故か本日は485系、ここでは特急「北越」と快速「くびき野」ですが、やたらT編成が多く運用され、朝から夕方までいて 1053M と 1058M だけがR編成でした。
【撮影データ】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約153KB,780×520pix,Jpeg90%
20081007-07:44/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




信越本線 北越1,北越2
おれ2116 2008/10/7(火)20:53:04 No.extra-20081007205238
朝の9時頃。
【1】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T15
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081007-08:56/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約225KB,960×640pix,Jpeg90%
20081007-09:14/信越本線 鯨波〜青海川
曇天なので午前中でも上り列車が面逆光にならずに済みます。




信越本線 115系青青,風っこ回送
おれ2117 2008/10/7(火)21:11:08 No.extra-20081007211039
朝の10時前後。
【1】
115系の青系カラー2編成の6両。ちなみにこの日 1333M も青青でした。
1331M 普通 二本木→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約234KB,960×640pix,Jpeg90%
20081007-09:45/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
この日一番のお目当てがコレ....ですが微妙に車体長があってケツが電化柱にカブってしまいました。
回9321D 回送(快速「北アルプス風っこ号」) 長野→(新津)会津若松
仙ココ キハ48・2B/「びゅうコースター風っこ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081007-10:02/信越本線 青海川〜鯨波
この頃になると日照があります。




信越本線カモレ鯨波2,くびき野3
おれ2118 2008/10/7(火)21:24:24 No.extra-20081007212359
なんだか同じような構図ばかりで飽きてきそうですが....。
【1】
この日は10時台前半頃、約30分の間に下り3本が来ました。10:20頃に来たカモレは関門からの転属 EF81 455 牽引でした。
EF81 119
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約248KB,960×640pix,Jpeg90%
20081007-10:18/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約237KB,960×640pix,Jpeg90%
20081007-10:33/信越本線 青海川〜鯨波




信越本線 北越4,北越3
おれ2119 2008/10/7(火)21:37:49 No.extra-20081007213656
正午前後。
【1】
所定時刻ならば11時半過ぎに来るはずの特急「北越4号」金沢行き。本日は羽生田付近での事故により1時間以上遅れての運転。
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081007-12:37/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
この日はあまり見かけなかった3000番台車。
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約191KB,840×560pix,Jpeg90%
20081007-12:53/信越本線 青海川〜鯨波




信越本線 くびき野2,ホキ工臨
おれ2120 2008/10/9(木)20:23:42 No.extra-20081009202231
【1】
こっちのクロハ先頭の方が、2編成でスタイルに差があまり無くて撮りやすいです。ただし夏場以外ここで撮れるのは2号の1本のみ。
ちなみに柏崎〜新潟だと、グリーン車(普通・快速)950円で、特急自由席1,150円より安いんですね。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約224KB,960×640pix,Jpeg90%
20081007-15:54/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
朝の直江津で見かけた工臨のホキ車と赤いEF81が11時頃に下っていったのを"見る鉄"でしたが、行ったきりだと思っていたのに何故か16時頃に戻ってきまして、運良くキャッチ。列近はオフだったのですが(謎?)EF81のホイッスルで進来を知り得た次第。上り列車向きで構えていた時だったのも幸運でした。
????レ 工臨? ??→??
EF81 149
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081007-16:00/信越本線 鯨波〜青海川





米沢キハ
おれ2121 2008/10/9(木)20:25:08 No.extra-20081009202421
8日に新潟から米沢まで快速「べにばな」に乗りましたが、その際の米沢での画像。ちなみに快速「べにばな」は新潟色キハ47と新潟色キハ52の2連(画像無し)でした。坂町までは線形も良いので爆走でした。
【1】
米沢で留置中の国鉄急行色キハ58,28。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約206KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
キハ52 122 。サボの書き方が今は使っていない記述です。(旅客案内上は好ましくないですね....どこ行きなのか一目で分かりませんので。)
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約89.9KB,800×600pix,Jpeg90%)
【3】
4番線に停車中のキハ52国鉄色ほか。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約173KB,960×720pix,Jpeg90%)
米沢駅の駅舎は山形新幹線開業後に建て替えられ、「東北の駅100選
http://www.tohokunoeki100.jp/)には選ばれましたが、何故かJR東日本の「駅の写真館」(http://www.jreast.co.jp/station_photo/index.html)には収録されていません。
ちなみに快速「べにばな」は5番線に着くので、改札ないし乗換列車まで歩かされます。(http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1648.html





快速「リゾートみのり」
おれ2122 2008/10/9(木)20:26:27 No.extra-20081009202543
意外と定員が少ないので、休日は指定券の確保が困難かも。
http://www.jr-sendai.com/minori/index.html
【1】
新庄駅で発車待ち。スタイルは「リゾートしらかみ」シリーズ、「き・ら・き・ら みちのく」を踏襲していますが、落ち着いた塗色になっています。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約200KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
車体側面に描かれたロゴマーク。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約75.0KB,800×600pix,Jpeg90%)
【3】
大きな側窓と、余裕のシートピッチを誇るシート。画像は2号車。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約146KB,720×960pix,Jpeg90%)




マリC2 臨時「あやめ91,92号」
おれ2123 2008/10/12(日)21:47:37 No.extra-20081012214652
秋臨の設定ではマリC2編成では最後?などといわれている臨時特急「あやめ91,92号」。新宿〜佐原を11日と12日に各1往復運転しました。
【1】
重田踏切にて12日の往路。
9031M 特急「あやめ91号」新宿→佐原
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081012-10:21/成田線 下総神崎〜大戸
【2】
復路は暗いのでマトモに走行は撮れません。佐原から秋葉原まで乗車しました。始発の佐原では年に何度かしかない9両の長い編成の入線。ホーム先は暗いので撮りづらかったです....左上はおぼろ月。
9032M 特急「あやめ92号」佐原→新宿
マリ189・9B/C2
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/50sec,Tv/約108KB,720×960pix,Jpeg90%
20081012-18:10/成田線 佐原駅

Re: マリC2 臨時「あやめ91,92号」 (返信2)
おれ2123 2008/10/13(月)12:51:44 No.extra-20081012214652.2
お疲れさまです。体育の日前後とあって過ごしよい秋らしい天気に恵まれました。
午後になって少し雲が多くなってきたようです。
こちら20分前の下り普電で下総神崎入りした都合上、駅から離れた撮影地は対応不可能で、いつもの重田踏切に行った次第。
撮影者約10人。自分は50mmだったので踏切から若干離れましたが、画像の通りアタマからケツまで収まりました。
復路の新宿行き、佐原から秋葉原まで乗りましたが、モハ189でなかなかの乗り心地を楽しめました。冬臨が未発表ですがC2を充当して「外房初日の出81,82号」や「かつうらひなまつり」が今冬も運転されるのか気になるところです。



1週間も経たぬうちに鯨波 投稿者:大島時生 投稿日:2008年10月13日(月)17時34分11秒 nfmvno001001102.dd.ppp.infoweb.ne.jp
今日は朝に冷え込んだのですが、風もなく過ごしやすい天気となりました。
前回7日に訪れた際は普通の平日だったためか撮影者は他に見当たらない状況でしたが、今日はHK100の団臨と"フリーザ様"が午前中に下るというので撮影効率も良く、10人弱集まったようです。
最初はイロガマEF81でも来るのかと思いました。鉄道の日目前ですから貨物会社も機関車にヘッドマーク付けたりしているようですが、それには遭遇しませんでした。
8:49頃の撮影。いからしや建物のカゲがかぶらず、前面逆光にならず、良い光線でした。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




団臨[新1017]HK100鯨波
おれ2124 2008/10/13(月)17:58:43 No.extra-20081013175431
かつて夏の海水浴臨で見られた北越急行HK100の柏崎入線。本日団臨運用で鯨波に出現しました。
車両は「ゆめぞら」....ありゃ?柏崎方は両運転台車だぞ。転換クロスシートのHK100-9、いつの間に「ゆめぞら」と同じような塗色になったんだ??
ちなみに(犀潟)HK100-102 + HK100-9(柏崎)でした。撮った時には気づかずパソコンで画像いじっていて初めて気づいた....。

Re: 団臨[新1017]HK100鯨波 (返信2)
おれ2124 2008/10/14(火)06:46:27 No.extra-20081013175431.2
いや、コレ本当に撮った時には全く気づきませんで....。
DJ誌にHK100使用の団臨は掲載されていますが、前回自分が北堀之内(上越線)で別の団臨を撮った時も「ゆめぞら」編成の片割れと"イベント車"の連結でした。
北越急行としてもwebサイトや時刻表に掲載している「ゆめぞら」充当列車について車両変更をしたくないため2両編成を分かち、片割れのみ団臨に充当、もう片方は定期列車に充当しているのでしょうか。
これでHK100-9が塗色変更となると、HK100-8の動向が気になります。
【1】
回9329M 回送(団臨[新1017]) 六日町(犀潟)→柏崎
HK100-102 + HK100-9 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,98mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081013-09:02/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
9330M 団臨[新1017]柏崎→(犀潟)六日町
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約234KB,960×640pix,Jpeg90%
← HK100-102 + HK100-9
20081013-09:37/信越本線 鯨波〜青海川




団臨[長32]いろどり,115系1333M
おれ2125 2008/10/14(火)21:20:27 No.extra-20081014211945
海沿いにしては過ごし良い日でした。(10月13日)
【1】
海バックに走るのもお馴染みか。
9313M 団臨[長32]長野→新津(上沼垂信)
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081013-10:55/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
昼前に来る普通列車の6両編成。
1333M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f10(-1.0),1/160sec,P/約190KB,900×675pix,Jpeg90%
20081013-11:29/信越本線 青海川〜鯨波



Re: ええでな特急Vol.73 - 大島時生 2008/10/19(Sun) 17:20 No.3130
仕事帰りに自宅を通り越して回送列車を撮りにいってみれば何故か「特急」幕掲出。
秋の行楽シーズンで運転日が設定されている、日曜夕方の松本始発上り臨時特急「あずさ86号」に充当されるチタH102編成の送り込み回送、下り特急列車を待避のため四方津の中線に到着です。
ちょっと前は少し曇っていたのに、撮るタイミングはド逆光
○| ̄|_
回9485M 回送(特急「あずさ86号」) (東大宮操)新宿→松本
チタ189・10B/H102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約213KB,800×600pix,Jpeg90%
20081019-08:16/中央本線 四方津駅




特急「あずさ86号」送り込み回送H102四方津
おれ2126 2008/10/19(日)17:29:02 No.extra-20081019172556
モノクラス10両編成を充当して運転される上りの臨時特急「あずさ86号」に充当されるH102編成の送り込み回送。
【1】
四方津の中線到着シーン。何故か「特急」掲出。
※ぼん さん の掲示板に貼った画像の連写次コマ
回9485M 回送(特急「あずさ86号」) (東大宮操)新宿→松本
チタ189・10B/H102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20081019-08:16/中央本線 四方津駅
【2】
中線停車中に定期の下り特急に追い越されます。その後で松本に向けて中線から発車するのですが、その時には電照幕が「回送」になっていました。
回9485M 回送(特急「あずさ86号」) (東大宮操)新宿→松本
チタ189・10B/H102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約149KB,720×960pix,Jpeg90%
20081019-08:17/中央本線 四方津駅



特急「あずさ86号」H102
おれ2127 2008/10/19(日)18:03:05 No.extra-20081019180217
どうしてなのか「特急」幕ではなく前回運転時と同様「臨時」幕で運転された臨時特急「あずさ86号」。
9086M 特急「あずさ86号」松本→新宿
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081019-16:32/篠ノ井線 南松本〜平田



マリC2続投のもよう 投稿者:大島時生 投稿日:2008年10月20日(月)18時32分19秒 eatkyo123045.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
冬臨が発表になって、昨シーズン同様、特急「かつうらひなまつり号」や快速「外房初日の出81,82号」の設定があり、ホッとしています。
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081011.pdf
中央東線特急臨時増便は今や長野車やチタ車10両編成が起用されるくらいですから、もうマリC編成の「あずさ」絵幕や「かいじ」絵幕は見られないのでしょうかねぇ。
M50編成の臨時特急は実績がありますが、マリ31,32「あずさ色」編成の臨時特急も見てみたい....といったら欲張りすぎでしょうか。
画像は先の佐原行き臨時特急「あやめ91号」(の折り返し回送)。秋祭りの御輿が踏切を横断していきました。
回9031M 回送(特急「あやめ91号」) 佐原→成田
マリ189・9B/C2
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f3.5( 0.0),1/200sec,AUTO/約178KB,720×960pix,Jpeg90%
20081012-11:07/成田線 佐原駅
乗務員室の手摺り、国鉄特急色のペンキの下に旧塗色が見えているようです。M9の名残??
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





ワ100
おれ2128 2008/10/20(月)20:06:54 No.extra-20081020200609
滋賀県の方で2代目?「DMTII」の方が話題にあがっています
http://www.shiga-unso.co.jp/
が(といってもシンポジウムが開催されたのは6月頃。)「DMT」こと「デュアルモードモードトレーラー」の初代はコチラ。
川崎貨物駅付近で(ただし敷地外から)4月下旬に撮影のもの。
撮影データ略




群馬八幡
おれ2129 2008/10/24(金)07:42:26 No.extra-20081024074123
群馬酒造の工場跡地はパチンコ屋になっていました。このあたり田んぼはちょうど稲刈り作業中。
【1】
横川に向かった団臨往路の折り返し回送。
回9136M 回送(団臨[千1003]) 横川→高崎
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081019-13:58/信越本線 安中〜群馬八幡
【2】
107-100系と共に115系がこのあたり普通列車の主役。
139M 普通 高崎→横川
タカ115・4B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3,1/125sec,M/約112KB,960×720pix,Jpeg90%
20081019-14:13/信越本線 群馬八幡〜安中




チタ185-200系 団臨[東1027]
おれ2130 2008/10/25(土)19:37:50 No.extra-20081025193654
DJ誌に「ヘッドマーク掲出」の注記付きで掲載された日帰り団臨[東1027]。チタ185系200番台車の充当で、回送である新宿までの区間もステッカー式のヘッドマークを掲出していました。
【1】
回9437M 回送(団臨[東1027]) 品川→新宿(塩尻大門)
チタ185-200・7B/B7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081025-09:11/山手線 原宿駅
【2】
9425M 団臨[東1027]新宿→塩尻大門
チタ185-200・7B/B7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081025-09:41/中央本線 阿佐ヶ谷駅



越後湯沢 投稿者:大島時生 投稿日:2008年10月25日(土)19時38分51秒 eatkyo123045.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
土曜日勤が金曜夜勤に繰り上がったので、夜勤明けの土曜朝から(さすがに 朝イチから とはいきませんが。)ノコノコと越後湯沢あたりまで行って来ました。
本当は団臨往路の下り183系を岩原カーブで撮りたかったのですが、他に捨てがたいネタもあったので断念。
それでも新幹線にて北上していったら、越後湯沢で団体客を降ろし回送となって発車を待つ183系を見ることはできました。
と、そのうち金沢から越後湯沢止まりの特急「はくたか7号」(これが所定6両編成で運転の列車)が到着して、しばし並んだのが画像のシーン。
両車で前頭部の造形は似ているんでしょうか。似ていないんでしょうか。
1007M 特急「はくたか7号」金沢→越後湯沢
サワ681・6B
回9731M 回送(団臨[北1001]) 越後湯沢→長岡
183・6B/OM101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-1/3),1/125sec,P/約121KB,800×600pix,Jpeg90%
20081025-11:53/上越線 越後湯沢駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




団臨「宴」岩原カーブ
おれ2131 2008/10/26(日)06:16:10 No.extra-20081026061539
天気は曇り。
下り列車をカーブのイン側から狙うには、この季節ちょっとススキが多いです。
この日のこのネタ、他に撮影者を見かけませんでした....やはり篠ノ井線に流れたのか..?
Re: 団臨「宴」岩原カーブ (返信1)
おれ2131 2008/10/26(日)18:19:54 No.extra-20081026061539.1
【1】
9715M 団臨[東1021]木更津(大宮)→越後湯沢
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081025-12:20/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
回9716M 回送(団臨[東1021]) 越後湯沢→品川
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/250sec,M,MF,300mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081025-12:49/上越線 岩原スキー場前〜越後中里





上越国際スキー場前
おれ2132 2008/10/26(日)19:25:58 No.extra-20081026192040
団臨「宴」を撮影の後、越後湯沢駅にて昼食。復路の団臨183系まで時間があるので、上越国際スキー場前駅の様子を見てきました。
【1】
上りの普通列車115系。
1738M 普通 長岡→水上
ニイ115・3B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f3.5( 0.0),1/100sec,AUTO/約90.9KB,640×480pix,Jpeg90%
20081025-14:50/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【2】
金沢行き特急「はくたか14号」スノラビ編成
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
HK681-2000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/400sec,M,MF,300mm/約262KB,700×1050pix,Jpeg90%
20081025-15:05/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
岩原へ移動のため普通列車を待っていたら、北越急行から直通の越後湯沢行きが来ました。先頭は塗色変更なった「ほしぞら号」。
8841M 普通 直江津(六日町)→越後湯沢
HK100-5 HK100-9 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/100sec,P/約123KB,800×640pix,Jpeg90%
20081025-15:28/上越線 上越国際スキー場前駅
【4】
画像はコチラ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20081025kabanosawa.jpg
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約415KB,640×1920pix,Jpeg90%)
上越国際スキー場前付近、大沢方に撮影地がありますが、このところ状況が変わりつつあります。
場所的には「龍澤寺」付近となります。[連結画像の上から1枚目]
以前から樺沢城跡入口脇付近、自動車を何台か置けるスペースがありましたが、これに加えて坂道を少し上った先に更に大きな駐車場を造成しています。観光バスも停められる規模となっています。[連結画像の上から2枚目]
その駐車場から下がって、樺沢城跡入口脇付近にお手洗いが設けられました。[連結画像の上から3枚目]
なお、その樺沢城跡への小道ですが、25日現在看板があって「樹木伐採作業のため立入禁止」となっています。ちなみに自分が行った時にはヘルメット被った監督サンが居まして、立入禁止にはなっていましたが【2】の画像を撮れました。というか監督サンから声かけられてもらったんですけれど。
駐車場やお手洗い、樹木伐採など、すべて2009年大河ドラマ「天地人」に絡んだ観光キャンペーンの一環だそうです。
http://www.nhk.or.jp/drama/html_news_tenchi.html



日が暮れて・団臨OM101復路
おれ2133 2008/10/26(日)19:29:26 No.extra-20081026192710
再び岩原カーブにやって来ました。が、曇天で日照は無く撮影は難しい状況。
昼過ぎに「宴」を撮ったアングルではハイビーム喰らうのは必至。そうはいっても団臨OM101の上越線走行シーンは撮っていないので、カーブのアウト側から明るい単焦点レンズで狙いました。
タイミングはちょっと外していますけれど。
9764M 団臨[北1001](長岡)越後湯沢→(大宮)南流山
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.2(-2/3),1/160sec,Tv,MF,50mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081025-16:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
なんだか覚えのある列車番号....。

Re: 日が暮れて・団臨OM101復路 (返信2)
おれ2133 2008/10/30(木)18:00:21 No.extra-20081026192710.2
この列番、快速「シーハイル上越」と同じなんですよ〜。
ついでに使用車種も同じなんです。




西国分寺 H101,H102
おれ2134 2008/10/26(日)19:54:04 No.extra-20081026194850
朝の中央本線を2本の国鉄特急色10両編成が下っていきました。
【1】
こちらは団臨往路のH101。
9523M 団臨[西1006](品川)新宿→甲府
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081026-07:19/中央本線 西国分寺駅
【2】
こちらは臨時特急「あずさ86号」の送り込み回送。
回9845M 回送(特急「あずさ86号」) (東大宮操)新宿→松本
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081026-07:34/中央本線 西国分寺駅



すずらんの里 H102
おれ2135 2008/10/26(日)21:44:14 No.extra-20081026214342
立川〜富士見を特急「あずさ3号」乗車。途中の四方津で回送H102を、酒折で団臨H101を追い越していきます。
笹子あたりから山梨県内は薄日がさすような天気でしたが、富士見に着いたら標高が高いこともあってか空気が冷えていて寒かったです。
回9845M 回送(特急「あずさ86号」) (東大宮操)新宿→松本
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081026-10:19/中央本線 富士見〜すずらんの里




すずらんの里・富士見
おれ2136 2008/10/26(日)22:27:38 No.extra-20081026222704
チタ車なのに休日の中央本線でお馴染みの車両。
【1】
松本発着での運転がもっぱら設定されているのに愛称名は「かいじ」派。
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
チタ185-200・7B/B3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081026-10:39/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
小淵沢に到着後、回送で富士見まで達する「ホリデー快速ビューやまなし号」の215系。
秋臨の設定では 10月25,26日と11月1,2,3日が千葉発着での運転。
回9591M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし号」)小淵沢→富士見
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約258KB,960×640pix,Jpeg90%
20081026-12:15/中央本線 富士見〜すずらんの里




特急「あずさ86号」H102特急幕
おれ2137 2008/10/26(日)22:28:43 No.extra-20081026222815
モノクラス10両編成にて運転される臨時特急「あずさ86号」新宿行き。
【1】
松本駅4番線ホーム足下にある乗車位置目標。
撮影データ略
(Canon Canon IXY DIGITAL10 約99.0KB,600×800pix,Jpeg90%)
【2】
前回は ISO=200 で撮れるくらいだったのに、曇天の今日は ISO=1600 でかろうじて撮れるかどうかという程度。
ISO=400 で少し右に振って撮りましたが、暗さは完全に克服できませんでした。
運転3回目にして、ようやく「特急」文字幕掲出での営業運転。
9086M 特急「あずさ86号」松本→新宿
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0(----),1/125sec,Tv,MF,100mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081026-16:33/中央本線 南松本〜平田




只見線試運転キヤE193その1
おれ2138 2008/10/29(水)17:18:42 No.extra-20081029171548
【1】
只見〜田子倉にて。天気は雨。
【2】
定期 430D(会津若松行き)と行き違いになる大白川では39分も停車。

Re: 只見線試運転キヤE193その1 (返信1)
おれ2138 2008/10/30(木)22:44:27 No.extra-20081029171548.1
【1】
雨降りなので、スノーシェッドの中から撮りました。橋の長さに比して編成の長さがギリギリでタイミング難しいところですが、ゆっくりやって来たので助かりました。
試9423D 試運転 会津若松→小出
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.5(-2/3),1/320sec,Tv,MF,70mm/約188KB,700×1050pix,Jpeg90%
20081029-13:10/只見線 只見〜田子倉
【2】
国道沿いの大白川駅。幸運にも手前側の線路に入線しました。
試9423D 試運転 会津若松→小出
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/320sec,P,1shot,50mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081029-13:38/只見線 大白川駅




只見線試運転キヤE193その2
おれ2139 2008/10/29(水)17:35:49 No.extra-20081029173218
【1】
柿ノ木〜入広瀬にて。ピン甘です。
【2】
小出に到着した後は回送となって長岡に向かいます。上越線区間は検測ではないのでパンタグラフは下がっています。

Re: 只見線試運転キヤE193その2 (返信1)
おれ2139 2008/10/30(木)22:44:56 No.extra-20081029173218.1
【1】
県境付近から離れこの時間になると雨も小止みに。車のバックドアを屋根代わりに手持ちで撮影。
試9423D 試運転 会津若松→小出
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f4.0(-2/3),1/400sec,Tv,1shot,50mm/約226KB,960×640pix,Jpeg90%
20081029-14:13/只見線 柿ノ木〜入広瀬
【2】
このまま雨は小止みから上がるかと思いましたが、止みませんでした。被写体が白いので露出を稼ぐのには好都合?です。
そういえばこの撮影地、山側に歩いてすぐのところに公衆WCがあるのは好都合。
回9723D 回送 小出→長岡
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(-2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081029-15:46/上越線 越後堀之内〜北堀之内



飯山線試運転キヤE193
おれ2140 2008/10/30(木)19:26:58 No.extra-20081030192616
前日は只見線を検測して長岡で泊となったキヤE193。この日は長岡から越後川口まで回送されて飯山線の検測。
朝のうちは雨がパラついたりしていたのですが、9時頃になって陽もさしてきました....曇ったままならば橋側歩道の無い北側から撮れたのですけれど....。

Re: 飯山線試運転キヤE193 (返信2)
おれ2140 2008/10/30(木)22:45:27 No.extra-20081030192616.2
この日のキヤE193は長岡を出て、越後川口まで上越線を回送で南下して、越後川口から飯山線を検測走行する行路。
越後川口では 09:17〜09:36 の約20分停車時間があるので、越後川口の手前で撮って、そしてココ魚野川橋りょうにて迎えたのですが、先に撮った上越線区間では急に明るくなってきて側面逆光になって失敗してしまいました。
飯山線は非電化で架線が無く空がスッキリと抜けるのがイイですね。鉄橋のバックには道路橋が隠れていますが、その更に奥では新しい道路橋が工事中で、そのため現道路橋の前後(左岸側・右岸側)では臨時の交通規制やっていました。時間ギリギリだとひっかかるかも。
試9184D 試運転 会津若松→小出
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約382KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081030-09:37/飯山線 越後川口〜内ヶ巻



只見線試運転C11+旧客その1
おれ2141 2008/10/30(木)19:28:40 No.extra-20081030192737
11月2,3日に運転される「SL会津只見紅葉号」の試運転往路。会津蒲生〜只見にて、叶津川の鉄橋。

Re: 只見線試運転C11+旧客その1 (返信1)
おれ2141 2008/10/30(木)22:45:55 No.extra-20081030192737.1
ここはちょうど会津蒲生と只見の中間付近に位置します。
晴れていたらカーブのアウト側から狙うテもあると思います。往路の試運転は会津川口で10分以上の停車時間があるので、追いかけてここで二発目、という方も居たようです。
試9425レ 試運転 会津若松→只見
← C11 325 + 旧型客車・3B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約295KB,960×720pix,Jpeg90%
20081030-12:26/只見線 会津蒲生〜只見
もう1機、標準レンズで狙った構図もある予定だったのですが、電源スイッチ入れ忘れて撮れなかったというお粗末さ。



只見線試運転C11+旧客その2(1)
おれ2142 2008/10/30(木)19:29:50 No.extra-20081030192913
六K さん に教えてもらった絶景の撮影地。いやぁ〜、撮影者いっぱいでした。ホントに試運転なの?というくらい、橋の上は撮影者が一列にズラリ。

Re: 只見線試運転C11+旧客その2(1) (返信1)
おれ2142 2008/10/30(木)22:46:32 No.extra-20081030192913.1
ココ、蒲生橋かと思ったのですが違いました。会津塩沢駅から近いようです。バックは蒲生岳。
往路の試運転を撮った後、只見駅へ向かい入れ換えの様子を見てからココへ行ったのですが、既に三脚がズラリと並ぶ状況....ですが丹念に探したら自分が入れる場所を見つけられました。
本番の運転ではもっと撮影者多いのだろうなぁ....首都圏での「激パ」のように第2列目、第3列目も形成されるのかしらん....そこまで集まると警察が雑踏警備で来そうだな....。
試9430レ 試運転 只見→会津若松
旧型客車・3B + C11 325 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,50mm/約464KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081030-13:50/只見線 会津蒲生〜会津塩沢



只見線試運転C11+旧客その2(2)
おれ2143 2008/10/30(木)19:31:36 No.extra-20081030193028
50mmレンズで、列車が青いトラス橋を渡る前と後で構え直しました。
光線としては午前中の下り列車むけポイントですが、この時は曇っていたので前面逆光となりませんでした。
撮影後に追っかけ追い越して二回目撮りたかったのですが、こちら只見線初心者のため無理せず引き上げ。SL本運転の後、国道252号線も県境付近が夜間通行止め(12月から終日通行止め)となり冬を迎えることになります。

Re: 只見線試運転C11+旧客その2(2) (返信2)
おれ2143 2008/10/30(木)22:47:36 No.extra-20081030193028.2
お仕事頑張ってください....メシのタネですから。(私も土曜は仕事で夜勤ですが。)
それはさておき。
気温が低めだったので、紅葉をバックに白い煙(というか蒸気)がたなびきました。
水鏡はこの時期期待できないと考えた方が良さそうです。
レンズの焦点距離は少し悩みましたが、撮影地点と被写体は川を挟んで離れていますので、
望遠にして被写体のディテールを、というよりは風景にとけ込んだ雰囲気重視で50mmをチョイス。
試9430レ 試運転 只見→会津若松
旧型客車・3B + C11 325 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,50mm/約472KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081030-13:51/只見線 会津蒲生〜会津塩沢



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月