2008年11月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼



H101団臨[東1145]信濃町 投稿者:大島時生 投稿日:2008年11月 3日(月)09時53分47秒 nfmvno001001038.dd.ppp.infoweb.ne.jp
以前は日光への集約臨と臨時快速「ムーンライトながら91,92号」での活躍が主だった感があるH101,H102編成ですが、ここにきて特急「あずさ」臨時増便への充当など、中央線での活躍が目立ってきた感があります。
この日も団臨運用で千葉から塩山、甲府へ。以前ならばマリC編成の充当が妥当なところですが、H101の充当でした。
所属の品川(田町)から千葉へ回送して(*1)営業運転に就くかと思いきや、前運用の関係か東大宮操から前回送が始まり、西船橋経由で姉ヶ崎折り返しで千葉に入れ込む行路。
最近、土曜は夜勤が絡む勤務が多くて、この日も明けで眠い目こすりながら帰り道途中で撮影。(*2)
*1:品川出区から直接、東京総武地下、錦糸町には出られないので、その場合は一旦は保土ヶ谷あたり折り返しになるのでしょうが。
*2:帰り道といいながら予めデジカメを鞄の中に仕込んで前の日に出勤していたりしますが....。
9334M 団臨[東1145]千葉→(新宿)塩山(甲府)
チタ189,183・10B/H101
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv/約206KB,800×600pix,Jpeg90%
20081102-08:29/中央本線 信濃町駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




宮原・宴・ELSL奥利根
おれ2144 2008/11/3(月)21:06:01 No.extra-20081103210515
朝の高崎線、宮原駅の南側にて。15分くらいに臨時が3本下るので撮影効率は良かったのですが....。
【1】
この日、長岡まで向かった往路の団臨。お座敷電車「宴」の充当。
9715M 団臨[西1101]竜王(八王子,大宮)→長岡
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081103-08:24/高崎線 宮原駅
【2】
こちらお馴染みの「EL&SL奥利根号」の往路。PトップことEF65 501が復活していました。
9733レ 快速「EL&SL奥利根号」上野→水上
EF65 501 + 12系座席客車・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081103-08:34/高崎線 宮原駅
【3】
ああああぁぁぁ、一番肝心なのがぁぁぁ..。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-k9833m_miyahara1.jpg
撮影データ略
(Canon EOS5D 約194KB,1050×700pix,Jpeg90%)




高崎線・OM102・OM101
おれ2145 2008/11/3(月)21:22:54 No.extra-20081103212222
【1】
宮原では上り列車にカブられた特急「新宿あがつま草津」の送り込み回送を、行田の駅先にて撮り直し。縦位置にしましたが横位置もう少し望遠でも良かったのかも。
回9833M 回送(特急「新宿あがつま草津」) (東大宮操)大宮→(高崎)長野原草津口
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約222KB,700×1050pix,Jpeg90%
20081103-09:23/高崎線 行田駅
【2】
昨日は98号も99号も運転され、北鴻巣付近で両車が離合したようです。この日は上り98号のみの運転。
9098M 特急「水上98号」水上→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081103-10:52/上越線 井野駅




渋川NO.DO.KA・祖母島OM102
おれ2146 2008/11/3(月)21:44:16 No.extra-20081103214347
【1】
柏崎から新前橋へ運転された団臨往路の「NO.DO.KA」。
9724M 団臨[新1105]柏崎(宮内)→新前橋
ニイ485-700・3B・「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約210KB,900×600pix,Jpeg90%
20081103-12:23/上越線 敷島〜渋川
【2】
今までは専ら185-200系が充当されていた新宿発着の臨時特急「新宿あがつま草津」ですが、秋臨では183系充当列車が初登場。
初日はOM102編成で、今までの185-200系充当時と同じくステッカー式の絵入りヘッドマークを掲出。
9008M 特急「新宿あがつま草津」長野原草津口→新宿
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約274KB,700×1050pix,Jpeg90%
20081103-13:31/吾妻線 小野上〜祖母島
コレ撮って、吾妻線の上り列車に乗って、新前橋〜赤羽は特急「草津32号」使って池袋まで行って、特急「新宿あがつま草津」新宿行き折り返し回送を狙ったのですが、南行の湘南新宿ラインとカブって撃沈。




日光線マリ32集約臨
おれ2147 2008/11/5(水)23:21:38 No.extra-20081105232100
日光線で「あずさ」色は見慣れていないので、ちょっと違和感がありました。「修学旅行」文字幕掲出のマリ32。
往路は若干前面に日照不足。復路は前面逆光。
【1】
8841M 集約臨 武蔵中原(大宮,宇都宮)→日光
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081105-12:47/日光線 今市〜日光
【2】
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮)武蔵中原
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg85%
20081105-13:28/日光線 日光〜今市




東海道関係団臨(7日)
おれ2148 2008/11/7(金)19:19:55 No.extra-20081107191928
日中は暖かでした。明日は寒くなりそうですが、体調管理が肝要ですね。
【1】
来宮に送り込まれる団臨復路の前回送、回9835M 。折り返し熱海から営業運転で熊谷、新前橋へ向かう行路です。
回9835M 団臨[高1104]品川→来宮
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約196KB,960×640pix,Jpeg85%
20081107-14:01/東海道本線(京浜東北線) 新子安駅
【2】
根府川から鶴見、府中本町、立川、拝島経由で八高線の箱根ヶ崎に向かう団臨。ちなみに団体客の乗車は横浜だそうで、根府川〜横浜は回送区間だとか。送り込み回送は、東大宮操から日野、立川、鶴見経由で根府川に向けて行われまして、コレを東海道本線の新子安で狙ったのですが何故か"スカ"。(注:スカ経由で来たワケじゃなくて。)
どうやらDJ誌記載時刻から変更になっていたようで、営業運転は無事に府中本町でとらえられました。
9425M 団臨[西1105]根府川(鶴見)→(立川)箱根ヶ崎
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約260KB,960×640pix,Jpeg90%
20081107-15:38/武蔵野線 府中本町駅




E233-1000配給・かいじ187
おれ2149 2008/11/8(土)08:11:11 No.extra-20081108080821
【1】
新津から送り込まれる京浜東北線用のE233系1000番台車。
上越線、高崎線を南下して大宮操折り返し東大宮操に取り込み、というルートではなく、カマ替えを避けるためか、田端操、三河島、馬橋、南千住、武蔵浦和、大宮操とグルっと一回りして大宮に南方から入り込んで東大宮操に取り込み。
配9773レ 配給 新津→(田端操)東大宮操
EF64 1031 + ウラE233-1000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.2( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081107-16:57/武蔵野線 南流山駅
【2】
特急「かいじ」の臨時増便、187号。モモずきんラッピングM50編成の充当です。
9057M 特急「かいじ187号」新宿→甲府
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2(----),1/160sec,M,MF,50mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081107-20:32/中央本線 中野駅




特急「はばたけ・トキめき新潟号」前回送
おれ2150 2008/11/8(土)10:18:51 No.extra-20081108101616
本日下り、明日上りがそれぞれ運転される臨時特急「はばたけ・トキめき新潟号」ですが、下馬評通りOM103の充当です。
土呂と大宮で送り込み回送見ましたが、御覧の通り「回送」幕掲出だったのは意外。
【1】
回9524M 回送(特急「はばたけ・トキめき新潟号」) 東大宮操→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,100mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081108-07:09/東北本線 土呂駅
【2】
回9524M 回送(特急「はばたけ・トキめき新潟号」) 東大宮操→上野
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/30sec,P/約170KB,1000×750pix,Jpeg85%
20081108-07:25/東北本線 大宮駅



特急「はばたけ・トキめき新潟号」往路
おれ2151 2008/11/8(土)17:32:05 No.extra-20081108173005
営業運転の画像です。
在来線特急「とき」が絵入りマークで走っていた頃と比べると地の色が薄いような気もしますが、この絵幕掲出で上野〜新潟を営業運転というところに意義があるように感じます。
6両編成なので短いのは致し方ないですね....。
露出は前照灯に惑わされたので、画像補整かけてます。
9065M 特急「はばたけ・トキめき新潟号」上野→新潟
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約365KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081108-11:42/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
この日の湯沢中里あたり、ひのばし さん と skata さん にお世話になりました。

Re: 特急「はばたけ・トキめき新潟号」往路 (返信2)
おれ2151 2008/11/9(日)06:36:13 No.extra-20081108173005.2
> 急に連絡があったので
いやぁ〜。失礼しました。添名バス停付近の架道橋脇で見た覚えのあるナンバーが停まっていたので、出撃中だなと判断した次第。
岩原カーブ、カーブのイン側は下草が多いと知っていたので別アングルで狙っていたのですが、トキめき新潟号からロクヨン1000の12系団臨の間に手が加えられた(詳細不明??)ようで、これはちょっと予想外でした。
トキめき新潟号は上国カーブでやりましたか。いいカーブで背景に人工物(建物など)が入らないので良いところですね。北堀之内あたりロケーションのよいところもありますが、そこまで北上するとロクヨン1000の12系団臨と掛け持ちできなくなりますからね〜。



ロクヨン1000+12系客車団臨[北1110]往路
おれ2152 2008/11/8(土)19:16:32 No.extra-20081108191547
この日の上越線は「はばたけ・トキめき新潟号」だけではありませんでした。
高崎から越後湯沢までロクヨン1000のプッシュプルとなった12系座席客車6両編成を充当の団臨[北1110]。
岩原あたり、「〜トキめき新潟号」よりも、こちらの方が撮影者を多く集めていたようです。
9823レ 団臨[北1110]上野→越後湯沢
EF64 1001 + 12系座席客車・6B + EF64 1051 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約382KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081108-13:12/上越線 越後中里〜岩原スキー場前



ロクヨン1000+12系客車団臨[北1110]復路1
おれ2153 2008/11/8(土)19:17:37 No.extra-20081108191718
越後湯沢で折り返してきた12系客車の団臨。今度は茶色いロクヨン1001が先頭で、かつての上越線特急「鳥海」絵マークを模したヘッドマーク掲出。岩原カーブは撮影者多数....警察も様子見に来ていたようです。
9826レ 団臨[北1110]越後湯沢→上野
12系座席客車・6B + EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,200mm/約447KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081108-14:16/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
ありゃ?青いロクヨン1051はケツにブラさがっていない....ということは別途単機回送されたのか。
DJ誌にもプッシュプルは「高崎→越後湯沢」の片矢印で記載だと、六K さん に教えてもらいました。

Re: ロクヨン1000+12系客車団臨[北1110]復路1 (返信2)
おれ2153 2008/11/9(日)06:38:00 No.extra-20081108191718.2
今の時代、12系客車自体が貴重な存在ですし、定番の奥利根対応なのかJRロゴマークを外しましたので、何が牽いても良い被写体となりました。越後湯沢での機回しは、対応可能な係員が居ないのでしょうね。かつて五日町では対応できたのでしょうが、今は無理みたいですし、石打も対応できそうですが現状の駅設備を鑑みるとやはり無理っぽいですから、必然的にPPなのでしょう。
以前は、
9月ですけれど
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s2-7-017_ef64+pc12.jpg
とか、
14系座席客車でPF牽引ですけれど
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub2-05-25_ef65+pc14.jpg
とか、ありましたっけ。



ロクヨン1000+12系客車団臨[北1110]復路2
おれ2154 2008/11/8(土)19:18:43 No.extra-20081108191825
越後湯沢で折り返しは2駅先の越後中里にて長時間停車、とならば越後中里の手前と先で2回撮りたくなるのが"鉄"の"サガ"。
こちらの撮影地も盛況。ですが雲が厚くて露出ありません。ついでにシャッター切るタイミングちょい下手だった....。
お好きな方は、さらに追っかけしたとか。
9826レ 団臨[北1110]越後湯沢→上野
12系座席客車・6B + EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,90mm/約420KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081108-15:27/上越線 越後中里〜土樽





鯨波・EF81カモレ×3
おれ2155 2008/11/9(日)17:49:55 No.extra-20081109174619
思いのほか海風が弱く、2時間近くココで過ごすことが出来ました。
【1】
EF81 22
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約161KB,840×560pix,Jpeg85%
20081109-07:20/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
EF81 123
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約168KB,840×560pix,Jpeg85%
20081109-08:18/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
EF81 26
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約157KB,840×560pix,Jpeg85%
20081109-08:49/信越本線 青海川〜鯨波




鯨波・ニイ485系×2
おれ2156 2008/11/9(日)18:42:06 No.extra-20081109183319
約1時間半の間に、
T17:くびき野1号
R21:北越1号
T13:団臨[新1120]
T14:北越2号
と、4本のニイ485系が来ました。時間の都合で団臨の「NO.DO.KA」は撮影できず、移動の下り列車とすれ違い。
【1】
R編成は編成番号表示も車体側面のナンバーも文字が小さくて判別が難しいのですが、これは画像拡大(というか原寸表示)でR21と分かりました。
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R21
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約232KB,960×640pix,Jpeg90%
20081109-08:56/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
長野189系の充当で計画されたらしくDJ誌にも掲載されていたのですが、実際にはニイ485系の充当で運転されました。
新潟支社集客の団臨で、松本方面へ1泊2日の行程で往復する運用ですから、確かに長野車ではなく新潟車で運用するのが妥当なのかも。
ということで、長野車の鯨波で海バックに撮ることは実現せず。
逆に、ニイ485系は中越地震の際に長野まで信越本線を南下して運転された実績はありますが、篠ノ井線への入線となると、あまり例が無いのでは....。
9322M 団臨[新1102]新潟→塩尻
ニイ485・6B/T13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,73mm/約240KB,960×640pix,Jpeg90%
20081109-09:08/信越本線 鯨波〜青海川
ということで、今晩帰京予定だったのが十日町泊となりました。明日は飯山線で長野に移動し、復路を狙ってみたいと思います。

Re: 鯨波・ニイ485系×2 (返信2)
おれ2156 2008/11/14(金)06:33:10 No.extra-20081109183319.2
> 上りアングルのススキ
この時期はいっぱいありますからね〜。とりあえず撮影に支障するものは無かったです。
これからの季節、海風が強くなりますから、冬場はちょっとココを訪れる機会が少なくなりそうです。大ネタがあれば別なのでしょうが....。



特急「はばたけ・トキめき新潟号」復路
おれ2157 2008/11/9(日)18:47:21 No.extra-20081109184336
昨日は下り往路運転でしたが、今日は上り復路運転。OM103の飾り帯が低い特徴的なクハが先頭になって上越線を南下します。
ヘッドマークは「とき」文字幕。ちょっとだけ幕位置が上にズレているような気もしますが、まぁ許容範囲ですかね。
9066M 特急「はばたけ・トキめき新潟号」新潟→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081109-11:52/上越線 北堀之内駅



篠ノ井線・空振り 投稿者:大島時生 投稿日:2008年11月10日(月)19時23分11秒 nfmvno002003095.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こちら昨日急遽行程を変更し、帰京を取り止め十日町泊となりました。
1泊の予定で出かけたので2泊すると着替えは足りないわ(→越後堀之内のコンビニで購入)カネは無いわ(→ホテル代はクレジットカードで支払い・銀行やコンビニのATMは使いたいけれど定例のシステム停止だコノヤロ◇菱○FJ銀行)で、ややバタついたものの、今朝は早めに長野入り。向かうは篠ノ井線の姨捨お立ち台。
どうしたことかターゲットの前回送時刻は一切DJ誌に記載されていないので、ひたすら早めに現地入りして待つのみ。
9時半から昼過ぎまで、3時間近く居ましたが結果はスカ。
長野入りする際、北長野〜長野間、車窓左側に見える長総車にはパン上げでスタンバイ中のターゲット=カヌ色485系T13編成は見えたので、運転されることは間違いなかったのですが....どうやら篠ノ井線区間は運転されなかったモヨウ。
現地の天気は明るい曇り〜曇り。雨には見舞われませんでした。秋にしては意外に風は穏やかだったので、3時間も寒中ブルブルという事態は避けられました。
紅葉の美しい季節になりました。また良いネタに巡り会いたいものです。
【撮影データ】
1008M 特急「しなの8号」長野→名古屋
シン383・2+6=8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約181KB,780×520pix,Jpeg90%
20081110-10:20/篠ノ井線 桑ノ原(信)〜姨捨
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




姨捨
おれ2158 2008/11/10(月)22:08:56 No.extra-20081110220818
この構図でT13を撮りたかった....。
【1】
昼時の篠ノ井線を行く上りのタンク貨物。EH200-5 が牽引。
EH200-5
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,78mm/約237KB,900×7600pix,Jpeg90%
20081110-12:05/篠ノ井線 桑ノ原(信)〜姨捨
【2】
1012M 特急「しなの12号」長野→名古屋
シン383・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=00)f3.5(-2/3),1/500sec,Tv,MF,85mm/約231KB,900×600pix,Jpeg90%
20081110-12:17/篠ノ井線 桑ノ原(信)〜姨捨

Re: 姨捨 (返信3)
おれ2158 2008/11/14(金)06:34:35 No.extra-20081110220818.3
ぼん さん へ
mako さん へ
篠ノ井線のトンネル断面に関する資料を探してみたのですが、なかなか出回っていなくて....。ですが、イロイロ聞き尋ねた範囲では冠着トンネルなど、トンネル断面が小さくて485系では運転室上のヘッドライトと架線の必要離隔距離がとれないことから、入線できないようです。
となると、やはり新潟発着であっても485系ではなく長野189系を充当するような計画は妥当だったワケで、それがどうしたことか新潟485系充当に変更されて、団体客は松本まで行けなくなるという理不尽....6両編成とはいえバス代行させるにはそこそこの台数になったと思います。(でもホント実際の団体サンはどうしたのでしょうね?)



団臨「NO.DO.KA」
おれ2159 2008/11/10(月)22:09:53 No.extra-20081110220931
信越本線を北上する団臨「NO.DO.KA」。この時間帯は細かい雨が降っていました。
9325M 団臨[新1107]長野→新潟
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約439KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081110-15:08/信越本線 二本木〜関山



妙高8号
大島時生 at 11/10(月) 22:13:27 No.ec183189-20081110221216
秋もすっかり深まり、冬支度の始まっているところもあります。
曇天基調の天気でしたが、妙高方面へ行って来ました。
黒姫以南は今月22〜24日にSLが走ったりしますので、信越本線の山区間を訪れる方も多いのではないでしょうか。
冬の定番(ウインタースポーツの定番 というよりは、個人的には 冬撮影の定番 だったりしますが)、関山下車、485系の団臨2本撮って、その合間に忘れず189系「妙高号」も。この日はN102とN103が運用に就いていました。
脇野田あたり、北陸新幹線の工事も進みコンクリートの大きな構造物が次第に出来上がってきています。
この「妙高号」の普段の姿も、四季ごと少しずつ記録していきたいと思う次第。
3328M「妙高8号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約363KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081110-15:34/信越本線 二本木〜関山



団臨[新1102]ニイ485・T13
おれ2160 2008/11/10(月)22:14:45 No.extra-20081110221419
189系充当の筈だった昨日と今日の団臨[新1102]。今日は復路の新潟行きで、昨日鯨波で見かけたとおり485系6両T13編成の充当でした。しかし何故か電照幕は「団体」表示ではなく「臨時」表示。
DJ誌掲載では松本始発のようでしたが、実際のところ長野始発だったようです。同じ485系4M2Tの6両編成お座敷電車「華」など、中央本線から篠ノ井線を経由して信越本線へ走った実績はあるので、T13編成が篠ノ井線を走れないワケではなさそうですが、真相は不明。ちなみに昨日は松本・塩尻まで入線したのか、はたまた長野折り返しだったのかも不明。
9327M 団臨[新1102]長野→新潟(一部推定)
ニイ485・6B/T13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081110-15:52/信越本線 二本木〜関山
この撮影後、機材片づけて 16:08 の下り列車に乗るため駅まで急いで行くの辛かった....。




新宿跨線橋架替・第7回線路切換中央線1
おれ2161 2008/11/15(土)19:38:42 No.extra-20081115193809
線路切換により快速電車は運転取り止め。日中の緩行線にいつもの総武線直通と東京発着の中央緩行が運転されました。
【1】
白昼に緩行線で見られるのは今回が最後?
??67T 各駅停車 東京→豊田
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約174KB,720×960pix,Jpeg90%
20081115-13:55/中央本線 新宿駅
【2】
こちらは黄色い各駅停車表示を掲出のE233系。
9371T 各駅停車 東京→高尾
トタE233・10B/T4
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約301KB,720×960pix,Jpeg90%
20081115-13:59/中央本線 新宿駅






新宿跨線橋架替・第7回線路切換中央線2
おれ2162 2008/11/16(日)05:34:25 No.extra-20081116053337
こちらは中野駅。中央線優等列車が新宿発着で運転できないため中野折り返しでの運転。
これらの画像の他にも車内清掃の係員が待機していたり、駅ラチ内のコンビニ「NEWDAYS」前に弁当などの特販台が設けられていたりと、興味深いシーンも見られました。
【1】
上り列車が上り本線から逆送して中線に到着、ホーム据え付けとなります。
3011M 特急「かいじ111号」中野→甲府
モトE257・9B/M-112
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv/約123KB,800×600pix,Jpeg90%
20081115-14:17/中央本線 中野駅
【2】
中線に据え付けとなり側扉を開けて客扱い中の中野始発特急「かいじ111号」。
3011M 特急「かいじ111号」中野→甲府
モトE257・9B/M-112
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約138KB,800×600pix,Jpeg85%
20081115-14:20/中央本線 中野駅
【3】
11,12両編成の特急列車にも対応するため、終点方へホーム仮延伸された中野駅の中線・上り本線ホームにて下り先頭車方。
3011M 特急「かいじ111号」中野→甲府
モトE257・9B/M-112
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約114KB,800×600pix,Jpeg85%
20081115-14:25/中央本線 中野駅
【4】
中野駅で発車待ち。
3011M 特急「かいじ111号」中野→甲府
モトE257・9B/M-112
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f3.2( 0.0),1/80sec,AUTO/約103KB,600×800pix,Jpeg85%
20081115-14:31/中央本線 中野駅



特設幕でキター(AA略 投稿者:大島時生 投稿日:2008年11月16日(日)09時07分19秒 nfmvno001003174.dd.ppp.infoweb.ne.jp
おはようございます。山形県までお疲れさまでした。
こちら昨日は昼頃まで仕事、夕方から寝入っておりました。
今朝は雨降り。
今日運転の臨時快速「とちぎ秋まつり」を狙うべく、土呂に出かけてみれば概ねDJ誌の記載時刻に東大宮操から発車してきました。
おぉ、これは(1回しか運転無いのに)特設幕!
ということですが、絵柄は以前に運転した時と同じものに見えました。まぁ贅沢言っちゃいけませんけれど。
ただ今浦和にて往路の営業運転待ち。
【撮影データ】
回9540M 回送(快速「とちぎ秋まつり」) 東大宮操→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約193KB,780×520pix,Jpeg95%
20081116-08:26/東北本線 土呂駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「とちぎ秋まつり」OM103
おれ2163 2008/11/16(日)12:08:39 20081116120610
秋臨で設定され本日運転の臨時快速「とちぎ秋まつり」。ステッカー式のヘッドマーク掲出で運転されました。
※10:20に一旦アップしましたが、一部調整し画像追加して再アップ。
【1】
送り込み回送を土呂で撮った時は雨降りでしたが、浦和では小降りでした。
9535M 快速「とちぎ秋まつり」上野→(小山)栃木
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081116-09:44/東北本線 浦和駅
【2】
栃木からは回送ですがステッカー式ヘッドマークを掲出したままで運転。ちょっと下を切ってしまいました。雨止まないです。
回9446M 回送(快速「とちぎ秋まつり」) 栃木→桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081116-11:24/両毛線 大平下駅
撮影後20分くらいしたら何故か陽が一瞬さしました。どうも終日スッキリしない天気。



日光線マリ32集約臨2
おれ2164 2008/11/16(日)14:35:39 20081116143023
日光線を行く集約臨の「あずさ」色183系マリ32編成。前回は前面逆光でしたが今回は曇天。
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮)武蔵中原
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081105-13:28/日光線 日光〜今市

Re: 日光線マリ32集約臨2 (返信1)
おれ2164 2008/11/16(日)22:15:03 No.extra-20081116143023.1
訂正
誤:20081105-13:28/日光線 日光〜今市
正:20081116-13:28/日光線 日光〜今市




とちぎ秋まつり関係・思川
おれ2165 2008/11/16(日)22:20:47 20081116222020
【1】
高崎経由で運転された485系お座敷電車「せせらぎ」を充当の臨時快速「お座敷栃木秋まつり」。
復路の運転は、小山から高崎経由で大宮まで。送り込み回送を思川〜小山の荒川踏切でキャッチ。
回9453M 回送(快速「お座敷とちぎ秋まつり」) 桐生→小山
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081116-15:29/両毛線 思川〜小山
【2】
栃木から営業運転で小山経由の上野行き。
日照無くてダメでした....。
9445M 快速「とちぎ秋まつり」栃木(小山)→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081116-16:03/両毛線 思川〜小山



信越120周年号 試運転その1
おれ2166 2008/11/17(月)21:23:28 No.extra-20081117212256
朝イチの長野新幹線で長野入り。雨は降らないというので傘は持たずに。
1発目は手堅く黒姫お立ち台から見える踏切の脇にある小山から俯瞰気味にDDが見えなくなるアングルで。
煙は多かったです。
試9321レ 試運転 長野→黒姫
← D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD16 301 DD16 11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約409KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081116-16:03/信越本線 古間〜黒姫

Re: 信越120周年号 試運転その1 (返信2)
おれ2166 2008/11/22(土)10:14:18 No.extra-20081117212256.2
初日に行かれましたか。お疲れさまです。
SLは編成の後部、というと大して撮影者は集めないだろうとタカをくくっていましたが、どうしたことか(?)DL2号は黒姫お立ち台で大人気なんですよね。SL1号から折り返し比較的すぐ来ることもあって、あまり待たずに撮れるのと、何だかんだいって名撮影地であるのと、DD16重連という編成の魅力などなどの成せるワザなのではないでしょうか。
とにかく1往復目は撮影者も気合い入って構えますから、名撮影地は2往復目で狙うスケジュールだと良いのかも知れません。
とか何とかいっているウチに今日が本番初日ですね。




信越120周年号 試運転その2
おれ2167 2008/11/17(月)21:25:08 No.extra-20081117212407
黒姫に転車台の残骸はあるもののマトモに機能するシロモノではないし、そもそも長野に転車台は無いらしいので、今回のSL運転は往路の黒姫行きが先頭SL牽引、折り返し長野行きはDL牽引というスタイルになっています。
しかしDLといってもただのDLではなく、DD16の重連が起用されました。しかも若番11号機が先頭に。
【1】
試9322レ 試運転 黒姫→長野
D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD16 301 DD16 11 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv/約232KB,800×600pix,Jpeg90%
20081117-10:19/信越本線 黒姫〜古間
【2】
試9322レ 試運転 黒姫→長野
D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD16 301 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081117-10:19/信越本線 黒姫〜古間
試9321レ を撮ってから急いで黒姫お立ち台に移動してきたのですが、本番運転ではないというのに撮影地混んでいまして....しかし前にいた人が移ったので空きが出来てそこに入り込めました。天気が天気なので山は見えません。




信越山線・189系・115系
おれ2168 2008/11/17(月)21:34:02 No.extra-20081117213333
DL2号が行ってしまうとSL3号が来るまで時間があるので(本番運転の時は「いろどり」も運転されるので、ネタはあるのですが。)地道に189系や115系を撮影。
ちなみに黒姫お立ち台からココまで40〜50分くらいかけて歩いて移動してきました。この日の前後は風も吹かず過ごしやすい気候でした。
【1】
3325M「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081117-13:15/信越本線 牟礼〜古間
【2】
347M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約185KB,700×1050pix,Jpeg85%
20081117-14:07/信越本線 牟礼〜古間



信越120周年号 試運転その3
おれ2168 2008/11/17(月)21:48:12 No.extra-20081117214526
2往復目の往路は、長野13時半発。途中の豊野で定期普通列車347Mに追い越されますので、豊野の手前と豊野の先で2回撮影可能ではあります。
試9323レ 試運転 長野→黒姫
DD16 11 DD16 301 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081117-14:37/信越本線 牟礼〜古間



信越120周年号 試運転その4
おれ2169 2008/11/17(月)21:53:43 No.extra-20081117215318
2往復目の復路は黒姫で30分近くあるので、古間駅を挟んで反対側(=黒姫側)で狙いました。
かつてシュプール号を撮っていた頃は画像に写っているキロポストあたりで上り列車を撮ったものです
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s12-1-008_583485spurmyoukou3.jpg
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub1-02-07_spurthunderbird.jpg
が、この日の信越120周年号では川の堤防あたりに撮影者が集まって、キロポストあたりでは撮れないような状況でした。おそらく本番運転時も同様になると思われます。
試9324レ 試運転 黒姫→長野
D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD16 301 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,130mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081117-15:24/信越本線 黒姫〜古間

Re: 信越120周年号 試運転その4 (返信2)
おれ2169 2008/11/22(土)10:14:41 No.extra-20081117215318.2
> キロポストの位置を示す棒
これは積雪地区で、通常の大きさのキロポストだと雪に埋まってしまうので、補助的に建植しているもののことだと思われますが、誰かが抜いちゃったんですかね。関係者が予防的に抜いたんだか、良からぬ者が故意に抜いたんだか。
まぁまぁ広い撮影地なので、今度はサイド気味にDD16の特徴的なスタイルが分かるアングルで狙ってみたいと思います。



Re: エエデ♪な試運転その他 3 - 大島時生 2008/11/17(Mon) 22:00 No.3180
お久しぶりです。
今日撮ってきた試運転を....。
DD16重連というのがなかなかありそうで無かったネタです。でもやっぱり編成の後にぶら下がっている黒いのが先頭でモクモク煙吐いている方が人気ありました。
日照が乏しい一日だったので、コレ撮って退散。
試9324レ 試運転 黒姫→長野
D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD16 301 DD16 11 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約146KB,800×600pix,Jpeg90%
20081117-15:25/信越本線 黒姫〜古間






古間・戸草近況
おれ2170 2008/11/17(月)22:50:16 No.extra-20081117224927
古間駅の起点方に下り列車向きの有名な?撮影ポイントがあります。
ここへ足を運んだのは10年ぶりくらいかも。
【1】
イロイロ経緯があった箇所なので、カーブを俯瞰する場所はこんなふうになっています。
黄色いテープに「きけん」とありますが、中に入ろうものなら、ある意味「きけん」です。
要は、耕作地なので中に入らないでということです。画像はありませんが、他に「不法侵入は犯罪です」などと書かれたものもありました。きけんです。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約184KB,800×600pix,Jpeg80%)
ちなみに公道を挟んで山側に別の俯瞰ポイントがあって、そこそこ撮影者を集めていました。そちら今のところ立入制限など無いと思われますが、あまり楽観視できないように思われます。
【2】
古間駅から戸草地区へ入るには戸草トンネルを通ります。見ての通り鉄道トンネルの転用で、新しいトンネルは東側にあって供用中。なお複線断面で単線使用となっています。
この旧鉄道トンネル、幅が狭いので自動車のすれ違いは不可能です。下りSLが行って間もなく北行車両が多く通過しますが、その間は南行車両が待たされることになるので注意が必要です。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約86.7KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
古間駅は数年前に新しく建て替えられました。JRから委託されて切符の販売などされています。画像の通り窓口営業時間は7:30から15:10まで。気になるのは手書きの紙片が貼ってありますが入場券があることでしょうか。
以前は木造の建物で、こぢんまりとした待合室があって冬は石油ストーブがたかれていました。ある雪の降った後の冬晴れの日に訪れたら、地元の方が高いところから雪を被った山の写真を撮りたいとのことで、屋根の上に登っていた人が居ました。
かつては下りホームと上りホーム、上り一番線のある駅でしたが、長野新幹線が開業し直江津や妙高高原発着の在来線特急「あさま」が来なくなったりしたこともあって、不要設備の整理(スリム化)が行われ、今では片ホームに1線の棒線駅です。乗換こ線橋も撤去され、上りホームの待合室も取り払われました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約89.7KB,800×600pix,Jpeg80%)
【4】
古間駅ホームにあった「信越本線開業120周年」の案内看板。左端に描かれている丸いマークがSL本運転時に取り付けられるヘッドマークの絵柄になるのでは、と もっぱらの噂。黒い車体なので白っぽい絵柄じゃないとイイですね。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約115KB,800×600pix,Jpeg80%)





信越120周年号 試運転その5
おれ2171 2008/11/17(月)22:52:50 No.extra-20081117225133
古間から長野行き 3328M で南下してきたら、長野到着番線が5番線に変更とのこと。
本番運転では同様となるか否か不明ですが、16時半時点で7番線には「信越120周年号」編成が停まっていました。ホームのアナウンスによると16:45にホームから発車するようです。
あまり時間とられすぎると長野16:48発の「あさま540号」に乗れなくなってしまいます....本番運転の時は臨時580号(長野17:09発)が運転日なので、こちらに乗る予定を組むのも手かも....今日は540号に乗りました。おかげで駅ソバ喰い損ねました。
【1】
本番運転の時のヘッドマークを近くで撮りたいとか、デゴイチの運転室を見てみたいという向きには、この夕方の長野駅7番線は良い機会かも知れません。
ちなみにデゴイチですが、区名札は「長」が入っています。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約144KB,720×960pix,Jpeg90%)
【2】
貴重なDD16が2両も本列車に使われています。11号機が長野方先頭。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約152KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
DD16とDD16の連結面。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約139KB,600×800pix,Jpeg80%)




いろどり信越1・SL信越120周年1・黒姫
おれ2172 2008/11/23(日)20:09:04 No.extra-20081123200820
信越本線のSL運転の2日目に行って来ました。
【1】
試運転時と異なり、ナノ485系「フリーザ」..もとい、「彩(いろどり)」を充当の臨時快速も運転されています。全車グリーン車指定席ですが、快速列車なので750円です。ちなみに長野〜黒姫は30km足らず。
9381M 快速「いろどり信越1号」長野→黒姫
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081123-09:12/信越本線 古間〜黒姫
【2】
営業運転のSL1号。この時は天気が回復してきて側面は陽が当たりました。
9321レ 快速「SL信越120周年1号」長野→黒姫
← D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD16 301 DD16 11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg85%
20081123-09:58/信越本線 古間〜黒姫




DL信越120周年2・いろどり信越2・黒姫
おれ2173 2008/11/23(日)20:18:56 No.extra-20081123201827
SL信越1号を撮った後に黒姫お立ち台に行ってみれば....いや、すごい人出。SL信越1号を正面から撮るのパスして構えていないと場所がありません。というのも、この日は黒姫の山が見えていたからでした。
【1】
ということで、せっかく山は見えていたのですが列車と一緒に写せる場所が無いのではハナシになりません。縦アングルで。
9322レ 快速「DL信越120周年2号」黒姫→長野
D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + DD16 301 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約274KB,700×1050pix,Jpeg85%
20081123-10:20/信越本線 黒姫〜古間
【2】
DL2号が行ってしまうと少し撮影者が減りますので、50mmアングルを確保。
9382M 快速「いろどり信越2号」黒姫→長野
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約193KB,960×640pix,Jpeg85%
20081123-10:50/信越本線 黒姫〜古間




信越本線115系・3+2=5両編成
おれ2174 2008/11/23(日)20:28:00 20081123202729
3両編成か3両編成2本の6両編成ばかりですが、この日はSL運転に伴う多客対応なのか、3両編成に2両編成を増結した5両編成が走っていました。
【1】
345M 普通 長野→直江津
ナノ115・3+2=5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg85%
20081123-12:00/信越本線 牟礼〜古間
【2】
346M 普通 直江津→長野
ナノ115・2+3=5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約196KB,960×640pix,Jpeg85%
20081123-13:04/信越本線 古間〜牟礼




妙高5・いろどり信越3・古間
おれ2175 2008/11/24(月)06:32:39 20081124063206
曇り時々晴れの天気。午後になってパラりと雨も降りましたが傘無しで何とか過ごせる程度。
【1】
前回の試運転撮影時と同じN103充当の5号。
3325M「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg85%
20081117-13:15/信越本線 牟礼〜古間
【2】
SL3号より先行しているダイヤのいろどり。ちなみにSL〜DLは黒姫折り返し、いろどりも黒姫発着での運転ですが、後者は黒姫〜妙高高原を回送して妙高高原にて折り返しています。
9381M 快速「いろどり信越1号」長野→黒姫
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081123-13:48/信越本線 牟礼〜古間




SL信越120周年3・古間
おれ2176 2008/11/24(月)06:34:00 20081124063323
雨が降って日が照って状況的に大変な時間帯もありましたが、無事3号が進来してきました。ちょっと定時より遅れているかも。
【1】
9323レ 快速「SL信越120周年3号」長野→黒姫
DD16 11 DD16 301 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081123-14:41/信越本線 牟礼〜古間
【2】
9323レ 快速「SL信越120周年3号」長野→黒姫
DD16 11 DD16 301 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2,1/320sec,M/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20081123-14:41/信越本線 牟礼〜古間



長野日帰り 投稿者:大島時生 投稿日:2008年11月24日(月)07時13分59秒 eatkyo099033.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
もう11月も終わりですね。早いものです。
こちら木曜夜勤、金曜日は明けで土日は休みなのですが、金曜は仕事バタバタで結局土曜日は終日ウチでバタンキュー状態。態勢たて直して日曜にSL信越の営業運転を狙いに行きました。
ちなみに2号の黒姫お立ち台、SLじゃないのに凄かったです....。
撮影の移動で信越本線は妙高号ばかり(厳密には黒姫からの帰りに いろどり4号 に乗っていますが。)当たったので、混乱は無かったのですが、他の普通列車は一部を除き3両編成....では混雑必至なので長野支社でも対策を考えたのか2両編成を増結して5両編成にて運用していました。
普段は信越本線に、2両編成の方は入線しないですし、5両編成の普通列車も無いですから、珍しいもの見れました。
【撮影データ】
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・2+3=5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約156KB,780×520pix,Jpeg90%
20081123-15:13/信越本線 古間〜牟礼
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




DL信越120周年4・古間
おれ2177 2008/11/24(月)07:15:53 20081124071517
日照の乏しい中、SL3号の折り返しで4号が来ました。
撮影後は急いで撤収し古間駅へ移動。下り列車で黒姫駅に移動し、営業時間終了間際の駅ソバを食しました。
【1】
9324レ 快速「DL信越120周年4号」黒姫→長野
← DD16 11 DD16 301 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081123-15:27/信越本線 古間〜牟礼
【2】
9324レ 快速「DL信越120周年4号」黒姫→長野
← DD16 11 DD16 301 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/250sec,Tv/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20081123-15:27/信越本線 古間〜牟礼




E655系「和(なごみ)」団臨[東1158]往路
おれ2178 2008/11/28(金)17:04:57 20081128165646
千葉から伊東へと片道のみ営業運転で走った団臨[東1158]のE655系「和(なごみ)」。
【1】
東京は朝から雨。小雨ならばホーム先にて、地下トンネルから急勾配を上がってくるところを狙うのですが、結構な降り方だったので断念。
9011M 団臨[東1158]千葉(東京)→伊東
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/250sec,M,MF,165mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081128-07:16/東海道本線(横須賀線) 品川駅
【2】
ところかわって伊東線では、少し時間が経ったこともあって傘無しでいける天気。
トンネルの多い伊東線なので、伊東線らしい風景を探すのも一苦労....とりあえず単線区間だとわかる構図で。
9011M 団臨[東1158]千葉(東京)→伊東
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(----),1/320sec,M,MF,150mm/約251KB,640×960pix,Jpeg90%
20081128-09:06/伊東線 伊豆多賀〜網代





E655系「和(なごみ)」団臨[東1158]伊東折り返し
おれ2179 2008/11/28(金)17:06:18 20081128170526
営業運転では伊東での客扱い(降車)があったのか不明ですが、3番線の外側、ホームに面していない線路にE655系は停まっていました。3番線の列車停止位置目標が無ければ撮りやすいです。
【1】
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約165KB,800×600pix,Jpeg90%)
【2】
伊豆急下田が始発の特急「踊り子102号」185系との並び
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約141KB,800×600pix,Jpeg90%)
【3】
8000系の普通列車との並び
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約174KB,800×600pix,Jpeg90%)



E655系「和(なごみ)」団臨[東1158]回送
おれ2180 2008/11/28(金)17:07:11 20081128170650
朝のうちの雨はドコへやら。お昼頃には雨は上がって気温も少し上がってきました。あまり日照ギラギラだとド逆光になるので辛いところ。撮影したタイミングでは少し逆光。
回9524M 回送(団臨[東1158]) 伊豆急下田→(品川)東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約363KB,1050×700pix,Jpeg95%
20081128-12:33/東海道本線 根府川〜早川
撮影後、追いかければ品川から山手貨物〜東北貨物で東大宮操に向かうところも狙えますが、さすがに復路も新幹線使うと大変なので、普通列車にて引き上げ。




マリ32「ぐるっとゆめ半島1,2号」
おれ2181 2008/11/29(土)22:08:50 20081129220728
日中、風が当たらなければ少し暖かく感じるくらいの天気でした。
このネタと青梅線と、どちらをとるか悩みましたが(折衷案というテもありますけれど....)こちらをとりました。(ちなみに明日は仕事なので....。)
朝は津田沼に向かい、両国への送り込み回送(の入線)を確認。
【0-1】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari32-k9320m_tsudanuma1.jpg
回9320M 回送(快速「ぐるっとゆめ半島1号」) 津田沼→両国
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv/約156KB,800×563pix,Jpeg90%
20081129-07:51/総武本線 津田沼駅
DJ誌の記載によると、営業運転では6両編成のうち乗客が乗るのは4両で2両は通路扱いとのことでしたが、それは両端クハ2両の側窓に大きな文字を貼っているため、眺望がきかないことからとられた措置であるようです。
【0-2】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari32-k9320m_tsudanuma4.jpg
回9320M 回送(快速「ぐるっとゆめ半島1号」) 津田沼→両国
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約100KB,800×600pix,Jpeg90%
20081129-07:54/総武本線 津田沼駅
ちなみに、今回は下り銚子行き進行右側しか確認していませんが、
銚子方先頭車:「ぐるっと ゆめ半島 ちば 千葉県」
両国方先頭車:「2009年 1月〜3月 おいでよ 房総春! さきどり」
との掲出のようです。
【1】
直前に現地入りしたのでは遅いか?との懸念あったため、津田沼から最速で下総神崎入り。
マリ32の晴れ舞台、といった感じです。
絵入りヘッドマークはステッカー式。マリ32の塗色に似合った水色ベースに、紅葉(ったって、紅葉した山々をバックに撮っているワケではないのですが。)の赤い色がワンポイントの絵柄。
ちなみに1号の側面電照幕は「[快速]銚子」掲出のようです。
9421M 快速「ぐるっとゆめ半島1号」両国→銚子
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081129-10:21/成田線 下総神崎〜大戸
(水色の車体に青く澄んだ空だったので、やや青色強めにだしています。)
【2】
重田踏切で貨物列車撮影まで粘って、その後、2号撮影に備え成東付近まで移動して昼食。ひのばし さん に乗っけてもらいました。(いつもスミマセン。)2号撮影後の都内引き上げ移動で、夕方は明日の仕事現場にほど近いところまで以下略
この2号では側面電照幕、「臨時」表示掲出でした。
9322M 快速「ぐるっとゆめ半島2号」銚子→(成東)両国
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20081129-14:15/総武本線 松尾〜成東
まっすぐ佐倉経由で千葉・両国に向かえば良さそうなものですが、翌日運転3,4号で内房線〜外房線を一周すると編成の向きが変わるので、前もってこの日の2号は成東で進行方向を変えて東金線経由での運転。



鹿島貨物EF65PF 投稿者:大島時生 投稿日:2008年11月29日(土)22時08分52秒 eatkyo099033.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日はありがとうございました。今度あのあたり行ったら昼飯は、下総神崎の「ほそ川」か延方の焼肉屋にでも行きましょう。
ということで、こちら少し離れた場所で最初は撮っていました。
鹿島貨物ともなれば編成はちょっと長いので、ここ重田では編成全部はスッキリ入りませんが、まぁこんな感じで収められます。
それにしてもこの辺りの撮影地、下草が意外に少ないのには驚かされます。
....というか、原色PF(ナンバープレートはナンですけれども。)の貨物列車を、ものすごく久しぶりに見たような気がします。
JR貨物関東支社がこの日に合わせてイロガマを運用したという噂....があるかどうかは知りません(爆)。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月