2009年01月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





初日の出臨関係その1
おれ2204 2009/1/1(木)07:16:31 No.extra-20090101071355
【1】
昨年と同様の運転ながら愛称名が少し変わった銚子直通の臨時特急「おいでよ犬吠初日の出」。行先も種別も表示せず「臨時」表示。
9032M 特急「おいでよ犬吠初日の出」高尾→(新宿)銚子
モトE257・9B/M-106
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/8sec,Av,MF,35mm/約154KB,840×560pix,Jpeg90%
20090101-01:53/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
終夜運転の中央線各駅停車。見た目は何の変哲もありませんが、列車番号が「9103T」と9000番台の数字になっています。
9103T 各駅停車 東京→高尾
トタE233・10B/T1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/80sec,Av,MF,50mm/約159KB,840×560pix,Jpeg90%
20090101-02:09/中央本線 国分寺駅
【3】
外房方面へは特急の1号と快速の81号が共に「外房初日の出号」として運転。特急1号は「おいでよ犬吠初日の出」と同じく高尾始発での運転で、255系が充当されたのも昨年と同様。
9067M 特急「外房初日の出1号」高尾→(安房鴨川)館山
マリ255・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/30sec,Av,MF,50mm/約101KB,840×560pix,Jpeg90%
20090101-02:49/中央本線 東中野駅
※5:49に一旦アップしましたが誤記修正して再アップ。







初日の出臨関係その2
おれ2205 2009/1/1(木)07:21:04 No.extra-20090101071748
【1】
外房への初日の出臨は今回2本。1号が高尾始発の館山行き特急、81号が新宿始発の千倉行き。
新宿駅の発車は7番線。ホームの旅客案内LEDをよーーく見てみると....
・"号"の字の左右寸法が小さい
・"外"が1文字余分
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約74.6KB,800×400pix,Jpeg90%)
【2】
残り少ないマリC編成を充当するということで注目の臨時快速「外房初日の出81号」ですが、昨年C3編成だったところ今年は当然C2編成。
回送で新宿7番線に到着して折り返し。さすがに特製絵幕..というサプライズはありませんでした。
幕回しで色々な絵幕が出てきまして、さて、どのコマで止まるか....。結局、何故か「普通」絵幕。コレで新宿を発車していきました。
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→(安房鴨川)千倉
マリ189・9B/C2
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f2.8( 0.0),1/25sec,AUTO/約108KB,600×800pix,Jpeg90%
20090101-03:12/中央本線 新宿駅
【3】
快速「外房初日の出81号」の側面電サボ。行先である「千倉」を掲出....って、側面「千倉」を指定したら前後の愛称幕は必然的に「普通」になってしまうワケで、行先の表示にこだわらず側面も前後も「快速」表示とすることにすれば良かったのでは....はて、折り返し82号はどうなる?
9245M 快速「外房初日の出81号」新宿→(安房鴨川)千倉
マリ189・9B/C2
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f3.5( 0.0),1/100sec,AUTO/約46.5KB,800×600pix,Jpeg90%
20090101-03:14/中央本線 新宿駅
【4】
こちらは終夜運転の湘南新宿ライン。新宿では宇都宮線〜横須賀線を直通する系統が終夜運転となりました。なお埼京線〜りんかい線も終夜運転を実施。
興味深いのは南行の湘南新宿ラインが新宿1番線ではなく3番線発車となっていることで、この夜は1,2番線を使っていなかったようです。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約125KB,800×600pix,Jpeg90%)
【5】
こちらも湘南新宿ラインを案内する表示。
南行の終夜運転最後は 4:36 の 9540Y 。その後に 5:00 の臨時快速「熱海初日の出号」が表示されています....が、種別「快速熱」って一体....??
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約104KB,800×400pix,Jpeg90%)





京葉線・武蔵野線 終夜運転
おれ2206 2009/1/1(木)09:06:54 No.extra-20090101090315
【1】
東京駅京葉線ホームの旅客案内。終夜運転では東京に直通する武蔵野線電車が快速ではなく各駅停車になります。東京から西船橋折り返しの系統も特徴的。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約114KB,800×400pix,Jpeg90%)
【2】
東京駅京葉線ホームに停車中の武蔵野線直通府中本町行き。前面の行先表示電照幕は快速表記の無い「府中本町」を掲出。列車番号は末尾"M"なのでLEDで表示しています。(かつてM1,M2編成の運行番号表示は幕式だったのですが、現在はLEDになっています。)
9767M 各駅停車 東京→(西船橋)府中本町
ケヨ205-5000・8B/M1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/50sec,Av,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090101-04:14/京葉線 東京駅
【3】
こちらは京葉線の終夜臨。
京葉地下ホームは1,2番線がE257-500系導入時に、5+5の10両編成が205系や201系の10両編成より長くなるので、蘇我方へ若干ホームを延ばしていますので、3番線に停車中の列車を撮るには好都合。
9483Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ201・4+6=10B/← K2 + 52
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/4sec,P/約130KB,800×600pix,Jpeg90%
20090101-04:27/京葉線 東京駅
※7:24に一旦アップしましたが文章再記述して再アップ。



快速「外房初日の出82号」マリC2
おれ2207 2009/1/1(木)09:09:54 No.extra-20090101090817
新宿で81号を見送った後は82号を迎え撃つため、上総一ノ宮まで終夜臨など乗り継いで朝の安房鴨川へ。
新宿3:36─中央総武緩行9364B─3:53秋葉原3:54─山電外回9385G─3:58東京4:30─京葉9483Y─5:18蘇我5:26─外房9271M─6:02上総一ノ宮6:05─外房2223M─7:09安房鴨川
安房鴨川からバスで亀田病院まで行って撮影現地に行ってみれば線路際は草ボーボー。
やむなく神社の参道で線路を跨ぐ人道橋から200mmで狙うことに。
9250M 快速「外房初日の出82号」千倉(安房鴨川)→新宿
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約399KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090101-08:09/外房線 安房鴨川〜安房天津

Re: 快速「外房初日の出82号」マリC2 (返信1)
おれ2207 2009/1/2(金)19:00:51 No.extra-20090101090817.1
草ボーボーって、こんな感じです。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/113mari-250m_awakamogawa.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約177KB,800×400pix,Jpeg90%)
これじゃぁ他に撮影者が居ないワケだゎ....。
ところで、JR時刻表1月号によると、
快速「外房初日の出82号」高尾行きも、この定期の上り普通列車千葉行きも、安房鴨川発車時刻が 8:06 になっているのですが、きっと普通列車には時変がかかっているのでしょう。



特急「外房初日の出2号」255系
おれ2208 2009/1/2(金)19:02:35 No.extra-20090102190209
安房鴨川付近で快速の82号を撮った後は、一旦安房鴨川駅に引き上げ、次はこの2号を撮るため房州大橋へ。
山生橋りょうの山側は地滑り対策工事も殆ど終わっていました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/emi-futomi1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約204KB,800×400pix,Jpeg90%)
暫くは山側から海を見下ろす構図も可能となっています(長い編成は全部入りきらない模様)が、晴れていると逆光になります。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/emi-futomi2.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約206KB,800×400pix,Jpeg90%)
今回の2号は昨年と同様、定番アングルで撮影。
9071M 特急「外房初日の出2号」館山(安房鴨川)→新宿
マリ255・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約457KB,700×1050pix,Jpeg95%
20090101-10:10/内房線 江見〜太海
昨年は撮影後、江見駅まで歩きましたが時間的にキツかった思い出があるので、今年はバスに乗って引き上げ....鴨川市街地で道路が細く混雑するので安房鴨川まで乗らず太海駅前で降りて正解でした。




チタH61,お座敷「華」
おれ2209 2009/1/2(金)21:10:10 No.extra-20090102210934
今日は非鉄の予定でしたが、どうも貧血気味で身体が鉄分不足....かどうかは知りませんけれど、とりあえず10時チョイ前スタートで間に合う千葉口の成田関係団臨往路の折り返し回送を狙いに行きました。
【1】
ウチのアパートから徒歩で中野駅に行く際、駅前ロータリーで見かけたのがコレ。四方津から中央本線を上って八王子から客扱いとなっているようです。画像は上記のように成田到着後の折り返し回送。
回9423M 回送(団臨[浜101]) 成田→佐倉
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090102-12:11/成田線 成田〜酒々井
【2】
昨年1月3日にココで撮っていた「華」。この日も好天です。
回9425M 回送(団臨[東142]) 成田→酒々井
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,42mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090102-12:24/成田線 成田〜酒々井




お座敷「宴」,マリ31
おれ2210 2009/1/2(金)21:11:30 No.extra-20090102211059
この日の成田関係団臨は、千葉口が3本、我孫子口が1本。
【1】
この日の千葉口3本のうち2本が485系お座敷電車でした。「華」と「宴」の小山車セ所属コンビとも入線。
回9427M 回送(団臨[東141]) 成田→佐倉
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,43mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090102-13:07/成田線 成田〜酒々井
【2】
場所を移して我孫子口の復路を定番ポイントで狙います。コレ撮った後、速攻で機材片づけて安食駅に急ぎ、安食 15:27 の我孫子行きに間に合いました。何やら消防車のサイレンが聞こえるな〜と思っていたら、乗っていた我孫子行きが安食〜小林の途中(安食の鉄橋を過ぎた先)で徐行運転....沿線火災が原因だったそうです。確認のためとのこと。
9842M 団臨[北101]成田→(我孫子,大宮)宇都宮
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,155mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090102-15:09/成田線 安食〜小林



快速「くびき野3号」T17 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 1月 4日(日)19時12分36秒 210254062010.cidr.odn.ne.jp
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
当方、5日まで会社は休みなので、4日の朝から新潟入り。上越新幹線の臨時「Maxたにがわ71号」利用(ガーラ湯沢行き・朝早いので自由席ガラガラ)で越後湯沢に出て(ラチ内そば屋が8時からしか営業していないのには参りましたが。)信越本線へと出撃....と目論んでいたのは良いのですが、在来線ホームで逆方向の水上行きに乗ってしまいまして、「あれ〜、向かいのホームから(自分が乗るはずだった)長岡行きが発車しとる〜〜。」とまぁ、なんともマヌケなスタートに。
自分のこの一年、先が思いやれらます....っていつもと大して変わらないとの説もありますけれど。
アホなハナシはさておき。
さて、ほくほく線は信越本線と犀潟駅に接続していますが、ここは駅舎が比較的古いものの、待合室は暖房が効いていて、みどりの窓口もあって指定券の発行が可能。駅前は道路を挟んでコンビニ有りという、意外に便利な拠点。
思い起こせば、ここで降りたのって、片手で数えられるくらいの回数しかなく、確か初回は季節が夏で犀潟始発の海水浴臨である快速「青海川号」に乗るためだったような....。
駅撮りは出来るのかな?と上りホームに行ってみましたが、上下のホーム起点方、終点方と揃っていないので、ちょっと微妙。
T17の快速「くびき野3号」が来ましたので狙ってみました。
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約161KB,780×520pix,Jpeg90%
20090104-10:25/信越本線 犀潟駅
越後湯沢で長岡行き乗り逃がしてしまったので、ほくほく線の普通列車、犀潟行きに乗ってココまで来たのです。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




鯨波国鉄特急色まつり?
おれ2211 2009/1/4(日)19:38:40 No.extra-20090104193815
結局ココ行きました。どちらかというと冬場は行くところじゃありません。
自分は直前に現地入りしました。駅から現地までの間、3分くらいだったと思いますけれど、白い雪のツブがバラバラ降ってきて、荒天甚だしければ撮影を止めて帰るか、と腹をくくりましたが、結局は夕方にかけて雲の切れ間が多くなってきたようです。
【1】
9030M 特急「ふるさと雷鳥」新潟→大阪
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090104-15:39/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約242KB,960×640pix,Jpeg90%
20090104-16:04/信越本線 青海川〜鯨波

Re: 鯨波国鉄特急色まつり? (返信2)
おれ2212 2009/1/5(月)06:48:06 No.extra-20090104193815.2
いろいろ言われているとおり、過去のイベントでの"約束"があって、ボンネット「雷鳥」のヘッドマークは基本的に装着しないことのようになっているみたいですが、これだけ毎シーズン運転される列車ですから「雷鳥」ではなく「ふるさと雷鳥」のヘッドマークがあれば、と思うわけです。
この日曜日、予定されていた「ふるさと雷鳥」の他に「はくたか81,82号」にも急遽サワ489系が充当されましたが、その前日である土曜日だったかの夜にトンネル内で「はくたか」停電で停車したとかいうトラブルの絡みなのでしょうか、もしくは日曜日の「はくたか3号」トラブル関係でしょうか。681系もあまり予備がないみたいでやりくりが大変そうです。




信越本線近況
おれ2212 2009/1/4(日)19:40:04 No.extra-20090104193918
先日米山付近で路盤陥没がありましたが、現地は仮復旧しているというので車上から様子を見て、それから鯨波の現地入りしました。
まずは下り列車から。1コマ目と4コマ目は 1335M から。2コマ目と3コマ目は 1339M から。
縦に細長い画像なので、下から上にスクロールして下さい。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090104yoneyama1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約416KB,800×2400pix,Jpeg90%)
次は上り列車から。1コマ目は線路の山側、2コマ目と3コマ目は線路の海側で、共に1336M から。
縦に細長い画像なので、下から上にスクロールして下さい。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090104yoneyama2.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約290KB,800×1800pix,Jpeg90%)
鯨波で国鉄特急色の2本を撮った後、夕方近くになり、ほんの少し明るくなってから日没を迎えました。
【1】
1341M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/100sec,P/約165KB,960×720pix,Jpeg90%
20090104-16:12/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1344M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/60sec,P/約192KB,960×720pix,Jpeg90%
20090104-16:28/信越本線 鯨波〜青海川




特急「はくたか7号」,特急「はくたか14号」
おれ2113 2009/1/5(月)19:45:03 No.extra-20090105192918
この日の大沢〜上越国際スキー場前付近、雪はあるものの内陸で風もなく思いのほか過ごしやすい天気。
時々ほんのり薄日がさしたり微量の雨がパラっと降ったり。
【1】
1007M 特急「はくたか7号」金沢→越後湯沢
北急681-2000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090105-11:45/上越線 大沢駅
【2】
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090105-15:06/上越線 大沢〜上越国際スキー場前




特急「はくたか13号」,特急「はくたか82号」
おれ2114 2009/1/5(月)19:54:11 No.extra-20090105194931
この日は平日ダイヤ。今日から仕事始めというパターンも多いかと思いますが、特急「はくたか」の臨時便 81,82号も運転されていました。
【1】
1014M 特急「はくたか14号」金沢→越後湯沢
サワ681・6B + 北急681-2000・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/640sec,M,MF,150mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090105-15:53/上越線 大沢駅
【2】
8062M 特急「はくたか82号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/400sec,Tv,MF,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090105-16:12/上越線 大沢〜上越国際スキー場前





中央線第7回線路切換(国立)西区間高架下り
おれ2115 2009/1/11(日)22:04:57 20090111220411
1月10日夜から1月11日朝にかけて列車の運休や単線運転、バス代行などを行い、国立付近の仮下り線(地平)を高架下りに付け替える工事が行われました。
【1】
立川に到着する高架下り初列車。なお行先表示は既に立川からの「各駅停車 高尾行き」に変わっています。
試9507T 試運転 武蔵小金井→立川
トタE233・10B/T20
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/80sec,Tv/約134KB,840×630pix,Jpeg90%
20090111-06:39/中央本線 立川駅
【2】
列車番号が9000台の各駅停車。
9545T 各駅停車 三鷹→高尾
トタE233・10B/T33
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/100sec,P/約195KB,840×630pix,Jpeg90%
20090111-06:52/中央本線 国分寺駅
【3】
高架の国立駅に到着する下り列車。
677T 各駅停車 東京→青梅
トタE233・4+6=10B/T56
Canon PowerShot Pro1/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv/約149KB,840×630pix,Jpeg90%
20090111-07:10/中央本線 国立駅




成田臨[高成10],「早春成田初詣号」
おれ2116 2009/1/11(日)22:45:32 20090111224448
眠い目をこすりながら疲労した身体を引きずり成田線へ行ってきました。
【1】
高崎線(熊谷)からの成田臨往路。初詣絵幕掲出のOM101充当です。
9841M 成田臨[高成10](新前橋)熊谷(大宮,我孫子)→成田
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090111-10:47/成田線 木下〜小林
【2】
こちらは成田臨ではなく多客臨。編成前後のヘッドマーク、側面電照幕の表示は「快速」掲出かと思っていましたが、この日の往路は「臨時」掲出でした。
9833M 快速「早春成田初詣号」宇都宮(大宮,我孫子)→成田
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090111-11:36/成田線 木下〜小林



成田臨[高成9]OM103
おれ2117 2009/1/11(日)22:46:42 20090111224618
この日=11日の日曜日は天気も良く、成田臨の我孫子口は2本プラス多客臨1本というメニューで、国鉄特急色6両が3本来るということもあってか沿線の人出もなかなか。
天気は良かったのですが、小林の撮影地付近は何故か風が吹いて体感温度は下がる一方....。
9845M 成田臨[高成9]高崎(大宮,我孫子)→成田
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090111-12:20/成田線 木下〜小林




成田臨[高成10],「早春成田初詣号」その2
おれ2118 2009/1/11(日)23:30:45 20090111230051
午前中、あまりにも寒い思いをしたので、成田で昼飯食ったら引き上げる案もあったのですが、天気が良く夕方まで日照はあるとの見込みで復路も狙うことになりました。
【1】
往路の1本目が復路の1本目。
9840M 成田臨[高成10]成田→(我孫子,大宮)熊谷
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090111-15:04/成田線 下総松崎駅
【2】
往路は「臨時」幕だった快速「早春成田初詣号」ですが、復路は「快速」表示で来ました。
9832M 快速「早春成田初詣号」成田→(我孫子,大宮)宇都宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090111-15:35/成田線 下総松崎駅



成田臨[高成9]OM103 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 1月12日(月)01時15分58秒 eatkyo156098.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
やや、ニアミスだったようで。こちらも成田臨の我孫子口に居ました。
往路の3本目を撮ってから電車で成田に向かう途中、既に安食の鉄橋は復路の上り列車狙いで撮影者を多く集めておりましたので、早々に?諦めて下総松崎あたりで構えておりました。
天気がよいと朝は冷え込みますが、夕方の日没前後はまだ地面が太陽で暖められているので、風が無ければ意外に過ごしやすく感じます。
12日は今シーズン初の「シーハイル」狙い。天気が心配、降雪が心配、積雪量が心配....不安要素だらけ。
9844M 成田臨[高成9]成田→(我孫子,大宮)高崎
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約131KB,840×560pix,Jpeg90%
20090111-16:06/成田線 下総松崎
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



快速「シーハイル上越」OM102
おれ2119 2009/1/12(月)10:35:47 No.extra-20090112103325
上越線に恒例のスキー臨が走り始めています。往路の大宮発時刻が朝早いのは難ですが、越後中里など乗り換え無しで行けるのは便利。
昨シーズンはOM103で走り始めましたが、今シーズンはOM102。
この日の湯沢近辺は晴れ。降雪無し。積雪量も足回りが隠れない程度に有り。
9763M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090112-09:34/上越線 越後中里〜岩原スキー場前




団臨[東145]E655系成田行き
おれ2120 2009/1/13(火)13:32:16 No.extra-20090113132734
輸送番号は成田臨のものではありませんが実質的には成田臨。成田に向かう往路のE655系。
【1】
前日に尾久から品川へ送り込まれていた編成は、この日の朝に品川から逗子まで下って折り返し。大船から客扱いでラッシュ後のスカ線を東上。品川では品川始発の総武快速直通電車が発車した後に14番線に到着。ここで後続の定期列車を先に通します。E655系の営業運転では特急スジの、追っかけがしにくいスジが比較的多いようですが、今回はずいぶん呑気なスジです。
23分着のこの列車が到着しないと24分のスカ線下り電車が発車できません。
9012M 団臨[東145]逗子→(東京)成田
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090113-09:24/品鶴線 品川駅
【2】
品川を出た後のE655系は、東京で11分、千葉で11分、四街道で4分の、各停車があり、うまくいけば複数回狙えるダイヤ....ですが、無理せず2回だけにしておきました。運良くカブられなかった本八幡にて。
9023M 団臨[東145]逗子(東京)→成田
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090113-10:23/総武快速線(総武緩行線) 本八幡駅



団臨[東145]E655系往路折り返し回送
おれ2121 2009/1/13(火)14:51:02 No.extra-20090113144844
成田に着いたE655系は酒々井でも佐倉でもなく幕張まで疎開回送。
回9423M 回送(団臨[東145]) 成田→幕張
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約460KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090113-11:56/成田線 成田〜酒々井




団臨[東145]E655系復路
おれ2122 2009/1/13(火)19:29:11 No.extra-20090113192705
午後になって幕張から成田へE655系を送り込み。折り返し成田15:05発で大船に向けて復路出発。
【1】
前面逆光なので広角でサイド気味に。幕張から成田への復路送り込み回送。
回9422M 回送(団臨[東145]) 幕張→成田
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090113-14:39/総武本線 物井〜佐倉
【2】
復路営業運転は順光になる亀崎踏切にて狙いました。撮影者数名程度。
211系やE257-500系など来ますので、編成長の確認は容易。
参考までに直前の上り特急。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-500mari-1012m-shiosai12_monoi.jpg
1012M 特急「しおさい12号」銚子→東京
マリE257-500・5B/NB-12
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,140mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090113-15:24/総武本線 佐倉〜物井
そして本番は、直前に雲がかかって露出が変わったりしたものの、下り普通列車ともカブリは回避しつつ進来。
9022M 団臨[東145]逗子(東京)→成田
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,140mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090113-15:27/総武本線 佐倉〜物井
ちょっとタイミング遅かったか。



快速「さよならEF55碓氷」
おれ2123 2009/1/17(土)09:40:04 20090117093617
EF55のラストラン・シリーズもいよいよ大詰め。本日は上野始発で横川までの片道運転。
意外だったのはヘッドマークなど装飾がなかったこと。高崎以遠で付けるのでしょうか?
9333レ 快速「さよならEF55碓氷」上野→横川
← EF55 1 + 12系座席客車・6B + EF64 1001
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約441KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090117-08:14/東北本線(京浜東北線) 川口駅
この日少々ダイヤ乱れの京浜東北線。北行電車が接近中..というか視界を遮りホームに停車しかかった直後にEF55が進来してきましたので、タイミングはギリギリに近いものがありました。




成田山初詣号×2
おれ2124 2009/1/17(土)19:23:45 20090117192310
早春、高尾、むさしの、青梅、横須賀、伊東....バラエティー豊かな今シーズンの「成田山初詣号」。
全車指定席で運転され、主に田町車が大活躍です。中には運転日が一日だけの列車もあるので、全列車撮影は難しいでしょうねぇ。
【1】
八王子に到着する往路の臨時快速「成田山初詣高尾号」。この日は高尾臨の運転もあるのですが、その高尾発着で成田臨が運転されているというのも意外か。ちなみに停車駅は、高尾、八王子、立川、三鷹ときて、新宿も秋葉原も客扱いはなく成田まで直通。
9532M 快速「成田山初詣高尾号」高尾→(新宿)成田
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090117-10:01/中央本線 八王子駅
【2】
こちらは復路の宇都宮行き。1月10,11日はチタH61充当でしたが、17,18日はOM201充当。ヘッドマークは「快速」ではなく「臨時」でした。
9832M 快速「早春成田初詣号」成田→(我孫子,大宮)宇都宮
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090111-15:35/成田線 下総松崎駅




鎌倉臨OM101,OM102
おれ2125 2009/1/17(土)20:04:08 20090117200332
水上から183系6両編成2本=12両編成で鎌倉に向かう団臨[高110]。初詣絵幕掲出で運転されました。
【1】
新子安のホーム先は激パ必至と思われたので北鎌倉まで足を延ばして狙いました....が、意外に編成が長くケツ切れました。連写であと2コマあるのですが架線関係のカゲ落ち甚だしくボツに。
9733M 団臨[高110]水上(鶴見)→逗子
183・6+6=12B/OM102 + OM101 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090117-11:56/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
DJ誌の記載では、団体客は鎌倉まで乗車かと思われましたが、北鎌倉で降車あったようです。
【2】
北鎌倉で団体客全員が降車ならば、そのまま回送扱いで鎌倉のホームに面していない電留線に入れるのですが、とりあえず逗子まで行って、鎌倉の電留線に入るため逗子→大船、大船→鎌倉の回送も設定されていました。
大船行きはOM102が先頭に立つので、もしや?とタカをくくっていましたが、電照幕は「回送」です。
この後、北鎌倉 12:47 のスカ線に乗るため大慌てで撤収。
回9734M 回送(団臨[高110]) 逗子→大船
183・6+6=12B/OM101 + OM102 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090117-12:41/横須賀線 北鎌倉〜大船




快速「シーハイル上越」OM103
おれ2126 2009/1/18(日)19:58:59 20090118194802
本日朝、湯沢近辺は快晴。風もなく日照のあるところは意外と過ごしよいです。土曜日にOM103充当と分かっていたので日曜日もOM103充当の筈....期待通りでした。一緒に撮影した皆様お疲れさまでした。
【1】
9763M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090112-09:34/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
天気予報はずれたのか夕刻まで雨降らず。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/320sec,M,MF,300mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090112-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
でも300mmだとギリギリで欠けました。もう少し下向きならば次コマでイケたのだが....なかなかうまくいきません。
※11:02に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。

Re: 快速「シーハイル上越」OM103 (返信1)
おれ2126 2009/1/19(月)11:04:51 No.extra-20090118194802.1
ちなみに大宮行き(岩原カーブ)の次コマ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-9764m-schiheiljouetsu_iwapparaskijoumae12.jpg
撮影データ略
(Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM 約364KB,1200×800pix,Jpeg95%)




北急683-8000「はくたか11,14号」
おれ2127 2009/1/18(日)20:22:49 20090118201449
今日は揃った編成で運用されていました。ちなみに北急車3編成とも運用に就くって無いのですかね。
【1】
1011M 特急「はくたか11号」金沢→越後湯沢
北急683-8000・3+6=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090118-13:46/上越線 大沢駅
【2】
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
北急683-8000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090118-15:06/上越線 大沢〜上越国際スキー場前




キヤE193 East i_D 上越線を南下 +
おれ2127 2009/1/19(月)12:03:21 20090119120018
今日は雨の天気予報でしたが、9時過ぎに浦佐のホテルを出るととりあえず降雨無し。9時過ぎの上越線下り列車で北上。途中の八色、小出あたりは雨。気温が比較的高くて雪が降らず雨になっているようです。
撮影地の北堀之内に着いたら止んでいて、しかも雲の隙間からちょっぴり陽がさすような状態。ホームのアスファルト面も日なたは湯気があがっていました。
【1】
試9728D 試運転 (新津)長岡→高崎(高麗川)
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090119-10:00/上越線 北堀之内駅
....30分もしないうちに曇ってきました....雨も降りだし、更には雷鳴も。新潟の天気は摩訶不思議。
【2】
1734M 普通 長岡→水上
ニイ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090119-10:59/上越線 北堀之内駅




キハ122甲種輸送[甲159]東三条その1
おれ2128 2009/1/19(月)17:29:28 20090119172545
新潟トランシスで新造されたJR西日本キハ122の5両を糸魚川に輸送する[甲159]。EF510-4 の牽引でした。
小休止のある東三条にて。この 9562レ は中線に着発します。(所定 13:24〜13:43 19分)
【1】
中線に到着。上りホーム端は旅客上家があって、この天気でも(ほぼ)難なく構えていられるのは好都合。
9562レ 甲種輸送[甲159]黒山(新潟タ)→糸魚川
キハ122-7 キハ122-6 キハ122-5 キハ122-4 キハ122-3 + EF510-4 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090119-13:23/信越本線 東三条駅
【2】
停車直前に後から一枚。
9562レ 甲種輸送[甲159]黒山(新潟タ)→糸魚川
キハ122-7 キハ122-6 キハ122-5 キハ122-4 キハ122-3 + EF510-4 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.5( 0.0),1/250sec,Tv,1shot,50mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090119-13:23/信越本線 東三条駅





キハ122甲種輸送[甲159]東三条その2
おれ2129 2009/1/19(月)19:54:20 20090119195331
東三条中線停車中に落ち着いて撮影。
【1】
同業の方数名居ましたが、寒くてホームに出ていないので一般旅客の注目は浴びていなかったようです。このあたり首都圏とは事情が違いますね〜。
9562レ 甲種輸送[甲159]黒山(新潟タ)→糸魚川
キハ122-7 キハ122-6 キハ122-5 キハ122-4 キハ122-3 + EF510-4 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.5( 0.0),1/160sec,P,1shot,50mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090119-13:31/信越本線 東三条駅
【2】
EF510 と キハ122 の連結面。
9562レ 甲種輸送[甲159]黒山(新潟タ)→糸魚川
キハ122-7 キハ122-6 キハ122-5 キハ122-4 キハ122-3 + EF510-4 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/60sec,P/約119KB,960×720pix,Jpeg85%
20090119-13:32/信越本線 東三条駅
【3】
キハ122-5 の側扉まわり。この車両は添乗員の乗車車両らしく、発電機の排気口のようなものが仕込まれていました。また輸送関係の票が貼付されていました。
9562レ 甲種輸送[甲159]黒山(新潟タ)→糸魚川
キハ122-7 キハ122-6 キハ122-5 キハ122-4 キハ122-3 + EF510-4 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約124KB,960×720pix,Jpeg85%
20090119-13:38/信越本線 東三条駅




キハ122甲種輸送[甲159]東三条その3と越後広田
おれ2130 2009/1/19(月)19:55:51 20090119195512
東三条の先は南長岡で 9562レ は小休止があるので追っかけ可能。
【1】
東三条の中線から発車。
流し撮り風にしようかと思ったのですが、カメラは 1/500sec としたため思った通りにはならず....
○| ̄|_。
9562レ 甲種輸送[甲159]黒山(新潟タ)→糸魚川
キハ122-7 キハ122-6 キハ122-5 キハ122-4 キハ122-3 + EF510-4 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/500sec,P/約158B,960×720pix,Jpeg85%
20090119-13:44/信越本線 東三条駅
【2】
東三条から後続の普通列車で長岡乗換、南長岡で 9562レ を追い越し。先行したので天気を勘案しつつ2回目の撮影地へ....本当は塚山で降りて築堤を下から見上げるようなアングルを企んでいたのですが、認識不足で塚山を長鳥と誤認....「あ〜、撮影地過ぎちゃったよぉ〜。」ということで、第二候補の越後広田へ。駅に着いてから撮影地まで早足でなんとか間に合いましたが、後打ちできるほどの準備余裕はありませんでした。
9562レ 甲種輸送[甲159]黒山(新潟タ)→糸魚川
キハ122-7 キハ122-6 キハ122-5 キハ122-4 キハ122-3 + EF510-4 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)4.0(----),1/400sec,M,MF,420mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090119-15:18/信越本線 長鳥〜越後広田



越後広田T16快速「くびき野2号」 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 1月19日(月)19時58分25秒 eatkyo099105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
日曜日は岩原でお世話になりました。こちら夕方まで湯沢近辺で過ごし浦佐泊。月曜日は北堀之内で「East i_D」狙って、昼から新潟トランシス製キハ122甲種輸送に転戦しました。
日中はコロコロ変わる天気に振り回され、ちょっと大変でした。
移動の電車で、窓ガラスに雨がパラパラ当たる音を聞いたり、「誰か車内でカメラのフラッシュ炊いたな?」と思いきや直後に雷ゴロゴロと鳴ったり、屋外で撮影して大丈夫かいな?(さすがに海沿いでの撮影は避けました。)という状況もありましたが、振り返ってみれば、日曜月曜とも持ってきた傘は開くこと無く過ごせました。
画像は、甲種の糸魚川行きが行った後。30分足らずで来た485系T16編成。この直後に少し明るくなりましたが、駅まで引き上げる直前に白い雪ツブが降ってきました。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)4.5(----),1/400sec,M,MF,420mm/約123KB,780×520pix,Jpeg95%
20090119-15:42/信越本線 長鳥〜越後広田
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




内房線113系
おれ2131 2009/1/25(日)19:01:41 No.extra-20090125190042
比較的暖かだった23日、内房線の岩井に行って来ました。岩井のカーブは下草少な目。
この日は内房線に入線する団臨「彩(いろどり)」を狙うつもりでしたが、DJ誌を読み違えて撮れませんでした。安房鴨川折り返しではなく安房勝山折り返しですから、(その1駅先の)岩井で狙っていても来ないワケでして....。
【1】
下り列車の4両編成。
171M 普通 千葉→安房鴨川
マリ113・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/500sec,M,MF,130mm/約181KB,960×640pix,Jpeg90%
20090123-13:47/内房線 岩井〜富浦
【2】
詳細不明。上り 190M の続行で突如現れた113系。前面オデコの電照幕は「試運転」表示を掲出。側窓には各車「訓練車」の張り紙。
試9???M 試運転 ??→??(一部推定)
マリ113・4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約253KB,960×640pix,Jpeg90%
20090123-14:21/内房線 富浦〜岩井



25日 岩原カーブ 日没前 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 1月25日(日)19時22分7秒
サイトリニューアルおめでとうございます。青と白を基調としたカラーリングが爽やかでキレがあって、且つ「上越線とEF64 1000番台の写真館」をイメージさせるところがなかなかですね。
さて、こちら性懲りもなく昼前出発で越後湯沢入りして16時に岩原へ移動してきました。
今日は曇るとか言っていたような天気予報もあったようですが、現地は夕刻まで晴れ。ほぼ無風で日なたは暖かでした。
先週より積雪量が目減りしたのは、雨が降った日があってとけたのと、今日あたり天気が良かったためのようです。
大きな通りは雪も殆ど無く路面は乾いていました。2月末か3月頃のよう....。
このところ毎週土日に運転されている183系「シーハイル上越」がメインターゲットですが、その直前に団臨お座敷電車「やまなみ」もやって来ました。
冬らしい低い光線ですがあまり朱い色ではなく、青白い雪(のカゲの色)と「やまなみ」の緑色の車体が映える感じでした。
9762M 団臨[高107]長岡→(新前橋)岩舟
タカ485系・4B/「やまなみ」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約136KB,780×520pix,Jpeg90%
20090125-16:25/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




岩原カーブ・「やまなみ」・「シーハイル上越」
おれ2132 2009/1/25(日)19:23:23 No.extra-20090125192257
雪が降るとか曇るとか言っていたような天気予報に反して現地は晴れ。そういえば日の入りも少しずつ遅くなってきているようです。
現地の積雪量は、先週より減っていました。
【1】
今日は「シーハイル上越」の前走りで団臨復路の「やまなみ」がありました。岩原スキー場前駅から現地まで今日は早歩きで20分を切りましたので、セッティングして間に合いました。
(ろくよんファクトリー さん の掲示板に貼った画像の連写次コマ。)
9762M 団臨[高107]長岡→(新前橋)岩舟
タカ485系・4B/「やまなみ」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090125-16:25/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
先週しくじったOM103編成の「シーハイル上越」復路を撮影。編成札を外していますが、そのスタイルは紛れもなくOM103。
団臨「やまなみ」の15分後ですが、山カゲに陽が入りました。それでも ISO=200 で撮影可能な光量。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090125-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
帰りは越後湯沢駅までタクシー呼んだが料金2割増だったのは何でや??




リゾートしらかみ編成 回送その1
おれ2133 2009/1/26(月)20:15:17 No.extra-20090126201437
24,25日に飯山線で運転された「リゾートトレイン飯山」に充当の"リゾートしらかみ 青池編成"を、長野から秋田に返却する回送が26日に飯山線で運転されました。

Re: リゾートしらかみ編成 回送その1 (返信1)
おれ2133 2009/1/26(月)23:41:50 No.extra-20090126201437.1
24,25日の「リゾートトレイン飯山」営業運転は撮りに行けなかったのですが、編成の返却回送の日と休日が合いました。
返却回送なので当然ながら片道運転。途中の桑名川と十日町で停車時間がありますので、レンタカー借りて飯山線の起点方に出向き、追いかければ複数回は撮れる筈。運転時間帯から判断すると、長岡で借り出して長岡で返却すれば効率よさそう。
....ですが朝のうち長岡市内の半分凍結した道には参りました。その後カーナビで替佐に向かってみれば柿崎・上越・妙高経由の高速道ルートに乗せられて....(軽自動車借りましたが、ETC車載機つき。)
長野県内から十日町あたりまでは好天。道路が乾燥していたのは気が楽でした。
【1】
まずは替佐〜蓮の区間、千曲川の対岸から俯瞰。
そういえば若かった頃は、眼下のこの駅間線路沿い国道117号数キロを撮りながら歩いたものです。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090126-11:22/飯山線 替佐〜蓮
【2】
レンズを広角に交換して撮影。白銀の世界だったら「リゾートしらかみ」も目立つところですが、マダラに雪がとけているので、編成が目立たないのはチト辛い。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/640sec,Tv,MF,36mm/約175KB,840×560pix,Jpeg85%
20090126-11:22/飯山線 替佐〜蓮




リゾートしらかみ編成 回送その2
おれ2134 2009/1/26(月)21:06:58 No.extra-20090126210629
24,25日に飯山線で運転された「リゾートトレイン飯山」に充当の"リゾートしらかみ 青池編成"を、長野から秋田に返却する回送が26日に飯山線で運転されました。

Re: リゾートしらかみ編成 回送その2 (返信1)
おれ2134 2009/1/26(月)23:42:20 No.extra-20090126210629.1
飯山で 回9157D は6分停車するので先回り。そして桑名川は35分停車。
【1】
地図で見ると一目瞭然ですが、千曲川がうねっているので、この辺り線路は南東を向いています。
千曲川と、それに沿う県道と飯山線。ちょうど下境神社付近の踏切脇です。画面左に柿の木がありました。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090126-11:58/飯山線 上境〜上桑名川
【2】
桑名川駅に停車中の 回9157D 。撮影者多数で賑わっているかと思ったら、ひっそりとしていました。一人撮影会状態。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f9.0(-1/3),1/250sec,P/約137KB,800×600pix,Jpeg85%
20090126-12:12/飯山線 桑名川駅





リゾートしらかみ編成 回送その3
おれ2135 2009/1/26(月)21:08:40 No.extra-20090126210751
24,25日に飯山線で運転された「リゾートトレイン飯山」に充当の"リゾートしらかみ 青池編成"を、長野から秋田に返却する回送が26日に飯山線で運転されました。

Re: リゾートしらかみ編成 回送その3 (返信1)
おれ2135 2009/1/26(月)23:42:53 No.extra-20090126210751.1
桑名川で小休止の後、回送は越後川口に向かいます。途中の森宮野原は1分停車。
【1】
桑名川駅にて。キハ48「リゾートしらかみ」青池の車体側面にある編成ステッカーを、ホームに貼ってあるワンマン運転キハ110用の「ワンマン乗車口 越後川口方面」乗車位置目標と絡めて撮ってみました。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-1/3),1/100sec,P/約111KB,600×800pix,Jpeg85%
20090126-12:13/飯山線 桑名川駅
【2】
同じく桑名川駅。ホームが低いので床下機器も見えています。天気やや曇り。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f9.0(-1/3),1/100sec,P/約104KB,800×600pix,Jpeg85%
20090126-12:15/飯山線 桑名川駅
【3】
信濃白鳥付近にて迎え撃った 回9157D 。
前面逆光の筈ですが、トップライトで且つ周りの地面が雪で白く反射するため、さほど気にならない程度か。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090126-12:45/飯山線 西大滝〜信濃白鳥





リゾートしらかみ編成 回送その4
おれ2136 2009/1/26(月)22:13:45 20090126221257
24,25日に飯山線で運転された「リゾートトレイン飯山」に充当の"リゾートしらかみ 青池編成"を、長野から秋田に返却する回送が26日に飯山線で運転されました。

Re: リゾートしらかみ編成 回送その4 (返信1)
おれ2136 2009/1/26(月)23:43:26 No.extra-20090126221257.1
横倉あたり国道はトンネルで近道しているため、信濃白鳥での撮影後に追っかけたら、かろうじて追い越せました。
その後も十日町手前で再度追いつくも、撮影場所探しているうちに 回9157D が行ってしまいました。
1時間以上停車するというので十日町の駅に入りましたが、キハ110と並ぶというのは秋田や弘前あたりでは見られない光景と思われます。(青森だと大湊線キハ110と並ぶかも。)
【1】
森宮野原駅から1kmちょっと行ったところになりますが、県境は越えて新潟県になります。線路の北側から撮っているので、やっぱり逆光。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090126-13:02/飯山線 森宮野原〜足滝
【2】
十日町駅で並ぶキハ110とキハ48「リゾートしらかみ」。後方の高架は北越急行線。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-1/3),1/200sec,P/約117KB,800×600pix,Jpeg85%
20090126-13:46/飯山線 十日町駅
【3】
同じく十日町駅にて。なお営業運転では長野から十日町折り返しでした。また、営業運転では特製のヘッドマークを掲出していたようです。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0( 0.0),1/400sec,P/約117KB,800×600pix,Jpeg85%
20090126-13:46/飯山線 十日町駅




リゾートしらかみ編成 回送その5
おれ2137 2009/1/26(月)22:16:15 20090126221426
24,25日に飯山線で運転された「リゾートトレイン飯山」に充当の"リゾートしらかみ 青池編成"を、長野から秋田に返却する回送が26日に飯山線で運転されました。

Re: リゾートしらかみ編成 回送その5 (返信1)
おれ2137 2009/1/26(月)23:43:58 No.extra-20090126221426.1
今日の回送は飯山線を走破しますが、十日町以遠は営業運転では走っておらず、回送でのみ走る区間です。十日町より先は線路が南北を向いているので北上する下り列車は光線的に難しいものがありますが、越後岩沢あたりで北東、内ヶ巻あたりで東を向いて、再び北を向いて魚野川を渡り、西向きで越後川口に到着する線形となっています。
もっとも、十日町を過ぎて空は雲が薄くかかるようになってきたため、光線の向きはあまり気にならなくなってきました。
【1】
内ヶ巻駅から数百m戻った地点。築堤のようになっています。ちなみに駅の終点方の踏切付近、および踏切の先も好撮影地のようです。
縦位置で構えましたが、ケツまで全部入りません。
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約213KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090126-15:05/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
ちなみに、もう少し引いて広角気味にすると、こんな感じ。(右下にガードレールが写り込んでいますが....。)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha48resortshirakami-aoike-k9157d_uchigamaki3.jpg
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,P/約182KB,960×720pix,Jpeg90%
20090126-15:04/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
(ひのばし さん の掲示板に貼ったのと連写のもの。)
【2】
飯山線を走破した 回9157D は越後川口で11分停車し、列車番号が 回9741D となって、宮内、長岡経由で新津に向かいます。新津で一泊して翌日に羽越本線を走破して秋田に帰っていく運用です。
ということで、非電化の飯山線も良いのですが、電化複線の上越線を走る姿も見たかったので、内ヶ巻から越後川口〜小千谷に先回り。ちょっと右側カツカツです。
回9741D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野(越後川口)→新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約220KB,900×600pix,Jpeg90%
20090126-15:29/上越線 越後川口〜小千谷



リゾートしらかみ青池編成回送(内ヶ巻) 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 1月26日(月)22時15分52秒 210254062010.cidr.odn.ne.jp
午後あたり、なんか近いところに居ましたね。
こちら朝からレンタカー借り出して飯山線の沿線に居ました。
24,25日は飯山線と水郡線でDCネタがあったのですが、どちらも行けなかったので、飯山線の方の返却回送を狙ったワケです。
朝のうちはE491系「East i_E + マヤ50 5001」を長岡の前後で狙おうと企んでいたのですが、手際が悪くて叶わず断念。
潔く?飯山線のスタート側に向かうべく、カーナビで替佐駅を目的地にして案内に従ったら高速自動車道に乗せられて、妙高の先まで連れて行かれました。
回送は飯山線内で桑名川と十日町が比較的長い停車だったので、複数回狙うことが出来ましたが、思いのほか天気が良く光線の向きに悩まされました。飯山線内最終コースは線路が東西を向く内ヶ巻付近。この時間この辺り薄曇りでした....一応は順光となった時のことも考えていましたが....まぁ結果オーライかな?
【撮影データ】
回9157D 回送(快速「リゾートトレイン飯山」)長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」青池編成
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,P/約134KB,800×600pix,Jpeg90%
20090126-15:04/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
..
明日は返却回送二日目で新津から秋田への走行。村上郊外辺りで一発だけ狙おうかと考えていたのですが天気が芳しくないようなので、降って湧いてきた?快速「くびき野」T18編成を狙うべく長岡泊。雨が降らないうちに山信越に逃げるか....。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



Re: 国鉄色T18編成「くびき野」 (返信1)
管理人だす 2009/1/26(月)23:52:51 No.extra-20090126204036.1
撮影お疲れさまです。
急遽T18くびき野ネタが降って湧いてきたのでアセりました。3372M はまだ明るいうちに走りますので、塚山あたり撮れなくはないのですが、この日は「リゾートしらかみ」ネタに入り浸っておりましたので、転戦できませんでした。
明日は羽越本線で新津から秋田への「リゾートしらかみ」回送を狙う計画もあったのですが、天気予報(当たるのか外れるのか....。)を見て、快速「くびき野」T18を狙うことにしました。
まずは長岡にて投宿....ここなら明日の快速「くびき野」がT18でなくても朝のうちに羽越本線へ移動できますので....。
そして夕食(そういえば昼飯食っていなかったナ。)を挟んで 3374M と 3376M の充当編成を確認。
6号がT18でしたので、明日も快速「くびき野」でT18が見られることになりました。
ちなみにT18に限らずT17もクロハ海側は汚れています....○| ̄|_
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-t17-3374m-kubikino4_nagaoka.jpg
3374M 快速「くびき野4号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/6sec,P/約100KB,900×600pix,Jpeg90%
20090126-18:04/信越本線 長岡駅





快速「くびき野」T18
おれ2138 2009/1/27(火)09:11:23 20090127090653
珍しく快速「くびき野」に国鉄特急色T18編成が運用されていました。いつまで続く??
【1】
この日の3号と2号に充当されていたとのことで、新潟行き5号を見に行きました。
2号については、ひのばし さん 画像を参照してください。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/8sec,P/約102KB,600×900pix,Jpeg90%
20090126-18:32/信越本線 長岡駅
【2】
5,4,6号は走行を撮影可能な時間帯ではありません(夏場は4号を撮れるかも。)ので、翌日もT18が快速「くびき野」運用に流れることを期待して、6号を確認します。これで翌日の1号ないし3号にT18充当は確定。
3376M 快速「くびき野6号」新潟→新井
ニイ485・6B/T18
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f2.8(-1/3),1/8sec,P/約98.7KB,600×900pix,Jpeg90%
20090126-20:54/信越本線 長岡駅
【3】
翌日、天気は芳しくありません。長岡から北条あたりまでは雪。安田あたりから雨になり、雨の中で快速「くびき野1号」を迎え撃つことになりました。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/125sec,Tv,MF,135mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090127-07:44/信越本線 青海川〜鯨波
コレ撮って直江津まで移動してきたら雨は小康状態。そのうち雲のカゲから陽がさす状態に。明日の柏崎は晴れの予想ですが....。






直江津小ネタ他
おれ2139 2009/1/27(火)11:05:54 20090127110102
いろいろ....というか待ち時間ヒマww
【1】
朝の鯨波撮影地にて。雨降りでしたがザーザー降りではありませんでした。
????レ 高速貨 ??→??
EF81 126 + コンテナ
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f2.8(-1/3),1/25sec,P/約118KB,960×720pix,Jpeg90%
20090127-07:42/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
直江津駅で発車を待つT17充当の 信越本線の上り 1328M 新井行き。新井で折り返し 09:42 発の新潟行き快速「くびき野3号」になります。
時刻表ではグリーン車も普通車指定席も連結されていない列車なので、1号車は普通車自由席代用か、あるいは1号車には乗車できない扱いであると思われます。(後者だとしても、直江津駅の時刻表には何も表示がありませんが。)
1328M 普通 直江津→新井
ニイ485・6B/T17
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5(-2/3),1/320sec,P/約116KB,960×720pix,Jpeg90%
20090127-08:31/信越本線 直江津駅
【3】
T17編成とR27編成。並びというにはちょっと強引ですが....。
1328M 普通 直江津→新井
ニイ485・6B/T17
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/400sec,P/約139KB,960×720pix,Jpeg90%
20090127-08:40/信越本線 直江津駅
【4】
直江津駅の駅そば屋。ラチ外にあるので入場券など無くても利用できます。幅の狭い店舗で客が10人も入ればいっぱいになりますが、線路側は下り本線に面していて、御覧の通り EF81 を見ながら食事することも可能。
ちなみに学生サンには一部割引もあるようです。
過去にタモリ倶楽部( http://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/ )とかで紹介されていませんかね?
橋上駅舎から地平の駅前広場に降りる際、小田原地下街や東京駅にもある"途中で水平になるエスカレータ"も存在します。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約104KB,800×600pix,Jpeg90%)

Re: 直江津小ネタ他 (返信2)
管理人だす 2009/1/27(火)16:39:01 No.extra-20090127110102.2
あー、やっぱり乗客は乗せていないのですか。側扉の脇に指定席のサボが挿さったままなので、これで乗客を乗せるには紛らわしい表示だろうなと思っていました。ちなみに画像の新井行きでは1号車の座席は既に折り返し下り列車の向きになっておりましたので道理が合います。
..
参考....ではないですが、新井の隣駅画像でも。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115nano-346m_nihongi.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約154KB,960×720pix,Jpeg85%)
いかにもスイッチバック駅らしい駅名標....2番線は直江津行きが発着しますので、矢印の向きが新井になっていると思われます。小ネタついでの雑ネタ?ということで。

Re: 直江津小ネタ他 (返信4)
管理人だす 2009/1/27(火)22:58:06 No.extra-20090127110102.4
メニューについてはチェックし損ねたので、もずくそば有無については不明....。
ちなみに自分はカレーライス食べました。
東日本会社公式によると
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1081
駅のお店としてそば屋は無いことになっているのが気になりますが、当該店舗の運営はNREです。
駅弁含め、Wikipedia の記載
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E6%B4%A5%E9%A7%85
で合っていると思いますが、駅舎改築の頃にそば屋は大幅に整理され今の姿になっているようです。特に3,4番線ホームでは待合室(現在はエアコン完備)が縦列で2棟あるのですが、ホーム上のそば屋が有ったことを思い起こさせるものは少なくなりました。
駅弁の状況は最近変化したもの。コンビニ(NEWDAYS)の出店が相当影響していると思われます。
利用者の立場としては、2社競争くらいが良いのですが....例えば米沢駅などが好例でしょうか。
橋上の改札を抜けた先や橋上からの階段を下りた先などで、今でも積極的な立ち売りは行われています。
http://www.heimat.co.jp/ekiben/ekiben.html
昔ながらの格好をした売り子さんも見られます。
http://www.heimat.co.jp/dekigoto/index.html




信越本線「妙高号」関山あたり
おれ2140 2009/1/27(火)16:51:07 20090127163948
何故か(地球温暖化の影響?)積雪が少なく、高田・脇野田あたりは3月の雪解けのよう。北陸新幹線の工事もはかどるのでは。そして関山まで来てみれば積雪はあるものの明らかに少な目。下車して現地入りしてみれば一旦雨が降ったのか雪が堅くしまっており、上に乗っても数cmか10cmくらいしか沈まないくらい。
例年ならば定番のココへ辿り着くにはワカン(カンジキ)必須のところですが、スノーブーツのみでアクセスできました。
【1】
13時頃は時々雲の切れ間から陽がさすくらい。
3325M「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090127-13:40/信越本線 関山〜二本木
【2】
5号が行った後くらいから雲が厚くなり、この6号が行ってしまうと粉雪が舞い始めてきたため早足で退散。
3326M「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090127-13:54/信越本線 二本木〜関山



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月