2009年02月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




雨降り大沢
おれ2141 2009/2/3(火)20:27:06 No.extra-20090203202620
越後中里に日帰り団臨が走るというので、朝から現地入りしたのですが待てども来ず....前日に設定取消が発表されていたのに気づかず空振り。
気を取り直して、越後湯沢で昼食摂ってから大沢へ出撃。
運良ければ489系代走「はくたか」でも走るかなと思っていたのですが、いつもの通り。
【1】
空振りばかりでしたが、一つだけタナボタがありました。大沢の下りホームで待機していたら列車接近の自動アナウンス。
湘南色2両の訓練車が来ました。ただ、手前のホームに来たので足回り写っていません。
この後の下り普通列車(定期便)で六日町まで移動したら、この訓練車に追いつきました。
試????M 試運転 ??→??
ニイ115・2B/← クモヤ115-1 クモヤ114-1
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f4.5(-1/3),1/200sec,P/約190KB,960×720pix,Jpeg90%
20090203-14:10/上越線 大沢駅
【2】
天気は雨。積もった雪もとけてくる始末。2月上旬らしからぬ光景でした。明日は晴れるそうです。
1013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
サワ681・3+6=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090203-15:44/上越線 大沢駅






春さきどり号試運転初日その1
おれ2142 2009/2/6(金)18:47:11 No.extra-20090206184602
今月13,14,15日に運転される臨時快速「DL春さきどり号」,「SL春さきどり号」の試運転がスタートしました。
ダイヤは基本的に本運転時と同じ筈はずですが、今日は金曜日=平日ダイヤなので、すれ違う列車や定期列車の時刻変更などが、本運転と異なっている箇所があるかもしれません。
【1】
ということで、夜勤明けの身体を引きずって、まずは長浦へ。
木更津から内房線を北上する DE10 牽引の「DL春さきどり号」試運転列車。ホーム先の幅が広くないので、ほぼ正面ドカンの構図です。
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと(一部推定)
C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1665 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約162KB,560×840pix,Jpeg90%
20090206-09:39/内房線 長浦駅
【2】
姉ヶ崎の上り1番線にて1時間近く停車の 試9120レ 。もちろんプチ撮影会状態になっておりました。
C57 は門デフ装備に、煙突には金帯装飾つき、スノープラウ装着の姿。本運転では黄色いヘッドマークが付くようですが、上り千葉みなと行きで最後尾に付くかどうかは不明。
http://www.jrchiba.jp/event/campaign/train.html
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと(一部推定)
C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1665 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約159KB,800×600pix,Jpeg90%
20090206-09:51/内房線 姉ヶ崎駅
【3】
C57 のキャブ付近。区名札は「新」がささっていました。本運転では人だかりで近寄れないことでしょう。
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと(一部推定)
C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1665 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約135KB,800×600pix,Jpeg90%
20090206-09:52/内房線 姉ヶ崎駅
【4】
今回の運転では C57 と12系座席客車6両の間に事業用車の オヤ12 が連結されています。外観は12系座席客車と一緒なのでパっと見は12系座席客車7両編成に見えます。
車体側面の形式ナンバーを撮ってみましたが、白丸が付いているんですね....。
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと(一部推定)
C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1665 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f4.0( 0.0),1/100sec,AUTO/約28.1KB,640×480pix,Jpeg80%
20090206-09:53/内房線 姉ヶ崎駅



※(後日記載):画像のみ。




春さきどり号試運転初日その2
おれ2143 2009/2/6(金)19:39:45 No.extra-20090206193909
姉ヶ崎で「春さきどり号」は長時間停車。となれば先回りして撮影となります。
【1】
昨年の運転(D51)では上りのDL牽引を養老川の右岸で撮った覚えがありますが、今日は天気が良く側面逆光となるため左岸で狙いました。編成全部は収まりません。光線の向きから後打ちする方が多かったようです。
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと(一部推定)
C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1665 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,150mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090206-11:09/内房線 姉ヶ崎〜五井
【2】
養老川で撮ってから続行2本目の上り普通列車で千葉みなとに向かったのですが、蘇我で試運転の「DL春さきどり号」に追いつきました。時刻表の掲載では蘇我は通過となっていますが、実際にはホームに面していない線にて運転停車しています。
蘇我の上り一番線から京葉線への線路は、確かJR貨物持ちの線路だと思ったのですが、だとしたら今回の運転は特殊な扱いなのでしょうか。
試9120レ 試運転 木更津→千葉みなと(一部推定)
C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1665 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090206-11:50/京葉線 蘇我駅




春さきどり号試運転初日その3
おれ2144 2009/2/6(金)20:41:31 No.extra-20090206204014
京葉線にSLというのも久しぶりのこと。良好な光線下、千葉みなと始発で「SL春さきどり号」が運転されます。昨年のD51運転では千葉始発で1日だけ営業運転がありましたが、あまり長い間ホームに在線させていられないし、旅客往来の激しい駅だけに警備上の問題もあって、今回は千葉みなと始発になったのでは?と推察します。
【1】
とはいえ千葉みなとも結構な人出。撮影者と撮影者の隙間からアングルを確保するのは一苦労。後方から中望遠で狙おうにも結局いつまで経っても人だかりは消えず満足に撮れないはず。こういう時は標準より広角気味で前に近寄らないと、いつまで経っても撮れません。
試9120レ 試運転 千葉みなと→木更津(一部推定)
DE10 1665 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 オヤ12 1 + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/200sec,P,1shot,35mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090206-12:09/京葉線 千葉みなと駅
【2】
千葉みなと発車シーンは見届けず、上りと同じく長時間停車がある姉ヶ崎の手前で1発、奥(木更津方)で1発、というのが今回撮影の作戦。姉ヶ崎手前は再び五井で下車して養老川右岸で狙いました。どうしたことか10分以上遅れているようです。このあとケツを舐めるようにして続行の下り普通列車がやってきたため、しばらく踏切は鳴りっぱなし。
姉ヶ崎より先に行くため五井 13:55 の下り列車には間に合わず20分近くその次を待って、乗って袖ヶ浦まで行って、下車して小櫃川橋りょうへ向かうも、この列車遅れのため移動時間が足りず作戦は成功せず....。
試9120レ 試運転 千葉みなと→木更津(一部推定)
← C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090206-13:45/内房線 五井〜姉ヶ崎




上越線 OM101,OM102
おれ2145 2009/2/7(土)14:27:59 No.extra-20090207142527
今朝、上越線を団臨でOM101が、多客臨でOM102が、それぞれ北上していきました。
風は冷たいものの陽差しはあって暖かく、前面逆光....。
【1】
9763M 団臨[高210](東大宮操,大宮)熊谷→越後中里
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約235KB,840×560pix,Jpeg90%
20090207-08:19/上越線 岩本駅
【2】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約222KB,840×560pix,Jpeg90%
20090207-08:45/上越線 岩本駅



上越団臨[高210]OM101水上鉄橋 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 2月 7日(土)14時34分14秒 nfmvno001003164.dd.ppp.infoweb.ne.jp
大宮方から越後中里へのスキー臨というと、183系あずさ色のマリ31,32を充当というイメージが強かったので、今回の国鉄特急色OM101の充当は、少し新鮮味を感じました。
往路の越後中里から復路の越後中里始発まで、編成は高崎に疎開回送される運用だったので、往路折り返しを狙うべく水上鉄橋へ....水上あたり山の斜面には雪が残っているものの、今日は天気も良く日当たりの良いところは路面も乾き始め。ところが撮影地へ向かう途中の道は、消雪で水を撒いたところが日陰で、しかも少し風があるものだから、まだらに路面凍結。
重い撮影機材を担いで片荷でバランス悪く、しりもちつきそうな場面が2度ほどありました。
この時期例年だと、雪の壁が出来るくらい積雪ある撮影地ですが、今日は深さ10〜20cm程度でした。
回9766M 回送(団臨[高201]) 越後中里→高崎
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約235KB,780×520pix,Jpeg90%
20090207-09:45/上越線 湯檜曽〜水上
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




上越団臨[高210]OM101高崎回送
おれ2146 2009/2/7(土)17:51:13 No.extra-20090207174815
越後中里に向かったOM101は越後中里に到着すると復路の発車まで編成は高崎まで1往復の回送列車にて疎開する運用。
【1】
上越線を南下して水上の鉄橋を渡るOM101。
回9766M 回送(団臨[高201]) 越後中里→高崎
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約250KB,840×560pix,Jpeg90%
20090207-09:45/上越線 湯檜曽〜水上
【2】
再び上越国境を越えて越後中里に向かう、復路営業運転に折り返す送り込み回送。
回9767M 回送(団臨[高201]) 高崎→越後中里
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090207-16:16/上越線 土樽〜越後中里



※(後日記載):画像のみ。




上越線 OM101,OM102
おれ2147 2009/2/7(土)20:30:32 No.extra-20090207202317
そして復路の団臨OM101と復路の「シーハイル上越」。
越後中里を発車した上り列車が鉄橋を渡るところで2本を狙うことに。例年ですと積雪大量ですが、今日は少なく背丈以下で締まっていたため難なく上にあがれました。
時刻が近接していて撮影効率は良かったです。が、撮り終わった後に越後湯沢行きのバスが行ってしまう、越後中里駅に着いたら5分前に下り普通列車が発車した後、というタイミングの悪さ。約1時間待ちで水上行き普通列車に乗って在来線で帰京。
【1】
9768M 団臨[高210]越後中里→熊谷(大宮,東大宮操)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090207-16:29/上越線 越後中里〜土樽
【1-2】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om101-9768m_echigonakazato2.jpg
9768M 団臨[高210]越後中里→熊谷(大宮,東大宮操)
183・6B/OM101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/250sec,P/約121KB,960×720pix,Jpeg90%
20090207-16:29/上越線 越後中里〜土樽
【2】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090207-16:47/上越線 越後中里〜土樽
【2-2】
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9764m-schiheiljouetsu_echigonakazato2.jpg
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/320sec,P/約121KB,960×720pix,Jpeg90%
20090207-16:47/上越線 越後中里〜土樽




団臨「彩」・特急「新宿あがつま草津」
おれ2148 2009/2/10(火)19:09:31 No.extra-20090210190813
【1】
2月8日(日)は首都圏で485系が比較的多く見られた日。
1) 快速「ムーンライトえちご」新宿行き:国鉄特急色T18編成
2) 快速「いわきフラオンパク号」K60編成
3) 団臨[長70]「彩」
4) 団臨[西201]「華」
5) 団臨[高206]「やまなみ」
このうち上3つを狙い撃ちすべく撮影行程を組んだのですが....
まず 1) は時間帯からして無理。ならば土休日におなじみの黒磯行き快速「フェアーウェイ」を、四ッ目クハ先頭の姿で捕らえようと朝から東十条に出撃したのですが....!..時刻表を見て分かるとおり、この時期には快速「フェアーウェイ」は設定されていないのでした。(列車の性格からすれば当然なのですけれど。)空振り。
次に 2) は東十条から西日暮里経由で亀有に移動して狙ったのですが、運悪く常磐緩行上り千代田線直通メトロ6000系にカブられ撃沈。ちなみにヘッドマークは「臨時」でした。
そして、団臨「彩」は少し早めに阿佐ヶ谷の撮影現地入り。高架の駅だけあってやや風が強いのには閉口しましたが光量は十分。これはカブられず撮れたのでした。
9424M 団臨[西201](長野)茅野→(新宿)佐倉
ナノ485・6B・N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090208-10:49/中央本線 阿佐ヶ谷駅
この後は、4),5) とも対応せず、次のネタのため移動。
【2】
ステッカー式ヘッドマーク掲出で走り始めた新宿直通の吾妻線臨時特急である「新宿あがつま草津」ですが、最近そのステッカー式ヘッドマークをやめたとの報が入っており、それは残念ながらも臨時「草津」183系でも撮るようなつもりで狙うことに。
高崎 12:47 の吾妻線下り普通列車で吾妻線入りし、祖母島の鉄橋で 9004M 新宿行きを迎え撃つ、という行程。祖母島着 13:22 で、ターゲット進来はその10分足らず後という、少々タイトな行程を組んでおりました。
ところが高崎駅に着いてみると、高崎始発の吾妻線普通列車は姿が見えず。というのもこの日は風が強く上越線では渋川〜敷島の利根川橋りょうにて運転規制実施中。吾妻線とは直接関係のない上越線の上り列車をバス代行したものの、渋川で吾妻線からの上り普通列車高崎行きに接続させるため、これが大幅遅延。そしてこの遅延高崎行きが高崎で折り返し 12:47 吾妻線普通列車になる運用のため、予め組んで置いた撮影行程はパー。
それでも 9004M 自体は運転しているようなので、アドバイス等いただきながら井野にて迎え撃つことに。上越線とも吾妻線ともあまり関係のない両毛線普通列車で高崎から井野へ移動。吾妻線と比べれば背景は殺風景ですが、あまり贅沢言っていられません。
9004M 特急「新宿あがつま草津」長野原草津口→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約210KB,840×560pix,Jpeg90%
20090208-13:59/上越線 井野駅
この後、両毛線も風による規制がかかり始めました。
とにかくこの日は、晴れ間は見えて日ざしはあるものの、強風で大変な一日でした。






相鉄11000系甲種輸送[甲161]逗子駅その1
おれ2149 2009/2/10(火)21:10:09 No.extra-20090210210911
相鉄11000系というと、JRのE233系と共通な部分を持つ相鉄の新型車で、既に10両1編成が昨年末に落成。そして2本目10両が揃って本日、東急車輌製造から甲種輸送されました。
この"揃って"というのはどういうことかというと、JRの新津車両製作所で製作された5両が1月22日に甲種輸送[甲180]で東急車輌製造に前もって送り込まれており、ここで新造残り5両と組み合わせて10両編成に整えられたためです。
相鉄では今年度10両編成2本を投入とのことで、今回の輸送で20両が揃うことになります。
既にJRのE231系と共通な部分を持つ相鉄10000系が活躍中ですが、これと合わせて「都心直通プロジェクト」に備えているとはもっぱらの噂。
11000系自体は前述の通り既に1本目が登場していますし、この2本目も新津から逗子への輸送も終わっており、この日の甲種輸送は目新しいものではないのですけれど、そこそこの撮影者を集めていました。
【1】
東急車輌製造から米軍専用線を経由して逗子のホーム横への引き込みは13時少し前のこと。逗子3番線には 1173S が到着して折り返すので、11000系の全体を見通すには 1372S の発車を待たねばなりません。30分近くも3番線をE217系が塞いでいるワケですが、15両で到着して4両付属編成を切り離して11両編成で折り返しますので、かろうじて久里浜方では11000系の先頭車の顔を拝むことができる次第。
9680レ 甲種輸送[甲161]逗子→(新鶴見信,相模貨物,茅ヶ崎)厚木
← DE11 2004 + 11002 11102 11202 11302 11402 11502 11602 11702 11802 11902
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約186KB,800×600pix,Jpeg90%
20090210-12:59/横須賀線 逗子駅
【2】
特殊貨物検査票ほか。DJ誌では[甲161]としてまとめて記載されていますが、おそらく5両ずつ分割となる相模貨物から厚木までの間、11日施行分が[甲161]、14日施行分が[甲162]となっているのでしょう。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約73.5KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
逗子でのE217系と相鉄11000系の並び。相鉄の「都心直通プロジェクト」が実現した暁にはこのような並びが見られることになるのでは。(それとも車両の置き換えスピードが速い東日本会社のことだけに、E217系は殆ど居なかったりして。)
1372S 普通 逗子→(東京)千葉
クラE217・11B
9680レ 甲種輸送[甲161]逗子→(新鶴見信,相模貨物,茅ヶ崎)厚木
← DE11 2004 + 11002 11102 11202 11302 11402 11502 11602 11702 11802 11902
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f2.4( 0.0),1/40sec,P/約145KB,800×600pix,Jpeg90%
20090210-13:03/横須賀線 逗子駅
【4】
相鉄11000系第2編成は10両固定編成ですが、甲種輸送の際、おそらくは相模線での線路有効長の関係から、5両と5両に分割して輸送するので、予め 11402 と 11502 の間は自動連結器での連結となっており、連結面間隔が他の箇所より大きく、貫通扉には塞ぎ板が設置されていました。車体端部に相模鉄道の銘板と、東急車輌製造およびJR新津車両製作所の銘板があります。本来ならば連結面の旅客転落防止ホロに隠れて見えづらいものですが、ここは連結面が広いため他の箇所より見易くなっていました。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約68.3KB,600×800pix,Jpeg80%)

Re: 相鉄11000系甲種輸送[甲161]逗子駅その1 (返信1)
おれ2149 2009/2/10(火)21:44:40 No.extra-20090210210911.1
【5】
3枚の銘板。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/de11-2000+sotetsu11000_zushi6.jpg
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約32.6KB,480×640pix,Jpeg80%)





相鉄11000系甲種輸送[甲161]逗子駅2・北鎌倉
おれ2150 2009/2/10(火)21:47:48 No.extra-20090210214546
【1】
改札を出て公道から見た11000系の前面。E233系と同じくワイパーが3本装備になっています。また前照灯は10000系と異なり上部に位置するため前面下部はスッキリとした造形。(E233系では前面下部が間抜けにならないよう、ラインカラーの帯を入れたり、白色と銀色にFRPを塗り分けたりしています。)足をかけるステップが無いのでなおさら。
なお自動連結器は甲種輸送に際して換装しているもの。赤い反射板も甲種輸送でのものであり、車両本来の尾灯は前照灯と行先表示LEDの間で、このレイアウトはE233系と同じ。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約114KB,480×640pix,Jpeg90%)
【2】
逗子を発車してきた甲種輸送 9680レ 。北鎌倉の大船方にある踏切で狙いましたが、10両編成はケツまで収まりませんでした。
○| ̄|_
曇っていれば、もっと大船方で撮ったのですが....。
9680レ 甲種輸送[甲161]逗子→(新鶴見信,相模貨物,茅ヶ崎)厚木
11902 11802 11702 11602 11502 11402 11302 11202 11102 11002 + DE11 2004 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090210-13:54/横須賀線 北鎌倉〜大船
防音カバー付き DE11 2000 の本線走行というのも珍しいです。
【3】
後撃ち。
9680レ 甲種輸送[甲161]逗子→(新鶴見信,相模貨物,茅ヶ崎)厚木
11902 11802 11702 11602 11502 11402 11302 11202 11102 11002 + DE11 2004 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv/約137KB,640×480pix,Jpeg90%
20090210-13:54/横須賀線 北鎌倉〜大船



相鉄11000系甲種輸送[甲161]新興駅
おれ2151 2009/2/10(火)21:49:06 No.extra-20090210214837
逗子から厚木に向かう甲種輸送[甲161]の辿るルートですが、横須賀線・根岸線・高島線経由で新鶴見信に至った後、機関車を付け替えて進行方向を変え、羽沢別線で相模貨物に向かい、相模貨物で10両を分割。再び進行方向を変え5両ずつ厚木に送り込むというもの。
9680レ 甲種輸送[甲161]逗子→(新鶴見信,相模貨物,茅ヶ崎)厚木
11902 11802 11702 11602 11502 11402 11302 11202 11102 11002 + DE11 2004 →
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約479KB,960×720pix,Jpeg95%
20090210-14:55/高島線 新興駅




相鉄11000系甲種輸送[甲161]東戸塚
おれ2152 2009/2/10(火)21:50:31 No.extra-20090210214959
進行方向を変えて東海道貨物線(羽沢別線)を西下する甲種輸送[甲161]。相変わらず牽引機は DE11 2004 で、全線架線下のようです。
【1】
9795レ 甲種輸送[甲161]逗子(新鶴見信)→(相模貨物,茅ヶ崎)厚木
← DE11 2004 + 11902 11802 11702 11602 11502 11402 11302 11202 11102 11002
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,90mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090210-16:07/東海道本線 東戸塚駅
【2】
9795レ 甲種輸送[甲161]逗子(新鶴見信)→(相模貨物,茅ヶ崎)厚木
← DE11 2004 + 11902 11802 11702 11602 11502 11402 11302 11202 11102 11002
Canon PowerShot Pro1/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv/約131KB,640×480pix,Jpeg90%
20090210-16:06/東海道本線 東戸塚駅





内房線 朝の巻
おれ2153 2009/2/14(土)21:40:17 No.extra-20090214213932
13,14,15日と「春さきどり号」の営業運転が行われるワケですが、金曜日は仕事で抜けられないので、土曜日に撮りに行きました。土曜日と日曜日とどちらに行くべきか少し悩んだのですが、臨時快速「花摘み南房総号」が土曜日だけ運転なので、土曜日に内房線へ行ったワケです。
沿線は撮影者で激パ必至、と予想されたので、朝3時半起き中野4時半乗り出しで五井に出向き、夜明け前に下り撮影ポイントに着く行程を組んで....。
移動の途中、千葉にて内房線の一部区間で運休を知り、はてどうしたものかと悩むうちに京葉線も乱れてきました。そもそも五井に着いて(それ以前に、千葉から乗った安房鴨川行きは佐貫町行きに変更しての運転だったのですが。)駅の外に出たならば、ものすごい風で雨も少し混じっており、外を歩いている方がおかしいんじゃないかというくらい。屋外に三脚立てていても飛ばされてしまうような勢い。
養老川の右岸にある撮影地に着いてみれば前日から置いてあるような三脚は一切無く、先に自動車で来た方のものとおぼしき三脚ひとつあるのみで、正直いって拍子抜け。
【1】
やがて夜が明けて少し風が収まる時間帯もありましたが、とにかく現地入りして約1時間は大変でした。
やがて内房線の運休は佐貫町〜上総湊の区間に狭まり、特急の運休は下りでは3号と5号....ありゃ?1号は..??
1M 特急「さざなみ1号」東京→館山
マリE257-500系・5B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/80sec,P/約135KB,960×720pix,Jpeg90%
20090214-07:32/内房線 五井〜姉ヶ崎
所定時刻より数分遅れで1号らしき特急型が進来。でもよく見るとLEDのヘッドマークは絵入り「さざなみ」ではなく「普通」を表示しているようです。はて、どこ行きなんだか。折り返しはどうなったんだか。
【2】
その後に来た113系は 137M 。オデコの行先表示は「佐貫町」となっているようです。
137M 普通 千葉→上総湊
マリ113・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/50sec,P/約114KB,960×720pix,Jpeg90%
20090214-07:41/内房線 五井〜姉ヶ崎
【3】
その後は次第に天気は回復の方向へ。雨は止んできました。傘は持ってきたのですが風が強すぎて開くことが出来ず、そのうち止んでしまったので、持ってこなくても良かったとの説もあり。
ダイヤは多少乱れが続いているようですが、君津や木更津折り返し列車は複線区間なので、概ね時刻通りか。
152M 普通 君津→千葉
マリ211・5+5=10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約160KB,960×640pix,Jpeg90%
20090214-09:34/内房線 姉ヶ崎〜五井




花摘み南房総号・DL春さきどり号
おれ2154 2009/2/14(土)21:50:04 No.extra-20090214214925
雨が止んで風も少しずつ収まりましたが、本命の下りSLは13時半頃。
【1】
内房線では佐貫町〜上総湊が運休〜バス代行となっていたので、運転されるかどうか危ぶまれていた臨時快速「花摘み南房総号」ですが、ほぼ定時でやって来ました。先週の運転では所定OM201編成のところ、なぜかマリ32編成が代走していましたが、この日は所定編成です。電照幕は「快速」ではなく「臨時」でした。
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090214-09:39/内房線 五井〜姉ヶ崎
【2】
遠くからデゴイチ....ではなくC57の汽笛が聞こえてきました。木更津から内房線を上ってくる快速「DL春さきどり号」です。時刻は11時過ぎ....この頃には日ざしも出てきて、朝の雨で濡れた防寒着も少しずつ乾き始めてきました。
でも日ざしが出ると上り列車を撮るには逆光となり残念。その後なお天気は回復。
9120レ 快速「DL春さきどり号」木更津→千葉みなと
C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1665 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,M,MF,110mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090206-11:10/内房線 姉ヶ崎〜五井




春さきどり3号・SL春さきどり号
おれ2155 2009/2/14(土)22:15:38 No.extra-20090214221505
天気は昼近くになると2月どころか春先の陽気。ポカポカといえば聞こえはイイですが実際のところ暑いくらいです。
この頃になると撮影者も増えてきました。
【1】
カツK60編成を充当して運転された、全車普通車自由席の臨時快速「春さきどり号」。1号は東京から誉田、2号は誉田から千葉みなと、3号は千葉みなとから木更津への運転です。
ステッカー式の赤いヘッドマークが掲出されていました。側面の電照幕は「快速」文字幕を掲出。
9133M 快速「春さきどり3号」千葉みなと→木更津
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090214-13:22/内房線 五井〜姉ヶ崎
【2】
そして本命の「SL春さきどり号」が登場。ちなみに試運転を撮影した時より線路から離れた側に位置しています。
五井の発車時に少々手間取ったようですが、駅から養老川に向けた上り勾配を、煙を吐いて駆け上がります。
485系K60を撮った時より少しアングルは上向きにして正解でした。黒煙モクモクではないですが、なかなかイイ感じの煙でした。
9121レ 快速「SL春さきどり号」千葉みなと→木更津
← C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090206-13:35/内房線 五井〜姉ヶ崎





SL春さきどり号・春さきどり3号回送
おれ2156 2009/2/14(土)22:53:39 No.extra-20090214225250
養老川で木更津行き「SL春さきどり号」を撮った後、深追いはしないつもりで居たのですが、実際に五井駅に向かってみると、定期 181M 木更津行きに間に合った(実際のところは、踏切安全確認のため五井にて発車を見合わせているところに間に合ったのですが。)ので、姉ヶ崎で長時間停車中の「SL春さきどり号」をチラ見して、袖ヶ浦に先回り。
【1】
12系座席客車の電照幕に貼られていたステッカー式のサボ。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約85.4KB,800×400pix,Jpeg90%)
【2】
カツK60編成を充当の木更津行き臨時快速「春さきどり3号」は折り返し回送となって幕張に向かうのですが、途中の姉ヶ崎にて数分停車します。ヘッドマークがステッカー式なので、パッと見は回送列車には見えません。
SL試運転時もそうだったのですが、姉ヶ崎で長時間停車の際、木更津行きSLは下り本線に停車して、後続の定期下り列車は中線に着発します。追い抜かれるSLが本線に居座っているというのもヘンですが、姉ヶ崎で中線に入ると向かいの上り本線に撮影者が集まりすぎて収拾がつかなくなるための措置ではないかと推察されます。
回9134M 回送(快速「春さきどり3号」) 木更津→幕張
カツ485・6B/K60
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5( 0.0),1/250sec,P/約115KB,630×840pix,Jpeg90%
20090214-14:07/内房線 姉ヶ崎駅
【3】
姉ヶ崎でSLとK60を見た後は、下りの続行 1181F 君津行き総武快速で袖ヶ浦に移動。小櫃川橋りょうの堤防は激パと予想されたので、手前の浮戸川のチョイ手前で構えることに。
SLは袖ヶ浦通過なのですが、五井発車と同様に少々手間取った模様。
そして所定時刻よりやや遅れてやって来ました。
9121レ 快速「SL春さきどり号」千葉みなと→木更津
← C57 180 + オヤ12 1 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090206-14:47/内房線 袖ヶ浦〜巌根



花摘み南房総号・上総湊
おれ2157 2009/2/14(土)23:07:59 No.extra-20090214230733
袖ヶ浦でSLの撮影から戻って更に内房線を下り木更津へ。C57 の入換風景はほんの少ししか見られませんでしたが、12系座席客車や DE10 など見てから更に更に内房線を安房鴨川行きで下って....岩井あたりで狙おうかと思っていたのですが、多分いくらか日照はあるだろうということで、上総湊で下車。
16時過ぎに駅前の高梨食堂で遅いメシ(朝+昼)。17時をまわって、あまり空気は澄んでいないものの、なんとか日照はあるので復路の臨時快速「花摘み南房総号」を狙います。夕暮れの赤っぽい光線ですが、赤系統の塗色であるOM201には幸い。
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090214-17:20/内房線 竹岡〜上総湊




快速「春さきどり号」カツ485系K60・回9229M
おれ2158 2009/2/15(日)19:01:57 No.extra-20090215182911
昨日はDLとSLをメインで追っかけたのですが、カツ485系K60編成で運転されている快速「春さきどり1,2,3号」も捨てがたいネタであるが故、日曜日はこちらメインで追っかけ。幸いにして午前中は曇天につき逆光激しくなく全方位撮影可能。
【1】
まずは幕張出区して1号の始発駅である京葉線の東京駅への編成送り込み。幕張から千葉、蘇我経由で外房線の誉田に向かい折り返して京葉線へ向かう行路。
まずは総武快速を走るところから。
回9229M 回送(快速「春さきどり1号」) 幕張→誉田
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090215-08:41/総武本線 新検見川駅
【2】
千葉で小休止のところを先回りして本千葉に先回りしてキャッチ。
回9229M 回送(快速「春さきどり1号」) 幕張→誉田
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約176KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090215-09:06/外房線 本千葉駅




快速「春さきどり号」カツ485系K60・回9230M
おれ2159 2009/2/15(日)19:11:36 No.extra-20090215190339
誉田で 回9229M から折り返してきた 回9230M 。比較的ゆったりとしたダイヤで1号の始発駅である東京に向かいます。
【1】
回9230M 回送(快速「春さきどり1号」) 誉田→東京
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090215-10:04/京葉線 南船橋駅
コレ撮るのと前後して、京葉線を団臨運用の国鉄特急色の183系列が下りました。
【2】
ゆったりとしたダイヤで東京に回送されるので、南船橋でK60回送を撮影、続いて209系500番台車の上り東京行き快速を撮影して、それから京葉線を上っていったら新浦安でK60に追いつきました。
ちなみに営業運転では全車自由席で運転されるのですが、車内のリクライニングシートは4人向かい合わせでセットされていました。でもシートピッチが拡大されているので、車内の東京方は窓割と合っていなかったようです。
回9230M 回送(快速「春さきどり1号」) 誉田→東京
カツ485・6B/K60
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5( 0.0),1/100sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20090215-10:29/京葉線 新浦安駅



快速「春さきどり1号」送り込み回送・K60 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 2月15日(日)22時56分23秒 eatkyo139143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
金土日と内房線(と京葉線)は C57 で大賑わいでした。特に土曜日には天気が急変。春のような暖かさに。
今回の一連の運転では、目玉のSLの木更津行き、その前哨戦?としてDLの千葉みなと行き、そしてそれらの脇役として1,2,3号のK60編成が特製のステッカー式ヘッドマークを掲げて走りました。
3つの列車とも愛称は"春さきどり号"と名が付くのですが、ちょっと紛らわしいですね。
もっとも「春さきどり号」の愛称名の本家はK60編成を充当の臨時急行列車だったと記憶しております。
DLとSLは土曜日に撮ったこと、そして相当な人出に面食らったので、日曜日は基本的に対応せず、しかし脇役のK60はなかなか捨てがたいネタだったため、昼チョイ過ぎまで追っかけてきました。
赤いヘッドマークの絵柄は「かつうらひなまつり」みたいですが、オリジナルの絵柄ですね。青いK60の車体にも意外に?似合っているよう。
日曜の京葉線沿線は、朝のうち曇り基調の天気で撮りやすかったです。
【撮影データ】
回9230M 回送(快速「春さきどり1号」) 幕張→誉田
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)8.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約179KB,840×560pix,Jpeg90%
20090215-10:04/京葉線 南船橋駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「春さきどり号」K60・回9230M・9231M
おれ2160 2009/2/16(月)06:30:28 No.extra-20090216062809
更に京葉線内で目立ちまくり。
【1】
新浦安で小休止の 回9230M より先回りして葛西臨海公園にて狙うも、上り本線通過ではなく待避線に入るため(特急待避か?)望遠で狙う策に出ましたが、ちょっと足りなかったです。やや派手にトリミングしてあります。
回9230M 回送(快速「春さきどり1号」) 誉田→東京
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約163KB,900×600pix,Jpeg90%
20090215-10:48/京葉線 葛西臨海公園駅
【2】
意外に?撮影者が多かったのが舞浜。もともとネタのある日は撮影者が多いのですが、まさかK60で大盛況とは予想外。
9231M 快速「春さきどり1号」東京→誉田
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090206-11:35/京葉線 舞浜駅
京葉線の臨時列車にしては珍しく?舞浜は通過。折り返しの都合でSLの運行線区とは縁のない誉田行きとなったのにも関わらず、千葉みなと行きないし蘇我行きとならず誉田行きで営業運転したのは珍しいケースかも。(東京駅ほか停車駅にて旅客案内表示はどうなっていたのか気になるところです。列車設定のコンセプトからすれば「春さきどりリレー号」といったところなのでしょうが....注釈で「SL列車ではありません」とか表示しなかったのかな??)



Re: ええでな特急Vol.80 - 大島時生 2009/02/16(Mon) 06:29 No.3401
御無沙汰しております。
首都圏でも485系列の特急型は走るのですが、大半は改造お座敷電車。まぁ、全車グリーン指定席とはいえ多客臨の「快速」として走ることがあるので意外と乗車チャンスはあるのかも。
座席の485系列というと、「ムーンライトえちご」,「フェアーウェイ」,「能登」,「ホームライナー鴻巣3号」,「日光」,「きぬがわ」くらいかな?あとは座席仕様の「ニューなのはな」とか、「彩(いろどり)」とか....探してみると結構あるような。
伏兵?は勝田のK60,K40。シマ183系が臨時特急にも充当されるというのに、こちら最近は臨時急行にも充当実績が無くなってきて臨時快速とか団臨とか。車内設備は特急のグレードアップ相当なんですがね。
そのK60が金,土,日とステッカー式ヘッドマーク掲出で臨時快速として走っていました。
日曜日に撮りまくっていたのですが、1回くらい乗ってみればよかった....○| ̄|_
回9230M 回送(快速「春さきどり1号」) 誉田→東京
カツ485・6B/K60
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5( 0.0),1/250sec,P/約146KB,800×600pix,Jpeg90%
20090215-10:48/京葉線 葛西臨海公園駅




快速「春さきどり2,3号」カツ485系K60
おれ2161 2009/2/16(月)06:41:21 No.extra-20090216064033
昼過ぎになって曇天から少しずつ晴れてきました。
【1】
いろいろ事情があって誉田行きで運転された快速「春さきどり1号」が折り返して千葉みなと行き2号に。営業運転列車としては中途半端な運転区間。指定席が設定されていたならば、コレクションの対象になっていたかも?
地味なネタにしては撮影者4人くらい。
9232M 快速「春さきどり1号」誉田→千葉みなと
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090206-12:41/外房線 鎌取駅
【2】
2号から千葉みなとで折り返してきた3号。SLは貨物線経由で蘇我のホームに面していない線に入線しますが、この3号は京葉線〜内房線の直通列車と同じ。こ線人道橋のカゲが落ちますがココは順光になりますね。
9133M 快速「春さきどり3号」千葉みなと→木更津
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)8.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090206-13:09/京葉線 蘇我駅



シーハイル上越OM102 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 2月16日(月)12時59分28秒
ほぼトンボ返りで日曜日に岩原行って来ました。
噂には聞いていましたが、この土日は雪が少なくて、スノーブーツ無しで乗り込めました。
春分の日まで約1ヶ月。日の入りが遅くなったことを実感します。
アングル、ちょっとカツカツですワ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




シーハイル上越・はくたか18号
おれ2162 2009/2/16(月)17:28:36 No.extra-20090216172513
越後湯沢付近で国鉄特急色2本。
【1】
比較的暖かい天気でした。土日で雪は少ないと聞いていたので、スノーブーツ無しで現地入り。
見た目は3月頃の景色でした。
参考までに↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090215iwappara.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約108KB,640×480pix,Jpeg90%)
こんな感じ。
山あいで、やや雲があるとはいえ、日没は遅くなったと実感します。ISO=100 でも撮れそうでしたが安全パイで ISO=200 。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/320sec,M,MF,300mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090207-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
岩原から越後湯沢駅に向かうと、金沢からの特急「はくたか15号」が到着して折り返し車内整備中。この日はサワ489系ボンネット車編成が代走。
1018M 特急「はくたか18号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/8sec,Tv,MF,50mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090215-17:11/上越線 越後湯沢駅

Re: シーハイル上越・はくたか18号 (返信1)
おれ2162 2009/2/16(月)17:33:29 No.extra-20090216172513.1
越後湯沢での撮影は慌ただしく....。
ホームの蛍光灯では光量が十分ではなく、少しでも日照が残って明るさがあるうちに撮っておかないと、明暗の差が激しくなりますので....。
ちなみに発車時(17:37)は、こんな感じ。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-1018m-hakutaka18_echigoyuzawa9.jpg
1018M 特急「はくたか18号」越後湯沢→金沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(----),1/100sec,M,MF,50mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090215-17:38/上越線 越後湯沢駅

Re: シーハイル上越・はくたか18号 (返信3)
管理人だす 2009/2/18(水)06:03:17 No.extra-20090216172513.3
まいど毎度お邪魔しております。
この日曜日には相当とけてしまった雪ですが、早速月曜日には降り出したようで、まだ2月中旬とあっては春の到来は先のことですよね。
朝から越後湯沢近辺で特急「はくたか」を狙っていると、確かに15号あたりから午前中に見覚えのある編成が戻ってきます。
今回の代走は原因がちょっと珍しいケースですけれども、途中で運用がさしかわるというパターンだったワケです。内容が内容であるだけに翌日以降は通常の編成に戻っていることと思われますが、なかなか681系の突発対応予備を十分に確保できない事情があるみたいで大変そうです。
定期はくたか1往復増発となると運用など変わってくるでしょうが、だんだん489系代走というのも希なものになっていくのかもしれません。





特急「ほくほく十日町雪祭り」OM102・大宮
おれ2163 2009/2/21(土)18:05:41 No.extra-20090221180038
十日町雪祭りのため大宮から直通運転の臨時特急が設定されました。昨年、その前とステッカー式ヘッドマーク掲出で運転されたため、始発駅の大宮では7番線への入線時から注目を浴びていたのですが....。
【1】
大宮駅の旅客案合LED。字数が多い愛称名なので表示には苦労の跡が。ちなみに2段目は臨時特急「水上99号」のもの。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約113KB,800×800pix,Jpeg90%)
【2】
東大宮操からOM102編成が 回9734M として大宮7番線に到着。しかしステッカー式のヘッドマークは無い模様。
回9734M 回送(特急「ほくほく十日町雪祭り」) 東大宮操→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約179KB,960×640pix,Jpeg90%
20090221-10:32/高崎線 大宮駅
【3】
土曜日のイイ時間帯であることから撮影者多し。
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
183・6B/OM102
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f2.8( 0.0),1/160sec,P/約169KB,800×600pix,Jpeg90%
20090221-10:34/高崎線 大宮駅




ほくほく十日町雪祭り・十日町雪まつり号
おれ2164 2009/2/21(土)18:33:07 No.extra-20090221182923
大宮で臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」の発車シーンは見る暇もなく上越新幹線で北上。乗り換えて六日町に出向いて、そして岩原に移動して。
【1】
六日町に停車中のニイ485系T18編成。新潟から長岡・六日町経由で十日町直通の臨時快速「十日町雪まつり号」で、ここで進行方向が変わるのですが、その間に越後湯沢から来た直江津行き定期 834M が先発しています。
新潟寄り先頭車は四ッ目クハ。
9844M 快速「十日町雪まつり号」新潟(六日町)→十日町
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090221-12:06/上越線 六日町駅
上越線六日町中線からほくほく線に向けて発車する進路は、ちょっと珍しいのでは。
【2】
六日町にて ひのばし さん に拾ってもらって skata さん と共に岩原に移動。雪は止みませんが一時的に小康状態になったり、日照が増したり。
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090221-13:14/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
今シーズンは特製のステッカー式ヘッドマークも無く地味な「特急」文字幕だったので、深追いせずに越後湯沢駅にて昼食になだれ込み。
その後は散会して、自分は十日町から石打に編成疎開の 回9841M を狙うべく大沢に出向いたのですが、40分以上待ってもOM102は現れず撮影断念。こんなことなら岩原あたりで復路の「シーハイル上越」OM101でも撮っていれば良かった....と嘆いても後の祭り。はて実際はどうなっていたのやら??



シーハイル上越 OM101
おれ2165 2009/2/22(日)12:47:58 No.extra-20090222122833
昨日の雪は止んで朝から晴れ。日ざしもあって過ごしよいです。十日町雪祭り臨時列車群、この日曜日も運転すれば観光客も多く見込めたのでは、というくらい。
今日はネタが少ないので、朝のコレ撮ったら(六日町へ寄り道して)帰京。
前日からよく除雪されており、足回りが積雪に隠れることなく撮れました。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約490KB,1050×700pix,Jpeg100%
20090222-09:33/上越線 越後中里〜岩原スキー場前




新宿あがつま草津・かつうらひなまつり号
おれ2166 2009/2/22(日)20:18:23 No.extra-20090222201738
午後になって日照が弱くなってきました。かろうじて2本かけ持ちできました。
【1】
ヘッドマークが単なる「草津」になってしまった吾妻線直通の臨時特急「新宿あがつま草津」ですが、考えてみれば大宮以南の東北貨物線・山手貨物線で「草津」ヘッドマークが見られるのも目新しいということで、都心側で狙うことに。
撮影地は駒込か目白か迷いましたが、晴れると目白は日照が微妙なので、今日は曇天につき目白。池袋を出ると車掌が幕回ししないかと不安はありましたが、それはなかったです。
9004M 特急「新宿あがつま草津」長野原草津口→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090222-15:51/山手線 目白駅
【2】
今シーズンの運転が昨日から始まった臨時特急「かつうらひなまつり号」。マリC編成で唯一残ったC2編成で最後の特急運用といわれています。
ヘッドマークの絵柄は昨年と同じ。日没が遅くなったので西船橋で狙いましたが、こちらは曇天につき露出は厳しく ISO=1600 での撮影。
9024M 特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川→高尾
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090222-17:12/総武本線 西船橋駅




東海道線 上り 通勤ライナー215系
おれ2167 2009/2/27(金)11:44:21 No.extra-20090227113945
大船に出向いて朝の上りライナーを狙いました。
平成4年に通勤ライナー用(および日中の快速アクティーにも運用)として登場した215系。
もともと通勤ライナーは特急列車の回送を活用したものでしたが、列車によっては旺盛な需要に応える必要があり、特急車のようなリクライニングシートではなく4人掛けボックスシートが展開する車内(普通車)でデビューしたことは注目を浴びました。
【1】 品川からスカ地下経由で東京行きとして設定された「湘南ライナー6号」。215系第1編成は登場時に装備していなかったATCを後付けで装備しましたが、品川〜東京〜錦糸町の保安装置がATCからATS-Pになってしまいましたので、今ではどうなっているのでしょう。
3726M「湘南ライナー6号」小田原→東京
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約259KB,960×640pix,Jpeg90%
20090227-07:30/東海道本線 大船駅
【2】
新宿行きは湘南新宿ラインと愛称名が似通っているた、め今では「おはようライナー新宿」を名乗っています。
最混雑列車には215系を充当。
3454M「おはようライナー新宿4号」小田原→新宿
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約219KB,840×560pix,Jpeg90%
20090227-07:46/東海道本線 大船駅




東海道下り臨時×2
おれ2168 2009/2/27(金)11:53:25 No.extra-20090227115059
河津桜のシーズンということだからなのでしょうか。朝の東海道を団臨と多客臨が下っていきました。例年より暖かく開花が早いということで、盛りを越してしまっているようです。
【1】
ハイグレード車両の「和」も伊豆半島へ。この日はラッシュ前に千葉から総武快速で東京に抜けて、伊東へ向かいます。
9011M 団臨[東252]千葉(東京)→伊東
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(----),1/320sec,M,AI Servo,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090227-07:57/東海道本線 大船駅
【2】
金曜日ということで臨時の特急が設定されていました。運転日によっては215系充当の「スーパービュー踊り子」ではなく185系充当の「踊り子」である日もあるようです。
9071M 特急「スーパービュー踊り子91号」東京→伊豆急下田
チタ251・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/400sec,M,MF,135mm/約219KB,840×560pix,Jpeg90%
20090227-08:08/東海道本線 大船駅




東海道線 上り 通勤ライナーその2
おれ2169 2009/2/27(金)12:30:48 No.extra-20090227122722
215系充当列車の他、特急型充当の列車も健在。
ちなみに今朝の大船は小雨で気温が低く、横浜あたりでは一時的に雪が降ったとのこと。
【1】
通勤ライナーの中では恐らく最もグレードが高く"乗り得"と思われる215系充当列車。新宿発着で朝の上り1本と夜の下り1本が設定されています。
3456M「おはようライナー6号」小田原→新宿
チタ251・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,140mm/約249KB,960×640pix,Jpeg90%
20090227-08:18/東海道本線 大船駅
【2】
湘南ライナーの"定番"は特急「踊り子」用の185系充当。専用のヘッドマークも用意されています。
3732M「湘南ライナー12号」小田原→品川
チタ185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約207KB,960×640pix,Jpeg85%
20090227-08:26/東海道本線 大船駅

Re: 東海道線 上り 通勤ライナーその2 (返信1)
おれ2169 2009/2/27(金)17:25:34 No.extra-20090227122722.1
ここで訂正。
誤:"乗り得"と思われる215系充当列車。
正:"乗り得"と思われる251系充当列車。




ゲレンデ蔵王セン583系送り込み回送
おれ2170 2009/2/27(金)17:44:49 No.extra-20090227174413
※13:45に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
仙台からひとまず東大宮操に向けて回送される、団臨「ゲレンデ蔵王」に充当のセン583系編成送り込み。
【1】
雪が止まないです....でも撮影時は幾分小康状態でした。
12:57頃に進来してくるかと踏んでいたら、それより早く来ました。
回9116M 回送(団臨[仙204]) 仙台→大宮(東大宮操)
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090227-12:54/東北本線 矢板〜蒲須坂
【2】
蒲須坂で撮影後は上り普通列車 13:25 の宇都宮行きに乗るつもりでしたが、上記の通りで 13:04 の宇都宮行きに乗れた(というか間に合うよう急いだのですが。)ため、湘南新宿ライン快速 4140Y で追っかけ。
回9116M は雀宮で8分停車ありますが、4140Y は追い越せず。しかしDJ誌に記載無い白岡での待避があるため蓮田と大宮では 4140Y で 回9116M より先回りできます。
大宮に到着した 回9116M は一旦、東大宮操に取り込まれるため、折り返し 回9517M として東北本線下り線沿いの回送線を下ります。
回9517M 回送(団臨[仙204]) 大宮→東大宮操
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約199KB,840×560pix,Jpeg90%
20090227-15:08/東北本線 土呂駅
ホーム先端は数人規模でした。




特急「かつうらひなまつり号」送り込み相模湖
おれ2171 2009/2/28(土)22:00:27 20090228215945
高尾始発の臨時特急「かつうらひなまつり号」ですが、送り込み回送は相模湖行きで、相模湖で折り返し一駅区間を回送し、高尾から営業運転、となっています。
【1】
相模湖の中線に到着。
絵入りヘッドマークですがステッカー式で固定表示のため、回送区間でも営業運転っぽく見えます。朝の相模湖は霧雨。
回9521M 回送(特急「かつうらひなまつり号」) 津田沼→相模湖
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/320sec,M,MF,200mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090228-07:01/中央本線 相模湖駅
【2】
相模湖の駅名標と。
回9521M 回送(特急「かつうらひなまつり号」) 津田沼→相模湖
マリ189・9B/C2
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/80sec,P/約137KB,800×600pix,Jpeg90%
20090228-07:06/中央本線 相模湖駅




特急「かつうらひなまつり号」・「ホリ快河口湖1号」
おれ2172 2009/2/28(土)22:44:18 20090228224336
八王子あたりまで来れば雨は降っていませんでした。
【1】
高尾から安房鴨川に向かう往路の臨時特急「かつうらひなまつり号」。これをどこで狙うかは迷うところですが、西国分寺、国分寺、阿佐ヶ谷、御茶ノ水、市川、本八幡、新検見川、本千葉とあるうち当初、市川で考えていたところ急遽変更して国分寺下車。
撮影者3名ほどで難なく構えられ、いざターゲット進来....がしかし下り快速の発車とモロにカブり。
ところが、上りは先行列車が発車した直後であるためスローな進入。ならばと発車した下り快速が抜けた直後に撮影できると判断。
最初に構えていた立ち位置より下がったため、ターゲットがホームにかかったところでシャッター切りましたが、とりあえずカブりは回避。
9031M 特急「かつうらひなまつり号」高尾→安房鴨川
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090228-07:57/中央本線 国分寺駅
【2】
曇天で全方位撮影可能だったため、下り列車を狙うことに。隣駅へ移動。狙うはトタ189系M50編成。
あと約1ヶ月で「モモずきん」1周年ですが、先の1月にプレス発表がされていました。
http://www.jreast.co.jp/hachioJi/info/090123/090123_momozukin_press.pdf
この姿のまま、まだまだ続行??
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090228-08:40/中央本線 西国分寺駅
今日で冬臨の設定はオシマイ。明日からは春臨となり、215系「ホリデー快速ビューやまなし」も走り始めます。




ケヨE331・復路「かつうらひなまつり号」回送
おれ2173 2009/2/28(土)23:17:08 20090228231544
土曜の特急「かつうらひなまつり号」復路は、東浪見か八積で狙おうかと思っていたのですが、館山・鴨川の天気予報によれば午後は曇りっぽいというので、日曜日に行こうと思っていた江見太海で狙う作戦に。
特急「水上99号」を撮ってから内房線に行ったのでは間に合わないので、まず京葉線に出向き、そこで時間調整してから海浜幕張〜館山を特急乗車で移動。
【1】
京葉線では209-500系を撮りたかったのですが、ちょうど来ない時間帯だったようです。E331系とは遭遇できました。
日照はあったのですが、ちょっと肌寒かったです。なんだか舞浜にはいろんな人が居ました。
1095A 快速 東京→蘇我
ケヨE331・10B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約128KB,720×480pix,Jpeg90%
20090228-10:45/京葉線 舞浜駅
この後、201系など何本か撮ってから海浜幕張へ移動。海浜幕張から館山だと特急乗車100km未満なので、自由席で900円。
【2】
館山から江見太海の現場までは、内房線の普通列車で江見から徒歩..ではなく、館山から鴨川へのバス利用。
http://www.kamogawanitto.co.jp/shinai-tateyama-heijitsu.htm
館山 13:50 発で、房州大橋は14時半頃か。バス停から歩いて機材セットして15分あれば間に合う、というか時間ピッタリで効率よい良い行程になる筈だったのですが、いざバスに乗って走り出してみるとところどころ(4〜5箇所くらいか?)工事で片側交互通行のため時間食って、結局10分遅れで房州大橋バス停着。
和田浦付近では一瞬、乗っていたバスと「かつうらひなまつり号」189系と併走したので、房州大橋に着いても間に合わないかと思いましたが、結果は間に合いました。
回9023M 回送(特急「かつうらひなまつり号」) 千倉→安房鴨川
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090228-14:46/内房線 江見〜太海



花摘み南房総号OM201 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 2月28日(土)23時46分43秒 eatkyo147243.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
岩原まで遠征お疲れ様でした。明日は房総だそうですが賑わいそうですね。
こちら当たっているような当たっていないような天気予報を頼り?に今日の行程を変更。特急「かつうらひなまつり号」の復路は回送区間で撮影、それから場所移動して快速「花摘み南房総号」を狙いました。
移動は内房線で行って内房線で帰ってきましたので、勝浦方面観光客の混雑は避けられました。
2月末とあって日没も遅くなったものです。が、今日はちょっと日照弱めでした。被写体が白っぽいので助かりましたけれど。
3月の運転分から国鉄特急色183系での運転となるようです。
【撮影データ】
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約145KB,780×520pix,Jpeg90%
20090228-17:18/内房線 竹岡〜上総湊
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月