2009年03月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




特急「かつうらひなまつり号」回送
おれ2174 2009/3/1(日)07:23:33 20090301071953
暗いよ〜〜。
 暗いよ〜〜。
詳細は別途。土曜の後回送と日曜の前回送。共に ISO=1600 。

Re: 特急「かつうらひなまつり号」回送 (返信1)
おれ2174 2009/3/1(日)12:35:37 No.extra-20090301071953.1
【1】
高尾に到着した復路の臨時特急「かつうらひなまつり号」の折り返し回送。19時前に新宿付近にて線路内への人立入があったとかで、中央急行・中央総武緩行・山手電車の各線が一時ストップ。その関係でこの回送も所定時刻より遅れています。
まぁまぁ派手にトリミング済み。
回9323M 回送(特急「かつうらひなまつり号」) 高尾(新宿)→津田沼
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.8(----),1/125sec,M,MF,50mm/約134KB,900×600pix,Jpeg90%
20090228-19:38/中央本線 市ヶ谷駅
【2】
日付変わって日曜日。朝から雲が厚く日照乏しい状況。やっぱり ISO=1600 で撮影。
回9521M 回送(特急「かつうらひなまつり号」) 津田沼→相模湖
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(-2/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090301-06:27/中央本線 西国分寺駅




雨降り大網・勝浦ひなまつり臨
おれ2175 2009/3/1(日)12:40:34 No.extra-20090301123726
昨日に引き続き日曜日は朝から臨時特急「かつうらひなまつり号」を追っかけ。
送り込み回送は西国分寺で狙うも曇天で厳しい露出状況。そして移動して大網へ。朝に西国分寺では降っていませんでしたが、大網は冷たい雨。ホーム先は旅客上家があるので撮影者10人以上でしたが、後ろから望遠で抜くアングルが確保できました。
カツ485・6Bの臨時急行は撮ったことは撮ったのですが、編成長さ見誤ってフレームアウトしたためボツ。
【1】
何故か若干遅れての運転。大網では2分程度の停車時間が設定されていますが、それを削って1分くらいは遅れ回復して行った模様。
9013M 特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川→高尾
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090301-09:31/外房線 大網駅
【2】
上総一ノ宮行きの外房線直通総武快速。
3725F 快速 久里浜(東京,千葉)→上総一ノ宮
クラE217・11+4=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090301-09:55/外房線 大網駅




雨上がり東浪見・勝浦ひなまつり臨
おれ2176 2009/3/1(日)21:23:55 No.extra-20090301212319
午前中の冷たい雨も午後になって止んだのですが、日照は乏しく ISO=800 で撮影。
いつもの東浪見に出かけたのですが、駅前で 房総循環急行みさき さん とバッタリお会いし、撮影後に稲毛まで連れて行って貰いました。(ありがとうございます。m(_ _)m 穴川から稲毛駅まで近いの気づかず機を逸してしまいました。)
【1】
前回訪問時から、上り線脇の樹木が成長甚だしいと分かっていたので、いつもよりハイアングルで構えています。
9024M 特急「かつうらひなまつり号」高尾→安房鴨川
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約251KB,960×640pix,Jpeg85%
20090301-16:02/外房線 太東〜東浪見
【2】
往路は「臨時」字幕でしたが復路は「急行」字幕掲出でした。しかし何故かクハはヘッドライト4灯のうちアタマ2灯消灯。
9202M 急行「勝浦ビッグひな祭り号」勝浦→(南流山)高萩
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約236KB,960×640pix,Jpeg85%
20090301-16:09/外房線 太東〜東浪見
撮影後にどんどん暗くなっていくかと思いましたが、遠くに晴れ間を見ながら17時過ぎにようやく暗くなりました。




京葉線 特急E257-500系・臨時急行485系
おれ2177 2009/3/3(火)17:21:05 No.extra-20090303172025
午後には雨または雪との予報だったので、朝ラッシュ終わる頃を見計らって出撃。
【1】
新習志野にて定期の内房線特急「さざなみ5号」。東京 09:12 着の上り特急「さざなみ6号」の折り返しで、通年10両編成での設定です。
5M 特急「さざなみ5号」東京→館山
マリE257-500・5+5=10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090303-09:50/京葉線 新習志野駅
【2】
お目当ては3月1,2,3日に運転の臨時急行「勝浦ビッグひな祭り号」。1日(日曜日)の運転は高萩発着でしたが、昨日と今日はいわき発着での設定です。
日曜日の運転で、今シーズンもヘッドマークは用意されていないことは判明していましたが、できれば「臨時」文字幕ではなく「急行」文字幕掲出で運転して欲しかったところ。ただ、本列車のごとく全車指定席列車の場合は「急行」や「快速」といった種別ではなく「臨時」と掲出するケースが他車を含めて多いようで。
9201M 急行「勝浦ビッグひな祭り号」いわき(南流山)→勝浦
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090303-09:54/京葉線 新習志野駅
せっかくの四ッ目クハですが、運転室上の2灯は滅灯。




ケヨ32・209-500系(スカート交換)その1
おれ2178 2009/3/3(火)17:22:18 No.extra-20090303172144
E331系が走らない平日の京葉線ですが、京葉線に転属してきた209-500系のうち(今のところ)ケヨ32編成はクハのスカートが交換され従来のものより大型化されています。前回京葉線で撮った時はケヨ32が京葉車両センター内に居て営業運転には就いていませんでしたが、今日は61運行で走っていました。
【1】
同じアングルばかりで芸がないと云われそうですが、新習志野にて下りの各駅停車 1061Y 蘇我行きで到着するケヨ32編成です。
1061Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ209-500/10B・ケヨ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090303-10:45/京葉線 新習志野駅
【2】
停車中にサイドから。
1061Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ209-500/10B・ケヨ32
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f10(-1/3),1/100sec,P/約115KB,720×960pix,Jpeg90%
20090303-10:45/京葉線 新習志野駅




ケヨ32・209-500系(スカート交換)その2
おれ2179 2009/3/3(火)17:23:33 No.extra-20090303172303
曇天で光線がやや青く、しかもラインカラーの色が微妙なので、ディスプレイ上で果たしてうまく色再現できているのやら....?
【1】
1061Y から蘇我で折り返してきた各駅停車の東京行き。
1160Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ209-500/10B・ケヨ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090303-11:48/京葉線 南船橋駅
【2】
1160Y から東京で折り返してきた各駅停車の海浜幕張行き。
1261Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨ209-500/10B・ケヨ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090303-12:44/京葉線 舞浜駅




ミツ209-500系(スカート交換)・ミツE231-800
おれ2180 2009/3/5(木)08:11:11 No.extra-20090305080955
そもそもケヨ32よりも先にスカート交換したのは三鷹の中央総武緩行線用の209-500系。ところでE231-800系も最終的にはスカート交換するのでしょうか?
【1】
1502C 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツ209-500・10B/ミツ501
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090303-15:07/中央本線 荻窪駅
【2】
1504Y 各駅停車 三鷹→西船橋
ミツE231-800・10B/ミツ7
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090303-15:15/中央本線 荻窪駅

ミツ209-500系(スカート交換)・ミツE231-800 (返信2)
管理人だす 2009/3/7(土)20:57:41 No.extra-20090305080955.2
E231系にスカート交換が進んだ後、最近になってE531系、E209-500系、そしてE217系の順にスカート交換が進められているようです。全体でものすごい数量になりそうですが、外した旧型スカートの行方が気になるといえば気になるところです。



花摘み南房総号OM103
おれ2181 2009/3/7(土)20:59:11 No.extra-20090307205842
3月になり充当車両がOM201から旧シマ車(OM101ないしOM102ないしOM103)に変わった臨時快速「花摘み南房総号」。初日はOM103でした。前面「快速」表示で大宮に向かう復路便です。
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約391KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090307-17:17/内房線 竹岡〜上総湊




東中野・E351系・189系M50
おれ2182 2009/3/8(日)11:37:19 No.extra-20090308113319
土曜の日中は春らしい陽気でした。日曜はちょっと曇り気味。
東中野〜中野の桜ですが、明大中野高校の近くに1本だけ早咲きのものがあります。菜の花も咲いていますが茎が細いので、もうしばらく黄色い花を楽しめそう。
【1】
5M 特急「スーパーあずさ5号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/50sec,P/約188KB,960×720pix,Jpeg90%
20090308-08:04/中央本線 東中野〜中野
【2】
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090308-08:19/中央本線 東中野〜中野




新小岩・緩行209-500系・快速E217系
おれ2183 2009/3/8(日)12:02:14 No.extra-20090308115610
越後湯沢へ行く前に、ちょっと新小岩に立ち寄り。
【1】
緩行線の209-500系スカート交換車。この日は同車を数本見かけましたが既に交換済みの編成の方が多いように感じました。
811C 各駅停車 千葉→三鷹
ミツ209-500・10B/ミツ508
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090308-09:31/総武本線 新小岩駅
【2】
一方の快速線。E217系の更新者も増えてきた中、最近スカート交換車が登場したようですが、こちらは数が圧倒的に少なくて見られませんでした。
960F 快速 津田沼→東京
E217・4+11=15B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/160sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20090308-09:54/総武本線 新小岩駅




上越国際スキー場前・はくたか13号・団臨K40
おれ2184 2009/3/8(日)18:20:54 No.extra-20090308181720
大清水トンネルを抜けると、新潟県側は好天でした。雪は例年より少なく上越国際スキー場も下の方は土が見えているほど。
【1】
1013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
北急681-2000・3B + サワ681・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090308-13:47/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
今日のメインのネタがコレ。昨日に往路が運転された団臨のカツ485系K40編成。編成は長岡に疎開していたので、長岡から越後湯沢まで回送、越後湯沢から復路の営業運転で新前橋で進行方向が変わり、両毛線と水戸線を経由して常磐線へと向かうもの。上越国際スキー場前では回送なのですがヘッドマークは「団体」掲出でした。
回9734M 回送(団臨[水302])長岡→越後湯沢(新前橋,小山,赤塚,勝田)
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090308-14:04/上越線 上越国際スキー場前駅

Re: 上越国際スキー場前・はくたか13号・団臨K40 (返信2)
おれ2184 2009/3/9(月)06:21:38 No.extra-20090308181720.2
地元荒らし?失礼しました。
K40の上越線入線が土日にあるので、どちらか片方のみ行こうと思っていたのですが、関東太平洋側の日曜日が天気悪そうだったので、その日曜日に上越国境越えしてきました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2008/200801.html
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2008/200803.html
1年前だと3月の他に1月にもK40は上越線に入線しているようです。
基本的に水戸支社の団臨に充当されることが多いので、水戸支社管内から上越線へというと、なかなか団臨設定の機会が少ないというのが実情かもしれません。
余談ですが、上越国際スキー場前駅の上りホーム先端、何やら器具箱が設置されて狭くなっておりました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090308jouetsukokusaiskijoumae.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約155KB,800×600pix,Jpeg90%)
器具箱と宮内方の柵(マクラギ方向)の間は1mくらい空いているのですけれど、器具箱のカゲに隠れるようにして撮るのって、なんか怪しまれそうな....。




北急HK100越後湯沢延長
おれ2185 2009/3/8(日)19:01:12 No.extra-20090308185812
午後の北越急行ローカル列車で六日町折り返し列車の一部は越後湯沢まで延長運転を実施。
【1】
上越国際スキー場前駅を通過した直後の越後湯沢延長 8841M 。HK100-100「ゆめぞら」2両編成。
8841M 普通 直江津(六日町)→越後湯沢
北急HK100-100・2B/「ゆめぞら」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,170mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090308-15:30/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【2】
天地人ラッピング編成。
8842M 普通 越後湯沢→(六日町)直江津
北急HK100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090308-15:43/上越線 大沢〜上越国際スキー場前

Re: 北急HK100越後湯沢延長 (返信1)
おれ2185 2009/3/9(月)06:22:06 No.extra-20090308185812.1
天地人ラッピング編成については北越急行公式サイトに記載あります。
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/090213/090212press.pdf
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/090213/tenchijin_train.pdf
特に定まった運用に就いているワケではないようです。




大沢・115系L編成4B・HK100
おれ2186 2009/3/8(日)19:13:55 No.extra-20090308190159
この日は天気が良かったので夕方まで粘りました。あと2週間足らずで春分の日ですが、日没が遅くなったものです。
【1】
1742M 普通 長岡→(越後中里)水上
ニイ115・4B/L3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090308-16:34/上越線 大沢駅
【2】
843M 普通 直江津→越後湯沢
北急HK100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090308-16:50/上越線 上越国際スキー場前〜大沢

Re: 大沢・115系L編成4B・HK100 (返信1)
おれ2186 2009/3/9(月)06:22:31 No.extra-20090308190159.1
大沢駅の様子。かなり雪はとけています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090308oosawa.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約127KB,800×600pix,Jpeg90%)
17:37 の撮影です。ちなみに画像の上り普通列車、3両編成でスキー場帰りの旅客満載でした。




団臨[新301]485-3000系R25
おれ2187 2009/3/10(火)16:48:06 No.extra-20090310164652
信越本線に団臨多数というので、夜行の急行「能登」で早朝に直江津入り。
朝イチは高田から直江津に出て北陸本線経由で関西方面に向かう[新301]。485系3000番台車のR25編成が充当されていました。前日に越後石山から長岡に送り込まれていた編成が、早朝に直江津経由で田まで南下。
【1】
485系3000番台車の信越本線入線はどちらかというと珍しい部類。朝の信越本線を2駅間南下。
回9320M 回送(団臨[新301]) 長岡→高田
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090310-06:22/信越本線 春日山〜高田
【2】
高田から団体客を乗せて信越本線を北上。
9321M 団臨[新301]高田→(直江津)宮原操
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(----),1/640sec,M,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090310-06:40/信越本線 高田〜春日山




団臨[新311]189,183・6B/N101
おれ2188 2009/3/10(火)16:50:58 No.extra-20090310164914
R25と同じ日に長野から高田折り返しで団臨が設定されていました。長野の189系6両編成の充当で、同車は通常3本配置で2本定期運用に就いていますから、この日は3本フル稼働ということになります。
【1】
DJ誌によると、この送り込み回送、長野を6時過ぎに出てきて信越本線を北上してきたとのこと。
回9321M 回送(団臨[新311]) 長野→高田
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,100mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090310-07:27/信越本線 北新井〜脇野田
この築堤の裏側では北陸新幹線の矢代川橋りょうの工事が行われています。
そしてこれを撮った位置で左90度向くと新幹線の駅部の工事が行われており一部のコンクリート構造物は姿を現しています。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183nano-n101-k9321m_wakinoda2.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約115KB,800×400pix,Jpeg90%)
【2】
高田で 回9321M から折り返してきた上りの営業運転。このあたり在来線と新幹線の交差部になります。
9322M 団臨[新311]高田→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,44mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090310-07:51/信越本線 脇野田駅
参考までに列車が居ない時の画像。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090310wakinoda1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約159KB,800×400pix,Jpeg90%)




快速「くびき野3号」T16編成
おれ2189 2009/3/12(木)08:04:38 No.extra-20090312080346
この日は朝のうちは雨降らず明るい曇り。朝の北新井では撮影の合間に朝食を、と考えていたのでしたが頼み?の「オーモリラーメン新井店」は開いておらず....確か以前は朝から開店していたと思うのですが..。
【1】
1号、3号とも編成は前日から直江津構内に留置されており、新井始発1号の送り込みは回送、そして新井始発3号は定期普通列車 1328M の営業運転。
1328M 普通 直江津→新井
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,100mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090310-08:58/信越本線 南高田〜北新井
【2】
新井で 1328M から折り返しの新潟行き快速「くびき野3号」。
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,35mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090310-09:46/信越本線 北新井〜南高田

Re: 快速「くびき野3号」T16編成 (返信2)
おれ2189 2009/3/14(土)08:36:41 No.extra-20090312080346.2
駅に近いと同時にココは国道に近くて、意外と便利良いところです。
いろいろ調べてみると朝食時の営業はやっていないみたいで、昼前からの営業のようで....チャーハンはここで食べた覚えはありませんが、店の名前が名前だけに、やはり胃袋を空けておかないと大変でしょう。あと、収容能力が大きくて、荷が多くても気にならなかったため利用しやすかったです。今度は昼か夕方に寄る行程で望まねば。
駅前の撮影地は複線化用地を思わせるものですが、この時期は下草があっても積雪でしっかり押しつぶされているので非常に都合良いです。20〜30分くらい歩けば脇野田の南方にある撮影地にも行けそうです。



※(後日記載):画像のみ。




関山「妙高号」N103,N102
おれ2190 2009/3/14(土)12:20:48 No.extra-20090314121947
新井から関山に移動。昼前には小雨が降り出し止まなくなってきました。
【1】
道路に積雪がないため、小野沢踏切の先まで行きました。
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090310-11:29/信越本線 妙高高原〜関山
この後に 9531M 団臨[長83]が続行で来るかと思っていたら、設定取消になっていました。
機材片付けて関山駅に向かい歩き出そうとしたら上り列車に対し信号が青になったので、これは何か上り列車がくる前兆?....間もなく踏切が鳴り出して、こんなのが南下していきました。長総所への入場のための回送でしょうか。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115nii-k9998m_sekiyama.jpg
回????M 回送 ??→??
ニイ115・2B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/125sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20090310-12:00/信越本線 関山〜妙高高原
【2】
昼食後に今度は関山駅の二本木方へ移動。雨が止みません。
3325M 普通「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090310-13:41/信越本線 関山〜二本木




黒姫・「NO.DO.KA」,「妙高号」
おれ2191 2009/3/14(土)12:21:56 No.extra-20090314122126
関山から更に信越本線を南下。天気は雨から曇りになるかと予想していましたが、気温が低いのか雪が舞っていました。
【1】
長野地区での団臨運用に就いていた「NO.DO.KA」を返却するための回送列車。
回9337M 回送(団臨[長304]) 長野→上沼垂信
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,98mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090310-15:25/信越本線 古間〜黒姫
【2】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,135mm/約196KB,840×560pix,Jpeg85%
20090310-15:56/信越本線 黒姫〜古間





チタ189,183系「ムーンライトながら」
おれ2192 2009/3/15(日)18:08:56 No.extra-20090315180812
ダイヤ改正により373系充当の夜行快速「ムーンライトながら」が定期列車でなくなり不定期列車化。改正後の車両は改正前に臨時増便91,92号で使用していたチタH101,H102編成の充当となりました。
ダイヤ改正の日=3月14日は春休みの土曜日ということからか運転日となっており、東京 23:10発の大垣行きとして号数無し下り便が運転されました。(ちなみに大垣 22:48発の東京行きも号数無し上り便として運転あり。)
【1】
東京駅10番線の旅客案内LED表示。号数のない「ムーンライトながら」でありながら両数が10両となっています。
ちなみに隣の9番線には 22:43着の上り 338M が折り返し回送となって停車中。こちらは9両モノクラス373系。
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=AUTO(400))f2.2( 0.0),1/125sec,AUTO,AI Focus,50mm/約71.4KB,800×400pix,Jpeg85%
20090314-22:55/東海道本線 東京駅
【2】
東京駅で発車待ちのH102編成。
大垣方先頭車はホーム前端ギリギリの位置で停車するので、こちらの面は撮れません。
ヘッドマークは「快速」文字幕ですが、側面電照幕には愛称名入り行き先を表示しています。
9391M 快速「ムーンライトながら」東京→大垣
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/60sec,P,1shot,35mm/約136KB,640×960pix,Jpeg90%
20090314-22:55/東海道本線 東京駅
【3】
有楽町通過。
9391M 快速「ムーンライトながら」東京→大垣
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.2(-2/3),1/160sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090314-23:12/東海道本線 有楽町駅




リゾートExp.ゆう , 新宿あがつま草津
おれ2193 2009/3/15(日)18:09:55 No.extra-20090315180927
【1】
土曜日と変わって好天に恵まれた日曜日。内房線に団臨で「リゾートエクスプレスゆう」が入線しました。
9117M 団臨[水310]新地(南流山)→館山
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/20000sec,Tv,MF,40mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090315-12:36/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
山貨を走る「草津」絵幕の「新宿あがつま草津」を撮りたかったのですが、なぜか「特急」文字幕でやって来ました。
9004M 特急「新宿あがつま草津」長野原草津口→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090315-15:45/山手線 駒込駅

Re: リゾートExp.ゆう , 新宿あがつま草津 (返信1)
おれ2193 2009/3/17(火)13:41:40 No.extra-20090315180927.1
訂正
【1】
誤:1/20000sec
正:1/2000sec
....そんなに速いシャッター速度は無理




20日 朝 あけぼのロクヨン38
おれ2194 2009/3/20(金)20:38:36 No.extra-20090320203745
少し早起きして出かけました。朝のうち天気は曇り。
【1】
高崎線の2番列車で宮原入り。着いて10分後には「あけぼの」が来るはずが来ない....。
遅れてくるならば日照が増すから好都合という説もありますが、そのうち雨が降り出すのでは、との危惧もありました。
あまり遅くなると、以降の撮影行程に影響しますし、移動で乗る電車も(春休みの土曜日とはいえ)混んできますので、ちょっと心配。上りの普通列車も10両編成から15両編成が続くようになりました。
840M 普通 高崎→上野
タカ211・10+5=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090320-07:15/高崎線 宮原駅
【2】
宮原を通過する遅れ上り寝台特急「あけぼの」上野行き。50〜60分程度の遅れです。牽引機は EF64 38 ヘッドマーク付き。
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
24系25形寝台客車 + EF64 38 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090320-07:22/高崎線 宮原駅
※10:05に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。




20日 朝 さいたま新都心
おれ2195 2009/3/20(金)20:39:53 No.extra-20090320203923
8時くらいになると天気はアヤシく雨もポツポツ降り始め。浦和駅先で撮ろうと思ったら工事の関係で重機置き場になって狭いため、さいたま新都心駅へ。ホーム先まで屋根があるので好都合。
【1】
土休日に運転の特急「草津31号」。ダイヤ改正後も改正前と同様の運転方で継続して運転です。
この日は加えて新宿始発の臨時特急「新宿あがつま草津」長野原草津口行きも運転。
3031M 特急「草津31号」上野→万座・鹿沢口
タカ185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090320-09:24/東北本線 さいたま新都心駅
【2】
東北本線を北上する団臨583系。懐かしい「はつかり」ヘッドマーク付きです。
9015M 団臨[?***]上野→青森
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090320-09:36/東北本線 さいたま新都心駅
※10:05に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。



快速「DLみなかみ」
おれ2196 2009/3/20(金)20:40:55 No.extra-20090320204033
JR時刻表3月号に掲載されていない(らしい)この列車、例年ならばD51牽引による「SL奥利根号」が運転されるところ、D51 498 カマ不具合のため、DD51牽引の客車列車として設定されているもの。
http://jres.jp/jres/travel/09_dd51/info.pdf
ヘッドマーク付きでの運転でした。
9743レ 快速「DLみなかみ」高崎→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 DD51 842 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約465KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090320-11:32/上越線 津久田〜岩本
※12:32に一旦アップしましたが文章再編集して再アップ。



祖母島「宴」お立ち台 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 3月20日(金)21時28分53秒 eatkyo140110.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
日に日に日の出は早く、日没は遅くなりつつあるな、と感じているウチに春分の日を迎えました。
カレンダー上は三連休ですが、年度末の時期なので何かと忙しいですね。
鉄チャンやるにも、DLみなかみ、のんびりくるり、SL村上ひな街道など、ネタが多くて取捨選択に困ります。
こちら今日は高崎支社管内への出撃となりまして、後半は天気が良かったものの意外に風が強く大変でした。上越線が風規制で止まってしまうので、組んだ行程が崩れるかとヒヤヒヤしましたが、余裕時間を見込んであったので、うまく回れました。
D51 498 がボイラー不具合なので、代役を DD51 が務めていますが、やはりSLと比べると人気はちょっと....。
往路のDLみなかみから復路のDLみなかみまで時間があるので、吾妻線に行ってきました。昼前から天気が回復するとは思っていなかったので、小野上温泉のポイントを予定していたのを順光になる祖母島に変更。狙うは団臨485系お座敷電車「宴」の回送。
【撮影データ】
回9524M 団臨[浜303]長野原草津口→高崎
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約176KB,780×520pix,Jpeg90%
20090320-14:29/吾妻線 小野上〜祖母島
ここのお立ち台、ちょっと前に来た時にはそうでもなかったのですが、今日行ってみたらキャパシティ(現地の撮影者収容人数)が大きくなっていて、ちょっとビックリしました。
また沿線は、梅の花が見頃です。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「DLみなかみ」大正橋
おれ2197 2009/3/20(金)22:11:30 No.extra-20090320221054
復路の高崎行き臨時快速「DLみなかみ」です。強風のため徐行しての運転。
【1】
9748レ 快速「DLみなかみ」水上→高崎
← DD51 842 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,110mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090320-16:21/上越線 敷島〜渋川
【2】
9748レ 快速「DLみなかみ」水上→高崎
← DD51 842 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/200sec,P/約159KB,800×600pix,Jpeg90%
20090320-16:21/上越線 敷島〜渋川
どうしても広角で撮ると、ホテル三角屋のカゲが目立ちます。




快速「DLみなかみ」復路
おれ2198 2009/3/20(金)22:12:33 No.extra-20090320221205
久留里線の旧型客車と運転日が重ならなかったならば、もう少し注目を浴びたのでは、という感じの「DLみなかみ」初日でした。
【1】
大正橋で撮影後、渋川駅に急いだら、まだ「DLみなかみ」は停車中でした。
12系座席客車の側面電照幕は「臨時」を掲出していたようですが、それでは列車の愛称名が分からないため、種別サボのところにコレがささっていました。
9748レ 快速「DLみなかみ」水上→高崎
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 DD51 842 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f11(-1/3),1/400sec,P/約85.5KB,750×500pix,Jpeg90%
20090320-16:36/上越線 渋川駅
【2】
本来は渋川 16:27 発車であり、大正橋で撮影してから渋川駅へ急いでも撮れない、上越線の上り普通列車 746M ですが、風規制で遅れていたため、これに乗って快速「DLみなかみ」に先行して南下することが出来ました。
日陰でマンダ〜ラになっていますが、とにかくせっかく撮れるなら、ということで井野にて再び快速「DLみなかみ」をキャッチ。
9748レ 快速「DLみなかみ」水上→高崎
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 DD51 842 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約339KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090320-17:09/上越線 井野駅
どうもヘッドマークは前後で配色が違うようです。




団臨[東322]「NO.DO.KA」往路
おれ2199 2009/3/21(土)20:17:47 No.extra-20090321201656
新潟車セ485-700系「NO.DO.KA」が珍しく都心から外房線への団臨運用に就きました。
【1】
朝の送り込み回送。編成は前日に送り込まれていたものですが、三鷹や豊田ではなく津田沼(幕張車セ)で滞泊するという運用でした。
回9384M 回送(団臨[東322]) 津田沼→新宿
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090321-07:19/中央本線 信濃町駅
【2】
新宿で折り返し「新宿わかしお」のルートで安房鴨川に向かいます。この界隈では珍しい3両のミニ編成です。
9231M 団臨[東322]新宿→安房鴨川
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約218KB,900×600pix,Jpeg85%
20090321-07:49/中央本線 御茶ノ水駅




京葉線 団臨583系・多客臨183系
おれ2200 2009/3/21(土)20:20:02 No.extra-20090321201822
久留里線へ移動する前に京葉線に立ち寄り。
【1】
夜行で京葉線舞浜に向かったTDL臨583系の折り返し回送。「わくわくドリーム号」ヘッドマーク掲出の秋田車6両編成。
回9748M 回送(団臨[秋302]) 東京(西船橋)→東大宮操
アキ583・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,P/約206KB,960×720pix,Jpeg90%
20090321-08:23/京葉線 西船橋駅
【2】
残り運転日が少なくなってきた臨時快速「花摘み南房総号」。この三連休は金曜日と土曜日に運転。
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090321-09:11/京葉線 新習志野駅




久留里線「のんびりくるり」DE10+旧客
おれ2201 2009/3/21(土)21:17:23 No.extra-20090321211612
木更津〜久留里に1日1往復で3日間の運転が設定された、臨時快速「のんびりくるり」。定期列車の合間を縫ってスジが引かれたようで、久留里での折り返しは慌ただしそう。機回しなどできる余裕はないためかDE10のプッシュプル。イベント系では珍しく定員は少なめ旧型客車2両の使用で、乗り鉄には指定券の確保が大変だったとのこと。
【1】
京葉線に寄り道していたため、久留里線には 9921レ の1本前= 929D には間に合わず....木更津駅から路線バス利用(\390)で現地入りしました。ちなみに堤防の撮影地は撮影者多数でしたので、自分は線路に平行する県道の歩道からサイド気味に狙う作戦に。
9921レ 快速「のんびりくるり1号」木更津→久留里
DE10 1202 スハフ42 2173 スハフ32 2357 DE10 1665 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090321-11:13/久留里線 東清川〜横田
【2】
久留里行きがすぐ折り返してくるので、撮影地はあまり移動しない策に出ました。右岸堤防で下りを狙った撮影者が上り狙いで左岸堤防に移動してくる前に、場所を確保。
9922レ 快速「のんびりくるり2号」久留里→木更津
← DE10 1202 スハフ42 2173 スハフ32 2357 DE10 1665
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090321-12:18/久留里線 横田〜東清川




茂原陸橋・113系・団臨「NO.DO.KA」
おれ2202 2009/3/21(土)21:18:32 No.extra-20090321211805
久留里線のネタは昼過ぎに終わってしまうので外房線へ転戦。
茂原の陸橋は茂原と八積の中間地点付近に位置しますが、道に迷うのもナンなので八積から上り線沿いに行きました。(ココへ撮りに行くのは初めて。)
【1】
113系の10両編成。
284M 普通 上総一ノ宮〜千葉
マリ113・6+4=10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約157KB,750×500pix,Jpeg85%
20090321-15:46/外房線 八積〜茂原
【2】
朝撮った「NO.DO.KA」の復路。
9234M 団臨[東322]安房鴨川→新宿(日野)
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090321-16:16/外房線 八積〜茂原
コレ撮って、E217系外房快速とE257-500系特急10Bを撮ったら撤収。八積まで徒歩25分くらい。千葉行き普通に乗って茂原で臨時特急「新宿わかしお」に乗り換えて帰宅。




旧型客車「のんびりくるり」返却回送
おれ2203 2009/3/23(月)15:15:56 No.extra-20090323151306
午前中、風が強かった影響で京葉線は間引き運転で各駅停車のみ運転、という状況でした。昼までに運転規制は概ね収まったようですが、この回送列車はDJ誌掲載より約40分遅れ。
【1】
久留里線の臨時快速「のんびりくるり」に使用された旧型客車2両の返却回送。
回9122レ 回送(快速「のんびりくるり」) 木更津→(大宮)高崎
スハフ42 2173 スハフ32 2357 EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090323-14:01/京葉線 千葉みなと駅
【2】
回9122レ 回送(快速「のんびりくるり」) 木更津→(大宮)高崎
スハフ42 2173 スハフ32 2357 EF64 1001 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,P/約147KB,800×600pix,Jpeg90%
20090323-14:01/京葉線 千葉みなと駅



団臨[東345]E655系「和(なごみ)」内房線
おれ2204 2009/3/23(月)17:09:33 No.extra-20090323170731
外房から内房にまわるルートで一周した団臨E655系「和(なごみ)」。
天気は曇天。
9036M 団臨[東345]千倉→東京(新鶴見信)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約375KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090323-16:32/内房線 竹岡〜上総湊





東中野の桜はあともう少し
おれ2205 2009/3/27(金)21:05:34 No.extra-20090327210001
桜の名所ですが、菜の花は咲いているものの、桜の満開には至っていません。
【1】
これのみ3月21日(土)撮影。朝の緩行線を行くE233系。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約143KB,640×480pix,Jpeg90%)
【2】
比較的日当たりの良い場所なのですが、一部のみ咲き始めという状態。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約112KB,640×480pix,Jpeg90%)
【3】
道路沿いのフェンスは網目が細かいので撮影は難しいのですが、小さいデジカメだったのでフェンスの網目からカメラ本体のみフェンスの向こう側に出して撮りました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約184KB,640×480pix,Jpeg90%)
..
..
雑報:今後の予定
今晩のML信州で明朝は白馬。移動して会津若松泊。日曜日は磐越西線。月曜休みで詳細未定ですが、そろそろ桜が咲き始めになるかと予想。
明日のマリC2には非対応ですが、銚子では何やら銚子電鉄も一日乗車券や入場券など併せて発売あるとのこと。
http://www.choshi-dentetsu.jp/unyu/2103189puresu.pdf



快速「ムーンライト信州81号」回送N101
おれ2206 2009/3/28(土)06:44:24 No.extra-20090328064055
金曜夜に出発して大糸線入りしました。冬場の夜行臨時快速「ムーンライト信州」は非常に撮りにくい列車なのですが、折り返し回送は朝のうちに大糸線を南下するので格好の被写体....しかし今冬は回送時刻が繰り上がり、またしても撮りづらい列車に。
3月になって日の出が遅くなってきたので、狙った次第。(もっとも3月の運転分は冬臨ではなく春臨なのですが。)
次回運転は春休みの最後で4月4日出発分で、これはE257系充当の計画。その次の運転はGWになるとのこと。
回9326M 回送(快速「ムーンライト信州81号」) 白馬→松本(長野)
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090328-05:58/大糸線 飯森〜神城
朝の現地は小雪舞う天気。






新潟色キハ58,キハ52 5両 9213D[新315]
おれ2207 2009/3/29(日)13:36:06 No.extra-20090329133020
この土日は磐越西線でC57の運転はありませんが、ほぼ同じスジにて団臨が設定されました。
新潟支社によると"急行"扱いのようです。
http://www.jrniigata.co.jp/view/page/21.html
http://www.jrniigata.co.jp/press/090306.pdf
http://www.jrniigata.co.jp/view/page/images/21.pdf
自分が乗った会津若松行き定期普通列車とは津川にて行き違い。しかも両者ここで10分近く停車。
【1】
新潟行き最後尾がキハ58。オデコの電照幕は「臨時」表示。
9213D 団臨[新315]会津若松→新潟
キハ58 677 キハ52 102 キハ52 120 キハ52 121 キハ52 123 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/125sec,P,1shot,35mm/約126KB,560×840pix,Jpeg90%
20090328-17:10/磐越西線 津川駅
【2】
キハ52の連結面。よく見ると補強板に合わせて青いヒゲを配しているのが分かります。ちなみにキハ58やキハ47等では青いヒゲ3本ですが、キハ52は高運転台ではないのでヒゲ2本です。
9213D 団臨[新315]会津若松→新潟
キハ58 677 キハ52 102 キハ52 120 キハ52 121 キハ52 123 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/125sec,P,1shot,35mm/約105KB,560×840pix,Jpeg90%
20090328-17:11/磐越西線 津川駅
【3】
組成は新潟寄りにキハ52が4両連続するもの。ところでキハ58とキハ52、どっちが主役なのでしょうね。
9213D 団臨[新315]会津若松→新潟
キハ58 677 キハ52 102 キハ52 120 キハ52 121 キハ52 123 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/200sec,P,1shot,36mm/約167KB,840×560pix,Jpeg90%
20090328-17:12/磐越西線 津川駅
【4】
キハ52の連結向きは一定ではなくバラバラ。ちなみにキハ52は1エンジンのキハ20の車体を基本とするも2エンジン搭載のため床下は機器でいっぱい。便所の水タンクも床下に設置できず床上にタンクを置いているのだとか。車体長もキハ20より長いとのこと。
9213D 団臨[新315]会津若松→新潟
キハ58 677 キハ52 102 キハ52 120 キハ52 121 キハ52 123 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/125sec,P,1shot,35mm/約78.3KB,750×500pix,Jpeg85%
20090328-17:14/磐越西線 津川駅




団臨セン583系・磐越西線その1
おれ2208 2009/3/29(日)20:04:48 No.extra-20090329195819
583系が珍しく磐越西線の喜多方まで入線するというので、会津若松に前泊して朝から追っかけしてきました。
【1】
朝の磐越西線を行く583系。485系「赤べぇ」編成の代走で583系も磐越西線を走ることは珍しくないのですが、朝の時間帯に快速「あいづライナー」は設定されていないので、この時間帯に撮れるのは珍しい方かも。
残念ながら磐梯山は見えません。朝は良く冷え込んで、ここまで行くのに路面凍結箇所もあって大変でした。
9221M 団臨[仙304]東京(西船橋,大宮,郡山)→喜多方
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090329-06:10/磐越西線 更科(信)〜磐梯町
勘の良い方ならお気づきだと思いますが、実はこの場所、下り列車が右から左に走る向きなのに気づかなかったので、後ウチになっています。
【2】
本意ではなかった後ウチでしたが、運良く途中で先回りできましたので、ココで前から狙いました。ヘッドマークは快速「あいづライナー」代走ではないので、地味な「団体」文字幕です。
9221M 団臨[仙304]東京(西船橋,大宮,郡山)→喜多方
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-06:20/磐越西線 磐梯町〜東長原
この後、県道7号線(猪苗代塩川線)を使って更に先回りします。




団臨セン583系・磐越西線その2 + キハ40
おれ2209 2009/3/29(日)20:23:25 No.extra-20090329201647
久しぶりに姥堂〜会津豊川の撮影地に来ましたが、朝の撮影は日照の向きの関係でいつもと線路の反対側から。
【1】
陽が昇ってきて少しずつ明るくなってきました。北を向く前面には陽が当たらないのでサイド気味に狙うことに。
9221M 団臨[仙304]東京(西船橋,大宮,郡山)→喜多方
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-06:52/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【2】
583系の喜多方折り返しを待つ間に定期列車も撮影。只見線で使われている仙台支社キハ40の2両編成による磐越西線普通列車。
220D 普通 野沢→会津若松
← キハ40 + キハ40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-07:05/磐越西線 会津豊川〜姥堂




団臨セン583系・磐越西線その3
おれ2210 2009/3/29(日)20:28:44 No.extra-20090329202401
喜多方まで復路の団体客を運び終わった583系は仙台まで回送されます。どうしたことか塩川で長時間停車がありますので、都合3回は撮れる皮算用。
【1】
定番撮影地のちょうど線路を挟んで反対側あたりです。暗いという程ではないですが、少し陽がかげりました。
回9220M 回送(団臨[仙304]) 喜多方→(郡山)仙台
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-07:29/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【2】
塩川は駅舎から一番遠い3番線に583系は停車。ホームの有効長ギリギリなので駅での撮影は無理と判断。先に塩川の先へ回って南下を待ちます。
回9220M 回送(団臨[仙304]) 喜多方→(郡山)仙台
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-08:25/磐越西線 塩川〜笈川
被写体が白くトンでしまったので、ガバガバ画像補整かけてあります。




団臨セン583系・磐越西線その4 + 719系快速
おれ2211 2009/3/29(日)21:09:24 No.extra-20090329210414
再び県道7号線を使って猪苗代〜川桁に移動。天気は変わって雲があるものの晴れ間もあり。しかし風が吹いて冷たい....レンタカー借りてきて大正解。列車進来時間まで車内で風を避けました。
【1】
まずは下りの愛称名無し快速。719系磐西色による6両編成です。通年6両なのか土日だけ6両なのかは不明。
3231M 快速 郡山→喜多方
セン719・2+2+2=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,70mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090329-09:10/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
そして喜多方から会津若松、郡山経由で仙台行きの回送583系が進来。磐梯山は概ね見えているような感じ。
回9220M 回送(団臨[仙304]) 喜多方→(郡山)仙台
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090329-09:15/磐越西線 川桁〜猪苗代




セン485系・快速「あいづライナー2号,1号」
おれ2212 2009/3/29(日)23:54:20 No.extra-20090329235305
583系は高速道を使えば郡山の先まで追っかけて、もう1回撮れるのですが、今日の磐越西線は他にもネタがあるので深追いせず。
回送583系に続行の485系を狙い、移動して折り返しの会津若松行きを狙います。
【1】
風が冷たくて待つ間たまりませんが、空気が澄んでいてピリっとした緊張感があります。日照はあったのですが、気温が思ったほど上がらず、田んぼの雪は夕方までにあまりとけなかったようです。
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-09:44/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
2号の折り返し1号を迎え撃つために中山宿へ。
300mmの画角に編成全部収まりきらなかったので、先頭がほぼ正面向きのコマを。
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-11:07/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿

Re: セン485系・快速「あいづライナー2号,1号」 (返信1)
おれ2212 2009/3/29(日)23:56:09 No.extra-20090329235305.1
参考までに、中山宿の踏切のカーブのイン側からの画像。6両編成だと信号器具箱がカブります。
って、この普通列車も6両編成なのか〜。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/719sen-1225m_nakayamajuku1.jpg
1225M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2+2=6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/160sec,P/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20090329-10:06/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
※中山宿での画像は踏切の(線路から見て)外側で撮っております。




新潟色キハ58,キハ52 5両 9216D[新316]
おれ2213 2009/3/30(月)00:17:45 No.extra-20090330001702
土曜日に引き続きキハ58とキハ52×4の5両編成が団臨で磐越西線を走りました。
【1】
一ノ戸川橋りょうを行くキハ5連。最終的には結構な撮影者の数になりました。
9216D 団臨[新316]新潟→会津若松
キハ52 123 キハ52 121 キハ52 120 キハ52 102 キハ58 677 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約209KB,900×600pix,Jpeg90%
20090329-12:46/磐越西線 山都〜喜多方
【2】
9216D が喜多方で10分以上停車しているウチに先回り。
9216D 団臨[新316]新潟→会津若松
キハ52 123 キハ52 121 キハ52 120 キハ52 102 キハ58 677 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-13:12/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
別カメラで広角気味にも撮影。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha5852-9216d_ubadou3.jpg
9216D 団臨[新316]新潟→会津若松
キハ52 123 キハ52 121 キハ52 120 キハ52 102 キハ58 677 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/320sec,P/約222KB,960×720pix,Jpeg90%
20090329-13:12/磐越西線 会津豊川〜姥堂



快速「あいづライナー」485系 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 3月30日(月)00時39分47秒 eatkyo140110.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
先週に引き続き、この土日もネタ豊富であり、何をやっつけるか取捨選択に悩まされました。
こちら日曜日は前日夜から24時間レンタカー借りて会津方面を西へ東へと走り回っていました。
ちなみに、走行279km、給油(単価106円)16.1リットル、ワゴンRのAT車。
一番の目当ては団臨583系で、郡山方から会津若松経由で喜多方往復というものでしたが、それ以外は485系「あいづライナー」と団臨キハ58,キハ52。
前者は会津若松より郡山方しか走っていませんし、後者は会津若松より新津方しか走りませんので、両方とも時間差で撮るとなると、必然的に効率は悪くなるワケでして....。
来週から「ばんえつ物語号」も運転が始まります。陽当たり良いところは一部で芽吹いているものの、まだ基本的には冬の延長戦。
東京の桜が終わったら、こちらでもう一回くらい桜を絡めて撮ってみたいものです。
【撮影データ】
1214M 快速「あいづライナー4号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約152KB,780×520pix,Jpeg90%
20090329-14:35/磐越西線 磐梯町〜更科(信)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




新潟色キハ52,キハ58 5両 9213D[新316]
おれ2214 2009/3/30(月)06:18:22 No.extra-20090330061715
復路のキハ団臨。キハ52が先頭。
【1】
姥堂〜会津豊川付近を北上する 9213D 。この先の喜多方で約10分の停車時間があります。
9213D 団臨[新316]会津若松→新潟
← キハ52 123 キハ52 121 キハ52 120 キハ52 102 キハ58 677
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-15:44/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【2】
舞台田の踏切にて。ここは撮影者多かったです。
9213D 団臨[新316]会津若松→新潟
← キハ52 123 キハ52 121 キハ52 120 キハ52 102 キハ58 677
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-15:58/磐越西線 喜多方〜山都




磐越西線 夕方 719系・485系
おれ2215 2009/3/30(月)06:20:16 No.extra-20090330061910
日没が遅くなったので、夕方まで沿線に居ました。この後、会津若松に戻ってレンタカー返して、郡山から新幹線利用(大宮まで)で帰宅。ウチに着いたら22時半くらいでした。
【1】
川桁〜関都に向かう途中にて。郡山に向かう上り普通列車。
1236M 普通 会津若松→郡山
セン719・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-16:45磐越西線 更科(信)〜翁島
【2】
磐梯山の見え方は微妙。冷え込んで寒かったです。
1216M 快速「あいづライナー6号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090329-17:47/磐越西線 川桁〜関都



団臨E655系・内房線その1
おれ2216 2009/3/30(月)22:08:17 No.extra-20090330220755
山生橋りょうを行くE655系。
房総半島一周日帰りツアーで外房線〜内房線にE655系が入線。普段は普通列車しか走らない内房線の末端区間にも同車は入線しました。
曇っていれば山側から狙う構図も試してみたいところ。
9033M 団臨[東347]東京→館山
オクE655・5B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約340KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090330-09:18/内房線 太海〜江見
※12:06に一旦アップしましたが文章追加して再アップ



団臨E655系・内房線その2
おれ2217 2009/3/30(月)22:09:15 No.extra-20090330220854
9033M の営業運転は千倉まで。その後は回送扱いで館山に向かいます。館山到着後は一旦電留線にて編成を虫干ししている模様。
江見〜太海で撮影の後、9033M が千倉にて長時間停車のところを、館山行き路線バス利用で先回り。
国分寺(安房国分寺)の境内をバックに館山に向かうE655系。撮影地はおなじみ"学校踏切"ですが、午前中の日向きからして館野小学校側から狙う構図に。
9033M 団臨[東347]東京→館山
オクE655・5B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約368KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090330-10:45/内房線 九重〜館山
※12:09に一旦アップしましたが文章再編集追加して再アップ




団臨E655系・内房線その3
おれ2218 2009/3/30(月)22:10:40 No.extra-20090330220954
館山に疎開した編成は、復路の乗客を迎えに千倉まで回送され、折り返し内房線経由で東京まで復路の団体客を輸送する運用。
【1】
館山から千倉まで、何故か2駅間を39分かけて走るノロマなダイヤ....途中の九重で30分弱も停車するのだそうです。
館野小学校より西側のあたりで、この回送を狙いましたが、線路の北側には国道128号線沿いに郊外型大型店が並ぶ地帯のため人工的な建物が多く殺風景。ならばと「館山」の文字が入った倉庫とその手前に枯れていない草が茂るエリアとを配する構図で構えました。
が、千倉方先頭車で架線柱との重なりがうまくいきませんでした。(画像で列車の進行方向は右→です。)
回9035M 回送(団臨[東347]) 館山→千倉
オクE655・5B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,60mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090330-14:34/内房線 九重〜館山
【2】
再び学校踏切へ。昼前は結構な(といっても家族連れ合わせて10人程度の規模でしたが。)人出でしたが、この時は少なく拍子抜け。
循環急行みさき さん がお見えになりまして、あともう1名とで学校踏切は合わせて3人でした。
9036M 団臨[東347]千倉→東京(新鶴見信)
オクE655・5B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090330-15:48/内房線 九重〜館山



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月