2009年04月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


NEW SEASON
おれ2219 2009/4/3(金)17:51:29 No.extra-20090403174845
新年度になって、新しい生活を始めた方も多いことでしょう。
たくさんの希望と、少しの不安を抱いて....自分も就職で上京して満17年を迎えました。
季節は冬が終わって春の到来。うすく淡い色の、枝にたくさん咲いた桜の花びらが迎えてくれます。
(不安といえば東北方面では飛来物に注意といったところですが。)
東京で桜の開花が始まって暫く経ちますが、雨降りと暖かい気温に恵まれ、東中野の桜も見頃を迎えました。
まだ満開ではないので、金曜の夜から始まって土日頃まで桜を楽しめることと思います。
【1】
889T 快速 東京→青梅
トタE233・10B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/125sec,P/約301KB,960×720pix,Jpeg90%
20090403-08:58/中央本線 東中野〜中野
【2】
59M 特急「あずさ9号」新宿→松本
モトE257・9+2=11B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-2/3),1/250sec,P/約168KB,720×540pix,Jpeg85%
20090403-09:06/中央本線 東中野〜中野
Re: NEW SEASON (返信1)
おれ2219 2009/4/3(金)22:26:09 No.extra-20090403174845.1
雑報
今後の予定
金曜午後と土曜午後は高田お花見号対応。土曜午前は白新線。日曜は山梨旧客対応。月曜未定で、こがね回送磐越西線は断念する見込み。


高田お花見号・北越6号
おれ2220 2009/4/3(金)22:27:29 No.extra-20090403222654
久しぶりに鯨波へ行きました。日ざしは暖かいものの、海沿いだけにやや風あり。今日は荒天ですが明日午後は曇るのだとか。
【1】
羽越本線では青森いなほ号でおなじみの8両編成ですが、北越スジというかくびき野スジでは専ら高田お花見号でしか見られません。
天気良すぎてLEDのヘッドマーク表示見えず。
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/← クロハ481-3004 モハ484-3066 モハ485-3066 モハ484-3086 モハ485-3086 モハ484-3065 モハ485-3065 クハ481-3348
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090403-13:41/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
金沢行きの上り特急。編成番号見えず。
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090403-14:28/信越本線 鯨波〜青海川
Re: 高田お花見号・北越6号 (返信1)
おれ2220 2009/4/3(金)23:00:44 No.extra-20090403222654.1
訂正
誤:今日は荒天
正:今日は好天
今晩は新潟駅付近にて宿泊。明日は越後広田あたりにて「高田お花見号」を狙う予定。


くびき野2号・北越5号
おれ2221 2009/4/3(金)22:28:49 No.extra-20090403222822
遅い昼食の後、夕方まで鯨波に居ました。
【1】
道路から見ても側面に陽が当たらなくなってきたので、望遠で前からドカンと。
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/800sec,Tv,MF,600mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090403-15:31/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
完全逆光。
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090403-15:56/信越本線 青海川〜鯨波


白新線佐々木カーブその1
おれ2221 2009/4/4(土)12:11:46 No.extra-20090404120943
新潟泊だったので朝はゆったり。天気は明るい曇り。ほぼ無風。
【1】
秋田行き特急「いなほ1号」ニイ485T14編成。
2001M 特急「いなほ1号」新潟→秋田
ニイ485・6B/T14
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,350mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090404-08:53/白新線 佐々木駅
【2】
新型キハE120のワンマン列車になった米坂線直通の快速「べにばな」。
3822D 快速「べにばな」新潟→米沢
キハE120-4 キハE120-6 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,80mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090404-09:01/白新線 佐々木駅


白新線佐々木カーブその2
おれ2222ゾロ目1? 2009/4/4(土)16:38:14 No.extra-20090404163542
時間が許せば「きらきらうえつ」まで居たかったのですが、後の行程に影響するので、米坂行き「こがね花回廊号」まで撮って引き上げ。
【1】
さすがに桜が咲くには早いですが、梅や水仙、菜の花は咲いています。
628M 普通 新発田→新潟
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090404-09:11/白新線 佐々木駅
【2】
元「グラシア」こと仙ココ「こがね」を充当して運転された、臨時快速「こがね花回廊号」。多客臨として白新線を下ります。快速「べにばな」と同じく、白新線・羽越本線で坂町までは下り線の列車ですが、米坂線基準で偶数の列車番号です。
9822D 快速「こがね花回廊号」新潟→米坂
キハ58,28・3B/「こがね」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,85mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090404-10:03/白新線 佐々木駅

※(後日記載):画像のみ。


北越3号R28,高田お花見号R22
おれ2223 2009/4/4(土)22:47:18 No.extra-20090404224609
昨日と同じく「高田お花見号」を撮りに、この日は海沿いではない信越本線へ。
撮影地には ひのばし さん と別方向から ほぼ 同時到着。くびき野2号撮って駅に引き上げるまで、お世話になりました。
【1】
下りの特急「北越3号」新潟行き。元アオ車のR28編成です。調べてみたら昨年4月にココで同じR28編成を「北越1号」で撮っていました。
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090404-13:08/信越本線 越後広田〜長鳥
【2】
前日の鯨波では正面LEDは見えにくいアングルでしたが、この日は正面からドカンと。
ちなみに前年はR21編成にモハ3086ユニット組み込みの編成でした。
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R22+MM'3086
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/320sec,M,AI Servo,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090404-13:25/信越本線 長鳥〜越後広田


北越6号T12,くびき野2号T16
おれ2224 2009/4/4(土)22:50:18 No.extra-20090404224807
現地は何故かいつの間にか草刈りされておりました。雨降り出して北越8号を待たず退却。
【1】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T12
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0(----),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090404-14:16/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T12
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(----),1/320sec,Tv,AI Servo,420mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090404-15:18/信越本線 長鳥〜越後広田

3097レ EF81 454 越後広田 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 4月 4日(土)22時49分49秒 eatkyo489078.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日はお世話になりました。午前中は羽越本線にいたT18編成も午後には金沢へ向かったそうで、明日は四ッ目クハ先頭で下っていきますね。
この日の午後の天気ははっきりしないもので、最後は雨まで降ってきましたが、春らしい雨だったように思います。
こちら越後広田駅まで送ってもらったあと、無事に下り長岡行きに乗れまして、長岡から乗った上越新幹線も混んでおらず(土曜の上りだからか?)のんびり大宮まで過ごせました。
【撮影データ】
3097レ 高速貨 東水島(吹田信)→新潟貨物ターミナル
EF81 454
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/125sec,P/約117KB,800×600pix,Jpeg90%
20090404-14:52/信越本線 越後広田〜長鳥
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

Re: 北越8号 (返信1)
管理人だす 2009/4/4(土)23:10:28 No.extra-20090404223155.1
結局、8号も撮られたのですね〜。16時半頃とはいえ、雨が降り出しましたし日照は少ないしで、ちょっと大変だったのでは。
こちら越後広田で上りカモレ↓をチラリと見てからすぐ到着した長岡行き普通列車に乗りました
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+freight-2084_echigohirota.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約179KB,960×720pix,Jpeg90%)
明日は早く雨があがるとイイですね〜。
T18が所定の運用で巡ると、鯨波あたり、逆方向の高田お花見号と時刻が離れておらず、撮影効率よいのかも。


甲府塩山「レトロ桃源郷」その1
おれ2225 2009/4/5(日)14:34:47 No.extra-20090405143146
中野7:12乗り出しで中央本線を石和へ。4月1,4,5,12日に運転の臨時快速「レトロ桃源郷」は原色EF64プッシュプルの旧型客車4両編成。コレが今日の狙い。
【1】
1年前のSL運転時に行ったことがある踏切に出向いてみれば、撮影者は5人も居ない程度。カマネタの割に盛り上がり不十分かと思いましたが、単に朝早かっただけとの説あり。(でもココで既に10時半。)
9102レ 快速「レトロ桃源郷1号」甲府→塩山
EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2257 EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090405-10:32/中央本線 石和温泉〜酒折
【2】
1年前のSL運転時と同じく定期列車に道を譲って追い抜かれまくりのダイヤにつき、複数回撮影が可能。
どうでもいいですが、上り列車が奇数の号数っていうのは、ちょっと慣れません。というか馴染めません。
朝のうち曇っていましたが、昼頃にかけてだんだん晴れて、気温も上昇。
9102レ 快速「レトロ桃源郷1号」甲府→塩山
EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2257 EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090405-11:17/中央本線 塩山駅


甲府塩山「レトロ桃源郷」その2
おれ2226 2009/4/6(月)01:18:04 No.extra-20090406011717
塩山の中線で1号から2号に折り返し。車内清掃も行っているようです。
【1】
この日は1号で到着して、5分と経たないうちに甲府方先頭のヘッドライト点灯となりました。
9103レ 快速「レトロ桃源郷2号」塩山→甲府
← EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2257 EF64 39
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,P,MF,70mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090405-11:21/中央本線 塩山駅
【2】
塩山行きでは先頭を務めるロクヨン39号機。ヘッドマークの絵柄は前後同一のようです。
9103レ 快速「レトロ桃源郷2号」塩山→甲府
← EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2257 EF64 39
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/100sec,P/約184KB,750×1000pix,Jpeg90%
20090405-11:27/中央本線 塩山駅


勝沼ぶどう郷・桜満開
おれ2227 2009/4/6(月)01:19:25 No.extra-20090406011844
もう1週間くらい後に満開となると思っていたら、この土日で既に満開でした。
【1】
暖かい光線の中やって来た上り新宿行き特急。
先頭の貫通扉が黒くないM-114編成でした。
3008M 特急「かいじ108号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-114
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090405-11:49/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
甲府以南の長野色115系もだいぶ見慣れてきました。
やや発色派手目に調整してあります。
540M 普通 甲府→高尾
ナノ115・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090405-12:06/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
参考までに東京方を見たところ。本線より一段低いところにスイッチバック時代の勝沼駅ホームが復元され、遊歩道になっています。
よく見ると「かつぬま」の木製駅名標も見えます。(もちろん隣駅は「はじかの」と表記されています。)
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115tota-535m_katsunumabudoukyou.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約330KB,960×720pix,Jpeg90%)


甲府塩山「レトロ桃源郷」その3
おれ2228 2009/4/6(月)01:21:36 No.extra-20090406012053
塩山から甲府に向かう下りの2号。天気が良くて汗ばむくらい。
【1】
意外と撮影者を集めた2号の山梨市入線。下り列車の中線到着は曲線分岐器の分岐側で入ってくるので速度制限があります。
9103レ 快速「レトロ桃源郷2号」塩山→甲府
EF64 39 スハフ32 2257 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 EF64 36 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約224KB,840×560pix,Jpeg90%
20090405-12:33/中央本線 山梨市駅
【2】
2号は山梨市と石和温泉で長い停車時間があるので、酒折に先回りできました。2号は酒折を通過。
9103レ 快速「レトロ桃源郷2号」塩山→甲府
EF64 39 スハフ32 2257 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 EF64 36 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090405-13:16/中央本線 酒折駅


甲府塩山「レトロ桃源郷」その4
おれ2229 2009/4/6(月)01:25:50 No.extra-20090406012512
酒折駅で甲府行き2号を見送った後は、酒折〜石和温泉のほぼ中間にある陸橋へ移動。1年前にSL運転があった際に何度か通ったので駅から現地までの道も慣れたものです。
甲府折り返しはたっぷり時間があるのですが、やや急ぎ足で下り列車ポイントに向かいまして、石和温泉3番線で折り返してきた215系を撮影。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/215chita-k9593m_sakaori.jpg
回9593M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし」) 石和温泉→富士見
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090405-13:41/中央本線 石和温泉〜酒折
その後、陸橋の歩行者階段にて場所確認してから昼食。デニーズに行きたかったのですが少しでも近い方に足が向いてマクドナルドに行ったためアルコール補給はゼロ。
【1】
前面逆光になるところ、少し曇りました。
9104レ 快速「レトロ桃源郷3号」甲府→塩山
EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2257 EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090405-15:25/中央本線 酒折〜石和温泉
【2】
3号撮影後は急いで酒折駅へ。15:46の塩山行きに乗るつもりが、思ったより早く着いて時変で15:41の立川行きに間に合いました。この時変は松本始発 9076M 臨時特急「あずさ76号」(甲府 15:35)の運転に伴うもの。
山梨市へ移動し、発車シーンを狙うも、意外に編成が長くてケツのカマ入りませんでした。
9104レ 快速「レトロ桃源郷3号」甲府→塩山
← EF64 39 スハフ32 2257 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 EF64 36
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090405-16:32/中央本線 山梨市駅



甲府塩山「レトロ桃源郷」その5
おれ2230 2009/4/6(月)01:28:08 No.extra-20090406012725
最終コースは塩山から甲府への4号。石和温泉も山梨市も後続列車待避はなく、ここ酒折で中線に運転停車20分近く。
【1】
下り列車の酒折中線到着。先頭ロクヨンは沿線建物のカゲの中。客車と後ろカマは夕日を浴びた中。
9105レ 快速「レトロ桃源郷4号」塩山→甲府
EF64 39 スハフ32 2257 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 EF64 36 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090405-17:23/中央本線 酒折駅
【2】
ヘッドマーク近影。原色ロクヨンに似合う鮮やかな色合いの絵柄です。
9105レ 快速「レトロ桃源郷4号」塩山→甲府
EF64 39 スハフ32 2257 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 EF64 36 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,P/約124KB,800×600pix,Jpeg90%
20090405-17:26/中央本線 酒折駅
【3】
通過列車待ち。
9105レ 快速「レトロ桃源郷4号」塩山→甲府
EF64 39 スハフ32 2257 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 EF64 36 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,P/約98.2KB,600×800pix,Jpeg90%
20090405-17:31/中央本線 酒折駅
この画像のみ白黒にしました。


再び勝沼ぶどう郷
おれ2231 2009/4/6(月)01:31:59 No.extra-20090406013118
酒折からの帰り、もう一度、勝沼ぶどう郷で途中下車しました。
春らしくスッキリとは晴れなかったので、夕方日没頃は曇りがち。
【1】
夜桜というには少し早い時間帯。
8056M 特急「あずさ56号」松本→新宿
モトE257・9B/M-104
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090405-18:00/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
前述の「かつぬま」駅名標がコレ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090405katsunumabudoukyou.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約220KB,800×600pix,Jpeg90%)
そして、駅前を左手に進むとロクヨン18号機が鎮座しています。
足回りに何やら札がぶら下がっているのは、神社の絵馬みたいなもののようです。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約224KB,960×720pix,Jpeg90%)

東中野・桜満開
おれ2232 2009/4/6(月)21:55:57 No.extra-20090406215525
あまり待たずに201系が来ました。昼過ぎでなかなか良い光線。
1147T 快速 東京→高尾
トタ201・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約433KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090406-12:17/中央本線 東中野〜中野
なぜかこの後に少しだけ一時的に薄い雲がかかりました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-3007m-kaiji107_higashinakano.jpg
3007M 特急「かいじ107号」新宿→甲府
モトE257・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約388KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090406-12:34/中央本線 東中野〜中野

勝沼ぶどう郷・桜満開・M50回送
おれ2233 2009/4/6(月)21:57:24 No.extra-20090406215702
山梨県内は夕方まで好天。帰りに上り列車に乗っていたら笹子峠を越えると雲が多かったです。
狙うは以前にも撮ったことのある、トタM50編成の甲府回送の復路。
好天で13時や14時くらいだとキレイな順光になりますが、この時間帯で陽が出ているとマダラになります....ので、コントラスト落として画像補整かけてあります。
回9596M 回送 甲府→日野
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約410KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090406-17:02/中央本線 勝沼ぶどう郷駅


4月9日・中央本線市ヶ谷付近・桜満開
おれ2234 2009/4/12(日)22:49:11 No.extra-20090412224832
東京では4月第2週が桜の見頃でした。
市ヶ谷あたり、中央本線と桜を絡めて撮れる場所ですが、同駅すぐ起点方の緩行上り線、外濠沿いの擁壁工事で外濠には大がかりな鉄骨造りの作業構台が仮設されていましたが、本体工事も終わって桜開花までに構台もすっかり撤去されました。
(詳細は鉄道施設協会誌2月号が詳しいです。http://www.jrcea.or.jp/magazine/contents/2009/2.html)
【1】
外濠沿いを行く緩行線の209-500系。件の擁壁は画面中央付近のコンクリートが白っぽい箇所です。
614C 各駅停車 中野→千葉
ミツ209-500・10B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg85%
20090409-07:12/中央本線 市ヶ谷〜飯田橋
【2】
オレンジ色の201系にとっては最後の春。
829T 快速 東京→高尾
トタ201・10B/H7
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg85%
20090409-08:28/中央本線 御茶ノ水〜四ッ谷(飯田橋〜市ヶ谷)


OM103「中央線開業120周年記念号」三鷹
おれ2235 2009/4/12(日)23:12:13 No.extra-20090412231136
国鉄特急色の大宮183系(元シマ車)を充当して、4月11日に「中央線開業120周年記念号」が運転されました。出発式典の催された立川をスタートし、新宿、三鷹、豊田と回って新宿に向かう行路で、三鷹と豊田では車両センター内に乗客乗車のまま構内入換で入線したのが注目を集めました。
三鷹では車両センター構内を一またぎする跨線人道橋が架かっていますので、そこから狙いました。ただし落下防止のフェンスは網目が細かいので、レンズ径の小さいコンパクトデジカメで網目を抜きました。
【1】
新宿折り返しの三鷹到着は、まさかの下り本線4番線到着。下り副本線である3番線では?とタカをくくっていましたが外れました。
三鷹車両センターには道路側の線に一旦入った後、洗浄機のある線に引き上げてから、今度は別の線に入り直しました。
構内入換
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg85%
20090411-10:51/三鷹車両センター
【2】
車両センターから三鷹のホームに据え付けられて、列車は豊田に向かいます。下り副本線から出発したようです。
9525M 団臨[西401]三鷹→豊田
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg85%
20090411-11:33/三鷹駅


OM103「中央線開業120周年記念号」立川東中野
おれ2236 2009/4/13(月)20:38:27 No.extra-20090413203628
三鷹に寄り道した「中央線開業120周年記念号」は豊田を目指すも、途中の東小金井の下り中線にて運転停車。乗客はホームに降りられないものの追っかけ組はプチ撮影会....と思いきや、前合わせ停車位置のため、広角でないと前から撮れない状態でした。
豊田まで追っかけるのは断念(ちなみにこの日の日中は暑いくらいでした)。
【1】
折り返しの新宿行きを、まずは立川で狙います。午前中の三鷹を教訓に今度は入線ホームを調べての対応。上り列車ですが下り中線への着発と判明。ほぼ正面ドカンの構図となります。光線は逆光。
9526M 団臨[西401]豊田→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約200KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090411-13:59/中央本線 立川駅
【2】
立川の下り中線と東小金井の上り中線と中野中線で、それぞれ長い停車時間があるのですが、中野の先まで先回り。このネタ、ヘッドマーク付きということでDJ誌に掲載されたため注目を集め、撮影者多かったです。(天気も良かったですし、レトロ桃源郷も走っていないし....)
東中野は比較的早めに着いたのですが、まぁまぁ混雑。
これから来る新宿行き183系の方にはカメラ向いていないので、あくまで順光向き狙いが多い模様。
とかなんとかしているうちに、下り快速で201系が進来。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/201tota-1421t_higashinakano.jpg
1421T 快速 東京→豊田
トタ201・10B/H4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約446KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090411-14:49/中央本線 新宿〜中野(東中野〜中野)
さすがに桜は散り始め。見頃は過ぎています。
でも光線は良いですね。このままココで新宿折り返し回送183系を狙う策に。
というか、間もなく新宿行き183系が来るので順光向きカメラは暫しそのままで逆光にて狙い。
9526M 団臨[西401]豊田→新宿
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,P/約279KB,960×720pix,Jpeg85%
20090411-14:53/中野〜新宿(中野〜東中野)
そういえば、中央線開業120周年記念のパンフレット表紙って、ここでの画像ですね。


OM103「中央線開業120周年記念号」東中野西国分寺
おれ2237 2009/4/13(月)20:40:27 No.extra-20090413203905
新宿から立川まで、中央線の線路は概ね東西を向いているので、回送とはいえ午後の下りは順光になります。ヘッドマークはステッカー式で回送といえどもヘッドマーク掲出のまま。
【1】
新宿で 9526M から折り返してきた 回9529M 。おそらくこの先の高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪、吉祥寺でも多くの撮影者を集めていたことでしょう。
回9526M 回送(団臨[西401]) 新宿→豊田
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約263KB,960×640pix,Jpeg85%
20090411-15:13/中央本線 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
新宿から豊田への回送も東小金井で30分以上も停車するため、東中野から先回り可能。
西国分寺は正面陽が当たりましたが、側面は当たらず。あと1時間後ならイイ感じの光線かもしれません。
回9526M 回送(団臨[西401]) 新宿→豊田
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090411-16:16/中央本線 西国分寺駅
なお直前に 1557T 中央特快で201系H7編成が下りました。


夕暮れ新秋津E651系・西国分寺E233系
おれ2238 2009/4/13(月)22:14:23 No.extra-20090413221345
中央線を2往復した「中央線開業120周年記念号」のネタは、豊田から先の行程が19時過ぎとなるため撮影不能。豊田車セにてステッカー式ヘッドマークを剥がしてから東大宮操へ後回送する可能性が高いことから深追いせず。
朝に中央線を松本へ下ったE655系が、折り返し復路非営業で戻ってくるので、コチラを狙いに武蔵野線へ。
その後は西武線で帰宅しようかと、一旦は改札を出たのですが、まだまだ明るそうなので再び西国分寺に立ち寄り。
【1】
団臨復路で非営業のE655系「和」。松本から尾久へ帰るのに、八王子、立川から一旦は東大宮操に寄り、南浦和、南流山、馬橋、上野と回るルート。相変わらず芸が細かい?です。
武蔵野線では夕方撮り難いのですが、掘割構造の新秋津で狙うことに。
回9553M 回送(団臨[東424]) 松本(八王子)→東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090411-17:20/武蔵野線 新秋津駅
【2】
183系「中央線開業120周年記念号」の走る時間帯は混雑した西国分寺も、夕方とあっては他に撮影者も居ません。現地到着ちょい前にM50編成「ホリデー快速河口湖2号」が通過していったようですが、見ることもできませんでした。
1750T 快速 高尾→東京
トタE233・10B/T19
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,Tv,MF,135mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090411-17:59/中央本線 西国分寺駅
この日は夕方にかけて雲が多くなってきて、18時の時点でほぼ撮影限界でした。天気が良く日没が遅くなれば「ホリデー快速ビューやまなし」も撮れます。


八色・上越線115系・団臨485系R25
おれ2239 2009/4/13(月)23:32:55 No.extra-20090413233216
日曜日は朝イチの上越新幹線で新潟県下へ出撃。
【1】
浦佐から1駅先の八色付近にて。この界隈の普通列車としては編成長めの5両編成。
1729M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3+2=5B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f10(-2/3),1/160sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20090412-08:37/上越線 八色〜小出
【2】
この日、越後湯沢から北越急行ほくほく線を経由して高田方面への団臨があるというので、この日はコレが狙いでした。もしや国鉄特急色T18編成の起用か?と期待しましたが、3000番台車R編成の充当。とはいえ、六日町以北の上越線を走るR編成というのも貴重なシーン。
回9722M 回送(団臨[新406]) 越後石山→越後湯沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,85mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090412-08:43/上越線 小出〜八色
参考までに別カメラでの画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-r25-k9722m_yairo2.jpg
回9722M 回送(団臨[新406]) 越後石山→越後湯沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f10(-2/3),1/160sec,P/約147KB,960×720pix,Jpeg90%
20090412-08:43/上越線 小出〜八色


上越スキー・HK100ゆめぞら・団臨やまなみ
おれ2240 2009/4/13(月)23:34:40 No.extra-20090413233405
八色から上越国際スキー場前に移動。この頃、特急「はくたか」は北陸方面濃霧のため遅れての運転ですが、何故か上越線の列車もベタベタと遅れていました。
【1】
恐らく越後湯沢 09:21 発の直江津行き北越急行普通列車。2両連結100番台車「ゆめぞら」編成の充当です。
830M 普通 越後湯沢→直江津
← HK100-102 HK100-101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f10(-2/3),1/160sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20090412-09:32/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
DJ誌によれば越後中里 09:03〜09:26 で上越線を北上の、団臨485系お座敷電車「やまなみ」。どうしたことか30分近く遅れて現れました。ちなみにこの日は「せせらぎ」も上越線を北上して羽越本線の酒田に向かっています。
9761M 団臨[高404]高崎→(新津)酒田
タカ485・4B/「やまなみ」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090412-10:16/上越線 大沢〜上越国際スキー場前


上越スキー・HK100天地人・団臨485系R25
おれ2241 2009/4/13(月)23:37:38 No.extra-20090413233518
このあたり桜は咲き始めで、この日は暖かかったため待つ間は苦ではなかったのですが、何ゆえ上越線の列車が遅れているのか分からぬため、あとあとの行程への対応もあって、落ち着いて待っていられない状態でした。
【1】
恐らく越後湯沢 10:45 着の直江津始発北越急行普通列車。天地人のラッピング編成が来ました。
http://info.hokuhoku-line.jp/?eid=967697
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/090213/090212press.pdf
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/090213/tenchijin_train.pdf
831M 普通 直江津→越後湯沢
HK100 HK100 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f9(-1/3),1/160sec,P/約176KB,960×720pix,Jpeg90%
20090412-10:36/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【2】
越後湯沢で 回9722M から折り返してきた往路営業運転の団臨[新406]9822M のR25編成。
DJ誌によれば、越後湯沢 09:49 発なので、45分近く遅れていることになります。
沿線で枯れ草を燃やしているので、ちょっとだけ画面無いがケムっぽいです。
9822M 団臨[新406]越後湯沢→(直江津)新井
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090412-10:43/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
撮影後は「上越スキー 10:43 発の長岡行き 1733M に乗って、六日町に 10:50 着。追って来る越後湯沢始発の直江津行き北越急行快速 3832M(六日町 11:04 発)に乗って直江津へ」という行程を組んでいたのですが、遅れ 9822M の後、快速 3832M が、長岡行き 1733M の先に来てしまったので、六日町にて50分待ちと相成りました。
Re:上越スキー・HK100天地人・団臨485系 (返信2)
おれ2241 2009/4/16(木)08:44:16 No.extra-20090413233518.2
もう、この時期でしたら、余裕で自動車を停められますから、気軽に訪れるようになりそうです。もっとも自販機等は大沢駅あたりまで行かないと稼働していないかもしれませんが....。
681系、683-8000系の車両不具合って、どんなものなんでしょうね。ちなみに自分が某日に上野から夜行急行「能登」に乗ったら、自由席はすいていたのですけれど、車掌サンが来て曰く「窓の縁(フチ)が弱いので席を移動してください」とのこと。進行左の窓側から右の窓側に移動したのですが、そうしたら左側の座席4列くらい、クッションを裏向けて「故障中 使用できません」の張り紙をしていきました。車体腐食で窓回りの鋼体が強度低下しているというのであるならば、なんだか489系の代走「はくたか」で単線トンネルに突入して気圧の変化を受けている方が車両不具合を誘発しているような....。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-611m-noto-seat_ueno1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約107KB,600×800pix,Jpeg90%)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-611m-noto-seat_ueno2.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約82.1KB,800×600pix,Jpeg90%)

上越国際スキー場前・団臨485系R25編成 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 4月13日(月)23時36分37秒 eatkyo086107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
福知山遠征お疲れ様でした。高速料金1000円の恩恵を十分に受けられたそうで....。
こちら日曜日は土曜の疲れをひきずって(ホントは 吹き飛ばして と書きたいところですが、もうトシなので無理ですww)新潟県まで行ってきました。
上越国際スキー場前付近、既にスキー場は営業終了ですが、ちょうど桜の開花が始まった頃で、来週あたりまだ見頃かもしれません。
DJ誌5月号に上越貨物の時刻も掲載されたことですから、ココや岩原カーブでカモレを狙うのも良いかも。
この日のネタは越後湯沢から高田方面への日帰り団臨お花見列車の485系でして、直江津〜高田では多客臨「高田お花見号」と併せて狙えたことと思います。ちなみに高田では日曜日は桜ド満開で、前日には団臨「NO.DO.KA」と「彩(いろどり)」も入線していたようです。土曜に中央線120周年記念号のネタが無ければ、土・日ともこちらに出向いていたかったところですが、まぁ欲張りはいけません。
【撮影データ】
9822M 団臨[新406]越後湯沢→(直江津)新井
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約156KB,780×520pix,Jpeg90%
20090412-10:43/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


高田郊外・妙高5号・高田お花見号
おれ2242 2009/4/14(火)00:44:52 No.extra-20090414004416
六日町から乗った 1733M 長岡行きは20分くらい遅れて運転。六日町にて次の北越急行直江津行き 834M も20分弱は遅れていたようですが、途中の余裕時分を切り詰めたのか途中で遅れが幾分回復したようで、直江津到着時は数分遅れ程度。長野行きは接続を待って発車。
直江津あたり桜は満開。ということは高田も桜満開。
3月10日に下見をした(も同然)なので、高田の春日山寄りにある二番割踏切へ。
【1】
逆光ですが、太陽高度が高いので、あえて線路の東側から撮影。農地の片隅に一列になって菜の花が咲いていました。で、画面右端が件の二番割踏切。踏切渡りきったところから先が土地区画整理事業で4月末まで立入禁止となっており、そのため上り列車をサイド気味に撮れなくしています。
3325M 普通「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090411-14:11/信越本線 高田〜春日山
【2】
かろうじて?前面にも陽が回りました。もうすぐ終着の高田に到着となる臨時快速「高田お花見号」。
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R22+モハ1ユニット
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090412-14:24/信越本線 春日山〜高田



高田郊外・高田お花見号回送・妙高8号
おれ2243 2009/4/14(火)00:47:34 No.extra-20090414004546
二番割踏切とその1コ直江津方の踏切付近で撮影して撤収。高田駅まで歩いて一休みして、駅ホームに入ったら団臨R25編成の送り込みが3番線に入線してきました。
【1】
高田行き臨時快速「高田お花見号」の折り返し回送。午後の直江津駅構内電留線に編成は留置されます。
回9387M 回送(快速「高田お花見号」) 高田→直江津
ニイ485-3000・8B/R22+モハ1ユニット
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090411-14:45/信越本線 高田〜春日山
【2】
直江津に5号で向かったN103編成が8号にて折り返してきました。このアングルだと改造編入クハがオリジナルのモハと側窓高さが異なるのがよく分かります。
3328M 普通「妙高8号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090412-14:59/信越本線 春日山〜高田
【3】
直江津3番線に到着のR25編成。K,T,R編成では新潟行きの時にクロハが最後尾となる編成の向きですが、この団臨運用では上越線を南下して越後湯沢で折り返して北越急行経由で直江津に至り高田まで南下しているので、通常とは逆向きであり、新潟方がクロハとなっています。
回9324M 回送(団臨[新406]) 直江津→高田
ニイ485-3000・6B/R25
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/160sec,P/約119KB,640×480pix,Jpeg90%
20090412-15:36/信越本線 高田駅
3番線到着後の画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-r25-k9324m_takada3.jpg
回9324M 回送(団臨[新406]) 直江津→高田
ニイ485-3000・6B/R25
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f2.8( 0.0),1/80sec,AUTO/約67.7KB,480×640pix,Jpeg90%
20090412-15:39/信越本線 高田駅
編成の向きが変わっているので、DJ誌に記載の通り北越急行線を通ってきたことは確からしいのですが、ほくほく線に同編成が入線したというのは前代未聞??
Re: 高田郊外・高田お花見号回送・妙高8号 (返信2)
おれ2243 2009/4/16(木)08:43:07 No.extra-20090414004546.2
いろいろ自分で調べつつ詳しそうな人に聞いたりしているのですが、地上設備ATS-Pのみの区間に、車上設備ATS-Psの車両が入線することは、物理的には出来るが問題もあるようでして....。真相は未だ分からない状態です。


団臨復路?HK100×3B
おれ2244 2009/4/14(火)00:59:35 No.extra-20090414005859
くびき付近にて。左(直江津方)から順に、HK100-4 HK100-3 HK100-9 → でした。
詳細は別途。
Re: 団臨復路?HK100×3B (返信1)
おれ2244 2009/4/16(木)08:45:13 No.extra-20090414005859.1
DJ誌によると、この日R25編成が充当された団臨復路の 9825M は、犀潟から北越急行線に入り、くびき運転停車 17:01〜17:20 となるのですが、予め先行する定期普通列車にてくびき入り。待ち構えていて、それらしい時刻に来たのは短い3両編成でした。
濃い着色ガラス越しに窓縁に並ぶ缶ビールが見えましたので恐らく団臨運用。そもそもこの時間帯に定期列車の設定はありませんし。
だとすると、往路に充当された(らしい)R25編成に何らかの不具合というか不都合があって、急遽HK100の3両編成(って、コレ珍しい姿なんですけれど。)を仕立てて復路団臨輸送に充てたと推察されます。
ちなみに、後続の定期普通列車で越後湯沢に行きましたら3番線に、この3両編成HK100が回送表示で停まっていました(この場面で組成・車番を確認しています。)ので、R25編成の代わりに走ったとすると、DJ誌記載の時刻とも合致します。もっともHK100の3両編成は越後石山まで回送されず、おそらくは六日町へ回送されたのでしょうけれど....気になるのは復路の運用から急遽外されただろうと推察されるR25編成。高田折り返し場面では「団体」表示掲出で、復路の団臨輸送やる気満々といった感でしたが、そのまま直江津から長岡経由で越後石山に回送されたとなると、編成が逆向きで入庫することになります。まぁ新潟近辺で編成の向きを逆転するのは不可能ではないのですけれど。
【1】
犀潟〜くびきの築堤を行くHK100の3両編成。
9825M? 団臨[新406]? 直江津?→越後湯沢(一部推定)
HK100-4 HK100-3 HK100-9 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090412-17:05/北越急行ほくほく線 犀潟〜くびき
【2】
あと撃ち。
9825M? 団臨[新406]? 直江津?→越後湯沢(一部推定)
HK100-4 HK100-3 HK100-9 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,P/約191KB,960×720pix,Jpeg90%
20090412-17:05/北越急行ほくほく線 犀潟〜くびき


マリC2回送その1
おれ2245 2009/4/16(木)17:11:45 No.extra-20090416164850
詳細は別途。信濃町と西荻窪。
Re: マリC2回送その1 (返信1)
おれ2245 2009/4/17(金)18:06:12 No.extra-20090416164850.1
【1】
このあたりはお昼休みの時間帯だったので、撮りやすかったとの説あり。なかなか良い光線でした。
回9346M 回送 津田沼→(新宿)長野
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090416-12:50/中央本線 信濃町駅
【2】
高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪、吉祥寺は緩行ホームから順光で撮れるので撮影者に人気がありました。まぁ、時々日ざしが弱くなる場面もありましたし、太陽高度が比較的高いので北側から狙うテもあったと思います。
回9347M 回送 津田沼(新宿)→長野
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090416-13:21/中央本線 西荻窪駅
ちなみに西荻窪ですが、C2が進来するのと緩行上りが来る時間が迫っていましたが、C2の方が早かったです。




マリC2回送その2おれ2246 2009/4/16(木)18:39:32 No.extra-20090416182721
詳細は別途。比較的長い時間停車していた八王子にて。
Re: マリC2回送その2 (返信1)
おれ2246 2009/4/17(金)18:06:38 No.extra-20090416182721.1
八王子まで来てこの時間帯は薄く雲がかかって強いカゲが出ず撮影会状態。
【1】
塩尻方の先頭から。電照幕に「回送」表示です。C2の編成番号札は見当たりません。
回9347M 回送 津田沼(新宿)→長野
マリ189・9B/C2 クハ189-1516 モハ189-51 モハ188-51 モハ189-23 モハ188-23 サロ189-112 モハ189-50 モハ188-50 クハ189-1 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/100sec,P/約173KB,960×720pix,Jpeg85%
20090416-14:07/中央本線 八王子駅
【2】
モハ188とクハ189の連結部。転落防止ホロの隙間から所属区所の表示「マリ」が見えました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約67.8KB,600×800pix,Jpeg85%)
【3】
クハ189とモハ189の連結部。津田沼方クハ189-1516の側面電照幕は機構が抜かれて張り紙で「回送」表示でした。貫通ホロが切り離されているのも分かります。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約75.6KB,600×800pix,Jpeg85%)
【4】
津田沼方の最後尾クハ189から。こちらの電照幕は機構が抜かれて張り紙で「回送」表示。何故か縦書きになっています。E257系と同じ??
回9347M 回送 津田沼(新宿)→長野
マリ189・9B/C2 クハ189-1516 モハ189-51 モハ188-51 モハ189-23 モハ188-23 サロ189-112 モハ189-50 モハ188-50 クハ189-1 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/400sec,P/約151KB,800×600pix,Jpeg85%
20090416-14:20/中央本線 八王子駅


マリC2回送その3
おれ2247 2009/4/16(木)20:23:41 No.extra-20090416202013
詳細は別途。大月〜初狩のSカーブ、そして暗くなってからの竜王通過。
Re: マリC2回送その3 (返信1)
おれ2247 2009/4/17(金)18:07:04 No.extra-20090416202013.1
長野県内まで追っかけする裏案の行程も組んでありましたが、その後で中野に帰ってくると日付が変わる時刻になってしまうため断念。
【1】
八王子から先回りして狙うとなると、高尾進入、相模湖進入、上野原通過、鳥沢鉄橋、大月〜初狩Sカーブ....などなど、何箇所か撮影地候補がありますが、駅間で撮ったコマも欲しかったので、初狩Sカーブへ。ちょうど都合の良い時間に路線バスの便がありましたが、甲府付近で発生した人身事故の影響で特に特急列車に遅れが出ている状況。C2が現地通過してから大月に戻るバスの時刻が迫っていて、冷や汗ものでしたが(現地から初狩駅に歩いて行くと40分くらいかかります。)無事間に合いました。下真木のバス停って、2箇所あるの初めて知りました....。
回9347M 回送 津田沼(新宿)→長野
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090416-16:16/中央本線 大月〜初狩
【2】
大月駅に戻って下り普通列車で甲府に行くとC2に追いつくのですが、下り本線も上り本線も普通列車が停まっているので、編成全部をスッキリ抜くのは、どちらか普通列車が発車しないと無理。しかも時刻は18時近くで曇天も手伝って日照少なめ。八王子で編成は撮っているので、甲府より1駅先に進み、甲府を発車したC2を待ちます。
回9347M 回送 津田沼(新宿)→長野
マリ189・9B/C2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0(----),1/125sec,M,MF,135mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090416-18:20/中央本線 竜王駅
あっという間に暗くなって、C2は比較的ゆっくり進来して来たものの、前照灯照射くらって大変。案外ホーム内で撮った方が明るくて良かったかも。


ホリデー快速ビューやまなし・小淵沢(大滝神社)おれ2248 2009/4/19(日)19:43:56 No.extra-20090419194202
小淵沢付近にて、千葉発着に延長運転の「ホリデー快速ビューやまなし号」215系。
【1】
まもなく終着の小淵沢到着。もう1時間くらい経つと前面にも陽が回ってきます。
9591M「ホリデー快速ビューやまなし号」千葉(新宿)→小淵沢
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約197KB,960×640pix,Jpeg90%
20090419-11:58/中央本線 長坂〜小淵沢
【2】
小淵沢に到着後、回送列車で長野県入り。富士見折り返しで石和温泉に向かう回送215系。
回9592M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし号」) 富士見→石和温泉
チタ215・10B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/250sec,P/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20090419-12:30/中央本線 小淵沢〜長坂


EF64+旧型客車「レトロ八ヶ岳高原1号」
おれ2249 2009/4/19(日)19:46:32 No.extra-20090419194432
土曜日に続き日曜日も、甲府から小淵沢まで1日2往復運転の臨時快速「レトロ八ヶ岳高原号」。塩山へ走った先週と同じくEF64プッシュプルによる旧型客車4両編成。
ただし今回は甲府以遠で列車密度が異なるのと、棒線駅が多いので、塩山へ走った時のように何度も定期列車に追い越されつつ長い時間乗ることは、あまりできないダイヤ。
【1】
もうすぐ小淵沢到着。
9107レ 快速「レトロ八ヶ岳高原1号」甲府→小淵沢
← EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357 EF64 39
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090419-12:46/中央本線 長坂〜小淵沢
【2】
撮影地から駅に着いたら既に小淵沢到着のレトロ号は入換転線して下りホームの隣の線に居ました。
9107レ 快速「レトロ八ヶ岳高原1号」甲府→小淵沢
EF64 39 スハフ32 2257 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 EF64 36
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,P/約217KB,720×960pix,Jpeg90%
20090419-13:12/中央本線 小淵沢駅

EF64+旧型客車「レトロ八ヶ岳高原2号」
おれ2250 2009/4/20(月)07:38:13 No.extra-20090420073742
小淵沢で1号から折り返してきた甲府行き2号。ここ日野春では中線に入り後続の特急列車を先に通します。
9106レ 快速「レトロ八ヶ岳高原2号」小淵沢→甲府
EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357 EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約399KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090419-13:45/中央本線 日野春駅
Re: EF64+旧型客車「レトロ八ヶ岳高原2号」 (返信1)
おれ2250 2009/4/20(月)07:39:22 No.extra-20090420073742.1
日野春の中線から発車。画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef64+pc+ef64-9106-retroyatsugatakekougen2_hinoharu11.jpg
9106レ 快速「レトロ八ヶ岳高原2号」小淵沢→甲府
EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357 EF64 39 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f9.0( 0.0),1/80sec,P/約262KB,720×960pix,Jpeg90%
20090419-13:59/中央本線 日野春駅


新府・E257系「あずさ」・215系回送
おれ2251 2009/4/20(月)07:40:39 No.extra-20090420073958
桃の花の見頃は過ぎましたが、まだ花はチラホラ咲いています。快速「レトロ八ヶ岳高原3号」が来るまで、さすがは中央本線、イロイロな車両が来ます。
【1】
67M 特急「あずさ17号」新宿→松本
モトE257・9B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/500sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20090419-14:47/中央本線 新府〜穴山
【2】
回9593M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし号」) 石和温泉→富士見
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,34mm/約175KB,960×640pix,Jpeg90%
20090419-15:18/中央本線 新府〜穴山



EF64+旧型客車「レトロ八ヶ岳高原3,4号」ほか
おれ2252 2009/4/20(月)07:42:50 No.extra-20090420074113
新府でレトロ3号を撮ったら長坂カーブに移動。3号の折り返し4号は18時過ぎなのですが、好天だったのでなんとか日照はあるかな、と踏んでいたのです。が、山が高いので明るくなかったです。18時までは何とかなったのですが、18時過ぎればだんだん暗くなって....編成長が短いこともあって、前照灯の照射を喰らう前のタイミングにレリーズ。
【1】
115系の6両編成で50mmギリギリの画角でしたが、この6両編成ではEF64が車体長20mも無いので、収まるはず....連写は無理でした。
9107レ 快速「レトロ八ヶ岳高原1号」甲府→小淵沢
← EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357 EF64 39
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090419-12:46/中央本線 長坂〜小淵沢
【2】
ISO100か200でも撮れる状況だったのが18時前。
28M 特急「スーパーあずさ28号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(----),1/250sec,m,MF,115mm/約111KB,780×520pix,Jpeg90%
20090419-17:47/中央本線 小淵沢〜長坂
【3】
いやもう暗いですワ。
9108レ 快速「レトロ八ヶ岳高原4号」小淵沢→甲府
EF64 36 スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357 EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/320sec,M,MF,135mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090419-18:25/中央本線 小淵沢〜長坂
長坂駅前のコンビニが、いつの間にか無くなって貸店舗になっていました。

薄暮のSあずさE351系 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 4月20日(月)07時42分54秒 eatkyo086107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
最近、群馬よりも新潟よりも山梨に足を運んでいる大島でございます。
昨年の山梨DCと比してインパクトに欠けるのは、やはり大役を務めるべきD51が居ないからでしょうが、それでも趣向を凝らしてロクヨンに旧客というネタで新展開とは、八王子支社もなかなかのものです。
土曜に自分は夜勤だったので、日曜の9時頃から出撃というスタイルでしたが、今日も日中は気温が上昇。炎天下というほどではないですが、駅間のポイントへ歩いたりしたので結構疲れました。
やや雲が出てきたものの、夕刻も或る程度日照はあるとの予想で、久しぶりに長坂のカーブへ行きました。かつて東日本会社が踏切事故防止のパンフレットにE351系(それも試運転時と思われる貫通型クハ先頭の8両編成)をココで撮った画像を使って以来、公認となったと解されている?長坂カーブでしたが、実際に行ってみるとフェンスは意外に高いわ、フェンス区間の前後のロープ柵は特に起点方で基礎が動いてしまっているわ、等々。あまりの変化ぶりに驚かされました。
【撮影データ】
28M 特急「スーパーあずさ28号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(----),1/250sec,m,MF,115mm/約109KB,780×520pix,Jpeg90%
20090419-17:47/中央本線 小淵沢〜長坂
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

レトロ八ヶ岳高原号旧客回送
おれ2253 2009/4/20(月)18:34:02 No.extra-20090420183342
都内は曇天であまり明るくなかったのですが、笹子峠の向こうはもう少し日ざしがありました。
土日に甲府〜小淵沢で使用した旧型客車は、5月に予定されている長野支社団臨使用に向けて回送....ならば中央本線を下るはずですが、逆に上ってきて恐らく武蔵野線経由で高崎に向かった模様です。(詳細は情報収集中。)
Re: レトロ八ヶ岳高原号旧客回送 (返信1)
おれ2253 2009/4/22(水)06:44:43 No.extra-20090420183342.1
回9516レ 回送(快速「八ヶ岳高原号) 甲府→(八王子,大宮)高崎
スハフ42 2173 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ32 2357 EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約404KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090420-14:31/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
高崎へ帰ったということは、GWの飯山線,篠ノ井線向けには事前に上越線,信越本線経由で高崎から長野へ回送されるということでしょうかね。


ウイングExp.・むさしの奥多摩
おれ2254 2009/4/25(土)10:48:44 No.extra-20090425104749
今日は雨降りだというので、出かける気はしなかったのですが、天気予報をよくみると午前中はなんとかなるかも、という感触を得、4時半起きでとりあえず出撃。
【1】
中野に停車中の臨時特急「ウイングエクスプレス」。モトE257系9両編成の充当で、普段の定期運用では入線しない千葉以遠にも足を延ばすことで注目されますが、今シーズン初日に行ってみれば相変わらずLEDの前後ヘッドマークは無表示。ちなみに側面は愛称名+行先等を掲出していました。
中野は追い抜きも追い越されもないのに何故か中線=7番線の着発。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」八王子→成田空港
モトE257・9B/M-106
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/13sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg85%
20090425-05:39/中央本線 中野駅
この時点では雨は降っておらず。
【2】
西国分寺乗換で武蔵野線へ。7時頃になって雨降りだし....ですが新秋津なので傘無しで構えていられました。
大宮から立川経由で青梅線の奥多摩直通列車、臨時快速「むさしの奥多摩号」は201系「四季彩」での運転。武蔵野線の電車は通常、205系の8両編成なので、半分の長さの編成で大丈夫なのかと心配にはなります。ちなみに新秋津では停止位置前合わせでした。
9420M 快速「武蔵野奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
トタ201・4B/W1「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約268KB,960×640pix,Jpeg90%
20090425-07:31/武蔵野線 新秋津駅


快速「足利藤まつり1,3号」
おれ2255 2009/4/25(土)10:50:21 No.extra-20090425104915
本日より運転開始、毎年恒例の両毛線直通快速。運転開始の今日および明日は2往復運転です。29日は水戸線から直通の「足利大藤まつり号」も加わり、5月2,3,4,5,6日も同様。
【1】
ヘッドマークは前回運転と同様のものを掲出していました。
9533M 快速「足利藤まつり1号」上野→(小山)桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090425-08:47/東北本線 さいたま新都心駅
【2】
3号は送り込み回送で予めOM101充当と判明していました。
9535M 快速「足利藤まつり3号」上野→(小山)桐生
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約220KB,960×640pix,Jpeg90%
20090425-09:15/東北本線 さいたま新都心駅
やっぱりココ雨が降っても傘要らず。


E3-2000「つばさ76号」, MUE-Train
おれ2256 2009/4/25(土)18:40:58 No.extra-20090425183958
さいたま新都心駅にて「足利藤まつり号」撮影後は時間が空くため大宮駅に移動。入場券で入り直して2時間130円の待合室にて画像編集など。この間まで「暖かい」を通り越して「暑い」くらいの日もありましたが、この日は寒かったのです。
【1】
9時20分に入場したので11時15分頃に出る予定でしたが、コンコースに出ると旅客案内表示に単独運転「つばさ」東京行きの表示....しかも15番線(3本ある島式ホームのうち真ん中のホーム)。
この日は雨降りで日照の向きは気にならないのですけれど、山形新幹線「つばさ」400系、E3-1000系、E3-2000系を大宮にて順光で撮るには「Maxやまびこ」と併結しない単独運転列車を狙うしか無く、定期便では唯一132号がありますが、とても撮れる時間ではありません(大宮 23:02)。
ですが、多客期になると「つばさ」単独運転の臨時列車が走りますので、こうして陽の当たる時間帯に撮ることが出来るわけです。
3種類ある編成のうち、この日この列車に何が充当されているか、興味深かったのですが、最新型E3-2000系でした。
9076B「つばさ76号」山形(福島)→東京
E3-2000・7B/L67
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,140mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090425-11:22/東北新幹線 大宮駅
ちょっと慌てて撮ったので傾いていたのを(まぁまぁ派手に)補正しています。
参考までに、別画像を。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e3-2000-9076b-tsubasa76_oomiya4.jpg
9076B「つばさ76号」山形(福島)→東京
E3-2000・7B/L67
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/100sec,P/約131KB,960×720pix,Jpeg90%
20090425-11:23/東北新幹線 大宮駅
台車の軸箱下を見ると、地震時の脱線対策で取り付けられているL形の金具が見えます。
この「つばさ76号」撮っていたら、数分だけですけれど入場時間が2時間超えて「待合室利用料金」が倍に....まぁそれでも260円ですから、安いような気もします。欲をいえば大宮の新幹線待合室、AC電源があって、そして(コレ大事)PHS電波の強度が十分にあれば言うこと無いんですけれど。(高崎とか郡山の新幹線待合室にはAC電源ありました。)
【2】
大宮から1駅移動。すると見慣れぬ白っぽい車体....は209系改造「MUE-Train」でした。東日本会社公式では
http://www.jreast.co.jp/development/theme/trust/muetrain.html
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081004.pdf
にあるように「MUE-Train」の綴りなのですけれど、実車にあるロゴは小文字で「mue train」になっています。
最近は7両編成から1両抜いた6両編成で走っていることもあるようですけれど、この時の両数は失念しました。
さいたま新都心駅のホームから撮っていますが、当該列車は東北貨物線の上り列車です。
回????M 回送 ??→??
ハエ209/Mue
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/60sec,P/約191KB,960×720pix,Jpeg90%
20090425-11:38/東北本線 さいたま新都心駅(東北貨物線 大宮操駅)
参考までに現役で京浜東北本線の209系。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209ura-1022a_saitamashintoshin.jpg
1022A 快速 大船→大宮
ウラ209・10B/ウラ68
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約160KB,960×720pix,Jpeg90%
20090425-11:56/東北本線 さいたま新都心駅
Re: E3-2000「つばさ76号」, MUE-Train (返信2)
おれ2256 2009/4/26(日)22:19:08 No.extra-20090425183958.2
郡山や高崎の待合室AC電源はマクドナルド一部店舗のそれと同様のもので、カウンター席に設備されています。更に無線LANの使用可能な環境にしているところもあるようです。
大宮は比較的早い時期に待合室を整備したためなのか、後発の待合室にはあるAC電源が無いんです。
ここで訂正。
【2】
誤:当該列車は東北貨物線の上り列車です
正:当該列車は東北貨物線の下り列車です

E655系「和(なごみ)」団臨[東454]回送その1
おれ2257 2009/4/25(土)19:09:48 No.extra-20090425190926
オクシナ回送のE655系。まずは尾久から一旦、上野に出て東北本線を大宮方へ。東大宮操に向かいます。
回9651M 回送(団臨[東454]) 上野→東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/800sec,M,MF,100mm/約364KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090425-12:17/東北本線 さいたま新都心駅

E655系「和(なごみ)」団臨[東454]回送その2
おれ2258 2009/4/25(土)19:11:03 No.extra-20090425191023
東大宮操から品川に向かうE655系。品川から更に東京へ向かい折り返し営業運転の伊豆急下田行きになります。E655系への乗車は往路下りのみのようで、伊豆急下田に到着すると折り返しは回送で、東京駅には入線せず品川で進行方向を変え東大宮操、上野経由で尾久に戻る運用。
朝から続いた雨のため、こちら終日、ホーム先まで上家のある駅ばかり選んで撮影の1日でした。
回9554M 回送(団臨[東454]) 東大宮操→(品川)東京
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(----),1/400sec,M,MF,300mm/約398KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090425-13:14/山手線 目白駅(山手貨物線 池袋〜新宿)
この後は追っかけて品川より先、横浜方面にて再度、E655系の撮影も可能ではありましたが、夕方頃にかけて雨が強くなる天気予報のため断念。


宮原朝練 3012レ・2022レ ロクヨン1000
おれ2259 2009/4/26(日)07:20:39 No.extra-20090426071625
朝のうちは曇っているとの予想でしたが、あけぼの進来時は少し陽がさしました。今日は2本ともロクヨン1000牽引です。
【1】
高崎線の下り一番列車に乗っても、宮原到着後数分で「北陸」は来ますので、手際よく準備しないと撮り逃がしてしまいます。
3012レ 特急「北陸」金沢(長岡)→上野
EF64 1053 + 14系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090426-05:49/高崎線 宮原駅
【2】
ISO=100でも撮れました。個人的には「北陸」くらいの日照の方が....贅沢言っちゃダメか。
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
EF64 1032 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090426-06:24/高崎線 宮原駅

あけぼのロクヨン1032 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 4月26日(日)13時13分20秒
ダイヤ改正から早や1ヶ月以上経ちますが、ようやくロクヨン1000牽引の「あけぼの」を撮れました。
まぁ、毎朝4時起きで毎朝宮原に寄ってから横浜某所の職場に通っていれば、かなりの回数を撮れたはずですが、いくらなんでも無理でして。
この日、群馬県で朝のうち濃霧という天気予報もあったため、定時で来るかどうか不安。1時間半くらい遅れてきても、その後の撮影に響かないよう行程を組んで臨んだのですが、定時で来ました。
ちなみに直前、10両編成の普通列車が南下してくるので、フレーミングの確認には好都合です。
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
EF64 1032 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約179KB,780×520pix,Jpeg90%
20090426-06:24/高崎線 宮原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


快速「足利藤まつり1号」・快速「DL横川」
おれ2260 2009/4/26(日)17:44:08 No.extra-20090426174039
昨日から信越本線では「DL横川」が運転されているので、コレを撮りに移動。その前に少し時間があったので昨日撮った「足利藤まつり1号」も。
【1】
時間の都合で3号の営業運転は見れなかったものの、送り込み回送は見られました。昨日と同じく1号はOM103、3号はOM101。
9533M 快速「足利藤まつり1号」上野→(小山)桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D +Canon EF2× + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090426-08:38/東北本線 川口駅
【2】
川口から群馬県まで移動。途中の熊谷あたり一瞬パラっ雨が降ったようですが、群馬県内まで来れば晴れ。
いつもなら群馬八幡〜安中にて狙うのですが、この日は横川で狙う作戦。回送となっている復路の先頭DD51にもヘッドマークが掲出されているとのことで。
まずは逆光ながら往路の横川行き、横川到着寸前。
9137レ 快速「DL横川」高崎→横川
DD51 895 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オヤ12 1 DD51 842 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約214KB,960×640pix,Jpeg85%
20090426-11:25/信越本線 西松井田〜横川

快速「DL横川」回送
おれ2261 2009/4/26(日)17:46:37 No.extra-20090426174448
横川行き営業運転から折り返しの高崎行き回送。前面は逆光に近いですが、まぁまぁ良い光線。画像では分からないコトですが、風が強かったのには驚き。
回9136レ 回送(快速「DL横川」) 横川→高崎
DD51 842 オヤ12 1 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 DD51 895 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約457KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090426-12:17/信越本線 横川〜西松井田



快速「足利藤まつり2,4号」
おれ2262 2009/4/26(日)22:21:48 No.extra-20090426222009
午後になって、今シーズン運転日初日となった昨日と異なり好天に恵まれました。ただ、横川でもそうだったのですが、気圧の谷の影響なのか風が強い状態。
【1】
思川の小山寄りにある荒川踏切。復路の両毛線下り「足利藤まつり号」は前面逆光になってしまうので後撃ち。
このあたりの耕作地は二毛作で、この時期は麦が植えられているのですが、今日ココへ来てみたら、踏切・線路脇の耕作地にはあると思った麦が植えられていない..?!
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090426-15:58/両毛線 小山〜思川
【2】
4号を2号と同じアングルで撮っても変わり映えしないので、50mmレンズに付け替えてサイド気味に狙います。線路から離れたところに麦が植えられていた箇所があったので、アングル低めにして未耕作地が見えないような構図に。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約68.3KB,640×480pix,Jpeg85%)
舗装道路の先が荒川踏切で、左が新前橋方、右が小山方です。
【3】
風は強く吹いていて比較的空気は澄んでいました。この時期らしからぬ空の色。
帰りの宇都宮線電車からは遠くに富士山が見えていたような....。
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090426-17:03/両毛線 小山〜思川


宮原朝練 3012レ・2022レ ロクヨン1000 その2
おれ2263 2009/4/28(火)10:06:53 No.extra-20090428100351
関山日帰りの前に再び宮原。今日は朝から天気良かったです。
300mmにテレコン噛ませて420mmにしたらE231系の10両編成はギリギリ収まる模様。しかし64カマ先頭でパンタグラフ切らずに収めるのは無理と判明。
300mmで撮ってトリミング他ハデに画像補整を噛ませていまス。2コマとも。
前回撮影時と充当カマ同じでした。
【1】
3012レ 特急「北陸」金沢(長岡)→上野
EF64 1053 + 14系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,300mm/約206KB,900×600pix,Jpeg90%
20090428-05:49/高崎線 宮原駅
【2】
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
EF64 1032 + 24系寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約231KB,900×600pix,Jpeg90%
20090428-06:24/高崎線 宮原駅


DE15 1537 試運転その1
おれ2264 2009/4/28(火)21:46:42 No.extra-20090428184550
昨日も走ったらしいのですが、何故かこの時期に除雪車の試運転。
※17:00に一旦アップしましたが、文章追加して再アップ。
【1】
午前中なので順光です。
試単9392レ 試運転 直江津→妙高高原
DE15 1537
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約366KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090428-11:21/信越本線 二本木〜関山
【2】
後撃ち。手前のビニールの中には稲の苗が育っています。
試単9392レ 試運転 直江津→妙高高原
DE15 1537
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f4.9( 0.0),1/200sec,AUTO/約106KB,640×480pix,Jpeg80%
20090428-11:21/信越本線 二本木〜関山

DE15 1537 試運転 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 4月28日(火)21時46分15秒 eatkyo488219.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
冬を前にというならば分かるのですが、どうしたことかこの時期に試運転なのだそうです。
たまに吹く風の温度が少し低かったのですが、日ざしがあって、まぁまぁ過ごしよかったです。妙高は曇りという天気予報は外れたようで、予定を変更し復路も関山でやりました。
試単9392レ 試運転 直江津→妙高高原
DE15 1537
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約210KB,780×520pix,Jpeg90%
20090428-11:21/信越本線 二本木〜関山
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

N101「妙高3号」
おれ2265 2009/4/28(火)22:52:34 No.extra-20090428225210
試単9392レ と関山で行き違いをした 3323M 。
3323M「妙高3号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約413KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090428-11:31/信越本線 関山〜二本木


DE15 1537 試運転その2
おれ2266 2009/4/28(火)22:53:53 No.extra-20090428225322
あまり雲がかかってくるような状況ではないため、折り返しの下り列車も上り列車と同じく関山の二本木方で構えることに。というのも、天気予報では昼過ぎまで曇っているような感じのことをいっていたため、下りは関山の妙高高原方で狙おうかと考えていたのです。
それでも上りの時より少し日照は弱いようです。
【1】
あまり線路に寄りすぎると妙高の山々が見えなくなるので、上り列車の時より線路から離れた位置でセッティング。
試単9391レ 試運転 妙高高原→直江津
DE15 1537
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090428-12:42/信越本線 関山〜二本木
【2】
後撃ち、というかほぼサイドから。
試単9391レ 試運転 妙高高原→直江津
DE15 1537
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約198KB,840×560pix,Jpeg85%
20090428-12:42/信越本線 関山〜二本木


N101「妙高6号」,「妙高7号」
おれ2267 2009/4/28(火)23:18:00 No.extra-20090428231725
関山で6号を撮ってから1駅移動して二本木へ。7号撮って引き上げましたが、この日マトモに撮れた妙高号って全部N101ばっかりでした。
【1】
3326M「妙高6号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約270KB,960×640pix,Jpeg90%
20090428-13:56/信越本線 二本木〜関山
【2】
3327M「妙高7号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約188KB,960×640pix,Jpeg90%
20090428-16:23/信越本線 新井〜二本木


快速「DL横川」9137レ,回9136レ
おれ2268 2009/4/29(水)21:29:07 No.extra-20090429212827
今日は強風など吹かず薫風そよぐ信越本線沿線。撮影者少なめ?で盛り上がりに欠けるのが気になりますが、新緑の季節にDD51プッシュプルで快速「DL横川」が走りました。本日が今シーズン運転最終日。
【1】
往路の営業運転。
9137レ 快速「DL横川」高崎→横川
← DD51 842 オヤ12 1 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 DD51 897
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,60mm/約186KB,960×640pix,Jpeg85%
20090429-11:00/信越本線 群馬八幡〜安中
【2】
折り返し回送。前回運転時とカマが違うようです。
回9136レ 回送(快速「DL横川」) 横川→高崎
DD51 842 オヤ12 1 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 DD51 897 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,93mm/約296KB,960×640pix,Jpeg90%
20090429-12:36/信越本線 安中〜群馬八幡



足利大藤まつり関係(復路)
おれ2269 2009/4/29(水)21:56:42 No.extra-20090429215601
昼まで群馬八幡あたりに居ましたが、その後は両毛線へ。
足利藤まつり関係で設定されている臨時快速の復路を両毛線内でなんとか順光で撮れないものかと、比較的線路が南北を向いているところを探したもののダメでした。断念して別アングルに転向。
なおK60の「足利大藤まつり号」は今シーズン本日が運転初日。
【1】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約152KB,840×560pix,Jpeg90%
20090429-15:23/両毛線 山前〜足利
【2】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約131KB,840×560pix,Jpeg90%
20090429-16:21/両毛線 山前〜足利
【3】
9847M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約153KB,840×560pix,Jpeg90%
20090429-16:36/両毛線 山前〜足利
..
..
雑報・今後の予定
新幹線(はやて1)、レンタカー、帰りの飛行機(JAL1210)が手配できたので、30日と1日は青森遠征です。
2日:中央東線
3日:飯山線
4日:信越本線妙高方面
5日と6日:二日間で{ 群馬県内上越線,中央東線,銚子 }のどれか二つ
7日から真面目に働きます。実家帰省は6月第1週頃予定。


特急「つがる7号」, 快速「リゾートしらかみ1号」
おれ2270 2009/5/2(土)03:01:37 No.extra-20090502030054
今回の青森遠征は、基本的に奥羽本線(と2日目は五能線)を中心に狙いました。弘前より起点方を狙うか終点方を狙うか、いろいろ作戦を練りましたが、やはり本数が多い方、ということで終点方へ。となると、必然的に大釈迦〜鶴ヶ坂の区間がメインです。
基本的に上り列車が順光になります。
【1】
もともとは東北本線の特急「スーパーはつかり」用として登場したE751系。常磐線用E653系を交流専用にして半室グリーン車を設置したようなものですが、準備工事の青函ATC(ATC-L)は日の目を見ず、海峡線とは無縁な八戸から青森・弘前への特急「つがる」に充当されています。(ただし青森〜蟹田の普通列車の一部にも運用されるので、津軽線には走っていることになります。)
6両編成3本の小所帯で、485-3000系のように増結モハのユニットも擁しないため、多客期には運用しづらいというのがホンネのようで、今シーズンも臨時の「快速弘前号」に充当されるのも、そのあたりの事情が関係しているようです。
登場時の先頭車はE233系のようなスカートを付けていましたが、いろいろトラブルありまして....
http://jtsb.assistmicro.co.jp/jtsb/railway/serious/RI07-1-2.pdf
(8ページの5の(2)あたり)
スカートの形を変えられてしまい、なんだかノッペリとしたスタイル(溶けたアイスクリームのような造形!?)が現状です。
とはいえ、3本しかない少数派なので写欲はそそられるものの、いままで何故か遭遇する回数が少なく、今回でやっと撮れたというような感じです。
7M 特急「つがる7号」八戸→弘前
アオE751・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約264KB,960×640pix,Jpeg85%
20090430-12:50/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦
青森で進行方向が変わる列車ですが、列車番号は通しで「7M」。おかげで奥羽本線内は上り列車なのに奇数の号数で奇数の列車番号。ちなみに"7"は八戸で接続している東北新幹線「はやて7号」の"7"です。
【2】
鶴ヶ坂とは新大釈迦トンネルを挟んで反対側(秋田方)が大釈迦。この区間は単線になっています。
光線の都合上、下り列車を後撃ちしましたが、良く見ると旧線のトンネル入口が見えています。旧も新もトンネルがあるならば複線にならないのか?という気もしますが、青森方の用地都合とか輸送量の実態とか、いろいろ事情があるのでしょう。
秋田から五能線経由で青森に向かう臨時快速「リゾートしらかみ1号」のブナ編成。
8631D 快速「リゾートしらかみ1号」秋田(東能代,弘前)→青森
キハ48・3B/「リゾートしらかみ"ブナ"」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,105mm/約211KB,640×960pix,Jpeg80%
20090430-13:15/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦
五能線の下り列車は川部で進行方向を変えて弘前行きとして運転しますが、この列車は弘前で再び進行方向を変えて青森行きとして運転されるため、弘前〜川部の区間は2回通ることになります。なお弘前から青森までは途中客扱い無し。


特急「かもしか4号」, 快速「リゾートしらかみ4号」
おれ2271 2009/5/2(土)03:03:02 No.extra-20090502030212
午後から順光となる鶴ヶ坂方お立ち台より。どちらかというと長めの編成向きか?
【1】
3両編成のミニ特急。一時期「かもしか」の愛称名とヘッドマークの絵柄について話題になりましたが、結局そのままということで推移しているみたいです。
多客期対応は、2編成連結の6両編成とか、グリーン車無し583系6両編成で代走とか、なかなか興味深いものが過去に見られましたが、今シーズンは3両編成そのままで全便を走らせているようです。
2044M 特急「かもしか4号」青森→秋田
アオ485・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約204KB,960×640pix,Jpeg85%
20090430-14:00/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦
【2】
1号が青森で折り返してきた4号の五能線経由秋田行き。この「リゾートしらかみ」は登場時、今の"青池"編成1本しか無かったのに、今は年間で最も観光客が多いであろう時期で1日3往復も運転が設定されているという状況。
更に新型車も導入計画とは、なかなかの成長株。
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090113.pdf
8634D 快速「リゾートしらかみ4号」青森→(弘前,東能代)秋田
キハ48・3B/「リゾートしらかみ"ブナ"」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約251KB,960×640pix,Jpeg90%
20090430-14:06/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦


特急「つがる13号」, 特急「さくらエクスプレス」
おれ2272 2009/5/2(土)03:04:24 No.extra-20090502030338
14時台は30分の間に上り3本来ました。その最後が 13M 。
時間を経て夕方チョイ前に下りの函館直通臨時特急が来ます。JR北海道のキハ183-5200系「ノースレインボーエクスプレス」5両編成。
【1】
終点の弘前では先行していた青森始発の秋田行き普通列車 656M に追いつくダイヤ。普通列車が48分かかる青森〜弘前を、この特急「つがる13号」は38分で走破していますが、自由席でプラス\500は高いんだか安いんだか....新幹線から乗り継いで八戸から青森経由で弘前へ向かう旅客が主たる対象だから関係ないか。
13M 特急「つがる13号」八戸→弘前
アオE751・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約209KB,960×640pix,Jpeg85%
20090430-14:29/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦
【2】
弘前〜青森でキハ183を操縦できる運転士を東日本会社で擁している、というのは意外といえば意外かも。
北上する列車だけに逆光です。
青森到着後、ED79を連結してDC列車から客車列車に化けるというのも、この列車の魅力か。
機関車連結にかかる時間と、青森駅に寄っている時間があるため、その間に自動車で津軽海峡線区間に先回り(津軽新城あたりから油川あたりをショートカット)します。
9015D 特急「さくらエクスプレス」弘前→(青森)函館
キハ183-5200・5B/「ノースレインボーエクスプレス」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約251KB,960×640pix,Jpeg90%
20090430-15:54/奥羽本線 大釈迦〜鶴ヶ坂


特急「さくらエクスプレス」, 特急「スーパー白鳥19号
おれ2273 2009/5/2(土)03:06:52 No.extra-20090502030503
ところ変わって津軽海峡線。特急「さくらエクスプレス」が2回撮れるというのをやってみました。日没前にJR北海道の789系電車を狙ってみました。
【1】
新中小国(信)から海峡線のコンクリート高架橋に上がってきた下り列車。復路の函館行き臨時特急「さくらエクスプレス」9015レ 。
奥羽本線内はDC列車でしたが、函館〜青森は、途中に長大な青函トンネルがあってDCはELに牽引される客車列車としての運転。
今や日中に見られる貴重なED79牽引列車という存在でもあります。
9015レ 特急「さくらエクスプレス」弘前(青森)→函館
← ED79 + キハ183-5200・5B/「ノースレインボーエクスプレス」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090430-17:20/海峡線 新中小国(信)〜竜飛海底
撮影地は津軽線の大平駅の裏手といったところでしょうか。
踏切に珍しい警告表示がありました。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090430oohira1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約92.1KB,480×640pix,Jpeg85%)
牛よりもウマの方がヤバそうです。蹄鉄を装着しているだけに通電性は良さそう....直流電化区間になりますが、同様にスキーヤー向けの警告表示を大糸線の南神城駅付近さのさかスキー場付近で見かけたことがあります。スキー板でも特に通電性の良いカーボン製はヤバいですから。
画像の構造物は既に北海道新幹線を考慮したものになっている(というか北海道新幹線の構造物でありながら現況の在来線を考慮した、というものなのかもしれませんが。)のですが、ここから1kmも離れていないところに
コレ↓がありました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090430oohira3.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約81.7KB,480×640pix,Jpeg85%)
右奥には新幹線のトンネル出口が見えています。
ついでに新中小国(信)の様子も。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090430shinnakaoguni1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約133KB,800×600pix,Jpeg85%)
左まっすぐは単線非電化の津軽線で三厩へ向かうもの。右に分岐(速度制限45km/h)して海峡線。分岐器の後端に社界があるようで、画面の右側に白い柱が見えています。
【2】
特急「さくらエクスプレス」と、大平駅および新中小国(信)あたりの興味深いブツを観察した後、まだ日没前なので、下りの函館行き特急を狙うことに。
多客期なので増結して8両編成の789系による特急「スーパー白鳥19号」です。
コレに乗って函館で特急「スーパー北斗21号」に乗り継ぐと、その日のうちに札幌まで到達できます。
この日は何故か遅れているようでした。
4019M 特急「スーパー白鳥19号」八戸→函館
ハコ789・6+2=8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090430-18:07/海峡線 中小国〜新中小国(信)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月