2009年05月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


特急「さくらエクスプレス」弘前行き
おれ2274 2009/5/2(土)04:52:03 No.extra-20090502045133
前日の最終撮影が津軽海峡線、この日の最初も津軽海峡線だったので、あとから思い直してみれば青森市内ではなく蟹田で宿泊すれば良かった....。(中村旅館は健在。)
【1】
ED79 11 の牽引で津軽線を行く臨時特急「さくらエクスプレス」弘前行き。
側面逆光なのですが、朝のうち日照が弱かったので、それなりに写りました。
9012レ 特急「さくらエクスプレス」函館→(青森)弘前
← ED79 11 + キハ183-5200・5B/「ノースレインボーエクスプレス」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約191KB,960×640pix,Jpeg90%
20090501-09:42/津軽線 中小国〜蟹田
【2】
再び国道280号線を使って、津軽線沿線から奥羽本線沿線へ先回り。油川から津軽新城の間をショートカットしたような感じです。
(青森停車時間とか、それ以外にも先回りできる理由があるのですが。)
9012D 特急「さくらエクスプレス」弘前→(青森)函館
キハ183-5200・5B/「ノースレインボーエクスプレス」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約260KB,960×640pix,Jpeg85%
20090501-10:51/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦


快速「リゾートしらかみ」1号,3号
おれ2274 2009/5/2(土)04:54:19 No.extra-20090502045240
午前中に臨時特急「さくらエクスプレス」を撮ってしまうと、後は夕方までネタに乏しい状況なので、五能線へ転線。道路だと大釈迦から五所川原へショートカットできるので、まぁまぁ効率よいです。
【1】
1号を鰺ヶ沢付近で撮ろうかと思っていたのですが、間に合いそうにないので中田〜陸奥森田で。光線の向きは必ずしも良くないのですが、太陽高度が高いのと、春先でうっすらと曇った感じだったので、激しい逆光にはなりませんでした。
8521D 快速「リゾートしらかみ1号」秋田(東能代)→(弘前)青森
キハ48・3B/「リゾートしらかみ"ブナ"」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約282KB,960×640pix,Jpeg90%
20090501-11:54/五能線 陸奥森田〜中田
【2】
久しぶりに五能線に来たら、鰺ヶ沢付近はすっかりバイパスが出来ていていました。更に深浦方でもバイパスが出来ていました。あまり良く整備されると五能線の旅客が減りそうなんです....地元の方は自家用車なんでしょうね。全車指定席の「リゾートしらかみ」には地元の方は殆ど乗らないでしょうし。
ということで、以前に撮りに来た時より早く移動できたようです。
8523D 快速「リゾートしらかみ3号」秋田(東能代)→弘前
キハ48・3B/「リゾートしらかみ"青池"」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約200KB,960×640pix,Jpeg90%
20090501-13:50/五能線 広戸〜追良瀬
ついでに同じ場所から別アングル↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kiha48aoike-8523d-resortshirakami3_oirase3.jpg
8523D 快速「リゾートしらかみ3号」秋田(東能代)→弘前
キハ48・3B/「リゾートしらかみ"青池"」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約239KB,960×640pix,Jpeg90%
20090501-13:50/五能線 広戸〜追良瀬
カーブして追良瀬川を渡った先に追良瀬の駅が見えています。


快速「リゾートしらかみ」3号,4号
おれ2275 2009/5/2(土)04:56:06 No.extra-20090502045533
引き続き五能線。ちなみに"くまげら"編成には二日の間、遭遇しませんでした。
【1】
追良瀬で3号を撮った後、追いかけると千畳敷停車中のところで先回りできます。
海バックですが逆光激しくて、左奥に写り込んでいるはずの風力発電が見えません。
8523D 快速「リゾートしらかみ3号」秋田(東能代)→弘前
キハ48・3B/「リゾートしらかみ"青池"」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090501-14:43/五能線 鰺ヶ沢〜鳴沢
【2】
この日に1号を撮った中田〜陸奥森田の陸橋で、今度は逆方向の4号を狙います。画面左端に陸奥森田駅が位置しています。
8524D 快速「リゾートしらかみ4号」青森(弘前)→(東能代)秋田
キハ48・3B/「リゾートしらかみ"ブナ"」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090501-15:24/五能線 中田〜陸奥森田
Re: 快速「リゾートしらかみ」3号,4号 (返信1)
おれ2275 2009/5/2(土)19:50:02 No.extra-20090502045533.1
訂正
誤:画面左端に陸奥森田駅が位置しています。
正:画面左端に中田駅が位置しています。


団臨583系・特急「あけぼの」
おれ2276 2009/5/2(土)04:57:33 No.extra-20090502045655
夕方には再び鶴ヶ坂に戻ってきました。天候に恵まれ、暑いくらいでした....というか暑かったです。
ここで撮影後、給油して青森空港のレンタカー屋に車を返して、青森20:45の羽田行き最終便で帰京。(画像整理していたら寝る暇無かった....。)
【1】
東京では朝方に撮れる京葉団臨の「わくわくドリーム号」ですが、春と夏は青森で往路を撮れます。
この撮影地、撮影者十数人居ました。
8812M 団臨[秋501]青森→(酒田,大宮,西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約244KB,960×640pix,Jpeg85%
20090501-17:57/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦
【2】
スッキリと晴れた天気ではないですし、そもそも経度の関係で確かに関東より日の出は早いのですが、同時に日の入りも早いワケで。
だんだん露出が落ちて撮影が難しくなります。まぁ、流すってテもありますが....↓。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/701aki-666m_tsurugasaka.jpg
666M 普通 青森→秋田
アキ701・3B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/80sec,P/約177KB,960×720pix,Jpeg90%
20090501-18:15/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦
とりあえず、画角に関してはある程度自由がきく状況の撮影地でしたので、明るい単焦点レンズで(といっても、望遠レンズよりシャッター速度を速くしなければなりませんが。)上野行き特急「あけぼの」を狙うことに。久しぶりに赤いカマの牽くブルトレを見たように感じます。
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
24系25形寝台客車 + EF81 137 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f1.4( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090501-18:24/奥羽本線 鶴ヶ坂〜大釈迦


ホリ快H61・あずさ75OM101
おれ2277 2009/5/3(日)06:45:08 No.extra-20090503064048
東京からの下り方向、混雑が予想される5月2日には中央東線の下り特急も増発され、E351系やE257系の他に183系列も起用されました。
【1】
甲府・松本方面への増発列車の他、河口湖へのレギュラー陣「ホリデー快速河口湖」もコンスタントに運転されています。モモずきんM50編成の1号に加えて、大宮始発の3号も運転。
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮(立川)→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,165mm/約227KB,960×640pix,Jpeg85%
20090502-09:32/中央本線 相模湖駅
【2】
DJ誌の記載だと、八王子10:01、高尾10:05、相模湖10:12 なのですが、高尾〜相模湖を7分で走破というのは速いですね。ちなみに手元の時計で相模湖時刻は10:14でした。(普通列車だと高尾〜相模湖は9分前後で走っています。)
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,165mm/約227KB,960×640pix,Jpeg85%
20090502-10:14/中央本線 相模湖駅
国鉄特急色でヘッドマークが「特急」文字幕だと、同「快速」文字幕の「ホリデー快速河口湖3号」と見た目あまり変わらないとの説がありますが....。


特急「あずさ55号」・ML信州回送N101
おれ2278 2009/5/3(日)06:49:51 No.extra-20090503064713
相模湖から上野原に移動。すっかり5月らしい天気です。
【1】
東京始発で運転される臨時特急「あずさ55号」。この5月2,3,4,5日は愛称名に副名称(っていうんですか??)がついて、南小谷行きでの運転です。この日は南小谷行き運転初日でしたがヘッドマークは通常の「あずさ」LED表示である模様。始発の東京駅で出発式などセレモニーを催した雰囲気はありませんが、車内で乗客に観光パンフレットでも配ったのでしょうか。
9055M 特急「あずさ55号(塩の道祭り30周年記念号)」東京→南小谷
モトE257・9B/M-101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,155mm/約219KB,960×640pix,Jpeg85%
20090502-11:01/中央本線 上野原駅
【2】
前の晩に新宿発で白馬に向かった夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」に充当されたN101編成を回送で新宿に送り込む 回9458M 。新宿で折り返し臨時特急「あずさ81号」になります。ちなみに特急「あずさ81号」で松本に到着すると再び折り返し回送で再び新宿に送り込まれて、この晩に新宿発の夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」に充当されます。というか、快速「ムーンライト信州81号」の間合いで特急「あずさ81号」が走っているという感じです。
回9458M 回送(快速「ムーンライト信州81号」) 白馬→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,155mm/約219KB,960×640pix,Jpeg85%
20090502-11:01/中央本線 上野原駅


回送OM101・特急「あずさ81号」N101
おれ2279 2009/5/3(日)06:56:00 No.extra-20090503065041
日野春と小淵沢にて。
【1】
朝のうちに松本へ下った臨時特急「あずさ75号」のOM101編成が折り返して山を下ってきます。東大宮操がネグラなのですが、国立から短絡線で武蔵野線を経由して戻ると編成の向きが変わってしまうので、新宿経由で戻る行路となっています。日野春では中線で定期列車を待避。
回9466M 回送(特急「あずさ75号」) 松本→(新宿)東大宮操
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約256KB,960×640pix,Jpeg85%
20090502-14:01/中央本線 日野春駅
【2】
午前中に新宿に向かったN101編成が臨時特急となって下ります。まだピカピカのN101編成。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090502-15:07/中央本線 長坂〜小淵沢
4月に「レトロ八ヶ岳高原号」を撮る際に見つけておいた撮影地が役に立ちました。でも1ヶ月したら下草が増えそうな悪寒。
Re: 回送OM101・特急「あずさ81号」N101 (返信1)
おれ2279 2009/5/3(日)06:58:20 No.extra-20090503065041.1
フル稼働のE257系ですが、M-103編成が事故に遭遇したようで、松本方先頭車の前面窓下LEDを破損したのを簡易に補修した(半透明のガムテープを貼っているように見えます)まま痛々しい姿で運用に就いています。
側面逆光ですが....画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-71m-azusa71_suzurannosato.jpg
71M 特急「あずさ21号」新宿→松本
モトE257・9B/M-103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約199KB,960×640pix,Jpeg85%
20090502-17:11/中央本線 富士見〜すずらんの里
Re: 回送OM101・特急「あずさ81号」N101 (返信2)
おれ2279 2009/5/3(日)23:43:30 No.extra-20090503065041.2
画像を追加。今朝の松本構内にて。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-m103-20090503_matsumoto.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約76.3KB,600×800pix,Jpeg85%)
LEDの下部は後部標識灯にもなっていますけれど、これだけテープを貼られても大丈夫かいな?と心配になってしまいます。

いいやま菜の花まつり号・往路営業運転
おれ2280 2009/5/3(日)19:12:39 20090503191011
詳細は別途。
北飯山あたり。
Re: いいやま菜の花まつり号・往路営業運転 (返信1)
おれ2280 2009/5/3(日)23:44:50 No.extra-20090503191011.1
飯山線で旧型客車なんて、なかなか無いネタなのですが、時刻を見てみると追っかけは無理。しかも回送区間を狙うならば特に下りは朝の早い時間に現地入りして長く待たねばならない状況。
一日1往復で、一日2回しか撮れないのもちょっと残念なので、意を決して?レンタカーを借りて対応することに。ならば下りも上りも営業運転と回送の両方を撮れるかなと皮算用。
しかし、営業運転区間は飯山市内を抜けるに時間がかかることが予想され、飯山の起点方で撮ることは(追っかけて回送も撮るならば)得策ではないと判断。
結果、北飯山付近にカメラを構えることに。ここならば撮影後に大関橋(いいやま菜の花まつりで混むと予想される箇所)より十日町方で国道バイパスに出られます。
9121レ 快速「いいやま菜の花まつり号」長野→戸狩野沢温泉
スハフ43 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約392KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090503-10:47/中央本線 北飯山〜信濃平
薄い雲がかかる天気で、前面逆光は免れました。

いいやま菜の花まつり号・往路の回送
おれ2281 2009/5/3(日)19:16:38 20090503191325
詳細は別途。
森宮野原付近。
Re: いいやま菜の花まつり号・往路の回送 (返信1)
おれ2281 2009/5/3(日)23:52:32 No.extra-20090503191325.1
飯山線撮影に際してのレンタカー手配は、着手が遅かったため駅レンタカーより長野駅は全車種満車の通知を喰らっていたのですが、この前日に塩尻で泊まっていた(実は長野市内宿泊も軒並み満室、松本も然り、ということで穴場の塩尻に宿泊としていたもの。)ホテルの近くにトヨタレンタカーの塩尻駅営業所があったので、立ち寄ってカウンターで調べてもらって一旦は満車の回答だったところ、軽トラでもいいや、と伝えたら松本駅に商用車空いていますとの回答。長野乗り捨て(トヨタレンタカーは同一県内乗り捨て無料のシステムとなっています)で押さえて、この日に至ったという次第です。ちなみに4ナンバーの1500ccサクシード4WD、ナビ付きETC付きでした。
画像は回送区間の終わりに近い横倉〜森宮野原にて。豪の者は回送区間で2発撮るといいますから、自分は回送区間1発だけなので、ひたすら森宮野原に近い場所を選び、後から来る撮影者よりも少しでも早くに現地入りするようにしました。
回9121レ 回送(快速「飯山菜の花まつり号」) 戸狩野沢温泉→森宮野原
スハフ43 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約413KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090503-11:39/飯山線 横倉〜森宮野原
川沿いなのですが、川面を入れると主役がボヤけてしまいそうなので、200mmレンズで切り取り。

飯山線DD16+旧型客車 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 5月 3日(日)23時46分37秒 eatkyo132043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
飯山線DD16+旧型客車
お疲れさまです。こちら長野19時半の新幹線で帰ってきました。
鯨波もすっかり過ごしやすくなったみたいですね。
個人的には真夏のクソ暑い光線が降り注いでくる以前に、せっかく日の出が早くなってきたので、前泊して早朝のカモレからたくさん撮りたいと思っています。(クソ暑いですが夏休み"直前"というのもなかなか良いです。)
海とは反対に山へ行ってきたのですが、菜の花まつりの混雑とかち合わないよう、今回は慎重に作戦を組んで取り組みました。
新緑が美しい時期に、この良いネタと巡り会えました。
回9121レ 回送(快速「飯山菜の花まつり号」) 戸狩野沢温泉→森宮野原
スハフ43 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約235KB,780×520pix,Jpeg90%
20090503-11:39/飯山線 横倉〜森宮野原

※(後日記載):画像のみ。


いいやま菜の花まつり号・復路の回送
おれ2282 2009/5/4(月)00:08:53 20090504000800
復路は光線状態も良くなると踏んでいたのですが、薄い雲がかかってきて、結局は全方位撮影可能状態に。
復路の回送区間、1発撮るならば、と撮る場所について悩みましたが、撮影者が多くてもたくさん人が入ることが出来るココにしました。定期列車の本数が多くないので、予め画角調整が難なのが辛いところ。
【1】
ちょうど勾配を上り始めた頃。スピードはあまり出ていません。
回9122レ 回送(快速「飯山菜の花まつり号」) 森宮野原→戸狩野沢温泉
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ43 2234 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090503-13:33/飯山線 上桑名川〜上境
【2】
広角でサイド気味に。
回9122レ 回送(快速「飯山菜の花まつり号」) 森宮野原→戸狩野沢温泉
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ43 2234 + DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/160sec,P/約168KB,840×630pix,Jpeg90%
20090503-13:33/飯山線 上桑名川〜上境


いいやま菜の花まつり号・復路営業運転
おれ2283 2009/5/4(月)00:10:59 20090504001022
復路の営業運転は替佐のあたりで撮りたかったのですが、道路混雑などにより実現しない恐れあるため、飯山に近いあたりで狙うことに。
【1】
平坦区間なので、まぁまぁスピード出ています。
9122レ 快速「飯山菜の花まつり号」戸狩野沢温泉→長野
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ43 2234 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090503-13:56/飯山線 戸狩野沢温泉〜信濃平
【2】
後撃ち。旧型客車というか雑客というか、まぁそんな感じです。赤い反射板が無ければ....。
9122レ 快速「飯山菜の花まつり号」戸狩野沢温泉→長野
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ43 2234 + DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/200sec,P/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20090503-13:55/飯山線 戸狩野沢温泉〜信濃平
Re: いいやま菜の花まつり号・復路営業運転 (返信2)
おれ2283 2009/5/10(日)00:21:39 No.extra-20090504001022.2
> この場所には、私もいました。確か管理人さんは、白のバンのレンタカーでありませんでしたか?
↑当たりです。「おれ2281」あたりに記述の通り、前日に手配できたレンタカーです。
線路と直行する道路、この道は狭かったので、踏切から3番目に位置していた自分は撮影後に出られるのが遅くて、あっさり更なる追っかけを諦められました。
そんなに長い編成ではないので(といっても2〜3両編成のディーゼルカーより長いですが。)まぁまぁ良い感じで撮影者が分散したと思います。


夕方前 関山〜二本木
おれ2284 2009/5/4(月)09:35:05 20090504093344
飯山線の旧客が14時前に終わってしまったので、県道96号で妙高高原に抜けて、山信越の関山〜二本木へ転戦。
翌日に妙高方面へ出撃予定だったのですが、あまりスッキリ晴れそうでもないし、この晩に宿泊できるところが確保できそうにないので、ここで妙高号やNO.DO.KA等を撮って、長野にレンタカー返してその日のうちに新幹線で帰京。
【1】
復路の送り込み回送には間に合いませんでしたが、復路の営業運転、新潟行きに間に合いました。
スッキリと晴れないものの、山をバックに。
9325M 快速「妙高ミズバショウ号」妙高高原→新潟
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090503-16:34/信越本線 関山〜二本木
【2】
場所を変えて上り列車を。
352M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,98mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090503-17:19/信越本線 二本木〜関山
コレ撮影後に長野へ移動開始。妙高あたり国道18号が混んでいたのは予想外でしたが、黒姫あたりから県道37号で長野市街地北部に抜けたのは正解。しかし善光寺の真横に出てしまい、そこから長野駅までグズグズと混んでいたのは失敗か。


むさしの奥多摩・ホリ快鎌倉・新座
おれ2285 2009/5/5(火)10:35:13 20090505103243
天気予報によれば曇天で午後には雨も降るとか。とりあえず安心して撮れる朝のうちに効率よく....。
【1】
新座で武蔵野線の上りを3本撮りましたが、何故かこの列車だけ人気がありました。
9420M 快速「むさしの奥多摩号」大宮→(立川)奥多摩
トタ201・4B/W1「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約247KB,960×640pix,Jpeg90%
20090505-07:24/武蔵野線 新座駅
【2】
四季彩の約1時間後に来る「ホリデー快速鎌倉」。
9524M「ホリデー快速鎌倉」大宮→(鶴見)鎌倉
トタ115・6B/M40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0,0),1/500sec,Tv,MF,160mm/約239KB,960×640pix,Jpeg90%
20090505-08:25/武蔵野線 新座駅


チタH61・H102ほか
おれ2286 2009/5/5(火)10:38:42 20090505103555
この日の武蔵野線は朝に国鉄特急色チタ車が2本走りました。
【1】
鎌倉行き「ホリデー快速鎌倉」とはあまり間を置かずに河口湖行きが来ます。この日は何故か前後側面とも「回送」文字幕。立川あたりで直したのでしょうか。
9492M「ホリデー快速河口湖3号」大宮→(立川)河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0,0),1/500sec,Tv,MF,160mm/約234KB,960×640pix,Jpeg90%
20090505-08:38/武蔵野線 新座駅
【2】
今度は下り方向に団臨で長い10両編成。これH102充当でしたので、この日の臨時特急「あずさ80号」はH101が充当されることでしょう。
9563M 団臨[東548]八王子→小金井
チタ189,183・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0,0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約240KB,960×640pix,Jpeg90%
20090505-09:29/武蔵野線 新秋津駅
ところで順序は前後しますが、新座から新秋津に移動してきたら、ちょうど中線に反対方向からマリ31が入線してきました。
DJ誌に掲載が見当たらないのですが、はて何だったんだか。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari31-9999m_shinakitsu.jpg
????M 団臨? ??→??
マリ183・6B/マリ31
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/250sec,P/約192KB,960×720pix,Jpeg85%
20090505-08:54/武蔵野線 新秋津駅
Re: チタH61・H102ほか (返信1)
おれ2286 2009/5/5(火)14:46:59 No.extra-20090505103555.1
訂正
誤:チタ189,183・10B/H102
正:チタ189・10B/H102



臨時あずさ80・H101
おれ2286 2009/5/5(火)22:16:14 20090505221536
N101、OM101が臨時特急に活躍した今シーズンの中央東線ですが、連休後半の上り列車にH101編成が登場しました。
14:53に一旦アップしましたが、画像追加して再アップ。
【1】
雨の勝沼を行く臨時特急「あずさ80号」の編成送り込み回送。
焦点距離70mmとはいえ、撮影地点から離れた地点を撮っていますので、さすがに視界悪いです。
回9487M 回送(特急「あずさ80号」) 新宿→松本
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0,0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090505-14:07/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【2】
甲府〜上諏訪で特急「スーパーあずさ19号」利用で先回り。日没が遅い時期なので、うまくいけば(?)すずらんの里あたりで特急「あずさ80号」の営業運転を撮れそうなものですが、あいにく今日も明日も天候は芳しくなく....以前に撮った南松本で狙うことに。
ここだと南松本に着いてから特急「あずさ80号」が来るまでの間に、松本行き送り込み回送も撮れます。
回9487M 回送(特急「あずさ80号」) 新宿→松本
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0(----),1/320sec,Tv,MF,420mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090505-17:06/篠ノ井線 南松本駅
【3】
回9487M から折り返しの営業運転。モノクラス10両、8M2Tの強力編成、H101充当の臨時特急「あずさ80号」新宿行きです。
イロイロあって小さい画像でしかお見せできません....トホホ。次回撮影は夏の運転時か?(ちなみに列車自体は明日6日にも運転されます。)
9080M 特急「あずさ80号」松本→新宿
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/400sec,Tv,MF,155mm/約48.0KB,420×280pix,Jpeg85%
20090505-17:27/篠ノ井線 南松本駅


上越線・雨が降り出す前に
おれ2287 2009/5/6(水)12:21:04 No.extra-20090506121948
なんだか梅雨入りしたのかと間違いそうな天候。
【1】
定期2号の前に設定された臨時増便の98号。
9098M 特急「水上98号」水上→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5(----),1/400sec,Tv,MF,420mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090506-10:25/上越線 岩本駅
【3】
DD51牽引の「DLみなかみ」。横川へ走った時は愛称名が漢字の「横川」でしたが、今回の水上行きは平仮名で「みなかみ」の愛称名となっています。この日は定時より遅れていましたが、上り特急「水上2号」とのカブりは避けられました。
9743レ 快速「DLみなかみ」高崎→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オヤ12 1 DD51 842 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090506-11:25/上越線 津久田〜岩本

雨が降り出したのですが雨男は誰ですか?
おれ2288 2009/5/6(水)16:30:16 No.extra-20090506162658
進来2〜3分前になって本降りになってきた。
○| ̄|_
Re: 雨が降り出したのですが雨男は誰ですか? (返信1)
おれ2288 2009/5/9(土)19:05:08 No.extra-20090506162658.1
回9342M 回送 津田沼→(東京)大船
クラE259・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約401KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090506-16:12/総武本線 西船橋駅


快速「富士芝桜まつり」チタH61(相模湖)
おれ2289 2009/5/10(日)10:19:07 No.extra-20090510101600
中央本線内は「ホリデー快速河口湖3号」と同じような時刻で運転される全車指定席の臨時快速「富士芝桜まつり」河口湖行き。チタH61編成充当というところまで「ホリデー快速河口湖3号」とそっくりでしたが、まさか?のステッカー式ヘッドマーク掲出でした。運転日は今週と来週の土日。
【0】
この日曜日は天気が良いので、順光となるのは新宿への送り込み回送。他にもネタがあるので7時前から阿佐ヶ谷にて張り込んでいたのですが、ことごとくカブられマトモに撮れたのは団臨マリ32のみ。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090510_asagaya.jpg
撮影データ略
(Canon EOS5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM 約318KB,600×16000pix,Jpeg85%)
ちなみに上から順に、
回9569M(快速「お座敷富士芝桜」)・ヤマ485系お座敷電車「宴」
回8571M(「ホリデー快速河口湖1号」)・トタ189系M50
9532M 団臨[東555]河辺→(新宿)木更津・マリ183系・マリ32
回9372M(快速「富士芝桜まつり」)・チタ183,189系・6B/H61
【1】
阿佐ヶ谷撃沈にもめげず?営業運転を狙うべく相模湖に。逆光です。
9573M 快速「富士芝桜まつり」新宿→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,170mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090510-09:30/中央本線 相模湖駅
【2】
後撃ち。この列車は相模湖通過です。
9573M 快速「富士芝桜まつり」新宿→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,170mm/約140KB,560×840pix,Jpeg90%
20090510-09:31/中央本線 相模湖駅


横浜線205系
おれ2290 2009/5/10(日)21:14:41 No.extra-20090510211409
朝晩に相模線から直通があるのと土休日にATC搭載185-200系の特急「はまかいじ」が走る以外は、205系の天下となっている横浜線ですが、最近1本増備されたというので様子を見に行きました。
【1】
ノーマルなスタイルのH11編成。そういえば知らぬ間に編成前後の行先表示電照幕をLEDに換装した編成が増えてきました。
1232K 各駅停車 八王子→東神奈川
クラ205・8B/H11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約222KB,960×640pix,Jpeg90%
20090510-12:18/横浜線 淵野辺駅
【2】
こちらこのほど増備ののH28編成。前から2両が6扉車(サハ204-100)ではありません。
1238K 快速 八王子→桜木町
クラ205・8B/H28
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約228KB,960×640pix,Jpeg90%
20090510-12:25/横浜線 淵野辺駅
快速でやって来たので通過駅の淵野辺では乗り込んで客室から運転台付近の様子を見ることができませんでした。


集約臨H102・足利藤まつりOM101
おれ2291 2009/5/10(日)21:15:50 No.extra-20090510211517
夕方前には川口〜蕨あたりで国鉄特急色を撮影。やはり夕刻にかけて少し雲がかかったのですが、それでも比較的明るいうえ、17時台は暑さもひいて過ごしやすかったです。
【1】
この時期のH101,H102としては、いつもの運用。
9584M 集約臨 日光(宇都宮)→(品川)根府川
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090510-15:43/山手線 駒込駅
【2】
18時頃になって、今シーズン最後の運転日を迎えた上野行き臨時快速「足利藤まつり4号」が来ました。
9538M 快速「足利藤まつり4号」桐生(小山)→上野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約187KB,840×560pix,Jpeg90%
20090510-18:05/東北本線 蕨駅


日光84号OM201・富士芝桜まつりH61
おれ2292 2009/5/10(日)21:49:58 No.extra-20090510214920
赤羽で夕食摂ってから帰り道にポチポチと撮りながら帰宅。
【1】
赤羽を通過する新宿行き臨時特急「日光84号」OM201編成。この日は横浜行きではなく新宿行きでの運転。
9026M 特急「日光84号」東武日光(栗橋)→新宿
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/160sec,Tv,MF,50mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090510-18:52/東北本線 赤羽駅
まぁまぁトリミングしてありますので、実質70〜100mm相当くらいの画角です。
【2】
新宿に到着した復路の臨時快速「富士芝桜まつり」のH61編成。ヘッドマークがステッカー貼付なので、この表示のまま東大宮操に回送されます。来週土日も「富士芝桜まつり」は運転日が設定されていますが、その間の木曜金曜に集約臨の運用もあるので、きっと東大宮操にてステッカーを剥がすのでしょう....掲出のまま集約臨に充当されたら、ちょっとした見もの?になりそう??
回9527M 回送(快速「富士芝桜まつり」) 新宿→東大宮操
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5(-1/3),1/160sec,Tv,1shot,50mm/約132KB,600×900pix,Jpeg90%
20090510-19:18/山手貨物線 新宿駅


朝の東海道貨物上り
おれ2293 2009/5/16(土)10:46:48 No.extra-20090516104419
この日は未明に藤沢で人身事故あったためダイヤ乱れあり。
もう、どの列車なんだか分かりません。
ちなみに50レ M250系スーパーレールカーゴも遅れを持ちつつ来たのですが、尻手方面からの貨物列車にカブられマトモに撮れず。
Re: 朝の東海道貨物上り (返信1)
おれ2293 2009/5/17(日)17:41:06 No.extra-20090516104419.1
読売新聞記事↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090516-OYT1T00349.htm
【1】
????レ ?? ??→??
EF66 24 +
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-06:17/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
????レ ?? ??→??
EF200 6 +
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(----),1/400sec,M,MF,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-07:08/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)

八丁畷で朝練 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 5月16日(土)10時47分24秒 nfmvno002002013.dd.ppp.infoweb.ne.jp
こちら昨晩から川崎駅付近の某所に潜伏しておりました。
朝3時半起き....二度寝はせず。
歩いて向かった八丁畷駅のシャッターが開くと同時に入場。
....来ない。4時半過ぎのカモレが来ない....調べたら藤沢で人身事故が未明に発生したとのことで、東海道貨物のダイヤは乱れていたのでありました。
この日は曇っていたので光量が少なく、時間の経過で幾分明るくなったのには助かりましたが、寒かったです。(少し着込んでいって正解。)
何コマかシャッター切った中からEF210を。
思った以上に車種バリエーション豊かなのですが、M250系が他のカモレにカブられたのは痛かった。また別日に再挑戦。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急リゾート踊り子91号回送
おれ2294 2009/5/16(土)10:50:16 No.extra-20090516104747
南武支線を行く臨時特急「リゾート踊り子91号」の送り込み回送。
ヘッドマーク付きとの報を受けていましたが、リゾート21EX編成「黒船電車」の充当で、黒船電車としてのヘッドマーク掲出でした。まぁ、南武線、南武支線にはあまり縁の無かった車両なので、確かに「黒船」かも。
運転日前日になって、東日本会社から夏臨の発表で7月と9月に2回ずつ運転するとのこと。
Re: 特急リゾート踊り子91号回送 (返信1)
おれ2294 2009/5/17(日)17:41:40 No.extra-20090516104747.1
【1】
最終的にコレ狙いで八丁畷駅は20〜30人の人出となりました。
回9834M 回送(特急「リゾート踊り子91号」) 伊豆高原→(浜川崎)立川
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/320sec,M,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-08:37/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
それはそうと、八丁畷の駅って、JR南武支線のホームには番線表示が無いようで。
【2】
あまり撮影場所を移動しても撮れないのではしょうがないので、浜川崎折り返しも八丁畷で撮影。
回9335M 回送(特急「リゾート踊り子91号」) 伊豆高原→(浜川崎)立川
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/500sec,M,AI Servo,600mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-08:59/南武支線 八丁畷駅


特急リゾート踊り子91号・浜川崎
おれ2295 2009/5/16(土)12:08:17 No.extra-20090516120519
立川発着南武線経由で設定された臨時特急「リゾート踊り子91号」。南武線と東海道本線とは直接行き来できないため、運転経路は南武支線と東海道貨物支線を利用し、浜川崎で折り返しての運転という、興味深いものになりました。
Re: 特急リゾート踊り子91号・浜川崎 (返信1)
おれ2295 2009/5/17(日)17:42:05 No.extra-20090516120519.1
【1】
浜川崎の構内で転線して渡田踏切を渡る営業運転の91号。
9302M 特急「リゾート踊り子91号」立川→(浜川崎)伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約222KB,700×1050pix,Jpeg85%
20090516-11:22/東海道貨物支線(南武支線) 浜川崎駅
ところで浜川崎を経由して運転するこの列車、運賃料金の計算がどうなっていたのか、ちょっと気になります。
【2】
浜川崎進入を撮ったら速攻で機材撤収して浜川崎駅へ移動。やがて浜川崎10番線から折り返し伊豆急下田行きとして出発の姿を捉えられました。
9302M 特急「リゾート踊り子91号」立川→(浜川崎)伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,160mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-11:31/東海道貨物支線 浜川崎駅


横浜・神奈川DCヘッドマーク
おれ2296 2009/5/17(日)17:44:14 No.extra-20090517174341
南武支線205-1000系と鶴見線205-1100系に「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090417.pdf
ヘッドマークを掲出した編成が居るというので、狙ってみました。
【1】
朝の八丁畷にて。
502H 各駅停車 尻手→浜川崎
ナハ205-1000・2B/ナハ4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/200sec,M,MF,200mm/約269KB,700×1050pix,Jpeg95%
20090516-05:17/南武支線 八丁畷駅
【2】
午後の国道にて。全編成取付ではないようですが、運良く取り付け編成に当たりました。
1304デ 各駅停車 浜川崎→鶴見
ナハ205-1100・3B/ナハ18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-13:39/鶴見線 国道駅


チタ車10両編成 団臨・集約臨
おれ2297 2009/5/17(日)19:02:28 No.extra-20090517190153
午後は川口、目白、蕨と移動して国鉄特急色を狙いました。
【1】
雀宮から上野へ日帰り団臨の復路。
9663M 団臨[北502]上野→雀宮
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-15:07/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
相棒のH102は今日も日光集約臨に充当されていました。
9584M 集約臨 日光(宇都宮)→(品川)逗子
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-15:50/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)


集約臨12両・富士芝桜まつり
おれ2298 2009/5/17(日)19:03:42 No.extra-20090517190315
今度は6両編成組を狙いました。この後に立川から南武線に転戦して復路の「リゾート踊り子92号」を狙う策もあったのですが、朝早かったのでさすがに疲れて断念。
【1】
京浜東北線のダイヤが乱れていましたが、カブられずに撮れました。
9873M 集約臨 上野→北本
183・6+6=12B/OM102 + OM103→
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,85mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090516-17:18/東北本線(京浜東北線) 川口〜大宮操(蕨駅)
【2】
蕨での撮影後は武蔵野線で都心を迂回して西国分寺へ。ここから八王子にて復路のH61編成を迎え撃つ予定でしたが、何故か中央線快速電車はダイヤ乱れのため八王子には間に合わないと判断。立川で狙いました。特急待避はないのに上り本線ではなく4番線着発でした。
9572M 快速「富士芝桜まつり」河口湖→新宿
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約193KB,840×560pix,Jpeg90%
20090516-18:39/中央本線 立川駅

京急新1000系(8両)甲種輸送・北鎌倉
おれ2299 2009/5/18(月)14:00:26 No.extra-20090518135556
東急車輌が近くにありながら川重に新車を発注した京浜急行。
東急車輌なら得意のステンレス車体なのに川重に新車を発注した京浜急行。
東急車輌の新車発送に使用する逗子に向けて甲種輸送で新車を搬入する京浜急行。
京浜急行って東急車輌と仲悪いんでしょうか??
それはさておき。
前日午前に兵庫を発った新1000系。東海道本線を東上して今朝、新鶴見信に達し機関車を交換し進行方向も変えて、高島線・根岸線・横須賀線経由で逗子に向かいました。
9681レ 甲種輸送[甲60]兵庫(西浜松,新鶴見信)→逗子
1480 + 1473 1474 1475 1476 + 1477 1478 1479 + DE10 1594 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約417KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090518-12:23/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉


朝練・上り東海道貨物50レM250系
おれ2300 2009/5/19(火)16:01:08 No.extra-20090519160001
火曜日朝の天気が思いのほか良さそうだったので、浜川崎で撮影の計画を取り止め、もっと西の方で狙うことに。
平塚に前泊しました。3時半起きなので眠いです。
Re: 朝練・上り東海道貨物50レM250系 (返信1)
おれ2300 2009/5/19(火)21:05:53 No.extra-20090519160001.1
今まで平塚での撮影に際して宿泊は、駅近くパチンコ屋の上にあるカプセルホテルを利用していたのですが、今回は撮影地点まで徒歩10分かからない結婚式場付随のホテルを利用しました。
http://www.sunlife-garden.com/
八千円台のシングルルームが何故か六千五百円になる(一日10室限定)というので、試しに利用したという感じです。
http://www.sunlife-garden.com/stay/plan/index.html
(ちなみに宮代基地まで数分で歩いて行けそうって、ここだけ仕事のハナシ。)
【1】
まだ夏至前なので、そんなに明るくはなかったです。
50レ 特貨電 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/SRC
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm/約267B,1050×700pix,Jpeg90%
20090519-04:36/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
後撃ちで進行方向は画面左です。
50レ 特貨電 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/SRC
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/80sec,P/約157KB,1000×750pix,Jpeg90%
20090519-04:37/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎


朝練・上り東海道貨物EF66
おれ2301 2009/5/19(火)16:10:05 No.extra-20090519160903
八丁畷で朝の東海道貨物を狙うのと比べて、この辺りだと新鶴見信に向かう列車も狙えます。
Re: 朝練・上り東海道貨物EF66 (返信1)
おれ2301 2009/5/19(火)21:06:22 No.extra-20090519160903.1
この時間帯、EF65は殆ど来ません。やっぱり多いのはEF210。次いでEF66(もっとも細かく分類したら順位は下がりますけれど)、EF200という感じでした。
この区間、貨物線経由で走っている 5032M 寝台特急「サンライズ瀬戸,サンライズ出雲」東京行きが来るまで馬入橋に居ましたが、かれこれ2時間程度、ちょっと寒かったです。
【1】
5078レ 高速貨 梅田→新座貨物ターミナル
EF66 32 +
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(-1/3),1/250sec,Tv,MF,135mm/約208B,1050×700pix,Jpeg90%
20090519-04:42/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
1086 高速貨 梅田→越谷貨物ターミナル
EF66 25 +
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約227B,1050×700pix,Jpeg90%
20090519-04:48/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎


E217系東海道本線横須賀線
おれ2302 2009/5/19(火)16:12:44 No.extra-20090519161147
掲載順序がイレギュラーですが、ヘッドマーク付き東海道本線E217系と、ヘッドマーク付き横須賀線E217系を。
朝の平塚と、昼過ぎの北鎌倉。
Re: E217系東海道本線横須賀線 (返信1)
おれ2302 2009/5/19(火)21:06:49 No.extra-20090519161147.1
駅停車中など今まで撮ってはいたのですが、ヘッドマーク付きE217系は走っているところを今回初めて撮りました。
【1】
国府津で出区する線の関係なのか、二宮始発の上り湘南電車として、この 1752M と 1768M が設定されています。G車のアテンダントお嬢さんはキャリーバッグと共にどこから乗ってくるのでしょうか。
1752M 普通 二宮→東京
コツE217・5+10=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約193KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090519-07:08/東海道本線 平塚駅
【2】
順番としては東急出場E233-2000系試運転の前に撮っていますが、同じE217系ネタということで、1752M 画像と一緒にアップしました。
1244S 普通「エアポート成田」久里浜→(東京,千葉)成田空港
クラE217・11+4=15B/Y-132 + Y-7 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約243B,1050×700pix,Jpeg90%
20090519-13:21/横須賀線 北鎌倉〜大船
ヘッドマークの絵柄が車体に対して水平じゃないという説もありまして....。


朝練・上り東海道貨物通勤ライナー・平塚
おれ2303 2009/5/19(火)16:15:29 No.extra-20090519161421
馬入川は6時を過ぎると側面逆光になるので平塚駅に移動しました。
貨物線経由で平塚には停車しないライナーを撮影。
平塚に停車するライナーで、横浜を経由しないものは、平塚から渡り線で貨物下りを平面交差して旅客上りホームから貨物上り線に進出していきます。
Re: 朝練・上り東海道貨物通勤ライナー・平塚 (返信1)
おれ2303 2009/5/19(火)21:07:26 No.extra-20090519161421.1
215系と251系では同じ料金でも設備グレードには差があるワケなんですが、座っていける要望に応えることも大事だということなのか、混雑列車には収容人数の多い215系が充当されています。ちなみにこの日の新宿行き26号、パっと見た感じ平塚通過場面ではあまり乗客は見えませんでした。
【1】
2号や12号と同様、比較的停車駅が少ない6号。品川からスカ地下経由で東京行きでの運転。
3726M「湘南ライナー26号」小田原→東京
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約253KB,960×640pix,Jpeg90%
20090519-07:13/東海道本線 平塚駅
【2】
新宿系統は現在3本運転。朝の上り最終便は新宿 9:02 着の26号。
3456M「おはようライナー新宿26号」小田原→新宿
チタ251・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約219KB,960×640pix,Jpeg85%
20090519-07:57/東海道本線 平塚駅


常磐緩行E233-2000系マト1神武寺
おれ2304 2009/5/19(火)16:36:51 No.extra-20090519163244
11:37に一旦アップしましたが再アップ。詳細は別途。
Re: 常磐緩行E233-2000系マト1神武寺 (返信1)
おれ2304 2009/5/19(火)21:18:59 No.extra-20090519163244.1
東急車輌製造で新造された常磐緩行(東京メトロ千代田線直通)線E233-2000系の第1編成が、昨晩に神武寺へ引き出されたとの報を受け行ってみたら確かに居ました。
スタイルは概ね完成予想図の通りとなっていますが、前面の車体裾(両端)の形状が目新しい造形になっています。
0番台車、1000番台車、3000番台車と異なりヘッドライトは腰の位置で角灯。しかし尾灯はオデコの行き先表示LEDの両脇。
【1】
マトE233-2000・10B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/125sec,P/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20090519-10:27/京浜急行逗子線 神武寺駅
【2】
マトE233-2000・10B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,P/約141KB,720×960pix,Jpeg90%
20090519-10:27/京浜急行逗子線 神武寺駅

DE10+常磐緩行E233-2000系10B・逗子構内
おれ2305 2009/5/19(火)16:42:11 No.extra-20090519163844
聞くところによると、神武寺から在日米軍専用線を経由して逗子コナに甲種輸送車両を引き出すのにDE10ないしDE11が必要なのですが、昼前に人身事故があった関係で、このDLの送り込みが遅れた模様。
よって、この逗子への引き出しも計画より遅い時刻なのだそうです。
Re: DE10+常磐緩行E233-2000系10B・逗子構内 (返信1)
おれ2305 2009/5/19(火)21:19:23 No.extra-20090519163844.1
← DE10 1594 + E233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090519-12:31/横須賀線 逗子駅


試運転?常磐緩行E233-2000系10B
おれ2306 2009/5/19(火)16:45:51 No.extra-20090519164302
詳細は不明ですが、DE10により逗子コナに引き出された常磐緩行E233-2000系は、そのDE10を早々と切り離した後、本線自走のための点検整備を行い、所属箇所に向けて回送を兼ねた試運転を実施したようです。
北鎌倉はなんとか良さそうな場所で撮れました。大船から先は根岸線・高島線を経由したのか、東海道旅客線を経由したのか不明ですが、武蔵野線を大回りして常磐線に向かった模様。
Re: 試運転?常磐緩行E233-2000系10B (返信1)
おれ2306 2009/5/19(火)21:19:55 No.extra-20090519164302.1
どうやら横浜を経由したとのこと。
【1】
逗子にてDE10による引き込みを撮ったら速攻で北鎌倉に移動して撮影地入り。
試9732M 試運転 逗子→(鶴見)取手 ※一部推定
マトE233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090519-13:26/横須賀線 北鎌倉〜大船
【2】
武蔵野線を大回りするのは間違いないだろうと想像。ならば追っかけて先回りできるのは武蔵野線を抜け出る当たり、ということで戸塚から東京、京浜東北線で秋葉原に出て、つくばエクスプレスにて南流山入り。なかなか接続が良くて先回りできました。
試9641M 試運転 逗子(鶴見)→取手 ※一部推定
マトE233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090519-15:21/武蔵野線 南流山駅

※(後日記載):画像のみ。


上越貨物ロクヨン1000
おれ2307 2009/5/21(木)19:05:20 20090521190449
夜勤明けで岩原カーブに行ってきました。先月号DJ誌ではEH200牽引と記載されている 2082レ と 2085レ ですが、この日は両方ともロクヨン1000重連での牽引でした。
【1】
2082レ 高速貨 新潟貨物ターミナル→隅田川
..+ EF64 1045 + EF64 1007 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,93mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090521-11:20/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
2085レ 高速貨 熊谷貨物ターミナル→新潟貨物ターミナル
..+ EF64 10?? + EF64 1036 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,59mm/約164KB,840×560pix,Jpeg85%
20090521-11:53/上越線 越後中里〜岩原スキー場前

京浜東北線E233-1000 配給
おれ2308 2009/5/21(木)19:06:19 20090521190555
この日は早朝に上京した団臨サワ489系が折り返し大宮・高崎・宮内・直江津経由で金沢に帰っていく白昼回送がある筈だったのですが、どうやらウヤというか設定取消となった模様。朝の新幹線で北上中、六K さん からの入電で情報を入手。
来ないものはしょうがないので、気を取り直して?もう一つのネタを狙いました。現場間移動、skata さん お世話になりました。
こちらは、ちゃんと来ました。
配9772レ 配給 新津→(田端操)東大宮操
E233・10B + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約386KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090521-12:29/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
Re: 京浜東北線E233-1000 配給 (返信2)
おれ2308 2009/5/22(金)06:19:12 No.extra-20090521190555.2
お庭荒らし失礼しました〜。
まだ五月でしたのでギラギラ太陽というわけでもなく、日陰だったら快適、川沿いなら心地よい風で快適、であっただろうという天気でした。ただ、意外と紫外線は強かったのではとの説もあり。
白昼のボンネット編成は、DJ誌での掲載に気づいて楽しみにしていましたが残念です。
約二ヶ月後の「フジロックフェスティバル」
http://www.fujirockfestival.com/
にでも期待しましょうか。
ロクヨン1000については、全くの予想外。貨物機4両、旅客機1両、合計5両を1時間ちょっとの間に見られるとは思ってもみませんでした。


快速「北アルプス風っこ号」松本行き
おれ2309 2009/5/23(土)19:07:11 20090523190617
本日朝、中野6時前乗り出しで普通列車乗り継ぎにより大糸線入り。
先週土日に運転が始まった大糸線の臨時快速「北アルプス風っこ号」(松本〜白馬)狙いで、海ノ口の先で構えていたのですが予定時刻を30分過ぎても現れる気配がありません。
まぁ、天気が悪いわけではないし、前方に踏切が見えるので何か来れば分かるだろうと、のんびり構えていたら、通りすがりの親切な方が「風っこは車両故障で信濃大町から先は運休」と教えてくれました。
来ないものはしょうがないし、とりあえず信濃大町までは来ているようだというので、上り普通列車で海ノ口から安曇沓掛に移動。
途中の信濃大町では確かに、この時間に居ない筈の「風っこ」が既に松本行きのお客さんを乗せて停車中。
【1】
ということで、予定では往復とも海ノ口での撮影予定が復路のみを安曇沓掛で撮影となりました。
9382D 快速「北アルプス風っこ号」信濃大町→松本
キハ48 547 キハ48-1541 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,100mm/約222KB,700×1050pix,Jpeg95%
20090523-14:40/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛
【2】
近づいてきたらもう一発。1/160sec だとさすがにちょっとブレます。
9382D 快速「北アルプス風っこ号」信濃大町→松本
キハ48 547 キハ48-1541 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10( 0.0),1/160sec,P/約171KB,800×600pix,Jpeg90%
20090523-14:40/大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛


9411M 団臨「華」塩尻
おれ2310 2009/5/24(日)15:16:31 20090524151433
上野原から妙高高原に向かう往路の団臨「華」。朝の中央東線を下って塩尻に到着。ここから篠ノ井線経由で長野に抜けて妙高高原に向かう行路。
DJ誌によれば塩尻時刻は 09:03〜09:24 と約20分も停車で、ここで飯田線から直通の長野行き定期列車「みすず」を先に通すダイヤ。となれば到着番線は3番線か4番線、と踏んでいたのですが予想に反し本線2番線に到着でした。ちなみにこの日に限り定期「みすず」は4番線に着発変更とのこと。
【1】
カーブを曲がって2番線に到着。まぁまぁトリミングしています。
9411M 団臨[西506](豊田)上野原→(長野)妙高高原
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090524-09:04/中央本線 塩尻駅
【2】
塩尻の上り本線を約20分にわたり占領?する団臨「華」。ちなみに到着直後、3番線には辰野方面からのクモハ123が入線しました。
9411M 団臨[西506](豊田)上野原→(長野)妙高高原
ヤマ485・6B/「華」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,P/約172KB,960×720pix,Jpeg85%
20090524-09:09/中央本線 塩尻駅



快速「姫川源流ハイキング号」・特急「あずさ3号」
おれ2311 2009/5/24(日)15:21:01 20090524151741
この日は妙高高原に向かう団臨「華」を追っかける予定でいましたが、前の日に下り「風っこ」を撮り逃がしているので予定を変更。
塩尻で団臨「華」を撮った後は追っかけずに大糸線へ向かいました。
松本から信濃大町行きの臨時快速に乗って、信濃大町で先行の普通列車に追いついて、海ノ口へ....と行路を組んでいたのですが、松本駅のアナウンスでは「快速南小谷行き」とのアナウンス。はて?信濃大町行きではなかったのか?と思って調べたら、駅からハイキング( https://www.jreast.co.jp/hiking/evdetail.aspx?EvCd=0905241112910 )開催に伴い、信濃大町行き臨時快速を信濃大町から定期普通列車スジで南小谷行きに延長運転していると判明。この日限りの運転、9325M 快速「姫川源流ハイキング号」となっていました。
http://www.jreast-timetable.jp/0905/train/185/188161.html
ちなみに定期では南小谷行きの普通列車、この日に限り(臨時快速が南小谷に直通するので)信濃大町止まりでの運転となっています。
【1】
松本駅にて側面の電照式表示。
9325M 快速「姫川源流ハイキング号」松本→南小谷
ナノ115・2B/N58
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(100))f3.5( 0.0),1/100sec,AUTO/約85.2KB,800×600pix,Jpeg85%
20090524-09:40/大糸線 松本駅
【2】
信濃大町の1番線に到着した南小谷行き「姫川源流ハイキング号」。編成前後オデコの電照幕の表示をどうするのか、乗務員氏が悩んでいたようですが、結局のところ、信濃大町までの「快速」を信濃大町から「普通」にすることになったようです。画像は変える前。
9325M 快速「姫川源流ハイキング号」松本→南小谷
ナノ115・2B/N58
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,P/約109KB,600×800pix,Jpeg85%
20090524-10:23/大糸線 信濃大町駅
【3】
ところ変わって海ノ口〜簗場。前日より早い時間に海ノ口入りしたので、特急「あずさ3号」を狙いました。やや下草多し。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090524-11:12/大糸線 海ノ口〜簗場

大糸線探訪5月下旬の巻 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 5月24日(日)21時56分57秒 eatkyo140211.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
しばらく足が遠のいていた大糸線に行ってきました。予期せぬハプニングで土日の二日間、足を運びましたけれど、今年はこの土日で田植えをしているところが多くみられました。意外と遅いものですね。
天気はあいにく必ずしも芳しくはなかったのですが、長袖着ていってちょうど良かった程度です。
行程の都合あって佐野坂の分水嶺は越えなかったのですが、それ以南の沿線の主だった撮影地は大きな変化もなく安心。
欲をいえば、もう少しネタが有ったならばなぁ、という感じです。
気づけば、もう来週で五月も終わり。6月は晴れれば日照時間が長いのですがねぇ。
画像は殆ど大糸線専用みたいなE127-100系。霜取りパンタ付き編成です。
これで新潟0番台車と同じようなスタイルだったら好ましいのに、なぜか100番台車になって701系と極似のスタイルに変更されました。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


快速「北アルプス風っこ号」白馬行き
おれ2312 2009/5/24(日)21:58:26 20090524215755
昨日は車両不具合だとかで信濃大町止まりとなってしまった快速「北アルプス風っこ号」ですが、今日は無事運転されました。朝のうち降っていた雨も止んで、一時晴れ間ものぞいたのですが、基本的には曇り基調の天気。往路は側窓("窓"っていうのかな?)外したオープンスタイルでの運転となりました。
※15:23に一旦アップしましたが、文章一部変えて再アップ。
【1】
9381D 快速「北アルプス風っこ号」松本→白馬
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090524-12:43/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
9381D 快速「北アルプス風っこ号」松本→白馬
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,P/約191KB,800×600pix,Jpeg90%
20090524-12:43/大糸線 海ノ口〜簗場



快速「北アルプス風っこ号」松本到着
おれ2313 2009/5/26(火)17:37:13 20090526173626
海ノ口で復路の快速「北アルプス風っこ号」松本行きまで待っていると、上り列車の時刻の関係で帰京する時刻が遅くなってしまうので、この日は松本までさっさと南下してから同列車の松本到着を迎えました。(前日=土曜日は帰京せず松本泊だったため、海ノ口で松本行き「北アルプス風っこ号」を狙う行程になっていました。)
松本では大糸線ホーム6番線に到着です。
ちなみに直前、構内入換のE257系が横切っていきました。2両の付属編成です。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257moto-m201_matsumoto1.jpg
構内入換(松本構内)
モトE257・2B/M-201
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/160sec,P/約158KB,800×600pix,Jpeg85%
20090524-15:30/篠ノ井線 松本駅
普段はなかなか見られないスタイルです。
【1】
6番線に到着の快速「北アルプス風っこ号」。この日の松本行きは側のはめ込み窓を使用していました。
9382D 快速「北アルプス風っこ号」白馬→松本
← キハ48 1541 キハ48 547
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/250sec,P/約188KB,800×600pix,Jpeg90%
20090523-15:34/大糸線 松本駅
【2】
行先を表示するサボに愛称名も記述されていました。
9382D 快速「北アルプス風っこ号」白馬→松本
← キハ48 1541 キハ48 547
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/250sec,P/約125KB,800×600pix,Jpeg90%
20090523-15:34/大糸線 松本駅
【3】
松本に到着後、夜になってから篠ノ井線で長野へ回送されるまで、風っこ編成は松本車両センターの中へ取り込まれます。乗換こ線橋から撮影。
構内入換(松本構内)
← キハ48 1541 キハ48 547
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/80sec,P/約166KB,600×800pix,Jpeg90%
20090523-15:39/篠ノ井線 松本駅



快速「いろどり北アルプス」新宿行き
おれ2314 2009/5/26(火)17:38:21 20090526173747
5月23,24日に新宿〜松本を一往復した全車グリーン指定席の臨時快速「いろどり北アルプス」。愛称名の通りナノ485系「彩(いろどり)」が充当されました。
往路は、新宿08:02→11:01松本 で2時間59分で走破。というのも臨時特急「スーパーあずさ53号」とあまり変わらないダイヤです。
復路は、松本16:10→20:18新宿 で4時間08分で走破。こちらは....速くないですね。上諏訪で28分も停まっています。まぁ車内販売がありませんから、これだけまとまった停車時間というのも考えようによっては潔いのかもしれません。この他に富士見と甲斐大和での客扱いがない停車(運転停車)で、後続の上り定期列車を先に通すダイヤとなっています。
ちなみに今回、岡谷から新宿までコレに乗りました。
【1】
雨の岡谷に到着。自分が松本から岡谷まで乗ってきた先行の普通列車が松本での接続待ちで遅れたため、この 9452M も少し遅れています。所定時刻は、岡谷 16:30〜16:36 。
9452M 快速「いろどり北アルプス」松本→新宿
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/50sec,P/約152KB,960×720pix,Jpeg90%
20090524-16:34/中央本線 岡谷駅
【2】
上諏訪のホームにある旅客案内LEDはドットが細かいもので、情報内容も多くなっています。ちゃんと「いろどり北アルプス」も表示されていました。
9452M 快速「いろどり北アルプス」松本→新宿
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f4.0( 0.0),1/15sec,AUTO/約100KB,800×600pix,Jpeg85%
20090524-16:48/中央本線 上諏訪駅
【3】
専用のヘッドマークが用意された「いろどり北アルプス」。でもこの表示だと「北アルプスいろどり号」になってしまうので、厳密には正しい愛称名とは異なっていることになります。
9452M 快速「いろどり北アルプス」松本→新宿
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/80sec,P/約173KB,720×960pix,Jpeg90%
20090524-16:48/中央本線 上諏訪駅

E259系試運転?
おれ2315 2009/5/26(火)17:39:11 No.extra-20090526173852
会社帰りに鶴見にてキャッチ。詳細不明。
試????M 試運転 ??→??(一部推定)
クラE259・6+6=12B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5(-2/3),1/400sec,P/約443KB,1000×750pix,Jpeg95%
20090526-13:21/東海道線(京浜東北) 鶴見駅


京葉団臨T18[新501]
おれ2316 2009/5/30(土)22:23:43 No.extra-20090530222305
昨晩に新潟を発ってきた国鉄特急色T18編成を充当の団臨[新501]。
この日は市川大野で26分も停車するダイヤ。東松戸と船橋法典の2箇所で撮れました。
【1】
雨降りの朝となった土曜日。露出乏しく ISO=1600 。
9733M 団臨[新501]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0(----),1/640sec,M,MF,98mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090530-06:35/武蔵野線 東松戸駅
【2】
先回りして船橋法典にて。この頃には雨は霧雨以下の降り方。撮影ちょっと前に空が明るくなりました。
9733M 団臨[新501]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090530-07:09/武蔵野線 船橋法典駅
この後は後続の下り列車に乗って西船橋でT18編成に追いつくものの、深追いはせず。


横浜線〜中央本線〜総武本線〜内房線 団臨H81
おれ2317 2009/5/30(土)22:42:43 No.extra-20090530224207
横浜線の町田から内房線の木更津に向かう往路の団臨[浜509]。チタH81編成が充当されました。
八王子みなみ野も雨は大した降り方ではなかったのですが、中野はまぁまぁの降りでした。
【1】
横浜線を北上。この後は八王子にて進行方向が変わります。
9323M 団臨[浜509]町田→(八王子,新宿)木更津(青堀)
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090530-09:12/横浜線 八王子みなみ野駅
【2】
中野では後続の定期列車を先に通すため、中線7番線への着発。
9524M 団臨[浜509]町田(八王子)→(新宿)木更津(青堀)
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,98mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090530-10:21/中央本線 中野駅


小海線「風っこ八ヶ岳高原4号」小淵沢行き
おれ2318 2009/5/31(日)10:33:32 No.extra-20090531102950
大糸線を走った「風っこ」がこの土日は小海線を走りました。
こちらはDD16牽引。
ヘッドマーク付きは前回と同様でしたが、どうやら絵柄は前回とは異なる模様。
【1】
小淵沢の大カーブを行く。
この日の首都圏は曇〜小雨。中央本線を下って笹子峠を過ぎると雨は降っておらず、小淵沢も日がさしたりする天気でしたが、その後に雲がかかり小雨が降ったり止んだりの天気。八ヶ岳も雲の中。
9224レ「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
キハ48 547 キハ48 1541 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090530-15:03/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【2】
このあたり、最近田植えをしたばかりのようです。
9224レ「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
キハ48 547 キハ48 1541 DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f9.0( 0.0),1/200sec,P/約220KB,720×960pix,Jpeg90%
20090530-15:04/小海線 甲斐小泉〜小淵沢


小海線「風っこ八ヶ岳高原3号」野辺山行き
おれ2319 2009/5/31(日)10:38:52 No.extra-20090531103424
小淵沢で折り返しの「風っこ八ヶ岳高原3号」野辺山行き。
今度は大カーブの内側から撮影。この撮影地から駅まで徒歩で30分弱かかりましたが、小淵沢始発の臨時列車「ホリデー快速ビューやまなし号」新宿行きには間に合いました。
【1】
9223レ「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
キハ48 1541 キハ48 547 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090530-15:36/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
【2】
9223レ「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
キハ48 1541 キハ48 547 DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg90%
20090530-15:37/小海線 小淵沢〜甲斐小泉

小海線「風っこ八ヶ岳高原3号」 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 5月31日(日)10時41分15秒 nfmvno001001226.dd.ppp.infoweb.ne.jp
連投スミマセン。
北陸線ほか遠征お疲れさまでした。
こちら午前中は都内に居たのですが、その後にネタを求めて長野県に近い山梨県まで足を延ばしておりました。
先週に続いて「風っこ」ネタ....てっきり前回と同様の運転かと思いましたが、ヘッドマークが新デザインだったらしいと気づいたのは翌日の画像処理の段階。
いよいよ5月も終わって6月ですね。そろそろ潮来方面が賑やかになる頃ですが、食中毒にも注意せねばならぬ季節。
個人的には延方駅前で焼肉つつきたいです。
【撮影データ】
9223レ「風っこ八ヶ岳高原4号」野辺山→小淵沢
キハ48 1541 キハ48 547 DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/200sec,P/約169KB,800×600pix,Jpeg90%
20090530-15:38/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


那須ゴヨウツツジ OM102 投稿者:大島時生 投稿日:2009/05/31(Sun) 06:58 No.8153
八王子への送り込み回送、回9331M がステッカー式ヘッドマーク掲出で豊田に停車中。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-k9331m_toyoda3.jpg
那須ゴヨウツツジ OM102 大島時生 - 2009/05/31(Sun) 07:24 No.8154
八王子停車中を確認しましたが、側面電照幕は「臨時」を掲出しています。
編成の向きは、三角形のシンボルマーク付きクハが八王子方(黒磯行きで最後部)です。
ヘッドマークはこんな感じ↓です。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-k9331m_toyoda2.jpg


快速「那須ゴヨウツツジ」OM102
おれ2320 2009/5/31(日)11:10:13 No.extra-20090531110825
DJ誌に「ヘッドマーク(シール)掲出」と掲載された、八王子から黒磯まで運転の全車指定席臨時快速「那須ゴヨウツツジ」。
編成は前日に豊田に送り込まれている運用で、当日は豊田出区、八王子まで送り込み回送があります。
豊田まで見に行ったら、当然そのヘッドマーク掲出の姿で送り込み回送が出区してきました。
ヘッドマーク↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-k9331m_toyoda2.jpg
回9331M 回送(快速「那須ゴヨウツツジ」) 豊田→八王子
183・6B/OM102
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/250sec,P/約94.4KB,800×600pix,Jpeg85%
20090531-06:52/中央本線 豊田駅
【1】
八王子の3番線に入線。OM102編成で三角形のブツは編成片方にしか付いておらず、しかも復路の営業運転は(今日のような天気では)暗くて撮れない時間帯につき、この回送はたった1駅間の運転でしたが八王子では撮影者数人の人出でした。
回9331M 回送(快速「那須ゴヨウツツジ」) 豊田→八王子
183・6B/OM102
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/250sec,P/約214KB,960×720pix,Jpeg90%
20090531-07:06/中央本線 八王子駅
【2】
八王子折り返しが30分以上あるので、八王子での発車は見届けないで先回り。古河あたりで狙おうかと思いましたが、時々日がさすので急遽、北朝霞に変更。でも少し曇りました。
9332M 快速「那須ゴヨウツツジ」八王子→(立川)黒磯
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090531-08:23/武蔵野線 北朝霞駅


日光線チタH102集約臨
おれ2321 2009/5/31(日)14:04:55 No.extra-20090531140252
この時期恒例の集約臨。日光方面へは毎日のように運転されています。
新色107系と併せて撮れるかと思いきや、この日は新色107系の充当列車はありませんでした。(朝のうちならあったのかも。)
代走で115系が走っているとの報もあり、今市に向かう途中の鶴田で上り湘南色と行き違いましたが、自分が今市の現地入りしてからはもっぱら107系のみ。
【1】
往路の日光行き。雨は小康状態。
8841M 集約臨 平塚(品川,宇都宮)→日光
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090531-12:48/日光線 今市〜日光
【2】
折り返しの日光発。この時も雨は小康状態。今市駅から下り撮影ポイントまでの移動時はまぁまぁ降っていた時間帯だったようです。
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,品川)根府川
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090531-13:28/日光線 今市〜日光
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月