2009年06月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

ホームライナー鴻巣3号
おれ2322 2009/6/1(月)21:04:04 No.extra-20090601210331
....暗かった....。
画像補整で何とか見られるようになりましたが、画質は悪いな....。18時頃までは明るくてイケそうだったのですが、18時半頃から雲がかかってダメだったのでした。
3973M「ホームライナー鴻巣3号」上野→鴻巣
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)f4.0(----),1/200sec,M,MF,420mm/約397KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090601-18:52/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)

Re: ええでな特急Vol.82 - 大島時生 2009/06/01(Mon) 21:05 No.3907
ボンですぜ旦那。
今日から特急「はくたか」は定期列車は1往復増便体制。県知事が反旗を翻しても前後の区間は着々と北陸新幹線工事は進むのですが、開業予定はどうなるのでしょう。道路ならば土地未収用区間の前後をを迂回路で強引につなげたりできますが高速運転の新幹線では無理。
関係無いようにとりあえず黙々とサワ489系は首都圏で平日のアルバイト運用。
晴れた日ならば、この一ヶ月くらいの期間、なんとか写しとれそうです。19時ちょい前が日没時刻ですんで。この日は湿っぽい雲にヤられました。
3973M「ホームライナー鴻巣3号」上野→鴻巣
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)f4.0(----),1/200sec,M,MF,420mm/約227KB,780×520pix,Jpeg95%
20090601-18:52/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
ウチの板に載せたのと連写次コマ。

Re: 風っこ八ヶ岳高原号回送 (返信1)
管理人だす 2009/6/4(木)08:22:19 No.extra-20090603225836.1
> 昨日(6月2日)は思わぬところで
いやーー、めちゃめちゃびっくりしましたがな〜。
あの便は通常勤務の時に乗っています。仕事中だったのでそこそこに失礼しましたが御容赦ください。
この日は開港記念日でしたか。そういえば今年は「開国博Y150」も「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」もあって、日中に「きらきらヨコハマ」の運転と横浜駅ではその編成の展示が行われていたワケですが、あいにくこちら参戦できませんで、かろうじて定時退社の後に東神奈川にてチラ見できた程度でした。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485-700nii-kirakirauetsu-k9854m_higashikanagawa.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約171KB,800×600pix,Jpeg90%)
とっさに撮ったのバレバレですな。ISO=800 なので f13 になっています。
さて、
長野遠征が終わった「風っこ」。1日に中込から長野へ、3日に長野から新津への回送という運用となっていますが、小牛田へは帰してくれないようで、今日4日に新津から今泉へと回送され、今度は米坂線ほかで活躍とか。
DD16牽引、自走、DE10牽引と、なかなかバラエティー豊かな姿が日替わりで見られるというのも、このテの回送の楽しみだと思います。

ホームライナー鴻巣3号その2
おれ2323 2009/6/4(木)08:34:42 No.extra-20090604083409
撮り直しにいったら更に暗かった....。
なかなか夕方にスッキリ晴れる日は少ない....じゃなくて無いんですよねぇ。
何故かこの日の川口は撮影者数人規模。
3973M「ホームライナー鴻巣3号」上野→鴻巣
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)f4.0(----),1/125sec,M,MF,420mm/約438KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090602-18:52/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)


朝練・上り東海道貨物・2回目その1
おれ2324 2009/6/6(土)05:21:38 No.extra-20090606051608
今回は軽装備につき50mmレンズで狙いました。
ところで現地に行ってみると、どうやらダイヤが乱れている模様。狙いの50レも来ません。
聞けば名古屋地区で人身事故あったとのこと。そのため、撮った列車が何列車なのか、さっぱり分かりません。
この2枚は前回撮影分と時刻がほぼ同じなので、遅れの影響を受けていないと仮定すれば、
5078レ 高速貨 梅田→新座貨物ターミナル
と
1086レ 高速貨 梅田→越谷貨物ターミナル
ということになります。
【1】
????レ 高速貨 ??→??
EF210 +
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/125sec,Tv,MF,50mm/約227B,1050×700pix,Jpeg95%
20090603-04:43/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
????レ 高速貨 ??→??
EF66 +
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約260B,1050×700pix,Jpeg95%
20090603-04:48/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎


朝練・上り東海道貨物・2回目その2
おれ2325 2009/6/6(土)05:26:30 No.extra-20090606052220
この日もカマはイロイロ。
5時過ぎになれば、曇りがちな空模様であったものの、感度400で1/1000secにてシャッター切れる明るさになりました。
【1】
????レ 高速貨 ??→??
EF200 +
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約286B,1050×700pix,Jpeg95%
20090603-04:53/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
????レ 高速貨 ??→??
EF66 +
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約194B,1050×700pix,Jpeg90%
20090603-05:20/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎


朝練・上り東海道貨物通勤ライナー・2回目
おれ2326 2009/6/6(土)05:33:32 No.extra-20090606052730
前回は馬入橋から平塚駅への移動の間に進来してきたため撮れなかった185系のライナーを。品川行きと新宿行き。
【1】
3724M「湘南ライナー4号」小田原→品川
チタ185・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約218B,1050×700pix,Jpeg90%
20090603-06:51/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
3452M「おはようライナー新宿2号」小田原→新宿
チタ185・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約265B,1050×700pix,Jpeg95%
20090603-07:00/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎


朝の新子安(チタH102,コツE217)
おれ2327 2009/6/7(日)09:51:07 No.extra-20090607094914
詳細は別途。
レトロ横濱号の送り込み回送撮るために2時間以上も前に現地入りしました。
Re: 朝の新子安(チタH102,コツE217) (返信1)
おれ2327 2009/6/7(日)21:25:01 No.extra-20090607094914.1
快速「レトロ横濱号」1日目の運転となった昨日は天気が悪かったこともあって、この日の新子安は撮影者多数。
【1】
集約臨の送り込み回送なのですが、何故か折り返し営業運転時のヘッドマーク「修学旅行」を掲出しての運転。
回9881M 回送 品川→平塚
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090607-07:59/東海道本線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
ヘッドマーク付きで運用されているコツE217系。
749M 普通 東京→熱海
コツE217・10+5=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090607-08:14/東海道本線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
Re: 朝の新子安(チタH102,コツE217) (返信3)
管理人だす 2009/6/7(日)21:52:30 No.extra-20090607094914.3
> 前のほうで大きく高く構える人
後方が撮影者多数で大変なことになってきているのに気づいて下げるなどすればまだ良いのですが、無頓着な方はまぁダメですね。
障害物があるなどある一定の高さが必要な時には、敢えて最前列から1mくらい下がって構えるとか、そういった配慮が必要なのですけれど、我が道を行く輩も居るわけでして。
新子安は比較的ロープ張り多いと思います。ホーム縁端から1mくらいは構えていても後から排除される可能性が高いので、最初から避けた方が賢明です。ちなみに国府津と川崎はロープ張り無くて、逆に危ない感じでした。
Re: 朝の新子安(チタH102,コツE217) (返信5)
管理人だす 2009/6/9(火)05:57:47 No.extra-20090607094914.5
nfkc さん へ
> 収集がつかなくなってしまい、今後の駅の対応に不安を覚えます
まぁ結局、ターゲット進来の時には、脚立を使っても(黙認されたとはいいませんが)特におとがめ無しで、結果として使えたのと同じ状態ですし、使う方も分かっていてある意味確信犯でその時まで待ち構えているような状況ですから、マトモに指示に従っていた人は馬鹿を見る状態になってしまうワケで、それなら今後は指示に従わねぇぞ、みたいな状況になったら本当に収集がつかなくなってしまうのではないかと心配です。(ただ、実際の現地の状況は、ちょうど京浜北行電車の入線とタイミングが合って、ホーム縁端の安全確保が優先されるべきでした。)
このあたりゴタゴタに巻き込まれたくなかったら、駅先で撮るのは避けた方が良いと思いますし、もしくはそのあたり覚悟の上で臨むか、といったところです。

レトロ横濱号の送り込み回送
おれ2328 2009/6/7(日)09:53:02 No.extra-20090607095204
詳細は別途。
Re: レトロ横濱号の送り込み回送 (返信1)
おれ2328 2009/6/7(日)21:30:03 No.extra-20090607095204.1
> 東京よりに40名程度
ホーム幅方向の真ん中あたりに居ましたが、結構な人出でした。
多くの人が撮れるようにと前の方の人は低くしてくれないかと駅の人が言っていましたが、対応した人はほぼ皆無でしたね。
新子安駅のホームは(撮影者びっしりで当該の看板は見えない状態ですが)脚立使用禁止という整理で、三脚は禁止になっていません。
ということで、こちらが本番の「レトロ横濱号」の送り込み。既にヘッドマーク掲出です。
回9821レ 回送(快速「レトロ横濱1号」) 品川→横浜
← EF65 501 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 EF64 1001
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約464KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090607-09:04/東海道本線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)


レトロ横濱1号(平塚)・2号(大磯)
おれ2329 2009/6/7(日)12:53:06 No.extra-20090607124749
詳細は別途。
Re: レトロ横濱1号(平塚)・2号(大磯) (返信1)
おれ2329 2009/6/7(日)21:30:52 No.extra-20090607124749.1
下り1号(と3号も)は大船で19分の停車時間があるので2回撮れるダイヤですが、無理せず1回勝負。折り返しの大磯は早めの移動が功を奏して場所確保できました。
【1】
キャパシティーも大きいが撮影者の人出も多かった馬入川の右岸。上り列車等にカブられる心配は皆無なので、その点は落ち着いて撮影できます。
9821レ 快速「レトロ横濱1号」横浜→小田原
← EF65 501 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 EF64 1001
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,120mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090607-10:304/東海道本線 茅ヶ崎〜平塚
【2】
小田原で折り返しの横浜行き2号。機関車入れて6両編成なので収まりよいです。
9822レ 快速「レトロ横濱2号」小田原→横浜
← EF64 1001 オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF65 501
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090607-11:28/東海道本線 大磯駅

レトロ横濱2号・EF64 1001 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 6月 7日(日)12時59分32秒
土日で「神奈川・横浜デスティネーションキャンペーン」の開催に伴う旧型客車運転があるので、2日目に参戦してきました。
初日の運転に関して情報収集が至らなかったため、プッシュプル編成で、はてドチラが EF64 1001 で、ドチラが EF65 501 なんだか分からないまま撮影開始。
ちなみに上り横浜行きがロクヨンでありました。
【撮影データ】
9822レ 快速「レトロ横濱2号」小田原→横浜
← EF64 1001 オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF65 501
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約188KB,780×520pix,Jpeg90%
20090607-11:28/東海道本線 大磯駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


レトロ横濱3号(国府津)・返却回送(川崎)
おれ2330 2009/6/7(日)22:56:16 No.extra-20090607225541
大磯で2号を撮影後は3号狙いで国府津へ。待ち時間1時間以上で慌ただしくはないですが、陽差しが強くて結構日焼けしそうです。
折り返し4号は、藤沢で狙う策もあったのですが、4号撮って続いて返却回送を撮るのも若干無理そうなので、返却回送で品川に向かうところに絞って狙うことに。
【1】
もう少し遅い時間だと陽の回りがもっと良いのかも。
9823レ 快速「レトロ横濱3号」横浜→小田原
EF64 1001 オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090607-13:48/東海道本線 国府津駅
【2】
すっぽりビルの影に入るかと思いましたが、ややマンダ〜ラに。
回送なのにヘッドマーク付きなのが幸い。
回9824レ 回送(快速「レトロ横濱4号」) 横浜→品川(高崎)
← EF64 1001 オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF65 501
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090607-15:58/東海道本線(京浜東北線) 川崎駅


レトロ横濱号返却回送(大崎)
おれ2331 2009/6/7(日)22:57:32 No.extra-20090607225701
返却回送は明るい時間帯に山手貨物線を北上して高崎に向かいました。
DJ誌には主要駅の時刻しか掲載されていませんが、大崎と大宮操で停車時間が幾らか設定されていたようです。
【1】
自由通路から。ガラス越しなのでやや画質荒く見えます。
回9743レ 回送(快速「レトロ横濱4号」) (横浜)品川→高崎
EF64 1001 オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,85mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090607-16:39/山手貨物線 大崎駅
【2】
信号待ち?停車時間に今度は駅舎内のラチ内コンコースから、もう1回撮影。
回9743レ 回送(快速「レトロ横濱4号」) (横浜)品川→高崎
EF64 1001 オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF65 501 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/125sec,P/約173KB,600×800pix,Jpeg90%
20090607-16:44/山手貨物線 大崎駅


朝の相模湖その1
おれ2332 2009/6/14(日)23:00:46 No.extra-20090614230010
梅雨入りしていかにもそれらしい天気の日曜日。晴れると逆光っぽくなる相模湖で3時間ほどアレコレ撮影。
【1】
団臨運用に就くOM102。東大宮操に常駐する同編成ですが、この日は豊田出区でスタートする運用。恐らく前日の団臨運用[西601]からの続き運用となっているのでしょう。
9525M 団臨[浜605](中野)三鷹→甲府
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,175mm/約223KB,960×640pix,Jpeg85%
20090614-07:51/中央本線 相模湖駅
【2】
定番の「ホリデー快速河口湖1号」。昨日(13日の土曜日)は富士急1000系のリバイバルカラー列車第2弾として1001+1101が茶色とクリーム色の塗色になったのを記念して車両撮影会が開催された( http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11147 )のですが、「ホリデー快速河口湖3号」のチタH61編成とも並んで一緒に展示されたようです。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,175mm/約242KB,960×640pix,Jpeg85%
20090614-09:09/中央本線 相模湖駅
来月4日からの運転日には普通車指定席が富士急行社線内を含む全区間に設定されると発表されています( http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=10842 )。進行方向が変わる富士吉田〜河口湖では逆になりますが、下り河口湖行きも上り新宿行きも最後部の車両が指定席になるという、いわば信越本線の「妙高号」方式とでもいうのでしょうか。1号と2号とで指定席車の号車が異なるとのこと( http://www.fujikyu-railway.jp/div/jrline090314/pdf/hrk_seatmap.pdf )。


朝の相模湖その2
おれ2333 2009/6/14(日)23:01:56 No.extra-20090614230124
団臨、多客臨と、6両編成のものがやって来るので構図は固定でラクチンですが、見た目は変わり映えしないかも。
【1】
千葉から甲府への直通臨時お座敷快速列車。愛称名がチト長いのですが指定席券の券面ではどう表示されていたのか気になります。
9585M 快速「お座敷さくらんぼエクスプレス」千葉(新宿)→甲府
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,175mm/約234KB,960×640pix,Jpeg85%
20090614-09:24/中央本線 相模湖駅
【2】
大宮始発の「ホリデー快速河口湖3号」。この日は「臨時」ではなくちゃんと「快速」表示で来ました。
9473M「ホリデー快速河口湖3号」大宮(立川)→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,175mm/約232KB,960×640pix,Jpeg85%
20090614-09:30/中央本線 相模湖駅


朝の相模湖その3
おれ2334 2009/6/14(日)23:03:03 No.extra-20090614230231
相模湖10時台は「ホリデー快速ビューやまなし」(今回は画像無し)が来て、その後は多客臨で「彩(いろどり)」と団臨でマリ32が来ました。何だかんだでネタは豊富だった方か。
【1】
南武線から直通の甲府行き。いろいろあって往路は立川で15分停車ですが客扱い無し。ちなみに車両は金曜の夜に長野から9時間近くかけて立川に送り込まれて来たというので、営業運転の区間よりも回送区間の方が長いかも。
ヘッドマークは「いろどり」汎用表示でした。
9587M 快速「いろどり山梨さくらんぼ」川崎(立川)→甲府
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/400sec,Tv,MF,180mm/約227KB,960×640pix,Jpeg85%
20090614-10:10/中央本線 相模湖駅
【2】
塗色は「あずさ色」なのに、中央東線への入線は特に多くないような。マリ32の団臨運用。列車接近するも下りへの出発信号機が本線も中線も赤だったので、下り通過ではなく中線で待避と察し、レンズを300mmに交換して狙いました。
9523M 団臨[浜604]小田原(鶴見,立川)→甲府
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約225KB,960×640pix,Jpeg90%
20090614-10:33/中央本線 相模湖駅

EF64 1030 マリ209-2100配給
おれ2335 2009/6/14(日)13:17:20 No.extra-20090614131624
詳細は別途。
Re: EF64 1030 マリ209-2100配給 (返信1)
おれ2335 2009/6/14(日)23:28:40 No.extra-20090614131624.1
千葉支社房総地区に投入される209系の配給列車で、双頭連結器装備 EF64 1030 の牽引により、長野から幕張へと向かったようです。
ナンバーが2100番台で、今回輸送はトップナンバー2101かと思いきやそうではなく、旧番号にプラス2100したのか?とも思いましたが、南武線2200番台車と同じく元番号は踏襲しておらず、とりあえず猿橋でメモった番号が↓です。(一応、他サイトとの記載と照合しています。)
配9432レ 配給 長野→(立川,新小岩操)幕張(一部推定)
クハ209-2141 モハ209-2169 モハ208-2169 クハ208-2141 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約428KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090614-12:56/中央本線 勝沼ぶどう郷駅

マリ209-2100 配給 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 6月14日(日)23時29分31秒 eatkyo516053.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
梅雨入りしてそれらしい天気になりました。昼過ぎまでは傘持って歩いているとチョット変でしたが、夜帰る時には一時的に本降りの雨に遭遇しました。
日曜は鯨波で団臨「あすか」を狙う予定でいましたが、直前にウヤとなって意気消沈。お手軽な中央線沿線へ出かけることとし、3時間ほど相模湖で過ごしたのですが、長野から配給列車が(日曜日だというのに)中央本線を上っているとの報が入り、大急ぎで勝沼まで駆けつけました。最終的には撮影者十数名程度にまでなりました。
マリ211系の帯をまとった209系といった感じですが、ナハ209-2200系と同じく制御関係の機器はリニューアルされているようで、更にクハにクロススシートを、モハのうち1両にWCを改造で装備しているのだとか。
【撮影データ】
配9432レ 配給 長野→(立川,新小岩操)幕張(一部推定)
クハ209-2141 モハ209-2169 モハ208-2169 クハ208-2141 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約183KB,780×520pix,Jpeg90%
20090614-12:56/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

EF64 1030 マリ209-2100配給2
おれ2336 2009/6/14(日)14:26:42 No.extra-20090614142415
詳細は別途。
Re: EF64 1030 マリ209-2100配給2 (返信1)
おれ2336 2009/6/14(日)23:30:07 No.extra-20090614142415.1
勝沼ぶどう郷にてイイ感じにロクヨン1030が撮れたので、追いかけて追い越した四方津では後ウチに。
予め立てておいた撮影行路では上野原にて狙う計画でしたが、上り普通列車から見ることができた鳥沢での撮影者の多さにビビって四方津に急遽変更したのです。
電連装備でスカートも新しい形状となり、リニューアルされたという感じいっぱい?のマリ209-2100系4両編成。
配9432レ 配給 長野→(立川,新小岩操)幕張(一部推定)
クハ209-2141 モハ209-2169 モハ208-2169 クハ208-2141 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約431KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090614-14:01/中央本線 四方津駅


急行「ぶらり鎌倉号」カツK60
おれ2337 2009/6/16(火)08:31:36 No.extra-20090616083107
今となっては珍しくなった種別"急行"の臨時列車。常磐線で福島県直通の列車ですが、昼間の編成は鎌倉にも逗子にも置かせてくれず、延々品川まで1往復の回送列車が設定されている運用。
6月は17日と23日に平日の運転も設定されています。
【1】
品川から逗子に向かう復路の送り込み回送。逗子で進行方向を変えて1駅戻った鎌倉から復路の営業運転。
回9705M 回送(急行「ぶらり鎌倉号」) 品川→逗子
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約251KB,960×640pix,Jpeg90%
20090614-16:00/東海道線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
17時過ぎだというのに今にも雨が降りそうな空模様で露出乏しい状況。近くに誰も他に撮影者居ません。
9708M 急行「ぶらり鎌倉号」鎌倉→(鶴見)いわき
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/640sec,M,MF,70mm/約204KB,960×640pix,Jpeg90%
20090614-17:10/横須賀線 北鎌倉〜大船


E331系試運転その1
おれ2338 2009/6/16(火)17:32:36 No.extra-20090616172805
詳細は別途。
Re: E331系試運転その1 (返信1)
おれ2238 2009/6/17(水)06:41:07 No.extra-20090616172805.1
葛西臨海公園駅は良い撮影地なのですが、平日につき各駅停車しか停まらないので今回は使いづらかったです。舞浜は定番ですね。一応ココもおさえておかないと。
【1】
試9770Y 試運転 新習志野→東京
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090616-10:44/京葉線 葛西臨海公園駅
【2】
試9771A 試運転 東京→千葉みなと
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090616-11:16/京葉線 舞浜駅


E331系試運転その2
おれ2339 2009/6/16(火)17:41:38 No.extra-20090616173355
詳細は別途。
Re: E331系試運転その2 (返信1)
おれ2239 2009/6/17(水)06:41:48 No.extra-20090616173355.1
舞浜で撮った後は続行の快速に乗ると新浦安にて追い抜きましたので、南船橋まで先回り。折り返しは新習志野で狙う予定でしたがバックの建物と広告が目立つので、この上りも南船橋にて狙いました。1時間弱あるので撮影の合間は昼食タイム。
【1】
試9771A 試運転 東京→千葉みなと
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090616-11:36/京葉線 南船橋駅
【2】
試9772A 試運転 千葉みなと→東京
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090616-12:23/京葉線 南船橋駅



E331系試運転その3
おれ2240 2009/6/16(火)19:27:50 No.extra-20090616174251
詳細は別途。
Re: E331系試運転その3 (返信1)
おれ2240 2009/6/17(水)06:42:24 No.extra-20090616174251.1
南船橋で撮影後に追いかけたら、やはり新浦安で追い抜いたので今度は新木場まで先回り。縦アングルにしましたが、ちょっと上と下が余ります。
折り返しは編成全部を入れずに構えましたが、防音壁だか防風柵だかにより思っていたような画にはならず。
停車中にヘッドライトのパーツをアップで撮りました。
【1】
試9772A 試運転 千葉みなと→東京
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約207KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090616-12:47/京葉線 新木場駅
【2】
試9773Y 試運転 東京→蘇我
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090616-13:12/京葉線 新木場駅
【3】
試9773Y 試運転 東京→蘇我
ケヨE331・14B/AK1
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,P/約70.3KB,600×800pix,Jpeg85%
20090616-13:14/京葉線 新木場駅


E331系試運転その4
おれ2241 2009/6/16(火)19:29:03 No.extra-20090616192833
詳細は別途。
Re: E331系試運転その4 (返信1)
おれ2241 2009/6/17(水)06:43:20 No.extra-20090616192833.1
土休日には営業運転(第95運用)で走っているE331系ですが、この日(平日)試運転で京葉線を走りました。曇天で時々明るくなるような天気。
葛西臨海公園や新浦安では副本線に入りましたが、全部の便がそうだったかどうかは不明。ちなみにホームに停車してドアは開けませんでした。車掌は乗っているようですが乗務員室には姿無し....。
【1】
試9773Y 試運転 東京→蘇我
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090616-13:57/京葉線 蘇我駅
【2】
試9775Y 試運転 東京→新習志野
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090616-15:15/京葉線 葛西臨海公園駅

そろそろ夏至の日
おれ2242 2009/6/19(金)06:33:54 No.extra-20090619063331
来週、再来週あたりが日没の遅い(ほぼ19時)頃になります。今年の夏至は21日(日)とのこと。
今日は夕方に雨が降るような天気予報も出ていたみたいですが、実際の現地は曇で ISO=400 でなんとか撮れそうな明るさ。
3973M「ホームライナー鴻巣3号」上野→鴻巣
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5(----),1/160sec,M,MF,420mm/約392KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090618-18:52/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
この日の川口、撮影者は自分一人でした。

E655系「和(なごみ)」団臨[東655]
おれ2243 2009/6/21(日)10:58:59 No.extra-20090621105608
新宿から甲府へ日帰りの団臨運用に就くE655系。この日の輸送番号は形式とよく似た[東655]。
前日に尾久から編成は回送で豊田に送り込まれており、この日は豊田から画像の回送で新宿に送り込んで折り返しが往路の営業運転。
回9538M 回送(団臨[東655]) 豊田→新宿
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約458KB,900×1200pix,Jpeg95%
20090620-07:37/中央本線(中央緩行) 中野〜新宿(中野〜東中野)

夏至の日 雨の朝 貨物電車50レ
おれ2244 2009/6/21(日)13:28:42 No.extra-20090621132439
前日から川崎市内のカプセルホテル泊。朝起きてみれば天気予報どおり弱雨。
浜川崎で朝の上り貨物を狙うのですが、小雨ながら雨は止まないので定番の踏切脇で構えないで、産業通りの歩道から狙うことに。
早朝で歩道の人通りは皆無状態。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090621_hamakawasaki1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約171KB,800×600pix,Jpeg90%)
ここだと横殴りの雨でなければ傘要らず。
狙いはM250系。
夏至の日で日の出は4:25頃なのですが、この天気じゃ日照は望めず。
それでも 50レ が来る頃は幾分明るくなりました。
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/SRC
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約486KB,840×1260pix,Jpeg95%
20090621-05:09/東海道貨物支線 浜川崎駅


夏至の日 雨の朝 その2
おれ2245 2009/6/21(日)13:47:05 No.extra-20090621134354
50レ の後も、貨物列車を撮影。EF210は東海道貨物のヌシとなった感があります。
【1】
????レ 高速貨 ??→??
EF200-2 + ..
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約238KB,560×840pix,Jpeg90%
20090621-06:01/東海道貨物支線 浜川崎駅
【2】
????レ 高速貨 ??→??
EF210-109 + ..
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約203KB,560×840pix,Jpeg90%
20090621-06:44/東海道貨物支線 浜川崎駅

団臨「客車急行「アルプス」で行く信州への旅」復路
おれ2246 2009/6/21(日)17:30:51 No.extra-20090621172318
高崎12系座席客車を使用した団臨の復路で、松本から新宿への昼行便。EF64 1001 と EF64 39 のプッシュプル編成。
雨は止んで、やや雲が厚いものの曇天。
9414レ 団臨[****]松本→新宿
EF64 39 オヤ12 1 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 スハフ12 161 EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約356KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090621-17:04/中央本線 すずらんの里駅

※(後日記載):画像のみ。


朝の中央本線その1
おれ2247 2009/6/22(月)11:40:35 No.extra-20090622113933
高尾始発の特急「成田エクスプレス3号」およびE257系「青梅ライナー」。
Re: 朝の中央本線その1 (返信1)
おれ2247 2009/6/22(月)17:18:23 No.extra-20090622113933.1
【1】
最近"VJC"のステッカーを貼った編成が見られますが、全編成に貼り付けているワケではないようです。
2003M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→成田空港
クラ253・6B/Ne-10
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090622-06:09/中央本線 西国分寺駅
【2】
中央線系統の「ライナー」で唯一の東京行き。夕方の青梅行き下りは1号、3号と号数があるのに、この朝の上り便には号数がありません。
3562M「青梅ライナー」青梅→東京
モトE257・9B/M-114
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090622-07:16/中央本線 阿佐ヶ谷駅


朝の中央本線その2
おれ2248 2009/6/22(月)11:42:03 No.extra-20090622114109
通勤特快 630T および 201系 750T 。
Re: 朝の中央本線その2 (返信1)
おれ2248 2009/6/22(月)17:18:47 No.extra-20090622114109.1
【1】
平日に上り5本だけ設定されている通勤特快。
630T 通勤特快 青梅→東京
トタE233・10B/T40
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約226KB,960×640pix,Jpeg90%
20090622-07:31/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
残り少なくなった201系。先頃改造車"四季彩"の引退も発表されたところです
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/090611/press_sayonara_shikisai.pdf
が、本家は暫く細々と?活躍しそう。
750T 快速 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約204KB,960×640pix,Jpeg90%
20090622-08:32/中央本線 阿佐ヶ谷駅

流鉄5000甲種輸送[甲70]
おれ2249 2009/6/22(月)11:43:30 No.extra-20090622114254
総武流山電鉄5000系の甲種輸送[甲70] 9673レ 。
Re: 流鉄5000甲種輸送[甲70] (返信1)
おれ2249 2009/6/22(月)17:19:13 No.extra-20090622114254.1
総武流山電鉄....改め、流鉄..の5000系が、EF65の牽引で新秋津から馬橋に甲種輸送されました。
9673レ 甲種輸送[甲70]新秋津→馬橋
流鉄5000・2B + EF65 1057 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,195mm/約440KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090622-10:51/武蔵野線 東浦和駅
Re: 流鉄5000甲種輸送[甲70] (返信2)
おれ2249 2009/6/22(月)20:01:40 No.extra-20090622114254.2
> EF65の牽引で新秋津から馬橋に
途中で機関車交換したとのこと。

4回目「ホームライナー鴻巣3号」
おれ2250 2009/6/24(水)18:32:12 20090624182944
6月に入って4回目の撮影。ちなみに、1日、4日、18日、そして今回23日。
18時半頃ならば明るい感じでしたが、やはりどうしても19時近くになると曇りがちになります。この日の撮影者は数名程度。
3973M「ホームライナー鴻巣3号」上野→鴻巣
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0(----),1/100sec,M,MF,420mm/約411KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090618-18:52/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
5回目「ホームライナー鴻巣3号」 (返信1)
おれ2250 2009/6/27(土)14:06:54 No.extra-20090624182944.1
5回目を撮りに行ったのですが、あまり明るさは変わりない状況でした。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-3973m-hlkounosu3_kawaguchi42.jpg
3973M「ホームライナー鴻巣3号」上野→鴻巣
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5(----),1/100sec,M,MF,420mm/約450KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090625-18:53/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
前回撮影時もそうでしたが、いくら暗いからってシャッター速度 1/100sec は遅すぎ。でも先行列車の後走りでスピード出ていないため、正面向いた時にシャッター切って、それなりに写ります。
5回撮って1回もカブられなかったのは幸運。


朝練・上り東海道貨物・3回目
おれ2251 2009/6/27(土)14:13:41 20090627140821
比較的明るかったため、日の出間もなく ISO=800 で 1/800sec のシャッター切れました。
【1】
489系「ホームライナー鴻巣3号」を撮りに行くとカブられず撮れるのですが、なぜか今シーズンの 50レ 撮影は苦難続きで、八丁畷で南武支線貨物にカブられたとか、ここ平塚で待っていたのに相当遅れて時間切れとか、散々です....。
50レ 高速貨電 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/SRC
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約256B,1050×700pix,Jpeg95%
20090626-04:36/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
5032M 特急「サンライズ瀬戸」,「サンライズ出雲」高松,出雲市(岡山)→東京
イモ285・7B + カキ285-3000・7B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)2.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約165B,1050×700pix,Jpeg90%
20080626-06:18/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎

Re: ええでな特急Vol.83 - 大島時生 2009/06/27(Sat) 20:06 No.4012
今日は横須賀線での「レトロ横濱号」が大ネタでしたが、目立たないながらも 内房線団臨がナノ189系で運転 というネタもありました。
輸送番号から推察するに八王子支社で設定の団臨のようですが、充当する適当なハコ(編成)が見当たらなかったのか、長野からN102編成を回送で持ってきて充当するというワザに出ました。まぁ、八王子支社の隣は長野支社なのですけれど、信州から首都圏は遠い..というか近くはないですよね。相模湖で大休止はありましたが 回9456M は長野から八王子まで4時間以上。
【画像データ】
9536M 団臨[西604]八王子→(新宿)青堀
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約157KB,780×520pix,Jpeg90%
20090627-08:13/中央本線 阿佐ヶ谷駅


水戸団臨12系座席客車の前回送
おれ2252 2009/6/27(土)20:22:56 20090627202158
※15:05頃に一旦アップしましたが再アップ
水郡線から上野へ直通の客車団臨が走るというので、その編成送り込みが土曜日にありました。
客車は12系座席客車で早朝の高崎から高崎線を南下し、東北貨物から田端操経由で常磐線に進路をとり直して水戸へ向かう行路。
この日の朝は定期列車にTDL臨も加わってネタ満載。しかも日の出が早くて天気も好転したようなので、沿線は大変だったモヨウ。
更によせばいいのに?12系座席客車のカマはEF81のイロガマ95号機充当....。
【1】
常磐線を行く水戸行き回送、回9435レ 。途中の北千住とか馬橋とかの撮影地は常磐線車内から見るにそこそこ混んでいたようです。
回9435レ 回送(団臨[水605]) 高崎(田端操)→水戸
← EF81 95 スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オヤ12 1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,420mm/約186KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090627-09:43/常磐線 天王台駅
【2】
常磐線内では何箇所か後続列車待避の停車があったため、複数回の撮影が可能でした。
ちなみに荒川沖では中線に入ったものの先頭はホームを外れて前出し....○| ̄|_
回9435レ 回送(団臨[水605]) 高崎(田端操)→水戸
オヤ12 1 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 EF81 95 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090622-11:31/常磐線 高浜駅
Re: 水戸団臨12系座席客車の前回送 (返信1)
おれ2252 2009/6/27(土)20:23:25 No.extra-20090627202158.1
※15:06頃に一旦アップしましたがURL直して再アップ
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc12-k9435_arakawaoki1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約257KB,960×720pix,Jpeg90%)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc12-k9435_arakawaoki3.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約124KB,960×720pix,Jpeg90%)
オヤ12の側面電照幕には「SL伴走車」の表示が出ていますが、コレ固定表示で変わらないようです。
D51 498 に付けられた温度センサーのデータをモニタリングできる設備を備えているらしいのですが、肝心な"ヌシ"の D51 498 は居ないワケで....だからって、この オヤ12 1 の使われ方、なんだか スハフ12 162 の代車っぽいですよね。
Re: 水戸団臨12系座席客車 (返信2)
おれ2252 2009/6/28(日)20:07:24 No.extra-20090627202158.2
参考までに復路の営業運転。
そこそこ雨降りで日照乏しく、だめ押しでハイビーム喰らって撃沈。
なぜかカマがカシガマ EF81 92 になっていました。中の乗客は鉄ヲタな団体ではないように見えましたが、95号機といい、このカシガマといい、田端の担当が気ぃきかせた?のでしょうか??
画像はコチラ↓トリミングしましたがパンタグラフがカツカツ....。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc12-9435_hitachinoushiku.jpg
9435レ 団臨[水605]上野→(水戸)磐城塙
オヤ12 1 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 EF81 92 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/125sec,Tv,MF,200mm/約228KB,960×640pix,Jpeg95%
20090628-17:18/常磐線 ひたち野うしく駅
ここで訂正
親記事の【2】データ中
誤:20090622-11:31/常磐線 高浜駅
正:20090627-11:31/常磐線 高浜駅

団臨[水605]前回送 EF81 95 牽引 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 6月27日(土)20時50分14秒 eatkyo133204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
梅雨の中休みのような天気になりましたね。そろそろ鯨波が恋しい頃です。
今日は「レトロ横濱」横須賀線の初日でしたが、撮影者大杉との予想?で、こっちのネタに逃げました。
もっとも朝の高崎線では「レトロ横濱」送り込みも、この団臨12系座席客車も、583系も485系T18編成も、あけぼの中略....も撮れるとあって、大変だったようです。
【撮影データ】
回9435レ 回送(団臨[水605]) 高崎(田端操)→水戸
オヤ12 1 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 EF81 95 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約183KB,780×520pix,Jpeg90%
20090627-11:31/常磐線 高浜駅
この撮影後、都心側に戻ってきましたが、暑いのは身体に応えるので東京駅の横須賀総武快速地下ホーム(のベンチ)に逃げておりました。秋田は暑いですか?
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


本千葉
おれ2253 2009/6/27(土)21:14:13 No.extra-20090627211333
八王子支社設定の団臨[西604]に長野支社189系が充当されるというので、復路を狙いに本千葉へ行ってみれば既に撮影者多数。
N102ごときでこの人出はあり得ない..と思っていたら....。
【1】
今話題の湘南色マリ117が来ました。いやぁ〜、計画より早めに本千葉へ移動しておいて良かった..ほぼタナボタ。
192M 普通 君津→千葉
マリ113・4B/マリ117
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090627-16:05/外房線 本千葉駅
湘南色になって初運用は外房線〜東金線のため正面オデコの電照幕は赤い地色でしたが、本列車は内房線列車で青い地色。赤い幕だと湖西線みたいだという意見もあるようですが、この青い色ならしっくりきます。鹿島線運用なら紺色で文字も「普通」になる可能性があるので、これまた撮り甲斐あるかも。
【2】
こっちが本命でしたが、撮影者はぐっと減って3〜4人くらい。まだピカピカのN102です。
9122M 団臨[西604]青堀→(新宿)八王子
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090627-16:27/外房線 本千葉駅
この後、追っかけても追いつき追い越せないような感じのダイヤ。


レトロ横濱号(横須賀線)送り込み回送ほか
おれ2254 2009/6/28(日)16:37:32 No.extra-20090628163304
前回の東海道本線に続き、今度は横浜〜横須賀に2往復の運転。何故か今回は旧型客車が7両になっています。また、牽引機は EF64 1001 と EF65 501 のコンビによるプッシュプルなのは変わりありませんが、前後が入れ替わり下りは EF64 1001 が先頭になりました。
例によって横浜始発1号の運転に先だって、初日(土曜日)は高崎から編成の送り込み、2日目(日曜日)は品川から編成の送り込みがある運用ですが、DJ誌の記載によれば今日は品川発で川崎の下り1番線にて1時間以上の停車がある時刻....の筈でしたが、何らかの理由により品川発時刻が繰り下げられたようで、品川〜横浜で2回撮影は出来なかったようです。
【1】
性懲りもなく新子安で構えました。上記の通り2回撮れるはずでしたが、混雑を見込んであえて川崎〜横浜の区間で狙ったものです。
現地には約3時間前の7時頃に着きました。その時点で撮影者(撮影待機者)数名〜10名程度。
回9821レ 回送(快速「レトロ横濱1号」) 品川→横浜
← EF64 1001 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 EF65 501
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約401KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090628-10:00/東海道本線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
先回りできたので北鎌倉に行ってみたのですが、撮影地満員状態。
雨が降っていたので、急遽ビニール傘を購入する羽目に。
9721レ 快速「レトロ横濱1号」横浜→横須賀
← EF64 1001 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 EF65 501
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,50mm/約72.5KB,525×350pix,Jpeg90%
20090628-11:22/横須賀線 大船〜北鎌倉
(携帯電話で構えている白い服着た兄ちゃん、直前に急に出てくるなよ〜。)


レトロ横濱号2号,3号
おれ2255 2009/6/28(日)16:55:10 No.extra-20090628165143
雨の中、2号を北鎌倉で撮影。折り返し3号は北鎌倉の久里浜方で狙おうかと思ったのですが、狭い撮影地が満員状態のため諦め。屋根付き保土ヶ谷で済ませました。雨が止みそうにないので、4号は撮らず引き上げ。
【1】
9722レ 快速「レトロ横濱2号」横須賀→横浜
EF64 1001 スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/500sec,M,MF,70mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090628-12:40/横須賀線 北鎌倉〜大船
【2】
9723レ 快速「レトロ横濱3号」横浜→横須賀
EF65 501 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,M,MF,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090628-13:37/東海道本線 横浜〜戸塚(保土ヶ谷駅)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月