2009年07月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




マトE233-2000 試運転
おれ2256 2009/7/1(水)19:02:39 No.extra-20090701190145
目下、常磐緩行線で1本だけの存在であるニューフェイスE233-2000系ですが、今日、松戸と取手の間で試運転を行っていました。
【1】
試9256M 試運転 取手→松戸
マトE233-2000・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv/約139KB,640×480pix,Jpeg90%
20090701-13:56/常磐線 南柏〜北小金
【2】
試9257M 試運転 松戸→取手
マトE233-2000・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/160sec,Tv/約101KB,640×480pix,Jpeg90%
20090701-14:21/常磐線 柏駅
【3】
試9257M 試運転 松戸→取手
マトE233-2000・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/125sec,P/約92.6KB,640×480pix,Jpeg90%
20090701-14:32/常磐線 天王台駅
【4】
試9258M 試運転 取手→松戸
マトE233-2000・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/160sec,Tv/約148KB,800×600pix,Jpeg90%
20090701-15:20/常磐線 新松戸駅


ともに元はクハ481-1500
おれ2257 2009/7/4(土)14:22:16 No.extra-20090704141809
根岸線の関内にて。
ちなみにこの日、特急「あいづ」運転で国鉄特急色のニイ485系T18編成も首都圏で見られました。
【1】
神奈川・横浜DC関連で走る一連の「ポートトレイン横濱」のうち、第1弾は中央本線からの武蔵野線・高島線・根岸線・横須賀線経由の鎌倉発着便。ナノ485系「彩(いろどり)」充当で全車グリーン指定席の快速列車です。ちなみにヘッドマークは汎用「いろどり」を表示しています。
9721M 快速「ポートトレイン横濱」甲府→(立川,鶴見)鎌倉
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090704-10:13/根岸線 関内駅
【2】
福島県のいわきから鎌倉への直通便....ですが急行「ぶらり鎌倉」ではありません。鶴見からやはり高島線・根岸線まわりで横須賀線の鎌倉発着となっている、臨時急行「横浜ベイエリア号」です。ヘッドマークは「臨時」の文字幕でした。
9703M 急行「横浜ベイエリア号」いわき→(鶴見)鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090704-10:49/根岸線 関内駅



485系6両{ 華,彩,K60 }
おれ2558 2009/7/4(土)18:07:42 No.extra-20090704180300
何故かこの日は485系多数運転あり。
【1】
新子安にて、高尾から鎌倉に向かう往路の団臨。485系お座敷電車「華」の充当。
9727M 団臨[西705]高尾(立川,鶴見)→横須賀
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約171KB,840×560pix,Jpeg85%
20090704-11:31/東海道本線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
快速「ポートトレイン横濱」の折り返し回送。
回9726M 回送(快速「ポートトレイン横濱」) 逗子→品川
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約149KB,840×560pix,Jpeg85%
20090704-11:35/東海道本線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【3】
急行「横浜ベイエリア号」の折り返し回送。
回9702M 回送(急行「横浜ベイエリア号」) 逗子→品川
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約156KB,840×560pix,Jpeg85%
20090704-12:21/東海道本線(京浜東北線) 川崎駅

富士登山高嶺号 OM103 投稿者:大島時生 投稿日:2009/07/04(Sat) 15:09 No.8205
送り込み回送の回9526Mがヘッドマーク付きで東大宮操を出ました。
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-k9526m_toro1.jpg


富士登山高嶺号・平塚団臨H81復路
おれ2559 2009/7/5(日)08:10:26 No.extra-20090705080752
7月になって多客臨は夏臨になりましたが、第1週から話題豊富でした。また、7月第1週は平塚の七夕まつりに関する団臨も多くなっています。
【1】
中央線から富士急直通の臨時列車というと、日帰りで朝に往路で夕方に復路というパターンが多いのですが、この列車は違いました。富士登山で御来光、はたまた花火大会対応ということで、午後に下るパターンです....復路の営業運転、乗車率が気になるところです。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/090624/fujisan_set_ticket.pdf
http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=10781
車両は東大宮操に常駐の旧シマ車183系の充当で、上記URLリンク先にも記載の通りヘッドマーク掲出でした。ステッカー式なので送り込み回送からヘッドマーク掲出です。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om103-k9526m_toro1.jpg
回9526M 回送(快速「富士登山高嶺号」) 東大宮操→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約199KB,900×600pix,Jpeg85%
20090704-14:58/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
まぁまぁトリミングしました。
これ撮ってから湘南新宿ラインの南行に乗ると池袋で追い越してしまいます。
新宿で6番線入線をチラっと見てから中央特快で国分寺へ。乗り換えて西国分寺で営業運転を狙いました。
特急「スーパーあずさ」の後走りで、概ね特急スジのダイヤだったそうです。
この時間帯になると雲が薄くて、大月あたりでも撮れそうなほどでした。
9575M 快速「富士登山高嶺号」新宿→河口湖
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090704-16:22/中央本線 西国分寺駅
ところで、この列車の愛称名、読み方は何でしょう?個人的には「ふじとざんたかねごう」と読んでいますが....。
【2】
西国分寺から一駅で武蔵野線の団臨を撮影。
9829M 団臨[北701]国府津(鶴見)→前橋
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約175KB,960×640pix,Jpeg90%
20090704-17:07/武蔵野線 北府中駅
この北府中駅って、橋上駅舎の改札を出ると右へは東芝府中専用通路になっています。


四季彩団臨(復路)
おれ2560 2009/7/5(日)08:14:46 No.extra-20090705081116
一般のお客さんを乗せての営業運転は終わり、残すは団臨運用となった201系改造「四季彩」。一連の団臨運用の初日が4日でした。
【1】
立川に到着する復路の三鷹行き。ホーム先まで行けなくてホーム端の手摺りをかわすのに苦労しました。4両ギチギチのアングル。
9532M 団臨[西707]大月→三鷹
トタ201・4B/W1「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090704-18:29/中央本線 立川駅
【2】
後続の定期上り快速電車で追っかけたら東小金井で追いつきました。
ヘッドマークは前後で絵柄が異なります。
9532M 団臨[西707]大月→三鷹
トタ201・4B/W1「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/60sec,P,1shot,48mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090704-18:50/中央本線 東小金井駅


アキ583系東海道団臨その1
おれ2561 2009/7/5(日)15:48:45 No.extra-20090705154445
7月5日運転「東海道線全通120周年記念583系の旅」往路。
往路の営業運転で国府津および折り返し回送を根府川〜早川にて。
詳細は別途。
Re: アキ583系東海道団臨その1 (返信1)
おれ2561 2009/7/5(日)21:37:42 No.extra-20090705154445.1
昨日土曜日に団臨運用で首都圏入りしたアキ583系6両編成を使って「東海道線全通120周年記念583系の旅」の団臨が運転されました。ステッカー式のヘッドマーク掲出です。
【1】
往路の営業運転は、とりあえず撮影地が混みそうだったので都心から離れて選定しました。というか、東海道本線を走った旧型客車「レトロ横濱」の撮影地をトレースしているようなものですが。
往路の営業運転は品川から編成を回送して東京始発での運転。新橋にも停車したそうですが、セレモニーでもやったんでしょうか。
9841M 団臨[浜715]東京→熱海
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090705-10:54/東海道本線 国府津駅
【2】
折り返し復路は石橋俯瞰。曇天で撮りやすかったです。周囲一帯なかなかの人出。
回9842M 回送(団臨[浜715]) 熱海→国府津
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約269KB,960×640pix,Jpeg90%
20090705-12:15/東海道本線 根府川〜早川


アキ583系東海道団臨その2
おれ2562 2009/7/5(日)15:56:17 No.extra-20090705155017
7月5日運転「東海道線全通120周年記念583系の旅」復路。
復路の前回送を鴨宮、折り返し復路の営業運転を大磯にて。
詳細は別途。
Re: アキ583系東海道団臨その2 (返信1)
おれ2562 2009/7/5(日)21:38:26 No.extra-20090705155017.1
往路折り返しの回送から復路送り込み前回送まで、編成は国府津で留置となるのですが、駅ホームから見える範囲には留置せず国府津車両センターへ引き込まれたようです。
沿線の人出を判断して、復路の送り込みを撮ってから復路の営業運転を撮りに移動しても撮影地満員御礼にはなりそうではなかったため、この日一日で都合4回撮れたのは嬉しい誤算。天候は曇天でしたが蒸し暑かったです。
【1】
国府津から熱海への送り込み。遠くに583系の姿が見えたのですが、小田原まで旅客線ではなく貨物線経由での運転でした。ゆっくり遠くから進来してきたため、レンズ付け替え構図直し間に合いました。
回9843M 回送(団臨[浜716]) 国府津→熱海
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090705-13:47/東海道本線 鴨宮駅
【2】
あまり都心近くで撮るとなると撮影者は多いし、平塚は七夕まつりで混んでいるので、ここで狙いました。
ちなみに往路と復路で輸送番号が違います。
9844M 団臨[浜716]熱海→東京
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090705-15:05/東海道本線 大磯駅

特急「あいづ」上野行きニイ485T18編成
おれ2563 2009/7/5(日)19:07:45 No.extra-20090705190320
あまり時間的な余裕はありませんでしたが、上野行き特急「あいづ」を撮ってきました。
折り返し上野から尾久への回送も撮りたいところですが、恐らく狭い範囲に激パが予想され断念。
左右キツキツですな。左下にATOSの出発時機表示器が一部写り込んでしまいました。
詳細は別途。
Re: 特急「あいづ」上野行きニイ485T18編成 (返信1)
おれ2563 2009/7/5(日)21:38:58 No.extra-20090705190320.1
9012M 特急「あいづ」喜多方→上野
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,115mm/約369KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090705-16:54/東北本線(京浜東北線) 浦和〜川口(蕨駅)


夕暮れの西国分寺
おれ2564 2009/7/5(日)19:12:17 No.extra-20090705190934
昨日と同様、夕方にかけて雲が薄くなってきたので、西国分寺で215系と201系四季彩を狙うことにしました。
結構な人出で、20分前くらいになったら警備員が出てきて整理かけるかと思っていたのですが、それは無かったです。日曜日だからか??
出発時機表示器の左下隅から300mmで隙間を抜くような構え方....。
215系「ホリデー快速ビューやまなし」はこのあたりで撮影できるのは、この時期限定。
201系四季彩は、昨日もそうでしたが、結構なスピードでカッ飛んでいきました。
Re: 夕暮れの西国分寺 (返信1)
おれ2564 2009/7/5(日)21:39:22 No.extra-20090705190934.1
【1】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090705-18:30/中央本線 西国分寺駅
【2】
9532M 団臨[西707]大月→三鷹
トタ201・4B/W1「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090705-18:35/中央本線 西国分寺駅

そろそろ夏の準備 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 7月 7日(火)06時13分18秒 eatkyo122128.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
もう2週間くらいで学生サンは夏休みですね。そろそろ梅雨明けが気になります。
月曜日、上越線へ「マリンブルーくじらなみ」撮影の下見を兼ねて行ってきました。
午前中、定期カモレが来なかったのはチト痛い。天気は曇ベースで時々雨がパラつく程度。川沿いではないので風が無く意外と蒸し暑かったです。それでも時々雲が薄くなる時間帯もありました。
バックの緑も色濃くなりましたので、白ベース車体だとコントラストきついですワ。
1006M 特急「はくたか6号」越後湯沢→金沢・和倉温泉
北急681-2000・6B + サワ681・3B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約150KB,780×520pix,Jpeg90%
20090706-10:57/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
ちなみに撮影現場関係、以前は自動車3〜4台停められた場所は砂利が敷かれてミニパークになっていました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090706_jouetsukokusaiskijoumae1.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約119KB,800×600pix,Jpeg85%)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急「あいづ」使用T18編成回送
おれ2565 2009/7/6(月)15:38:35 No.extra-20090706153456
土日に上野から喜多方まで往復した臨時特急「あいづ」に使用されたニイ485系T18編成が本日日中に回送されました。
なぜか営業運転時(上野行き)のヘッドマークや側面電サボステッカー類が存置されたままの姿でした。
【1】
岩原カーブのイン側は撮影者一人だけ。
回9732M 回送(特急「あいづ」) 上野→上沼垂
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090706-14:24/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
越後湯沢には2番線到着。ここで回9723Mは30分近く停車となりますが、その間に隣の1番線から特急「はくたか14号」が発車。特急「はくたか」681系と特急「あいづ」485系の並びとなりました。
1014M 特急「はくたか14号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,P,1shot,50mm/約158KB,840×560pix,Jpeg90%
20090706-14:39/上越線 越後湯沢駅
Re: 特急「あいづ」使用T18編成回送 (返信2)
おれ25662565 2009/7/7(火)06:17:11 No.extra-20090706153456.2
地元荒らし失礼しました。
> ファンサービスの一環なんですかね?
いやーー、一体どんな打ち合わせがされて今回ヘッドマーク付きのまま回送となったのか、非常に興味あるのですが、中の人でないと分からないですよね。(ちなみに私は中野人ですが分かりません。)
ともあれ、まずまずの天気の中、遅れもなく無事に回送されたようです。
岩原カーブのイン側、通常ならば下草の状況が気になるところですが、先の土曜日に団臨[北703]で昼間ブルートレインがプッシュプル編成で越後湯沢まで走るという、イベント列車があったためか、その心配は要りませんでした。
午前中に上国へ行っていたのですが、緑が濃くなってきた感があります。
http://pic.to/8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090706_jouetsukokusaiskijoumae2.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約117KB,800×600pix,Jpeg85%)
例の「天地人」の関係でしょうか、ミニパークができていました。





特急「あいづ」使用T18編成回送その2
おれ2566 2009/7/7(火)06:19:42 No.extra-20090707061822
岩原カーブで撮ってから、列車進来5分前に電話かけて迎車頼んでおいたタクシーで越後湯沢駅に移動。
【1】
上越線ホームに停車中の「あいづ」上野行き。
回9732M 回送(特急「あいづ」) 上野→上沼垂
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=AUTO(320))f5.0( 0.0),1/500sec,AUTO,1shot,50mm/約75.1KB,480×720pix,Jpeg85%
20090706-14:40/上越線 越後湯沢駅
【2】
前面のヘッドマークも側面の愛称行先表示もステッカー貼ったままでした。
回9732M 回送(特急「あいづ」) 上野→上沼垂
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=AUTO(320))f4.5( 0.0),1/500sec,AUTO,1shot,50mm/約63.1KB,720×480pix,Jpeg85%
20090706-14:46/上越線 越後湯沢駅
【3】
ホーム屋根下の乗車位置目標は「はくたか」ですが、停まっているのは「あいづ」です。
回9732M 回送(特急「あいづ」) 上野→上沼垂
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=AUTO(400))f2.0( 0.0),1/125sec,AUTO,1shot,50mm/約54.9KB,720×480pix,Jpeg85%
20090706-14:49/上越線 越後湯沢駅
【4】
上沼垂方の先頭車。ちなみに6両編成停車位置目標に合わせて停まっているので、向かいの1番線側から先頭より撮ることは出来ませんでした。
回9732M 回送(特急「あいづ」) 上野→上沼垂
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,P,1shot,50mm/約139KB,560×840pix,Jpeg90%
20090706-14:50/上越線 越後湯沢駅
【5】
越後湯沢を発車。
回9732M 回送(特急「あいづ」) 上野→上沼垂
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,50mm/約151KB,840×560pix,Jpeg90%
20090706-14:54/上越線 越後湯沢駅

マトE233-2000 試運転その2-1
おれ2567 2009/7/8(水)18:18:29 No.extra-20090708181712
天王台では1時間くらい待ってようやく来ました。雨降る中、取手に向かう下りの試運転。前回ココで狙った時は快速上りにカブられて撃沈したのですが、今回は大丈夫でした。
試9521M 試運転 松戸→取手
マトE233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約358KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090708-12:46/常磐線 天王台駅


マトE233-2000 試運転その2-2
おれ2568 2009/7/8(水)18:20:10 No.extra-20090708181915
取手で折り返してきた上り試運転。
【1】
我孫子8番線に進入。比較的ゆっくり進来してきました。撮影者数名程度の人出。
試9522M 試運転 取手→松戸
マトE233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090708-13:24/常磐線 我孫子駅
【2】
南柏で緩行上りを撮るのは久しぶりのことでしたが、以前と状況が変わっており焦点距離600mmでようやく狙うことが出来ました。
試9522M 試運転 取手→松戸
マトE233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090708-13:45/常磐線 南柏駅


485系6両{ ニューなのはな,K60 }
おれ2569 2009/7/11(土)19:29:22 No.extra-20090711192310
先週に続いてこの土日にも高島貨物線経由の多客臨が設定されています。
夜勤明けに職場から撮影地まで歩いて行きました。
【1】
土日に運転される快速「ポートトレイン横濱」。この土日は外房線の上総一ノ宮発着での運転で、使用車両は485系「ニューなのはな」。
9721M 快速「ポートトレイン横濱」上総一ノ宮(東京)→鎌倉
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/400sec,P/約238KB,1000×750pix,Jpeg90%
20090711-10:01/高島線 東高島駅
【2】
こちらは先週同様土曜日のみの運転。いわき発着で全車普通車指定席の急行列車。この日は電照幕「急行」掲出での運転でした。
9703M 急行「横浜ベイエリア号」いわき(鶴見)→鎌倉
カツ485・6B/K60
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-1/3),1/160sec,P/約227KB,1000×750pix,Jpeg90%
20090711-10:40/高島線 東高島駅


富士登山高嶺号
おれ2570 2009/7/11(土)21:56:59 No.extra-20090711215622
先週と同様、元シマ車183系6両編成にステッカー式ヘッドマークを掲出して運転された快速「富士登山高嶺号」。
先週アップした画像の関係、タイトルの愛称名を間違って記述していました m(_ _)m
【1】
山貨を行く編成送り込みの回送列車
回9526M 回送(快速「富士登山高嶺号」) 東大宮操→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090711-15:43/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
営業運転を複々線高架区間で狙いました。
9575M 快速「富士登山高嶺号」新宿→河口湖
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090711-16:12/中央本線 西荻窪駅


ホリ快河口湖2号・はまかいじ号
おれ2571 2009/7/11(土)21:58:13 No.extra-20090711215739
はまかいじ号は通年土休日運転、ホリデー快速河口湖は冬を除く土休日運転ですが、夕方近くに撮れるのはこの時期限定か。
【1】
モモずきんラッピングを解かれたトタM50編成。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090711-17:22/中央本線 八王子駅
【2】
復路を横浜線内で狙いました....って、八王子から1駅行っただけですが。
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B/B4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(----),1/500sec,Tv,MF,300mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090711-18:00/横浜線 片倉駅


特急「リゾート踊り子92号」南武線
おれ2572 2009/7/12(日)20:53:08 No.extra-20090712205228
夜の部は撮影が難しいのですが、場所を選んで狙ってみました。
【1】
府中本町に停車中の立川行き92号。武蔵野線の電留線から府中本町始発電車が入線してくるので、タイミング難しいです。
9301M 特急「リゾート踊り子92号」伊豆急下田→(浜川崎)立川)
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/20sec,Tv,1shot,29mm/約219KB,960×640pix,Jpeg90%
20090711-19:55/南武線(武蔵野) 府中本町駅
【2】
立川折り返しの回送を新しい西府駅にて。
回9336M 回送(特急「リゾート踊り子92号」) 立川→(浜川崎)伊豆高原
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約202KB,960×640pix,Jpeg90%
20090711-20:23/南武線 西府駅


特急「リゾート踊り子91号」送込み回送
おれ2573 2009/7/12(日)21:14:19 No.extra-20090712211334
昨晩、立川から延々と伊豆高原へ回送された編成が、今朝には逆に伊豆高原から立川へ送込み回送です。
【1】
浜川崎に到着する回送。横ナハ205系等が車輪転削のため国府津往復する時に使うルートだそうです。
回9834M 回送(特急「リゾート踊り子91号」) 伊豆高原→(浜川崎)立川
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約235KB,960×640pix,Jpeg90%
20090712-08:40/南武支線 浜川崎駅
【2】
浜川崎で折り返し立川に向かいます。
回9335M 回送(特急「リゾート踊り子91号」) 伊豆高原(浜川崎)→立川
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約222KB,960×640pix,Jpeg90%
20090712-08:56/南武支線 浜川崎駅


特急「リゾート踊り子91号」南武支線
おれ2574 2009/7/12(日)21:56:41 No.extra-20090712215603
立川から浜川崎経由で伊豆急下田に向かう臨時特急「リゾート踊り子91号」。曇天で全方位撮りやすかったです。
【1】
送込み回送で浜川崎に向かう時とは別の線路で浜川崎に向かう営業運転の往路。
9302M 特急「リゾート踊り子91号」立川→(浜川崎)伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090712-11:20/南武支線 川崎新町駅
【2】
東海道貨物支線で伊豆急下田に向かう。
9035M 特急「リゾート踊り子91号」立川(浜川崎)→伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約194KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090712-11:34/東海道貨物支線 川崎新町駅


南武線(矢向)209系,205系
おれ2575 2009/7/12(日)22:19:46 No.extra-20090712221906
午前中ずっと南武支線に張り付いていたので、ちょっくら本家?の南武線を狙ってみました。
数少ない209系は来たのですが、お目当ての2200番台車は姿も見えず。お昼頃で日照は良好。
【1】
1120F 各駅停車 立川→川崎
ナハ209・6B/ナハ1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090712-12:33/南武線 矢向駅
【2】
1130F 各駅停車 立川→川崎
ナハ205・6B/ナハ15
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090712-12:41/南武線 矢向駅


ホリデー快速河口湖4,2号(上野原)
おれ2576 2009/7/13(月)08:53:55 No.extra-20090713083820
7月になって夏臨の時期ですが、土休日に2往復運転されている「ホリデー快速河口湖」を撮影。
【1】
大宮行きの2号。国鉄特急色は健在。ヘッドマークは文字「快速」幕で、側面は「[快速]大宮」になっています。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→(立川)大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090712-16:02/中央本線 上野原駅
【2】
7月になって突如モモずきんラッピング解除となったトタM50編成。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090712-16:51/中央本線 上野原駅


夕暮れの西国分寺その2
おれ2577 2009/7/13(月)08:55:25 No.extra-20090713085449
上野原からの帰りに高尾で201系を見かけたので西国分寺で東京行き快速電車を降りて撮影。夕食摂って215系も撮影して中野へ引き上げ。
【1】
1738T 快速 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090712-18:06/中央本線 西国分寺駅
【2】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B/NL3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/250sec,Tv,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090712-18:30/中央本線 西国分寺駅

上越線ロクマル19旧型客車試運転その1
おれ2578 2009/7/13(月)14:23:05 No.extra-20090713142203
最近のイベントに EF65 501 が多用されていますが、この EF60 19 は地味な試運転の運用。
旧型客車4両を牽いて上越線を北上。
Re: 上越線ロクマル19旧型客車試運転その1 (返信1)
おれ2578 2009/7/13(月)21:20:23 No.extra-20090713142203.1
※誤記修正済み
試9763レ 試運転 高崎→水上
スハフ42 2173 オハ47 2166 オハニ36 11 スハフ42 2234 + EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約419KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090713-13:42/上越線 津久田〜岩本

2071レ 原色先頭の重連(利根川第1橋りょう) 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 7月13日(月)21時00分37秒
ご無沙汰しております。
日の出時刻が少しずつ遅くなって、ようやく休みの日の慢性的な睡眠不足地獄から抜け出せそうです。
って、そんな急には変化していませんが。(それでも日の出はまだ四時台)
今月何故か4回とも月曜日休みをもらっていまして、平日ネタにも対応可能。でも月曜日ってカモレは運休多いのであまり有り難くないとの説も。
旅客会社がEF60牽引で上越線の試運転をやっているというので、下りカモレと絡めて行程組みました。
渋川駅前でのんびりソースカツ丼を食っていたら撮影地まで移動時間が足りなくなり、急遽タクシー乗って現地入り。
カマ情報は全くなかったのですが、原色ロクヨン1006先頭の重連で 2071レ は現れました。
昼前後は晴れている時間帯もあったのですが、少しずつ雲が多くなってド逆光を回避できたのは計算済み事項。しかし空コキ連チャンは想定外。
2071レ 高速貨 隅田川→富山貨物
← EF64 1006 EF64 1021 + 〜
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約130KB,780×520pix,Jpeg90%
20090713-15:27/上越線 渋川〜敷島
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


上越線ロクマル19旧型客車試運転その2
おれ2579 2009/7/13(月)21:23:59 No.extra-20090713212326
上りの復路です。
渋川で長い時間停車するため、大正橋で撮ってから駅まで徒歩で移動し高崎行き普通列車にて井野に移動し2発目撮影。
最初、渋川に着いてから遅い昼食の後、下り線の貨物列車を撮ってから場所移動。
ちなみに下り 2071レ はロクヨン1000の重連、下り 5789レ ↓はブルーサンダー901が、それぞれ牽引していました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/eh200+freight-5789_shibukawa.jpg
5789レ 専貨 隅田川→(新潟貨物ターミナル)焼島
← EH200-901 + 〜
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約178KB,960×640pix,Jpeg90%
20090713-15:42/上越線 渋川〜敷島
【1】
利根川第1橋りょうを行くロクマル19牽引の旧型客車4両編成。
試9764レ 試運転 水上→高崎
← EF60 19 + スハフ42 2173 オハ47 2166 オハニ36 11 スハフ42 2234
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090713-16:00/上越線 敷島〜渋川
【2】
先回りして井野。
試9764レ 試運転 水上→高崎
スハフ42 2234 オハニ36 11 オハ47 2166 スハフ42 2173 + EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約219KB,960×640pix,Jpeg90%
20090713-17:00/上越線 井野駅


通勤快速211系・ホームライナー鴻巣3号
おれ2580 2009/7/13(月)21:37:02 No.extra-20090713213634
高崎から通勤快速で南下して帰ろうかと当初は考えていたのですが、夕方に日ざしがありそうな感じだったので、大宮まで新幹線を使って川口に急行。
が、18時半くらいになると暗くなり始め。
【1】
この時間に珍しい?3扉211系10両編成の通勤快速。
3941M 通勤快速 上野→前橋
タカ211・10B/C5
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(----),1/100sec,M,MF,420mm/約218KB,960×640pix,Jpeg90%
20090705-18:55/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
今シーズン6回目....ISO=800 で 1/80sec って、ほぼ無理して撮っています。
3973M「ホームライナー鴻巣3号」上野→鴻巣
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5(----),1/80sec,M,MF,420mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090625-18:52/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
Re: 通勤快速211系・ホームライナー鴻巣3号 (返信1)
おれ2582 2009/7/18(土)13:19:41 No.extra-20090713213634.1
訂正
【2】関係
誤:20090625-18:52
正:20090705-18:52


回送なんだか試運転なんだかマトE233-2000
おれ2581 2009/7/18(土)05:23:25 No.extra-20090718052227
試運転表示を掲出して常磐緩行線を往復するE233-2000系。
1往復2回だけ南柏と北松戸で撮りましたが、どうやら各駅に20〜30秒程度停車している模様。(今まで撮影した時には、基本的に途中駅は我孫子を除き通過していたようです。)
駅の自動案内放送によると「ご乗車にはなれません」とか言っているのと同時に「次は柏に停まります」とも言っており興味深いです。
Re: 回送なんだか試運転なんだかマトE233-2000 (返信1)
おれ2581 2009/7/18(土)07:32:09 No.extra-20090718052227.1
【1】
回9231M 回送 松戸→取手
マトE233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090717-15:47/常磐線 南柏駅
【2】
回9232M 回送 取手→松戸
マトE233-2000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090717-16:44/常磐線 南柏〜北小金



平日 夕方 京葉線
おれ2582 2009/7/18(土)07:36:53 No.extra-20090718073308
南柏北小金から武蔵野線経由で京葉線へ。夏場しか撮れないネタ狙い。
【1】
先のダイヤ改正で登場した外房線直通の誉田行き。蘇我からの外房線区間は各駅に停車する快速となっています。
1715A 快速 東京→(蘇我)誉田
ケヨ205・10B/ケヨ10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約144KB,960×640pix,Jpeg85%
20090717-17:52/京葉線 舞浜駅
【2】
京葉線から内房線直通の快速は下り5本が設定されています。ちなみに2本目の 2905A(東京 19:17 発)は平日に通勤快速となっていますが、基本的に走行中を撮影可能な時間帯ではありません。
1813A 快速 東京→(蘇我)君津
ケヨ205・10B/ケヨ10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約150KB,960×640pix,Jpeg85%
20090717-18:15/京葉線 舞浜駅
【3】
京葉線の平日にのみ設定されている通勤快速のうち下りで走行中を撮影可能なのはこの1本のみ。外房線直通で誉田にて編成を分割する勝浦行きと成東行き。201系の分割可能な編成が充当されます。前4両が誉田で先に発車する成東行き。後6両が後発となる勝浦行きですが、上総一ノ宮からは普通列車になります。
2883A 通勤快速 東京→(蘇我,上総一ノ宮)勝浦,(蘇我,誉田)成東
ケヨ201・4+6=10B/ケヨK2+ケヨ52
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090717-18:30/京葉線 舞浜駅


雨降り 上越線 岩原付近その1
おれ2581 2009/7/18(土)13:24:20 No.extra-20090718132042
カレンダー上では土日月と三連休になっていますが、これに合わせて夏臨も多数設定されています。イロイロとネタはあったのですが、とりあえず上越線へ向かいました。天気は残念ながら雨。それでも朝のうちは小雨でした。
【1】
日中にも走るようになった上越線の貨物列車。EH200-6 牽引の下りコンテナ貨。
2083レ 高速貨
〜 + EH200-6 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090718-08:32/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
こちらがココでのメイン被写体....だったのですが、チト望遠にしすぎて微妙にケツ切ってしまいました。
今夏も運転。柿崎行きの往路「マリンブルーくじらなみ」。
9765M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→(宮内)柿崎
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約200KB,960×640pix,Jpeg90%
20090718-08:41/上越線 越後中里〜岩原スキー場前


雨降り 上越線 岩原付近その2
おれ2582 2009/7/18(土)13:34:54 No.extra-20090718133138
【1】
三連休の初日の今日、上野始発で「一村一山」も運転されていました。営業運転は土合行きで、土合から回送となるため電照幕は「回送」となりますので、岩原カーブのイン側から正面がちではない構図で。
回9729M 回送(快速「一村一山」) 土合→石打
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090718-09:40/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
岩原スキー場前駅に戻って、上りホーム端から下り普通列車115系を狙いました。4両組成のL7編成。
岩原観光協会のお姉サンと電話しつつ撮りました。(謎?)
1730M 普通 吉田(新潟)→(越後中里)水上
ニイ115・4B/L7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090718-09:55/上越線 岩原スキー場前駅


雨降り 上越線 大沢駅
おれ2583 2009/7/18(土)14:47:51 No.extra-20090718144304
岩原スキー場前から大沢に移動。雨が本降りになってきました。視界悪し。
【1】
夏臨で設定され2週間前から土日に越後湯沢〜浦佐で走っているのがコレでした。冬に六日町折り返しで走っている「スキーリレー号」の夏バージョンといった感じでしょうか。オデコに「快速」表示を掲げる2両編成の115系。
9432M 快速「直江兼続ふるさと散策2号」浦佐→越後湯沢
ニイ115・2B/S7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(----),1/400sec,M,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090718-11:14/上越線 大沢駅
【2】
臨時快速の数分後に上り貨物が来ました。カマ番号を見れば朝撮った 2083レ 牽引機の折り返し運用でした。
2082レ 高速貨
〜 + EH200-6 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(----),1/400sec,M,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090718-11:20/上越線 大沢駅


快速「一村一山」快速「マリンブルーくじらなみ」復路
おれ2584 2009/7/19(日)11:01:32 No.extra-20090719105655
午後になって、復路の臨時快速を狙いました。
【1】
営業運転の始発駅である土合駅に到着する、快速「一村一山」の編成送り込み回送。もし「回送」幕で来たら絵にならないなとダメもとで臨みましたが、期待どおり絵幕掲出で到着です。4分で回送から営業運転になります。
回9736M 回送(快速「一村一山」) 石打→土合
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090718-13:56/上越線 土合駅
この後、この列車に乗って沼田まで南下しました。
【2】
午後になって再び大沢へ。雨はときどきパラつくも、午前中ほどの降り方ではありません。
六日町から越後湯沢までは特急「はくたか」の後走りなので列車間隔が詰まっており、それほどスピード出していませんでした。
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090718-16:53/上越線 大沢駅


上越団臨[大2001]キト583系
おれ2585 2009/7/19(日)12:12:40 No.extra-20090719120741
日曜朝に上越線を南下してきたキト583系9両編成の団臨。団体客乗車は水上まで、ということで苗場のフジロックフェスティバルとは関係がないようです。って、同フェスは来週開催らしいのですが。
何故か越後湯沢駅近辺のビジネスホテルが満室なので、岩原観光協会に電話して通年営業の旅館を探してもらいまして、岩原カーブのイン側撮影地まで徒歩2〜3分のところに投宿。朝5時起き。
【1】
水上に向かう上り 9710M 。6時チョイ前とはいえ、あまり明るくないので、先頭車が真正面向いたところでシャッター切ったのですが、ハイビーム喰らって撃沈。
9710M 団臨[大2001]宮原操(宮内)→水上
キト583,581・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/125sec,M,MF,170mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090719-05:54/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
撮影後にパラパラと雨が降りました。
【2】
水上からの折り返し回送。こちらは手堅くイン側からサイド気味に狙いました。
回9720M 回送(団臨[大2001]) 水上→上沼垂信
キト583,581・9B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,43mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090719-06:56/上越線 越後中里〜岩原スキー場前


上越線朝のカモレ・OM101
おれ2586 2009/7/19(日)13:45:31 No.extra-20090719134216
6時頃に雨が降った時もあったのですが、その後は曇基調の天候で時々陽がさす時間帯もありました。
【1】
朝の上りカモレ 2092レ 。EH200のトップナンバー牽引でした。
2092レ 高速貨
← EH200-1 + 〜
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090719-07:37/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
2092レ 撮影後は最寄りの小坂バス停から乗った路線バスで越後湯沢駅に抜けて、ほくほく線直通列車で塩沢まで行ってから、上り普通列車で1駅戻って上越国際スキー場前入り。
9765M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→(宮内)柿崎
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090719-08:59/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
※(後日記載):画像のみ。




鯨波今日は荒れ模様その1
おれ2587 2009/7/19(日)22:32:40 No.extra-20090719223200
上越線で「マリンブルーくじらなみ」を撮ってから宮内経由で鯨波入り。駅から歩いて行って坂を上る時はそうでもなかったのですが、海沿いは海風吹いて海も荒れ模様。
鯨波場面で時間が近接している上りの快速「くびき野2号」と下りの快速「マリンブルーくじらなみ」ですが、この日は「くびき野2号」が早く来ました。下り列車は海沿いの区間で速度規制がかかっているのか、はたまたこの列車については各駅で乗降に手間取っているのか、まぁ原因は不明ですが今後の参考までに。
Re: 鯨波今日は荒れ模様その1 (返信1)
おれ2587 2009/7/20(月)12:03:29 No.extra-20090719223200.1
【1】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090719-15:31/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
9349M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→(宮内)熊谷
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2(-1/3),1/800sec,M,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090719-15:32/信越本線 青海川〜鯨波


鯨波今日は荒れ模様その2
おれ2588 2009/7/19(日)22:33:58 No.extra-20090719223320
鯨波食堂で昼飯食ってからは雨も降り出し、風プラス雨でどうしようもない状態。夕方にかけて雨はおさまってきましたが、海水浴シーズンとは思えない暗い雲と濁った海。夏真っ盛りならば入道雲モクモクで通り雨、ってぇのは経験ありますが、今日の空は様相が異なっていました。(ちなみに通り雨の後に雲が逃げていくと虹を見ることができる場合もあります。)
特急「北越8号」が来て約30分後、団臨で長野入りしていた元「漫遊」こと仙ココ「ふるさと」が荒れる海をバックに会津若松に向かっていきました。ちなみに新津経由(磐越西線経由)ではなく宮内・小出経由(只見線経由)とのこと。
Re: 鯨波今日は荒れ模様その2 (返信1)
おれ2588 2009/7/20(月)12:04:06 No.extra-20090719223320.1
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090719-16:40/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
9341D 団臨[仙704]長野→(宮内,小出)会津若松
キハ48,40・3B/「ふるさと」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/640sec,Tv,MF,73mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090719-17:13/信越本線 青海川〜鯨波

海風+雨の後、少し明るくなって....。 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 7月19日(日)22時37分13秒 eatkyo140106.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は新潟県内でニアミスだったようで。
こちらDCお座敷「ふるさと」を撮った後、海沿いで潮風浴びまくりの撮影地から退散する予定でしたが、計画より早く退散しても乗る下り普通列車が来ない時間帯だと判明。
しかも水平線の先が明るくなってきたので、まだ幾らか撮れると判断。
探して海風のあまり当たらない場所を見つけ、そこで40分くらい待避。その後コレをこの日の最後の撮影としました。
【撮影データ】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/1000sec,M,MF,50mm/約171KB,780×520pix,Jpeg90%
20090719-17:58/信越本線 青海川〜鯨波
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


特急「はちおうじ日光」,四季彩団臨
おれ2589 2009/7/20(月)12:09:56 No.extra-20090720120601
【1】
八王子発着で東武直通の特急「はちおうじ日光」。さすがに武蔵野線経由では設定されず、新宿経由の無難な運転経路となっています。
9034M 特急はちおうじ日光」八王子→(新宿,栗橋)東武日光
189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090720-09:16/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
今日の団臨運用で営業運転を終えるといわれているトタ201系改造「四季彩」。最終グラウンドは通い慣れた青梅線で奥多摩まで1往復の運用。最近の団臨運用と同じく特設ヘッドマーク付き。よく見ると運転台(助手席側)に複数の装飾らしきものも見えます。
9543M 団臨[西713]立川→奥多摩
トタ201・4B/W1「四季彩」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090720-10:56/青梅線 昭島駅


特急「かいじ180号」の前回送
おれ2590 2009/7/20(月)18:26:47 No.extra-20090720182511
東大宮操に常駐する元シマ車183系6両編成を充当して運転される臨時特急「かいじ180号」。夕方の上り営業運転に向けて昼前後から回送で中央本線を下っていきます。
同編成に「かいじ」も「あずさ」も絵幕は装備していないので、営業運転時は「特急」文字幕になるのですが、これがステッカー式ヘッドマーク掲出ならば回送区間も撮り甲斐あるのですけれど....特急型車両のくせに回送スジはチンタラとノロいので、複数回撮影の機会があります。
【1】
上野原を通過。
回9581M 回送(特急「かいじ180号」) 東大宮操(新宿)→甲府
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090720-14:13/中央本線 上野原駅
【2】
塩山の中線に進入。
回9581M 回送(特急「かいじ180号」) 東大宮操(新宿)→甲府
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約195KB,840×560pix,Jpeg90%
20090720-15:36/中央本線 塩山駅


勝沼ぶどう郷・せせらぎ,OM103
おれ2591 2009/7/20(月)18:28:35 No.extra-20090720182735
撮影者多く激パかと思い1時間半前から現地入りしていましたが、最終的に計2名でした。
露出は苦しかったのですが、撮れない状況ではなかったです。
【1】
コレ運転されているのって全く失念していたのですが、カメラ構えていたので撮れました。
9588M 快速「お座敷もも狩りエクスプレス」甲府→(立川)川崎
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/640sec,M,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090720-17:06/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
コレが主目的だったのですが、進来時刻を10分後だと勘違いしていて、あやうく撮り逃がすところでした。
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/640sec,M,MF,100mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090720-17:30/中央本線 勝沼ぶどう郷駅


午後から上越線(岩本)
おれ2592 2009/7/25(土)20:38:20 No.extra-20090725203411
曇基調の天気には違いありませんが、思っていたより晴れに近い曇でした。
【1】
上越線を北上する下り貨物列車。EH200-8 が牽引するコンテナ列車。
2071レ 高速貨 隅田川→富山貨物
〜 + EH200-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090725-15:41/上越線 津久田〜岩本
【2】
貨物列車の約30分後を北上していく「彩(いろどり)」。折り返して沼田始発の上野行き臨時快速「たんばらラベンダー号」になります。
回9769M 回送(快速「たんばらラベンダー号」) 新前橋→沼田
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090725-16:10/上越線 津久田〜岩本


午後から上越線その2
おれ2593 2009/7/25(土)20:47:22 20090725203909
岩本で快速「たんばらラベンダー号」を撮ってから水上鉄橋に移動して復路の快速「マリンブルーくじらなみ」を撮りました。この土日はOM103充当の模様。
【1】
全車グリーン指定席の臨時快速「たんばらラベンダー号」の復路、上野行き 9770M 。送り込み回送の際にヘッドマークは「回送」でしたが営業運転はどうなるかと気になっていましたが、汎用「いろどり」掲出でした。このアングルでハイビーム喰らって露出は大変なことになっていましたが、ガバガバと画像補整かけてあります。
9770M 快速「たんばらラベンダー号」沼田→上野
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090725-16:30/上越線 岩本駅
【2】
復路の快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷行き。下り普通列車で水上 17:23 着で、急ぎ足で撮影場所まで移動したものですから、湿度の高い中で汗かきましたが、現地は草ボーボーで案の定、蚊に刺されました。この撮影後に一瞬パラリと小雨が降りました。
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg80%
20090725-17:35/上越線 湯檜曽〜水上


北堀之内その1
おれ2954 2009/7/26(日)12:30:18 20090726122729
朝の北堀之内にて。
上越線を南下する快速「ほくほく大地の芸術祭号」OM102、そして上越線を北上する快速「マリンブルーくじらなみ」OM103。
両者は小出〜越後堀之内あたりですれ違ったのでしょうか。
Re: 北堀之内その1 (返信1)
おれ2954 2009/7/27(月)07:41:10 No.extra-20090726122729.1
【1】
9732M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」新潟→(六日町)まつだい
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090726-09:12/上越線 北堀之内駅
【2】
9765M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→(宮内)柿崎
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090726-09:24/上越線 北堀之内駅


越後広田
おれ2955 2009/7/26(日)15:36:12 20090726153437
北堀之内で2コマ撮った後はネタが無くなるので宮内経由で越後広田に移動。
快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎行きの折り返し回送と、定期の特急「北越4号」。後者は青森からの転属組R28編成。
Re: 越後広田 (返信1)
おれ2955 2009/7/27(月)07:41:44 No.extra-20090726153437.1
【1】
長岡回送はかなりの確率で「回送」幕掲出なのですが、ごくまれにヘンな幕を出して運転されることも。そういう意味ではOM102が狙い目??
回9337M 回送(快速「マリンブルーくじらなみ」) 柿崎→長岡
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(----),1/1600sec,M,MF,50mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090726-11:09/信越本線 越後広田〜長鳥
【2】
同じ3000番台車でも、アオ車とニイ車では細部が異なるようで、このR28編成のヘッドマークLEDに「北越」表示はあるものの、R21〜R27の表示とは配色やパターンが違っています。
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(----),1/400sec,M,MF,420mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090726-11:20/信越本線 長鳥〜越後広田


上越国際スキー場前
おれ2956 2009/7/26(日)15:46:11 20090726154511
柏崎あたりで団臨[東722]に充当されるカツ485系K60編成が上越線を北上して回送。
輸送番号からして東京地区で募集の団臨関係と思われます。
在来線を延々と回送されてくるので、長岡以南を団体客は上越新幹線に乗ってくるのでしょう。
水戸支社から遠く新潟支社へ1編成貸し出すというのも珍しいことか。ちなみに新潟支社485系T18編成は高崎支社の集約臨に貸し出されて両毛線〜水戸線で走っていますが、素人目にはK60とT18を差し替えたら回送が短くなるのではと思ってみたり。
列車進来チョイ前から通り雨。晴れ間も見えて明るいのに雨が降りました。
一方の北越急行HK100は団臨運用で、越後湯沢から犀潟経由で柏崎への団臨。
HK100-2 HK100-101 HK100-102 → の3両編成でした。
DJ誌に掲載の時刻では、六日町まで特急「はくたか14号」に先行するようなダイヤでしたが、実際には14号の後に来ました。
この撮影時は殆ど降っていませんでしたが、その後からザーーッと降り始めました。
Re: 上越国際スキー場前 (返信1)
おれ2956 2009/7/27(月)07:42:11 No.extra-20090726154511.1
【1】
長岡に回着後は一旦電留線に引き上げて、夜になってから柏崎へ回送されて折り返し復路の営業運転、柏崎から上野行きの夜行団臨となります。
回9751M 回送(団臨[東722]) 上野→長岡
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(----),1/640sec,M,MF,420mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090726-13:56/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
こちらも柏崎花火関連の団臨と思われます。普段はなかなか見られないHK100の3両編成。
9840M 団臨[新710]越後湯沢(犀潟)→長岡
HK100-2 HK100-101 HK100-102 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090726-14:56/上越線 上越国際スキー場前駅


北堀之内その2
おれ2957 2009/7/26(日)18:03:00 20090726175929
北堀之内に着いた時は小雨でしたがセッティングして暫くしたら本降り状態。
陸橋の上では他に撮影者も居ないし....。
画像はありませんが、着いて間もなく485-3000系6両編成が北上していきました。DJ誌に掲載されていない団臨であると思われます。
その後まず、復路の快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷行きが来ました。雨と共に風がレンズに吹き込む向きだったので辛かったです。
その後雨脚は一旦弱くなったものの結局は元通り。
日照無い中E655系が来ました。
この後、北堀之内駅まで行って下り普通列車を待ったら大雨による速度規制なのか20分弱遅れで、当初の行程は叶わず。
Re: 北堀之内その2 (返信1)
おれ2957 2009/7/27(月)07:42:36 No.extra-20090726175929.1
【1】
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,73mm/約190KB,560×840pix,Jpeg90%
20090726-16:27/上越線 北堀之内〜越後堀之内
【2】
こちらは往路の下りが営業運転。団体客は長岡まで乗車で編成は東三条まで下って折り返し。
9013M 団臨[東723]大船(新宿)→東三条
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090726-16:41/上越線 越後堀之内〜北堀之内


上総湊その1
おれ2958 2009/7/27(月)20:10:42 20090727201004
金曜(24日)夜勤も無事終わり、週明け月曜休みで内房線へ出撃。
11時過ぎに上総湊入り。この1本後の下り普通列車だと駅から撮影現場まで歩いて行って間に合わないので、早めの現地入りとなりました。
【1】
予想外の展開?E257系の前走り普通列車が湘南色113系とスカ色113系の混結8両編成でした。
165M 普通 千葉→安房鴨川
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090727-12:20/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
団臨運用でモトE257系が内房線に入線しました。この日は復路の運転で下りが送り込み回送。
回9125M 回送(団臨[東721]) 豊田(新宿)→館山
モトE257・9B/M-107
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090727-12:27/内房線 上総湊〜竹岡


上総湊その2
おれ2959 2009/7/27(月)20:11:48 20090727201116
時々薄日がさす天気もだんだん雲が多くなってきたため、下り列車狙いの後半戦は下流側から狙うことに。
【1】
夏休みなので平日でも日中に特急列車の設定があります。
8009M 特急「さざなみ9号」東京→(館山)千倉
マリE257-500・5B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/1250sec,Tv,MF,42mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090727-12:51/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
こちらは団臨2本目。送り込み回送です。
回9131M 回送(団臨[西703]) 東大宮操→岩井
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090727-13:01/内房線 上総湊〜竹岡


上総湊その3
おれ2960 2009/7/27(月)20:13:08 20090727201230
団臨2本は先にE257系が下って後からH61が下りましたが、前者は館山折り返し、後者は岩井折り返しなので、上りはH61が上ってからE257系が上っていきます。
【1】
9138M 団臨[西703]岩井→(新宿)箱根ヶ崎
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090727-14:04/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
9126M 団臨[東721]館山→新宿(三鷹)
モトE257・9B/M-107
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090727-14:26/内房線 竹岡〜上総湊
..
..
7月ももうすぐ終わり。早いものです。
ここでお知らせです。
【雑報】
8月から9月第1週頃にかけて掲示板の更新頻度を若干下げますので御了承ください。
これは9月イベント対応に伴う準備のためです。
(レス付け等が通常より遅くなる場合もあります。)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月