2009年08月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


快速「マリンブルーくじらなみ」OM102
おれ2961 2009/8/2(日)13:11:45 No.extra-20090802130804
いよいよ次週で今夏の運転最終日を迎える臨時快速「マリンブルーくじらなみ」。今シーズンはOM101、OM103と続きまして今週はOM102の登板です。
【1】
北堀之内付近を行く往路の柿崎行き。田んぼの緑がキレイです。イネの開花も見られました。
9765M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷→(宮内)柿崎
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090802-09:24/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
柿崎での折り返しは長岡行き回送。OM102でしたが電照幕は正常に「回送」表示でした。
回9337M 回送(快速「マリンブルーくじらなみ」) 柿崎→長岡
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/100sec,M,MF,50mm/約289KB,840×560pix,Jpeg90%
20090802-11:07/信越本線 越後広田〜長鳥

8月になりましたが 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 8月 2日(日)13時14分43秒 nfmvno002002153.dd.ppp.infoweb.ne.jp
8月になりましたが、どうもパッとしない天気で、夏らしさが感じられません。来夏は一体どうなってしまうのかと心配でもあります。
こちら土曜は職場行事で朝から飲んで食ってヘトヘトになっておりましたが、22時頃に一旦起きて態勢を立て直し、またも朝4時半起きで出撃してきました。相変わらず雨が降るのかどうか怪しい天気....7月19日に鯨波へ行った時は雨と風の両方でエラい目に遭いましたが、どうか今日は穏やかに日没を迎えられますよう....天気が急に悪化すると花火大会が中止になって、すいている筈の19時台の上り新幹線が大混雑してしまいます。
ちょい先のハナシはさておき。
先週も出向いた越後広田に再出撃。晴れてもまぁまぁ良い光線なのですが、曇天です。下草やや多いですが季節がら仕方ありません。
新潟485系の長男坊?T11編成が特急「北越4号」で来ました。
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/560sec,M,MF,420mm/約123KB,840×520pix,Jpeg90%
20090802-11:20/信越本線 長鳥〜越後広田
この日のT18は快速「ほくほく大地の芸術祭号」に充当されているので、快速「くびき野」は普通にT16,T17でしょうねぇ。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


北越6号R27,くじらなみOM102
おれ2962 2009/8/2(日)20:30:53 No.extra-20090802202857
越後広田から移動してきて昼過ぎに鯨波入り。鯨波食堂でメシ食ってから、北越6号、くじらなみ復路前回送、くじらなみ復路と、順に撮影。天気は基本的に曇で、少しだけ雨がパラっと降りましたが結局、傘を使う場面はありませんでした。
【1】
元「はくたか」用のR1,R2編成は6両編成に短縮化されてクハがクロハに化けてR26,R27編成になりましたが、このうちR26編成は運転室側面のステンレス製エンブレムが外されたとのことで、目下、エンブレム付きは画像のR27編成だけとのこと。
画像は 1056M のR27編成。
【2】
ときどき電照幕の不調で怪しい表示を出すOM102編成ですが、本日は順調でサプライズの類は無し。前回撮影時は上りの快速「くびき野2号」が先に来て画像の熊谷行き快速「マリンブルーくじらなみ」が後でしたが、この日は逆順で現れましたがカブりは無かったです。
Re: 北越6号R27,くじらなみOM102 (返信1)
おれ2962 2009/8/3(月)20:29:22 No.extra-20090802202857.1
【1】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090802-14:30/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
9349M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎→(宮内)熊谷
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090802-15:31/信越本線 青海川〜鯨波
Re: 北越6号R27,くじらなみOM102 (返信3)
おれ2962 2009/8/8(土)11:42:39 No.extra-20090802202857.3
くじらなみOM102は柿崎折り返し15:04〜15:14、団臨OM103は柿崎停車15:10〜15:32ですから、4分程度並んだことになりますね。団臨は復路の運転時間帯からすると目的地は柿崎ではなく長岡だと思われるので、柿崎での22分停車は若干不自然ですが、先行している臨時快速「マリンブルーくじらなみ」と運転間隔を調整しているとか、長岡でのホームの空きをうかがっているような、そんな感じですかね。


団臨[長802]OM103,北越5号T15
おれ2963 2009/8/2(日)22:14:18 No.extra-20090802221336
【1】
宮内経由熊谷行き復路の臨時快速「マリンブルーくじらなみ」の後を追って、団臨運用のOM103が来ました。長野支社募集の団臨のようですが、東大宮操常駐の183系が中央本線・篠ノ井線経由で直江津経由で長岡へ走ったものです。ちなみに上越線経由の「マリンブルーくじらなみ」とは編成の向きが逆になっていますが、OM103なので両端ともクハに三角形のブツが付いています。
復路はDJ誌によると夜行便で松本3時頃に着くようです。
【2】
30分たらずの間に、下り線で OM102、OM103、そしてこのT15が来ました。そしてこの15〜16分後に681系の団臨が下っていきます。
画像は 1055M のT15編成。
Re: 団臨[長802]OM103,北越5号T15 (返信1)
おれ2963 2009/8/3(月)20:29:55 No.extra-20090802221336.1
【1】
9221M 団臨[長802]松本(長野)→長岡(新津)
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090802-15:43/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T15
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090802-15:57/信越本線 青海川〜鯨波


団臨[金802],[金803]681系鯨波
おれ2964 2009/8/2(日)18:29:07 No.extra-20090802182137
17:11に一旦アップしましたが再アップ。
長岡花火で金沢支社からの団臨に681系6両編成が起用され、通常は運転されない信越本線の犀潟以遠に入線しました。
もっとも定期の特急「はくたか」が北越急行線内ないし上越線内でトラブルの際に越後湯沢発着のところ長岡発着になるケースはあるので、この界隈で681系が走るのは初めてではありません。
1コマ目は[金802]9037M で、クロ681-2 の編成のようです。
2コマ目は[金803]9039M で、クロ681-1 の編成です。
Re: 団臨[金802],[金803]681系鯨波 (返信1)
おれ2964 2009/8/3(月)20:30:26 No.extra-20090802182137.1
【1】
9037M 団臨[金802]福井→長岡(越後石山)
サワ681・6B/T2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090802-16:13/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
9039M 団臨[金803]金沢→長岡(越後石山)
サワ681・6B/T1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(----),1/640sec,M,MF,105mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090802-17:34/信越本線 青海川〜鯨波


北越8号R28,くびき野5号T17
おれ2965 2009/8/2(日)22:16:04 No.extra-20090802221526
撮影順序が若干前後しますが、夕方近くになって撮った2本。
【1】
晴れればド順光になりますが、この日は曇天。R28編成による金沢行き特急「北越8号」1058M 。
【2】
鯨波の験潮所をバックに新潟に向かう快速「くびき野5号」3375M 。
Re: 北越8号R28,くびき野5号T17 (返信1)
おれ2965 2009/8/3(月)20:31:00 No.extra-20090802221526.1
【1】
1058M 特急「北越8号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B・R28
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)7.1(-1/3),1/640sec,Tv,MF,600mm/約263B,1050×700pix,Jpeg90%
20090802-16:41/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(----),1/500sec,M,MF,135mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090802-17:58/信越本線 青海川〜鯨波


ウイングエクスプレス・団臨T18
おれ2966 2009/8/8(土)11:47:55 No.extra-20090808114413
金曜の夕方から夜にかけてザーーッと雨が降ったりしましたが、明けて土曜日は曇ベースで夜が明けました。
【1】
夏休み成田空港からの出国ラッシュを見越して今シーズンも中央線から御茶ノ水経由で成田空港行きの臨時特急「ウイングエクスプレス」が運転されました。使用車両はモトE257系の9両編成。LEDのヘッドマークは無表示。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」八王子→成田空港
モトE257・9B/M-110
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090808-06:11/総武本線 市川駅
乗務員氏が"たまたま"カバンをLED愛称表示器の上に置いていて、貫通扉窓ガラス越しに"たまたま"カバン裏面に貼ってあった183系時代の「ウイングエクスプレス」ヘッドマークの絵柄が見える、という状態。傍目にはヘッドマーク掲出っぽいです。
【2】
こちらは夜行の京葉団臨。昨日一時的に運転を見合わせた上越線を経由してくるので、ひょっとしたら大幅に遅れてくるかも?と思いましたが、遅れずやって来ました。
9723M 団臨[新803]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090808-07:09/武蔵野線 船橋法典駅


あずさ81号・あずさ21号
おれ2967 2009/8/8(土)20:23:40 No.extra-20090808202302
今日から9連休で仕事お休みというパターンが多いのか、中央本線では臨時特急が増発されており、OM101編成が特急「あずさ75号」に、N101編成が特急「かいじ186号」および特急「あずさ81号」にそれぞれ充当されてE257系を補完しました。
【1】
臨時増便の81号。松本に到着後は回送で明科に引き上げてから折り返し新宿まで延々と回送され、この日の夜の臨時快速「ムーンライト信州91号」に充当され、今度は夜の中央本線を下って大糸線に直通する運用になるのだとか。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約301KB,960×640pix,Jpeg95%
20090808-13:55/中央本線 上野原駅
【2】
71M 特急「あずさ21号」新宿→松本
モトE257・9B/M-106
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約181KB,960×640pix,Jpeg90%
20090808-15:50/中央本線 上野原駅


ホリデー快速河口湖4号・臨時あずさ回送
おれ2968 2009/8/8(土)20:26:45 No.extra-20090808202614
20分足らずの間に2本の国鉄特急色が上ってきました。
【1】
富士急行線から直通の大宮行きホリデー快速。雲が進来してきて日照乏しかったです。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→(立川)大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090808-16:01/中央本線 上野原駅
【2】
臨時特急「あずさ75号」で松本に向かったOM101編成が折り返し回送で上ってきました。
この日は上越線でOM102編成(快速「マリンブルーくじらなみ」)もOM103編成(快速「ほくほく大地の芸術祭号」)も多客臨運用に就いているので、元シマ車183系はフル回転状態。
回9466M 回送(特急「あずさ75号」) 松本→(新宿)東大宮操
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約201KB,840×560pix,Jpeg90%
20090808-16:18/中央本線 上野原駅


押切・ほくほく大地・北越2号
おれ2969 2009/8/9(日)23:15:51 No.extra-20090809231506
朝イチの上越新幹線で長岡に出て、新潟始発の臨時快速「ほくほく大地の芸術祭号」を狙いました。押切は架線の重なりが難なので、できれば見附か東光寺あたりで狙いところですが、それは長岡前泊でないとちょっと無理。駅から10分かからないので手軽なんですけれどね。続行は金沢行きの特急「北越2号」。
眼下には、写っていませんけれど、蓮の花が幾つか見えました。このあたりレンコン畑になっています。
Re: 押切・ほくほく大地・北越2号 (返信1)
おれ2969 2009/8/11(火)10:26:40 No.extra-20090809231506.1
長岡では快速が先着して後続の特急をやり過ごしてから、宮内より上越線を南下するダイヤが組まれています。
【1】
9732M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」新潟→(六日町)まつだい
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約239KB,960×640pix,Jpeg85%
20090809-08:32/信越本線 押切駅
【2】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約233KB,960×640pix,Jpeg85%
20090809-08:40/信越本線 押切駅


鯨波1・マリンブルーくじらなみ・くびき野3号
おれ2970 2009/8/9(日)23:16:56 No.extra-20090809231623
上り普通列車で鯨波入り。小雨降る天気だというのに現地は撮影者10名以上。今年の運転日最後の臨時快速「マリンブルーくじらなみ号」はOM102の充当。コレが行ってから10分少々で逆向き下りの快速「くびき野3号」が来ます。
天気はあいにくの空模様ですが、気温は低くないので海水浴場はそこそこ海水浴客が居ました。もう1週間すればお盆で海水浴シーズンも終わりです。
Re: 鯨波1・マリンブルーくじらなみ・くびき野3号 (返信1)
おれ2970 2009/8/11(火)10:27:07 No.extra-20090809231623.1
【1】
9336M 快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷(宮内)→柿崎
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090809-10:24/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090809-10:36/信越本線 青海川〜鯨波


鯨波2・北越4号・北越3号
おれ2971 2009/8/9(日)23:17:57 No.extra-20090809231727
相変わらず午前中は雨が止みません。600mmでR25編成の特急「北越4号」を狙うも、あまり視界は良好とはいえない状況。コレ撮って鯨波食堂に引き上げてから、下り特急「北越3号」を撮って、すぐ機材片付けて下り普通列車にて鯨波引き上げ。
海水浴シーズン終わった直後、旅館がすいてきたら鯨波泊まり込みでイロイロ撮ってみたいところ。
Re: 鯨波2・北越4号・北越3号 (返信1)
おれ2971 2009/8/11(火)10:27:48 No.extra-20090809231727.1
【1】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約232B,1050×700pix,Jpeg90%
20090802-11:34/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T14
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(----),1/640sec,M,MF,135mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090809-12:56/信越本線 青海川〜鯨波


越後堀之内1・OM103回送・115系1742M
おれ2972 2009/8/9(日)23:19:26 No.extra-20090809231855
ところ変わって越後堀之内〜北堀之内。移動中に通り雨ザーーッと降って、撮影止めようかと思いましたが程なく小康状態に。
越後堀之内駅から歩くこと約20分。そこから弘誓寺(読みは"ぐぜいじ"らしいのですが..)の裏山に上って....結構しんどかったです。後ウチばかりですが、長岡に疎開していたOM103編成を六日町経由まつだいに送り込む快速「ほくほく大地の芸術祭号」回送。そして縦アングルは4両ギリギリだった越後中里行き 1742M 。
Re: 越後堀之内1・OM103回送・115系1742M (返信1)
おれ2972 2009/8/11(火)10:28:42 No.extra-20090809231855.1
【1】
回9742M 回送(快速「ほくほく大地の芸術祭号」) 長岡→(六日町)まつだい
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090809-15:45/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
1742M 普通 長岡→越後中里
ニイ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約256KB,800×1200pix,Jpeg90%
20090809-15:59/上越線 越後堀之内〜北堀之内


越後堀之内2・115系 1743M・マリンブルーくじらな
おれ2973 2009/8/9(日)23:21:20 No.extra-20090809232000
今度は青い115系。長岡行き 1743M 。そして弘誓寺の参道というか上越線をまたぐ跨線人道橋から狙った復路の快速「マリンブルーくじらなみ」熊谷行き。ちなみにここからだと北堀之内の起点方にある撮影ポイントまで15〜20分前後で移動できそうです。
Re: 越後堀之内2・115系 1743M・マリンブルーくじ (返信1)
おれ2973 2009/8/11(火)10:29:25 No.extra-20090809232000.1
【1】
1743M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約260KB,800×1200pix,Jpeg90%
20090809-16:07/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約218KB,560×840pix,Jpeg90%
20090809-16:27/上越線 越後堀之内〜北堀之内


中央線開業120周年記念マーク付きE233系(T39)
おれ2974 2009/8/14(金)20:47:07 No.extra-20090814204624
中央線開業120周年記念イベント第2弾として8月11日から中央線快速電車E233系の2編成に記念ヘッドマークを付けて運行しています。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/120aniv/index.html
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/090624/120aniv_second.pdf
これ、何故か4月11日の時点では実施されず、この8月11日から、ということになっています。
この日はT39とT11がマーク付きで運転。
【1】
青梅特快で東京に向かうT39。下り快速とギリギリでカブり回避。
1050T 青梅特快 青梅→東京
トタE233・10B/T39
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090814-11:08/中央本線 西国分寺駅
【2】
青梅特快から中央特快に折り返し。
1151T 中央特快 東京→高尾
トタE233・10B/T39
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090814-12:04/中央本線 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)

N101・特急「あずさ81号」 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 8月14日(金)20時48分1秒 eatkyo488040.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
残暑お見舞い申し上げます。
今年は帰省ラッシュのパターンが特殊なようで、既に戻り=上り方向への動きも見えているとか。
中央東線の臨時特急群を見ていると、今日までが下り増発、明日からは上り増発のように思えますが、まぁ実際は下りも上りも合わさった複雑な流動になっていることでしょう。
今日は前日に引き続き新宿 13:02 発の臨時特急「あずさ81号」が運転されました。定期の特急「あずさ17号」の続行で6両モノクラス編成ですが、絵入りヘッドマーク付き。
そういえばこの「あずさ」絵入りマークも、マリC編成の全廃で、ナノ車だけになってしまったようです。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/320sec,M,MF,175mm/約162KB,780×520pix,Jpeg90%
20090814-13:49/中央本線 相模湖駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

特急「あずさ81号」ナノ189,183系N101編成
おれ2975 2009/8/14(金)20:49:07 No.extra-20090814204845
昨日に引き続き運転された臨時増便の特急「あずさ81号」。夜行の臨時快速「ムーンライト信州91号」とセットの運用でN101編成が奮闘しています。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/320sec,M,MF,175mm/約339KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090814-13:49/中央本線 相模湖駅
明日はほぼ同じ時刻でE351系による臨時特急「スーパーあずさ81号(諏訪湖花火大会号)」が運転される予定。


大月直通201系
おれ2976 2009/8/14(金)20:50:12 No.extra-20090814204943
残り少なくなった中央線快速電車の201系。この日は第7編成が大月まで入線する運用に就いていました。
【1】
臨時特急の続行でやって来たので、撮影効率は良かったです。
1217M 普通(快速) 東京(高尾)→大月
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090814-13:58/中央本線 相模湖駅
【2】
相模湖で遅い昼食を摂って、その後に上野原へ移動して201系の折り返しを狙いました。
1516M 普通(中央特快) 大月→(高尾)東京
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090814-15:20/中央本線 上野原駅


343M代走OM101・妙高4号N102
おれ2977 2009/8/15(土)22:32:17 No.extra-20090815223140
妙高号で189系(183系と混結のN101編成を含む)2本が定期運用に就いている信越本線の長野〜直江津の区間ですが、本日は諏訪湖花火大会に伴う多客対応で妙高号以外に充当されているナノ115系(ただし全編成が対象ではありません)が諏訪へ応援に行ってしまうため、元シマ車が115系の代走を務めています。
妙高号はいつもの通り。
※14:15に一旦アップしましたが画像追加文章追加して再アップ
【1】
北上する下り列車なので前面は逆光になる故、サイド気味に狙いました。
343M 普通 長野→直江津
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-10:23/信越本線 関山〜二本木
【2】
光線の向きが良かったです。願わくばこの時間帯に代走OM101や代走OM102に来て欲しかったのですが、10時台に下るのと12時台に下るのとで、この光線下での撮影は無理。
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090815-10:53/信越本線 二本木〜関山


妙高3号N103・臨時9346Mナノ115系2B
おれ2978 2009/8/15(土)22:33:39 No.extra-20090815223309
ド逆光の中、直江津に向かうN103編成の妙高3号および臨時列車でナノ115系2両編成による愛称名なし快速長野行き 9346M 。
※14:22に一旦アップしましたが文章追加して再アップ
【1】
ド逆光ですがほぼトップライトでした。この時間帯は十分日照があったのです。
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約168KB,840×560pix,Jpeg90%
20090815-11:32/信越本線 関山〜二本木
【2】
この界隈では珍しい2両編成。快速表示を掲げるも愛称名なし。二本木で 3323M と行き違いとなっていたようです。
9346M 快速 直江津→長野
ナノ115・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-11:45/信越本線 二本木〜関山


345M代走OM102・346M代走OM101
おれ2979 2009/8/15(土)22:34:50 No.extra-20090815223421
OM101は前日に中央本線、篠ノ井線経由で個別に送り込まれた編成。OM102は前日夜新宿発の臨時快速「ムーンライト信州」白馬行きから松本経由で長野に回送されてきた編成。
なお各代走とも電照幕は「普通」を掲出しています。
※14:25に一旦アップしましたが文章追加して再アップ
【1】
日ざしはまぁまぁあったのですが、山の上の方は雲の中....。
この界隈では馴染みのないカラーの列車ですが、定期の普通列車なんです。
345M 普通 長野→直江津
183・6B・OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-12:21/信越本線 関山〜二本木
【2】
二本木で 345M と行き違いした 346M が南下していきます。
346M 普通 直江津→長野
183・6B・OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-12:35/信越本線 二本木〜関山


348M代走OM102・347M代走OM101
おれ2980 2009/8/15(土)22:52:18 No.extra-20090815225140
115系の代走として信越本線を走った元シマ車は2本あるので、必然的にどこかですれ違うことになりますが、調べてみると、二本木、二本木、黒姫とすれ違いやって日没を迎えたことになります。
二本木はスイッチバックの駅で、立体交差など無く平面交差ばかりですが、配線上の制約で上下列車の同時到着はできそうですが、上下列車の同時発車はできません。
運良ければ、こんな同時進入シーン↓を見られたかもしれませんが、
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102om101-348m347m_nihongi.jpg
撮影データ略
(Canon EOS5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM 約212KB,960×640pix,Jpeg90%)
2回目の二本木は上りが先に到着、下りが続いて到着、発車は下りが先で上りが後でした。
【1】
まず長野行き 348M OM102編成がバックでホームに進入。尾灯点灯のまま進んでくるので見た目はヘンです。
348M 普通 直江津→長野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約243KB,960×640pix,Jpeg90%
20090815-14:33/信越本線 二本木駅
【2】
次いで直江津行き 347M OM101編成が隣のホームに進入。
347M 普通 長野→直江津
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約244KB,960×640pix,Jpeg90%
20090815-14:35/信越本線 二本木駅


妙高7号N103・350M代走OM101
おれ2981 2009/8/15(土)23:19:20 No.extra-20090815231838
二本木あたりから空は雲が増えてきました。天気予報では夕方まで晴れるような感じでしたが、はて。
前出N102編成も、その4時間後には同アングルでこんな感じ。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189nano-n102-3328m-myoukou8_sekiyama10.jpg
3328M 普通「妙高8号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-15:34/信越本線 二本木〜関山
とか何とかいいつつも、あまり時間がないので、定番の撮影地でこなします。ちなみに 349M が115系で3+2の5両編成だったようですが、直江津で編成を分割したのか、352M が115系の2両編成、354M が115系の3両編成でした。
【1】
曇天なのをいいことに、逆光になる筈の下り列車を狙います。
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-16:12/信越本線 関山〜二本木
【2】
この時間帯になると、この関山あたりで代走183系撮っている人は見かけませんでした。諏訪花火臨へ転じたのでしょうか。
350M 普通 直江津→長野
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-16:28/信越本線 二本木〜関山


351M代走OM102・353M代走OM101
おれ2982 2009/8/15(土)23:21:15 No.extra-20090815232006
電照幕に「普通」って出ていますが、115系ではなく183系が代走している時点で普通ではないですよね....。
【1】
黒姫で 350M と行き違いになった(らしい)下り 351M 直江津行き。
OM101ですが、直江津方先頭クハの飾り帯、銀色なのかクリーム色なのか微妙。
351M 普通 長野→直江津
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-17:06/信越本線 関山〜二本木
下り列車だと先頭クハに三角形のブツが無いので、ちょっと寂しい。
【2】
ところ変わって黒姫の古間方。山あいなので日照乏しいです。
353M 普通 長野→直江津
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/160sec,Tv,MF,100mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090815-18:03/信越本線 古間〜黒姫
撮影後に大至急片付け〜黒姫駅まで大急ぎ。で、18:13 の上り長野行きに間に合いました。



諏訪湖花火臨・復路
おれ2983 2009/8/16(日)05:48:05 No.extra-20090816054315
団臨[浜806]の復路、9426M の、マリ32。
団臨[東829]の復路、9436M の、チタH81。
多客臨で臨時の夜行快速「ムーンライト信州92号(諏訪湖花火大会号)」のE351系。
朝の阿佐ヶ谷にて。
Re: 諏訪湖花火臨・復路 (返信1)
おれ2983 2009/8/16(日)14:10:31 No.extra-20090816054315.1
中野から初電で現地入りしましたが、さすがに団臨2本をここで撮っている人は他に居ませんでした。
【1】
9426M 団臨[浜806](塩尻大門)上諏訪→(新宿)根府川
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(----),1/200sec,M,MF,300mm/約143KB,840×560pix,Jpeg90%
20090816-04:55/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
9536M 団臨[東829]塩尻大門→(品川)早川
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/320sec,M,MF,300mm/約147KB,840×560pix,Jpeg90%
20090816-05:00/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【3】
タイミングによっては前面LEDに「臨時」とか表示しているらしいのですが、今年もその表示が出ているタイミングでは撮れませんでした。
9422M 快速「ムーンライト信州92号(諏訪湖花火大会号)」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090816-05:19/中央本線 阿佐ヶ谷駅


諏訪湖花火臨トタE233系返却回送1
おれ2984 2009/8/16(日)14:16:21 No.extra-20090816141212
今年もE233系の分割編成2本が諏訪湖花火大会の臨時列車に使われましたが、そのうち1本は翌日の日中に返却回送が実施されました。
【1】
上諏訪3番線に到着。上り列車なので下り本線を横断して諏訪湖側3番線に入線し、ここで後続の定期列車を先に通します。
回9602M 回送 松本→豊田
トタE233・6+4=10B/トタH46
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,78mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090816-10:08/中央本線 上諏訪駅
【2】
上諏訪に停車中の回送E233系。
回9602M 回送 松本→豊田
トタE233・6+4=10B/トタH46
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約121KB,800×600pix,Jpeg90%
20090816-10:10/中央本線 上諏訪駅


諏訪湖花火臨トタE233系返却回送2
おれ2986 2009/8/16(日)16:24:20 No.extra-20090816162338
この回送、長野県内は比較的停車時間が長い駅もあって、電車で追っかけできそうですけれど、なかなか運転間隔があく時間帯だったり、上り特急はあるものの停車駅が少ないパターンだったりして、2〜3回撮影がいいところかもしれません。
【1】
上諏訪停車中。前日は観客が多すぎてこの駅では撮影など出来ないような状況だったのではないでしょうか。
回9602M 回送 松本→豊田
トタE233・6+4=10B/トタH46
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/160sec,P/約131KB,800×600pix,Jpeg90%
20090816-10:19/中央本線 上諏訪駅
【2】
ところ変わって韮崎〜塩崎。まぁまぁ良好な陽当たり。韮崎駅から30分くらい歩いて現地入り。撮影後は30分くらい歩いて塩崎まで行きましたので、都合1時間程度かけて韮崎から塩崎まで歩いたことになります。
日ざしはあったものの、湿度がそれほど高くもなく、日陰ならば比較的過ごしやすい気候でした。
回9602M 回送 松本→豊田
トタE233・6+4=10B/トタH46
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090816-12:18/中央本線 上諏訪駅


ほくほく大地の芸術祭号T18
おれ2987 2009/8/22(土)17:55:04 20090822175156
上越線を行くニイ485系国鉄特急色のT18編成。
日によっては元シマ車183系でも運転されますが、いまのところニイ485系で運転の際は(ほくほく線入線のためATS-P装備という条件が付きますが)専らT18編成が登板しています。
北堀之内付近を行く往路の六日町経由まつだい行き、そして折り返し長岡への回送は宮内にて。
Re: ほくほく大地の芸術祭号T18 (返信1)
おれ2987 2009/8/23(日)06:47:21 No.extra-20090822175156.1
【1】
9732M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」新潟→(六日町)まつだい
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,75mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090822-09:13/上越線 北堀之内〜越後堀之内
【2】
回9749M 回送(快速「ほくほく大地の芸術祭号」) まつだい(六日町)→長岡
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,120mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090822-11:47/上越線 宮内駅

団臨「あすか」9514レ鯨波
おれ2988 2009/8/22(土)19:51:06 20090822194911
午後から鯨波に移動。この日は団臨お座敷列車「あすか」復路運転というので、沿線はなかなかの人出。柏崎では15分程度停車するなど、追っかけできるダイヤだったので、豪の者は2〜3回撮るのだとか。
自分は約1時間前に鯨波の現地入りしたので(まだ追っかけの人が着いていなくて)概ね狙った位置を確保できました。
天気予報では曇で昼頃雨だとかいっていたのですが、この時は曇りで時々柔らかい陽がさすような天気でした。
Re: 団臨「あすか」9514レ鯨波 (返信1)
おれ2988 2009/8/23(日)06:47:50 No.extra-20090822194911.1
9514レ 団臨[金820]新津→敦賀
← EF81 103 + 12,14系・6B/「あすか」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約457KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090822-14:08/信越本線 鯨波〜青海川


E491系・北越5号
おれ2989 2009/8/22(土)19:53:51 20090822195147
この日の鯨波は他にもネタがありました。定期の上り快速「くびき野2号」と時間は接近していましたが、ほくほく線の検測走行を終えて直江津から新潟に向かうE491系こと「East i_E」。最近クヤE491の前面窓下に何やら物体が付いて(検測に係る機器なのか??)ゲテモノ度合い増加。
そしてもう1コマは定期の特急「北越5号」。基本的にこの日はこんな曇ベースの天気です。海沿いですし8月も後半なので夏真っ盛りの頃より過ごしやすくなりましたが、昼過ぎにラーメン屋行った時にはダクダク汗かいてきました。
Re: E491系・北越5号 (返信1)
おれ2989 2009/8/23(日)06:52:53 No.extra-20090822195147.1
この日の午後、団臨[長13]9336M「彩(いろどり)」の運転があったのですが、チェック漏れで行程から抜けていました。
【1】
試9335M 試運転 直江津→新潟
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090822-15:34/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090822-15:57/信越本線 青海川〜鯨波
この直前に 9336M が上っていきました。




朝の新潟駅にて
おれ2990 2009/8/23(日)18:11:07 20090823175940
快速「あがの」新潟行きに乗る前、新潟駅にてE127系やR25編成の北越2号など。
【1】
越後線の吉田行き。E127系2両編成を3ツつないだ6両編成ですが、前後の編成は新潟DC「うまさぎっしり新潟」のステッカー付きです。
1924M 普通 村上→吉田
ニイE127・2+2+2=6B/V11+V8+V10→
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/125sec,P/約135KB,800×600pix,Jpeg85%
20090823-07:36/越後線 新潟駅
【2】
新潟駅3番線で発車待ちの金沢行き特急「北越2号」R25編成。
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,P/約118KB,800×600pix,Jpeg85%
20090823-07:41/信越本線 新潟駅
【3】
特急「北越2号」の横=4番線にE127系が到着。
1622M 普通 新発田→吉田
ニイE127・2+2+2=6B
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R25
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/200sec,P/約109KB,800×600pix,Jpeg85%
20090823-07:47/信越本線 新潟駅
【4】
今度はNHK大河ドラマ「天地人」のステッカー付きE127系。特急「北越2号」の発車後に撮りました。
1622M 普通 新発田→吉田
ニイE127・2+2+2=6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/250sec,P/約121KB,800×600pix,Jpeg85%
20090823-07:59/越後線 新潟駅



SL郡山会津路号ほか猪苗代付近
おれ2991 2009/8/23(日)18:30:22 20090823182501
本日は新潟から会津若松への上り「SLばんえつ物語」は運転がなく、郡山から会津若松への「SL郡山会津路号」と、会津若松から新潟への「SLばんえつ物語」が運転されています。
猪苗代付近、天気は曇ベースで時々日ざしもありましたが、何故かSLの時のみ雲がかかりました。
Re: SL郡山会津路号ほか猪苗代付近 (返信1)
おれ2991 2009/8/23(日)22:21:13 No.extra-20090823182501.1
【1】
長瀬川の右岸付近から終点方に行った踏切付近で1発目を狙います。画面右端付近が長瀬川の築堤から降りてくるところです。
この頃の天気ですが、雲があってそれほど日照はありません。
9231レ 快速「SL郡山会津路号」郡山→会津若松
← C57 180 + 12系座席客車・7B/「ばんえつ物語」編成 + DE10 1124
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,95mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090823-12:07/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
会津若松行き「SL郡山会津路号」は猪苗代で停車時間が長いため先回り。
線路をオーバークロスする陸橋にて待っていたら行き違いとなる上り列車の719系が来ました。2両編成です。
1234M 普通 会津若松→郡山
セン719・2B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10( 0.0),1/125sec,P/約160KB,800×600pix,Jpeg90%
20090823-12:34/磐越西線 翁島〜猪苗代
【3】
1234M と行き違いで会津若松行き 9231レ が発車してきました。この辺りだと駅から離れているので力行時の煙は期待できません。
9231レ 快速「SL郡山会津路号」郡山→会津若松
← C57 180 + 12系座席客車・7B/「ばんえつ物語」編成 + DE10 1124
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約127KB,560×840pix,Jpeg90%
20090823-12:41/磐越西線 翁島〜猪苗代
直前まで陽がさしていましたが、シャッター切る時は曇りました。というか、後方は日照あり。


あいづライナー4号・719系6B
おれ2992 2009/8/23(日)22:22:38 20090823222148
午後になって安定して日照が得られるようになりました。
前面逆光ですが、郡山行きのあいづライナー4号、そして続行は6両編成の719系。
※20:01に一旦アップしましたが再アップ。
【1】
前面逆光なのでサイド気味に狙いました。
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B/「あかべぇ」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090823-14:46/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
何故か白昼に運転している719系の6両編成....猪苗代18時半の上り郡山行きも長い編成にしていただきたいところですが....。
1234M 普通 会津若松→郡山
セン719・2+2+2=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090823-15:39/磐越西線 猪苗代〜川桁


E655系「和(なごみ)」団臨[仙802]磐越西線
おれ2993 2009/8/23(日)22:23:44 20090823222312
昨日から磐越西線にE655系が団臨運用で入線しており、今日は復路の運転。DJ誌に掲載の時刻だと定期の普通列車 1234M と接近しすぎなので、違う時刻で来るだろうと踏んでいたら、20分弱してから現れました。
EOS5D と IXY DIGITAL10 とでは発色傾向が違うんです....。
【1】
9014M 団臨[仙802]会津若松→(郡山)上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090823-15:58/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
9014M 団臨[仙802]会津若松→(郡山)上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/320sec,P/約170KB,800×600pix,Jpeg90%
20090823-15:58/磐越西線 猪苗代〜川桁


快速「あいづライナー」3号順光・6号逆光
おれ2994 2009/8/23(日)22:24:49 20090823222414
お目当てのE655系は16時過ぎに行ってしまい、とうてい追っかけできないスジのため引き続き川桁〜猪苗代に残留。
この土日は上野直通の臨時特急「あいづ」は運転日でないため、定期の快速「あいづライナー」は485系「赤べぇ」での運転。
順光下で3号を狙いました。下りをもっと東側の長瀬川付近で撮るには今の時期、下草が多くてダメです。
3号の折り返しは逆光承知で狙いました。磐梯山はてっぺんしか見えませんが485系は側面ギラリでイイ感じ。
【1】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B/「あかべぇ」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090823-16:21/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
セン485・6B/「あかべぇ」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090823-17:44/磐越西線 猪苗代〜川桁


E259系試運転その1
おれ2995 2009/8/28(金)17:30:57 No.extra-20090828173015
NE004編成とNE008編成の12両編成が大船〜東京〜千葉を往復しました。久しぶりの好天。
【1】
試9343M 試運転 大船(東京)→千葉
クラE259・6+6=12B/NE008 + NE004 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約257KB,960×640pix,Jpeg90%
20090828-13:03/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【2】
回9344M 回送 千葉→(東京)大船
クラE259・6+6=12B/← NE008 + NE004
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約221KB,960×640pix,Jpeg85%
20090828-13:50/総武快速線(総武緩行線) 稲毛〜津田沼(新検見川駅)


E259系試運転その2
おれ2996 2009/8/28(金)17:32:10 No.extra-20090828173134
復路は何故か試運転ではなく回送。津田沼と東京で後続列車を待避するダイヤでした。
【1】
回9344M 回送 千葉→(東京)大船
クラE259・6+6=12B/← NE008 + NE004
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,90mm/約263KB,960×640pix,Jpeg90%
20090828-14:10/総武快速線(総武緩行線) 船橋駅
【2】
回9745M 回送 千葉(東京)→大船
クラE259・6+6=12B/NE008 + NE004 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,M,MF,420mm/約181KB,960×640pix,Jpeg90%
20090828-14:57/東海道本線(スカ地下) 品川駅



八王子駅開業120周年記念号・OM103
おれ2997 2009/8/29(土)07:29:03 No.extra-20090829072605
八王子から日光へ日帰り往復の団臨に充当のOM103編成。DJ誌に掲載されているとおりヘッドマーク付きでの運転です。
八王子への送り込み回送を豊田にて撮影。
【1】
回9533M 回送(団臨[西806]) 豊田→八王子
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約175KB,960×720pix,Jpeg90%
20090829-06:51/中央本線 豊田駅
【2】
回9533M 回送(団臨[西806]) 豊田→八王子
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,P/約131KB,720×960pix,Jpeg90%
20090829-06:54/中央本線 豊田駅
【3】
回9533M 回送(団臨[西806]) 豊田→八王子
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約139KB,960×720pix,Jpeg90%
20090829-06:54/中央本線 豊田駅
Re: 八王子駅開業120周年記念号・OM103 (返信2)
おれ2997 2009/8/30(日)11:37:34 No.extra-20090829072605.2
訂正
誤:八王子への送り込み回送を豊田にて撮影。
正:四方津折り返し八王子への送り込み回送を豊田にて撮影。
(【1】,【2】,【3】とも)
誤:回9533M 回送(団臨[西806]) 豊田→八王子
正:回9533M 回送(団臨[西806]) 豊田→四方津
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月