2009年09月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




ムーンライト信州92・E655トタ出区
おれ2998 2009/9/6(日)14:16:51 No.extra-20090906141517
久しぶりの鉄分補給。朝のうちは中央線関係。
【1】
土曜の夜に開催された諏訪の花火大会に合わせ引上げ観客用に運転された夜行の臨時快速。8月15日(ヨ)の運転と同様です。
9422M 快速「ムーンライト信州92号(新作花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/400sec,M,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090906-05:21/中央本線 阿佐ヶ谷駅
この列車の新宿折り返しはLED表示「臨時」掲出だったそうで....。
【2】
こちらも花火の団臨関係。土曜日に往路の下りのみ営業運転で平塚から上諏訪まで下って回送で折り返し豊田に入区していたE655系。この日は朝から武蔵野線経由東大宮操折り返しで上野〜尾久への回送日。
回9535M 回送(団臨[東923]) 豊田→東大宮操(上野) の豊田出区
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/250sec,P/約218KB,600×800pix,Jpeg90%
20090906-06:52/中央本線 豊田車両センター





横須賀線一部運休横浜折り返し
おれ2999 2009/9/6(日)14:46:19 No.extra-20090906144527
武蔵小杉駅新設工事に伴う計画運休で横須賀線の電車は逗子方面から横浜折り返し運転を実施。
http://www.jreast.co.jp/suspend/index.html
横須賀線電車の横浜折り返し自体は元旦初詣にも実施していますが、今日は白昼の実施。
【1】
10番線から下り電車の発車。
????S 普通 横浜→逗子
クラE217・4+11=15B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/250sec,P/約176KB,800×600pix,Jpeg90%
20090906-08:37/東海道本線 横浜駅
【2】
下り列車9番線用のLED表示器に掲出された10番線から発車する横浜始発の下り列車の案内。
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/600sec,P/約70.3KB,640×480pix,Jpeg90%
20090906-08:40/東海道本線 横浜駅
【3】
10番線から発車した逗子行きは、帷子川橋りょうの先で上り線から下り線に渡り。
????S 普通 横浜→逗子
クラE217・4+11=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090906-08:53/東海道本線 横浜駅





横須賀線一部運休湘南電車スカ線経由
おれ3000 2009/9/6(日)15:17:38 No.extra-20090906151619
横須賀線電車が横浜折り返しになると、東京〜品川〜横浜で輸送力が不足するのと、保土ヶ谷・東戸塚利用客の便を図って、湘南電車が増発され横浜〜戸塚をスカ線経由で運転。
【1】
保土ヶ谷駅の発車案内LED。
スカ線は横浜以遠で工事運休中でありながら保土ヶ谷から東京行きが運転されます。下段はスカ線の横浜折り返し。
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/30sec,P/約66.9KB,640×480pix,Jpeg85%
20090906-09:09/東海道本線(スカ線) 保土ヶ谷駅
【2】
保土ヶ谷に到着するスカ線経由の湘南電車 9845M 国府津行き。
9845M 普通 東京→国府津
コツE231・10+5=15B/S-14 + K-01 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090906-09:33/東海道本線(スカ線) 保土ヶ谷駅
【3】
保土ヶ谷で客扱いの湘南電車 9845M 国府津行き。
9845M 普通 東京→国府津
コツE231・10+5=15B/S-14 + K-01 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/250sec,P/約152KB,600×800pix,Jpeg90%
20090906-09:34/東海道本線(スカ線) 保土ヶ谷駅

Re: 横須賀線一部運休湘南電車スカ線経由 (返信2)
管理人だす 2009/9/8(火)21:39:20 No.extra-20090906151619.2
若干のばらつきはありますが、平日は200アクセス/日、土休日は300超アクセス/日となっており、多くの方に支えられて今の姿があると理解しております。
可能ならば、今週末に予定しているネタなど公開をして、とも考えていた時期もありますが、当日になって寝坊して断念とか、途中で緊急入電あって転戦とか、なかなか予定通り行かないケースも想定されることから、今のスタイルでボチボチやっております。
「extra-t」の本館部分の更新は今後予定していませんが、掲示板「臨臨くらぶ」の過去掲載分等の整理は順次やっておりますので、そちらも合わせて、御贔屓にしていただきましたら幸いです。
そういえば土日に、ほくほくネタが多客臨と団臨とでありますねーー。




横須賀線武蔵小杉駅新設工事
おれ3001 2009/9/7(月)05:53:23 No.extra-20090907055245
新駅(といっても既に武蔵小杉という駅は南武線に存在しており、スカ線にホームを新設するワケですが。)付近は撮影に向かないので、終点方で狙ってみました。
【1】
前日から運休となっていましたが10時過ぎに、まず隣接線の上り線が運転を再開。そして線路をズラした下り線は試運転列車が最初に来ました。15km/hくらいのノロノロ運転なので御幸踏切では待てども当該列車がなかなか来ず、一時的に渋滞っぽくなっていました。
試9757M 試運転 品川→横浜
クラE217・11B/Y-118
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/160sec,P/約305KB,960×720pix,Jpeg90%
20090906-10:27/東海道本線(品鶴線) 新鶴見信
【2】
営業1本目は湘南新宿ラインのE231系。
4100Y 普通 宇都宮→逗子
ヤマE231
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9(-1/3),1/320sec,P/約177KB,600×800pix,Jpeg90%
20090906-10:40/東海道本線(品鶴線) 新鶴見信




団臨「彩(いろどり)」・京浜東北209系
おれ3002 2009/9/7(月)05:55:52 No.extra-20090907055517
午後の後半から再び外出。
【1】
岡谷からの日帰り団臨運用で品川入りしていた「彩(いろどり)」。
9415M 団臨[長28]品川→岡谷
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090906-16:22/山手貨物線(山手線) 大崎〜恵比寿(五反田駅)
【2】
夕方まで晴れていたので新子安にて北行の209系を狙いましたが、ホントにE233-1000系が増えて209系は少数になったものです。
1770A 各駅停車 大船→南浦和
ウラ209・10B/ウラ68
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約195KB,960×640pix,Jpeg90%
20090906-17:57/京浜東北線 新子安駅




朝練・東川口(武蔵野線)EF66,583系
おれ3003 2009/9/12(土)11:15:31 No.extra-20090912111236
大宮から新幹線に乗る前、早めに出てきて東川口へ。この天気で7時前だとちょっと暗いです。
【1】
EF66-100 牽引の下り貨物列車。
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF66 128 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8(----),1/320sec,M,MF,200mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090912-06:37/武蔵野線 東川口駅
【2】
青森から東北本線を南下してきた夜行団臨の往路、アキ583系の京葉団臨。
9745M 団臨[盛902]青森(大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/320sec,M,MF,200mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090912-06:47/武蔵野線 東川口駅




北越急行・多客臨&団臨 国鉄特急色
おれ3004 2009/9/12(土)14:41:24 No.extra-20090912143747
この土日は北越急行へ直通の多客臨と団臨が設定されています。土曜日は前者がニイT18、後者が元シマ車のOM103でした。
【1】
終点まつだい到着間近の往路、臨時快速「ほくほく大地の芸術祭号」。電照幕を早々と回されてしまうと「回送」表示で現れる危険性があるのですが、ちゃんと「臨時」幕でした。わずか6分で折り返し回送になります。まつだい駅のホームは本線側も待避線側もおよそ2両分の有効長しかないのですが、この列車の発着および開扉をどうやってやっているのか気になるところです。
9832M 快速「ほくほく大地の芸術祭号」新潟(六日町)→まつだい
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090912-10:08/北越急行ほくほく線 薬師峠信〜まつだい
【2】
ホーム先端が思いのほか狭く、思ったような構図は得られず。十日町に到着する団臨OM103。
9862M 団臨[東926]上野(六日町)→まつだい
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約190KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090912-11:43/北越急行ほくほく線 十日町駅




北越急行・団臨&多客臨 国鉄特急色
おれ3005 2009/9/13(日)08:02:36 No.extra-20090913080159
十日町から六日町へ、浦佐で遅い昼食の後、越後川口へ移動。この後は飯山線で十日町へ移動。
【1】
十日町へ向かった団臨OM103ですが、まつだいまで営業運転を行ったようで、まつだい折り返しは石打への回送となります。
小雨降る天気。
回9863M 回送(団臨[東926]) まつだい→石打
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF Servo,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090912-13:13/北越急行ほくほく線 六日町駅
【2】
長岡に編成疎開していた快速「ほくほく大地の芸術祭号」T18編成ですが、夕方前に長岡から六日町経由でまつだいに向かいます。
回9742M 回送(快速「ほくほく大地の芸術祭号」) 長岡→(六日町)まつだい
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約284KB,960×640pix,Jpeg90%
20090912-15:41/上越線 越後川口駅




横須賀線一部運休湘南電車スカ線経由2
おれ3006 2009/9/13(日)20:03:43 No.extra-20090913200247
先週に続きスカ線の武蔵小杉駅新設工事が土曜の夜から行われました。まぁ、先週の時点で下り線は新しい線形になっているワケですが、イロイロあるようで....。
湘南電車の保土ヶ谷・東戸塚停車を狙いました。朝、出撃するのが遅くて上りの方には間に合わず。
【1】
先週と同じアングルですが、前回ケツまで入らなかったので撮り直し。保土ヶ谷に到着するスカ線経由の湘南電車 9847M 国府津行き。
9847M 普通 品川→国府津
コツE231・10+5=15B/S-?? + K-02 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,600mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090913-10:11/東海道本線(スカ線) 保土ヶ谷駅
【2】
横浜を発車する、保土ヶ谷・東戸塚にも停車する湘南電車の 9849M 国府津行き。東海道(客)下りホームから発車して、上り本線を平面交差して、スカ線の下り線へと進出していきます。
撮影は平沼橋駅ですが、保土ヶ谷から相鉄の天王町まで歩いて移動、相鉄で平沼橋に着いたら、もう 9849M は横浜に到着していました。
9849M 普通 品川→国府津
コツE231・10+5=15B/S-28 + K-34 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,300mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090913-10:39/東海道本線(相鉄本線) 横浜駅(平沼橋駅)
【3】
撮影順序は前後しますが、9845M が横浜駅を発車してスカ線に転線するところ。
細長い画像ですが、下から上にスクロールしてください。画像が重いので別サーバにアップ。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20090913-9845m_yokohama.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約648KB,800×3000pix,Jpeg85%)
スカ線への出発信号機が進行現示、帷子川Bを渡った先で東海道(客)上り線に乗り移りますが、すぐスカ下りに乗り移ります。




E259系"新型N'EX"分割併合(品川駅)
おれ3007 2009/9/13(日)20:27:40 No.extra-20090913202708
10月1日から運用に就くE259系ですが、品川駅で日中に編成の分割併合訓練(らしきもの)をやっていました。
編成は Ne005 と Ne006 で、側面のフルカラーLED表示器に、横浜行き(Ne006)と新宿行き(Ne005)の表示を別々に出していたのが興味深かったです。成田空港行きの表示も出していましたが、いずれも"N'EX"のアニメーション(動画)は見られなかったようです。
分割併合訓練(らしきもの)は品川7番線での実施で、7,8番線へ降りる階段にはロープが張られて立入出来ないようになっていましたが、向かいの6番線から難なく見学できました。
【1】
パッと見は12両編成ですが、起点方(=左)Ne006編成は動かず、奥のNe005編成が連結を切り離したりくっついたりして小移動していました。
クラE259・6+6=12B/Ne006 + Ne005
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/100sec,P/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20090913-11:21/東海道本線 品川駅
【2】
一旦切り離した奥のNe005編成が、併結の想定で左手前のNe006編成に接近してくるところ。
まぁ、横須賀総武快速線東京地下駅にて訓練するのが理想なのでしょうけれど、折り返しがあったりでなかなか線路が空いていないので、ここ品川で実施しているのでしょう。東京地下駅にはあるが品川には無い、ということなのでしょうか、社員が連結位置まで「5m」の距離を示す模擬目標のようなプラカード状のものを掲げています。
クラE259・6+6=12B/Ne006 + Ne005
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/8sec,P/約179KB,960×720pix,Jpeg90%
20090913-11:28/東海道本線 品川駅




山手線命名100周年E231-500系その1
おれ3008 2009/9/13(日)21:29:06 No.extra-20090913212832
山手線命名100周年記念ということで、既に駅構内貼りポスターなどでも告知されていますが、茶色一色にラッピングされたE231-500系が走っています。
駅貼りポスターは「♪まぁるい緑の山手線♪」が茶色くなるというので、誤乗防止のための告知を兼ねているのかもしれません。
コレ、JR単独の企画ではなく、明治製菓の全面広告電車でもあるのですが、なるほど茶色というよりはチョコレート色といった感じかも。
http://www.meiji.co.jp/sweets/news/chocosk/#yamanoted
明治製菓が、明治乳業と経営統合してロゴも新しくなって、チョコレート色の全面広告電車走らせたくって、そこでいろいろ調べたら山手線がちょうど開業....じゃなくって命名100周年だってんで、こじつけじゃないけれども山手線に茶色い電車、というコトになったというストーリーなのではないかと勘ぐってみたり。ちなみに全面広告電車にしては前面のヘッドマークに企業名や商品名の掲出がありません。
【1】
池袋にて。線路側に柵のあるところで撮っています。
1214G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE231-500・11B/トウ502
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/200sec,P,1shot,35mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090913-13:05/山手線 池袋駅
【2】
午後なので山手線の西側区間で狙いました。前面順光だと手摺りのカゲが落ちてくるので、真横上方に太陽が位置するこの時間帯が良い光線状態なのかもしれません。
1314G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE231-500・11B/トウ502
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090913-14:23/山手線 恵比寿〜目黒




山手線命名100周年E231-500系その2
おれ3009 2009/9/13(日)21:30:15 No.extra-20090913212942
山手線で特定の編成を撮るには、ほぼ一時間で一周してくるので追いかけやすいです。
15時台はしっかり陽が当たるところが無さそうなので、日陰で狙ってマンダーラを避けました。
【1】
代々木進入。
1414G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE231-500・11B/トウ502
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約278KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090913-15:14/山手線 代々木駅
【2】
代々木停車〜発車
1414G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE231-500・11B/トウ502
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/80sec,P/約187KB,960×720pix,Jpeg90%
20090913-15:15/山手線 代々木駅



特急「きぬがわ5号」OM201代走 投稿者:大島時生 投稿日:2009年 9月16日(水)06時35分50秒 eatkyo159115.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
夏らしさも薄れ もう9月も後半。今年度も折り返し地点を迎えるということで 上半期決算だの何かと忙しいですね。
月曜夜勤で非番の火曜日午後からノコノコ出歩いていたら お昼の新宿にてOM201編成に遭遇。
東武直通特急485系の代走でした。
秋臨では臨時便で八王子直通の「はちおうじ日光」の八王子行き運転も予定されていますが、本家485系の調子が良くないとか噂されると一抹の不安....189系を東武100系が代走してということにはならない筈で。
(現行485系の後継と噂されている253系200番台車も1編成が渋谷でガリガリやられて....。)
【撮影データ】
1065M 特急「きぬがわ5号」新宿→鬼怒川温泉
189系・6B/OM201
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約189KB,800×600pix,Jpeg90%
20090915-13:06/山手貨物線(山手線) 新宿〜池袋(新大久保駅)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




E491系「East i_E」京葉線検測その1
おれ3010 2009/9/17(木)19:17:30 No.extra-20090917191652
幕張ベースで京葉線を中心に検測走行を行ったE491系こと「East i_E」。塗装ピカピカの姿ですが、昼頃から線内を走り回るダイヤにつき、なかなか順光になる場所は少なく難儀。
【1】
幕張から下ったE491系は内房線の姉ヶ崎で折り返して京葉線入り。
試9774M 試運転 姉ヶ崎→東京
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/800sec,Tv,MF,600mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090917-12:10/京葉線 南船橋駅
【2】
東京で折り返して西船橋に向かうE491系。
試9775M 試運転 東京→西船橋
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,200mm/約203KB,960×640pix,Jpeg90%
20090917-13:16/京葉線 舞浜駅




E491系「East i_E」京葉線検測その2
おれ3011 2009/9/17(木)19:34:06 No.extra-20090917193337
検測の後半戦は、前半と逆行路。西船橋→東京→姉ヶ崎→幕張 と動きます。
【1】
順光となった市川塩浜での東京行き。しかし何故か前照灯は滅灯。
試9776M 試運転 西船橋→東京
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090917-13:45/京葉線 市川塩浜駅
【2】
東京折り返しの姉ヶ崎行き。途中の新習志野にて後続列車の待避を行いますが、ここ潮見は各駅停車しか停まらないので、撮った後に追いかけて追い抜いて2回目撮影は無理なダイヤ。
試9777M 試運転 東京→姉ヶ崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090917-14:24/京葉線 潮見駅





E491系「East i_E」京葉線検測その3
おれ3012 2009/9/17(木)19:56:53 No.extra-20090917195603
姉ヶ崎から幕張へは回送ではなく、ここも試運転になっているようです。
ところで気になる クヤE490-1 の前面に後付けされた物体ですが、五角形の角柱状で電気配線はちょっと見当たりません。走行中に落ちてはならないため、手摺りとステップに取り付けられた架台のような物に固定されており、車体塗色に合わせて赤と白に塗り分けられていますが、ちょっと不細工ですよねぇ....。
【1】
姉ヶ崎停車中その1
試9778M 試運転 姉ヶ崎→幕張
カツE491・3B/「East i_E」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/100sec,P/約135KB,960×720pix,Jpeg90%
20090917-15:55/内房線 姉ヶ崎駅
【2】
姉ヶ崎停車中その2
試9778M 試運転 姉ヶ崎→幕張
カツE491・3B/「East i_E」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/125sec,P/約163KB,720×960pix,Jpeg90%
20090917-15:55/内房線 姉ヶ崎駅
【3】
側面は日陰。前面は低い太陽光を浴びて架台の影が丸みを帯びた車体の前面に弧を描いています。
試9778M 試運転 姉ヶ崎→幕張
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090917-16:29/外房線 本千葉駅




中央線から成田空港行き
おれ3013 2009/9/19(土)20:00:10 No.extra-20090919195941
カレンダー上では五連休になっていますが、かき入れ時というので多数の臨時列車が設定されています。
まず朝は成田空港行きを狙いました。臨時便と定期便。
【1】
19,20日と運転日が設定されている臨時特急「ウイングエクスプレス」。モトE257系9両編成の充当で、この日は疑似ヘッドマーク?掲出などのサプライズは無し。前面のLED愛称表示は無表示。
ところで、このM-114編成、貫通型クハ(新宿寄り)の貫通扉が白くなっている変種なのは知られていますが、よく見ると助手席側前面窓下に緑色JRマークがあります。調べてみるとM-101編成の松本寄りクハにもあるようですが、一体いつから付いているんだか。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」八王子→成田空港
モトE257・9B/M-114
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090919-05:36/中央本線(中央緩行) 阿佐ヶ谷駅
DJ誌によると、成田空港に着いた後は回送となって新宿まで向かう運用が掲載されていますが、この日は新宿から引き続き定期の特急「かいじ103号」に運用されていました。
【2】
こちらは定期の"N'EX"。来月1日からこの3号は新型E259系充当になります。そういえば来週高尾駅でE259系の展示があるとかで駅にポスターが貼ってありました。
2003M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→成田空港
クラ253・6B/Ne-10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090919-06:09/中央本線 西国分寺駅




中央本線臨時特急その1
おれ3014 2009/9/19(土)20:01:10 No.extra-20090919200046
新宿場面で 09:28発、11:02発、13:02発 の各臨時特急が本日の183系列充当の便。いくらか時間的に間があいているので、3列車をそれぞれ別の場所で狙いました。
天気予報では晴れる時間帯もあるような感じでしたが、基本的に曇天ベースで推移しました。
【1】
一発目は元シマ車の国鉄特急色183系による75号。多数の絵幕を擁する同編成ですが「あずさ」は含まれていないので、文字「特急」掲出。
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,170mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090919-10:14/中央本線 相模湖駅
【2】
二発目も国鉄特急色。連日H102は集約臨に活躍しているのでH101が充当された、10両編成の臨時特急「あずさ77号」松本行き。やはり文字「特急」掲出です。
松本到着後は篠ノ井線で長野に回送されて、22日まで長野留置のようです。そして22,23日には10両モノクラス編成による上りの臨時特急「あずさ80号」の運転が設定されています。松本 17:20発 なので、天気が良ければ南松本辺りで撮れそうです。
9077M 特急「あずさ77号」新宿→松本
チタ189,183・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090919-11:55/中央本線 上野原駅




中央本線臨時特急その2
おれ3015 2009/9/19(土)20:02:23 No.extra-20090919200154
上野原から勝沼ぶどう郷に移動して遅い昼食の後、保存EF64を見てから山梨市に移動。下りの臨時特急(183系列)はここまでで、あとは小淵沢にて上りの185-200系を狙いました。
参考までに今後の予定。20日:飯山線 , 21日:成田線まわり銚子 , 22日:大糸線 , 23日:上越線SL
【1】
三発目は山梨市にて。絵入りヘッドマークのN101編成による特急「あずさ81号」で、夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」と一連の運用です。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090919-14:30/中央本線 山梨市駅
【2】
こちらも絵入りヘッドマーク。定番の臨時特急「はまかいじ号」。
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B/B5
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約205KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090919-16:16/中央本線 小淵沢駅



飯山線全通80周年記念号・往路1
おれ3016 2009/9/20(日)14:42:08 No.extra-20090920143951
ヘッドマーク付きDD16が旧型客車3両を牽いて長野〜十日町を1往復しました。土曜が初日。この日曜日が2日目。
詳細は別途。

Re: 飯山線全通80周年記念号・往路1 (返信1)
おれ3016 2009/9/20(日)22:08:01 No.extra-20090920143951.1
千曲川沿いを行く十日町行きの快速「飯山線全通80周年記念号」9121レ 。
この区間、斜面が大雨で流されたところが何箇所かあり、応急的に復旧した状態となっています。
9121レ 快速「飯山線全通80周年記念号」長野→十日町
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約426KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090920-09:52/飯山線 替佐〜蓮



飯山線全通80周年記念号・往路2
おれ3017 2009/9/20(日)14:55:36 No.extra-20090920145416
ヘッドマーク付きDD16が旧型客車3両を牽いて長野〜十日町を1往復しました。土曜が初日。この日曜日が2日目。
詳細は別途。

Re: 飯山線全通80周年記念号・往路2 (返信1)
おれ3017 2009/9/20(日)22:08:25 No.extra-20090920145416.1
千曲川沿いに北西方向へ進む飯山線ですが、このあたりだけ地形の関係で西を向いて順光になります。
9121レ 快速「飯山線全通80周年記念号」長野→十日町
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約388KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090920-10:45/飯山線 上境〜上桑名川



飯山線全通80周年記念号・往路3
おれ3018 2009/9/20(日)14:57:15 No.extra-20090920145617
ヘッドマーク付きDD16が旧型客車3両を牽いて長野〜十日町を1往復しました。土曜が初日。この日曜日が2日目。
詳細は別途。

Re: 飯山線全通80周年記念号・往路3 (返信1)
おれ3018 2009/9/20(日)22:08:48 No.extra-20090920145617.1
国道からの大俯瞰。森宮野原までもうすぐ。
9121レ 快速「飯山線全通80周年記念号」長野→十日町
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約423KB,700×1050pix,Jpeg90%
20090920-11:15/飯山線 横倉〜森宮野原




飯山線全通80周年記念号・往路4
おれ3019 2009/9/20(日)14:59:04 No.extra-20090920145747
ヘッドマーク付きDD16が旧型客車3両を牽いて長野〜十日町を1往復しました。土曜が初日。この日曜日が2日目。
詳細は別途。

Re: 飯山線全通80周年記念号・往路4 (返信1)
おれ3019 2009/9/20(日)22:09:29 No.extra-20090920145747.1
春に走った飯山線の旧客は森宮野原折り返しでしたが、今回は新潟県内に入り十日町折り返しとなっています。折り返し時間が長いので越後川口まで到達してもらいたいところですが、折り返し設備と要員の関係で十日町折り返しなんでしょうね....。
【1】
信濃川の鉄橋を渡る十日町行き。後ウチです。
9121レ 快速「飯山線全通80周年記念号」長野→十日町
スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約360KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090920-12:06/飯山線 越後鹿渡〜越後田沢
【2】
折り返しの十日町にて。シンプルなデザインながら愛称名の入ったサボが用意されていました。
9122レ 快速「飯山線全通80周年記念号」十日町→長野
← DD16 11 スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9(-2/3),1/160sec,P/約77.8KB,960×720pix,Jpeg90%
20090920-12:51/飯山線 十日町駅



飯山線全通80周年記念号・復路1
おれ3020 2009/9/20(日)22:31:43 No.extra-20090920223119
後ウチした越後鹿渡〜越後田沢のポイントは復路便で順光になるので、往路便を後ウチ撮影後もカメラ・三脚セットしたままで復路便を待ちます。自動車を置けるスペースもカメラを構える場所も広いので、結構な撮影者が集まっていました。
9122レ 快速「飯山線全通80周年記念号」十日町→長野
← DD16 11 スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約415KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090920-15:18/飯山線 越後田沢〜越後鹿渡




飯山線全通80周年記念号・復路2
おれ3021 2009/9/20(日)22:32:47 No.extra-20090920223215
越後鹿渡〜越後田沢のポイントにて200mのアングル、そして新潟県から長野県に入る直前のポイントにて逆光後ウチ。
【1】
鉄橋を渡ると左カーブで眼下のトンネルに入っていくというロケーション。
9122レ 快速「飯山線全通80周年記念号」十日町→長野
← DD16 11 スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-2/3),1/400sec,Tv/約228KB,800×600pix,Jpeg90%
20090920-15:18/飯山線 越後田沢〜越後鹿渡
【2】
DD16の白い排煙がちょっとイイ感じ。客車の妻面が逆光なので赤い反射板が目立ちにくいのは好都合。
9122レ 快速「飯山線全通80周年記念号」十日町→長野
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090920-15:47/飯山線 足滝〜森宮野原




飯山線全通80周年記念号・復路3
おれ3022 2009/9/20(日)22:33:59 No.extra-20090920223325
定番の上桑名川〜上境ですが、線路沿いの下草の成長が甚だしいのと、平滝あたりでまだ陽の当たるポイントに人気があるため、今回は人出が少なかったです。5月の運転では大変な人出でした。
【1】
9122レ 快速「飯山線全通80周年記念号」十日町→長野
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090920-16:42/飯山線 上桑名川〜上境
【2】
9122レ 快速「飯山線全通80周年記念号」十日町→長野
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 DD16 11 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/125sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg85%
20090920-16:42/飯山線 上桑名川〜上境



飯山線全通80周年記念号・復路4
おれ3023 2009/9/20(日)22:34:59 No.extra-20090920223435
飯山で24分も停車するものだから、すっかり日が暮れて日照乏しい状況。速度が遅いのは撮る分には幸い。
9122レ 快速「飯山線全通80周年記念号」十日町→長野
← DD16 11 スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(----),1/250sec,M,MF,300mm/約430KB,700×1050pix,Jpeg95%
20090920-17:47/飯山線 蓮〜替佐




成田線(佐原方面)団臨K60その1
おれ3024 2009/9/21(月)14:34:01 No.extra-20090921142718
水戸支社の485系K60編成が千葉支社の団臨運用に就き、この日は銚子から佐原回り両国への日帰り団体客を輸送しました。
送り込み回送は定期列車の合間を縫って設定されたためか、複数回撮影の機会がありました。
成田入線と久住入線。

Re: 成田線(佐原方面)団臨K60その1 (返信1)
おれ3024 2009/9/22(火)09:41:38 No.extra-20090921142718.1
【1】
成田空港行き快速の出た後に入線。ここで15分停車。
回9431M 回送(団臨[千903]) 幕張→(佐原)銚子
カツ485・6B/K60
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/250sec,P/約210KB,960×720pix,Jpeg85%
20090921-09:38/成田線 成田駅
【2】
久住に入線。撮影地の久住には成田9:40の下り普通列車で先回りしました。(回9431M は成田停車 9:37〜9:52 。)
回9431M 回送(団臨[千903]) 幕張→(佐原)銚子
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090921-10:01/成田線 久住駅





成田線(佐原方面)団臨K60その2
おれ3025 2009/9/21(月)14:46:53 No.extra-20090921143507
成田線(佐原方面)に団臨運用で入線したK60。
久住にて上り113系との並び、下総神崎にて下りの回送と上りの営業運転往路。

Re: 成田線(佐原方面)団臨K60その2 (返信1)
おれ3025 2009/9/22(火)09:42:27 No.extra-20090921143507.1
【1】
久住停車中に上りの千葉行き113系と行き違い。
回9431M 回送(団臨[千903]) 幕張→(佐原)銚子
カツ485・6B/K60
1528M 普通 鹿島神宮→千葉
マリ113・4B/マリ236
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/250sec,P/約150KB,960×720pix,Jpeg85%
20090921-10:04/成田線 久住駅
【2】
重田踏切付近を行くK60回送。久住での撮影後、下り普通列車で追いかけると下総神崎にて停車中(10:13〜10:45)に追いつくのですが、駅から現場まで10分ちょいで移動してセッティングするのは、ちょっと慌ただしかったです。
回9431M 回送(団臨[千903]) 幕張→(佐原)銚子
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約154KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090921-10:48/成田線 下総神崎〜大戸
【3】
K60はこの後、佐原でも停車時間があって列車番号も 回9431M から 回9433M に変わります。
銚子で折り返しは往路の営業運転で、電照幕も「団体」を掲出。
9432M 団臨[千903]銚子→両国
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090921-13:47/成田線 大戸〜下総神崎
下総神崎では、踏切近くの「ほそ川」にて定食もので昼食をと目論んでいたのですが、開いていなかったのは計算外。




大糸線(22日)海ノ口
おれ3026 2009/9/22(火)13:09:59 No.extra-20090922130735
曇天の22日。団臨で485系「(彩)いろどり」が入線するというので、長野まわりで大糸線へ。
白馬へ出てから分水嶺を越えて南下。いつもの海ノ口に行ってみれば、田んぼは稲刈りの時期。ところどころ煙が上がっていますので、視界を遮られないよう撮影地選び。
【1】
最初に来たのがメインの団臨往路。50mmレンズでちょうどいいアングルでしたが、後ろの国道を走る自動車とカブったのは失敗。
9531M 団臨[長53]下諏訪→白馬
ナノ485・6B/「(彩)いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090922-10:58/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
その次は定期列車の南小谷行き。これも50mmアングル。少し明るくなってきました。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090922-11:14/大糸線 海ノ口〜簗場




大糸線(22日)その2
おれ3027 2009/9/22(火)21:01:20 No.extra-20090922210039
連休とあって、名古屋からの直通特急も運転。一方、団臨の「彩(いろどり)」は白馬駅から南小谷駅まで1往復の回送列車が設定されており、白馬以北では珍しい臨時列車の入線となりました。
【1】
指定席3両、自由席1両の臨時特急「しなの81号」白馬行き。
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/A103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,36mm/約284KB,960×640pix,Jpeg95%
20090922-11:43/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
意外に下草多く難儀しました。大糸線のよく知られた撮影地ですが、この時は他に撮影者おらず。
回9325M 回送(団臨[長53]) 白馬→南小谷
ナノ485・6B/「(彩)いろどり」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090922-13:30/大糸線 信濃森上〜白馬大池
この後、安曇沓掛まで南下して復路の上り団体「(彩)いろどり」を狙う行程を組んでいたのですが、気が変わって真っ直ぐ松本まで南下。松本 17:20 の臨時増便特急「あずさ80号」に乗って帰宅。



快速「SLみなかみ」水上行き
おれ3028 2009/9/23(水)11:50:10 No.extra-20090923114902
この連休に夏臨の追加として設定された営業列車で復活を果たした D51 498 。今回の運転は高崎〜水上なのですが、愛称名は「SL奥利根」ではなく「SLみなかみ」となっています。ヘッドマークは無し。
9735レ 快速「SLみなかみ」高崎→水上
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約357KB,1050×700pix,Jpeg95%
20090923-11:26/上越線 津久田〜岩本



OM101代走「ホリデー快速河口湖4号」
おれ3029 2009/9/25(金)21:55:58 No.extra-20090925215524
チタH61編成に代わり「ホリデー快速河口湖3,4号」の運用に充当されたOM101編成。H61もOM101も国鉄特急色6両編成なので、編成変更だとは気づきにくいかも。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→(立川)大宮
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090923-16:45/中央本線 立川駅




快速「一村一山」OM102・トタ115系団臨
おれ3030 2009/9/26(土)15:17:13 20090926151431
運転日が限られているものの、毎シーズン運転のある土合行き臨時快速「一村一山」。今日はOM102の充当でした。蕨にて撮影、撮影者数人規模。朝のうち雲がかかりがちで逆光にはならず。
一方場所は変わって通称「トタS」。山スカ色115系なれど本列車はヘッドマーク付きの団臨[西905]。この日は横浜線に向けて2本の115系充当の団臨が設定されていました。どちらも長津田が最寄り(というか長津田乗換か?)こどもの国が目的地ではないかと推察。

Re: 快速「一村一山」OM102・トタ115系団臨 (返信1)
おれ3030 2009/9/26(土)20:45:28 No.extra-20090926151431.1
【1】
9729M 快速「一村一山」上野→土合
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090926-07:01/東北本線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
なんか復路でOM102は幕の調子が悪かったそうで。
【2】
見慣れた115系でも「団体」幕表示にヘッドマークが付けば特別な列車という感じがします。
9531M 団臨[西905]中野→(八王子)長津田(中山)
トタ115・3+3=6B/M7 + M4 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090926-08:36/中央本線 豊田〜八王子




ホリ快河口湖1・甲州ぶどう狩り号
おれ3031 2009/9/26(土)15:19:41 20090926151750
本日は富士急ハイランドでイベント開催のため混んでいたらしい定番の「ホリデー快速河口湖1号」。ちなみに大宮発着3,4号は今日明日運転の設定がありません。
そして、高崎線の熊谷から甲府へ直通の臨時お座敷電車「お座敷甲州ぶどう狩り号」はヤマ485系「華」の充当。全車ともグリーン車指定席の快速列車。

Re: ホリ快河口湖1・甲州ぶどう狩り号 (返信1)
おれ3031 2009/9/26(土)20:45:52 No.extra-20090926151750.1
【1】
土曜休日と週明け(月曜)以外は特に運用に就かないので、なんとも暇そうなM50編成です。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,165mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090926-08:54/中央本線 豊田〜八王子
【2】
DJ誌を見ていると、別所信〜西浦和〜武蔵浦和のデルタ線で運用前と土日の運用後に編成の向きを変えている運用だと分かります。
9579M 快速「お座敷甲州ぶどう狩り号」熊谷(大宮,立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,155mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090926-09:10/中央本線 豊田〜八王子




大月行き201系・お座敷山梨ぶどう狩り
おれ3032 2009/9/26(土)15:22:42 20090926152012
豊田〜八王子の撮影地は今回初めて行きました。かれこれ2時間弱居ましたが車種が多く、あまり退屈しませんでした。天気は曇ベース。臨時列車の合間に定期の大月行きで201系が来ました。
ちなみに「ホリデー快速ビューやまなし号」は凡ミスで撮り逃がし。
そして、甲府へのお座敷臨時快速はこの日もう一本。千葉発着の「お座敷山梨ぶどう狩り」はマリ485系「ニューなのはな」の充当。こちら愛称名に「号」は付いていません。

Re: 大月行き201系・お座敷山梨ぶどう狩り (返信1)
おれ3032 2009/9/26(土)20:46:21 No.extra-20090926152012.1
【1】
せっかくの201系でしたが、ケツは上りのE233系にカブられました....まぁいいか。
867M 快速 東京→(高尾)大月
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,120mm/約210KB,960×640pix,Jpeg85%
20090926-09:39/中央本線 豊田〜八王子
【2】
ハイキング客を狙った設定ではないので、快速「お座敷甲州ぶどう狩り号」と共に高尾・相模湖・大月には停車しません。
9577M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り」千葉(新宿)→甲府
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約238KB,960×640pix,Jpeg90%
20090926-10:01/中央本線 豊田〜八王子




E259系回送・団臨OM101
おれ3033 2009/9/26(土)15:26:25 20090926152324
高尾で実施されるE259系こと新型N'EXの展示のため豊田から回送されるE259系第1編成。まもなく営業運転開始ですが、白昼に下っていくシーンは今後なかなか見られないかも。
この後に来たのが河口湖行きの団臨。ステッカー式のヘッドマーク、サボ掲出、1車2箇所の扉脇にも同デザインのマークが掲出されるなど、凝ったデザインではないですが、なかなか手の込んだ装飾でした。明日も同編成で同スタイルにて運転されるとはもっぱらの噂。
そしてこの後に最後のネタとなるE655系「和(なごみ)」が下っていったのですが、上りE233系に被られ撃沈。ちなみに相模湖にて先行していたOM101充当の団臨を追い越した模様。

Re: E259系回送・団臨OM101 (返信1)
おれ3033 2009/9/26(土)20:46:44 No.extra-20090926152324.1
【1】
一応、今回撮影の主目的がコレ。でも調べてみたら甲府行き485系お座敷電車とか、E655系や183系や115系の団臨など、2時間の間にネタ大量でした。
回9001M 回送 豊田→高尾 ※一部推定
クラE259・6B/Ne001
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約233KB,960×640pix,Jpeg90%
20090926-10:11/中央本線 豊田〜八王子
【2】
参考までに主催者のwebサイト
http://lantis.jp/10th/
富士急でもヘッドマーク取付など行ったようです。
9547M 団臨[東924]津田沼(新宿)→河口湖
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約251KB,960×640pix,Jpeg90%
20090926-10:19/中央本線 豊田〜八王子




キヤE911?甲種輸送?
おれ3034 2009/9/26(土)18:44:59 20090926184425
DE10 1594 牽引で東急車輌を出てきて、横須賀線〜根岸線〜武蔵野線で大宮方面へ向かった模様。途中の新鶴見信あたりで牽引機は EF65 1064 に交代。
見た感じは「ne@train」そのものですが、どうしたことか車体側面中央下部のナンバー表記は段ボールのような物で覆われています。
台車ほか床下機器も汚れておらず、廃車回送というワケでもなさそうです。引き続き情報収集中。

Re: キヤE911?甲種輸送? (返信1)
おれ3034 2009/9/26(土)20:47:15 No.extra-20090926184425.1
【1】
午後になって日ざしも出てきましたが、列車の向きからして逆光になるので、日陰になる場所を選んで構えました。対象が機関車込み2両編成なので、構える場所は無理せず確保できました。
9680レ[甲168]逗子→(新鶴見信)大宮 ※一部推定
キヤE911-1 + DE10 1594 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090926-12:52/横須賀線 北鎌倉〜大船
【2】
北鎌倉で撮影後に追っかけても、横須賀線の列車運転間隔が広くあいていて、なかなか追い越せず、かろうじて府中本町にて後ウチのみ。
9573レ[甲168]逗子(新鶴見信)→大宮 ※一部推定
← EF65 1064 + キヤE911-1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg85%
20090926-14:34/武蔵野線(南武線) 府中本町駅




E259系回送その2
おれ3035 2009/9/26(土)20:48:43 20090926204810
高尾での展示を終えて豊田に回送されるE259系の第1編成。まっすぐ高尾から豊田に向かえば良いところ、何の都合からなのか日野まで上って折り返し下りで豊田に入り入区。日野折り返しでE655系上り回送と行き違った模様。
【1】
まぁまぁトリミングしてあります
回9002M 回送 高尾→日野 ※一部推定
クラE259・6B/Ne001
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約207KB,900×600pix,Jpeg90%
20090926-16:48/中央本線 八王子駅
【2】
夕刻の豊田に到着。
回9003M 回送 日野→豊田 ※一部推定
クラE259・6B/Ne001
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090926-17:04/中央本線 豊田駅




団臨クラE217系・往路(秋葉原,関内)
おれ3036 2009/9/27(日)10:08:49 20090927100410
千葉支社設定の団臨運用で、なかなか奇っ怪なルートを走ったE217系。
【1】
かつて湘南新宿ラインで新宿に出入りしていたことのあるE217系ですが、この日は総武線〜中央線で新宿入り。
秋葉原にて狙うも総武緩行にカブられ後ウチ。
9332M 団臨[千904]津田沼→(新宿)国府津
クラE217・4B/Y-142
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約190KB,960×640pix,Jpeg90%
20090927-08:17/総武本線 秋葉原駅
【2】
E217系が新宿に寄っている間に先回り。可能ならば高島貨物線内でも撮りたかったのですが、あまり欲張りせず根岸線内で一発狙いました。
9833M 団臨[千904]津田沼(新宿)→国府津
クラE217・4B/Y-142
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090927-09:16/根岸線 関内駅




特急リゾート踊り子91号
おれ3037 2009/9/27(日)13:30:17 20090927132724
土日で運転された川崎発着の臨時特急「リゾート踊り子91,92号」。前回運転と同様、伊豆急2100系「リゾート21EX」の充当。
E217系の団臨を撮った後から参戦したので、送り込み回送は撮れず。
【1】
半分だけ陽が照らしているようです。南武線を南下する往路の営業運転、伊豆急下田行き91号。
9302M 特急「リゾート踊り子91号」立川→(浜川崎)伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20090927-11:13/南武線 矢向駅
【2】
浜川崎まで南下して折り返してくる臨時特急「リゾート踊り子91号」ですが、南武線で追っかけても尻手からの南武支線は本数が少なく東海道貨物支線内で折り返しを狙う行程は不能。ということで、時刻変更されている続行の南武線上り川崎行きで尻手まで南下してからタクシー利用で先回り。矢向から踏切の通りまで路線バスも走っていますが時刻が合いません。
9035M 特急「リゾート踊り子91号」立川(浜川崎)→伊豆急下田
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約225KB,640×960pix,Jpeg85%
20090927-11:34/東海道貨物支線 川崎新町〜鶴見




団臨クラE217系・復路(大磯,五反田,..)
おれ3038 2009/9/27(日)18:49:58 20090927184916
復路も狙いました団臨E217系。DJ誌によると目的地は根岸線の新杉田ということで、おそらくは八景島か海の公園もしくは野鳥公園あたりが目的地でしょうか。
ところでE217系の高島線や根岸線入線って、今まであまり無かったように思いますが、事前に試運転とか無かったんですかね。
【1】
新杉田あたりが目的地だと 日中の編成はどこに留置するか ということになりますが、新杉田を通り越して東海道貨物で国府津まで行って折り返しとなりました。
復路で東海道貨物線を走る姿を狙いましたが、さすがに電照幕は「回送」表示掲出でした。
9836M 団臨[千904]国府津→(新宿)津田沼
クラE217・4B/Y-142
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約233KB,960×640pix,Jpeg90%
20090927-14:33/東海道貨物線(東海道本線) 国府津〜相模貨物(大磯駅)
【2】
団臨E217系は大船から根岸線経由、桜木町から高島線経由となり、更には往路と異なり新鶴見信にて20分程度の運転停車もあるので、容易に追っかけ先回り可能なダイヤ。運良く山手線の外回り電車にカブられること無く....。
9836M 団臨[千904]国府津→(新宿)津田沼
クラE217・4B/Y-142
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約227KB,960×640pix,Jpeg90%
20090927-16:19/山手貨物線(山手線) 大崎〜恵比寿(五反田駅)
【3】
五反田での撮影、実は画面左の外にはすぐ外回り電車が迫って来ていて、急ぎ撤収してコレに乗って代々木乗り換え千駄ヶ谷へ。団臨E217系は新宿で進行方向が変わるのですが往路も復路も5分しか停車しないダイヤ。
運良く先回りして3回目撮影できたのですが、腕が追いつかずピン甘。サイズ小さくして誤魔化してあります。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e217kura-9335m_sendagaya1.jpg
ココ、4両でキツキツでした....とっさに200mmから170mmまでズームリング回しましたが、どっちみちタイミングが1/2テンポ遅かったようで。
9335M 団臨[千904]国府津(新宿)→津田沼
クラE217・4B/Y-142
Canon EOS 5D + Canon EF70-2000mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,170mm/約100KB,630×420pix,Jpeg85%
20090927-16:38/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜四ッ谷(千駄ヶ谷駅)



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月