2009年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

※(後日記載):画像のみ。

快速「セピア色の中央線」回送その1
おれ3039 2009/10/3(土)10:08:50 No.extra-20091003100622
姨捨は雨....。(現地入りした時は殆ど降っていませんでした。)
姨捨7:00の下り長野行きが踏切あたりで線路内に人が立ち入ったとかで緊急停止。その後の篠ノ井線は20分くらい遅れまくり。この回送も15分くらい遅れているようです。
Re: 快速「セピア色の中央線」回送その1 (返信1)
おれ3039 2009/10/3(土)22:15:21 No.extra-20091003100622.1
今回一連の撮影で、ここでの撮影者が一番多かったです。
回9422レ 回送(快速「セピア色の中央線」) 長野→松本
← EF64 39 + スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約401KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091003-08:13/篠ノ井線 桑ノ原(信)〜姨捨


快速「セピア色の中央線」回送その2+
おれ3040 2009/10/3(土)14:04:37 No.extra-20091003140340
※1011に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
【1】
姨捨で 回9422レ を見送った後、約20分遅れの後続上り普通列車で追いかけて明科にて追い越し。
1駅先の田沢にて再び回送を迎え撃ちました。回送区間もヘッドマーク掲出です。
【2】
松本への回送を田沢で狙った後は続行の上りで上諏訪へ先回り。松本から富士見への営業運転は辰野回りでの運転となっています。
上諏訪では11分停車なので3番線への着発かと思いきや上り本線1番線でした。
大方の撮影者は辰野回りへ集中したのか、岡谷諏訪あたり撮影者はまばら。
Re: 快速「セピア色の中央線」回送その2+ (返信1)
おれ3040 2009/10/3(土)22:15:52 No.extra-20091003140340.1
【1】
田沢での撮影、駅より終点方に行っていたら間に合わないところでした。定時より遅れているので 回9422レ は田沢で一旦停車し、下り特急「しなの」長野行きを待ってから発車。
回9422レ 回送(快速「セピア色の中央線」) 長野→松本
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091003-09:17/篠ノ井線 田沢駅
【2】
9422レ 快速「セピア色の中央線」松本→富士見
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091003-11:02/中央本線 上諏訪駅



快速「セピア色の中央線」上諏訪
おれ3041 2009/10/3(土)20:14:10 No.extra-20091003201310
上諏訪では、下り特急列車と下り普通列車の2本と行き違い。11分停車なので展示会というか撮影会状態でした。乗客のWCタイムを兼ねているのかもしれません。
改札前には上諏訪駅で用意した横断幕も登場。
Re: 快速「セピア色の中央線」上諏訪 (返信1)
おれ3041 2009/10/3(土)22:16:22 No.extra-20091003201310.1
【1】
9422レ 快速「セピア色の中央線」松本→富士見
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234 + EF64 39 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/200sec,P/約173KB,960×720pix,Jpeg85%
20091003-11:11/中央本線 上諏訪駅
【2】
433M 普通 甲府→長野
ナノ115・3B
9422レ 快速「セピア色の中央線」松本→富士見
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234 + EF64 39 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,P/約209KB,720×960pix,Jpeg85%
20091003-11:13/中央本線 上諏訪駅
【3】
9422レ 快速「セピア色の中央線」松本→富士見
← EF64 39 + スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約98.9KB,800×600pix,Jpeg85%
20091003-11:14/中央本線 上諏訪駅

快速「セピア色の中央線」上諏訪 投稿者:大島時生 投稿日:2009年10月 3日(土)20時30分4秒 ZK061162.ppp.dion.ne.jp
木曜日が夜勤で金曜が非番でしたので、松本前泊で旧客ネタに行ってきました。
午前中の姨捨は雨も降りましたが、他は午前中くもりベース。昼頃から時折薄日がさしました。
夕方には幾らか雲がとれてきて、帰途の車窓からは中秋の名月も姿を現しましたが、篠ノ井線で臨時快速「さらしな・おばすて芭蕉号」がヘッドマーク掲出115系で運転されていたのはすっかりチェック漏れでした。
で、肝心の快速「セピア色の中央線」ですが、オハニ含む旧型客車3両をロクヨン39号が牽くという全車指定席の列車でして、ヘッドマークが大きくて機関車のナンバーがちょっと隠れるのは御愛敬。比較的きれいなカマでした。一日だけの運転じゃ少しもったいないくらい。
【撮影データ】
9422レ 快速「セピア色の中央線」松本→富士見
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234 + EF64 39 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.2(-1/3),1/400sec,P/約363KB,840×1120pix,Jpeg90%
20091003-11:16/中央本線 上諏訪駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


快速「セピア色の中央線」復路
おれ3042 2009/10/3(土)21:23:21 No.extra-20091003212233
富士見で機関車を付け替えて松本に向かう復路の下り臨時快速「セピア色の中央線」。
午後になって天候は回復してきたので、下り列車につき基本的に逆光です....。
普通列車の運転本数が少ない区間で運転されたので、追っかけは難しかったです。
すずらんの里付近、および塩尻進入。辰野回りでの運転でしたが塩尻は2番線に到着で、10分以上の停車となりまたしても撮影会状態およびWCタイム。
Re: 快速「セピア色の中央線」復路 (返信1)
おれ3042 2009/10/3(土)22:17:01 No.extra-20091003212233.1
折り返しのため、富士見の中線を11:40〜13:30までふさぐため、いつもなら12:13〜12:18に中線で折り返している215系「ホリデー快速ビューやまなし号」回送はこの日に限り上諏訪まで行って折り返してくる変運用。富士見以遠に足を延ばす215系って久しぶりのネタなのですが、コレすっかりチェック漏れでした。
【1】
20分くらい前まではイイ感じで曇っていたのですが、雲が薄くなって逆光に。秋の空なので変わりやすいってコトでしょうか。
9421レ 快速「セピア色の中央線」富士見→松本
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091003-13:33/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
塩尻到着後、続行で辰野から来た「ミニエコー」クモハ123が隣の3番線に到着しました。
9421レ 快速「セピア色の中央線」富士見→松本
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091003-15:15/中央本線 塩尻駅



SLうまさぎっしり庄内号(復路)あつみ温泉
おれ3043 2009/10/4(日)14:12:28 No.extra-20091004140720
長時間停車となる復路のあつみ温泉駅にて。
40分も上り本線に停車します。給水作業も行われた模様。
煙は期待できませんが、あつみ温泉進入と、12系座席客車の側面電幕部分とサボ。
この後は路線バスで隣駅へ移動。
Re: SLうまさぎっしり庄内号(復路)あつみ温泉 (返信1)
おれ3043 2009/10/4(日)17:36:40 No.extra-20091004140720.1
【1】
30分以上も前に現場入りしましたが、他に誰もカメラ構えておらず拍子抜け。
列車は定刻より5分ほど早着のようです。
9826レ 快速「SLうまさぎっしり庄内号」酒田→村上
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091004-12:25/羽越本線 あつみ温泉駅
【2】
電照幕のところには絵入りステッカーの愛称表示・運転区間表示。
9826レ 快速「SLうまさぎっしり庄内号」酒田→村上
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/160sec,P/約140KBKB,960×720pix,Jpeg85%
20091004-12:32/羽越本線 あつみ温泉駅
【3】
側扉の脇にはサボも掲出。
9826レ 快速「SLうまさぎっしり庄内号」酒田→村上
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/200sec,P/約123KBKB,960×720pix,Jpeg85%
20091004-12:32/羽越本線 あつみ温泉駅

SLうまさぎっしり庄内号(復路)小岩川
おれ3044 2009/10/4(日)14:20:03 No.extra-20091004141745
せっかくのC57だったのでサイド気味に撮りたいところですが、いろいろあってココでの撮影このアングルとなりました。
ヘッドマークが白っぽいのに好天に恵まれ、露出決定というか露出補正に悩みました。
この後、上り貨物と下り貨物が2本ずつ来ました。
Re: SLうまさぎっしり庄内号(復路)小岩川 (返信1)
おれ3044 2009/10/4(日)17:37:21 No.extra-20091004141745.1
9826レ 快速「SLうまさぎっしり庄内号」酒田→村上
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約392KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091004-13:17/羽越本線 小岩川駅


SLうまさぎっしり庄内号回送
おれ3045 2009/10/4(日)17:16:40 No.extra-20091004171542
※16:18頃に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
EF81 151 を前に連結して長い編成で、SLも客車も新津に回送されます。
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 + EF81 151 →
村上は上り本線の1番線から発車。DJ誌によると途中の金塚にて上り普通列車と上り臨時快速列車を待避するダイヤで記載されていましたが、その上り普通列車に乗っていったら坂町にて待避していました。2コマ目は坂町の次の平木田での撮影。
Re: SLうまさぎっしり庄内号回送 (返信1)
おれ3045 2009/10/4(日)17:40:12 No.extra-20091004171542.1
【1】
村上での発車前は良好な光線。
回9835レ 回送(快速「SLうまさぎっしり庄内号」) 村上→新津
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 + EF81 151 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,P,1shot,50mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091004-15:26/羽越本線 村上駅
【2】
金塚での後続待避が坂町での後続待避になったのは、機関車不具合とかではなく、駅の警備上の都合によるものではないかと推察するも、詳細は不明。
回9835レ 回送(快速「SLうまさぎっしり庄内号」) 村上→新津
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 + EF81 151 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091004-16:46/羽越本線 平木田駅


阿佐ヶ谷・N'EX3号・201系
おれ3046 2009/10/10(土)09:34:35 No.extra-20091010092902
朝のうちパラっと一瞬雨が降りましたが、とりあえず曇り基調の朝となりました。
【1】
10月1日からE259系で運転されている高尾始発の成田空港行き特急「成田エクスプレス3号」。253系と異なり前面に赤い部分が殆ど無いので印象が異なります。側面は253系のカラーリングを概ね受け継いでいる感がありますが、253系と比べて窓の上下寸法はE259系では拡大されています。
2003M 特急「成田エクスプレス3号」高尾→成田空港
クラE259・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091010-06:23/中央本線 阿佐ヶ谷駅
【2】
今朝は2本とも稼働の201系。トタ4編成は朝の上り中央特快に充当されていました。
518T 中央特快 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091010-06:29/中央本線 阿佐ヶ谷駅


吉祥寺・かいじ181・はちおうじ日光(回送)
おれ3047 2009/10/10(土)09:38:30 No.extra-20091010093515
阿佐ヶ谷から吉祥寺に移動。
【1】
秋臨では本日のみ運転日が設定されている臨時特急の甲府行き特急「かいじ181号」。新宿7時ちょうどの定期便、特急「スーパーあずさ1号」の続行で、三鷹および塩山・山梨市・石和温泉は通過となる停車駅パターン。臨時特急「あずさ51号」と同じ時刻で運転されるためでしょうか。
9091M 特急「かいじ181号」新宿→松本
モトE257・9B/M-115
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091010-07:11/中央本線 吉祥寺駅
【2】
秋臨でも設定された八王子発着の臨時特急「はちおうじ日光」。前シーズンでの運転が好評だったのか、秋臨では比較的まとまった運転日が設定されています。充当車両は189系OM201編成こと「彩野」ですが、運転日の初日には東大宮操から八王子への送り込み回送が設定されています。前回の運転では回送区間も営業運転でのヘッドマーク等電照幕掲出だったようですが、今回は「八王子行き」電照幕を用意したのかステッカー式の側面表示はなく、電照幕「回送」を掲出しての編成送り込み。
回9333M 回送(特急「はちおうじ日光」) 東大宮操(新宿)→八王子
ヤマ189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091010-07:21/中央本線 吉祥寺駅


255系あやめ91号
おれ3048 2009/10/10(土)18:36:02 No.extra-20091010183323
※10:58に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
昨年はマリC2編成が充当されましたが、今年は255系の充当です。
往路は佐原行きでの運転ですが、佐原到着後に復路の佐原発車まで、編成は佐原に留置となるのか成田あたりへ疎開回送するのか、ちょっと気になるところです。
【1】
成田駅の旅客案内LED....調子が悪いのか2段目の右側表示出ていません。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約90.3KB,480×720pix,Jpeg85%)
【2】
下総神崎あたり重田踏切付近を行く臨時特急「あやめ91号」。撮影者三人くらいでちょっと拍子抜け。
下総神崎10:00の下り普通列車で着いたので、撮影現地まで大急ぎでした。
9031M 特急「あやめ91号」新宿→佐原
マリ255・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091010-10:14/成田線 下総神崎〜大戸
Re: 255系あやめ91号 (返信1)
おれ3048 2009/10/10(土)20:21:55 No.extra-20091010183323.1
補遺(あやめ91号)
1年前のDJ誌をひっくり返してみたら、昨年は91号で佐原10:29着、折り返し 回9031M で 佐原11:20→11:57成田 が設定されていました。


吉祥寺・201系・あずさ81号
おれ3049 2009/10/10(土)19:16:49 No.extra-20091010191607
昼過ぎから陽がさすようになりました。高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪、吉祥寺とも、ホーム端は満員御礼状態。良い光線です。
【1】
大月行き中央特快の運用に就いた201系。この直前に走った高尾行き快速 1219T も201系(トタ4)で、三鷹にて快速201系と中央特快201系がホームを挟んで並んだ模様。
1239T 中央特快 東京→(高尾)大月
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091010-13:02/中央本線 吉祥寺駅
【2】
201系2本が下った後がコレ。臨時特急「あずさ81号」松本行きで、あさま色189系N103編成の充当。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091010-13:12/中央本線 吉祥寺駅
カレンダー上は三連休ということで、増発特急も目立ちますが、さすがに高速道路の休日千円の効果もあって、JR7者連名で今月初めにこんな要望書が国土交通省に提出されたばかり。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091001.pdf



高崎支社「旅のプレゼント」×3本
おれ3050 2009/10/10(土)19:17:58 No.extra-20091010191721
上野始発で運転された3本の団臨復路。いずれも「旅のプレゼント」絵入りヘッドマーク掲出。
運良く3本とも京浜東北線などにカブられませんでしたが、3本目だけ中途半端に陽がさしてマンダ〜ラ。
【1】
9845M 団臨[高1003]上野→(高崎)中之条
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約172KB,960×640pix,Jpeg85%
20091010-14:37/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
9855M 団臨[高1002]上野→高崎(渋川)
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f8.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約169KB,960×640pix,Jpeg85%
20091010-14:49/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
9847M 団臨[高1004]上野→(高崎)佐野(岩舟)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約135KB,840×560pix,Jpeg85%
20091010-15:07/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)


夕暮れ恵比寿・E259系
おれ3051 2009/10/10(土)19:40:08 No.extra-20091010193934
座席の多さもウリとなるか?12両編成も見られるE259系こと新型N'EX。
【1】
まだピカピカのE259系ですが、光線によっては前面ドア部の光沢により、濃い灰色地に描かれた灰色の飛行機マークが見えにくいような。
2039M 特急「成田エクスプレス39号」新宿→成田空港
クラE259・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約181KB,960×640pix,Jpeg90%
20091010-16:15/山手貨物線 恵比寿駅
【2】
先日仕事でこの付近まで来ましたが、それ以前よりこんなアングルで撮っていたりします。このアングルだとE259系の肩部の赤い色が見えますね。
2030M 特急「成田エクスプレス30号」成田空港→新宿
クラE259・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091010-16:31/山手貨物線 恵比寿〜渋谷


団臨583系「ゴロンとシートで行く新津〜」
おれ3052 2009/10/11(日)07:12:01 20091011070803
※6:23に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
10月10日の新津車両製作所一般公開に合わせて設定された団臨「ゴロンとシートで行く新津車両製作所見学の旅」の復路。夜行便で新宿に到着後は進行方向を変えて中央本線を西進。
なぜか三鷹で時間調整があって、乗客にとっては撮影タイムとなっていました。
【1】
朝の吉祥寺にて。ちなみに団臨ですが吉祥寺停車で客扱いしていました。
9525M 団臨[西1005]新潟(新宿)→八王子
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/160sec,M,MF,135mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091011-05:45/中央本線 吉祥寺駅
天気は良かったのですが、日の出から10分くらいしか経っていないので、露出は厳しかったです....。
【2】
三鷹停車中を先回り。堀割構造の西国分寺駅ですが、この撮影後まもなくド逆光の太陽光線が画面右上方向から直撃してきました。
9525M 団臨[西1005]新潟(新宿)→八王子
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091011-06:37/中央本線 西国分寺駅


上越線岩本・115系731M・SLみなかみ
おれ3053 2009/10/11(日)12:13:35 20091011120939
沿線では柿の実がなるなど秋らしくなりました。紅葉には早いようです。そろそろ吾妻線も良い季節になってきそうです。
【1】
SLの直前を走る水上行き普通列車。
731M 普通 高崎→水上
タカ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091011-11:10/上越線 津久田〜岩本
【2】
今週はヘッドマーク付き。円形で色は柿をイメージしたものか??
9735レ 快速「SL水上」高崎→水上
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091011-11:23/上越線 津久田〜岩本
定時より少し遅れているようですが、上り特急「水上」にはカブられませんでした。


団臨「華」岩原スキー場前
おれ3054 2009/10/11(日)17:44:28 20091011173948
団臨の復路で越後湯沢まで入線した485系お座敷電車「華」。
群馬県から新潟県に入れば曇ベースの天気ですが、結局のところ持参した傘は使う場面がありませんでした。
回送で越後湯沢に向かう 回9725M 。そして折り返し小田原に向かう 9714M 。
この時期、昨年は兄貴分の「宴」が入線していましたが、今年は紫色の「華」。順光だとキレイなのですが、少しでも暗いと発色は芳しくない色合いなんですよね....。
Re: 団臨「華」岩原スキー場前 (返信1)
おれ3054 2009/10/11(日)18:16:55 No.extra-20091011173948.1
【1】
回9725M 回送(団臨[浜1005]) 高崎→越後湯沢
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約210KB,960×640pix,Jpeg90%
20091011-15:42/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
9714M 団臨[浜1005]越後湯沢→(大宮,鶴見)小田原
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091011-15:42/上越線 岩原スキー場前〜越後中里


115系1745M・ロクヨン1000重連2071レ
おれ3055 2009/10/11(日)17:50:51 20091011174719
現地入り直後はどんよりとした曇でしたが、夕方にかけて少しずつ晴れ間も見えてきました。
越後中里から長岡に向かう115系2両編成の 1745M 。そしてこの日は原色1016号機が先頭の上越貨物下りの注目列車 2071レ 。
団臨「華」と115系の撮影は周りには他の撮影者居ませんでしたが、2071レは4人くらい。
2071レ は そろそろ新潟県内での撮影が難しくなってきそうです。
Re: 115系1745M・ロクヨン1000重連2071レ (返信1)
おれ3055 2009/10/11(日)18:17:29 No.extra-20091011174719.1
【1】
1745M 普通 越後中里→長岡
ニイ115・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091011-16:12/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
2071レ 高速貨 隅田川→富山貨物
〜 + EF64 1045 EF64 1016 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/320sec,M,MF,300mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091011-16:32/上越線 越後中里〜岩原スキー場前

2071レ 原色1016先頭・岩原進入 投稿者:大島時生 投稿日:2009年10月11日(日)17時59分52秒
御無沙汰しております。写真展お疲れさまでした。
本日、他ネタと絡めて岩原の様子を見てきました。田んぼは稲刈りが進み、紅葉には まだ ちょっと早いようです。
関東平野とは異なる天気予報でしたので、傘を持参しましたが、結局のところ使わずに済みました。(でも普通列車の車内を見ると地元の方は基本的に傘を持っていました。)
この日最後の撮影は 2071レ 。事前情報は全くなかったのですが、原色1016号機と更新1045号機の重連で原色先頭でした。
【撮影データ】
2071レ 高速貨 隅田川→富山貨物
〜 + EF64 1045 EF64 1016 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/320sec,M,MF,300mm/約161KB,780×520pix,Jpeg90%
20091011-16:32/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



はちおうじ日光・ホリデー快速河口湖4号
おれ3056 2009/10/12(月)18:56:06 20091012184719
11日のネタと12日のネタの混載。
12日は秋臨で一日だけ運転日の設定された臨時特急「あずさ86号」運転日であり、南松本あたりで撮りたいネタでしたが出がけのタイミングが悪くて断念。
【1】
三連休の初日に送り込み回送を撮った臨時特急「はちおうじ日光」ですが、11日の復路便を大宮で出迎えてみればOM201編成のヘッドマークは「特急」文字幕。側面の電照幕も「特急」の文字掲出で、特急「はちおうじ日光」八王子行き設定に伴うコマの追加は無かったようです。
大宮駅は4番線着発で、隣の3番線には上野行き 666M が先着して(大宮を発車する時はそれぞれ別の線に進出していきますが)後発します。
画像は駅ホームの旅客案内LED。特急「はちおうじ日光」では英字案内は無いようです。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約62.8KB,480×720pix,Jpeg85%)
【2】
こちらは停車中の列車前面。
9036M 特急「はちおうじ日光」東武日光(栗橋)→(新宿)八王子
ヤマ189・6B/OM201
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/50sec,P/約138KB,720×960pix,Jpeg90%
20091011-18:41/東北貨物線 大宮駅
【3】
日付変わって12日。
定番の「ホリデー快速河口湖3号」が所定チタH61編成充当のところ車種変更との報を受けて、復路4号を上野原で狙いました。
秋晴れの天気なので16時だと完全には日陰にはなりません。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→(立川)大宮
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091012-15:59/中央本線 上野原駅


団臨E655系「和」・EH200高速貨
おれ3057 2009/10/17(土)14:52:00 20091017144941
朝の都内は曇でしたが、上越線で新潟県入りすると穏やかな天気でした。
先週に岩原あたり下見しているので、様子は分かっていましたが、稲刈りは終わって山の上の方から少しずつ紅葉が始まっています。
【1】
新潟支社の団臨運用で上越線を南下するE655系「和」。この日は渋川まで南下する行程。
9024M 団臨[新1009]新潟→渋川(新前橋)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(----),1/400sec,M,MF,300mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091017-11:20/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
上越線を北上する下りのコンテナ貨物列車。
2085レ 高速貨 熊谷貨物ターミナル→新潟貨物ターミナル
← EH200 + ..
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091017-11:53/上越線 越後中里〜岩原スキー場前


上越線団臨183系OM103
おれ3058 2009/10/17(土)14:57:54 20091017145405
団臨運用で上越線を越後湯沢まで北上したOM103編成。
【1】
9725M 団臨[東1033]木更津(大宮)→越後湯沢
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091017-12:19/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
回9724M 回送(団臨[東1033]) 越後湯沢→大宮(東大宮操)
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091017-13:00/上越線 岩原スキー場前〜越後中里


快速「セピア色の小海線」回送その1+
おれ3059 2009/10/18(日)13:11:40 20091018130937
17日に小海線の中込〜小淵沢で1往復運転された臨時の快速「セピア色の小海線」ですが、営業運転は土曜日のみ1日だけで、翌日=日曜日に編成返却の回送が運転されました。中込6時発という早いスジでしたが、7時前から沿線には撮影者も....って、自分も中込に前泊して6時前の小淵沢行きで出撃しました。
1コマ目は本命の回9224レ。ヘッドマークもなく客車の窓は全閉です。
2コマ目は八千穂の定番、下り列車を狙うアングル。小海から小諸に向かう 127D です。
Re: 快速「セピア色の小海線」回送その1+ (返信1)
おれ3059 2009/10/18(日)19:02:26 No.extra-20091018130937.1
【1】
回9224M 回送(快速「セピア色の小海線」) 中込→(小淵沢)長野
← DD16 11 + スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091018-06:29/小海線 八千穂〜高岩
【2】
127D 普通 小海→小諸
キハ112 キハ111 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091018-06:49/小海線 高岩〜八千穂


快速「セピア色の小海線」回送その2
おれ3060 2009/10/18(日)13:16:06 20091018131215
小海線を中込から小淵沢まで走った 回9224レ は小淵沢で機回しして進行方向が変わり、塩尻、松本、篠ノ井経由で長野に向かいます。小淵沢ではホームに面していない線に入線して機回しの後、5番線に据え付けとなり中央本線へと進出していきます。
先回りして岡谷で迎え撃ちましたが、このDD16牽引が旧型客車を3両牽く編成、塩嶺トンネルでどんな走りっぷりだったことか。
Re: 快速「セピア色の小海線」回送その2 (返信1)
おれ3060 2009/10/18(日)19:02:51 No.extra-20091018131215.1
【1】
回9525レ 回送(快速「セピア色の小海線」)中込(小淵沢)→長野
← DD16 11 + オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10.0( 0.0),1/160sec,P/約172KB,800×600pix,Jpeg85%
20091018-09:20/中央本線 小淵沢駅
【2】
回9525レ 回送(快速「セピア色の小海線」)中込(小淵沢)→長野
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約293KB,700×1050pix,Jpeg90%
20091018-10:45/中央本線 岡谷〜みどり湖


快速「セピア色の小海線」回送その3+
おれ3061 2009/10/18(日)16:18:27 20091018161601
ところ変わって篠ノ井線の聖高原。回9525レ は長い停車時間があるのと、周辺のロケーションの良さもあって撮影者多数。
まず1コマ目は聖高原から 回9525レ の直前を先行する定期の特急「しなの9号」。大阪始発のこの列車、基本的に長い編成で運転されています。
2コマ目が本命の 回9525レ 。50mmでうまく収まりました。晴れる時間もありましたが、この撮影時はうっすらと雲がかかりまし
Re: 快速「セピア色の小海線」回送その3+ (返信1)
おれ3061 2009/10/18(日)19:04:04 No.extra-20091018161601.1
修正
誤:雲がかかりまし
正:雲がかかりました。
【1】
2009M 特急「しなの9号」大阪→長野
シン383・6+4=10B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/125sec,P/約204KB,960×720pix,Jpeg85%
20091018-13:28/篠ノ井線 聖高原〜冠着
【2】
回9525レ 回送(快速「セピア色の小海線」)中込(小淵沢)→長野
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + DD16 11 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091018-13:31/篠ノ井線 聖高原〜冠着



上野原・国鉄特急色183系列×3
おれ3062 2009/10/25(日)21:02:29 No.extra-20091025210139
朝は重苦しい天気でしたが午後になってから雨も大して降らなさそうということで上野原に出かけてきました。
1時間ほど居ましたけれど寒い日でした。駅前の一服食堂に寄ってから帰宅。
【1】
団臨運用で中央本線を上ってきた復路のOM103編成。
9524M 団臨[西1010](甲府)塩山→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約175KB,840×560pix,Jpeg85%
20091025-15:32/中央本線 上野原駅
【2】
所定編成の「ホリデー快速河口湖4号」。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→(立川)大宮
183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約171KB,840×560pix,Jpeg85%
20091025-16:00/中央本線 上野原駅
【3】
新宿から上諏訪への日帰り団臨復路。この天気さすがに16時半とあっては露出は厳しい状況。
9428M 団臨[長1003](塩尻大門)上諏訪→新宿
189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約139KB,840×560pix,Jpeg85%
20091025-16:29/中央本線 上野原駅
Re: 上野原・国鉄特急色183系列×3 (返信1)
おれ3062 2009/10/26(月)07:17:17 No.extra-20091025210139.1
訂正
誤:駅前の一服食堂
正:駅前の一福食堂

信越山線秋模様 投稿者:大島時生 投稿日:2009年10月26日(月)20時06分15秒 e0109-119-107-215-92.uqwimax.jp
市販の時刻表の方は既に冬臨掲載ということですが、10月とあっては季節は秋。
前の土日が夜勤だった関係で月曜休みにつき信越山線へ様子を見に行ってきました。天気はあいにく雨。午後になれば止むかと淡い期待も空しく終日雨。まったく撮影日和ではありません。
近々長野〜直江津で旧型客車を使用した臨時列車が運転されるようですが、背景になる山々の色づきはイイ感じになりそうです。
この界隈そういえば約1年前はSL運転で大賑わいでした。
【撮影データ】
3323M「妙高3号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約156KB,780×520pix,Jpeg90%
20091026-11:02/信越本線 牟礼〜古間
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


雨降り信越本線
おれ3063 2009/10/26(月)20:08:49 No.extra-20091026200431
終日雨....夕刻ちょい前には直江津あたり団臨で「せせらぎ」と「NO.DO.KA」が来るので、天候の回復を期待して出かけたのですが、真っ昼間を除き日照は乏しかったです。
【1】
昨年11月には快速「SL信越120周年号」で賑わった古間(戸草)の撮影地。若干の下草はありますが、上下とも良く撮れそうです。なお昨年の「きけん」箇所(http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2008/200811.html)は特にテープなど見当たりませんでしたが、引き続き近寄らない方が無難でしょう。
3324M「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/400sec,M,MF,300mm/約235KB,960×640pix,Jpeg90%
20091026-11:17/信越本線 古間〜牟礼
【2】
こっちが本命でした。ちょっと前後キツキツ。
試9331M 試運転 (軽井沢)長野→直江津
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f4.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約246KB,960×640pix,Jpeg90%
20091026-12:39/信越本線 関山〜二本木
背景の鉄道林ですが、線路側2/3くらい伐採されたようで、その跡は新しい苗木が植えられているようです。
撮影地点は農家の小屋がある辺りですが、ここより直江津方は重機が入って整地作業など行っているようです。まぁハイアングルでなければ被写体の陰に隠れそうですけれど。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20091026_sekiyama2.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約125KB,800×600pix,Jpeg85%)


セピア色の信越線・往路1
おれ3064 2009/10/31(土)12:40:30 20091031123526
※11:20に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
行楽日和になった土曜日の信越本線。長野〜直江津で旧型客車3両編成をEF64が牽引する快速「セピア色の信越線」が運転されました。往路復路とも途中の妙高高原にて後続の定期普通列車を先に通すダイヤにつき、必然的に往復とも2回撮影可能なダイヤ。
【1】
古間付近にて。天気良いので前面逆光。
9321レ 快速「セピア色の信越線」長野→直江津
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091031-10:30/信越本線 牟礼〜古間
【2】
後ウチは順光。
9321レ 快速「セピア色の信越線」長野→直江津
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 39 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(+1/3),1/125sec,P/約214KB,960×720pix,Jpeg85%
20091031-10:30/信越本線 牟礼〜古間
Re: セピア色の信越線・往路1 (返信1)
おれ3064 2009/10/31(土)17:08:26 No.extra-20091031123526.1
訂正
誤:往路復路とも途中の妙高高原にて後続の
正:往路途中の妙高高原にて、復路は途中の黒姫にて、後続の


セピア色の信越線・往路2
おれ3065 2009/10/31(土)12:53:26 No.extra-20091031125036
古間付近で撮影後、後続の定期普通列車で追いかけて妙高高原にて 9321レ を追い越して、関山付近にて2回目撮影。
【1】
北上する下り列車につき前面逆光は必至。サイド気味に撮りました。
9321レ 快速「セピア色の信越線」長野→直江津
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091031-11:38/信越本線 関山〜二本木
【2】
後ウチ。
9321レ 快速「セピア色の信越線」長野→直江津
スハフ42 2234 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF64 39 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,P/約175KB,960×720pix,Jpeg90%
20091031-11:38/信越本線 関山〜二本木


片貝近況
おれ3066 2009/10/31(土)17:16:17 20091031170942
往路の快速「セピア色の信越線」から復路まで時間があるので、関山付近で昼食の後、片貝地区まで足を延ばしました。
日中の軽い運動ならば半袖でも良いくらいの気候。あまり風も吹きませんでした。
【1】
定番の踏切ですが14時頃なので良い光線。しかし編成後ろの方にカゲが迫っているので1時間後にはカゲがひっかかってくること必至。
3326M「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091031-13:53/信越本線 二本木〜関山
【2】
ということで、ターゲットの前走り=上り普通列車115系にてカゲのかかり具合を確認し、踏切脇での撮影は断念。
サイド気味に狙う作戦に。架線柱の間隔を確かめるために下り115系を撮影。
347M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-2/3),1/160sec,P/約280KB,960×720pix,Jpeg90%
20091031-14:31/信越本線 関山〜二本木


セピア色の信越線・復路
おれ3067 2009/10/31(土)19:01:59 20091031185827
※17:20に一旦アップしましたが誤記修正して再アップ。
復路の長野行きは信越本線を南下してくるので基本的に順光となります。
天候が良く沿線の撮影者も多かったようです。
【1】
コレ撮影後は関山駅まで約35分かかりました。
9322レ 快速「セピア色の信越線」直江津→長野
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091031-14:54/信越本線 二本木〜関山
【2】
2発目は古間で狙いました。普通列車を古間で降りてから撮影地まであまり時間が無くて焦りましたが間に合いました。
ちょっとピン甘。
撮影地点すぐ背後の川に架かる鉄橋で、起点方の橋台が豪雨のためか少し裾を掘られたようで、現地は仮復旧の状態となっており列車には35km/hの速度規制がかかっています。日照が少ないので列車のスピードが遅いのは幸い。
9322レ 快速「セピア色の信越線」直江津→長野
オハニ36 11 オハ47 2246 スハフ42 2234 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091031-16:06/信越本線 黒姫〜古間
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月