2009年11月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




特急「湘南かいじ」甲府行きOM103
おれ3068 2009/11/1(日)08:58:56 20091101085807
昨日が運転初日だった臨時特急「湘南かいじ」。昨日に引き続きOM103編成の充当で「特急」文字幕掲出での運転。
天気予報では晴れそうだったので藤沢まで出かけたのですが、薄曇りだったのは計算外。今度は晴れていない日に府中本町で狙いたいと思います。武蔵野線に「特急」なんて今まであまり無かったネタですので。
【1】
9094M 特急「湘南かいじ」平塚→(鶴見)甲府
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091101-08:25/東海道本線 藤沢駅
【2】
9094M 特急「湘南かいじ」平塚→(鶴見)甲府
183・6B/OM103
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/160sec,P/約183KB,720×960pix,Jpeg90%
20091101-08:26/東海道本線 藤沢駅





高崎(工臨)・前橋(回9430M)
おれ3069 2009/11/1(日)13:20:27 20091101131727
夕方にかけて天気は崩れる予報でしたが、群馬県の昼頃は晴れて過ごしやすい天気です。
【1】
高崎の中線で発車を待つ?空のチキ車2両を従えたDD51。越中島に向かう工臨の復路と思われますが詳細不明。
工????レ ?? ??→??
← DD51 842 + チキ6408 チキ6073
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,P/約188KB,960×720pix,Jpeg85%
20091101-11:18/高崎線 高崎駅
【2】
前橋に停車中の「両毛線120周年号」往路の折り返し回送。黄緑色のヘッドマーク付き115系7両編成です。
ちなみに文字は「JR 両毛線 開業120周年 Ryomo line is a silk railway. This train mark is a present from Ashikaga City Tourist Association to East Japan Railway.」とあります。
回9430M 回送(快速「両毛線120周年号」) 桐生→新前橋
← クハ115-1208 サハ115-1019 モハ114-1159 クモハ115-1065 クハ115-1036 モハ114-1046 クモハ115-1035
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/800sec,P/約109KB,720×960pix,Jpeg85%
20091101-11:51/両毛線 前橋駅
足利市観光協会寄贈のヘッドマークということらしいのですが、この列車は桐生折り返しで足利まで行かないんですよね....。
【3】
後続の定期上り列車が後着先発してから中線より発車。
回9430M 回送(快速「両毛線120周年号」) 桐生→新前橋
← クハ115-1208 サハ115-1019 モハ114-1159 クモハ115-1065 クハ115-1036 モハ114-1046 クモハ115-1035
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/200sec,P/約182KB,960×720pix,Jpeg85%
20091101-11:55/両毛線 前橋駅




両毛線120周年号・復路
おれ3070 2009/11/1(日)17:00:00 20091101165633
※14:20に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
【1】
駒形付近を行く桐生への編成送り込み回送。
これ撮って駒形駅に移動したら、両毛線人身事故発生(富田〜足利)でダイヤ乱れだとか....。
前途行程練り直し....○| ̄|_
回9431M 回送(快速「両毛線120周年号」) 新前橋→桐生
クハ115-1208 サハ115-1019 モハ114-1159 クモハ115-1065 クハ115-1036 モハ114-1046 クモハ115-1035 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091101-13:55/両毛線 前橋大島〜駒形
【2】
復路は高崎線内で撮ろうと目論んでいたのですが、駒形で撮った後に高崎に向かう列車が遅れているのでは話になりません。
まぁとりあえず乗ろうとしていた高崎行きの1本前(これが人身事故当該列車?)が60分近く遅れて来たことは来たので、これに乗って高崎から"跳び道具"使って熊谷の1駅先の行田へ。狙いの上尾行き臨時快速の営業運転は15分近く遅れての運転で、時間は16時をまわって露出厳しく、しかも遅れを回復すべく臨時快速はカッ飛んでくるわで....。
9830M 快速「両毛線120周年号」桐生(高崎)→上尾
クハ115-1208 サハ115-1019 モハ114-1159 クモハ115-1065 クハ115-1036 モハ114-1046 クモハ115-1035 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/250sec,M,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091101-16:20/高崎線 行田駅






新宿駅こ線橋架替工事関係その1
おれ3071 2009/11/8(日)05:39:12 20091108053811
東海道本線や横須賀線からの湘南新宿ラインは大崎折返しを実施。
【1】
横浜駅の旅客案内LED。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約80.7KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
大崎駅では7,8番線で湘南新宿ラインの折返しを実施。
9200Y 普通 大崎→逗子
ヤマE231・10+5=15B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=AUTO)f2.8( 0.0),1/80sec,AUTO/約124KB,600×800pix,Jpeg85%
20091107-14:26/大崎支線 大崎駅
【3】
大崎駅8番線は通常主に湘南新宿ラインの北行電車が使用しているので、今回のような南行電車発車に使用するのは希なケース。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約123KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
大崎駅では通常の発車ホームとホームの使用方が異なるので橋上のラチ内コンコースでは案内が強化されていました。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約93.7KB,600×800pix,Jpeg85%)





新宿駅こ線橋架替工事関係その2
おれ3072 2009/11/8(日)05:42:12 20091108054134
中央線快速電車は運転されないので緩行線電車が大増発されていました。
【1】
早朝深夜にはオレンジ色の電車が東京発着で緩行線を走りますが、この日は日中にも黄色い電車と交互運転で走っていました。
9419T 各駅停車 東京→豊田
トタE233・10B/T8
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,Tv/約210KB,960×720pix,Jpeg85%
20091107-15:08/中央緩行 代々木〜新宿
【2】
普段は快速下り副本線である三鷹駅3番線から発車する中央緩行上りの201系。そういえば日中の緩行線で201系の営業運転を見られるのもこの日が最後だったようです。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約131KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
中央緩行の折り返しは中野、三鷹で行われました(三鷹以西の折返しは普段の快速と同じ)。
三鷹では画像の通り下りが1番線、総武緩行直通の黄色い電車が2番線折り返し、三鷹以西が始発の中央緩行上り東京行きが3番線、というホームの使用方でした。ちなみに4番線は中野始発で運転された下り特急が使用。
撮影データ略
(Canon PowerShot Pro1 約128KB,800×600pix,Jpeg85%)
なお中野駅では、下りが1番線、折返し2番線、中野以西が始発の上りが5番線でした。





新宿駅こ線橋架替工事関係その3
おれ3073 2009/11/8(日)06:04:32 20091108060331
詳細は別途。

Re: 新宿駅こ線橋架替工事関係その3 (返信1)
おれ3073 2009/11/9(月)07:00:54 No.extra-20091108060331.1
小滝橋通り道路工事で大渋滞。少し早めに出発していて良かったです。
【1】
深夜の新宿駅に単機現る。後は新宿駅南口と甲州街道こ線橋(人工地盤の奥で見えませんけれど)。
試単9990レ 試運転 田端操→大崎
EF65 1103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2(-2/3),1/125sec,Tv,MF,50mm/約168KB,560×840pix,Jpeg90%
20091108-02:52/山手貨物線 新宿駅
【2】
いや〜、コレは50mmで狙うべきでした。
試単9991レ 試運転 大崎→田端操
EF65 1103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/60sec,Tv,MF,70mm/約141KB,845×560pix,Jpeg85%
20091101-03:20/山手貨物線 新宿駅
【3】
眠らない歌舞伎町、新宿大ガードに1118号機。
試単9994レ 試運転 池袋→新宿
EF65 1118
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/100sec,Tv,MF,50mm/約170KB,840×560pix,Jpeg90%
20091108-03:32/山手貨物線 新宿駅




ホリデー快速河口湖N102,湘南かいじOM101
おれ3074 2009/11/9(月)07:02:52 20091109070218
この日は朝早くて体力無いので午前中のネタだけ対応。
【1】
新宿〜河口湖で土休日に運転されている「ホリデー快速河口湖1,2号」は豊田の189系M50編成が充当されますが、今月は長野の189系が計画的に代走しています。昨日は新宿こ線橋架替工事に伴い運転されなかったので、この日が今シーズン代走の初日となりました。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約207KB,960×640pix,Jpeg90%
20091108-08:38/中央本線 西国分寺駅
【2】
平塚始発の臨時特急「湘南かいじ」。往路は鶴見より新鶴見(信)経由で武蔵野線を下って府中本町構内にて南武線に転線し立川から中央本線を下るルート。
9097M 特急「湘南かいじ」平塚(鶴見)→甲府
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約269KB,960×640pix,Jpeg90%
20091108-09:27/武蔵野線 府中本町駅




SL信越線秋の収穫祭号(往路)
おれ3075 2009/11/14(土)17:11:23 No.extra-20091114171038
あいにくの雨模様。
送り込みの回送はパスして長岡からの営業運転を2発やりました。
柏崎で55分も停車するので、電車で追っかけても2回撮影が可能なダイヤ。
越後広田は雨。
鯨波は現地到着時に雨は止んでいたものの、海沿いで風を防ぐことができる場所ではないのに、雨が一時的に強く降ったりしましたが、列車進来時は運良く止みました。

Re: SL信越線秋の収穫祭号(往路) (返信2)
おれ3075 2009/11/14(土)19:38:18 No.extra-20091114171038.2
【1】
雨で煙るわ煙で白っぽくなるわで....。
9332レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」長岡→直江津
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091114-10:26/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
運良く70mmポイントが確保できました。この近く数十人規模の撮影者が集まったのでは。
9332レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」長岡→直江津
← C57 180 + スハフ12 101 オハ12 313 オハ12 314 オハ12 1701 オハ12 316 オハ12 315 スハフ12 102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091114-11:50/信越本線 鯨波〜青海川





C57 180 直江津展示
おれ3076 2009/11/14(土)19:31:18 No.extra-20091114193025
鯨波で「SL信越線秋の収穫祭号」を撮った後は鯨波食堂にて昼食。というのも鯨波11:09から13:00まで直江津行きの上り列車は無いので....。
直江津では既にSL編成は客車と機関車に分かれており、機関車は直江津運輸区の転車台にてグルグル回されておりました。
天気は曇ったり雨が降ったり。
【1】
この時は一瞬だけ薄日がさしました。
C57 180
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/100sec,P/約135KB,960×720pix,Jpeg85%
20091114-13:46/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【2】
そのうち雨がパラパラと....。
C57 180
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約178KB,960×720pix,Jpeg85%
20091114-14:02/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【3】
転車台自体も今となっては貴重な鉄道施設。
C57 180
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/200sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg80%
20091114-14:03/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区






除雪車直江津展示その1(DD14)
おれ3077 2009/11/14(土)19:33:10 No.extra-20091114193158
DD14の背合重連も直江津運輸区にて展示されていました。
【1】
投雪部分
DD14 332
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/400sec,P/約116KB,600×800pix,Jpeg85%
20091114-13:51/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【2】
DD14って確か長岡所属だと思うのですが、何時どうやって回送されてきたのか気になります。
DD14 327 DD14 332
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/100sec,P/約143KB,800×600pix,Jpeg85%
20091114-13:56/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【3】
真正面からのアングルも展示会ならでは。
DD14 327
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/250sec,P/約105KB,600×800pix,Jpeg85%
20091114-13:56/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【4】
ふたつのDD14の連結面。
DD14 332 DD14 327
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,P/約87.0KB,600×800pix,Jpeg85%
20091114-13:57/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区






除雪車直江津展示その2(DE15)
おれ3078 2009/11/14(土)19:35:30 No.extra-20091114193425
複線型ヘッドのDE15も直江津運輸区にて展示されていました。
【1】
DD14と異なり台車を有するDE15のヘッド。
DE15 1537
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/100sec,P/約109KB,800×600pix,Jpeg85%
20091114-13:52/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【2】
特殊な台車の近影。
DE15 1537
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/80sec,P/約100KB,800×600pix,Jpeg85%
20091114-13:53/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【3】
台車の上部にある注記。
DE15 1537
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f11(-1/3),1/160sec,P/約118KB,800×600pix,Jpeg85%
20091114-13:53/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【4】
3車体の DE15 1537 。機関車本体の両端ともヘッドがあるので、ヘッド部を線路上で180度回転させ方向を変える機能は使わないようです。
DE15 1537
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,P/約122KB,800×600pix,Jpeg85%
20091114-13:58/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区





直江津イベント(14日)
おれ3079 2009/11/14(土)19:36:58 No.extra-20091114193611
普段は関係者以外立入禁止の直江津運輸区ですが、SLの運転に合わせて公開となり、除雪車その他の展示が行われました。
http://www.jrniigata.co.jp/press/091026slsyuukakusai.pdf
【1】
並べて展示された、DD14とDE15。
DE15 1537
DD14 327 DD14 332
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,P/約159KB,960×720pix,Jpeg85%
20091114-13:49/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【2】
展示ではないのですが見えるところに留置されていたEF510。
EF510-11
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/160sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg85%
20091114-13:59/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区
【3】
北越急行HK100「ゆめぞらII」も展示され、車内も公開されていました。
HK100-8
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/80sec,P/約124KB,720×960pix,Jpeg85%
20091114-14:00/信越本線 (直江津駅)直江津運輸区




団臨「彩(いろどり)」9331M,SL送り込み回送
おれ3080 2009/11/15(日)12:25:43 No.extra-20091115122023
土曜夜は柏崎泊。朝の上り列車で直江津経由にて脇野田へ向かったのですが、米山〜柿崎で風規制により徐行運転。更に風が強まりついには駅間で運転中止。その後は徐行に規制が弱まり、なんだかんだで直江津まで辿り着きましたが(約40分遅れ)、予定していた信越本線の上り普通列車には接続せず、タクシーで移動することに。
【1】
直江津駅での1コマ。左は信越本線の下り貨物列車で EF81 503 の牽引。右は6番線に停車中の団臨で長野から直江津経由で酒田に向かう485系改造「彩(いろどり)」。
【2】
双頭連結器を装備した EF64 1032 の牽引で新井に向かう「SL信越線秋の収穫祭号」の送り込み回送。天気予報は曇り〜雨だと思っていたら、日ざしがありました。

Re: 団臨「彩(いろどり)」9331M,SL送り込み回送 (返信1)
おれ3080 2009/11/15(日)17:11:50 No.extra-20091115122023.1
【1】
左の貨物列車、3時間以上たった昼過ぎでもなお発車待ちのようでした。
????レ 貨物 ??→??
EF81 503 + 〜
9311M 団臨[長48]長野→(新津)鶴岡(酒田)
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/80sec,P/約200KB,960×720pix,Jpeg90%
20091115-09:08/信越本線 直江津駅
【2】
めまぐるしく露出が変わる状況。日ざしがあって順光側で構えましたがサイドは光線弱いようで。
回9324レ 回送(快速「SL信越線秋の収穫祭号」) 直江津→新井
← EF64 1032 + スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091115-10:05/信越本線 南高田〜脇野田




SL信越線秋の収穫祭号(復路)
おれ3081 2009/11/15(日)12:30:13 No.extra-20091115122635
新井で 回9324レ から折り返してきた営業運転の 9325レ 長岡行き。所定時刻より20分以上遅れています。当然、後続の下り列車で追いかけようにも遅れているわけで、この後の撮影行程はグダグダに。
【1】
北上する列車なのでモロ逆光。EF64 1032 は切り離されています。直江津経由で長岡に向かう臨時の快速「SL信越線秋の収穫祭号」9325レ 。
【2】
後打ち。前後の踏切と合わせて30人くらいの撮影者がいたようです。

Re: SL信越線秋の収穫祭号(復路) (返信1)
おれ3081 2009/11/15(日)17:12:29 No.extra-20091115122635.1
【1】
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
EF64 1032 + スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091115-11:18/信越本線 脇野田〜南高田
【2】
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
EF64 1032 + スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10( 0.0),1/250sec,P/約180KB,960×720pix,Jpeg90%
20091115-11:18/信越本線 脇野田〜南高田





SL信越線秋の収穫祭号(復路)柏崎その1
おれ3082 2009/11/15(日)19:42:51 No.extra-20091115194029
脇野田で撮影後は信越本線の下り直江津行きに乗って直江津で長岡行きに乗り換え。柏崎からSLより先行となり長鳥あたりで2発目を狙う計画でしたが、直江津行きは概ね定刻で脇野田に到着するも、なかなか発車せずベタ遅れ....直江津駅で番線輻輳のためとのこと。30〜40分遅れで直江津に着いたので所定の長岡行きは既に発車済み。
で、急ぎ、遅れの特急「北越3号」に乗って下りました。
柿崎では何故か中線に到着....下り本線には長岡行きSLが停車中で、後続の特急が中線に入って追い越すという希なパターン。
海風の強い中、柿崎〜米山は徐行運転で、柏崎へ先回り。
【1】
雨混じりの風が吹いて、しまいには雨粒に混じって小さな氷粒まで降ってくる始末。駅ホーム端での撮影は非常に困難なのでSLの到着1番線で旅客上家の下、到着を狙うことに。
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約274KB,800×1200pix,Jpeg90%
20091115-14:08/信越本線 柏崎駅
【2】
12系客車のサボ。
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
スハフ12 102
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/15sec,P/約104KB,800×600pix,Jpeg80%
20091115-14:09/信越本線 柏崎駅
【2】
12系客車の電照幕。ステッカーが貼られています。
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
スハフ12 102
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/25sec,P/約93.9KB,800×600pix,Jpeg80%
20091115-14:09/信越本線 柏崎駅






SL信越線秋の収穫祭号(復路)柏崎その2
おれ3083 2009/11/15(日)19:44:33 No.extra-20091115194332
SLは柏崎1番線で約1時間停車していました。その間に炭水車の石炭の整理と石炭ガラ排出給水など行っていました。
柏崎で停車中は充分撮れたので、先回りしたかったのですが、あいにく柏崎 14:19 始発の下り列車は本日運休。
SLの発車を見送ってから、直江津始発の長岡行き(柏崎の所定時刻 15:13 のところ10分近く遅れ)で後を追いましたが、SLには長岡まで追いつかず。ちなみに長岡からの回送は EF81 149 牽引でした。
【1】
石炭整理のため炭水車に作業員が上がるため、き電停止手配がされていました。画面右端に接地棒が見えています。
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約119KB,800×600pix,Jpeg80%
20091115-14:16/信越本線 柏崎駅
【2】
石炭ガラはピットの設備がないため軌間内にそのまま落としていました。
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/15sec,P/約117KB,800×600pix,Jpeg80%
20091115-14:17/信越本線 柏崎駅
【3】
時々雨が一瞬止んで雲の隙間から光がさす時間帯もありました。
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約101KB,600×800pix,Jpeg80%
20091115-14:49/信越本線 柏崎駅
【4】
何だかんだで所定時刻より100分以上遅れて柏崎を発車。爆煙でしたが風向きが悪かったようで。
9325レ 快速「SL信越線秋の収穫祭号」新井→長岡
スハフ12 102 オハ12 315 オハ12 316 オハ12 1701 オハ12 314 オハ12 313 スハフ12 101 + C57 180 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,50mm/約134KB,840×560pix,Jpeg80%
20091115-15:19/信越本線 柏崎駅




晩秋磐西719系 投稿者:大島時生 投稿日:2009年11月16日(月)12時06分50秒 nfmvno002002215.dd.ppp.infoweb.ne.jp
この土日は新潟に遠征しておりましたが、雨風にやられてすっかり意気消沈です。
今日は気分を変えて?福島県に来ました。
山々の色づきもきれいですが、さすがにちょっと寒いです。
もう11月も後半戦ですね。
【1】
何故か平日の昼前に6両編成。
1225M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2+2=6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/250sec,P/約136KB,800×600pix,Jpeg90%
20091116-10:20/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
磐梯山の山頂付近は雲の中。上半分は白く雪化粧となっていました。
3234M 快速 会津若松→郡山
セン719・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約135KB,780×520pix,Jpeg90%
20091116-10:39/磐越西線 川桁〜関都
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




磐越西線・団臨DCその1
おれ3084 2009/11/16(月)19:54:22 No.extra-20091116195145
この月曜日、新潟県内は何故か団臨の設定が数多くありまして、上越線か磐越西線か迷うところですが後者に的を絞り、燕三条でレンタカー借りて追っかけしてきました。
前日に引き続き午前中の天気は雨模様。昼頃から雨は小康状態に。
【1】
米沢発着の団臨運用に仙ココのDC「こがね」を充当するため2日がかりで今泉に送り込み回送。初日の月曜は小牛田から仙台・福島・郡山・会津若松・喜多方経由で新津まで、翌日は新津から新発田・坂町経由で今泉まで、それぞれ回送。
回9231D 回送(団臨[仙1106]) 小牛田(郡山)→新津
キハ58,28・3B/「こがね」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091116-12:46/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
磐梯町の先と姥堂の先で2発目と3発目を狙おうと目論んでいましたが、あまり欲張りすぎても何なので、喜多方の先で2発目を狙うことに。ネタがマイナーなのか?他に撮影者が居ません。
回9231D 回送(団臨[仙1106]) 小牛田(郡山)→新津
キハ58,28・3B/「こがね」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,80mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091116-13:52/磐越西線 喜多方〜山都




磐越西線・団臨DCその2
おれ3085 2009/11/16(月)19:57:56 No.extra-20091116195532
この日の磐越西線DC団臨のハイライトは徳沢で行き違いとなる「こがね」と「ふるさと」。徳沢は島式ホームでホーム端に乗換こ線橋がある構造のため並びの撮影は断念。ちなみに両車とも今は仙ココ所属なんですね〜。しかも今の愛称名は2代目で先代愛称の時はグリーン車(キロ)だったのに普通車格下げで愛称も変わったという経緯つき。(「こがね」←「グラシア」。および「ふるさと」←「漫遊」。前者は塗色が変更されました。後者は水戸支社から仙台支社へ移籍。)
【1】
徳沢に到着する「ふるさと」。こちらは前日に仙台から新潟入りしていたもので、この日は団臨運用の復路。
9230D 団臨[仙1102]新潟→(会津若松,郡山)仙台(小牛田)
キハ48,40・3B/「ふるさと」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg80%
20091116-14:47/磐越西線 徳沢駅
【2】
徳沢から先回りすべく国道459号で日出谷の先へ。雲が多く露出は厳しく....。
回9231D 回送(団臨[仙1106]) 小牛田(郡山)→新津
キハ58,28・3B/「こがね」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/400sec,Tv,MF,130mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091116-15:06/磐越西線 日出谷〜鹿瀬
この後、津川で 回9231D は30分以上も停車するので先回り。が、しかし国道459号は途中通行止めで鹿瀬には辿り着けずUターン。それでも県道322号で津川に出て三川の先まで先回りできたのですが、なぜかシャッターきれず撮れなかったという....。この先の五泉でも10分以上の停車時間があるのですが、雲が厚くなってきて露出が無くなるので前途断念。





ホリデー快速河口湖1号N102
おれ3086 2009/11/23(月)20:40:32 No.extra-20091123203612
トタ189系M50編成が定期検査のようで、189系あさま色による「ホリデー快速河口湖1,2号」の代走が行われています。
日曜日の運転では電照式愛称幕の具合が悪かったようですが、この月曜日は何事もなかったようです。
【1】
豊田から新宿への編成送り込み回送。
回8571M 回送(「ホリデー快速河口湖1号」) 豊田→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約190KB,840×560pix,Jpeg90%
20091123-07:33/中央本線 西荻窪駅
【2】
朝の西荻窪では曇天でしたが、その後は急激に天候が回復。相模湖ではド逆光に。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,175mm/約209KB,840×560pix,Jpeg90%
20091123-09:09/中央本線 相模湖駅
【3】
側面の電照幕は"[快速]河口湖"を掲出でした。
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
ナノ189・6B/N102
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f3.5( 0.0),1/80sec,AUTO/約56.0KB,800×600pix,Jpeg85%
20091123-09:09/中央本線 相模湖駅





キヤE193「East i_D」小海線
おれ3087 2009/11/23(月)20:47:57 No.extra-20091123204144
小海線の検測走行を行う キヤE193 こと「East i_D」。この日の運用は長野ベースで、篠ノ井線・中央本線で小淵沢を経由して小諸まで往復する行路。単線の小海線では片道検測の筈ですがDJ誌によると往復とも検測走行になっているようです。
【1】
空気が澄んで美しい青空が背景となりました。
試9184D 試運転 小諸→小淵沢
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091123-12:39/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【2】
試9184D 試運転 小諸→小淵沢
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f11(-1.0),1/320sec,P/約179KB,960×720pix,Jpeg85%
20091123-12:39/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【3】
大カーブ外側の定番撮影地には立て札がありました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約39.1KB,360×480pix,Jpeg70%)





キヤE193「East i_D」中央本線篠ノ井線
おれ3088 2009/11/23(月)21:00:01 No.extra-20091123205721
小海線を小諸まで往復したキヤE193は小淵沢にて50分のうちに進行方向を変え回送となって長野に向かいます。
明日は飯山線を検測する行路が組まれています。
【1】
好天につき正面逆光....。
回9525D 回送 小淵沢→長野
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約176KB,840×560pix,Jpeg85%
20091123-13:40/中央本線 すずらんの里〜青柳
【2】
諏訪南から豊科まで高速道を使って先回り。JR東日本に特急型DCは在籍していませんが、このキヤE193ときたら実質は特急型のような存在で、まともに下道で追っかけたら追いつきません。
撮影場所は西条にほど近いところですが、山あいで順光になりません。
回9525D 回送 小淵沢→長野
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,125mm/約145KB,840×560pix,Jpeg85%
20091123-14:53/篠ノ井線 明科〜西条
【3】
聖高原にて 回9525D は30分弱の停車となるため、今度は下道で追いつきます。順光ポイントの聖高原ですが天気がよいのに日没が早いのと山あいにつき背景の山にしか光線当たりません。
回9525D 回送 小淵沢→長野
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,39mm/約151KB,840×560pix,Jpeg90%
20091123-15:34/篠ノ井線 聖高原〜冠着




キヤE193「East i_D」飯山線その1
おれ3089 2009/11/24(火)22:36:03 20091124220058
早朝に長野を出て飯山線の検測走行を行う キヤE193 こと「East i_D」。豊野から越後川口まで飯山線を全線片道検測して長岡で泊となる行路。
【1】
朝の上今井付近にて。ここで撮影したのは初めてかも。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.2(-2/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091124-06:45/飯山線 上今井〜替佐
【2】
この 試9139D は列車行き違いのため替佐にて7分停車するので楽々追い越せました。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.5(-2/3),1/640sec,Tv,MF,50mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091124-07:00/飯山線 替佐〜蓮




キヤE193「East i_D」飯山線その2
おれ3090 2009/11/24(火)22:38:02 20091124223714
視界不良。この日は日中14度くらいにまでなる、この時期としては比較的穏やかな天気になったのですが、朝の霧にはヤラれました。移動のための自動車の運転が慎重になると共に、列車ダイヤが乱れないかとヒヤヒヤしました。
【1】
試9139D が飯山で9分停車している間に先回り。千曲川から1キロ以上離れているこの辺りでも霧はこんな状態。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091124-07:29/飯山線 信濃平〜戸狩野沢温泉
【2】
今度は戸狩野沢温泉で 試9139D は13分停車するダイヤなので、再び先回り。キヤE193は加速性能も良いし高速走行も出来る車両性能ですが、飯山線に於いては線路の規格が低い(4級線かそれ以下相当)ため、列車の行き違いと合わせて意外と複数回の撮影が可能でした。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091124-07:53/飯山線 上境〜上桑名川



キヤE193「East i_D」飯山線その3
おれ3091 2009/11/24(火)22:39:09 20091124223844
過去の旧客イベント等で人気のあったこの撮影ポイントにも今回初めて行きました。
8時を過ぎて地面も大気も暖まり、霧は退散。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約464KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091124-08:13/飯山線 信濃白鳥〜平滝
(この後、撤収時に50mmレンズを小さい用水路にドッポンさせてしまいました!が、すぐに拾い上げたのともともと防滴仕様で部品各部にパッキンが施されている製品につき今のところ大事には至っておりません。)





キヤE193「East i_D」飯山線その4
おれ3092 2009/11/24(火)22:40:53 20091124223952
森宮野原では50分近く停車するダイヤ。この後は十日町を経て越後川口まで検測し、越後川口から長岡へ回送される行路ですが、午後は信越本線へ転戦するため深追いしませんでした。
【1】
日本最高積雪地点の標柱がある森宮野原駅に停車中のキヤE193。ちなみに画面右端には今回小淵沢で借りたレンタカー(スズキMRワゴン)がちょとだけ写り込んでいます。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-2/3),1/200sec,P/約153KB,720×960pix,Jpeg85%
20091124-08:27/飯山線 森宮野原駅
【2】
入場券を買って森宮野原のホームに入ってみましたが、撮影会状態になるかと思いきや、残念、ホームに建っているワンマン運転用の確認ミラーのカゲが正面にかかっているのでした。とりあえず天気は良いです。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(-2/3),1/250sec,P/約133KB,960×720pix,Jpeg85%
20091124-08:32/飯山線 森宮野原駅
【3】
ちょこっとだけ新潟県内に入り込んでみました。トンネル飛び出しのキヤE193。
試9139D 試運転 長野→越後川口
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約464KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091124-09:17/飯山線 森宮野原〜足滝




EF64 1053 + DD16 303 信越本線その1
おれ3093 2009/11/24(火)22:41:58 20091124224126
詳細は別途。
関山付近にて。

Re: EF64 1053 + DD16 303 信越本線その1 (返信1)
おれ3093 2009/11/25(水)21:26:26 No.extra-20091124224126.1
飯山から国道292号線=飯山街道を抜けて移動。現地1〜2時間前に着いた時は比較的晴れていましたが、食事して戻ってきたらやや曇り。北上する列車につき晴れすぎると逆光になるので、この方が好都合。
【1】
配9345レ 配給 北長野→(直江津,??)?? ※一部推定
DD16 303 + EF64 1053 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091124-13:14/信越本線 関山〜二本木
【2】
配9345レ 配給 北長野→(直江津,??)?? ※一部推定
DD16 303 + EF64 1053 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091124-13:14/信越本線 関山〜二本木




EF64 1053 + DD16 303 信越本線その2
おれ3094 2009/11/24(火)22:43:19 20091124224246
詳細は別途。
高田付近にて。

Re: EF64 1053 + DD16 303 信越本線その2 (返信1)
おれ3094 2009/11/25(水)21:26:57 No.extra-20091124224246.1
追っかけして3〜4回撮ったという豪者も居るとか居ないとか。
【1】
配9345レ 配給 北長野→(直江津,??)?? ※一部推定
DD16 303 + EF64 1053 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091124-14:17/信越本線 高田〜春日山
【2】
配9345レ 配給 北長野→(直江津,??)?? ※一部推定
DD16 303 + EF64 1053 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091124-14:17/信越本線 高田〜春日山




ぐるっとゆめ半島・N101
おれ3095 2009/11/29(日)11:15:47 20091129110855
昨日に続き房総半島を走り回る団臨運用に就くN101編成。
特製ヘッドマーク掲出での運転。
大網および八積にて。

Re: ぐるっとゆめ半島・N101 (返信1)
おれ3095 2009/12/2(水)14:35:02 No.extra-20091129110855.1
昨年はマリ32充当で運転された「ぐるっとゆめ半島」。今年は「あさま色」ナノN101充当での運転となりました。ちなみに今年は団臨としての設定。
興味深いのは多客臨「ホリデー快速河口湖1,2号」の車種変更で、11月の同列車は所定トタM50充当のところナノN102充当で運転とされ、この11月28,29日はOM101充当でした。
M50代走で豊田に来ていたナノ車を千葉支社に"また貸し"してM50代走を大宮車に、ということかと思いましたが、M50代走はN102で今回の千葉支社団臨はN101であり"また貸し"ではなさそうで....。どっちみちナノ車は3本あって2本が定期運用に就いているので、M50代走と千葉支社団臨の両方にナノ車を充てることは難しそうです。
【1】
外房線を下る往路では、茂原で下り普通列車に追い越されるダイヤ。最初はお手軽に市川にて狙う計画でしたが前日の予報に反して晴れ間が見えてきたため時間稼ぎもあって大網で狙う計画に変更。
9231M 団臨[千1108]両国→(安房鴨川)館山
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091129-09:59/外房線 大網駅
【2】
大網で撮影後は普通列車で追いかけて茂原で追い越せるスジ。ただし追い越す下り普通列車が茂原より2駅先の上総一ノ宮行きなので、八積か上総一ノ宮で狙うしかありませんので、とりあえず前者を選択。
9231M 団臨[千1108]両国→(安房鴨川)館山
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091129-10:34/外房線 八積駅
八積で撮影後には下り安房鴨川行き普通列車が来ますが、これに乗れば勝浦で停車中の団臨には追いつき先行できます。しかし上総一ノ宮にて停車した際、後続の下り特急があることが判明。これを使えば先に勝浦にて停車中の団臨に追いつき、下り普通列車が続行して来るまで駅で停車中の様子を狙えます。




ぐるっとゆめ半島・N101
おれ3096 2009/11/29(日)16:44:34 20091129164013
今度は内房線。
太海〜江見、そして上総湊。

Re: ぐるっとゆめ半島・N101 (返信1)
おれ3096 2009/12/2(水)14:35:33 No.extra-20091129164013.1
【1】
団臨は外房線で安房鴨川から館山まで直通して、そこで一旦は編成を電留線に引き上げるダイヤ。
太海〜江見で狙うか、千倉〜九重で狙うか、どちらか一方しかできないダイヤでしたが、この頃には曇ってきたため晴れたら逆光になってしまう前者を選択。いずれの撮影地も駅から少し離れていますので、安房鴨川から館山まで走る路線バスを活用して現地入りすることに。このあたりSL撮影の際に勝手が分かっているので難なく実行できました。
9132M 団臨[千1108]両国(安房鴨川)→館山
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091129-12:49/内房線 太海〜江見
【2】
太海〜江見で撮影後、すぐ路線バスの便があれば千倉をショートカットしているルートのため、先回りできる可能性もありますが、そんなに頻繁な運転ではないので撮影後はいつものラーメン屋で昼食。ちなみに元旦は例年通り早朝から営業するとの情報も得ました。
撮影から約1時間後のバスで館山に出て、今度は内房線の上り列車で団臨に先行します。
この頃になると曇天だったのが裏目に出て、夕刻時の日照不足に悩まされますが、やはり内房線らしさを求めて上総湊の鉄橋にて狙う策に。
9134M 団臨[千1108]館山→両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,50mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091129-16:13/内房線 竹岡〜上総湊
現地入りして日照の無さに落胆し、感度ISO=1600にて撮影かと思いましたが、やがて遠くで踏切の警報音が聞こえて列車が進来して来てみてびっくり。なぜか徐行運転でした。
おかげで感度はISO=400のシャッター速度1/400secで撮ることができました。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月