2009年12月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



三鷹〜立川間連続立体交差 東区間 上り線高架化
おれ3097 2009/12/6(日)20:53:55 No.extra-20091206205305
土曜の夜から行われていた線路切換工事により、三鷹から国分寺までの区間で地平に残っていた仮上り線が高架上り線になって踏切が廃止されました。
西国分寺から立川までの区間は地平に仮上り線があって高架上り線の工事が継続中です。
武蔵小金井駅では高架橋の残工事があると聞いています。
とりあえず朝、三鷹電車区の跨線人道橋に行って来ました。人出は10〜20人程度。
【1】
1本目の試運転は機材のセッティングが間に合わなかったので、2本目の試運転から。
三鷹からは回送となるためか、既にLED表示は「回送」になっていますけれども、2本目の試運転です。
1本目も2本目もゆっくりした速度での運転となっていました。
【2】
上り営業列車1本目は 9506T の東京行き快速で、やはり遅い速度で現れました。
ちなみにイベント列車ではないので(?)窓から身を乗り出すような輩は見当たりませんでした。
【3】
参考までに武蔵境駅で撮影の上り列車。あまりホーム先は広くないようで....。
前日夜は雨降りでしたがそれは止んで、日の出後から日が照ってきました。
あまり時間が経つとコントラストの激しい画になるのでさっさと撮って東小金井、武蔵小金井に移動しましたが、どうも上りを撮るには障害物が多く、ここ武蔵境がスッキリ抜けるようです。
Re: 三鷹〜立川間連続立体交差 東区間 上り線高架化 (返信1)
おれ3097 2009/12/8(火)08:35:22 No.extra-20091206205305.1
【1】
試9636T 試運転 立川→三鷹 ※一部推定
トタE233・10B/T13
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(-1/3),1/160sec,Tv,MF,160mm/約203KB,840×560pix,Jpeg90%
20091206-06:32/中央本線 三鷹駅
【2】
9506T 快速 ??→東京 ※一部推定
トタE233・10B/T12
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/250sec,Tv,MF,160mm/約199KB,840×560pix,Jpeg90%
20091206-06:41/中央本線 三鷹駅
【3】
664T 中央特快 高尾→東京
トタE233・10B/T8
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約75.5KB,630×420pix,Jpeg85%
20091206-06:57/中央本線 武蔵境駅

ホリデー快速河口湖1号トタM50 投稿者:大島時生 投稿日:2009年12月 6日(日)21時11分43秒 eatkyo086118.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
早いもので、もう師走ですね....。
11月は長野車や大宮車が代走していた「ホリデー快速河口湖1,2号」ですが、12月になって所定のトタM50編成が復帰したというので見に行きました。定期検査のため1ヶ月ほど運用から外れていたと聞いておりましたが、全部バラバラになる程の大がかりな検査ではなかったようで、一部モハの床下塗装がピカピカになっていた以外は元通りでした。
前日夜は雨だったのが夜半に止んだようで、しかも朝になって日の出とともに急激に天気は回復。相模湖あたり一時は霧が出て、それはそれで光線状態としては好都合な面もあるのですが、その先では季節外れのような比較的過ごしやすい陽気に恵まれました。
ここ上野原で撮影後は、大月から富士急行線で河口湖まで足を延ばしたのですが、空気が澄んで富士山がキレイでした。
ちなみに河口湖からバスで山中湖から御殿場を経て三島に出て、熱海、小田原からぐるっと一巡りで帰ってきました。
【撮影データ】
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約194KB,840×560pix,Jpeg90%
20091206-09:17/中央本線 上野原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


209系ウラ59長野配給
おれ3098 2009/12/8(火)19:30:30 No.extra-20091208192959
めっきり数の減った京浜東北線の209系ですが、本日ウラ59編成が中央本線経由で長野へ向かった模様です。牽引機は EF64 1030 でした。
【1】
武蔵野線を上る209系配給。午前中の遅い時間帯なので光線状態からすると、あまり撮影向きの駅はありません。堀割構造のようになっている新秋津へと出向いたのですが、当該列車進来の5分くらい前、下りの貨物が中線に入ってきて、定期下り旅客列車を待避のため停車。あわててアングル直すも 300mm ではちょっと不足気味。ややトリミングかけてあります。
配9692レ 配給 東大宮操→(八王子)長野 ※一部推定
ウラ209・10B/ウラ59 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約194KB,960×640pix,Jpeg85%
20091208-10:54/武蔵野線 新秋津駅
【2】
配給列車は八王子で下り1番線に入り後続の定期列車を待避するので追っかけ可能でした。
配9641レ 配給 東大宮操(八王子)→長野 ※一部推定
ウラ209・10B/ウラ59 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約291KB,960×640pix,Jpeg90%
20091208-12:09/中央本線 相模湖駅
この後、特急「あずさ」で一気に長野県内まで追っかけて2〜3コマくらい撮る計画でしたが、何の影響なんだか不接により断念。



トタE233系T11試運転
おれ3099 2009/12/8(火)21:29:36 No.extra-20091208212706
詳細は不明ですが、E233系10両編成(トタT11)が試運転を行っていました。乗務員訓練か何かでしょうか。
ちなみにこの編成、中央線開業120周年記念ヘッドマークつきです。
【1】
H編成だったらLED表示がうまく写り込まない可能性もありました。四方津の中線に着発。
試9924M 試運転 大月→相模湖 ※一部推定
トタE233・10B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約153KB,560×840pix,Jpeg85%
20091208-14:55/中央本線 四方津駅
【2】
ホームに面しない上野原下り1番線に着発。
試9923M 試運転 相模湖→大月 ※一部推定
トタE233・10B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,50mm/約129KB,840×560pix,Jpeg85%
20091208-15:28/中央本線 上野原駅
【3】
日没間近ですが好天だったので比較的日照がありました。
試9922M 試運転 大月→豊田 ※一部推定
トタE233・10B/T11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約182KB,840×560pix,Jpeg90%
20091208-16:19/中央本線 上野原駅


団臨「とき」復路OM103
おれ3100 2009/12/14(月)06:19:51 No.extra-20091214061900
※13日14:38に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
団臨でありながらヘッドマーク掲出で運転されたOM103編成充当の「とき」。
12日に下り新潟行き、13日に上り上野行きが運転されましたが、後者を狙いに夜勤明けの身体を引きずって行って来ました。
【1】
越後湯沢あたりは基本的に曇り。14時前後ということもあってなんとか日照はありました。
越後湯沢12:45の路線バスにて現地入りしましたが、土樽小学校前経由での運転だったので、目的地を前にして途中の交差点でバスが右折した時はちょっとビビりました。
9016M 団臨[???]新潟→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/250sec,M,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091213-13:45/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
上越新幹線で南下して先回り。途中の群馬県内はいくらか日照に恵まれていたようでしたが、埼玉県内は曇天。
宮原では真正面から狙っても前照灯の攻撃を喰らうこと必至だったので、下りホームから50mmレンズで狙うことに。
でもやっぱり日照ありません。先行の上り列車と時間間隔が狭くて比較的スピードが遅かったのは幸い。
9016M 団臨[???]新潟→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8(----),1/125sec,M,MF,50mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091213-16:17/高崎線 宮原駅


山手貨物線(目白)70-000系・MUE-Train
おれ3101 2009/12/14(月)20:50:21 No.extra-20091214204929
昼前から目白に出かけて山貨の撮影。ちょうどE259系の来ない時間帯でした。
【1】
東京臨海高速鉄道(りんかい線)70-000系10両編成のうち5本が「お台場電車」ラッピング車両となっています。
http://www.twr.co.jp/info/2009/wrapping.html
側面総面積の1割しかラッピング広告に使えない規制がある(その規制が東京都のものか埼玉県のものかは不明)ようですが、パッと見は1割以上を占めているような感じもしなくはありません。(1割といったら相当狭いですよねぇ....。)ラッピング施行は来年9月末までだそうです。
http://www.twr.co.jp/info/2009/wrapping01.pdf
列車は平日朝の通勤快速ラスト上り。
980S 通勤快速 川越→新木場
TWR70-000・10B/Z09
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091214-10:21/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
詳細は不明ですが、209系改造の「MUE-Train」が山貨を上っていきました。逗子に向かい、東急車輌製造へ持って行かれたとか。
回9624M 回送 東大宮操→(新鶴見信)逗子 ※一部推定
ハエ209・6B/MUE-Train
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091214-10:47/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)


常磐緩行線近況(金町)
おれ3102 2009/12/14(月)20:51:47 No.extra-20091214205110
昼過ぎまで晴れ間のない天気だったため、全方位撮影可能な状況。207-900系引退お祭り?後の様子を見に行くため金町へ移動。
三菱製紙の工場跡地も少しずつ開発が進んできたようです。でも、構内には専用線の跡が残っていました。
【1】
後発だった207-900系の方が先に引退してしまうようで微妙な立場の203系。JR東日本の通勤型では希少なアルミ車。画像はボルスタレス台車を履いている100番台車の編成。
1209K 各駅停車 代々木上原(綾瀬)→我孫子
マト203-100・10B/マト63
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091214-13:10/常磐緩行線 金町駅
【2】
この日は2本しかない209-1000系も運用中でしたが、うち1本は綾瀬折り返しのメトロ線内運用に就いていました。
1224K 各駅停車 我孫子→(綾瀬)代々木上原
マト209-1000・10B/マト82
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091214-13:17/常磐緩行線 金町駅



黄昏京葉線(葛西臨海公園)
おれ3103 2009/12/14(月)20:53:08 No.extra-20091214205223
14時前から空の雲がとれて日ざし復活。なんだか結局209系ばかり撮っていたような一日。
【1】
205系の1次車編成は京葉線で活躍中。葛西臨海公園に進入の下り各駅停車。
1567Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨ205・10B/ケヨ24
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約165KB,960×640pix,Jpeg85%
20091214-15:36/京葉線 葛西臨海公園駅
【2】
95運用に就く209-500系。そういえば昼前後に95運用のヌシ?E331系が走ったとか。
1595A 快速 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約173KB,960×640pix,Jpeg80%
20091214-15:48/京葉線 葛西臨海公園駅
【3】
メトロ直通の209-1000系やE231-800系の前面デザインって、ルーツはこの京葉線205系でしょうか。
1513Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ205・10B/ケヨ5
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約139KB,960×640pix,Jpeg80%
20091214-16:06/京葉線 葛西臨海公園駅

団臨ニイ485系T18 9793M 投稿者:大島時生 投稿日:2009年12月19日(土)20時30分59秒 p2200-ipbf904yosida.nagano.ocn.ne.jp
今日は京葉団臨の当たり日でして、クリスマス前ということもあって比較的本数が多くなっていました。
予定では、ニイ485、アキ583、サワ489、ナノ189、チタ183,189(H61)、マリ183、とやっつける予定で行程を組んでいたのですが、羽越線沿線強風のため583系はいつまで経っても来ないワ、南小谷からのナノ189も来ないワ、何だかんだで日の出から正午まで主に船橋法典に居ましたが収穫は思いのほか少なく、ひたすら疲れました。
久しぶりの土曜休み。前日の夜は職場で忘年会でしたが悪酔いしていても今朝は気合いで?3時半起き。
画像は1発目のT18。雪まみれの姿です。せっかくの4つ目クハですが、いつもの通り最後尾。かろうじて尾灯形状で1500番台車クハとわかります。
ちょっと時間が早いので走行シーンの撮影は無理と判断しました。もうすぐ冬至ですね。
【撮影データ】
9793M 団臨[新1201]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f2.8(-1/3),1/8sec,P/約141KB,800×600pix,Jpeg90%
20091219-05:43/武蔵野線 市川大野駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


京葉団臨ニイ485・サワ489
おれ3104 2009/12/19(土)19:25:45 No.extra-20091219192502
夜行で上越国境を越えてきた2本の団臨。
新潟からの団臨[新1201]のニイ485系T18編成。(西船橋駅)
敦賀からの団臨[金1201]のサワ489系。(船橋法典駅)
朝のうち気温も低くて雪を抱いたまま武蔵野線・京葉線を走りました。
サワ489系の前に1本、秋田の583系による団臨[秋1201]があったのですが、昼まで待てども現れず。高崎線での目撃情報はWeb上の掲示板等にあがっているのですが、大宮で運転を打ち切ってしまったのでしょうか。
サワ489系の後には1本、長野の189系による団臨[長1202]があったのですが、これにも遭遇できませんでした。
Re: 京葉団臨ニイ485・サワ489 (返信2)
おれ3104 2009/12/19(土)20:54:10 No.extra-20091219192502.2
南小谷からの189系団臨[長1202]。これがどうして来なかったのか、理由が判らずちょっと残念でした。
583系、189系の各団臨が来ないため、12時に船橋法典で見切りをつけ移動開始したのですが、まだ武蔵野線の沿線にはカメラを構える撮影者が多く、やっぱり583系が来るのかな?と思っていたら、どうやらEF510-501甲種輸送ねらいだったようです。
【1】
雪まみれの姿のため、早朝でしたがホームで定期列車を待つお客さんの注目を集めていました。
9793M 団臨[新1201]新潟(大宮)→(西船橋)東京
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/6sec,Tv,MF,35mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091219-05:59/武蔵野線 西船橋駅
【2】
日の出から間もないため被写体は堀割の中でカゲになっていました。この後は11時頃まで被写体はマンダーラになり下り列車は撮影に適しません。
改良工事中だった船橋法典駅のラチ内WCが使用開始となっていました。
9785M 団臨[金1201]敦賀(長岡,大宮)→(西船橋)東京
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091219-07:17/武蔵野線 船橋法典駅



快速「榛名湖イルミネーション」OM102
おれ3105 2009/12/20(日)01:23:23 No.extra-20091220012225
今シーズンの多客臨で初顔は大宮〜高崎に運転の臨時快速「榛名湖イルミネーション」。全車とも普通車指定席での設定で、先週土曜が運転初日でしたがステッカー式のヘッドマークが用意されて注目を浴びました。
前回の運転は上越線の団臨「とき」と日付がカブるため、「榛名湖イルミネーション」にはOM103の充当はありませんでしたが、さて今週の運転は、というと....OM102でした。
クハの前頭部ヘッドマーク電照幕の上に付いている三角形のブツですが、往路はコレが付いたクハは最後部。復路は逆に先頭部ですが撮影可能な時間帯ではありません。
【1】
大宮駅での旅客案内LED表示。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約52.7KB,480×720pix,Jpeg80%)
【2】
東大宮操から大宮への回送。ヘッドマークはステッカー式なので回送であってもヘッドマーク掲出です。
ちなみに当初の撮影行程では土呂にて東大宮操を発車してすぐのところを撮る予定でしたが、ちょうど宇都宮線の下り列車時刻と近接しているためカブりを懸念してココで狙うことにしました。
回9532M 回送(快速「榛名湖イルミネーション」) 東大宮操→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091219-13:23/東北回送線 大宮駅
【3】
日中に高崎線を北上する列車なので、あまり順光で撮れる列車ではありません。お手軽駅先、岡部にて狙いました。
9835M 快速「榛名湖イルミネーション」大宮→高崎
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091219-14:24/高崎線 岡部駅

Re: ええでな特急 その89 - 大島時生 2009/12/20(Sun) 06:17 No.4829
ご無沙汰しております。
3月ダイヤ改正の発表がありましたが、在来線の優等列車群には大きな変化があるとのことで、沿線が賑やかになりそうな気配です。
先の東海道寝台特急引退の時のような騒ぎがなければ良いのですが....。
それはさておき、183系・国鉄特急色つながりで。
こちら12月の土曜日に3回の運転日が設定されている臨時快速の「榛名湖イルミネーション」。
さすがにLEDチカチカのイルミネーション風ヘッドマークは登場しませんでしたが、ステッカー式のヘッドマークが用意されました。
絵柄は色数も多いし図柄は細かいし、ということで国鉄時代のヘッドマークとはデザインのスタンスが違うようです。まぁ従来のヘッドマークはピクトグラムの発展形のようなものであるのに対し、これらは画像のようなものですから....。
クハに付いているシンボルマークというかエンブレムの三角形。この編成には大宮方にしか付いていませんので、後打ちにて。
【撮影データ】
9835M 快速「榛名湖イルミネーション」大宮→高崎
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約150KB,780×520pix,Jpeg90%
20091219-14:24/高崎線 岡部駅


夕暮れ大正橋(利根川第1橋りょう上り)
おれ3106 2009/12/20(日)06:43:11 No.extra-20091220064231
日没が早くなりました。もうすぐ冬至ですね。
この日は比較的晴れていて、午後に一部で少し雲が多くなりましたが、16時半でなんとか日照がありました。
D51の年内営業運転は終わりましたが、この日は試運転があると聞いて来たのですが....朝の夜行列車遅延の影響で急遽とりやめになったのでしょうか?
【1】
6両編成の115系上り普通列車。
746M 普通 水上→高崎
タカ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF500mm F1.2L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091219-16:24/上越線 敷島〜渋川
【2】
越後湯沢へ日帰りの団臨ですが、越後湯沢に午後着いて夜に戻る行路につき5時間くらい間があるので、いったん新前橋まで1往復の回送という行路。
回9766M 回送(団臨[高1212]) 越後湯沢→新前橋
タカ485・6B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF500mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091219-16:32/上越線 敷島〜渋川
Re: 夕暮れ大正橋(利根川第1橋りょう上り) (返信1)
おれ3106 2009/12/20(日)21:03:15 No.extra-20091220064231.1
訂正【2】
誤:Canon EOS 5D + Canon EF500mm F1.2L USM
正:Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM




ナノ485系N201「いろどり」多客臨,団臨
おれ3107 2009/12/20(日)21:32:28 No.extra-20091220213131
土曜日は多客臨、日曜日は団臨の、各運用に就く「彩(いろどり)」。
【1】
土曜日の運用は長野発着で松本経由の南小谷往復の臨時快速「北アルプスいろどり」。長野から神城・白馬への行き来は特急バスの方が圧倒的に便利なのですが、なぜかこの区間での設定。とはいえ往路復路とも松本での停車時間は5,6分で済ますという、妙なこだわり?もありました。
長野到着後を撮影。ヘッドマーク近影。
9535M 快速「北アルプスいろどり」南小谷(松本)→長野
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/20sec,P/約85.3KB,800×600pix,Jpeg85%
20091219-18:32/信越本線 長野駅
【2】
構内入換のため前照灯と尾灯の両方点灯。
9535M 快速「北アルプスいろどり」南小谷(松本)→長野
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1.0),1/15sec,P/約69.4KB,600×800pix,Jpeg85%
20091219-18:33/信越本線 長野駅
【3】
こちらは翌日=日曜日。団臨運用で朝の篠ノ井線を行く「彩(いろどり)」。
山の上の方は雲がかかっていますが、良い天気です。
9531M 団臨[長20]上諏訪→(長野)直江津
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091220-07:58/篠ノ井線 稲荷山〜篠ノ井
【4】
長野で列車番号が変わり信越本線を北上。
9331M 団臨[長20]上諏訪(長野)→直江津
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,40mm/約82.7KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091220-09:01/信越本線 牟礼〜古間


スノーエクスプレス十日町号その1
おれ3108 2009/12/20(日)22:15:59 No.extra-20091220221521
この土日に運転された臨時快速「スノーエクスプレス十日町」は、長野〜十日町を1往復する全車指定席の列車で、今年1月24,25日に走った「リゾートトレイン飯山」の再来、といったところでしょうか。
普段は五能線で活躍している「リゾートしらかみ」編成が延々と長野まで回送されてきて充当されている点は「リゾートトレイン飯山」と同じですが、編成は「青池」編成ではなく「ブナ」編成が使用されました。
【1】
一発目は手堅く上今井にて。前の月に「East i_D」キヤE193系を撮っているのでつかみはバッチリ?
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091220-11:28/飯山線 上今井〜替佐
【2】
この列車、替佐は通過なのですが、替佐を出てから勾配区間につきスピードが落ちるため、難なく追いつきました。
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" ← キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg80%
20091220-11:35/飯山線 替佐〜蓮


スノーエクスプレス十日町号その2
おれ3109 2009/12/20(日)22:31:36 No.extra-20091220223057
飯山では比較的停車時間が長く設定されていました。自動車で追っかける際に飯山市内を抜けるのは交通量が多く悩みのタネなので、コレは好都合。
この5月に「いいやま菜の花まつり号」を撮った場所も、この日は雪景色。
ちなみに列車は結構なスピードでカッ飛んでいきました。
【1】
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091220-12:04/飯山線 北飯山〜信濃平
【2】
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0( 0.0),1/800sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg85%
20091220-12:04/飯山線 北飯山〜信濃平


スノーエクスプレス十日町号その3
おれ3110 2009/12/20(日)23:26:39 No.extra-20091220232601
千曲川に沿って森宮野原までが長野県。車内は飯山で仕入れた弁当を食べる時間帯でしょうか。
ちなみに天気予報では曇りだの後に雪が降るだのとか言っていたこともあってか、沿線の撮影者は思ったより多くありませんでした。まぁ2日目だということもあるのかもしれませんが。
【1】
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,150mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091220-12:27/飯山線 上境〜上桑名川
【2】
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約175KB,560×840pix,Jpeg85%
20091220-12:50/飯山線 横倉〜森宮野原




スノーエクスプレス十日町号その4
おれ3111 2009/12/20(日)23:57:59 No.extra-20091220235701
森宮野原から十日町にかけては、もともと列車の運転本数が少なく、この「スノーエクスプレス十日町」は上り列車との行き違いも無く十日町に至ります。
【1】
50mmでカツカツでした。
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" ← キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091220-13:20/飯山線 津南〜越後鹿渡
【2】
十日町に到着した「スノーエクスプレス十日町」の「リゾートしらかみ」"ブナ編成"。
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" ← キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(+1.0),1/160sec,P/約78.9KB,600×800pix,Jpeg85%
20091220-13:51/飯山線 十日町駅
【3】
十日町に到着した「スノーエクスプレス十日町」の「リゾートしらかみ」"ブナ編成"。
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" ← キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f8.0(+1.0),1/80sec,P/約89.1KB,600×800pix,Jpeg85%
20091220-13:54/飯山線 十日町駅
【4】
ステッカー式のヘッドマーク近影。
9123D 快速「スノーエクスプレス十日町」長野→十日町
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" ← キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約72.6KB,800×600pix,Jpeg80%
20091220-13:55/飯山線 十日町駅


スノーエクスプレス十日町号その5
おれ3112 2009/12/21(月)00:20:07 No.extra-20091221001924
折り返し長野行きは十日町15時過ぎ発車なので、日没時刻を考えると復路の撮影は新潟県内が勝負ということになります。
その中でもハイライトは、おそらくココでしょう。山のカゲに入らず順光となる信濃川の鉄橋。
ちなみに鹿渡新田から宮中まで、冬季につき除雪されておらず通行できません。
【1】
まずは300mmで。
9124D 快速「スノーエクスプレス十日町」十日町→長野
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" ← キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約244KB,960×640pix,Jpeg85%
20091220-15:34/飯山線 越後田沢〜越後鹿渡
【2】
続いて135mmで。
9124D 快速「スノーエクスプレス十日町」十日町→長野
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" ← キハ48 701 キハ48 1701 キハ48 702
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,135mm/約210KB,960×640pix,Jpeg85%
20091220-15:34/飯山線 越後田沢〜越後鹿渡



スノーエクスプレス十日町号その6
おれ3113 2009/12/21(月)00:38:02 No.extra-20091221003627
復路の長野県内。
【1】
上桑名川〜上境の"お立ち台"。すっかり暮れてしまい露出ありません。
9124D 快速「スノーエクスプレス十日町」十日町→長野
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091220-16:38/飯山線 上桑名川〜上境
【2】
暮れゆく戸狩野沢温泉駅。結局のところ夕方過ぎても雪は降りませんでした。
9124D 快速「スノーエクスプレス十日町」十日町→長野
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/4sec,P/約122KB,600×800pix,Jpeg85%
20091220-16:48/飯山線 戸狩野沢温泉駅
【3】
復路も停車時間が長い飯山駅。すっかり夜です。
9124D 快速「スノーエクスプレス十日町」十日町→長野
キハ48・3B/「リゾートしらかみ」"ブナ編成" キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/2sec,P/約106KB,800×600pix,Jpeg85%
20091220-17:10/飯山線 飯山駅


白馬スキー臨(往路)
おれ3114 2009/12/26(土)14:58:18 No.extra-20091226145601
年末になり団臨臨の設定の少なくなる時期ですが、本日は横浜線と東海道本線から計2本の団臨が中央本線を下って大糸線の白馬に向かいました。復路は共に30日予定。
※12:33に一旦アップしましたが誤記修正して再アップ。
【1】
1本目は横浜線から八王子経由での運転。
9433M 団臨[長1204]小机(八王子)→白馬
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,175mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg85%
20091226-10:11/中央本線 相模湖駅
【2】
2本目は根府川から(営業運転は藤沢から)新宿経由での運転。
9423M 団臨[長1203]根府川(新宿)→白馬
チタ183,189・6B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm/約225KB,960×640pix,Jpeg85%
20091226-10:32/中央本線 相模湖駅


高崎線吹上〜行田
おれ3115 2009/12/26(土)14:59:58 No.extra-20091226145915
午後は今シーズン運転日ラストの快速「榛名湖イルミネーション」狙い。天気予報で午後は晴れてくるというので逆光になりにくい(といっても正面は陽が当たるかどうかギリギリのようですが。)吹上〜行田へ。
【1】
貨物列車のようですが、どうも定期列車ではなさそうです。詳細不明。
????レ ?? ??→??
← EF65 1084 + 〜
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091226-13:53/高崎線 吹上〜行田
【2】
お目当ての「榛名湖イルミネーション」。結局のところ3回の運転ともOM102充当でした。
9835M 快速「榛名湖イルミネーション」大宮→高崎
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091226-14:02/高崎線 吹上〜行田



ウイングエクスプレスE257系(物井,酒々井)
おれ3116 2009/12/27(日)17:46:35 20091227174533
中央東線用E257系充当で成田空港行きの臨時特急「ウイングエクスプレス」が今冬も運転されています。
冬至からあまり日数が経っていないので朝の撮影は困難でして....。
このところ年に何回か多客期にはコンスタントに運転されているのですが、LED式のヘッドマークに専用表示が用意される気配がありません。
【1】
中野4:30の千葉行き総武緩行から成田空港行き快速に乗り継いで現地入り。物井6時前ではまだ周りは暗く、まるで夜道を歩くよう。
基本的に天気は良かったので、6時半頃から少しずつ明るくなり始め。
練習がてら?上りのE217系を。
3682F 快速 成田→(千葉,東京)逗子
クラE217
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(-1/3),1/60sec,Tv,MF,70mm/約129KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091227-06:26/総武本線 物井〜四街道
【2】
そして本命は6時半過ぎ。ようやくカメラでピント合わせできる明るさに。なんとかISO=800で。
しかし日の出前ということで、やはりこの列車、この時期に撮るべきではないようです。
9027M 特急「ウイングエクスプレス」八王子→成田空港
モトE257・9B/M-110
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/80sec,Tv,MF,70mm/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091227-06:35/総武本線 四街道〜物井
【3】
成田空港からの折り返しは新宿行きの回送。この場所の日照、全部は山のカゲにならず2〜3両目あたり照らされていますが、日ざしがキツくなかったのは幸い。
回9026M 回送(特急「ウイングエクスプレス」) 成田空港→新宿
モトE257・9B/M-110
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,40mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091227-07:27/成田線 成田〜酒々井


ウイングエクスプレスE257系(物井)
おれ3117 2009/12/27(日)18:26:51 20091227182543
ウイングエクスプレスの折り返し回送は、いつもの通り酒々井の中線で時間調整するダイヤなので、酒々井の手前と酒々井の先と2回撮影可能。
【1】
佐倉〜物井の午前中ポイント。亀崎踏切の上り線側でも撮れますが、鹿島川橋りょう築堤の手前に敷鉄板並べて仮設便所設置して仮囲いが出来て、という状況でした。
まずは長編成のE217系。更新編成もよく目にするようになりました。新型スカート装備車もたびたび目にします。シングルアームパンタグラフ化はしないのは、運用範囲が比較的温暖な地だからでしょうか?
3750F 快速 成田空港→(千葉)東京
クラE217・4+11=15B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091227-08:33/総武本線 佐倉〜物井
【2】
比較的ゆっくりとしたスピードでE257系の回送が来ました。側面LEDは「回送」ですが前後LEDは無表示となっています。
回9026M 回送(特急「ウイングエクスプレス」) 成田空港→新宿
モトE257・9B/M-110
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091227-08:57/総武本線 佐倉〜物井


物井 113系・253系
おれ3118 2009/12/27(日)19:12:10 20091227191137
日当たりが良いので引き続き佐倉〜物井で撮影続行。風が吹かなかったので日なたは過ごしやすかったです。
【1】
8時前後には209-2000系の上り列車8両編成も見かけましたが、その後の時間帯は211-3000系の充当列車が比較的多く見られました。113系はもはや半分くらいでしょうか。
成田空港発着の113系列車として知られる? 1431M , 1438M もどうなることやら。
1438M 普通 成田空港→千葉
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091227-09:09/総武本線 佐倉〜物井
【2】
今なら253系も新鋭E259系に混じって活躍の姿が見られます。先に運用から外れていた3両編成の一部は既に長野へ送られて解体の模様。個人的には転用の噂がある200番台車をキッチリ撮っておきたいところですが、はて、成田臨の時期にうまく巡り逢えるのかどうか。
2006M 特急「成田エクスプレス6号」成田空港→池袋,品川
クラ253・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091227-09:16/総武本線 佐倉〜物井


物井 E259系
おれ3119 2009/12/27(日)19:13:28 20091227191254
営業運転開始から日が経ちましたが、まだまだ車体がキレイなE259系。
ちなみにこの日は朝起きたのが早かったので体力消耗。初めてE259系の成田エクスプレス(16号)に乗って帰ってきました。E653系、E751系やE257系と類似の車内かと思いましたが、天井が明るく荷物棚が大きく、シートピッチの大きい座席は上下調整可能なマクラがフカフカで、なかなか良かったです。ただ、先頃発表になった成田新高速鉄道こと成田スカイアクセスの運賃・料金が安価だったのはちょっと意外。
【1】
E259系の外観って、この前頭部の造形が秀逸だと思うのです。
2013M 特急「成田エクスプレス13号」大船(東京)→成田空港
クラE259・6+6=12B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f4.9(-2/3),1/500sec,P/約139KB,960×720pix,Jpeg90%
20091227-09:35/総武本線 物井〜佐倉
【2】
雲が少し出てきたので、コレ撮ってから退散しました。
2006M 特急「成田エクスプレス6号」成田空港→池袋,品川
クラE259・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg95%
20091227-09:43/総武本線 佐倉〜物井


東西線直通E231-800西荻窪 投稿者:大島時生 投稿日:2009年12月28日(月)21時36分15秒 nfmvno001003202.dd.ppp.infoweb.ne.jp
今年の平日ダイヤでの運転も29日が最後。
朝から通勤特快だのライナーだの狙う腹づもりでしたが、イロイロやらねばならぬこと山積で、結局夕方になってから出かけることになりました。
ということで夕方前の西荻窪にて通勤型を撮影。ココ、平日でないと快速ホームに入れません。
ここ2〜3日くらいは比較的穏やかな日々でしたが、年末年始はちょっと怪しげ。こちら明日は松本泊で30日は大糸線へ行ってきます。
【1】
1507Y 各駅停車 西船橋(中野)→三鷹
ミツE231-800・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv/約186KB,800×600pix,Jpeg90%
20091228-16:12/中央本線 西荻窪駅
【2】
1602Y 各駅停車 三鷹→(中野)西船橋
ミツE231-800・10B
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/100sec,Tv/約110KB,800×600pix,Jpeg90%
20091228-16:16/中央本線 西荻窪駅
※掲示板の編集機能で一部内容修正しました。休みボケでスミマセン。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



朝の中央線その1
おれ3120 2009/12/29(火)19:53:06 20091229195223
年内の平日ダイヤは29日が最終日。普段は旅客が多いので平日の朝ラッシュ時に撮ることは少ないのですが、お盆、年末やGWなどは良い機会なので幾つか狙ってみました。
【1】
イキナリ201系と遭遇。中央線の武蔵小金井付近の上り線が高架になって今まで折り返し運用が非効率的だった部分が解消されるため、3月ダイヤ改正以降に廃車とはもっぱらの噂。でも、そうこうしているうちに京浜東北線の209系も数を減らしてきました。
653T 快速 東京→高尾
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約161KB,840×560pix,Jpeg90%
20091229-07:14/中央本線 中野駅
【2】
5000系が全廃になって05系に統一されて安泰かと思われた東京メトロ東西線ですが、年度末には後継のワイドドア車16000系が投入されるとのこと。
http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-29.html
半年後に発表された千代田線用16000系では更に駆動装置の変革があって"別モノ"になりそう。
http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-70.html
今さら東西線用15000系の設計変更は無いと思いますが....。
788A 快速 三鷹→(中野)東葉勝田台
東京メトロ05・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約166KB,960×640pix,Jpeg90%
20091229-07:37/中央本線 荻窪駅
【3】
大型のスカートを装着したE231-800系。スタイルが似ている常磐緩行〜千代田線直通の209-1000系は登場時のスカートのままですが、最終的にはコレと同じようなスタイルに化けてしまうのでしょうか。
710Y 各駅停車 三鷹→(中野)西船橋
ミツE231-800・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約157KB,960×640pix,Jpeg90%
20091229-07:42/中央本線 荻窪駅


朝の中央線その2
おれ3121 2009/12/29(火)19:54:44 20091229195417
場所を東小金井に移して上り列車を狙います。
【1】
こちら平日限定の通勤特快。しかも平日に5本しか設定がありません。
762T 通勤特快 大月(高尾)→東京
トタE233・10B/T26
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091229-08:19/中央本線 東小金井駅
【2】
朝に中野で撮った201系が折り返してきました。
雲が薄くなってきてISO=100でも撮れるくらいに。
852T 快速 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20091229-08:47/中央本線 東小金井駅



中央線特急 189系・E257系
おれ3122 2009/12/29(火)20:11:26 20091229201049
本日は松本への移動日ですが、朝のうちは都内で通勤型を狙って、その後は本日運転の臨時特急「あずさ81号」を狙いながら北上。
明日は大糸線。
【1】
上野原にて。前日夜に新宿発で白馬に向かった臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」の編成を新宿へ送る回送で、折り返しは新宿からの臨時特急「あずさ81号」になります。N101編成でした。
明日は 9077M 特急「あずさ77号」も運転されるので、撮影効率は良さそうです。
回9458M 回送(快速「ムーンライト信州81号」) 白馬→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg80%
20091229-11:27/中央本線 上野原駅
【2】
上野原から山梨市に向かう途中、勝沼ぶどう郷に立ち寄りました。というのも上野原にて見かけた下り特急に、このM-109編成が充当されていたため。
スカートが強化型に換装されたE257系のM-109編成による、上りの新宿行き「かいじ112号」です。
換装前のようにスカートの下側を黒く塗り分けたら、野暮ったく見えないだろうに....。
3012M 特急「かいじ112号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-109
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,80mm/約136KB,840×560pix,Jpeg80%
20091229-13:48/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
本日運転の松本行き臨時特急「あずさ81号」。ちなみに松本到着後、明科まで1往復の回送を挟んで、また新宿に回送される運用です。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約103KB,840×560pix,Jpeg80%
20091229-14:30/中央本線 山梨市駅



白馬スキー臨(復路)その1
おれ3123 2009/12/30(水)14:12:01 20091230140657
26日に白馬に向かったチタ車による団臨が30日に復路便が設定されているので、松本前泊で撮りに行ってきました。
【1】
まずは大糸線で定期の上り特急を狙います。噂では(というか信濃毎日新聞が報じたというのですが)3月ダイヤ改正から大糸線特急への充当が無くなるとかいうE351系による、特急「スーパーあずさ6号」。
大糸線特急でE351系が使われなくなるというと、この貫通型先頭車が先頭に立つ姿も見納め??
6M 特急「スーパーあずさ6号」信濃大町→新宿
モトE351・8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/400sec,Tv,MF,200mm/約138KB,960×640pix,Jpeg85%
20091230-07:29/大糸線 細野〜安曇追分
【2】
ここからが大糸線団臨関係です。
往路と同じく復路も6両編成のH61と8両編成のH81との2本が団臨として白馬から大糸線を南下するのですが、この2編成とも白馬の構内に往路の到着後から復路の発車まで留置できるほど留置線があるワケではないので、必然的に松本方面から送り込み回送が行われます。調べてみると、先に発車するH61の営業運転復路と後から発車するH81の送り込み回送が簗場にて行き違いとなる気配。
まずは回送のH81が到着した後、まもなく画像のH61が進入してきます。
9434M 団臨[長1204]白馬→(八王子)小机
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約147KB,960×640pix,Jpeg85%
20091230-09:46/大糸線 簗場駅
【3】
南下してきたH61と、先に到着していた回送H81が並ぶのですが、ここで5分くらい並びのままかと勘ぐっていたら、H61はスピードを落としたままホームを通過していきました。
回9347M 回送(団臨[長1203]) 長野(松本,有明)→白馬
チタ183,189・6B/H81
9434M 団臨[長1204]白馬→(八王子)小机
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約193KB,960×640pix,Jpeg90%
20091230-09:47/大糸線 簗場駅



白馬スキー臨(復路)その2
おれ3124 2009/12/30(水)14:18:39 20091230141549
H61は大糸線を南下していったので、あとはH81を狙います。
【1】
下りホームで発車を待つH81。普通に「回送」幕です。
回9347M 回送(団臨[長1203]) 長野(松本,有明)→白馬
チタ183,189・6B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,50mm/約149KB,840×560pix,Jpeg85%
20091230-09:48/大糸線 簗場駅
【2】
ところ変わって海ノ口付近。天気はよいのですが、ちょっと寒かったです。日なたで風を避けられればまぁまぁ暖か。
9424M 団臨[長1203]白馬→(新宿)早川
チタ183,189・6B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約172KB,960×640pix,Jpeg85%
20091230-10:48/大糸線 簗場〜海ノ口
【3】
最後はもう一度、大糸線の定期特急を狙います。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B/M-102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約161KB,960×640pix,Jpeg85%
20091230-11:11/大糸線 海ノ口〜簗場
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月