2010年1月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






総武線・初日の出臨×3
おれ3125 2010/1/1(金)04:46:29 No.extra-20100101043703
今年も銚子、千倉、館山へ初日の出を見に行く旅客のための臨時特急が運転されました。
千倉、館山方面は例年通り外房線経由で、2本とも特急となり、前年までの快速は設定が無くなりました。マリC編成が廃車になったこととも無縁ではないでしょう。モトE257系の外房線まわり館山までの入線は初めてでしょうか?
【1】
昨年と同様の銚子行き。モトE257系の充当でLED表示は前後が「臨時」で側面は「特急」でした。この列車は全車指定席です。なお3号は成田始発での運転。
9047M 特急「犬吠初日の出1号」高尾(新宿)→銚子
モトE257・9B/M-107
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(-1/3),1/200sec,Tv,MF,50mm/約145KB,840×560pix,Jpeg85%
20100101-02:26/総武本線 秋葉原駅
【2】
前述の外房線E257系がコレです。LED表示は前後が「臨時」で側面は「特急」でしたので、見た目は「犬吠初日の出1号」と変わりありません。
9063M 特急「外房初日の出1号」高尾→(安房鴨川)館山
モトE257・9B/M-101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8(-1/3),1/250sec,Tv,MF,50mm/約137KB,840×560pix,Jpeg85%
20100101-03:05/総武本線 秋葉原駅
【3】
秋葉原駅では何故か外房3号だけ駅案内LEDに行先と愛称名が表示されました。ちなみに上掲2本の列車、秋葉原駅では時刻も出ず「JR」マークが表示されるだけであとは駅員の案内放送だけ。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約68.1KB,480×720pix,Jpeg85%)
【4】
こちらは255系を充当の外房3号。こちらは駅からハイキングの関係で外房線経由にて千倉までの入線実績はありますし、昨年の外房初日の出号にも使用されていました。
9065M 特急「外房初日の出3号」新宿→(安房鴨川)千倉
マリ255・9B/Be-3
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,28mm/約125KB,840×560pix,Jpeg85%
20100101-03:28/総武本線 秋葉原駅




外房初日の出号・復路
おれ3126 2010/1/1(金)18:07:21 No.extra-20100101180405
秋葉原で撮影後は、復路の外房2,4号を狙うべく移動開始となります。総武線各駅停車で千葉に向かうのが一般的ですが、終夜臨での総武線各駅停車は混んで座れなかった記憶があるので、まず東京駅に出て京葉線ホーム(地下で空調が効いているため寒くない)にて時間調整の上、京葉線の終夜臨で蘇我に出ます。10分の乗り換え時間のうちに駅前のコンビニにて朝飯調達。蘇我からは千葉始発の終夜臨(というか平日運転の列車のスジで走らせているもの)で上総一ノ宮に出て乗り換えて安房鴨川に向かいます。上総一ノ宮行き臨時快速は209系4両編成で、立ち席も出るくらい。茂原あたりですいてきて、乗り換えた上総一ノ宮から先は113系の8両なので混んでいません。というか寒いです。途中で夜明けを迎えました。安房鴨川からは内房線に乗って江見に向かいますが、江見に着いてから撮影現場で2号が来る予測時間まで約20分。歩いて行ったら間に合わない可能性があるのですが、運良く館山から鴨川への路線バスの便があって、房州大橋バス停に着いてから2号進来まで約10分の余裕がありました。
2号を撮ってから4号まで時間があるのですが、撮影現場眼下のラーメン屋で2回目の朝食。今年も元日に限り朝早くから営業しているとのことでしたが、今までと比べて今年は客足が鈍いとのこと。
【1】
まずは255系の新宿行きが先に帰途に就きます。
9071M 特急「外房初日の出2号」千倉→(安房鴨川)新宿
マリ255・9B/Be-3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約277KB,640×960pix,Jpeg85%
20100101-07:57/内房線 江見〜太海
【2】
ラーメン屋で生ビールと餃子とチャーハンを充填してから挑む4号。もう183系は来ないので昨年より撮影者は少ないようでしたが、それでも数人規模でした。
9073M 特急「外房初日の出4号」館山→(安房鴨川)高尾
モトE257・9B/M-101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約252KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100101-10:08/内房線 江見〜太海



水上98号・OM102 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 1月 4日(月)21時44分56秒 eatkyo099152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
本年も宜しくお願いいたします。
こちら例年通り大晦日〜元日は過ごして2日はウチでゴロゴロ。態勢を立て直して3日は朝から出撃....とはなりませんでした。
冬到来ということで朝は寒いですね。1月3日は二度寝してから出撃でした。
正月三が日というと団臨は少なく、ネタは少ない状況でしたが、かろうじて高崎線を南下してくる順光になりそうな多客臨ネタが残っていました。
調べてみると1月の運転は前の日=2日が初日で、充当編成は絵幕装備なのですが「特急」文字幕で運転されたとのこと。ならばそれはそれで興味深いものと期待していったら(←なんだかヒネクレていますww)ちゃんと絵幕で来ました。
その編成は幕の調子が(ときどき)悪いとウワサのあるOM102。でもこの日はちゃんと「水上」絵幕でした....しかし編成後ろを見てみたら幕ズレしていたのでした。
1月は土休日の「シーハイル上越」に加えて成田臨ほか運用が比較的詰まっている時期。ヘンテコ表示で走ってあっと驚かせてくれることがあるのかどうか。期待と不安のOM102。
【撮影データ】
9098M 特急「水上98号」水上→上野
183・6B/OM-102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=50)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv/約166KB,800×600pix,Jpeg90%
20100103-11:33/高崎線 行田駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/





快速シーハイル上越OM101
おれ3127 2010/1/9(土)10:15:26 No.extra-20100109101236
今シーズン運転初日の快速「シーハイル上越」の往路。例年通り絵幕掲出での運転です。今シーズン初日はOM101の充当でした。
【1】
大宮駅にて旅客案内LED表示。"シーハイル"がちゃんとドイツ語綴りになっています。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約66.2KB,480×720pix,Jpeg85%)
【2】
大宮駅7番線で発車待ちのOM101編成。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f3.2( 0.0),1/25sec,AUTO/約131KB,600×800pix,Jpeg90%
20100109-06:46/高崎線 大宮駅
【3】
岩本付近をいく快速「シーハイル上越」石打行き。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-08:44/上越線 津久田〜岩本





物井〜佐倉その1
おれ3128 2010/1/9(土)22:48:59 No.extra-20100109224711
成田臨のシーズンが始まりましたので、まずは佐倉口に復路を狙いに出かけてきました。
【1】
定期便の"N'EX"253系。3月ダイヤ改正のプレスリリースによると更にE259系を増やすようなので、早晩希少種になりそうです。グリーン個室もE259系には無くて253系にしかない設備なので、コレも乗り納め近し、という感じです。
2028M 特急「成田エクスプレス28号」成田空港→池袋,横浜
クラ253・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,165mm/約141KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100109-15:09/総武本線 佐倉〜物井
【2】
成田臨では珍しいお座敷電車。総武快速線、総武地下トンネルを抜けて大船(回送では横須賀まで)に向かう復路。
9414M 団臨[東成5]成田→(東京)大船(横須賀)
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,175mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-15:26/総武本線 佐倉〜物井
【3】
長い編成のE217系。土休日は東京行きの 4502F〜1502F 。千葉にて後続のN'EXに追い越されるダイヤ。
4502F 快速 成田空港→(千葉)東京
クラE217・4+11=15B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,170mm/約143KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100109-15:30/総武本線 佐倉〜物井





物井〜佐倉その2
おれ3129 2010/1/9(土)22:52:52 No.extra-20100109225012
この日は晴れていたので16時過ぎまで上り列車には日が当たっていたようです。
【1】
新型N'EXことE259系の上りをココで初めて撮りました。
2030M 特急「成田エクスプレス30号」成田空港→新宿
クラE259・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,165mm/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-15:40/総武本線 佐倉〜物井
【2】
はるか伊東に向けて帰途に就く復路の快速「成田山初詣伊東号」。文字幕「快速」掲出で運転されました。全車指定席のモノクラス8両編成です。ちなみに翌10日は横須賀行き快速「成田山初詣横須賀号」が、その翌11日には高尾行き快速「成田山初詣高尾号」が、それぞれ運転されるのですが、高尾号(と17日に運転予定の青梅号)って、往路と復路で経由地が異なっています。
9426M 快速「成田山初詣伊東号」成田→(東京)伊東
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-16:05/総武本線 佐倉〜物井
【3】
こちら反対側を向いて下り列車。夕日ギラリのE217系。
4345F 快速 久里浜(東京,千葉)→成田空港
クラE217
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約154KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-16:15/総武本線 物井〜佐倉





物井〜佐倉その3
おれ3130 2010/1/9(土)22:57:37 No.extra-20100109225539
16時半を回ると日照はなくなり、少ない光量の中での撮影となります。
【1】
今年も運転されたE655系による成田臨。往路の成田到着から復路の成田発まで一旦幕張に回送1往復する運用方も昨年と同じ。
回9438M 回送(団臨[東成4]) 幕張→成田
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,39mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-16:25/総武本線 物井〜佐倉
【2】
今度は上り狙いで、亀崎踏切の上り線側から狙います。ギリギリなんとか日照があった17時前。
1366M 普通 成東→千葉
マリ209-2000・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-16:47/総武本線 佐倉〜物井
【3】
17時過ぎではホント日照がありません....強引に撮りました。昨年は1時間半早いスジでしたので撮影は容易でしたが、今年は佐倉場面で17時のスジでした。
9038M 団臨[東成4]成田→(東京)横須賀
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(----),1/30sec,M,MF,50mm/約100KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100109-17:04/総武本線 佐倉〜物井




成田線成田臨木下小林
おれ3131 2010/1/11(月)00:29:26 No.extra-20100111002851
前日は千葉口だったので、この日は我孫子口へ。昨日に引き続き好天でしたが、現地はちょっと風がありました。
この日は団臨2本に多客臨1本、全て国鉄特急色の3本というメニューでしたが、都合によりうち2本撮影。
撮影後は skata さんに乗っけてもらって安食鉄橋に移動して昼食。
【1】
宇都宮から成田へ直通の臨時快速「早春成田初詣号」。全車指定席のこの列車、愛称表示の電照幕は「臨時」表示かと思いきや「快速」掲出でした。
愛称名、「成田山初詣宇都宮号」ではないんですよね....。
9823M 快速「成田山初詣号」宇都宮(大宮,我孫子)→成田
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100110-11:30/成田線 木下〜小林
【2】
団臨2本目はOM102充当で、高崎線は「団体」文字幕掲出だったようですが、成田線区間では初詣絵幕で来ました。
9835M 団臨[高成8](新前橋)熊谷(大宮,我孫子)→成田
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100110-11:48/成田線 木下〜小林





成田線成田臨安食小林
おれ3132 2010/1/11(月)00:30:53 No.extra-20100111003003
復路は順光になる安食の鉄橋で狙うことに。15時半頃に撮影地より成田方の踏切にて障害物検知ないし踏切支障報知装置の扱いがあったようで、宇都宮行き快速は10分ほど遅れ、その後も少しダイヤ乱れあり。
【1】
この日の国鉄特急色183系大宮車(元シマ車)は3本フル稼働で、OM101がシーハイル上越、OM102とOM103が成田臨に、それぞれ充当。OM103は前日に続き成田臨でしたがスジは早い時刻の方に充当されていましたが、どうしたことか初詣絵幕ではなく「団体」文字幕掲出。往路は撮影しませんでしたが往路で既に「団体」掲出で成田に向かっており、折り返し復路は運が良ければ幕回して....と淡い期待もしたのですが、やはり「団体」文字幕で来ました。
9832M 団臨[高成7]成田→(我孫子,大宮,高崎)桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約144KB,960×640pix,Jpeg85%
20100110-15:09/成田線 安食〜小林
【2】
多客臨の「早春成田初詣号」は復路も「快速」掲出でした。前述の通り所定時刻より遅れています。
9824M 快速「成田山初詣号」成田→(我孫子,大宮)宇都宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約139KB,960×640pix,Jpeg85%
20100110-15:47/成田線 木下〜小林
【3】
ラストは団臨2本目のOM102。電照幕の不調もなく初詣絵幕で来ました。日没に近い時間帯のため低い太陽の朱い光線を浴びています。
9836M 団臨[高成8]成田→(我孫子,大宮,高崎)横川
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,170mm/約187KB,960×640pix,Jpeg90%
20100110-16:19/成田線 木下〜小林




上越線・シーハイル上越・はくたか6号
おれ3133 2010/1/11(月)20:21:25 No.extra-20100111202010
今日は雪が降らず曇天という天気予報を信じて朝の上越新幹線で越後湯沢入り。
大清水トンネルを抜けたら意外と良い天気。中里スキー場行きバスの運転士さんによると、湯沢で晴れ間が見られるのは久しぶりとのこと。
【1】
石打行きの臨時快速「シーハイル上越」です。せっかくの好天なのでカーブのイン側から撮るつもりでしたが、思いのほか足回りの雪が多く断念。サイドは逆光になりますが岩原進入のアングルで。
なぜか9,10日と編成がさし替わってOM102が来ました。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100111-09:32/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
ところ変わって上越国際スキー場前。道路はよく除雪されていますが、道路脇の積雪はそこそこあります。
冬ならではのハイアングルで。
1006M 特急「はくたか6号」越後湯沢→金沢,和倉温泉
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/1000sec,Tv,AI Servo,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100111-10:58/上越線 大沢〜上越国際スキー場前




上越線・はくたか10号・回送T18
おれ3134 2010/1/11(月)20:22:57 No.extra-20100111202216
引き続き午後まで上越国際スキー場前にて撮影続行。
なぜか撮影現場付近にあったトイレが無くなっていました。
【1】
6両編成で運転される特急「はくたか10号」。この日は北越急行683系の充当。
1010M 特急「はくたか10号」越後湯沢→金沢
北急683-8000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)7.1(-1/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100111-12:48/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
新潟車を高崎支社に貸し出して両毛線から上越線へ往復の団臨に使用されていたT18編成ですが、本日白昼に新前橋から上沼垂信へと返却回送されました。
回9763M 回送(団臨[高101]) 新前橋→上沼垂信
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)7.1(-1/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100111-13:04/上越線 大沢〜上越国際スキー場前



上越線・上越国際スキー場前 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 1月11日(月)20時25分16秒 eatkyo099152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。今日は上越線へ行ってきました。天気予報では曇だとか言っていたのに晴れベースで推移し、ときどき薄い雲がかかる状況でした。風が全く無ければ過ごしやすいほどの天気でしたが、場所によっては風が吹くので待つ間はちょっと辛いぐらいです。
少なくとも午前中は雪質悪くないと思いましたが、上越国際スキー場、まだ客の入りは少ないようです。駐車場に全く雪がないというのも良いんだか悪いんだか....。
3年前くらい前だったかに雪が多くて、道路脇に掻き上げられた雪塊が多く、もっとハイアングルで構えた覚えがあります。電信柱の電線に近くて危なっかしかったですが。
【撮影データ】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約108KB,780×520pix,Jpeg90%
20100111-13:43/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




上越線・はくたか13号・シーハイル上越
おれ3135 2010/1/11(月)20:26:39 No.extra-20100111202600
遅い昼食の後、13号撮ってから上越線を南下。まず待合室のある石打にて時間調整。1本後の越後中里行きで岩原カーブへ。
【1】
越後湯沢行きは午後に順光。白い山並みも(ときどき薄い雲に覆われるものの)見えて良い光景です。
6013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
北急681-2000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,160mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100111-14:42/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
まだシーズン始まったばかりで日没時間が早く、撮影は難しいと思っていたのですが、この日は夕方にかけて晴れるような天気予報だったので、岩原カーブまで足を運んでみました。
今まで ISO=200 で撮れたのは1回くらいしかありません。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/250sec,M,MF,300mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100111-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里



快速「シーハイル上越」大宮行き 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 1月11日(月)20時28分3秒
今年も宜しくお願いします。
まだシーズン始まったばかりで時期的には早い(←日没時間が早いので)のですが、岩原カーブに「シーハイル上越」を狙いに行ってきました。
昨年よりも雪の量は多いと思いますが、この11日には雪は降りませんでした。(12日に雨が降るというような予報だとか。)
コレ撮ってから20分強で岩原スキー場前駅まで速や足で行くのはちょっとキツかったです。良い運動になりました。(もう厄年。)
【撮影データ】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/250sec,M,MF,300mm/約90.8KB,780×520pix,Jpeg90%
20100111-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



※(後日記載):画像のみ。





E331系試運転京葉線その1
おれ3136 2010/1/14(木)18:13:04 No.extra-20100114175549
3月ダイヤ改正から、西船橋〜南船橋方面への区間運転がデータイムに新設され、武蔵野線用205系8両編成の他に10両編成も充当されるようです。
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20091218daiya.pdf
その試運転らしきものが行われるというハナシを聞きつけて朝から京葉線に行ってみれば、E331系が出てきました。
【1】
新習志野駅ホームの旅客案内LED表示。時刻は出ていませんでした。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約66.2KB,480×720pix,Jpeg85%)
【2】
先回りした南船橋駅にて。試運転表示で西船橋に向かうE331系。ちなみに南船橋駅にも一旦停車しましたが扉は開きませんでした。
試9720M 試運転 新習志野→西船橋(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon Ef1.4×/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100114-09:42/京葉線 南船橋駅
【3】
追っかけて西船橋駅にて。10番線で折り返すE331系。
試9721M 試運転 西船橋→南船橋(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
876E 快速 府中本町(西船橋)→東京
ケヨ205-5000・8B/M7
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,35mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100114-10:05/武蔵野線 西船橋駅




E331系試運転京葉線その2
おれ3137 2010/1/14(木)18:14:49 No.extra-20100114181352
何度か西船橋〜南船橋の往復で試運転を実施。西船橋では9番線と10番線、南船橋では2番線と3番線で折り返しを実施していた模様。
【1】
西船橋9番線に到着....前面逆光です。
試9722M 試運転 南船橋→西船橋(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100114-10:26/武蔵野線 西船橋駅
【2】
南船橋2番線に到着....順光ですが編成全部入り切りません。
試9723M 試運転 西船橋→南船橋(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100114-10:44/京葉線 南船橋駅





E331系試運転京葉線その3
おれ3138 2010/1/14(木)20:40:30 No.extra-20100114203845
実際にダイヤ改正になったらE331系が充当されるのかどうか不明ですが、いずれにせよ千葉支社プレスによると西船橋に発着する京葉線電車は平日のみで、南船橋 18:02 発(西船橋行き)と、西船橋 18:19 発(新習志野行き)で、共に冬場は撮りにくい時間帯。
白昼に見られるというのも試運転らしい光景なのかもしれません。
【1】
再度、南船橋2番線到着。今度は長いレンズにしてみましたがケツまで入りません。曇天で3番線到着を2番線ホームから撮るというのを試してみたいです。
試9725M 試運転 西船橋→南船橋(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,600mm/約106KB,840×560pix,Jpeg85%
20100114-11:16/京葉線 南船橋駅
【2】
今度は西船橋の10番線到着。
ホーム端から下に転げ落ちたくないので、踏台(アルミバッグ)にてフェンスの上から構えています。
試9726M 試運転 南船橋→西船橋(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,140mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100114-11:50/武蔵野線 西船橋駅
【2-1】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e331keyo-s9726m_nishifunabashi3.jpg
西船橋のホームに停車中のE331系試運転列車。
試9726M 試運転 南船橋→西船橋(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f2.8( 0.0),1/80sec,AUTO/約101KB,600×800pix,Jpeg85%
20100114-11:59/武蔵野線 西船橋駅
【3】
最後は南船橋の本線通過。E331系は新習志野に向かい入庫した模様。
試9729M 試運転 西船橋→新習志野(※一部推定)
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,AI Servo,420mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100114-12:24/京葉線 南船橋駅



カツE531郡山出場試運転
おれ3139 2010/1/15(金)06:18:06 No.extra-20100115061716
郡山から出場のE531系基本編成10両。東北本線を南下して小山から水戸線経由で友部に抜けて常磐線を北上し勝田に向かうピカピカになったK415編成。
試8124M 試運転 郡山→(小山)勝田
カツE531・10B/K415
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,140mm/約385KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100114-15:51/東北本線 片岡〜蒲須坂




成田山初詣青梅号・成田臨マリ32
おれ3140 2010/1/17(日)19:40:11 No.extra-20100117193923
成田臨のピークは過ぎたような感がありますが、多客臨と団臨を狙いに物井・酒々井へ出かけてきました。
【1】
多客臨として設定される「成田山初詣号」シリーズのうち、千葉回りで唯一の長野車充当がこの列車。17日のみ運転の快速「成田山初詣青梅号」はナノN101編成が「快速」表示掲出で運転されました。
11,16日に運転された「成田山初詣高尾号」と同じく、新宿〜錦糸町にて往路は品川・東京経由、復路は御茶ノ水経由。
9425M 快速「成田山初詣青梅号」青梅(東京)→成田
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100117-11:32/総武本線 四街道〜物井
【2】
高尾から成田に向かう往路の成田臨[東成6]に充当されたマリ32編成の佐倉疎開回送。
回9433M 回送(団臨[東成6]) 成田→佐倉
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,36mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100117-12:13/総武本線 成田〜酒々井

Re: 成田山初詣青梅号・成田臨マリ32 (返信1)
おれ3140 2010/1/17(日)19:48:53 No.extra-20100117193923.1
訂正【2】
誤:総武本線 成田〜酒々井
正:成田線 成田〜酒々井




成田山初詣青梅号ナノN101
おれ3141 2010/1/17(日)20:14:55 No.extra-20100117201319
青梅発着の「成田山初詣青梅号」はナノN101編成の充当で、この編成はこの列車運転のため前日に長駆長野から回送されて豊田で滞泊していたもの。
【1】
往路の成田行きが折り返してきた編成疎開回送。下回りに若干の雪が付着しています。この後は酒々井の中線で3時間ほど留置となるのですが、その間に少しずつ着雪も落ちたようです。
回9425M 回送(快速「成田山初詣青梅号」) 成田→酒々井
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,36mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100117-12:23/成田線 成田〜酒々井
【2】
復路の青梅行き臨時快速「成田山初詣青梅号」。千葉7番線到着のところですが、何故か千葉駅ホームのアナウンスでは「団体列車」として案内されていました。ちなみに客扱いはなく成田を発車すると次の客扱いは三鷹となっています。
9426M 快速「成田山初詣青梅号」成田→(新宿)青梅
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100117-16:22/総武本線 千葉駅



成田山初詣青梅号(回送)ナノN101 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 1月17日(日)20時14分55秒 eatkyo133047.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
雪大量の新潟県へ遠征ご苦労様でした。気を付けて帰ってきてくださいね。
こちら金曜夜勤で土曜は非番。少し暖まってから鎌倉臨でも狙おうかと思っていたのですが冷え込んで寒くて外に出るだけの根性が有りませんでした。
改めて日曜日、珍しく?あさま色編成が成田まで走るというので、コレを狙いに行きました。
往路の営業運転、新宿から錦糸町まで品川・東京経由(高尾始発のN'EXと同じ)なので、うまくいけば阿佐ヶ谷と本八幡で2回撮れるかと思いましたが、そうは問屋が卸さないようで....。
前面への陽当たりが弱いものの物井の四街道方にて営業運転の成田行きを撮影の後、大急ぎで撤収して酒々井へ移動し、成田折り返しの編成疎開回送を狙いました。
下回りに少し雪が着いていますが、豊田や青梅では積雪無いはず。前日に長野から回送されてきた際に抱き込んで、豊田滞泊の間にもとけなかったのでしょう。
【撮影データ】
回9425M 回送(快速「成田山初詣青梅号」) 成田→酒々井
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,36mm/約144KB,780×520pix,Jpeg90%
20100117-12:23/成田線 成田〜酒々井
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




上越線(24日)その1
おれ3142 2010/1/24(日)18:20:18 No.extra-20100124180853
夜勤明けで越後湯沢あたりウロウロしてきました。今晩は長岡泊。
【1】
越後湯沢に向かう特急「はくたか13号」。前3両が681系、後6両が683系で、共に北越急行の車両で組成されています。
6013M 特急「はくたか13号」金沢→越後湯沢
北急683-8000・6B + 北急681-3000・3B →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,AI Servo,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100124-14:44/上越線 大沢駅
【2】
ところ変わって岩原カーブにて。上越線を南下する団臨「せせらぎ」。
9762M 団臨[高107]長岡→(新前橋)足利
タカ485・4B/「せせらぎ」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100124-16:25/上越線 岩原スキー場前〜越後中里





上越線(24日)その2
おれ3143 2010/1/24(日)18:24:29 No.extra-20100124182106
現地は思っていたより天気良かったので、再度復路の臨時快速「シーハイル上越」を狙いました。この土日はOM103編成の充当。
【1】
ペンション裏手の状況。よく踏み固められていたのでスノーブーツ無しでも上に登れました。それでも人の背丈くらいの高さになりますので、目線位置は架線トロリー線くらいありました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約66.9KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
目線位置での光景。列車進来の約10分前です。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約82.9KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
この日も比較的明るくて、この列車を1月にISO=100で撮れたのは、おそらく初めてのこと。風も殆ど吹いていなかったので、待つ間は苦になりませんでした。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100124-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
撮影終了後の帰りは skata さん に乗っけてもらったので、前回のような20分競争は無し。



シーハイル上越OM103復路 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 1月24日(日)18時40分56秒 210254062010.cidr.odn.ne.jp
昼前から在来線利用でチンタラチンタラと越後湯沢あたりまで行ってきました。
天気予報は、午後曇で夜になる頃から晴れかと思っていたのですが、比較的良い天気で推移しました。
前回訪問時に増して雪大量。
しかしよく除雪されているようで、岩原スキー場前駅ホーム上には殆ど雪はありませんでした。
撮影の本命は、復路の「シーハイル上越」大宮行き。注目のOM103編成は何故か自分が土曜夜勤の時に充当されてしまいまして、今シーズンOM103の往路はいつになったら撮れるのやら。
【撮影データ】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約97.1KB,780×520pix,Jpeg90%
20100124-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




くびき野1号・きらきらうえつ(試)
おれ3144 2010/1/25(月)14:23:20 No.extra-20100125142102
東光寺にて新潟行き快速「くびき野1号」新潟行きT16編成、鯨波にて試運転らしき「きらきらうえつ」編成。
詳細は別途。

Re: くびき野1号・きらきらうえつ(試) (返信1)
おれ3144 2010/1/26(火)06:14:39 No.extra-20100125142102.1
前日から長岡泊でした。鯨波へ出かける前に、ちょっとだけ東光寺に寄り道。
【1】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100125-08:33/信越本線 東光寺駅
【2】
試9370M 試運転 長岡→柿崎 ※一部推定
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,175mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100125-10:30/信越本線 鯨波〜青海川




くびき野3号・きらきらうえつ(試)
おれ3145 2010/1/25(月)14:30:43 No.extra-20100125142529
鯨波にて新潟行き快速「くびき野3号」新潟行きT17編成、鯨波にて試運転らしき「きらきらうえつ」編成。
詳細は別途。

Re: くびき野3号・きらきらうえつ(試) (返信1)
おれ3145 2010/1/26(火)06:15:25 No.extra-20100125142529.1
この時間帯の鯨波は、この時期にしては珍しく過ごしやすい好天で、現地にある風杯型風速計も回っていませんでした。
【1】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,44mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100125-10:35/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
試9371M 試運転 柿崎→長岡 ※一部推定
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100125-10:58/信越本線 青海川〜鯨波




きらきらうえつ(試)
おれ3146 2010/1/25(月)17:26:56 No.extra-20100125172424
いろいろな話を総合すると、午前は長岡方面から上って柿崎折り返し、午後は長岡方面から上って直江津折り返しだったようです。
午後になって新潟県内を気圧の谷が通過し、海に近い柿崎〜米山〜笠島では各列車とも徐行運転を実施。
詳細は別途。

Re: きらきらうえつ(試) (返信1)
おれ3146 2010/1/26(火)06:16:10 No.extra-20100125172424.1
【1】
越後広田は雪が多く撮影現地に辿り着けないことが予想され断念。塚山築堤も雪で足回りが隠れるので断念。ということで長鳥にて狙いました。
塚山峠を越してきた試運転の「きらきらうえつ」。ちなみに乗務員室には4名くらい乗っているようです。
試9372M 試運転 長岡→直江津 ※一部推定
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100125-13:18/信越本線 塚山〜長鳥
【2】
直江津折り返しは夕方近く。ヘンに欲張って柿崎〜鯨波あたりだと徐行運転の影響で時刻は遅くなるし、海沿いで風は強くて待つのも大変、ということで、あまり日照も期待できないこともあって直江津に近い犀潟構内の踏切にて狙うことに。
でも通過後に少し明るくなりました。
試9373M 試運転 直江津→長岡 ※一部推定
ニイ485-700・4B/「きらきらうえつ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,108mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100125-15:59/信越本線 犀潟駅




団臨アキ583系・ヤマE231系
おれ3147 2010/1/29(金)11:55:13 No.extra-20100129115434
宇都宮線(東北本線)で朝からウロウロしてきました。
※10:33に一旦アップしましたが画像追加・追記して再アップ。
【1】
上越線・高崎線を南下して大宮から東北本線を北上、片岡(矢板)に向かった団臨[秋102]の583系6両編成。
往路は雀宮にて狙うもタイミング外し撃沈。
折り返しは回送で矢板〜片岡で狙おうと思ったらDJ誌掲載より早く来てしまい撮れず。
しかし追っかけて南下したら小山で追い抜いたので古河にて狙いました。
回9532M 回送[秋102](青森)大宮→矢板
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100129-09:44/東北本線 古河駅
【2】
同じく古河のホーム端反対側。下り列車狙いだと逆光になりますが、午前中は雲の多い天気でした。
9時40分過ぎに東鷲宮駅で発生した人身事故の影響で遅れて北上する湘南新宿ラインのE231系。40分くらいの遅れでしょうか。
4600E 快速 大船→宇都宮
ヤマE231・5+10=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100129-10:52/東北本線 古河駅



EF510-502 試運転?その1
おれ3148 2010/1/29(金)13:55:04 No.extra-20100129135427
試運転とおぼしきピカピカのEF510-502。
※11:56に一旦アップしましたが画像サイズ変更して再アップ。画像追加予定は無し。
詳細は別途。

Re: EF510-502 試運転?その1 (返信1)
おれ3148 2010/1/31(日)09:29:00 No.extra-20100129135427.1
東鷲宮での人身事故の影響により、当該列車の後続で抑止されていた下り列車が遅れて北上する中、突如現れた EF510-502 。
試単9521レ 試運転 尾久→黒磯 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約228KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100129-11:03/東北本線 古河駅




ゲレンデ蔵王セン583系送り込み回送
おれ3149 2010/1/29(金)15:55:26 No.extra-20100129155256
午後になって583系がヘッドマーク掲出で東北本線を南下してきました。
団臨扱い「ゲレンデ蔵王」の送り込み回送です。
蒲須坂および古河にて。詳細は別途。

Re: ゲレンデ蔵王セン583系送り込み回送 (返信1)
おれ3149 2010/1/31(日)09:29:27 No.extra-20100129155256.1
【1】
午後の蒲須坂は定番撮影地。撮影者数人規模でした。
回9116M 回送(団臨[仙104]) 仙台→大宮(東大宮操)
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100129-13:15/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
こちらも撮影者数名規模。長い編成には向きませんが6両編成だと収まり良いです。
回9116M 回送(団臨[仙104]) 仙台→大宮(東大宮操)
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100129-14:51/東北本線 古河駅




EF510-502 試運転?その2
おれ3150 2010/1/29(金)16:43:53 No.extra-20100129164307
試運転とおぼしきピカピカのEfEF510-502。
夕方前になって東北本線を南下してきました。
古河の上り副本線に入る同機。
古河にて後続の定期普通列車に追い抜かれるので、それに乗って先回りした1駅先の栗橋にて。

Re: EF510-502 試運転?その2 (返信1)
おれ3150 2010/1/31(日)09:30:00 No.extra-20100129164307.1
【1】
583系「ゲレンデ蔵王」を撮った後に、駅ビル内のラーメン屋で遅い昼食を撮ってから再び駅ホーム端にて狙いました。
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100129-15:58/東北本線 古河駅
【2】
長い編成ではなく単機であり、しかもパンタグラフが上昇しているので構図が難しかったです。意外と高速で栗橋を通過。
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100129-16:14/東北本線 栗橋駅





EF510-502 試運転?その3
おれ3151 2010/1/30(土)06:31:30 No.extra-20100130063034
試運転とおぼしきピカピカのEF510-502。
古河と栗橋で撮影後に東北本線を南下したら今度は白岡で中線に停車中のところに追いつきました。
30分近くの停車だったと聞いています。17時過ぎに発車していきました。
下り8009レの通過はノーチェックでした。
詳細は別途。

Re: EF510-502 試運転?その3 (返信1)
おれ3151 2010/1/31(日)09:30:29 No.extra-20100130063034.1
【1】
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/13sec,Tv,1shot,50mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100129-16:49/東北本線 白岡駅
【2】
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/13sec,Tv,1shot,50mm/約133KB,840×560pix,Jpeg90%
20100129-16:50/東北本線 白岡駅
【3】
8009レ 特急「カシオペア」上野→札幌
EF81 + オクE26
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約146KB,800×600pix,Jpeg90%
20100129-16:55/東北本線 白岡駅




岩原カーブ・2071レ・シーハイル上越
おれ3152 2010/1/31(日)20:25:40 No.extra-20100131202502
先週に続き日曜夕方の岩原に来ました。相変わらず雪大量ですが雨が降ったのか天気が良かったのか、若干とけた感があります。
【1】
復路の「シーハイル上越」の前に下っていくロクヨン1000重連の 2071レ 。
2071レ 高速貨 ??→??
〜 + EF64 100? EF64 1016 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約193KB,960×720pix,Jpeg90%
20091031-16:32/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
日没は遅くなったもののこの日の天気は曇りがち。ISO=100 では無理でした。
今期ここでOM101をまだ撮っていません。運転期間はあと1ヶ月。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/400sec,M,MF,300mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100131-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月