2010年2月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




渋川近辺朝練・クモヤ霜取り・上越115系
おれ3153 2010/2/1(月)09:46:43 20100201094146
2月になりました。前日より渋川泊でしたが、朝方に若干雲がかかったものの冷えて寒かったです。
【1】
吾妻線の霜取り電車。往路は朝早くて撮りづらいのですが、復路は比較的撮れます。何故か復路も「試運転」扱いになっています。
今月号のDJ誌に吾妻線ダイヤグラムが付いているので、だいたいの時刻が判明しています。
試8522M 試運転 大前→新前橋
クモヤ145-107
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約219KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100201-07:26/吾妻線 市城〜小野上温泉
【2】
上越線の上り貨物列車を狙おうかと思いましたが月曜日につき運休でした。代わりに?普通列車115系を撮って引き上げ。
730M 普通 水上→高崎
タカ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100201-08:50/上越線 敷島駅




配9772レ・山手線E231系編成挿入4扉サハ
おれ3154 2010/2/1(月)14:42:54 20100201143901
上越線を南下する、EF64 1000 が牽引するE231系4M2Tに挟み込まれた山手線E231系編成用4扉サハ4両。新津から大崎に向かう 配9772レ です。
DJ誌の記載だと停車しない池袋にて列車番号が変わるようですが、はて?
※13:57に一旦アップしましたが画像再調整差し替え及び画像追加して再アップ。
【1】
3〜4コマ連写しようと思ったら、電池消耗により1コマ目のみ。ということでトリミングして整えてあります。
配9772レ 配給 新津→大崎
E231・3+2+2+3=10B + EF64 1031 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約286KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100201-12:33/上越線 越後中里〜土樽
【2】
こちらは広角気味に。築堤部分も線路脇に雪が積もっています。
配9772レ 配給 新津→大崎
E231・3+2+2+3=10B + EF64 1031 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/160sec,P/約99.1KB,960×720pix,Jpeg90%
20100201-12:33/上越線 越後中里〜土樽







配9772レ・山手線E231系編成挿入4扉サハ宮原
おれ3155 2010/2/1(月)20:03:17 20100201200118
順調に新津から大崎に向かった 配9772レ ですが、昼前に発生した人身事故で高崎線は一時運転見合わせ及び遅延発生。
この 配9772レ も定時運行が危ぶまれましたが、どうしたことか?宮原場面では概ね定時でした。しかし雨降り....雪の上の越後中里とあまり変わらないくらい。
【1】
宮原1番線に到着する 配9772レ 。雨が降らなければ待つのも苦ではないのですが....。
配9772レ 配給 新津→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 サハE231-652 サハE231-4652 サハE231-651 サハE231-4651 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1031 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約163KB,840×560pix,Jpeg90%
20100201-15:19/高崎線 宮原駅
【2】
注目の新造サハは4600番台車。そもそも今回の4扉サハ新造は山手線ホームドア設置に関し、リフレッシュ工事で田端〜東京〜田町にて山手線ホーム(ホームドア設置)に京浜東北線電車、京浜東北線ホームに山手線電車が入線した際、地上設備(ホームドア)と車上設備(電車のドア)を合わせるためのものですが、山手線電車と京浜東北線電車で編成両数が違うため、乗務員室の前後寸法が大きい京浜東北線E233-1000系クハのドア位置に合わせた山手線電車サハがかくして登場した次第。
配9772レ 配給 新津→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 サハE231-652 サハE231-4652 サハE231-651 サハE231-4651 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1031 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.4( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,50mm/約127KB,840×560pix,Jpeg90%
20100201-15:19/高崎線 宮原駅
【3】
もう一方のサハは600番台車。今回配給(と新潟地区での試運転)の"お供"となった元ミツE231系とは色違いにしか見えません。
配9772レ 配給 新津→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 サハE231-652 サハE231-4652 サハE231-651 サハE231-4651 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1031 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/6sec,P/約65.9KB,540×720pix,Jpeg85%
20100201-15:24/高崎線 宮原駅
【4】
宮原で 配9772レ は10分以上停車するというダイヤなので、ホームから車内を覗いてみれば、サハの側ドア上部にあるVISが電源ONでした。ただし表示はJR東日本ロゴマーク。
配9772レ 配給 新津→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 サハE231-652 サハE231-4652 サハE231-651 サハE231-4651 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1031 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/25sec,P/約43.8KB,360×480pix,Jpeg85%
20100201-15:26/高崎線 宮原駅
【5】
双頭連結器装備 EF64 1031 と顔を合わせた 元ミツE231系、クハE231-27 。前面ガラスに保護ビニールシート付き。
配9772レ 配給 新津→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 サハE231-652 サハE231-4652 サハE231-651 サハE231-4651 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1031 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/10sec,P/約80.0KB,540×720pix,Jpeg85%
20100201-15:27/高崎線 宮原駅




配9772レ・山手線E231系編成挿入4扉サハ番外
おれ3156 2010/2/1(月)20:26:46 20100201202616
宮原で撮って、寒かったため早々と引き上げようかと思ったのですが、ついつい寄り道。
【1】
最初は線路を横断する自由通路の上から撮ろうかと思ったのですが、全くといっていいほどダメだと状況が判明したので、ホームの上から狙うことに。
配9772レ 配給 新津→大崎
← EF64 1031 + クハE231-27 モハE231-53 モハE230-53 サハE231-4651 サハE231-651 サハE231-4652 サハE231-652 モハE231-54 モハE230-54 クハE230-27
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/13sec,P/約169KB,960×720pix,Jpeg90%
20100201-15:51/東北貨物線(東北本線) 大宮操駅(さいたま新都心駅)
【2】
ケーブルかかってダメでした。東十条の環七の下とか、駒込や目白のホーム端、恵比寿のホーム端などが手堅く撮れたのかも。
配9772レ 配給 新津→大崎
← EF64 1031 + クハE231-27 モハE231-53 モハE230-53 サハE231-4651 サハE231-651 サハE231-4652 サハE231-652 モハE231-54 モハE230-54 クハE230-27
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/80sec,Tv,MF,70mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100201-16:10/東北貨物線(東北本線) 大宮操〜川口(浦和駅)




試運転EF510-500・試運転E491系
おれ3157 2010/2/3(水)13:49:21 20100203134004
晴れていたのは都心部の朝のうちだけ。そのうち雲が多くなってきました。
詳細は別途。
【1】
晴れれば前面逆光は必至なので、川口で狙いました。
単機で東北本線を北上する EF510-502 。
【2】
武蔵野線を行く E491系 こと「East i_E」。

Re: 試運転EF510-500・試運転E491系 (返信1)
おれ3157 2010/2/6(土)15:59:14 No.extra-20100203134004.1
【1】
川口へ移動の際、赤羽で京浜東北線に乗ろうとしたら、隣のホームを寝台特急「あけぼの」が上野へ向けてホームを通過していきました。この日は遅れていたようですが、そんなことはサッパリ知らず「見る鉄」状態。
試単9521レ 試運転 尾久→黒磯 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,90mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100203-09:38/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
南越谷にて遅い昼食の後、東浦和にて。そういえば編成前後とも確認しましたが、前面窓下に後付けの"小箱"はいつの間にか外されたようです。
試9191M 試運転 豊田→南船橋 ※一部推定
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100203-12:06/武蔵野線 東川口駅




試運転EF510-500 上り その1
おれ3158 2010/2/6(土)16:04:17 20100206160042
※2/3 20:19 に一旦アップしましたが誤消去してしまったため再アップ。
黒磯14時のスジで南下してくる試運転の EF510-502 。宇都宮あたりは晴れ間も見えていたのに鬼怒川を渡って北上すると一時雪が舞うような天気。
【1】
蒲須坂では幸いにして雪は降っていませんでした。
【2】
前回撮影と同じく古河にて狙いますが、この日は曇の天気。

Re: 試運転EF510-500 上り その1 (返信1)
おれ3158 2010/2/6(土)16:04:53 No.extra-20100206160042.1
【1】
順光になると期待して行ったのに曇天。
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100203-14:31/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
ややスローシャッターにして流してあります。
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv,MF,100mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100203-15:59/東北本線 古河駅





試運転EF510-500 上り その2
おれ3159 2010/2/3(水)20:20:49 20100203202000
埼玉県内で複数回狙いましたが、あまり明るくなくて苦労しました。
【1】
古河で撮影後に先回りした久喜ですが、当該の試運転が来る直前に久喜駅北側の踏切にて踏切支障警報装置が扱われたようで、一時上下線とも運転はストップ。下りホームには既に宇都宮行きが停車中でしたが、うまくカブられず撮れました。
【2】
久喜で撮影後、移動で上り列車に乗ったら湘南新宿ラインの逗子行き快速で白岡には停車せず。蓮田で降りて早めの夕食を摂ってから日没直後の試運転 EF510-502 を、橋上駅の自由通路から狙いました。
【3】
最後はダメ押し。京浜東北線の浦和駅ホームから。高架を降りたあたりで工事徐行の手配がとられているので、そんなに高速ではなかったです。

Re: 試運転EF510-500 上り その2 (返信1)
おれ3159 2010/2/6(土)16:06:10 No.extra-20100203202000.1
【1】
古河より先回りしてEF510が中線に入る白岡までの区間で再度狙うことが可能。前回は栗橋だったので別の駅で狙う作戦に....東鷲宮は上りのみ高架で撮り難いし、相対式ホームの新白岡では線間のロープが邪魔そうだし、ということで久喜にて狙う策に。ここだと上下線間にホームに面していない中線があって好都合。
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約179KB,960×640pix,Jpeg85%
20100203-16:27/東北本線 久喜駅
【2】
日没が17時を過ぎてきましたが、それでもこの時間は光量不足。
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/125sec,Tv,MF,70mm/約155KB,640×960pix,Jpeg85%
20100203-17:11/東北本線 蓮田駅
【3】
前回追っかけた時は赤羽でホームの照明を頼りに撮ろうとしたのですが、京浜東北線の北行電車にカブられてダメでした。
試単9522レ 試運転 黒磯→尾久 ※一部推定
EF510-502
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/25sec,P/約95.5KB,840×630pix,Jpeg85%
20100203-17:39/東北本線 浦和駅




南房総花摘み号OM102・京葉線201系その1
おれ3160 2010/2/7(日)10:39:28 20100207103848
7時頃に帰宅してから京葉線へ出撃。朝は随分冷え込んだような。
【1】
今シーズン運転初日の臨時快速「南房総花摘み号」。昨年はOM201とか(マリ32とか)充当されていましたが、今シーズンは国鉄特急色になりました。電照幕は「快速」を掲出。
9137M 快速「南房総花摘み号」大宮→館山
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100206-09:08/京葉線 南船橋駅
【2】
この日の日中は201系が3本も営業運転に就いていました。ちなみに、65運行がケヨ51K1、85運行がケヨ53K3、83運行がケヨ54K4。ケヨ52K2らしき編成は京葉車セにて留置されていました。
最近、電照幕が不調のケヨ51K1。
964Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ201・6+4=10B/ケヨ51+ケヨK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100206-10:23/京葉線 南船橋駅




京葉線201系その2
おれ3161 2010/2/7(日)10:40:39 20100207104011
この日は昼頃に団臨運用で485系改「NO.DO.KA」が京葉線に入線する予定で、それを船橋法典と舞浜にて狙う予定でしたが、船橋法典を蹴って電照幕が不調のケヨ51K1を狙うことに。その後に舞浜へ向かおうと思ったら「NO.DO.KA」ウヤっぽいとの情報を入手。
【1】
順光になる南船橋にて。964Y は東京で折り返して蘇我行き京葉快速になってやって来るのですが....ありゃ?電照幕は直っているじゃんか。
と、思いきや東京方6両は相変わらず不調で、どうやらケヨ51編成の電照幕制御が不調で「京葉線」表示で固定しているみたいです。
1165A 快速 東京→蘇我
ケヨ201・4+6=10B/ケヨK1+ケヨ51
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100206-11:26/京葉線 南船橋駅
【2】
1165A は折り返して東京行き京葉快速になります。ということで逆光になりますけれど、電照幕不調なケヨ51が先頭の 1164A 。この表示じゃ前から見て快速なのか各駅停車なのか分かりません。
1164A 快速 蘇我→東京
ケヨ201・6+4=10B/ケヨ51+ケヨK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-2000mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約175KB,960×640pix,Jpeg90%
20100206-12:06/京葉線 検見川浜駅
慌てて撮ったのでまぁまぁトリミング等かけて整えてあります。





中央線201系・ステッカー付き
おれ3162 2010/2/8(月)11:00:31 No.extra-20100208105955
京葉線の201系も気になりますが、中央線の201系も何やらステッカーを貼り付けたとのことで気になる存在。
朝から東小金井で待ち構えていたら運良く2本とも営業運転に就いていました。
【1】
高尾始発の東京行き快速 816T 。トタ7です。
【2】
もう1本は高尾始発の東京行き中央特快 958T 。こちらはトタ4ですが、東京方先頭クハの前照灯片側が球切れ。

Re: 中央線201系・ステッカー付き (返信1)
おれ3162 2010/2/9(火)07:46:29 No.extra-20100208105955.1
トタ4とトタ7とで、貼り付けているステッカーの色が違うんですね。
参考までに....。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/campaign/index.html
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20100126/100126_1_info.pdf
3月31日まで運転予定、ということはダイヤ改正後も残って、桜との組み合わせが見られるのかも。(ちなみに東中野の斜面、もう菜の花が咲き始めています。)
【1】
816T 快速 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,AI Servo,300mm/約203KB,960×640pix,Jpeg90%
20100208-09:13/中央本線 東小金井駅
【2】
958T 中央特快 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約220KB,960×640pix,Jpeg90%
20100208-09:45/中央本線 東小金井駅
【3】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/201tota-1533t_shinanomachi.jpg
夕方近くになって、再び201系を狙ってみればこの有り様。
ちなみに日野駅人身事故により運転整理が行われ、東京 15:03 の 1559T 立川行きに充当されるところ、所定時刻で東京 15:17 の 1533T 高尾行きに充当されていました。
撮影データ略
(Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM 約107KB,540×720pix,Jpeg85%)





試運転EF510-501常磐線その1
おれ3163 2010/2/8(月)18:29:01 No.extra-20100208182805
東日本会社の EF510-501 は、1月14日に常磐線で試運転の際に何らかの不具合により取手藤代間にて立ち往生し、その後は伝え聞くところによると郡山総合車両センターにて臨時に修繕を受けたようで既に田端へ戻ってきていますが、この日は常磐線で試運転を行いました。
詳細は別途。
【1】
ポカポカと暖かい陽差しを浴びて我孫子を通過。
【2】
常磐線を下って神立の中線にて折り返した模様。暖かいのですが少し曇りました。車体側面の社名英字表記。
【3】
交流区間なのでパンタグラフは進行前側を降ろしています。

Re: 試運転EF510-501常磐線その1 (返信1)
おれ3163 2010/2/9(火)22:27:40 No.extra-20100208182805.1
【1】
試単8937レ 試運転 田端操→神立 ※一部推定
EF510-501
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100208-11:11/常磐線 我孫子駅
【2】
試単8938レ 試運転 神立→田端操 ※一部推定
EF510-501
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f9.0(-1/3),1/100sec,P/約71.2KB,960×720pix,Jpeg80%
20100208-12:08/常磐線 神立駅
【3】
試単8938レ 試運転 神立→田端操 ※一部推定
EF510-501
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f9.0(-1/3),1/80sec,P/約138KB,720×960pix,Jpeg85%
20100208-12:09/常磐線 神立駅





試運転EF510-501常磐線その2
おれ3164 2010/2/8(月)18:30:36 No.extra-20100208182943
常磐線で試運転があるらしいと話を聞いていたのですが、その時点で車種不明。なんとなく EF510-500 かな?と期待していましたが、やって来たのは未撮影の501号機だったのは予想外。
詳細は別途。
【1】
ひたち野うしく駅の北側にあるペデストリアンデッキから撮影。
【2】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef510-500-st8938_fujishiro.jpg
藤代の中線で後続列車を待避する EF510-501 。中線の上り列車停止位置目標はホーム日暮里方より更に先にあるので、期待していたような構図では撮れず。
【3】
南柏にて。我孫子行き常磐緩行と時間が近接していて焦りました。

Re: 試運転EF510-501常磐線その2 (返信1)
おれ3164 2010/2/9(火)22:28:07 No.extra-20100208182943.1
【1】
試単8938レ 試運転 神立→田端操 ※一部推定
EF510-501
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約219KB,960×640pix,Jpeg85%
20100208-12:49/常磐線 ひたち野うしく駅
【2】
2377M 普通 上野→土浦
カツE531・5+10=15B
試単8938レ 試運転 神立→田端操 ※一部推定
EF510-501
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f4.9(-2/3),1/500sec,P/約116KB,640×480pix,Jpeg85%
20100208-13:18/常磐線 藤代駅
【3】
試単8938レ 試運転 神立→田端操 ※一部推定
EF510-501
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/1000sec,M,MF,50mm/約265KB,960×640pix,Jpeg90%
20100208-13:51/常磐快速線(常磐緩行線) 柏〜北小金(南柏駅)

Re: 試運転EF510-501常磐線その2 (返信2)
管理人だす 2010/2/10(水)12:06:10 No.extra-20100208182943.2
書き込みテスト



シーハイル上越・チタH61
おれ3165 2010/2/11(木)08:41:42 No.extra-20100211084022
運転前日になって交通新聞社のサイトに急遽掲載されました
http://www.kotsu.co.jp/magazine/train/pop01.html
が、11日と13,14日の臨時快速「シーハイル上越」は、充当車両が元シマ車からチタH61に変更されています。
まさか、ステッカー式のヘッドマークを貼るような大サービスはないだろうと思いながらも、早起きして初日の下りを見てきました。
全車指定席の列車ではないので「快速」表示でも良さそうですが、この時は「臨時」表示でした。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/640sec,M,MF,70mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100211-07:44/高崎線 岡部駅




内房線上総湊・湊川橋りょう・その1
おれ3166 2010/2/11(木)17:37:37 No.extra-20100211173651
この日は天候芳しくありませんでしたが、内房線に4本の団臨(うち1本は木更津まで南下)お座敷電車が入線するというので、上総湊まで行ってきました。午前中は殆ど傘は不要。
【1】
東京から館山までの片道団臨。小金井にある小山車両センターの編成を東京地下ホームへ送り込むため、大宮、新宿、大崎経由で新鶴見(信)へ、折り返して新鶴見(信)から品川経由で東京への前回送が行われています。
9115M 団臨[東254]新鶴見(信)(東京)→館山
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100211-11:24/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
撮影の合間にやってきた普通列車113系の8両編成。
165M 普通 千葉→安房鴨川
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100211-12:20/内房線 上総湊〜竹岡




内房線上総湊・湊川橋りょう・その2
おれ3167 2010/2/11(木)19:14:50 No.extra-20100211191413
この日の内房団臨は、お座敷電車ばかり「ニューなのはな」、「華」、「宴」、「やまなみ」。ちなみに多客臨の快速「花摘み南房総号」は、この日運転日ではありません。「ニューなのはな」は日帰り、「華」は往路のみ、「宴」と「やまなみ」は復路が翌日。
【1】
お座敷電車「華」の約1時間後に「宴」が館山に向かいます。
9111M 団臨[西204]甲府(新宿)→館山
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100211-12:30/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
ここから上り列車編。まず「華」が回送で自区に戻ります。回送なので東京に寄る必要が無く、総武快速で新小岩(操)から新金線、常磐線、武蔵野線と回って大宮から東北本線。って、帰区時に編成の向きが出区時と逆になっていそうな....。
回9136M 回送(団臨[東254]) 館山→(新小岩(操))小金井
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100211-14:27/内房線 竹岡〜上総湊




内房線上総湊・湊川橋りょう・その3
おれ3168 2010/2/11(木)19:16:45 No.extra-20100211191537
この日は木更津で久留里線ネタがあったので、上総湊あたり撮影者は多くなく、往路の下り列車で4人くらい。復路の上りは近くで撮っている人は他に居ませんでした。
【1】
翌日が復路の「宴」ですが、館山電留線にて御一泊とはならず、幕張車両センターまで回送されました。上総湊あたり通過時刻は15時過ぎと踏んでいたのですが、それより20分ほど早く現れました。
回9112M 回送(団臨[西204]) 館山→幕張
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100211-14:44/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
日帰り行路の「ニューなのはな」は復路が16時過ぎ。この時間だと霧雨程度とは言っていられないくらい雨が降ってきました。
9134M 団臨[千201]館山→(千葉)新宿
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100211-16:12/内房線 竹岡〜上総湊



快速「シーハイル上越」H61 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 2月14日(日)08時20分1秒 nfmvno001002220.dd.ppp.infoweb.ne.jp
最近、日曜日は新潟県に居る回数が多い大島でございます。
詳細は不明ですが、絵幕掲出でお馴染みの臨時快速「シーハイル上越」が、何故か2月の運転日のうち3回は元シマ車ではなくチタH61編成にて代走。これって通常なら写欲が低下するところですが、どうしたことか周りでは逆の動き....誰の周りなんですかね?とボケてみます。
代走3回とも、少なくとも往路は電照幕が「快速」ではなく「臨時」というのも、ちょっと不思議です。
【撮影データ】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(----),1/400sec,M,MF,420mm/約140KB,780×520pix,Jpeg95%
20100214-06:55/高崎線 宮原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




快速「シーハイル上越」H61
おれ3169 2010/2/14(日)10:32:10 No.extra-20100214102919
※08:22に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
H61編成の充当、電照幕「臨時」掲出で石打に向かう往路の臨時快速「シーハイル上越」。
【1】
朝の高崎線を北上。宮原付近にて。
【2】
新幹線で先回りして岩原付近にて。風もなく日なたは過ごしよいです。ここでこの時間に下り列車撮るには好天より曇の方が都合良いのですけれど。

Re: 快速「シーハイル上越」H61 (返信1)
おれ3169 2010/2/15(月)06:46:06 No.extra-20100214102919.1
【1】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(----),1/400sec,M,MF,420mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100214-06:55/高崎線 宮原駅
【2】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,AI Servo,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100214-09:33/上越線 越後中里〜岩原スキー場前





K1回送・2071レ原色重連・シーハイル上越H61
おれ3170 2010/2/14(日)17:49:26 No.extra-20100214174603
午後になってネタがありました。
【1】
北堀之内にて昼食後、上越線を南下していたら 六K さん より緊急入電。なにやら国鉄特急色が北上している、という内容。
乗っていた上り普通列車、もう一本後のでも岩原に間に合うので、五日町にて列車を降りて、その北上する下りを狙うことに。いつ来るか分からなくて、あと数分経ったら乗る予定の上り列車が来るという段になって、それが現れました。11日に尾久にて留置されているのを確認していた485系K1編成で、回送幕でした。
【2】
シーハイル上越の上り列車を狙うのは岩原のカーブですが、いつも進来数分前に下りの貨物列車 2071レ が北上します。今日はロクヨン1000の原色重連でした。
【3】
こちら復路の臨時快速「シーハイル上越」大宮行き。11,13,14日は元シマ車に代わってチタH61が充当されているのは既出の通り。
復路は「ホリデー快速河口湖4号」と同じ「快速」、「[快速]大宮」の幕が掲出できるワケですが、なぜか往路と同じ「臨時」幕で来ました。

Re: K1回送・2071レ原色重連・シーハイル上越H61 (返信2)
おれ3170 2010/2/17(水)06:40:31 No.extra-20100214174603.2
六K さん へ
地元荒らし失礼しました。K1の回送が午後の上越線を北上していくとは思いもしませんでした。連絡いただいてから五日町にて当該列車が来るまで50分くらいかかっていますから、越後湯沢か六日町でちょっとした停車時間があったみたいですね。この日の国鉄特急色485系、T18は特急「いなほ」、K2は「くびき野」にそれぞれ充当されていましたから、話を聞いた時K1かな?と思っていました。
2071レは日没が遅くなって撮れるようになりましたが、岩原あたりだと土休日運転「シーハイル上越」上り列車と時間が近くて掛け持ちが難しいのが難ですね。ロクヨン1000原色重連って、ものすごく久しぶりに見た気がします。ペンション裏一帯の場所、撮影者は数名規模でした。
※(返信2) 2/15 06:47 に一旦アップしましたが誤記修正して再アップ。
【1】
回9???M 回送 尾久?→越後石山? ※一部推定
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約145KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100214-15:16/上越線 五日町駅
【2】
2071レ 高速貨 隅田川→富山貨物
〜 + EF64 1014 EF64 1012 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100214-16:33/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(----),1/500sec,M,MF,300mm/約155KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100214-16:40/上越線 岩原スキー場前〜越後中里





京葉線E331系試運転その1
おれ3171 2010/2/17(水)07:29:37 No.extra-20100217072844
1ヶ月前に撮りに行った京葉線試運転のE331系。この日は曇天で光線状況が前回撮影と違うため2回目の撮影を敢行。
【1】
京葉車セから出区して新習志野駅ホームに据え付けとなるE331系。LEDは「試運転」表示。
試9720M 試運転 新習志野→西船橋 ※一部推定
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100216-09:29/京葉線 新習志野駅
【2】
南船橋に到着するE331系。前回撮影時と同様に一旦停車します。進行後方の乗務員室に車掌は乗っていませんでした。
試9720M 試運転 新習志野→西船橋 ※一部推定
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/320sec,M,MF,420mm/約160KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100216-09:43/京葉線 南船橋駅
【3】
西船橋9番線に到着するE331系。
試9722M 試運転 南船橋→西船橋 ※一部推定
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約129KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100216-10:26/京葉線 西船橋駅




京葉線E331系試運転その2
おれ3172 2010/2/17(水)07:30:51 No.extra-20100217073022
11時台の西船橋〜南船橋往復は比較的短時間で折り返してくるダイヤなので、深追いせずに南船橋で下り進入を2回撮影。
【1】
南船橋2番線到着。前回撮影より短焦点で。
試9723M 試運転 西船橋→南船橋 ※一部推定
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/40sec,Tv,MF,50mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100216-10:44/京葉線 南船橋駅
【2】
今度は長い焦点距離で南船橋到着を狙います。ちょうど分岐器にて進行左方向へ進路が変わるタイミング。
試9725M 試運転 西船橋→南船橋 ※一部推定
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100216-11:17/京葉線 南船橋駅




京葉線E331系試運転その3
おれ3173 2010/2/17(水)07:31:58 No.extra-20100217073124
曇天で全方位撮影可能なのは良いのですが、高い高架橋にホームがある西船橋では寒かったです。
【1】
西船橋10番線へ到着。この後は30分近くの折り返し時間。
試9728M 試運転 南船橋→西船橋 ※一部推定
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100216-11:51/京葉線 西船橋駅
【2】
午前中の試運転を終えて新習志野に向かい京葉車両センターに一旦入庫となるE331系。このアングルは晴れていると良い光線です。
試9729M 試運転 西船橋→新習志野 ※一部推定
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100216-12:24/京葉線 南船橋駅




中央線・快速201系・緩行E491系
おれ3174 2010/2/17(水)08:05:03 No.extra-20100217075421
寒くなってきた京葉線を後にして、中央線ネタ撮ってから早めに帰宅。
【1】
京葉線から移動の際に、オレンジ色の201系が東京に向かうところに遭遇。ハートマークがオレンジ色の編成が来ました。今回はカブられず。
1333T 快速 東京→立川
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100216-13:25/中央急行線(中央緩行) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
この日は中央緩行線・総武緩行線を検測走行した、E491系こと「East i_E」。いつもは10両編成が行き来する路線に、この短い編成....天地方向カツカツになってしまいました。
試9382M 試運転 三鷹→千葉
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-2/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100216-14:18/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅




シーハイル上越H81・十日町雪まつり号K1
おれ3175 2010/2/20(土)13:31:01 No.extra-20100220131117
上越線にネタ大量というので、朝から出かけてきました。下りの上越新幹線は混んでいまして、察するに、十日町雪まつり開催に加えてスキー・スノーボードを楽しむ方々....特に後者はバンクーバー冬季オリンピック開催が後押ししている感がありました。
【1】
需要が大きいことを見込んだか、まさかの8両編成で運転された臨時快速「シーハイル上越」石打行き。
7時頃に宮原手前で撮ろうと思ったら6両カツカツアングルに8両編成で現れたため撃沈。ちなみに先週H61登板に引き続きまたチタ車のため絵幕はありません。臨時文字幕掲出でした。
画像は新幹線で先回りした岩原スキー場前付近にて。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
チタ183,189・6B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100220-09:34/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
下り普通列車で移動した北堀之内にて。新潟から六日町経由で十日町に向かう、臨時快速「十日町雪まつり号」。昨シーズンはT18編成充当したが、今シーズンはK1編成でした。臨時文字幕掲出。
9740M 快速「十日町雪まつり号」新潟→(六日町)十日町
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,135mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100220-11:30/上越線 北堀之内駅
ちなみにホーム端での撮影ですが、積雪が多いので、ややハイアングル。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20100220_kitahorinouchi.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約55.2KB,640×480pix,Jpeg80%)





特急ほくほく十日町雪祭りT18・団臨H61
おれ3176 2010/2/20(土)20:47:45 No.extra-20100220204700
※17:20に一旦アップしましたが文章を追加して再アップ。
こちらも十日町関連。大宮始発の臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」は183系元シマ車充当で計画されていた筈ですが、485系になりました。半室グリーン車の扱いがどうなっていたか気になります。ヘッドマークは絵入りではなく臨時文字幕で残念。
もう1本が注目の的で、ヘッドマーク掲出と予告された団臨。どうやらステッカー装飾の関係で三角形のブツ(シンボルマーク)がないチタH61編成が抜擢された模様。
【1】
越後湯沢で列車番号が変わり、十日町を目指す往路の臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」。
9026M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮(越後湯沢)→十日町
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100220-13:58/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
十日町に到着したT18は回送となり、復路の運転まで編成は石打にて留置となります。ステッカー式ヘッドマークでも掲出していたならば、この石打行き回送も絵になったところですが....。
回9841M 回送(特急「ほくほく十日町雪祭り」) 十日町→石打
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約106KB,630×420pix,Jpeg85%
20100220-15:15/上越線 上越国際スキー場前駅
【3】
第61回十日町十日町雪まつり雪上カーニバル( http://snowfes.jp/2-tanosi.html )開催に渡辺美里が出演するのに合わせ運転された上野始発の十日町行き団臨。
DJ誌には183系大宮車と記載されていたので、元シマ車が登板すると思いきや、この日「花摘み南房総号」に充当されるはずだったチタH61編成が登板しました。
時折雪が舞う天気でしたが、なかなか良いタイミングで来てくれました。
9862M 団臨 上野(越後湯沢)→十日町
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100220-16:01/上越線 大沢〜上越国際スキー場前



団臨「美里 雪の夢列車」チタH61 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 2月20日(土)21時23分45秒 eatkyo515174.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今日は朝からお疲れさまでした。なかなかネタが多かったですね。
こちら朝にH81シーハイル上越を一緒に撮ってから六日町に寄って北堀之内に移動しK1充当「十日町雪まつり号」を撮影、昼食の後に(というのも上り列車がなかなか来ません)上越国際スキー場前に移動して、特急「ほくほく十日町雪祭り」と、この画像にある団臨「美里 雪の夢列車」を撮るという行程でした。
昨今の情勢を鑑みると特急「ほくほく十日町雪祭り」は絵入りヘッドマークなど相当気合いが入ったものになることが予想されたのですが、何故か「臨時」幕掲出とは想定外でした。T18充当というのも想定外でしたが。
ついでに「シーハイル上越」H81も想定外で、この団臨も元シマ車の筈がH61充当で、なんだか一日疲れました。
今日は寒かったので明日は暖かい千葉県に逃げます。
【撮影データ】
9862M 団臨 上野(越後湯沢)→十日町
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約111KB,780×520pix,Jpeg90%
20100220-16:01/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
参考までに大きい画像↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183189chita-h61-9862m_jouetsukokusaiskijoumae2l.jpg
約208KB,1200×800pix,Jpeg90%






団臨「美里 雪の夢列車」チタH61回送
おれ3177 2010/2/21(日)07:54:26 No.extra-20100221074905
十日町に向かった団臨チタH61。団体募集は往路のみなので折り返しは回送扱いです。ステッカー類の装飾は付けたままで上越線を南下。
【1】
先頭車前頭部付近。ステッカーの英文字表記は「Misato/Snowin' Dream Express/Tokamachi Snow Festival」と読めます。
撮影データ略
(Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM 約128KB,840×56pix,Jpeg85%)
【2】
6号車の5号車との連結部分。窓上ステッカーの英字表記は「61th Tokamachi Snow/Festival 2010」と読めます。「Misato 25th Anniversary」は 渡辺美里 本人のWebサイト( http://www.misatowatanabe.com/ )にあるロゴマーク。窓下の方はJRマークと並んでいるのが面白いところです。
撮影データ略
(Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM 約119KB,840×56pix,Jpeg85%)
【3】
側面の電照幕にはステッカー式の特製サボが掲出してありました。編成前後ヘッドマークと同じく水色ベースの絵柄。
撮影データ略 ※元画像から大幅トリミング
(Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM 約75.1KB,840×56pix,Jpeg85%)
【4】
越後湯沢4番線に入線したH61回送ですが、乗務員が交代して17時半に出発していきました。
ヘッドマーク部分が雪で白くなってしまったのがちょっと残念。ありゃ?良く見ると十日町行き先頭のヘッドマークと違ってこちらは全文英字表記になっているようです。
回9770M 団臨 十日町(越後湯沢)→新前橋 ※一部推定
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/60sec,Tv,MF,50mm/約162KB,840×560pix,Jpeg85%
20100220-17:30/上越線 越後湯沢駅




特急「かつうらひなまつり号」M-104
おれ3178 2010/2/21(日)20:05:11 20100221200441
※13:05に一旦アップしましたが画像差し替えのうえ再アップ。
昨日から運転日が設定されている外房線の臨時特急「かつうらひなまつり号」。昨年まではマリC編成の充当でしたが、今年はモトE257系6両編成の充当。同編成が外房線を走るのは正月の臨時特急「外房初日の出号」に続いて2回目。
安房鴨川行きでの運転ですが日中に編成は千倉留置となるので、内房線の末端区間である千倉〜安房鴨川でも日中にE257系が見られることに。
【1】
回9022M 回送(特急「かつうらひなまつり号」) 安房鴨川→千倉
モトE257・9B/M-104
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100221-10:55/内房線 太海〜江見
【2】
9026M 特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川→高尾
モトE257・9B/M-104
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100221-16:01/外房線 太東〜東浪見

Re: 特急「かつうらひなまつり号」M-104 (返信1)
おれ3178 2010/2/26(金)22:57:01 No.extra-20100221200441.1
ここで訂正。
誤:今年はモトE257系6両編成の充当。
正:今年はモトE257系9両編成の充当。




白昼の東北本線ブルートレインその1
おれ3179 2010/2/24(水)13:36:17 20100224132811
最近、東北本線(宇都宮線)でEF81牽引の24系寝台客車が走っているというので、尾久へ見に行ったらそれらしき編成を発見。
※11:46に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。詳細は別途。
【1】
先回りして川口にて撮影。超!ド逆光です....○| ̄|_
【2】
大宮から新幹線利用で更に先回り。雀宮にて。まず来たのは千倉から新白河に向かう団臨「ニューなのはな」。
この撮影時点で、宇都宮線では新白岡付近で人身事故発生のため運休発生....○| ̄|_

Re: 白昼の東北本線ブルートレインその1 (返信1)
おれ3179 2010/2/26(金)22:57:35 No.extra-20100224132811.1
【1】
回9501レ 回送 尾久→黒磯
← EF81 87 + オハネフ25 13 オハネ25 238 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229 オハネフ25 215 カニ24 507
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100224-10:37/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
9135M 団臨[千207]千倉(安房鴨川,大宮)→新白河
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100224-11:58/東北本線 雀宮駅




白昼の東北本線ブルートレインその2
おれ3180 2010/2/24(水)13:46:47 20100224133728
新白岡での人身事故に、EF81+24系25形寝台客車7両は巻き込まれなかったのですが、遅れての運転となっていたようです。
詳細は別途。
【1】
遅いスピードで雀宮の下り本線に到着。側面の電照幕は「回送」となっています。ホームの自動放送も回送列車としてアナウンスされていました。
【2】
回送列車というわりには何故か後部カニの電照幕は「北斗星」を掲出です。
この後、下り列車が来なくなり、宇都宮まで1駅北上するのに散々待たされることに。ちなみに雀宮駅は現在、ホーム旅客上家、乗換こ線橋、駅舎の改良工事中。

Re: 白昼の東北本線ブルートレインその2 (返信1)
おれ3180 2010/2/26(金)22:58:13 No.extra-20100224133728.1
【1】
回9501レ 回送 尾久→黒磯
カニ24 507 オハネフ25 215 オハネ25 229 オハネ25 231 オハ25 503 オハネ25 238 オハネフ25 13 + EF81 87 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100224-12:14/東北本線 雀宮駅
【2】
回9501レ 回送 尾久→黒磯
カニ24 507 オハネフ25 215 オハネ25 229 オハネ25 231 オハ25 503 オハネ25 238 オハネフ25 13 + EF81 87 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,98mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100224-12:15/東北本線 雀宮駅




白昼の東北本線ブルートレインその3
おれ3181 2010/2/24(水)20:30:12 20100224202921
復路は上り列車で東北本線を南下するため順光状態。
【1】
野崎は、野崎〜矢板の箒川橋りょうにて狙う作戦でしたが、時間帯からして側面が順光にならないこと、そして撮影現地から駅まで引き上げて10分少々で上り列車に乗る行程は無理っぽいので断念。
【2】
野崎から移動して矢板で中線に停車中のEF81+24系25形寝台客車7両を追い越し。先回りして蒲須坂にて。定番のココは撮影者数人規模でした。撮影後に再び上り列車で追いかけると宇都宮にて再び追いついたのですが、宇都宮始発の上り普通列車より先に発車してしまい、古河あたりで再度撮るのは不能と判明。

Re: 白昼の東北本線ブルートレインその3 (返信1)
おれ3181 2010/2/26(金)22:58:39 No.extra-20100224202921.1
【1】
回9502レ 回送 黒磯→上野
オハネフ25 13 オハネ25 238 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229 オハネフ25 215 カニ24 507 + EF81 87 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約188KB,840×560pix,Jpeg85%
20100224-14:36/東北本線 野崎駅
【2】
回9502レ 回送 黒磯→上野
オハネフ25 13 オハネ25 238 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229 オハネフ25 215 カニ24 507 + EF81 87 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,160mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100224-15:30/東北本線 片岡〜蒲須坂





雨降り大網183系・E257系
おれ3182 2010/2/27(土)19:35:23 20100227193431
朝から雨降り意気消沈。屋根があって撮りやすい大網ですが、撮影時は少し風もあって、壁が低い先端(千葉方)は長時間居るのが辛い状況でした。
【1】
実は「かつうらひなまつり」が本命でしたが、その前にコレが来ました。高尾から新宿経由で勝浦に向かう往路の団臨で、おそらく「かつうらビッグひな祭り」観客輸送でしょう。
9325M 団臨[浜205]高尾(新宿)→勝浦
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100227-09:10/外房線 大網駅
【2】
大網駅ホームの旅客案内LED表示。比較的ドット数の多い表示装置ですが、愛称名が長い(文字数が多い)ので2段書きになっています。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約60.8KB,400×600pix,Jpeg80%)
【3】
大網に到着する臨時特急「かつうらひなまつり号」安房鴨川行き。ちなみにこの日は雨天のため展示は屋内のみになったとのこと。
9021M 特急「かつうらひなまつり号」高尾→安房鴨川
モトE257・9B/M-107
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100227-09:28/外房線 大網駅

Re: 雨降り大網183系・E257系 (返信1)
おれ3182 2010/2/27(土)20:26:03 No.extra-20100227193431.1
訂正【3】
誤:Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM
正:Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM





583系「犬吠」銚子駅
おれ3183 2010/2/27(土)20:05:14 20100227200434
大網から東金線経由で銚子に向かったのですが、乗り換えて成東から乗った銚子行きは飯岡から先が強風による運転規制で運転見合わせ。しかし飯岡駅前にはほどなく代行バスが来たのでそれに乗ってようやく銚子まで辿り着けました。
銚子では夜行で朝に到着した団臨583系「犬吠」が3番線の隣に留置中で、撮影会状態。
【1】
両国方先頭車はこのヘッドマーク。
9416M 団臨[千205]銚子→両国
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/250sec,P,1shot,50mm/約155KB,960×640pix,Jpeg85%
20100227-11:55/総武本線 銚子駅
【1】【2】
こちらは銚子方先頭車。
9416M 団臨[千205]銚子→両国
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,P,1shot,50mm/約142KB,960×640pix,Jpeg85%
20100227-11:57/総武本線 銚子駅
【3】
やがて3番線には銚子どまり211系が入線して583系と並びました。この211系に乗って下総神崎の撮影地に向かいます。
9416M 団臨[千205]銚子→両国
アキ583・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,P/約135KB,840×630pix,Jpeg85%
20100227-11:57/総武本線 銚子駅





583系「犬吠」下総神崎・久住・酒々井
おれ3184 2010/2/27(土)20:43:57 20100227204317
復路の団臨583系「犬吠」は昼行運転で、DJ誌によれば成田での停車にて後続の普通列車を先に通すダイヤのため、頑張れば2回撮れるということになります。
【1】
午後になって雨は殆ど止んだとはいえ芳しくない天気で、しかも列車がダイヤ通り動くか不安もある状況。ということで沿線の人出はやや控えめ。下総神崎には1時間半前に現地入りして、撮影機材を仮セットして「ほそ川」にて遅い昼食。
銚子から乗った上り列車は松岸〜椎柴にて25km/hの速度規制でしたが、この団臨583系は途中駅での停車時間に遅れを解消してしまったようで、概ね定時に近い時刻にやって来ました。撮影者は20〜30人規模でしたでしょうか。
9416M 団臨[千205]銚子→両国
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100227-15:00/成田線 大戸〜下総神崎
【2】
下総神崎で撮影後は後続の上り普通列車に乗りますが、どうやら1時間近く遅れている千葉行きのよう。よって予定していた時刻の普通列車での移動より10分ほど早く動いていることになります。
すると次駅=滑河にて先行していたはずの団臨583系に追いつき、こちらの普通列車が先に発車してしまいました。
ということで、その次駅=久住にて急遽降りて追っかけてくるはずの団臨583系を狙う作戦に。
いろいろあってデジ一眼(EOS 5D)は用意が間に合わなかったので、小さい方のデジカメ(IXY10D)で撮影。
9416M 団臨[千205]銚子→両国
アキ583・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/250sec,P/約143KB,840×630pix,Jpeg85%
20100227-15:34/成田線 久住駅
【3】
久住で撮影後は続行の上り普通列車に乗るわけですが、こちらは60分も遅れておらず、しかし成田手前で定期N'EXの遅れに巻き込まれ、20分くらいの遅れで成田着。件の団臨583系は成田1番線にいて、遅れ上りN'EX、普通列車、団臨583系の順で発車となります。
2回撮れるはずがタナボタで3回撮れるワケですが、成田以遠にて3回目を狙うに、物井佐倉の亀崎踏切は物井駅から歩いて行くには時間がかかりすぎ。千葉以遠の複々線区間にするかどうか迷いましたが、結局は成田の次駅=酒々井から戻ったあたりで撮ることに。
9416M 団臨[千205]銚子→両国
アキ583・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/400sec,P/約123KB,840×630pix,Jpeg85%
20100227-16:17/成田線 成田〜酒々井
やはりデジ一眼を用意するいとまがありませんでした。
ちなみちなみに酒々井から成田空港始発の総武快速(横須賀線直通の久里浜行き)に乗りましたが、さすがにタナボタ4回目となる団臨583系追い越しはありませんでした。





雨降り宮原 H81・能登・北陸
おれ3185 2010/2/28(日)09:17:31 20100228091442
今朝も朝から雨降りで意気消沈....今シーズン運転最終日の「シーハイル上越」を撮りに宮原に行ったのですが、どうやら北陸本線での輸送障害により、金沢からの上り夜行列車が遅れているとの情報をキャッチ。
【1】
先週に引き続きチタH81編成の充当となった「シーハイル上越」。前回は宮原で撮って8両入りきらないアングルだったので、今回は起点方に移動してセッティング。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
チタ183,189・6B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5(----),1/200sec,M,MF,420mm/約102KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100228-06:54/高崎線 大宮〜宮原
【2】
雨の高崎線を南下する遅れ急行「能登」。420mmで構えましたがケツまで入りきりませんでした....。
○| ̄|_
宮原で能登を撮るのって下り高崎線一番列車でも間に合わないというシロモノだったのにぃ....。
612M 急行「能登」金沢(長岡)→上野
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5(----),1/250sec,M,MF,420mm/約148KB,960×640pix,Jpeg85%
20100228-07:19/高崎線 宮原駅
【3】
急行「能登」と編成長は大差ないのですが、またカツカツでも困りますし、なにしろ電気機関車でパンタグラフが先頭にもありますので、若干カスカスですが今度は300mmで狙いました。
3012レ 特急「北陸」金沢(長岡)→上野
14系寝台客車・8B + EF64 1053 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/250sec,M,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100227-07:40/高崎線 宮原駅




八高線全通75周年号・明覚
おれ3186 2010/2/28(日)11:42:55 20100228114156
あいにくの天気で気の毒な八高線イベント....それでも現地到着の頃は雨足が弱くなっていました。
明覚の起点方にある撮影地、撮影者30人くらいだったでしょうか。下草が多くて難儀しました。
【1】
9232レ 快速「八高線全通75周年号」高崎→高麗川
← DD51 842 + スハフ12 161 オハ12 367 スハフ12 162 + DD51 895
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100228-10:54/八高線 明覚〜越生
【2】
9232レ 快速「八高線全通75周年号」高崎→高麗川
← DD51 842 + スハフ12 161 オハ12 367 スハフ12 162 + DD51 895
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/100sec,P/約209KB,1200×900pix,Jpeg90%
20100228-10:54/八高線 明覚〜越生
編成の後を見たら、案の定、編成前後でヘッドマークの絵柄は別のものを掲出していました。





快速「シーハイル上越」チタH81最終日
おれ3187 2010/2/28(日)19:19:46 20100228191855
越後湯沢は結構な積雪はあるものの道路の雪はかなりとけています。
今シーズンの運転最終日の復路を追いました。
※18:17に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
【1】
岩原カーブも軌間内の雪がありません。6両編成で300mmギリギリですから8両編成を狙うため200mmに1.4倍テレコン噛ませました。が、それでもまだカツカツ。
撮影現地からの帰りは、skata さん に越後湯沢駅まで送ってもらいました。毎度スミマセン。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0(----),400sec,M,MF,280mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100228-16:42/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
熊谷駅上りホームの旅客案内LED表示。ちゃんと8両編成になっていました。アナウンスも8両と言っていました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約78.2KB,640×480pix,Jpeg85%)
【3】
熊谷停車中の臨時快速「シーハイル上越」H81編成。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f5.0(-1.0),1/8sec,Tv,MF,50mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100228-18:46/高崎線 熊谷駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月