2010年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



団臨 目白583系・拝島485系(K60)
おれ3188 2010/3/6(土)13:27:43 No.extra-20100306132220
今日も明日も雨のようです。まぁ少しは降らないと桜とかさかないですからねぇ。
山梨県へ出かける前に、団臨2本。
【1】
朝の山貨を南下する583系。日照ありません。しかもハイビームで撃沈。
【2】
何故か横浜の輸送番号が付いている青梅線から水戸方面への団臨往路。この界隈では珍しいカツ485系K60編成です。
【3】
ちなみに相棒のK40編成も今日は団臨運用で稼働しているようです。
Re: 団臨 目白583系・拝島485系(K60) (返信1)
おれ3188 2010/3/6(土)20:59:47 No.extra-20100306132220.1
【1】
青森から奥羽本線・羽越本線・信越本線・上越線・高崎線・東北貨物線・山手貨物線・大崎支線・品鶴線・東海道本線で熱海に向かう往路の夜行団臨。熱海から先は回送で会社境を越えて東田子の浦まで下るという、なんとも長い運用。
小田原以遠でも撮りたいところですが、他のネタとの調整により朝の目白にて狙うことに。しかし明るくないわハイビームは喰らうわで....。
9724M 団臨[秋東321]青森(新津)→(新宿)熱海(東田子の浦)
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100306-06:39/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
青梅から勝田に向けて運転された往路の団臨。常磐線への団臨ということで勝田の485系が起用されたワケですが、送り込み回送と返却回送とを合わせると、都合、勝田から青梅まで(実際には一旦豊田に入区したり二俣尾まで青梅線に入り込んだりしています)2往復して、その半分が営業運転、残り半分が回送という、あまり効率の良く無さそうな運用。
9544M 団臨[浜301](二俣尾)青梅→(立川)勝田
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約227KB,960×640pix,Jpeg90%
20100306-08:05/青梅線 拝島駅
【3】
9544M 団臨[浜301](二俣尾)青梅→(立川)勝田
カツ485・6B/K60
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/50sec,P/約68.9KB,640×480pix,Jpeg85%
20100306-08:05/青梅線 拝島駅



快速「リゾート八ヶ岳」その1
おれ3189 2010/3/6(土)13:33:39 No.extra-20100306132922
五能線で活躍している「リゾートしらかみ」"ブナ編成"を甲府に持ってきてEF64が牽引し、甲府〜小淵沢に2往復の多客臨。
あいにく天気は芳しくありません。プッシュプルではないため、小淵沢と甲府での機回しがあり、結構手間がかかっていそうです。
【1】
長坂〜小淵沢にて。サイド気味に。
【2】
小淵沢に到着した"ブナ編成"。
【3】
折り返しが長いためか、EF64は一旦切り離されて"ブナ編成"のみ単独で中線留置となっていました。
Re: 快速「リゾート八ヶ岳」その1 (返信1)
おれ3189 2010/3/6(土)21:00:31 No.extra-20100306132922.1
【1】
大滝神社湧水公園にて。下草が多いので撮影者は数人規模にとどまりました。
9591レ 快速「リゾート八ヶ岳1号」甲府→小淵沢
← EF64 39 + キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100306-10:52/中央本線 長坂〜小淵沢
【2】
1号で到着した「リゾート八ヶ岳1号」。駅名標とともに。機関車は切り離されて"ブナ編成"のみ中線に留置され撮影会状態です。
キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/400sec,P/約80.1KB,480×640pix,Jpeg85%
20100306-11:17/中央本線 小淵沢駅
【3】
機関車は切り離されて"ブナ編成"のみ中線に留置され撮影会状態です。
キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約99.0KB,640×480pix,Jpeg85%
20100306-11:23/中央本線 小淵沢駅


快速「リゾート八ヶ岳」その2
おれ3190 2010/3/6(土)15:44:08 No.extra-20100306154012
【1】
韮崎〜塩崎にて。回りに撮影者30人くらい。
【2】
甲府折り返しの3号を同じ鉄橋の反対側から。ヘッドマークの絵柄が前後で違うというので、橋側歩道の手摺がカブるの承知で構えました。
Re: 快速「リゾート八ヶ岳」その2 (返信1)
おれ3190 2010/3/6(土)21:01:15 No.extra-20100306154012.1
【1】
塩川の鉄橋を渡る上り2号。
9592レ 快速「リゾート八ヶ岳2号」小淵沢→甲府
キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約227KB,960×640pix,Jpeg85%
20100306-12:48/中央本線 韮崎〜塩崎
【2】
塩川の鉄橋を渡る下り3号。
9593レ 快速「リゾート八ヶ岳3号」甲府→小淵沢
← EF64 39 + キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100306-14:19/中央本線 塩崎〜韮崎



快速「リゾート八ヶ岳」その3
おれ3191 2010/3/6(土)18:35:55 No.extra-20100306181934
3号を撮影後に小淵沢まで追いかけたら、中線のちょうどイイところに停めてありました。
雨も殆ど止んで、一時的に陽がさす場面も。
【1】
中線で"ブナ編成"からちょうど切り離された位置でEF64は停まっていたので、甲府方のヘッドマークが見れました。
【2】
順光で留置中のEF64+"ブナ編成"。カーブで少しカントが付いているので若干傾いています。
【3】
こちらは小淵沢方のヘッドマーク近影。水色ベースでグラーデーションがかかった模型鉄泣かせ?のシロモノ。
Re: 快速「リゾート八ヶ岳」その3 (返信1)
おれ3191 2010/3/6(土)21:01:56 No.extra-20100306181934.1
1号から2号への折り返しと異なり、3号から4号への折り返しは"ブナ編成"からEF64が離れるまで時間があったようです。
【1】
EF64 39 + キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/250sec,P/約132KB,600×800pix,Jpeg85%
20100306-15:48/中央本線 小淵沢駅
【2】
EF64 39 + キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/160sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg85%
20100306-15:48/中央本線 小淵沢駅
【3】
EF64 39 + キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f14(-2/3),1/320sec,P/約102KB,960×720pix,Jpeg85%
20100306-15:50/中央本線 小淵沢駅

快速「リゾート八ヶ岳」その4
おれ3192 2010/3/6(土)18:43:36 No.extra-20100306183636
雨は止んだとはいえ、4号の小淵沢発車は17時で撮影は難しそう。最初は新府にでも行こうかと思っていたのですが、長坂の定番撮影地を車上から見て撮影者が少なそうだったので、長坂にて下車。
あいにくの天気で肝心の八ヶ岳の山頂は雲の中。縦アングルにするか横アングルにするか迷いましたが無難に横を選択。
ちなみに撮影後の撤収時に携帯電話落っことして途中で気づき引き返して無事回収。
Re: 快速「リゾート八ヶ岳」その4 (返信1)
おれ3192 2010/3/6(土)21:02:32 No.extra-20100306183636.1
9594レ 快速「リゾート八ヶ岳4号」小淵沢→甲府
キハ48 702 キハ48 1701 キハ48 701 + EF64 39 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(----),1/200sec,Av,MF,200mm/約398KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100306-17:09/中央本線 小淵沢〜長坂

新宿駅・渋谷駅開業125周年記念号その1
おれ3193 2010/3/7(日)19:46:46 No.extra-20100307194619
OM101充当で運転された団臨の往路送り込み回送。
ステッカー式ヘッドマーク掲出。
※09:37に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
回9554M 回送(団臨[東343]) 東大宮操→新宿
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約407KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100307-08:53/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
撮影者は前日の583系の時より多かったのですが、マトモに撮れたのは3〜4人くらいでは。


新宿駅・渋谷駅開業125周年記念号その2
おれ3194 2010/3/7(日)19:47:50 No.extra-20100307194721
今度は新川崎。新鶴見(信)にて当該の団臨は停車時間があるので、新宿から湘南新宿ライン(横須賀線直通)で先回りできました。
編成前後でヘッドマークの絵柄が異なります。
※10:40に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
【1】
9831M 団臨[東343]新宿→熱海(来宮)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100307-09:43/品鶴線(品鶴線) 新鶴見(信)(新川崎駅)
【2】
9831M 団臨[東343]新宿→熱海(来宮)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,70mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100307-09:44/品鶴線(品鶴線) 新鶴見(信)(新川崎駅)


新宿駅・渋谷駅開業125周年記念号その3+
おれ3195 2010/3/7(日)19:49:17 No.extra-20100307194832
この日はOM101とOM102が横浜方面に走りました。
※13:13に一旦アップしましたが文章を追加して再アップ。
【1】
新川崎で撮影後、横浜方面へ通過列車が続き、ようやく乗る列車(9:58 827S 横須賀行き)が来る頃になってOM102の団臨が新鶴見(信)を発車。
両毛線から直通の鎌倉方面への団臨往路で、武蔵野線経由で新鶴見(信)まで来ていたもの。
9822M 団臨[高305]伊勢崎→(鶴見)鎌倉(横須賀)
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100307-09:58/品鶴線(品鶴線) 新鶴見(信)(新川崎駅)
【2】
新川崎から移動して二宮にて、再びOM101団臨を撮影。この団臨は鶴見から高島線、桜木町から根岸線回りというマニアックな経路を辿ったため、湘南電車で先回りできました。
でも左右カツカツ。
9831M 団臨[東343]新宿→熱海(来宮)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約203KB,960×640pix,Jpeg85%
20100307-11:06/東海道貨物線(東海道本線) 相模貨物〜国府津(二宮駅)



新宿駅・渋谷駅開業125周年記念号その4
おれ3196 2010/3/7(日)19:50:35 No.extra-20100307194955
熱海に到着した団臨往路は、一旦は来宮に引き上げた後、日中は編成を国府津に疎開。
復路の営業運転前には再び国府津から疎開していた編成が送り込まれる運用となっています。
※13:17に一旦アップしましたが画像と文章を追加して再アップ。
【1】
梅が咲いていてキレイでしたが、雨が止みません。
回9832M 回送(団臨[東343]) 二宮→国府津
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/160sec,M,MF,200mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100307-12:23/東海道本線 根府川〜早川
【2】
復路の営業運転は途中の根府川にて上りの特急列車待避のため中線にて8分の運転停車。
雨は止まないし気温は低いしということで、シャッター速度が速くなくて済む根府川は撮影会場のようになっていました。
熱海方クハの前頭部。
9834M 団臨[東343]熱海→新宿
183・6B/OM101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約86.3KB,600×800pix,Jpeg85%
20100307-15:19/東海道本線 根府川駅
【3】
こちらは編成前側。
9834M 団臨[東343]熱海→新宿
183・6B/OM101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/50sec,P/約139KB,800×600pix,Jpeg85%
20100307-15:23/東海道本線 根府川駅



3月に突入 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 3月 9日(火)06時34分22秒 e0109-119-107-219-51.uqwimax.jp
暖かい日が続くと思ったら、土日は寒かったですね。寒暖の差が激しいと身体に応えます....。
日曜日はOM101充当の団臨ネタで神奈川県の奥の方まで行ってきました。昼間の編成疎開(国府津往復)を含めて複数回の撮影チャンスがあったのですが、午後からは寒さに気力も衰え更には運の尽き?もあって、やや消化不良。
一番コマを稼いだのは運転停車の根府川だったりします。
熱海寄りは濃い配色の絵柄、新宿寄りは淡い色調の絵柄でしたが、このステッカー1+1=2枚でずいぶんと見栄えがするものです。
3コマ目はオマケ。"セルフ駅員"対策....。
【1】
9834M 団臨[東343]熱海→新宿
183・6B/OM101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/60sec,P/約130KB,800×600pix,Jpeg85%
20100307-15:19/東海道本線 根府川駅
【2】
9834M 団臨[東343]熱海→新宿
183・6B/OM101
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約101KB,600×800pix,Jpeg85%
20100307-15:21/東海道本線 根府川駅
【3】
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約93.9KB,600×800pix,Jpeg85%)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


"ブナ編成"「リゾート八ヶ岳」返却回送1
おれ3197 2010/3/9(火)19:14:27 No.extra-20100309191302
先の土日に甲府〜小淵沢で運転された臨時快速「リゾート八ヶ岳」にて使用されたキハ48"ブナ編成"は、三日がかりで返却回送となり、この9日(火曜日)は長野から新津まで自走しました。経路は飯山線経由。
【1】
信濃浅野を通過してきた"ブナ編成"。国道の陸橋からの撮影です。
回9157D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100309-11:23/飯山線 信濃浅野〜立ヶ花
【2】
替佐を通過して上り勾配を行く回送"ブナ編成"。
回9157D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約166KB,840×560pix,Jpeg80%
20100309-11:36/飯山線 替佐〜蓮


"ブナ編成"「リゾート八ヶ岳」返却回送2
おれ3198 2010/3/9(火)19:36:15 No.extra-20100309193539
そういえば先月に飯山線で営業運転を行った臨時快速「スノーエクスプレス十日町号」も秋田から「リゾートしらかみ」キハ48を借り入れての運転でした。今回は中央東線での営業運転に際して回送が飯山線を通ったものですが、約1ヶ月の間に2種類の「リゾートしらかみ」キハ48が見られるというのも珍しいものです。(ちなみに2月の「スノーエクスプレス十日町号」は"青池編成"でした。)
【1】
信濃浅野や替佐あたり雪の降り方は粉雪舞う程度だったのが、だんだん降り方が増してきました。北飯山あたり。意外と露出はありました。
回9157D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100309-11:55/飯山線 北飯山〜信濃平
【2】
この回送は戸狩野沢温泉にて20分以上の停車があるので、余裕で追いつき追い越せます。いつもの飯山線撮影パターンだと下境神社の踏切で撮るところですが、以前にそこで撮ったことがあるので、その先の踏切で狙う策に。ここは撮影者5人くらいでした。
回9157D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100309-12:36/飯山線 上境〜上桑名川


"ブナ編成"「リゾート八ヶ岳」返却回送3
おれ3199 2010/3/9(火)19:48:33 No.extra-20100309194759
長野新潟県境あたり雪は止みません。戸狩野沢温泉を過ぎると列車密度が低くなり、キハ48といえどもそこそこの速度で走りますので、そう何回も追いつき追い越すことは難しく....。キヤE193の時は長い停車時間だった森宮野原も今回は2分停車のみ。
【1】
森宮野原へのアプローチ。ここも撮影者5人くらい。
回9157D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約198KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100309-12:56/飯山線 横倉〜森宮野原
【2】
新潟県に突入。撮影地点は津南〜越後鹿渡に相当しますが、列車は越後鹿渡〜越後田沢です。列車進行方向は右→なので後ウチ。
回9157D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100309-13:23/飯山線 越後鹿渡〜越後田沢


"ブナ編成"「リゾート八ヶ岳」返却回送4
おれ3200 2010/3/9(火)20:50:27 No.extra-20100309204947
今度は回送が十日町で1時間以上停車するので、遅い昼食を摂りながら十日町の前後で各撮影。
長岡の先でも撮れるかと企んでいましたが、どうにも雪は止まないし雪のツブは大きくなって視界は悪いし日照はないし。そもそも平日の夕方とあって道路も混んできたので、三条燕まで行っては見たものの東三条発車には間に合わないと判明し、下道で長岡に帰ってレンタカー返して上り新幹線で帰宅。
【1】
内ヶ巻の駅から歩いてでも行けそうな撮影地。線路脇の雪が思っていたより多くて下回りが隠れてしまいました。やっぱり雪は止みません。
回9157D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野→(越後川口)新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100309-15:04/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【2】
越後川口で飯山線は終点。回送は列車番号を変えて宮内経由で長岡に向かいます。
回9741D 回送(快速「リゾート八ヶ岳」) 長野(越後川口)→新津
キハ48・3B/「リゾートしらかみ("ブナ編成")」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100309-15:29/飯山線 越後川口〜小千谷





"横須賀線"武蔵小杉開業
おれ3201 2010/3/13(土)08:20:25 No.extra-20100313081159
ダイヤ改正となりました。西大井〜新川崎に武蔵小杉が開業し、南武線の同駅と連絡通路でつながりました。
横須賀線電車も湘南新宿ラインの電車も成田エクスプレスも、全て停車します。(地元では、次は新幹線も、と意気込んでいるらしいですが。)なんだか朝早くから知っている人に会いました。
【1】
横須賀線電車E217系の車内LED(側扉上)に掲出される次駅表示。なぜか下側にある停車駅乗換案内ではまだ武蔵小杉開業が反映されていません。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約88.3KB,640×480pix,Jpeg85%)
【2】
JR東日本では初めてとなる(らしい)オレンジ色自動改札機。南武線と"横須賀線"の連絡通路が完成しておらず暫定通路のため、一旦改札外に出て乗換が出来る措置に対応したもの。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約104KB,640×480pix,Jpeg85%)
【3】
新設された新南改札(横須賀線口)は、南武線の向河原駅まで数百メートルの位置。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約60.9KB,640×480pix,Jpeg85%)
【4】
"横須賀線"ホームの横浜寄りでは出発セレモニーの準備中。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約95.8KB,640×480pix,Jpeg85%)
【5】
出発セレモニーに合わせて横断幕も準備されていましたが、やや風があるため、現物合わせしたもののその後に一旦撤去されてしまいました。なお9:00〜11:45はホーム先端部、出発セレモニー開催のため立入制限があるもよう。警備員がプラカード状の案内看板を持っていました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約95.8KB,640×480pix,Jpeg85%)
なおイベントは、武蔵小杉11:32の臨時特急「リゾート踊り子65号」出発に合わせて行われる模様。特製ヘッドマークが付くとかで、送り込み回送も撮りたいところですが、後々のスケジュールとの兼ね合いもあって7時前に退散。



"横須賀線"武蔵小杉開業その2
おれ3202 2010/3/13(土)10:10:33 No.extra-20100313100123
初列車は品川始発の 475S ですが、品川四時半では間に合うワケないので、下り2番列車の 453S にて現地へ乗り込みました。
【1】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e259kura-2101m-naritaexpress1_musashikosugi.jpg
成田空港行き特急「成田エクスプレス」の一番列車。武蔵小杉にも停車することで、南武線沿線や東急東横線の沿線からの集客に期待、といったところでしょうか。
2101M 特急「成田エクスプレス1号」大船→(東京)成田空港
クラE259・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(200))f3.2( 0.0),1/30sec,AUTO/約115KB,800×600pix,Jpeg85%
20100313-05:55/品鶴線 武蔵小杉駅
【2】
下りホームに進入する下り横須賀線電車。R=540の曲線標が見えます。
567S 普通 千葉(東京)→久里浜
クラE217・4+11=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100313-06:04/品鶴線 武蔵小杉駅
【3】
今度は上り列車。253系の"N'EX"。
2103M 特急「成田エクスプレス3号」大船→(東京)成田空港
クラ253・6B/Ne-09
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100313-06:06/品鶴線 武蔵小杉駅



"横須賀線"武蔵小杉開業その3
おれ3203 2010/3/13(土)10:15:47 No.extra-20100313101113
少しずつ明るくなってきたので、ヘンなカゲが被ってこないうちに何本か撮影。
【1】
532S 普通 久里浜→(東京)千葉
クラE217・11B/Y-4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約150KB,960×640pix,Jpeg85%
20100313-06:29/品鶴線 武蔵小杉駅
【2】
湘南新宿ラインの北行1本目。
2660E 快速 国府津→高崎
コツE231・10B/K-04
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約166KB,960×640pix,Jpeg85%
20100313-06:37/品鶴線 武蔵小杉駅
【3】
武蔵小杉に到着する"N'EX"の7号。この後11号(07:40)が12両編成となっています。
2107M 特急「成田エクスプレス7号」大船→(東京)成田空港
クラE259・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約156KB,960×640pix,Jpeg85%
20100313-06:50/品鶴線 武蔵小杉駅


金沢行き最終「北陸」の客車回送その1
おれ3204 2010/3/13(土)12:50:26 No.extra-20100313124406
日本海側は雨だというのですが、風雨に負けず出向きました。
鯨波に向かう上り列車の車内から、塚山前後など沿線に多数の撮影者が見えましたので鯨波も激パか?と思いました。
駅について、すぐ鯨波食堂で朝飯と昼飯とアルコール燃料補給。それから現場に出かけてみれば、70mmアングルは混雑していましたが50mmアングルはガラ空き。
【1】
列車進来時は雨が小康状態で、傘無しで構えていられました。実は都内の天気を見て今回は傘無しで出かけたのですが、鯨波食堂にて店のオバサンからビニール傘の供与を受けていたのです。
【2】
後ウチ。朱い反射板つき。テールマークは絵幕ではありません。もっとも長岡で進行方向が変わるでしょうけれど。
Re: 金沢行き最終「北陸」の客車回送その1 (返信1)
おれ3204 2010/3/14(日)20:14:04 No.extra-20100313124406.1
【1】
回9521レ 回送(特急「北陸」) 金沢→(長岡)尾久
14系寝台客車・8B + EF81 151 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約375KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100313-12:12/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
回9521レ 回送 金沢→(長岡)尾久
14系寝台客車・8B + EF81 151 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f2.8( 0.0),1/100sec,AUTO/約102KB,800×600pix,Jpeg80%
20100313-12:12/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
現地は悪天候にもかかわらず賑わっておりました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20100313_kujiranami.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約135KB,640×960pix,Jpeg85%)

金沢行き最終「北陸」の客車回送その2
おれ3205 2010/3/13(土)17:32:19 No.extra-20100313173121
長岡にて進行方向が変わった際に牽引機が EF81 から EF64 1000 に代わっています。
光線状態の良い大正橋。ホテル三角屋の屋上も賑わっていました。
どうでもいいですが、なにをトチったか、ケツ切ってしまいました....。
○| ̄|_
○| ̄|_
○| ̄|_
Re: 金沢行き最終「北陸」の客車回送その2 (返信1)
おれ3205 2010/3/14(日)20:14:45 No.extra-20100313173121.1
回9756レ 回送(特急「北陸」) 金沢(長岡)→尾久
← EF64 1031 + 14系寝台客車・8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約374KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100313-16:09/上越線 敷島〜渋川

489系「とき」 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 3月14日(日)08時39分55秒 e0109-119-107-216-46.uqwimax.jp
連投スミマセン。
ダイヤ改正で夜行の急行「能登」が臨時列車化され、最終の上野行きは金沢へ返却となるところ、なぜか新潟に向かうという不思議。
朝の川口で狙ってきました。撮影者20〜30名。
【撮影データ】
9015M 団臨 上野→新潟
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約160KB,780×520pix,Jpeg90%
20100314-07:40/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

489系「とき」その1
おれ3206 2010/3/14(日)09:09:39 No.extra-20100314084205
朝の川口で狙ってきました。ヘッドマークは、ひらがな、漢字、英字の3つあるタイプが用意されていました。
詳細は別途。
Re: 489系「とき」その1 (返信1)
おれ3206 2010/3/14(日)20:15:47 No.extra-20100314084205.1
川口の撮影者は20〜30人くらいだったでしょうか。京浜東北線北行電車にも東北本線上り列車にもカブられなかったのは幸い。
9015M 団臨 サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100314-07:40/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)

489系「とき」 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 3月14日(日)09時13分39秒
ヘッドマークは、こんな感じ↓です。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/489sawa-9015m_kawaguchi6.jpg
約111KB。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

489系「とき」その2
おれ3207 2010/3/14(日)20:37:13 No.extra-20100314203648
川口07:43→08:03大宮08:13→09:04越後湯沢09:19→09:23岩原スキー場前 で追っかけしました。ほどほどに良い接続?
現地にて ひのばし さん には激パの中で撮る場所を融通してもらって、岩原オメガの撮影地に連れてもらって、最後は東大和まで連れてもらって、お世話になりっぱなしでしたスミマセン。
この時間にしてはイイ感じの光線状況。しっかしホント何人くらい居たんですかね。
9015M 団臨 サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100314-10:31/上越線 越後中里〜岩原スキー場前



岩原〜エチ中里115系×2
おれ3208 2010/3/18(木)06:24:54 No.extra-20100318062409
真昼の上越線をいく115系。
【1】
2両編成×2本の上り水上行き。良い光線です。
1734M 普通 長岡→水上
ニイ115・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100314-12:07/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
下りの4両固定編成。ド逆光です。水上〜越後中里は当分の間、土休日の運転。
1737M 普通 水上(越後中里)→長岡
ニイ115・4B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/800sec,P/約165KB,960×720pix,Jpeg85%
20100314-12:101/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
画像はコチラ↓。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485nii-k2-k9776m_iwapparaskijoumae2.jpg
真昼の上越線。狙いはコレでしたが6両カツカツのアングルで再び失敗。
次コマはヘンなカゲがカブるわ、その次コマは下切るわで散々。もう少し下向きだったならば....。
回9776M 回送 越後石山→尾久
ニイ485・6B/K2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100314-12:35/上越線 岩原スキー場前〜越後中里



宇都宮線EF81+24系25形寝台客車
おれ3209 2010/3/18(木)06:51:22 No.extra-20100318065016
最近、平日を中心に運転されている真昼の寝台客車編成。回送という名の試運転とはもっぱらの噂。前日は95号機が牽いたとか。
【1】
やや雲のある川口にて。あらかじめ客車の両数が不明だったため、ややカスカスか。
回9501レ 回送 尾久→黒磯
← EF81 91 + オハネフ25 12 オハネ25 238 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100317-10:37/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
先回りして雀宮。
回9501レ 回送 尾久→黒磯
オハネ25 229 オハネ25 231 オハ25 503 オハネ25 238 オハネフ25 12 + EF81 91 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100317-12:12/東北本線 雀宮駅
【3】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425-k9501_suzumenomiya12.jpg
オハネ25 が最後尾なのでテールマーク掲出はありません。
回9501レ 回送 尾久→黒磯
オハネ25 229 オハネ25 231 オハ25 503 オハネ25 238 オハネフ25 12 + EF81 91 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約210KB,960×720pix,Jpeg85%
20100317-12:12/東北本線 雀宮駅


EF81+24系25形客車,EF81+アオ485系モハ
おれ3210 2010/3/19(金)07:27:00 No.extra-20100319072358
昼過ぎは宇都宮〜矢板あたりを徘徊。比較的良い天気でした。
【1】
雀宮から宇都宮行きに乗ったら、24系寝台客車の回送に追いつきました。この後、氏家中線にて停車中のところを下り黒磯行きにて先回りできるのですが、光線の方向が良くないのでパス。
回9501レ 回送 尾久→黒磯
オハネ25 229 オハネ25 231 オハ25 503 オハネ25 238 オハネフ25 12 + EF81 91 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約183KB,840×630pix,Jpeg85%
20100317-12:28/東北本線 宇都宮駅
【2】
蒲須坂に到着して間もなく、前述の下り24系が来るのですがパスして、上りを構えること暫し。
この日の配給は郡山出場とおぼしき盛アオ485系3000番台車のモハ2両ユニット。
配8146レ 配給 郡山→(田端操)?? ※一部推定
モハ484 モハ485 + EF81 139 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100317-13:12/東北本線 片岡〜蒲須坂


宇都宮線EF81+24系25形寝台客車(復路)
おれ3211 2010/3/19(金)07:51:07 No.extra-20100319074753
しばし時間が空いたので矢板の日本たばこ専用線跡をチラっと見てから再び蒲須坂へ。そして先回りして大宮にて2回目。
【1】
カマ込み6両でカツカツのアングル。
回9502レ 回送 黒磯→上野
← EF81 91 + オハネ25 229 オハネ25 231 オハ25 503 オハネ25 238 オハネフ25 12
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100317-14:53/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
大宮には4番線への到着。
回9502レ 回送 黒磯→上野
オハネフ25 12 オハネ25 238 オハ25 503 オハネ25 231 オハネ25 229 + EF81 91 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約209KB,840×560pix,Jpeg90%
20100317-16:31/東北本線 大宮駅


特急「はまかぜ」キハ189甲種輸送その1
おれ3212 2010/3/20(土)22:33:03 No.extra-20100320223215
※3/19 10:24 に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
平成23年春から営業運転を開始する予定のキハ189系が新潟トランシスで新製され19日に甲種輸送となりました。
キハ189系は播但線特急「はまかぜ」の置き換え用として投入されるもので、西日本会社のプレスリリース
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174177_799.html
によれば、全部で3両編成7本が登場するようです。
【1】
新潟貨物ターミナルまではデーテンが牽引。
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100319-09:30/白新線 早通駅
【2】
豊栄行き 629M 115系と行き違い。
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
629M 普通 新潟→豊栄
ニイ115
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,P,1shot,50mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100319-09:31/白新線 早通駅




特急「はまかぜ」キハ189甲種輸送その2
おれ3213 2010/3/20(土)22:35:25 No.extra-20100320223356
※3/19 12:08 に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 の編成でした。
特急型にしては乗務員室の奥行きが狭いような気もしますが、キハ187系と同等といえばそうかも。
ステンレス車ですが、窓回りが"あかね色"で、その下に白っぽいラインが入ったカラーリングとなっています。
なぜか後部には赤い反射板が付いていません。
【1】
キハ189-1 。
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約116KB,750×500pix,Jpeg85%
20100319-09:32/白新線 早通駅
【2】
キハ188-1 。
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約104KB,750×500pix,Jpeg85%
20100319-09:32/白新線 早通駅
【3】
キハ189-1001 。
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約110KB,750×500pix,Jpeg85%
20100319-09:33/白新線 早通駅
【4】
キハ189-1001 の前頭部サイド。
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P,1shot,50mm/約118KB,560×840pix,Jpeg85%
20100319-09:34/白新線 早通駅



特急「はまかぜ」キハ189甲種輸送その3+
おれ3214 2010/3/20(土)22:37:17 No.extra-20100320223618
※3/19 12:15 に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
早通はDJ誌に甲種輸送の時刻が掲載されたこともあって、撮影者は数人の人出でした。
思いのほか天気が良くなり逆光状態となってしまったのは残念。
キハ188-1 は唯一の中間車で、キハ189-1 との連結面側には窓の付いていない業務用扉が設置されています。客用扉と共通設計なのか、扉脇には半自動扱いの表示とスイッチが準備工事となっているようです。
なお連結面から、所属表示「キト」の文字が見えていました。
3コマ目はオマケ。新潟駅で偶然出くわした、京葉線E233系5000番台車10両編成(ケヨ502)の試運転。
【1】
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,P,1shot,50mm/約75.7KB,750×500pix,Jpeg85%
20100319-09:35/白新線 早通駅
【2】
9674レ[甲6]黒山→(新潟貨物ターミナル,南長岡)南福井
キハ189-1 キハ188-1 キハ189-1001 + DE10 1153 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100319-09:37/白新線 早通駅
【3】
試????M 試運転 新潟→新津 ※一部推定
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約98.4KB,630×840pix,Jpeg85%
20100319-10:14/信越本線 新潟駅
越後石山〜新津の間では、短い時間にこのケヨE233系と甲種輸送キハ189系が南下していったことになります。


特急「はまかぜ」キハ189甲種輸送その4
おれ3215 2010/3/20(土)22:38:37 No.extra-20100320223800
※3/19 12:28 に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
新潟貨物ターミナルから牽引機が EF81 142 に代わりました。
今度は後部標識も付いています。
新津2番線通過。
白新線の早通で撮って追っかけるとなると、白新線の上り普通列車で新潟には 10:04 着となるワケですが、すると信越本線の長岡行きは 10:02 に発車したばかり。
新潟 10:12 の特急「北越4号」で東三条へ先回りして迎え撃つテもありましたが、今回は新潟 10:25 の新津行きで移動し新津にて迎え撃つテに出ました。9562レ は東三条の中線で19分停車があるので撮りやすいのですが、あと後の行程も考慮し特急列車は使わない節約作戦....。10:46 に着いて 9562レ は 10:53 なので、ちょっと慌ただしいです。
【1】
9562レ[甲6]黒山(新潟貨物ターミナル)→(南長岡)南福井
← EF81 142 + キハ189-1001 キハ188-1 キハ189-1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100319-10:53/信越本線 新津駅
【2】
9562レ[甲6]黒山(新潟貨物ターミナル)→(南長岡)南福井
← EF81 142 + キハ189-1001 キハ188-1 キハ189-1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100319-10:54/信越本線 新津駅


鯨波・EF81+キハ189,ニイ485T18
おれ3216 2010/3/20(土)22:40:04 No.extra-20100320223920
※3/19 15:11 に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
新津で撮影後は後続の普通列車で長岡へ移動。なぜか10分以上も遅れてきたため長岡での越後交通バス乗り継ぎが失敗するかと思いましたが、10分弱まで遅れ回復。柏崎から鯨波現地までタクシー利用で列車進来5分前に到着という、ギリギリ行程。
そのまま残っていたら、特急「北越6号」がT18でした。
【1】
9562レ は東三条にて19分停の後は、南長岡にて 12:09〜13:22 の73分停があり、普通に考えれば3発目の撮影ができそうなのですけれど、長岡へ 12:24 に着いても次の上りは 13:29 の柏崎行きまで65分もあって、9562レ には追いつきません。
そこで、長岡から柏崎への越後交通バス利用という策に出たワケです。
http://www.echigo-kotsu.co.jp/contents/diagram/rosen/01nagaoka/west/0501.pdf
まぁ、なかなか良い時間にちょうど良い便がありまして....長岡駅 12:35 → 13:43 柏崎駅 です。
8560レ[甲6]黒山(新潟貨物ターミナル,南長岡)→南福井
← EF81 142 + キハ189-1001 キハ188-1 キハ189-1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100319-14:05/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
この2時間ちょい後に再び国鉄特急色の「北越」が上っていくとは思いませんでした。
1056M 特急「北越」新潟→金沢
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,75mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100319-14:27/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波・くびき野2・北越5・北越8(K1)
おれ3217 2010/3/20(土)22:41:26 No.extra-20100320224041
※3/19 21:31 に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
北越6号の撮影後は鯨波食堂で遅い昼食。くびき野2号、北越5号を撮った後、最後の北越8号は何故か国鉄特急色。編成はK1でした。今晩金沢発の臨時夜行急行「能登」に充当される編成の送り込みなのでしょうか。
【1】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約148KB,560×840pix,Jpeg85%
20100319-15:30/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R22
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約142KB,840×560pix,Jpeg85%
20100319-15:55/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f7.1(-1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100319-16:40/信越本線 鯨波〜青海川
正面向かって左側ステンレス飾り帯の脇あたりに、へこんだような跡があるようです。





ムーンライトえちごマリ32新宿・能登K2上野
おれ3218 2010/3/20(土)22:43:25 No.extra-20100320224216
※3/20 01:18 に一旦アップしましたが文章追加して再アップ。
カレンダー上は三連休を迎えるということで、さっそくダイヤ改正になって初めて、金曜夜の夜行臨時列車が運転されました。
快速「ムーンライトえちご」は従前と同じですが使用車両はマリ31ないしマリ32になり半室グリーン車は設定されなくなりました。485系の時と同じ絵入りヘッドマーク等を装備しています。側面の電幕も「レディースカー」用がつくり分けられましたが、それ以外の5両は地の色が黒色から紺色になりました。
急行「能登」は全車指定席になり自由席の設定はなくなりました。快速「ムーンライトえちご」からコンバートされたニイ485系K編成の充当で、ボンネット489系と若干形状は異なるものの同じ絵入りヘッドマークが用意されました。側面の電幕は全車指定席の文字入り。何故か上野駅の旅客案内LEDは急行「能登」を"宇都宮線"で案内。まぁ一応大宮までは東北本線なのですけれどね。
【1】
まずは新宿 23:10 発の夜行臨時快速「ムーンライトえちご」。2種類ある側面電照幕の表示。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約77.4KB,640×960pix,Jpeg85%)
【2】
新宿駅5番線より発車する新潟行き「ムーンライトえちご」。
8760M 快速「ムーンライトえちご」新宿→新潟
マリ183・6B/マリ32
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/8sec,P/約105KB,720×960pix,Jpeg85%
20100319-22:41/山手貨物線 新宿駅
【3】
ところ変わって上野駅。定期列車ではなくなった夜行臨時急行「能登」。こちらも側面電照幕は表示が2種類。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約65.6KB,640×960pix,Jpeg85%)
【4】
上野駅ですが、そこそこの撮影者が居ました。(特に車止め方。)
絵柄は不変なれどヘッドマークの形状が変わった「能登」ヘッドマークを掲出するニイ485系K2編成。
8760M 快速「ムーンライトえちご」新宿→新潟
ニイ485・6B/K2
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.2(-1.0),1/25sec,P/約87.2KB,720×960pix,Jpeg85%
20100319-23:17/東北本線 上野駅
【5】
おそらくこの日だけの珍表示?上野駅にて「宇都宮線」で案内された「能登」。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約100KB,640×960pix,Jpeg85%)




快速「ムーンライトえちご」下りマリ32
大島時生 at 3/20(土) 01:52:13 No.ec183189-20100320014137コメント
ダイヤ改正から使用車両が485系より183系に変更となり、半室グリーン車の設定が無くなった臨時の夜行急行「ムーンライトえちご」ですが、カレンダー上の三連休を迎える金曜夜に今シーズン運転初日の様子を新宿駅へ見に行きました。
【1】
新宿5番線に到着のマリ32。到着後ほどなく幕回しが始まり、485系で運転の時と同じ絵柄のヘッドマークを掲出しました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約111KB,720×960pix,Jpeg90%)
【2】
ヘッドマーク近影。青系統の配色なので"あずさ"色の塗色にもなかなかマッチしているようです。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約75.1KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
側面の電照幕も485系時代と同じですが、右側の一般車(というか「レディースカー」以外)は地の色が黒から紺に変わったようです。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約80.1KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
細かいところですが、快速「ムーンライトえちご」運用に備えてレディースカーではデッキと客室の間の扉に表示が掲出されています。
この車両は/「ムーンライトえちご号」で/運転時はレディースカー/(女性専用車両)です
と、記載されています。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約90.7KB,960×720pix,Jpeg90%)
1. 大島時生 > 3/20 04:30
訂正
誤:臨時の夜行急行
正:臨時の夜行快速


内房線「NO.DO.KA」その1
おれ3219 2010/3/20(土)23:49:36 No.extra-20100320234813
3/13から4/4の土日に、内房線末端区間の館山〜安房鴨川に、1日2往復の臨時普通列車が設定されており、特に先週と今週は新潟のカーペット車「NO.DO.KA」が充当されました。
全車自由席での運転です。ダイヤは内房線の館山での接続はあまり考慮されていないようです。
【1】
九重駅に到着する下り1本目。
9153M 普通 館山→安房鴨川
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100320-09:44/内房線 九重駅
【2】
ところ変わって和田浦お花畑。
これ撮ってから近くの定食屋で鯨の竜田揚げ定食を食べました。鯨肉を食べたのって前回は小中学校の給食以来か?
9152M 普通 安房鴨川→館山
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100320-11:01/内房線 江見〜和田浦


内房線「NO.DO.KA」その2
おれ3220 2010/3/20(土)23:50:47 No.extra-20100320235013
午後は江見〜太海へ移動。だんだん風が強くなってきて列車も遅れ気味。
ここで撮ってから移動して復路の快速「南房総花摘み号」を撮ることも考えていましたが、強風によるダイヤ乱れ、というか乗った上り列車さえ上総湊〜佐貫町がバス代行になる寸前で運転見合わせ解除になったくらいで、諦めて退散。
【1】
遅れている安房鴨川行き、下り2本目。
9155M 普通 館山→安房鴨川
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約220KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100320-13:23/内房線 江見〜太海
【2】
まだ側面は順光ではないのですが、運良く少し雲がかかりました。白っぽい車体なので逆光はチト辛い。
9154M 普通 安房鴨川→館山
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100320-13:49/内房線 太海〜江見
..
..
雑報:21,22日は帰省しています。


ケヨ502配給その1
おれ3221 2010/3/24(水)13:42:16 No.extra-20100324133936
京葉線用E233-5000系の2本目が本日、新津から新習志野に向けて配給されました。
Re: ケヨ502配給その1 (返信1)
おれ3221 2010/3/28(日)21:01:04 No.extra-20100324133936.1
この日は朝に京葉線の様子を見てから上越新幹線で北上するような行程を計画していたのですが、朝起きる時にグダグダしていたら時間が無くなって京葉線へは寄れず。結局夕方になって下見無しに京葉線入りするいうことになりました。
まずは上越新幹線で北上....。
岩原スキー場前の駅 12:04 の普通列車で現地入りするのではちょっと時間ギリギリ。ということで越後湯沢 11:00 のバスで現地入りする行程となりました。
東京9:28発で越後湯沢まで1時間チョイ。それでも11時半には現地入りしてしまうため1時間待ちは長いので、今回は湯沢パークスキー場へ寄って喫茶室で30分ほど時間つぶし。それから現地入り。
【1】
配9772レ 配給 新津→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502 + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,175mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100324-12:30/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
配9772レ 配給 新津→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502 + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100324-12:30/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
撮影後は慌てず現地から引き上げる予定を組んでいましたが、気が変わってタクシー利用で越後湯沢駅に行って、13:10 の各駅停車たにがわ号で南下。当初行程では1時間弱待ちで小坂バス停から越後湯沢に抜けて新幹線で南下するように考えていましたが、大宮ホーム端が激パになっていたら嫌なので回避。

京葉線用E233系(ケヨ502)配給・岩原 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 3月24日(水)13時58分35秒
ダイヤ改正となり春分の日を過ぎて、岩原カーブも少し積雪が減ってきたようです。
たまたま今日は休みだったので、岩原カーブに配給列車を撮りに出かけてきました。いくらなんでも直前に到着する上り普通列車で現地入りしたのでは、間に合わなかった時のダメージが大きいので、1時間以上も前に路線バスにて越後湯沢から移動してきて、湯沢パークスキー場の喫茶室で正午まで時間調整してから現地入りしました。
天気良くなるかと思いきや、小雨パラつく天気は予想外。
雪ではなく雨なので、積雪がまた減ってきそう....。
【撮影データ】
配9772レ 配給 新津→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502 + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,175mm/約151KB,780×520pix,Jpeg90%
20100324-12:30/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


ケヨ502配給その2
おれ3222 2010/3/24(水)17:28:35 No.extra-20100324172413
※15:50に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
宮原は雨。しかも下り普通列車にケツの方カブられた....。
○| ̄|_
○| ̄|_
上野から秋葉原と西船橋を経由して南船橋に先回り。
10両編成程度ならば420mmで抜くのですが、先頭が機関車でパンタグラフがありますので300mmにて。でも左右が空くので、まぁまぁトリミングして整えてあります。
Re: ケヨ502配給その2 (返信1)
おれ3222 2010/3/28(日)21:01:33 No.extra-20100324172413.1
新潟県から群馬、埼玉と南下してみれば天候は悪化。雨降りで意気消沈。
【1】
春休みで若い撮影者が多いなーと思いつつ、宮原にて迎え撃ってみれば、タイミング悪く高崎行き下り普通列車とケツカブり。
配9772レ 配給 新津→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502 + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100324-15:17/高崎線 宮原駅
【2】
大宮以南で配給列車のスジは比較的早足であり、宮原で撮るとあと1回しか撮れません。安全パイで比較的遠方の西船橋にて撮る策を考えていましたが、運良く早めに西船橋まで着いたので京葉線で南船橋まで先行できました。
結構複雑な経路でしたが、新津から新習志野まで列車番号は変わらず運転されました。
配9772レ 配給 新津→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502 + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(----),1/250sec,M,AI Servo,300mm/約192KB,960×640pix,Jpeg90%
20100324-16:53/京葉線 南船橋駅
新習志野に到着後は、機関車ごこごと比較的すぐ京葉車セに取り込まれたようで....。


内房線臨時普通列車カツ485K40
おれ3223 2010/3/28(日)22:05:20 No.extra-20100328220434
先週は「NO.DO.KA」充当だった内房線末端区間の臨時普通列車。この週と次回=最終週はカツ485系K40編成の充当。
愛称名が無いためかヘッドマークは特に用意されず「普通」掲出での運転。
【1】
和田お花畑付近を行く館山行き。今回は和田浦駅から徒歩で移動してきて現地入りしました。あまり時間なくてちょっと大変。
9152M 普通 安房鴨川→館山
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100320-11:01/内房線 江見〜和田浦
【2】
午後の下りを館山〜九重で狙うべく、和田お花畑から移動してきてから館野地内に入り昼食を摂ったのですが、時間読み違えて館野小学校へ向かったら間に合わず。
下りの折り返しを待っていると上総湊へ間に合わないので、バスで館山に移動して内房線で上総湊へ移動。
湊川橋りょうの撮影地、他にも誰か居るかと思ったらそんなことはなく拍子抜け。
何故か電照幕は「普通」掲出のままの回送。
回9156M 回送 館山→幕張
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100328-14:53/内房線 竹岡〜上総湊



183マリ32,ニイ485K2,トタ115M40
おれ3224 2010/3/29(月)13:08:23 No.extra-20100329130721
前日は夜勤明けで朝から出回ったあげく寝たのが遅いのに、この日は4時前起きで出回って昼にはダウン。
【1】
春休みにつき連日運転されている臨時の夜行快速「ムーンライトえちご」。新宿到着まであと数分。
8720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(----),1/50sec,M,MF,50mm/約101KB,840×560pix,Jpeg85%
20100329-05:06/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(高田馬場駅)
【2】
こちらはこの日で一旦運転日が途切れる臨時の夜行急行「能登」。朝から晴れていれば宮原にて狙いたいところです。
8612M 急行「能登」金沢(長岡)→上野
ニイ485・6B/K2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(-1/3),1/160sec,Tv,MF,70mm/約217KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100329-06:10/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜尾久(東十条駅)
【3】
朝ラッシュ前に南浦和から武蔵野線へ移動してきました。この列車の20分後にチタH81が来るとかいう情報を得ていたのですが、何も来ず空振り。
8352M 快速「むさしの2号」大宮→八王子
トタ115・6B/M40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,160mm/約159KB,840×560pix,Jpeg85%
20100329-09:12/武蔵野線 新座駅


東中野の桜・中央線快速E233系
おれ3225 2010/3/30(火)06:45:47 No.extra-20100330064500
東中野の桜も咲き始めていますが、29日現在満開には至っていません。
【1】
昨年と同様に1本だけ早咲きなので、その1本だけ葉桜状態です。
1585H 快速 東京→豊田
トタE233・10B/T16
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約226KB,840×560pix,Jpeg85%
20100329-15:46/中央本線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
画面奥、ビルの谷間に東京スカイツリーがチラリと見えていました。
1521H 快速 東京→高尾
トタE233・4+6=10B/H47
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約205KB,560×840pix,Jpeg85%
20100329-15:50/中央本線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月