2010年4月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


マリ183(マリ31),ニイ485T18
おれ3226 2010/4/3(土)12:31:44 No.extra-20100403122741
4月になりました。学生サンはやすみですね。春休みなので運転されている夜行の臨時列車を狙いましたが、明るくなるまで約1ヶ月くらいかかりそうです。
【1】
前回はマリ32を撮りましたが今回はマリ31でした。
8720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(----),1/50sec,M,MF,50mm/約141KB,840×560pix,Jpeg90%
20100403-05:06/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(高田馬場駅)
【2】
この日は国鉄特急色の編成でしたがK編成ではなくH18T18編成でした。
8612M 急行「能登」金沢(長岡)→上野
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f4.0(----),1/250sec,M,MF,50mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100403-05:48/高崎線 宮原駅


鯨波・北越2号R28・北越3号K2
おれ3227 2010/4/3(土)19:52:21 No.extra-20100403195055
上越新幹線で長岡まで北上して鯨波に行ってきました。一時薄い陽差しもあったのですが、その後で荒天に。
【1】
海は少し荒れていますが、柔らかい陽差しを浴びて金沢に向かうR28編成の特急「北越2号」。
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100403-09:16/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1052M を撮ってから小休止の後、新井始発の快速「くびき野3号」を撮ろうと待っていたのですが、雲が増えて風も出てきて雨まで降り出してきました。風が強くなってきたので嫌な予感はしましたが、おそらく柿崎〜鯨波あたりで風による運転規制がかかっている模様。15分待っても「くびき野3号」が来ないので退散。駅に逃げ込んだらそのうち雨は激しくなり、結局30分遅れで新潟に向かっていきました。その後も雨は止まず特急「北越4号」も駅の待合室から見るのみ。とりあえず雨が小康状態になってから鯨波食堂へ行って昼食摂って、今度は特急「北越3号」を狙うため現地入り。ところが雨も風も激しくタマラン状態に。
荒天の鯨波での撮影は過去に何回かありますが、今回は3本の指に入るくらいの荒天。
強い雨は長続きしないので、そのうち小康状態になって、5分遅れくらいで特急「北越3号」が来ました。国鉄特急色のK2編成です。
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/K2
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100403-12:55/信越本線 青海川〜鯨波


高田お花見号
おれ3228 2010/4/3(土)19:54:27 No.extra-20100403195316
今シーズンの運転が金曜日=4月2日から始まった、臨時快速「高田お花見号」。今シーズンはR25編成にモハ1ユニットを増結した8両編成です。天気は御覧の通り。
【1】
こんな天気に鯨波で撮っている撮影者は他に見当たりませんでした。
9386M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R25 + MM'
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100403-13:45/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
撮影順序は逆転しますが、長岡駅では「高田お花見号」用の乗車位置目標が用意されていました。
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/30sec,P/約101KB,600×800pix,Jpeg90%
20100403-07:57/信越本線 長岡駅


鯨波・北越6号・越後広田・北越8号K1
おれ3229 2010/4/3(土)19:58:34 No.extra-20100403195514
夕方にかけて天候は回復の方向でしたが、鯨波は海沿いで風が強いため、北越6号を撮ったら越後広田に移動しました。
【1】
相変わらず時々強い風が吹くものの、上り列車は概ね時刻通りに来ました。
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100403-14:27/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
当初の撮影行程では9時過ぎから18時過ぎまで鯨波に居る予定でしたが、散々な天気で疲れました。夕方にかけて天候は回復するのですが、安全策をとって内陸に移動。線路脇の草はすっかり雪に押しつぶされていました。
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(----),1/320sec,M,MF,420mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100403-16:28/信越本線 長鳥〜越後広田

特急「北越8号」K1越後広田 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 4月 3日(土)19時57分3秒 003-W-OMYA.w-lan.jp
ようやく4月になり関東平野は穏やかな天気だったようですが、日本海側は一時荒れ模様の天気でした。
雨が降っているにしては冷たいな....と思ったら、どうも降っているのは水滴ではなく小さい雪粒だったようでして....。
このところ春にコンスタントに運転されている臨時快速「高田お花見号」については、なるべく運転第1週に撮りに行っているので、今期初日=金曜日は都合つかず無理だったものの、土曜に撮りに行ってきました。
このテのネタの"おつまみ"は特急「北越」や快速「くびき野」だったりしますが、先のダイヤ改正以降は夜行急行「能登」にニイ485系が運用されるようになった絡みなのか、特急「北越」の特定便にK1ないしK2が充当されるとのことで、この日も夕方ネタの特急「北越8号」に照準を合わせて....って、ありゃ?なんだかニアミスでしたね。失礼しました。
こちら越後広田は、時々夕日がさして明るくなるものの、概ね曇でした。それでも海から離れていて風が強くなかったのは待つ間の体力消耗が無く助かりました。
【撮影データ】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(----),1/320sec,M,MF,420mm/約116KB,780×520pix,Jpeg90%
20100403-16:28/信越本線 長鳥〜越後広田
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



内房線臨時普通列車K40その1
おれ3230 2010/4/4(日)20:17:09 No.extra-20100404201523
日曜日ですが、前日は寒い思いをしたので暖かそうな南房総へ出かけました。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/485katsu-k40-sign_kokonoe.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約144KB,720×960pix,Jpeg80%)
九重駅に掲出されていた臨時列車運転の案内。同様のものは「NO.DO.KA」運転時にも掲出されていました。
下の方に使用車両の説明用に勝田485系の画像が表示されていますが、見ると6両編成のK60画像。ところが良く見ると注意書きがあって曰く「※実際に走る車両は4両編成で運転台上のライトはありません」。
利用客にとっては運転台上のライトが2灯あろうが無かろうが関係ないのですが、妙にリアルというか忠実というか....。
【1】
九重駅に到着する安房鴨川行きK40編成の 9153M 。1日2往復する営業運転の1往復目往路になります。
9153M 普通 館山→安房鴨川
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約177KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100404-09:39/内房線 九重駅
【2】
ところ変わって和田浦お花畑。
9153M 普通 館山→安房鴨川
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,90mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100404-10:09/内房線 和田浦〜江見


内房線臨時普通列車K40その2
おれ3231 2010/4/4(日)20:18:16 No.extra-20100404201745
前回撮影に行って撮り逃がした館野小学校前、そして回送を撮るのと引き替えに撮れなかった房州大橋にて、K40編成を狙います。
1往復目の復路と2往復目の往路。その間にラーメン屋で昼飯。
【1】
館野小学校〜学校前踏切の農耕地には菜の花がたくさん。
9152M 普通 安房鴨川→館山
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100404-11:24/内房線 九重〜館山
【2】
天気予報通り午後になって花曇りの天気。あまり晴れるとド逆光になりますので....。
9155M 普通 館山→安房鴨川
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約221KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100404-13:08/内房線 江見〜太海


内房線臨時普通列車K40その3
おれ3232 2010/4/4(日)20:19:19 No.extra-20100404201850
房州大橋にて2往復目の復路を撮影後、安房鴨川から金束まで長狭街道で抜けて上総湊まで。所要1時間くらいか。
【1】
最終日の最終コース。館山に向かうK40。
9154M 普通 安房鴨川→館山
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100404-13:37/内房線 太海〜江見
【2】
前回の撮影と同じく湊川橋りょうへ。隣で 房総循環急行みさき さん が撮っています。
回9156M 回送 館山→幕張
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,80mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100404-14:54/内房線 竹岡〜上総湊


内房線臨時普通列車K40その4
おれ3233 2010/4/4(日)20:20:23 No.extra-20100404201954
回9156M は上総湊で10分停まるので、発車するところを見に行きました。
【1】
菜の花は咲き、桜も半分くらい(半分以上か?)咲いています。
回9156M 回送 館山→幕張
カツ485・4B/K40
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO100)f4.9(-1/3),1/125sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg85%
20100404-15:02/内房線 上総湊駅
【2】
下り列車が到着してほどなく 回9156M も発車。
回9156M 回送 館山→幕張
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100404-15:06/内房線 上総湊駅


京葉線全線開業20周年209-500系
おれ3234 2010/4/7(水)09:07:55 No.extra-20100407090709
東京〜蘇我間の全線開業から3月10日で20年目を迎えることから、京葉線電車の一部に記念ヘッドマークやステッカーなどの掲出が行われています。
http://www.jrchiba.jp/event/campaign/keiyo_ensenguide.html
【1】
1817Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ33
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/5sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20100404-18:12/京葉線 東京駅
【2】
1817Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ33
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/4sec,P/約155KB,720×960pix,Jpeg90%
20100404-18:13/京葉線 東京駅



EF81+24系寝台客車・E259系試運転
おれ3235 2010/4/7(水)20:06:30 No.extra-20100407200535
午前中は曇り。もう4月なのですが気温が低く寒かったです。
【1】
このところ比較的多く運転されている黒磯往復の回送。実態は試運転だそうですが、乗務員訓練か何かのようです。
最近は新鋭EF510-500が牽引するケースもあるそうですが、この日はパーイチ80。
回9501レ 回送 尾久→黒磯
← EF81 80 + 24系寝台客車・5B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/250sec,Av,MF,600mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100407-10:37/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
ところ変わって千葉駅。ホームに上がろうと旅客案内LED表示を見れば「試運転」の文字。
ホームに上がったら「成田エクスプレス」用のE259系6両編成の試運転でした。
試????M 試運転 ??→?? ※一部推定
クラE259・6B/Ne017
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/40sec,P/約148KB,800×600pix,Jpeg90%
20100407-12:06/総武快速線 千葉駅
【3】
千葉駅にてE259系の側面フルカラーLEDによる「試運転」表示。号車表示が青色になっているなどE655系のそれと極似ですが、E655系は5号車までの表示しかないようで。
試????M 試運転 ??→?? ※一部推定
クラE259・6B/Ne017
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/50sec,P/約97.1KB,800×600pix,Jpeg85%
20100407-12:07/総武快速線 千葉駅


京葉線用E233-5000系の試運転その1
おれ3236 2010/4/8(木)06:31:05 No.extra-20100408062941
新津で新造されたE233-5000系は京葉線用の10両編成で、一部で試運転の模様が報じられているところですが、この日はケヨ501編成が京葉線から外房線へ直通して走っていました。
1枚目は蘇我構内にて京葉線の高架橋から降りてきて2番線到着となるところ。
2枚目は茂原か上総一ノ宮あたりで折り返してきたと思われる上り試運転。永田にて狙いましたが当該列車進来の数分前になって雨が小康状態に。ホーム手前300m位の場所で制動試験を行ったのか、一旦停まってから再起動してホーム中ほどでもう一回停まって、それから蘇我方向へと走り去っていきました。
Re: 京葉線用E233-5000系の試運転その1 (返信1)
おれ3236 2010/4/10(土)11:03:05 No.extra-20100408062941.1
【1】
試9293M 試運転 新習志野→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100407-12:54/京葉線 蘇我駅
【2】
試9294M 試運転 上総一ノ宮→誉田
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100407-14:10/外房線 永田駅


京葉線用E233-5000系の試運転その2
おれ3237 2010/4/8(木)06:32:30 No.extra-20100408063146
一連の情報によると、外房線では2往復運転で、1往復目の往路が京葉線からの直通でおそらく新習志野始発、2往復目の復路が京葉線への直通でおそらく新習志野行き。10両編成なので実際の営業運転を考えると外房線での折り返しは上総一ノ宮あたりでしょうか。
1枚目は大網進入。雨が止みませんでしたがココはかろうじてホーム上家があるので助かります。
2枚目は鎌取進入。天気が悪いので日照少ない上、ここで10両編成を収めるのはちょっと難しいです。
どちらも待つ間は寒くて大変でした。
Re: 京葉線用E233-5000系の試運転その2 (返信1)
おれ3237 2010/4/10(土)11:03:56 No.extra-20100408063146.1
【1】
試9295M 試運転 誉田→太東
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/250sec,M,AI Servo,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100407-14:55/外房線 大網駅
【2】
試9296M 試運転 太東→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0(-1/3),1/400sec,M,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100407-16:27/外房線 鎌取駅




京葉線用E233-5000系の試運転その3
おれ3238 2010/4/8(木)06:34:15 No.extra-20100408063311
2往復目の復路は京葉線への直通。途中の千葉みなと中線にて30分くらいの停車時間があったようです。この日は新津からE233-5000系の3本目が配給されており、これが京葉車両センターに取り込まれて後に試運転は入区となった模様。
1枚目は千葉みなと。左は上り各駅停車の東京行き205系。
2枚目も千葉みなと。10両全車ではありませんが、東京方2〜3両くらいの車内には仮設の水タンクが搭載されていました。
3枚目も千葉みなとで、発車待ちの試運転。
4枚目は先回りした検見川浜。晴れていればまぁまぁ明るいはずですが、この日は暗くてシャッター速度かせげませんでした。
Re: 京葉線用E233-5000系の試運転その3 (返信1)
おれ3238 2010/4/10(土)11:04:29 No.extra-20100408063311.1
【1】
1624Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ205・10B
試9296M 試運転 太東→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/15sec,P/約107KB,800×600pix,Jpeg85%
20100407-16:52/京葉線 千葉みなと駅
【2】
試9296M 試運転 太東→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/13sec,P/約80.6KB,800×600pix,Jpeg85%
20100407-16:55/京葉線 千葉みなと駅
【3】
試9296M 試運転 太東→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/10sec,P/約80.9KB,600×800pix,Jpeg85%
20100407-16:56/京葉線 千葉みなと駅
【4】
試9296M 試運転 太東→新習志野
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/125sec,M,MF,100mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100407-17:17/京葉線 検見川浜駅


E655系・4/9の運用関係ほか
おれ3239 2010/4/9(金)16:57:01 No.extra-20100409164900
詳細は別途。
武蔵野線を行くピカピカのE655系5両編成。ちょうど武蔵野線下り列車が発車した直後でカブリ回避。
もう1コマは大船で捉えたチタ185系。200番台車の7両編成ですが4号車がグリーン車ではなく、電照幕は白幕となっています。
Re: E655系・4/9の運用関係ほか (返信1)
おれ3239 2010/4/10(土)17:20:02 No.extra-20100409164900.1
※4/9 11:03 に一旦アップしましたが画像追加して再アップしています。
【1】
御乗用列車(復路)運転に伴い運転された回送列車。尾久→東大宮操→伊豆急下田と回送されたようです。
回9003M 回送(御乗用) 東大宮操→伊豆急下田
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100409-09:55/武蔵野線 新座駅
【2】
御乗用列車(復路)運転に際し設定された予備編成で、チタ185系7両編成が充てられましたが何故かグリーン車が4号車から2号車に組み替えられています。
回9841M 回送 品川→来宮
チタ185-200・7B/B1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100409-14:52/東海道本線 大船駅


E655系・4/9の運用関係ほか2
おれ3240 2010/4/10(土)07:48:17 No.extra-20100410074617
詳細は別途。
大磯にてE655系。約1時間前に現地入りしましたが、撮影者はあまり居ませんでした。警備の方と世間話しながら待ちました。花曇りの天気。
もう1コマは東京折り返しの回送。こちらも運良くカブリありませんでした。
Re: E655系・4/9の運用関係ほか2 (返信1)
おれ3240 2010/4/10(土)17:20:56 No.extra-20100410074617.1
※4/9 17:04 に一旦アップしましたが画像追加して再アップしています。
【1】
陛下が須崎の御用邸からのお帰りにE655系を充当した御乗用列車を御利用になりました。
列車先頭には国旗の掲揚もなく、また編成はTR車抜き5両編成となっていました。
9002M 御乗用 伊豆急下田→東京
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5(----),1/320sec,M,MF,420mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100409-16:27/東海道本線 大磯駅
【2】
東京から折り返しの回送列車。品川12番線にて小休止の後は、山手貨物線で東大宮操に向かうかと思いきや、それでは朝と編成の向きが変わってしまうので、新鶴見操へ下って折り返し武蔵野線経由で東大宮操に向かい、最終的に尾久へ編成は収用となったようです。
回9005M 回送(御乗用) 東京→新鶴見操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/250sec,Tv,MF,135mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100409-17:41/東海道本線(山手線京浜東北線) 新橋〜品川(田町駅)




EF81+12系座席客車+EF64 1000[東421]
おれ3241 2010/4/11(日)19:49:14 No.extra-20100411194808
※4/10 20:34 に一旦アップしましたが、【0】のURL修正して再アップ。
上野から越後湯沢まで日帰りで設定された団臨[東421]。折り返しは五日町....っだたならば、かつてのスキー臨を思わせるものですが、上越線も設備のスリム化等いろいろあるためか、六日町中線での折り返しとなり、機回しできないのでプッシュプルとなりました。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc12+ef64-9723_kawaguchi2.jpg
川口での600mmは6両編成向き。頑張れば7両編成は収まるというので綿密にアングル調整して臨んでみれば、9723レ はプッシュプルなので現車8両。ケツ切りました。
○| ̄|_
9723レ 団臨[東421]上野→六日町
← EF81 84 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + EF64 1001
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100410-09:38/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【1】
越後湯沢から岩原スキー場まで、12時の上り列車を待っていてもしょうがないし、天気も良いので歩いて行きました。1駅分40分弱かかります。
9723レ 団臨[東421]上野→六日町
EF64 1001 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + EF81 84 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100410-12:54/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
岩原の撮影地から路線バスに乗って越後湯沢駅に移動。9723レ は越後湯沢駅2番線着で団体客を降ろした後は回送扱いで六日町に向かいますが、47分も停車時間があるので追いつきました。
特にヘッドマーク等装飾は無い編成でしたが、12系座席客車には禁煙のサボがささっていました。
9723レ 団臨[東421]上野→六日町
EF64 1001 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + EF81 84 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(125))f4.5( 0.0),1/125sec,AUTO/約74.5KB,800×600pix,Jpeg85%
20100410-13:27/上越線 越後湯沢駅
【3】
越後湯沢2番線なので、ホームの位置関係より反対側の1番線より前からは撮れません。
六日町寄り先頭は EF81 84 が務めました。当初予定は EF64 だったそうですが、パーイチの異色釜が入るのでは?との一部の期待をよそに、どノーマルで地味な 84号機の登板。
9723レ 団臨[東421]上野→六日町
EF64 1001 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + EF81 84 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(125))f4.5( 0.0),1/125sec,AUTO/約74.5KB,800×600pix,Jpeg85%
20100410-13:27/上越線 越後湯沢駅


六日町到着団臨[東421]・EH200+DE10
おれ3242 2010/4/10(土)20:41:19 20100410203546
越後湯沢から北越急行直通列車に乗れば六日町に先回りできます。復路まで時間があるので六日町にて少し遅い昼食。その後は復路の撮影に備え、撮影地混雑に備えて早めに岩原現地入り。
【1】
六日町の中線に到着する EF81 と EF64 1000 プッシュプルの12系座席客車。
9723レ 団臨[東421]上野→六日町
EF64 1001 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + EF81 84 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f8.0(+1/3),1/500sec,P/約245KB,960×720pix,Jpeg90%
20100410-14:01/上越線 六日町駅
【2】
下りの上越貨物が行って30分もしないうちに現れた EH200-19 牽引の DE10 。DE10の配給列車ではないかとのこと。その DE10 はナンバーが 3001 で、一説によれば DE15 の一般型化改造車だとか。
????レ ?? ??→??
DE10 3001 + EH200-19 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5( 0.0),1/320sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg90%
20100410-16:53/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
Re: 六日町到着団臨[東421]・EH200+DE10 (返信2)
おれ3242 2010/4/11(日)19:50:07 No.extra-20100410203546.2
この日は岩原、六日町、岩原とウロついておりました。ちょうど雪どけの頃で、今この時期しかないという車窓風景が広がっていました。かつての165系快速「こころ」を思い出しました。
客車団臨といえば、この12系座席客車。かつて成田臨の全盛期には長野お座敷や14系座席客車には人気があって、12系座席客車なんぞ撮る優先順位が低い、という扱いもあったとかなかったとか。それが今となっては東日本会社で青い12系座席客車はこの6両(と事業用のオヤ12の1両)しかないというのですから、時代の移り変わりは早いものです。
今回の編成折り返しは六日町ということでしたが、これが長岡だったら撮影の機会が多かったのかもしれません。


EF81+12系座席客車+EF64 1000[東421]
おれ3243 2010/4/10(土)20:51:04 20100410204448
12系団臨の復路は茶色い EF64 1001 が先頭。
春分の日を過ぎて日没は東京で18時を過ぎましたし、ここ岩原現地の天気も比較的良好ですので、17時半過ぎの復路をここ岩原カーブで狙うことに。
2時間前に現地入り(今度は越後湯沢駅から路線バスで小坂まで乗車)したのですが、現地は置き三脚の類は全く無く周りに撮影待ちの撮影者も全く居ない状態で拍子抜け。
それでも30分前近くになって、続々と撮影者が集まってきました。
2ヶ月前に「シーハイル上越」を撮っていた時より1時間くらい遅い時間です。天気は17時頃から雲がでてきました。
【1】
9728レ 団臨[東421]上野→六日町
EF81 84 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(----),1/500sec,M,MF,200mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100410-17:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
もし300mmで狙っていたらケツか前下を切っていたのか、収まっていたのか....?
【2】
9728レ 団臨[東421]上野→六日町
EF81 84 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + EF64 1001 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/100sec,P/約160KB,960×720pix,Jpeg90%
20100410-17:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里

市ヶ谷・215系ビューやまなし
おれ3244 2010/4/11(日)10:35:36 20100411103303
この土日で桜も見納めでしょうか。今日の午後から雨が降るとの天気予報。
満開を過ぎましたが、花が残っているうちに。
市ヶ谷付近を行く千葉始発で運転の「ホリデー快速ビューやまなし」。
9380M「ホリデー快速ビューやまなし」千葉→(新宿)小淵沢
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,140mm/約423KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100411-08:53/中央本線 御茶ノ水〜四ッ谷


さよなら中央線201系団臨[西402]その1
おれ3245 2010/4/11(日)10:44:47 20100411104057
送り込み回送の三鷹行き。
途中の東小金井にて。
Re: さよなら中央線201系団臨[西402]その1 (返信1)
おれ3245 2010/4/11(日)19:54:30 No.extra-20100411104057.1
10両フル編成でないのは残念ですが、ステッカー式のヘッドマーク掲出での運転となりました。
【1】
回9526M 回送(団臨[西402]) 豊田→三鷹
トタ201・6B/クハ200-108 モハ200-220 モハ201-220 モハ200-219 モハ201-219 クハ201-107 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/250sec,P/約139KB,720×960pix,Jpeg90%
20100411-09:35/中央本線 東小金井駅
【2】
回9526M 回送(団臨[西402]) 豊田→三鷹
トタ201・6B/クハ200-108 モハ200-220 モハ201-220 モハ200-219 モハ201-219 クハ201-107 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/250sec,P/約256KB,960×720pix,Jpeg90%
20100411-09:38/中央本線 東小金井駅


さよなら中央線201系団臨[西402]その2
おれ3246 2010/4/11(日)12:11:37 20100411120454
往路で停車時間の長い相模湖にて。中線着発で後続の特急に追い越されます。
Re: さよなら中央線201系団臨[西402]その2 (返信1)
おれ3246 2010/4/11(日)19:55:01 No.extra-20100411120454.1
相模湖では50人くらいの人出だったようです。
曇の天気の筈が、陽が出てきました。
【1】
9527M 団臨[西402]三鷹→河口湖
トタ201・6B/クハ201-107 モハ201-219 モハ200-219 モハ201-220 モハ200-220 クハ200-108 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100411-11:36/中央本線 相模湖駅
【2】
9527M 団臨[西402]三鷹→河口湖
トタ201・6B/クハ201-107 モハ201-219 モハ200-219 モハ201-220 モハ200-220 クハ200-108 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100411-11:40/中央本線 相模湖駅


桜・勝沼ぶどう郷・その1
おれ3247 2010/4/11(日)21:21:46 20100411212103
勝沼の桜が満開を過ぎて、この土日が最後の見頃だというので、日曜の午後にカメラを構えてきました。
まずは晴れていた14時台。
【1】
かつては東海道本線や大糸線も走っていたE351系ですが、ダイヤ改正後は中央線専用となった感があります。
18M 特急「スーパーあずさ18号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約227KB,960×640pix,Jpeg85%
20100411-14:25/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
ところでE351系もスカート換装するのでしょうか?
【2】
こちらはE257系。先頭車は原型スカート。
3014M 特急「かいじ114号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約228KB,960×640pix,Jpeg85%
20100411-14:47/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



桜・勝沼ぶどう郷・その2
おれ3248 2010/4/11(日)21:23:14 20100411212228
15時台から雲が薄くかかってきました。もっとも15〜16時台には上り線の線路にカゲが落ちてきますので、暗くなければ花曇りで好都合。
【1】
スカート換装の非貫通型先頭車。
70M 特急「あずさ20号」松本→新宿
モトE257・2+9=11B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約154KB,840×560pix,Jpeg85%
20100411-15:20/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
こちらはスカート換装の貫通型先頭車。臨時増便の76号。
9076M 特急「あずさ76号」松本→新宿
モトE257・9B/M-103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約153KB,840×560pix,Jpeg85%
20100411-15:49/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
この後、22M を撮ったら遅い昼食を摂って、夕方の部の撮影に。
【3】
チタ車、シマ車ともスカート換装された編成の存在する185系。
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B/B4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,80mm/約160KB,840×560pix,Jpeg85%
20100411-17:03/中央本線 勝沼ぶどう郷駅


桜・勝沼ぶどう郷・その3
おれ3249 2010/4/11(日)21:24:34 20100411212350
約10分の間に、はまかいじ、桃源郷パノラマ、ビューやまなし とやって来てバラエティー豊かでした。
【1】
お座敷電車「華」を充当した全車グリーン指定席の臨時快速。塩山にて後続の「はまかいじ」に追い越されています。
9578M 快速「桃源郷パノラマ」甲府→新宿
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約250KB,960×640pix,Jpeg90%
20100411-17:07/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
臨時延長で千葉行きの「ホリデー快速ビューやまなし」。
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→(新宿)千葉
チタ215・10B/NL4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約199KB,960×640pix,Jpeg85%
20100411-17:11/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
で、やっぱり215系もゆくゆくはスカート換装??

快速碓氷OM103 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 4月17日(土)09時31分48秒 w0109-113-152-82-143.uqwimax.jp
連投スミマセン。
4月半ばだというのに時ならぬ雪。あまりに寒いのと雨が止まないのでこの日は早朝から宮原へ行く予定を変更して2時間遅れで中野から出撃となりました。
早朝ネタは断念しましたが、8時過ぎのネタならば場所を選んで雨をしのいで撮れるかと、コレ↓を狙いました。
運転日は多くないものの、コンスタントに運転日が設定されています。
今シーズンは本日運転ですが、上掲のような天気につき、シンボルマークに雪を載せての運転。
【撮影データ】
8612M「快速碓氷」上野→横川
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f6.3(----),1/320sec,M,MF,600mm/約165KB,780×520pix,Jpeg90%
20100417-08:04/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

快速碓氷OM103
おれ3250 2010/4/17(土)18:06:52 No.extra-20100417180432
※09:38に一旦アップしましたが画像さしかえて再アップ。
4月半ばにして雪が降るという天気。さすがに朝8時では雨でしたが、OM103が前頭部にある三角形のブツに雪を載せて、上野から横川に向けて「快速碓氷」として走りました。
現地に着いた時は ISO=1600 で撮れるかどうかという状況でしたが、幸い列車進来時までに少し明るくなりました。
8612M「快速碓氷」上野→横川
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f6.3(----),1/320sec,M,MF,600mm/約335KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100417-08:04/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)


越後広田(高田お花見・北越6)その1
おれ3251 2010/4/17(土)18:10:50 No.extra-20100417180808
川口から浦和に出て朝食撮ってから高崎線を北上すると、群馬県に入る頃には雨も止んで天候は回復の方向へ。
今度は新潟県内に入りましたが、こちらでは曇り基調ながらも冷え込みは甚だしくない程度。やや風あり。
【1】
前回(..というか前年)撮った時は300mmで8両編成を収めましたが、今回は立ち位置をちょっと変えて420mmで撮影。
9836M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R25 + MM'
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Av,MF,420mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100417-13:25/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
高田お花見号の時は晴れ間に遭遇しましたが、その後は雲が多い状況。
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100417-14:14/信越本線 長鳥〜越後広田



越後広田(くびき野2・115系・北越8)
おれ3252 2010/4/17(土)21:29:00 No.extra-20100417212156
結局、越後広田には3時間くらい居ましたが、撮影現場に居座るには寒いので、約1時間毎に撮影地と駅待合室を往復しておりました。
【1】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0(----),1/320sec,M,MF,420mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100417-15:18/信越本線 長鳥〜越後広田
【2】
1341M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B/N29
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約153KB,960×720pix,Jpeg90%
20100417-16:26/信越本線 越後広田〜長鳥
【3】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f6.3(----),1/800sec,M,MF,600mm/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100417-16:28/信越本線 長鳥〜越後広田



たそがれ鯨波〜日没
おれ3253 2010/4/17(土)21:41:54 No.extra-20100417212946
夕方遅くになって海側へ行くにつれ雲はとれてきました。18時はなんとか撮れますが、18時半は時期的に早くて難しいようです。
【1】
夕日を浴びて新潟に向かう快速「くびき野5号」。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8(----),1/1000sec,M,MF,50mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100417-17:57/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
本日は海月荘泊。海沿いの別館2号室です。窓の外は信越本線。
1348M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=AUTO(400))f2.5( 0.0),1/200sec,AUTO,AI,50mm/約86.3KB,640×960pix,Jpeg85%
20100417-18:21/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
とっさに撮ったので露出不足。画像補整テンコ盛りです。
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
24系25形寝台客車 + EF81 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.8(----),1/1000sec,M,MF,50mm/約135KB,840×560pix,Jpeg85%
20100417-18:24/信越本線 青海川〜鯨波


朝から鯨波その1
おれ3254 2010/4/18(日)07:21:55 No.extra-20100418071902
日の出の頃は少し曇っていましたが、だんだん晴れてきました。下り列車撮影の際、旧いからしや建物のカゲがかかってきますが、この時期だと7時くらいにはかからなくなってくるようです。
【1】
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
← EF81 113 + 24系25形寝台客車
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100418-06:03/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
501M 急行「きたぐに」大阪→(新津)新潟
キト583・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約218KB,960×640pix,Jpeg85%
20100418-06:42/信越本線 青海川〜鯨波


朝から鯨波その2
おれ3255 2010/4/18(日)08:48:14 No.extra-20100418084345
よく晴れていますが、ちょっと風があります。
【1】
ちょうど急行「きたぐに」の1時間後です。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100418-07:42/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
せっかくなので?泊まった別館の屋上からのアングル。屋上といっても駐車場になっているのですが、この駐車場(旧いからしや隣)の下が宿泊施設になっているなんて、今回泊まるまで知りませんでした。
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF510 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100418-07:48/信越本線 青海川〜鯨波


朝から鯨波その3+見附にて高田お花見号
おれ3256 2010/4/18(日)22:18:13 No.extra-20100418221736
宿の方は9時過ぎまで居ても良いということで大きな機材は部屋に残して、列車進来時刻が近づいたら最小限の機材で現地に出かけるというスタイル。
結局9時過ぎの「北越2号」まで粘って、鯨波を後にして移動開始。
【1】
前面逆光ですが、海と空を大きく入れるアングルで。水温が低いのか海水の色はまだ濃く見えます。
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T12
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100418-09:16/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
ところ変わって見附の終点方。以前に鉄道趣味誌にて紹介された陸橋へ久しぶりに行ってみれば、電線が邪魔して意図した構図は得られず。ちょうど雲が多くなってきたことを幸いに全方位撮影可能なことから、陸橋への築堤の斜面から狙う構図に。
本日が今シーズン最終運転日の「高田お花見号」。
9836M 快速「高田お花見号」新潟→高田
ニイ485-3000・8B/R25 + MM'
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100418-12:46/信越本線 帯織〜見附


上越線を北上・OM101・H81
おれ3257 2010/4/18(日)22:38:22 No.extra-20100418223748
土曜の朝に京葉線に夜行で入ってきた2本の団臨が、日曜の午後に2本とも上野始発で帰途に就きました。
新潟地区で集客のもののようですが、輸送番号は"高"になっています。
渋川から沼田のあたり、ちょうど桜が満開。
【1】
9773M 団臨[高406]上野→(宮内)直江津
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100418-16:45/上越線 津久田〜岩本
【2】
9763M 団臨[高402]上野→(新潟)村上
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100418-17:19/上越線 津久田〜岩本


上越線DE10+旧型客車
おれ3258 2010/4/26(月)13:53:36 No.extra-20100426124408
10時過ぎ高崎駅の中線に停車中の旧型客車4両。
DE10の牽引です。ディーゼル機関車牽引でありながら上越線へ向かうらしいとのことで、水上行きのようです。
編成の最後部は客車に赤い反射板ではなく、テールランプ点灯でした。
Re: 上越線DE10+旧型客車 (返信1)
おれ3258 2010/4/27(火)10:02:51 No.extra-20100426124408.1
赤い反射板が無いので、テレビだか映画だかの撮影用に運転されているものかと思いましたが、違ったようです。
【1】
試9743レ 試運転 高崎→水上
オハニ36 11 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ32 2357 + DE10 1698 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/160sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg85%
20100426-10:18/上越線 高崎駅
【2】
試9743レ 試運転 高崎→水上
オハニ36 11 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ32 2357 + DE10 1698 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,P/約227KB,960×720pix,Jpeg85%
20100426-10:20/上越線 高崎駅


岩本・DE10+旧客と水上2号
おれ3259 2010/4/26(月)13:55:17 No.extra-20100426135405
上越線へ先回り。ゆっくりとした速度で....はなく、まぁまぁカッ飛んで行きました。
その後、反対方向から上野行き水上2号が来ます。
Re: 岩本・DE10+旧客と水上2号 (返信1)
おれ3259 2010/4/27(火)10:03:32 No.extra-20100426135405.1
【1】
試9743レ 試運転 高崎→水上
オハニ36 11 スハフ42 2173 オハ47 2261 スハフ32 2357 + DE10 1698 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100426-11:20/上越線 津久田〜岩本
【2】
2002M 特急「水上2号」水上→上野
185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f10.0(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約180KB,960×640pix,Jpeg85%
20100426-11:27/上越線 岩本駅


敷島・DE10+旧客 , 八木原・EF81 141
おれ3260 2010/4/26(月)14:12:33 No.extra-20100426141025
DE10の下りは、SLのように方向転換もしないし給水やガラ出しは行わないので、そこそこの時間で折り返してきました。
すぐに上りの高崎行きで八木原へ移動。
今度は双頭連結器装備の EF81 141 が単機が南下していきました。
Re: 敷島・DE10+旧客 , 八木原・EF81 141 (返信1)
おれ3260 2010/4/27(火)10:04:01 No.extra-20100426141025.1
【1】
試9746レ 試運転 水上→高崎
スハフ32 2357 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハニ36 11 + DE10 1698 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100426-13:07/上越線 敷島駅
【2】
単9732 単機 ??→??
EF81 141
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約150KB,840×560pix,Jpeg85%
20100426-13:43/上越線 渋川〜八木原



雨の上越線
おれ3261 2010/4/30(金)09:41:26 No.extra-20100430094027
※4/27 17:32 , 17:45 に一旦アップしましたが、誤記修正等して再アップ。
26日に引き続き上越線へ出撃。26日は群馬県側。27日は新潟県側。
あいにく天気は午後から雨。
【1】
本日あった新津からの京葉線E233-5000系の配給。
当初の行路では越後中里より松川の鉄橋にてコレを狙う予定でしたが、北陸本線内で強風のため特急「はくたか」が遅れて、その接続を受けて水上行き上り普通列車(越後湯沢12:00発)の発車が13分遅れたため断念....越後中里駅から松川の撮影地まで10分少々で移動するのはちょっと無謀なので。
ということで県境を越えて土合にて迎え撃ちました。雨が冷たかったです。
配9772レ 配給 新津→新習志野
ケヨE233-5000・10B + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(----),1/800sec,Tv,MF,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100424-12:56/上越線 土合駅
【2】
この日のもう一つのネタは、連休での運転を前にして新潟に送り込まれるマリ183系。28日の新潟発臨時夜行快速「ムーンライトえちご」になるマリ31編成です。
DJ誌に掲載の時刻より遅れて現れました。
回9743M 回送(快速「ムーンライトえちご」) (東大宮操)大宮→越後石山
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100424-14:38/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
これでこの日のネタは終わるかと思いきや、マリ113系の廃車回送(自走回送)があると判明。
マリ31から1時間以上待つのは、ちょっと辛いものがありますが、岩原スキー場前駅の待合室にて天気の様子を見ながら時間つぶし。
雨が止まないのを恨みながら、撮影現地に行ってセットして、と....思いのほか早くやってきて焦りました。ピント甘いです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/113mari-k9777m_iwapparaskijoumae1.jpg
回9777M 回送 津田沼(新宿)→(宮内,直江津)北長野
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,50mm/約132KB,840×560pix,Jpeg90%
20100424-15:57/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
撮影後、機材片付けて添名バス停から越後湯沢駅行きバスに乗ろうと思ったら、通りがかった 房総循環急行みさき さん が駅まで送ってくれました。寄り道してもらってスミマセン。

岩原スキー場前近況 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 4月27日(火)17時54分7秒 e0109-119-107-231-6.uqwimax.jp
昼頃にメールしてお騒がせスミマセンでした。
マリ31を撮って帰るには時間が早いし、かといって急いで帰京してもケヨE233-5000系には追いつかないし、と迷っておりました。7月には早いけれどもタナボタなマリ113系廃車回送。
【撮影データ】
回9777M 回送 津田沼(新宿)→(宮内,直江津)北長野
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,50mm/約142KB,780×520pix,Jpeg90%
20100324-15:57/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
湯沢あたり、陽当たり良いところは桜が開花しました。ソメイヨシノは少ないと思います。
陽の当たらないところは、まだ残雪もありますが、岩原オメガの撮影地には道路の雪はなく、車でアクセスできる状況です。
この日は北陸本線内が強風で、特急「はくたか」はダイヤが乱れていました。
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


朝の中央線その1(トタ201系ほか)
おれ3262 2010/4/30(金)09:43:07 No.extra-20100430094230
※4/29 10:16 に一旦アップしましたが、誤記修正して再アップ。
先の火曜日から突然、201系が中央線の運用に復帰しました。その火曜日に信濃町で下り快速を撮ろうと構えていたのですが、緩行上りをギリギリかわしたものの、快速上りに裏カブリされて撃沈。水曜日はパスして、この日は朝から3本狙っていきました。
【1】
中野区某所の住居から徒歩15分くらい。朝のうち曇っていましたが、なんとか日照はありました。各駅停車の東京行き。
424T 各駅停車 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv,MF,70mm/約263KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100429-05:23/中央緩行線 中野〜東中野
【2】
東中野から下り各駅停車で西国分寺に移動。朝早いので、三鷹以西が始発の総武緩行線直通E231系の送り込み回送が見られました。この時間帯は曇りがちで良い感じの朝の雰囲気。
回675B 回送 武蔵小金井→立川
ミツE231・10B/B82
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100429-06:17/中央本線 西国分寺駅


朝の中央線その2(トタ201系)
おれ3263 2010/4/30(金)09:44:40 No.extra-20100430094402
※4/29 10:23 に一旦アップしましたが、誤記修正して再アップ。
7時頃になって、だんだん雲が取れてきました。
【1】
西国分寺に到着する各駅停車の高尾行き。
525T 各駅停車 東京→高尾
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100429-06:55/中央本線 西国分寺駅
【2】
高尾での折り返しは、今度は快速電車。ちなみに撮影者が10人以上になりました。まぁ順光で撮れますからね。
724T 快速 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100429-07:51/中央本線 西国分寺駅



快速「足利藤まつり号」1号,3号
おれ3264 2010/4/29(木)10:43:24 20100429103747
先週から運転日が設定された、宇都宮線から両毛線へ直通する臨時快速の「足利藤まつり号」。例年通り特製絵幕掲出での運転となっています。
【1】
西国分寺にて 724T を撮ってから移動してくると、蕨なら1号に間に合います。駅先は撮影者で混んでいるかと思いきや、すいていました。
9533M 快速「足利藤まつり1号」上野→(小山)桐生
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100329-08:39/東北本線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)
【2】
今度は川口駅。風が意外に強かったのですが、午後には雨が降るというのでビル風の影響だけではなかったようです。
定刻よりちょっと遅れているような感じ。
撮影後に赤羽に出て野暮用に対応。
9535M 快速「足利藤まつり3号」上野→(小山)桐生
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100429-09:05/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
Re: 快速「足利藤まつり号」1号,3号 (返信1)
おれ3264 2010/4/29(木)16:07:12 No.extra-20100429103747.1
ここで訂正。
【1】
誤:20100329-08:39
正:20100429-08:39
Re: 快速「足利藤まつり号」1号,3号 (返信2)
おれ3264 2010/4/30(金)21:56:38 No.extra-20100429103747.2
【3】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9538m-ashikagafujimatsuri4_oomiya.jpg
薄暮の大宮(3番線)に到着する復路の上野行き4号。
9538M 快速「足利藤まつり4号」桐生(小山)→上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100429-17:53/東北本線 大宮駅
進行右側前部の乗務員室扉に新聞紙か何か挟んでいるようです。



快速「EL碓氷」EF60 19
おれ3265 2010/4/29(木)16:14:00 20100429160806
ヘッドライトをシールドビーム2灯から原型に戻した EF60 19 が走るというので横川まで出かけましたが、直前になって発表されたように D51 498 が山梨での運転に備えて若干スタイルを変えてから初めての営業運転でもありました。
昼前後に雨が降るような天気予報だったため、傘を持って出かけていましたが、どうやら傘の出番は無さそうです。
比較的日ざしもあるので、上り列車は前面逆光になって困るくらい。
雨対策で上に一枚着込んできましたが、日ざしのせいで暑くなってきました。屋外はちょっと風が吹いています。
【1】
横川に停車中の D51 498 。もちろんヘッドマーク付きです。
9136レ 快速「EL碓氷」高崎→横川
← EF60 19 + スハフ12161 オハ12 369 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,P/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20100429-13:52/信越本線 横川駅
【2】
結構な数の撮影者を集めていました。200mm に 1.4倍のテレコン噛ませて狙いましたが、ちょっとギリギリ・カツカツ。
9136レ 快速「EL碓氷」高崎→横川
D51 498 + スハフ12162 オハ12 366 オハ12 369 スハフ12 161 + EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,280mm/約237KB,960×640pix,Jpeg90%
20100429-15:14/信越本線 横川〜西松井田
Re: 快速「EL碓氷」EF60 19 (返信1)
おれ3265 2010/4/30(金)21:56:04 No.extra-20100429160806.1
【3】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef60+pc12+d51-9136_elusui_takasaki4.jpg
12系座席客車に用意されていたサボ。乗車記念にとレプリカの販売も行われていたようです。
9136レ 快速「EL碓氷」高崎→横川
D51 498 + スハフ12162 オハ12 366 オハ12 369 スハフ12 161 + EF60 19 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/30sec,P/約111KB,800×600pix,Jpeg85%
20100429-16:30/信越本線 高崎駅


朝練はじめ(八丁畷)
おれ3266 2010/4/30(金)23:37:28 20100430233645
金曜日は終日天気が良いという予報だったので、木曜は横川からの帰り、高崎経由で大宮に立ち寄って、武蔵小杉から向河原へまわって川崎に向かい泊。4時前起床。
【1】
以前はバックに尻手「ニトリ」の緑色広告塔が見えていましたが、今はマンションが建って見えなくなっています。
52レ 高速貨 ??→??
〜 + EF210-127 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/400sec,M,MF,200mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100430-04:58/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
今シーズン、あと、浜川崎と川崎貨物で撮ってみたいものです。
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/Mc250-5 〜 Mc250-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/400sec,M,MF,200mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100430-05:08/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)


武蔵小杉・通勤ライナーその1
おれ3267 2010/4/30(金)23:38:48 20100430233808
このあたり品鶴線の上りは順光になりません。この日は晴れていましたがNECの高い建物のカゲになるため、半逆光にもならないくらいです。お勧めは晴れの日以外ですが、せっかくの平日なので、ライナーを中心に狙ってみました。
【1】
新宿行きの一番手はチタ185系の充当。小田原を6分前に発車した東京行き旅客線経由の 3722M「湘南ライナー2号」を途中で追い抜いてしまいます。画面奥にある御幸踏切のあたりで横須賀線電車・湘南新宿ラインと同じ線路に乗っかり、武蔵小杉は通過。
3452M「おはようライナー新宿22号」小田原→新宿
チタ185・10B/A2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100430-07:24/品鶴線 武蔵小杉駅
【2】
新宿行き22号の約10分後を上ってくる品川行き4号。こちらもチタ185系の充当です。伝統の?絵入りマーク掲出。
3724M「湘南ライナー4号」小田原→品川
チタ185・10B/A2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100430-07:32/品鶴線 武蔵小杉駅


武蔵小杉・通勤ライナー他その2
おれ3268 2010/4/30(金)23:40:05 20100430233928
今回画像はアップしませんでしたが、E217系(横須賀線電車)やE231系(湘南新宿ライン)が次々とやって来るほか、5:55、6:07、6:34、6:52、7:09、7:40 に来る成田空港行きN'EXの運転頻度(6時台は3本ある)も見ものです。
【1】
215系のメインの運用は、このライナー関係。
3726M「湘南ライナー4号」小田原→東京
チタ215・10B/NL-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100430-07:53/品鶴線 武蔵小杉駅
【2】
スカート未換装車は全くというほど見られませんでした。帯の色がオリジナルの未更新車も今や少数派といった感のあるE217系。
732S 普通 久里浜→(東京)津田沼
クラE217・11+4=15B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f4.5(-1/3),1/80sec,P/約201KB,960×720pix,Jpeg90%
20100430-08:10/品鶴線 武蔵小杉駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月