2010年5月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


えちご上りマリ31・SLみなかみ下り
おれ3269 2010/5/1(土)14:51:07 No.extra-20100501144459
今日から5月ですね。天候も良く日の出が早くなりました。
【1】
朝の山手貨物線を行く臨時の上り夜行快速「ムーンライトえちご」。運転席助手席側の編成番号札が外してあるようですが、車番よりマリ31。
8720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100501-05:06/山手貨物線(山手線)池袋〜新宿(高田馬場駅)
【2】
今シーズン上越線での営業運転が初日の「SLみなかみ」。早めに撮影現場入りしました。
9735レ 快速「SLみなかみ」高崎→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100501-11:26/上越線 津久田〜岩本


はちおうじ日光・あずさ75号
おれ3270 2010/5/5(水)14:33:33 No.extra-20100505142756
朝から中央線へ出かけました。
【1】
5月1〜5日に運転されている、八王子発着の東武直通特急の臨時便「はちおうじ日光」。東武日光で折り返しが 11:40着から 17:04発 まで数時間あるので、ちょっと効率が良くない運用。東武日光から新宿まで約2時間で走っていますから、折り返し間合いで新宿まで1往復走れそうなものですが、車内整備等を含めると時間ギリギリで難しいのかも。
9034M 特急「はちおうじ日光」八王子→(新宿,栗橋)東武日光
ヤマ189・6B/OM201
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100502-09:05/中央本線 東小金井駅
【2】
中央東線の臨時特急に充当されるチタH101。このテの運用にはマリC編成の充当が今まで見られましたが、マリC編成が廃車になってしまったので、この編成が借り出されています....って、このGWには「ムーンライトながら」運転が無いので、それに使うH101ないしH102が空いているという状況。(それとも逆に、中央東線特急にH101やH102を使うので「ムーンライトながら」が運転できないのか?)
編成長を見誤って右側ギリギリ....○| ̄|_
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100502-10:19/中央本線 上野原駅
この後は引き上げて横浜線に抜けました。



朝の直江津駅3本
おれ3271 2010/5/5(水)14:56:35 No.extra-20100505144316
3日の晩に上野を発って、4日は信越本線へ。
【1】
ダイヤ改正より充当編成が485系K編成になって初めてコレ乗りました。新潟行き「ムーンライトえちご」で乗り慣れている筈ですが、なかなか寝付けずそのまま早朝の直江津に着。
8601M 急行「能登」上野(長岡)→金沢
ニイ485・6B/K2
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),0.6sec,P/約135KB,960×720pix,Jpeg85%
20100504-04:19/北陸本線 直江津駅
【2】
この日は復路のTDR臨がありましたので、489系ボンネット編成も見られました。
9510M 団臨[金501]東京(西船橋,大宮,宮内)→敦賀
サワ489・9B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/15sec,P/約134KB,960×720pix,Jpeg85%
20100504-05:05/北陸本線 直江津駅
【3】
直江津駅に到着する新潟行き夜行急行「きたぐに」。かつては直江津3番線着発でしたが今は2番線着発。
501M 急行「きたぐに」大阪→(新津)新潟
キト583・10B/クハネ581-30 モハネ582-74 モハネ583-74 モハネ582-53 モハネ583-53 サロ581-101 サロネ581-3 モハネ582-45 モハネ583-45 クハネ581-29→
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100504-05:56/北陸本線 直江津駅



朝の信越本線(脇野田・二本木)
おれ3272 2010/5/5(水)15:19:30 No.extra-20100505151637
直江津から初電の快速「妙高2号」は見送って、次の長野行き普通列車で信越本線を南下。
【1】
本日は国鉄特急色T18編成を充当の快速「くびき野」。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約125KB,960×640pix,Jpeg85%
20100504-07:03/信越本線 脇野田〜南高田
【2】
脇野田駅の南側、この撮影地付近は北陸新幹線と在来線(信越本線)の交差部で、駅や前後の高架橋も姿を現していますが、このアングルはかろうじて健在。
341M 普通 長野→直江津
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約174KB,960×640pix,Jpeg85%
20100504-07:47/信越本線 北新井〜脇野田
【3】
二本木駅を発車するニイ115系の長野行き。定期運用では新井より1駅先の二本木が新潟支社115系の南限地。
アングルちょっとミスってケツ切りました。この日は緑色の3+3両。
1331M 普通 二本木→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f10(-1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約181KB,960×640pix,Jpeg85%
20100504-08:30/信越本線 二本木〜新井
Re: 朝の信越本線(脇野田・二本木) (返信1)
おれ3272 2010/5/7(金)05:33:24 No.extra-20100505151637.1
ここで訂正
誤:定期運用では新井より1駅先の二本木が新潟支社115系の南限地。
正:(新潟115系の定期運用での南限は妙高高原。)
近所の方から教えてもらいました。そういえば快速「妙高2号」の続行で115系が回送で南下して妙高高原の中線に向かうのがありました。(折り返し 1327M)


信越山線「NO.DO.KA」ほか 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 5月 5日(水)16時31分0秒 nfmvno002003181.dd.ppp.infoweb.ne.jp
5月3日が出勤日だったのですが、その夜から夜行急行で信越線に出かけてきました。
昨年もGWに山信越へ行っているのですが、今回は飯山線の旧客ネタが無いので、そちらとの掛け持ちにはなりませんでした。
脇野田のあたり(と、今回は行っていませんが飯山のあたりも。)新幹線の工事は着々と進んでいますね。
北陸新幹線開業後の信越本線がどうなるのか気になっています。
そんなわけで昨年は片貝の方まで足を延ばしましたが、今年は予想外に気温が上がってきたのでバテてはダメだと、防風林というか防雪林のあたりでバチバチ撮ってきました。
一番の狙いは新潟から妙高高原へ直通の臨時快速(全車指定席)「妙高ミズバショウ号」。なぜか5日には運転されません。
【撮影データ】
【1】田んぼ水入れはまだでした。
9322M 快速「妙高ミズバショウ号」新潟→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約123KB,780×520pix,Jpeg90%
20100504-10:13/信越本線 二本木〜関山
【2】ところ変わって古間の戸草。
3325M 普通「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約174KB,960×640pix,Jpeg90%
20100504-13:15/信越本線 牟礼〜古間
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


信越本線・関山その1
おれ3273 2010/5/5(水)16:25:21 No.extra-20100505162130
昨年同様、片貝に行きたいところでしたが、なんだか気温が上がってきたので(関山駅から片貝まで徒歩40分くらいかかります。)断念。
【1】
平面線形はストレートですが、上り勾配になっています。
9322M 快速「妙高ミズバショウ号」新潟→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約192KB,960×640pix,Jpeg90%
20100504-10:13/信越本線 二本木〜関山
【2】
この日はN101とN103が「妙高」運用をこなしていました。
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約219KB,960×640pix,Jpeg90%
20100504-10:53/信越本線 二本木〜関山


信越本線・関山その2
おれ3274 2010/5/5(水)16:27:17 No.extra-20100505162600
この界隈で見られる長野115系は3両編成ばかり。以前に中央東線で活躍する6両編成が多客のため信越山線で走る姿も見られましたが、今シーズンは無いんでしょうか。それとも4日の午前中は走っていなかっただけ?
【1】
妙高高原で乗客を降ろした「NO.DO.KA」は折り返し直江津行きの回送となります。
回3324M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 妙高高原→直江津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約259KB,960×640pix,Jpeg90%
20100504-10:56/信越本線 関山〜二本木
【2】
多客対応で、直江津から長野に向けて片道のみ設定されている、愛称名無し臨時快速。妙高高原までは高田と新井に停車、妙高高原からは各駅に停車。
9346M 快速 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約217KB,960×640pix,Jpeg85%
20100504-11:56/信越本線 二本木〜関山


南松本・新宿行き臨時特急×2
おれ3275 2010/5/5(水)18:02:45 No.extra-20100505175716
翌日は大町市郊外に行く予定でしたが、コレ撮りたかったので松本まで南下してきました。
この日は松本16時半から17時半までで上り特急が5本も設定されています。
16:30発 8056M 特急「あずさ56号」新宿行き・臨時
16:58発 28M 特急「スーパーあずさ28号」新宿行き
17:03発 9028M 特急「スーパーあずさ78号」新宿行き・臨時
17:18発 4080M 特急「あずさ30号」千葉行き
17:20発 9080M 特急「あずさ80号」新宿行き・臨時
【1】
定期28号の続行便、臨時「スーパーあずさ78号」。10分弱の時間差を持って新宿まで到達します。列車番号はいかにも28号の増便といった感じ。
9028M 特急「スーパーあずさ78号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100504-17:07/篠ノ井線 南松本駅
【2】
こちらは定期30号の続行便といった感じの80号。E257系ではなくモノクラス189,183系の充当。
9080M 特急「あずさ80号」松本→新宿
チタ189,183系・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100504-17:26/篠ノ井線 南松本駅
撮影後、南松本駅に向かう途中、「とんかつ めぐろ」にて夕食を摂ってから松本に移動し泊。


大糸線・海ノ口その1
おれ3276 2010/5/7(金)05:36:22 No.extra-20100507053500
松本で一泊\4,500のホテルを出て、朝一番の下り列車で大糸線を北上。
【1】
朝のうちでないと陽のあたりが良くない海ノ口の桜。
5324M 普通 南小谷→(信濃大町)松本
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約270KB,640×960pix,Jpeg90%
20100505-08:12/大糸線 簗場〜海ノ口
【2】
下り列車はどうしても前面に陽が当たらず逆光となるので、サイド気味に撮影。
5325M 普通 松本→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約192KB,960×640pix,Jpeg85%
20100505-10:24/大糸線 海ノ口〜簗場


大糸線・海ノ口その2
おれ3277 2010/5/7(金)05:37:42 No.extra-20100507053711
10時を回ると地面も暖まって、日なたは暖かいどころか少し暑くなってきたほど。
【1】
南小谷行き 5323M の折り返し。通常は2両編成のようですが、この日の 5323M は松本始発 3221M(信濃大町行き)から直通運転で4両編成。
5326M 普通 南小谷→(有明)松本
モトE127-100・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約245KB,960×640pix,Jpeg90%
20100505-10:30/大糸線 簗場〜海ノ口
【2】
新宿から直通の特急「あずさ3号」。今シーズンのこの撮影地、菜の花の咲き方はこんな感じでした。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約219KB,960×640pix,Jpeg90%
20100505-11:14/大糸線 海ノ口〜簗場


大糸線・海ノ口その3
おれ3278 2010/5/7(金)05:39:12 No.extra-20100507053842
桜と絡めての撮影。
【1】
今シーズン運転最終日の臨時特急「しなの81号」。だんだん運転日が少なくなっていくので、いつ列車廃止になるのかと心配になってきます。
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約219KB,960×640pix,Jpeg90%
20100505-11:46/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
南小谷に向かう2両編成。
5327M 普通 松本(有明)→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/250sec,Tv,MF,100mm/約257KB,960×640pix,Jpeg90%
20100505-12:20/大糸線 海ノ口〜簗場


夕暮れ勝沼ぶどう郷
おれ3279 2010/5/7(金)05:40:19 No.extra-20100507053949
大糸線の海ノ口から普通列車松本乗換で延々と勝沼ぶどう郷まで。天気予報通り夕方にかけて少し雲が出てきました。
【1】
ここの桜はもう散ってしまいました。もう新緑の季節を思わせる景色です。
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/125sec,Tv,MF,70mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100505-17:12/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
本命はコチラ。臨時増便の特急「かいじ180号」。ナノ189系6両によるモノクラス編成。
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100505-17:31/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



快速「富士芝桜まつり」初日に行ってみれば
おれ3280 2010/5/8(土)11:59:19 No.extra-20100508115646
この土日と次の土日に運転日が設定されている臨時快速「富士芝桜まつり」。
昨年の運転は、
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2009/183189chita-h61-9573m-fujishibazakuramatsuri_sagamiko2.jpg
のように、絵入りヘッドマーク掲出だったので、今回運転も期待できそう。ということで、初日であるこの土曜の新宿送り込み回送から狙ってみれば....。
【1】
目白にて新宿への編成送り込み回送。文字「回送」の電照幕を掲出しているので、どうも今年は絵入りヘッドマークが用意されていなさそうです。
回9526M 回送(快速「富士芝桜まつり」) 東大宮操→新宿
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100508-08:03/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183189chita-h61-9573m-fujishibazakuramatsuri_shinjuku2.jpg
山手線の内回り電車で目白から新宿に移動して10番線に行ってみれば、ちょうど隣の11番線では同じ行き先の「ホリデー快速河口湖1号」が発車待ちで編成が並んでいました。
どうやら新宿駅でヘッドマークのステッカーを貼るなどという雰囲気ではなさそうです。
9573M 快速「富士芝桜まつり」新宿→河口湖
チタ183,189・6B/H61
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,P/約127KB,960×720pix,Jpeg85%
20100508-08:14/中央本線 新宿駅
JR時刻表(ちなみに手元にあるのは3月号)を見ると、臨時快速「富士芝桜まつり」の新宿入線は 8:22 とありますが、これは日曜日運転時の時刻(回9372M 豊田07:44 → 08:22新宿)で、この日は土曜日で東大宮操から回送されてくるため 8:07 が新宿入線。そのため画像のようにH61とM50が並んでいる、というワケです。
【3】
とりあえず絵入りヘッドマークはなくても「富士芝桜まつり」の営業運転は撮っておきたいので、西国分寺へ先回り。
やはり電照幕は「快速」文字幕掲出でした。残念。
9573M 快速「富士芝桜まつり」新宿→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f7.1(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100508-08:57/中央本線 西国分寺


吉祥寺にて 快速三鷹行き・201系
おれ3281 2010/5/8(土)12:00:40 No.extra-20100508120007
朝に西荻窪駅で発生した人身事故の影響により、中央線は各駅停車も快速もダイヤが乱れていました。
【1】
下り快速で珍しい三鷹行き。
955T 快速 東京→三鷹
トタE233・10B/T3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約231KB,960×640pix,Jpeg90%
20100508-09:38/中央本線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【2】
この日も201系は営業運転に就いていました。939T というと所定は青梅行きなのですが、上掲の通りダイヤ乱れに伴う運転整理のためか豊田行き表示でした。
939T 快速 東京→豊田 ※一部推定
トタ201・4+6=10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約251KB,960×640pix,Jpeg90%
20100508-10:16/中央本線(中央緩行線) 吉祥寺駅


トタE233青661回送その1
おれ3282 2010/5/12(水)14:15:05 No.extra-20100512141135
青梅線・五日市線用の「青661編成」が何故か中央線を大月あたりまで入線。
詳細は別途。
四方津の中線到着と、猿橋への入線。
LEDの行先表示は「回送」を掲出しているようです。
回送といっても下って大月で折り返してきたようですし、なんだか雰囲気は乗務員訓練の試運転のような印象を受けました。
Re: トタE233青661回送その1 (返信1)
おれ3282 2010/5/14(金)06:29:00 No.extra-20100512141135.1
表示は「回送」なのですが、写り込みが良くないLEDなので、ハッキリとは見えていません。
【1】
回9573M 回送 日野→大月
トタE233・6B/青661
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100512-11:35/中央本線 四方津駅
【2】
回9573M 回送 日野→大月
トタE233・6B/青661
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100512-12:09/中央本線 猿橋駅


トタE233青661回送その2
おれ3283 2010/5/12(水)15:52:35 No.extra-20100512154850
相模湖で遅い昼食を摂ってから狙う下り2往復目。折り返しは上野原にて。
朝のうち雨が降ったりしましたが、夕方前には傘が要らないような天気に。
Re: トタE233青661回送その2 (返信1)
おれ3283 2010/5/14(金)06:29:25 No.extra-20100512154850.1
この回送の運転、最初はトタ115系を置き換える211系の試運転かと思ったのですが、E233系が走っていました。
まぁ、それでも青編成が青梅線・五日市線以外を走るのは珍しいシーンなのかも。
【1】
回9575M 回送 高尾→大月
トタE233・6B/青661
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100512-14:31/中央本線 相模湖駅
【2】
回9576M 回送 大月→日野
トタE233・6B/青661
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,140mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100512-15:27/中央本線 上野原駅
コレが行った後、マリ485系「ニューなのはな」が上っていきました。



上野にて OM103団臨・K1能登
おれ3284 2010/5/15(土)07:22:47 No.extra-20100515071946
一旦帰宅してから上野まで行ってきました。
【1】
団臨の往路で、上野から新潟に向かう夜行便、13番線から23時に発車の 9725M 。
団体客の最終目的地は佐渡島。
http://www.sado-longride.com/tour/index.html
http://www.jrniigata.co.jp/view/page/37.html
http://www.jrniigata.co.jp/view/page/images/37.pdf
これ、毎年のように運転されているので、今年こそは何かしらの装飾が施されるのかと期待していましたが、ごく普通の団臨の姿でした。
9725M 団臨[新503]上野→新潟
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約141KB,720×960pix,Jpeg90%
20100514-22:47/東北本線 上野駅
【2】
この晩は高崎線の桶川駅付近にて人身事故があったため、一時的に高崎線の列車は運転を見合わせていましたが、上野場面で23時頃になって運転再開となりました。このため本列車も、上野 23:00 発のところ遅れて 23:08 頃に発車していきました。
9725M 団臨[新503]上野→新潟
183・6B/OM103
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.4( 0.0),1/8sec,P/約165KB,960×720pix,Jpeg85%
20100514-22:58/東北本線 上野駅
【3】
せっかく上野23時すぎまで居たので、もう少し夜更かしして、急行「能登」を見てきました。この日はK1編成。
8611M 急行「能登」上野→(長岡)金沢
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8(-1.0),1/15sec,P/約150KB,960×720pix,Jpeg85%
20100514-23:16/東北本線 上野駅
幕回しが始まって、赤い「はくたか」マークも一瞬だけ見られました。
Re: 上野にて OM103団臨・K1能登 (返信2)
管理人だす 2010/5/16(日)19:02:44 No.extra-20100515071946.2
> 参加してみたいです
まぁ、参加して佐渡島を回ってみても線路は無いような気はします。
良い気分転換にはなりそうですね。私も高校時代は親に買ってもらったチャリンコであちこち出歩いたものです。
この列車、輪行袋に入れた自転車を置くスペースが確保されているということで、列車定員のうち半分しか乗客が乗らないようです。
前回も確かそうだったのですが、特急型車両で居住性は良いのですが、幅70cmの側扉では乗降が大変そう....始発の上野駅は良いとして、途中乗車の大宮では停車3分が設定されていました。
直流急行型電車が全盛期であったならば、コレ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/tc165-57_shinmaebashi.jpg
なんか連結して大活躍だったことでしょう。
(この画像、数年前にどこかでアップしたものの使い回しですが。)
特急型で側扉が広くて荷物が置ける車両というと、253系なんか意外と適しているような気もします。
もっとも新潟まで253系が走るとなったら、驚愕のネタなんですけれどね。


山貨上り目白2回目
おれ3285 2010/5/15(土)19:44:54 No.extra-20100515194419
土曜の朝は冷え込むということでしたので(それでも5時半起きですが)7時頃のネタから狙うことに。
【1】
前の週に快速「富士芝桜まつり」送り込み回送を撮りに行った時、撮り逃がした特急「日光1号」の送り込み回送。
どうやら快速「富士芝桜まつり」送り込み回送の、ほぼ1時間前のようです。
回1051M 回送(特急「日光1号」) 東大宮操→新宿 ※一部推定
ヤマ485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100515-07:03/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
こちらは長い編成のN'EX。ところが時刻表を見てもそれらしい列車が見当たりません。
新宿始発で運転される13号の編成を池袋あたりから送り込んでいるようです。まぁ、この時間帯なら成田空港始発の新宿行きから折り返しということはないでしょう。全車指定席の列車なので池袋始発で運転しても良さそうなものですが....。
2013M 回送?(特急「成田エクスプレス13号」) 池袋→新宿 ※一部推定
クラ253・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100515-07:39/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
この後、快速「富士芝桜まつり」送り込み回送を撮って目白から退散。


京葉線南船橋・特急型電車
おれ3286 2010/5/15(土)19:46:01 No.extra-20100515194529
側面に陽が当たるにはちょっと早かったようです。
【1】
特急「わかしお3号」(蘇我09:35)にしては時間が遅いので、東京行き「わかしお4号」折り返し回送が「わかしお」表示掲出で走っているもののようです。
この朝は錦糸町駅でポイント不転換があって、総武快速線・総武緩行線はダイヤが乱れていました。
回????M 回送(特急「わかしお4号」) 東京→?? ※一部推定
マリE257・5+5=10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100515-09:50/京葉線 南船橋駅
【2】
この日2本あった内房線団臨のうち2本目はチタH101編成。
9131M 団臨[北501]宇都宮(大宮)→木更津
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100515-09:53/京葉線 南船橋駅

京葉線で長期運用記録継続中? 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 5月15日(土)20時22分29秒 p1061-ipngn808hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
緑の美しい季節になりました。土日も比較的良い天気に恵まれそうです。ボヤボヤしていると梅雨入りしてしまいそうです。
土曜日はチタH101とチタH102を追ったのですが、内房線の袖ヶ浦あたりまで行くと日光線に間に合わないので、京葉線でお茶を濁してきたところです。
ちなみに朝方は錦糸町駅でポイント不転換のため、目白から高田馬場に抜けて東西線でうまく抜けきってきました。
南船橋から東京へ移動の際、よくよく時刻表を見てみれば、列車番号 994A を発見。
E331系はなかなかメカニズム的に難しいのか、気の毒なくらいトラブル続き。いくつかの新機軸のうちDDMについてはケヨ103系304編成中に架装して長期走り込みしていたのも、ずいぶんと昔の話になりました。
先のダイヤ改正から土休日に運用に就くといわれ、しかし初日は何故か動かないことに急変。
その後「やっぱりダメか」との声を余所に走り始めたという、なんとも人騒がせな昨今。土日のみの運用とはいえ、目下長期運用記録を継続中だとか。ちなみにコレ撮ってすぐ乗りましたが、乗り心地はやや独特。
【撮影データ】
994A 快速 蘇我→東京
ケヨE331・14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約131KB,780×520pix,Jpeg90%
20100515-10:00/京葉線 南船橋駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


日光線・集約臨H102・普通107系
おれ3287 2010/5/15(土)20:47:17 No.extra-20100515204626
ところ変わって日光線。(久しぶりにココ来ました。)
【1】
目的地の日光は目前。集約臨で日光線に入線した189系チタH102編成の10両。
8841M 集約臨 平塚(品川,大宮,宇都宮)→日光
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100515-12:50/日光線 今市〜日光
【2】
日光線107系も全編成が新塗色になったそうです。
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100515-13:16/日光線 今市〜日光


日光線・集約臨H102・EF510-500
おれ3288 2010/5/15(土)20:48:35 No.extra-20100515204805
集約臨の復路を撮ったら、東武線で栗橋まで移動してから古河で EF510-500 の試運転を狙いました。
古河で遅い昼食を摂って、川崎に向かおうと思ったら列車が遅れたりなんだり....。
【1】
住宅が新築されたりしましたが、かろうじて135mmにてこのアングルで狙えます。8841M の折り返しチタH102編成。
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮,品川)根府川
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100515-13:29/日光線 日光〜今市
【2】
客車は全車とも金帯でした。機関車はトップナンバーの501ですが、さすがに落成直後ほどのピカピカさではなくなってきました。
回9502レ 回送 黒磯→上野
24系寝台客車・4B + EF510 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100515-15:59/東北本線 古河駅


朝練二回目(川崎貨物)
おれ3289 2010/5/16(日)05:58:39 No.extra-20100516055325
川崎泊で臨みましたが、どうやら京急川崎から大師線の始発列車でもなんとか間に合う模様。
フェンスが高いのでこのアングルで撮るには踏み台が必要です。
【1】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+freight-52_kawasakikamotsu.jpg
52レ 高速貨 ??→??
〜 + EF210-105 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約363KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100516-05:19/東海道貨物支線 川崎貨物駅
【2】
ヘッドマークがシールになっている Mc250-4 が先頭でした。
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/ 〜 Mc250-4 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約432KB,700×1050pix,Jpeg95%
20100516-05:22/東海道貨物支線 川崎貨物駅
Re: 朝練二回目(川崎貨物) (返信1)
おれ3289 2010/5/19(水)05:56:08 No.extra-20100516055325.1
> 大師線の始発列車でもなんとか間に合う模様
どうやらこの日は東海道貨物上りが10分くらい遅れていたようで、所定時刻での運転だと小島新田5:16の初電でも間に合わないようです。
産業道路から小島新田あたりにあるビジネス旅館を使って前泊するか、川崎駅近くに前泊してタクシーで現地入りするか(ちなみに深夜割増込み二千円くらい)して、狙うしかないようです。


リゾート踊り子91号の送り込み回送
おれ3290 2010/5/16(日)11:19:53 No.extra-20100516110721
小島新田から京急で八丁畷へ移動しました。あまりスッキリとは晴れていません。
【1】
回9834M 回送(特急「リゾート踊り子91号」) 伊豆高原→(浜川崎)立川
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,230mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100516-08:37/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
回9335M 回送(特急「リゾート踊り子91号」) 伊豆高原(浜川崎)→立川
伊豆急2100・6B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100516-09:01/東海道貨物支線(南武支線) 川崎新町〜鶴見(八丁畷駅)
前回までとは異なる絵柄のヘッドマーク掲出か?と期待していましたが甘かったです。


集約臨H102・蒲須坂EF510-500
おれ3291 2010/5/16(日)16:19:18 No.extra-20100516161631
八丁畷から尻手経由で川崎へ。前日に日光線で撮ったH102ですが、この時間だと品川に向かって東海道本線を東上する姿が見られます。その後は品川経由で上野に出て遅い昼食の後、宇都宮線を北上。途中の氏家で EF510-501 を追い越して蒲須坂へ。
【1】
なんとなく下りE231系に裏カブリされました。
9882M 集約臨 平塚→(品川,大宮,宇都宮)日光
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100516-09:35/東海道本線(京浜東北線) 川崎駅
【2】
回9591レ 回送 尾久→黒磯
オハネ25 229 オハ25 503 オハネ25 231 オハネフ25 13 + EF510-501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,280mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100516-13:05/東北本線 蒲須坂駅


蒲須坂・E655系・EF510-500
おれ3292 2010/5/16(日)16:29:50 No.extra-20100516162114
順光の蒲須坂。30分くらいの間にネタ列車が2本上ってきます。撮影者が集結して激パになるか?との予測をしましたが4人程度。
201系八高線の方が人気あったか?
【1】
郡山行き団臨の折り返し回送。
回9104M 回送(団臨[東524]) 郡山→上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100516-14:39/東北本線 蒲須坂〜片岡
【2】
客車4両で現車5両だったので、アングル確認が容易でした。
回9502レ 回送 黒磯→上野
オハネフ25 13 オハネ25 231 オハ25 503 オハネ25 229 + EF510 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/5640sec,Tv,MF,200mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100516-14:52/東北本線 蒲須坂〜片岡


集約臨回送チタH102・団臨カツE653京葉線
おれ3293 2010/5/21(金)06:01:49 No.extra-20100521060057
霧雨の降る天気でした。
【1】
根府川に向かう集約臨の回送。折り返し小田原から客扱いで宇都宮に向かいます。この時期に多く運転されている日光への集約臨と異なり、品川を経由しない経路となっています。
回9885M 回送(集約臨) 東大宮操(鶴見)→根府川
チタ189・10B/H102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100520-13:23/東海道貨物線(東海道(横須賀)線) 横浜羽沢〜大船(東戸塚駅)
【2】
京葉線に入線した特急「フレッシュひたち」用のE653系。この日は団臨運用で、舞浜まで回送扱い、舞浜から復路の団体客を乗せて常磐線に向かいます。
9749M 団臨[水505]東京→(西船橋,南流山)羽鳥
カツE653・7B/K308
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100520-17:08/京葉線 葛西臨海公園


新府付近・中央線下り列車その1
おれ3294 2010/5/22(土)14:10:51 No.extra-20100522135728
3時間くらい居ましたが、天候が良く過ごしやすかったです。
【1】
集約臨で毎日のように朝の中央本線を下っている「ニューなのはな」ですが、この日は回送としての運転。
回9463M 回送(集約臨) 津田沼(新宿)→(松本)田沢
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(----),1/1000sec,M,MF,35mm/約221KB,960×640pix,Jpeg90%
20100522-09:01/中央東線 新府〜穴山
【2】
臨時増便の「あずさ」。E257系も原型スカート車が少なくなりました。
8051M 特急「あずさ51号」新宿→松本
モトE257・9B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/1600sec,M,MF,28mm/約252KB,960×640pix,Jpeg90%
20100522-09:17/中央東線 新府〜穴山


新府付近・中央本線下り列車その2
おれ3295 2010/5/22(土)14:23:18 No.extra-20100522141202
新府駅付近にはWCも自販機も無いので、予め朝食を摂ってから(といっても高尾までの車中で全て腹の中に収まりましたが。)現地入りしました。
【1】
大糸線直通の3号。松本まで11両編成です。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9+2=11B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/1600sec,M,MF,28mm/約235KB,960×640pix,Jpeg90%
20100522-09:24/中央東線 新府〜穴山
【2】
横浜線から直通の「はまかいじ」。
9061M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(----),1/1250sec,M,MF,35mm/約215KB,960×640pix,Jpeg90%
20100522-10:16/中央東線 新府〜穴山


やまなしSL試運転
おれ3296 2010/5/22(土)14:41:26 No.extra-20100522142409
※5/22 11:50 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
天気は晴れということでしたが、光線がキツくなく良い感じになりました。
中野 4:25 の始発電車から乗り継いで7時半頃に現地入り。土曜日でしたが試運転ということもあってか、周囲の撮影者は20名弱。
【1】
試9101レ 試運転 甲府→小淵沢
← D51 498 + スハフ12161 オハ12369 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1698
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(----),1/800sec,M,MF,35mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100522-10:44/中央東線 新府〜穴山
【2】
試9101レ 試運転 甲府→小淵沢
← D51 498 + スハフ12161 オハ12369 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1698
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=AUTO(80))f2.8( 0.0),1/160sec,AUTO/約74.8KB,800×600pix,Jpeg85%
20100522-11:38/中央東線 小淵沢駅



やまなしSL試運転・小淵沢その1
おれ3297 2010/5/22(土)19:55:29 No.extra-20100522195435
新府の撮影地は駅まで徒歩15分くらいかかるので、すぐ後に来る続行の普通列車に乗って日野春にてSLの先回りは不能。その次の普通列車で小淵沢に向かったら、2番線にSL編成が停まっていました。
【1】
下り列車でありながら上り本線の2番線に到着したSL試運転列車。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約121KB,600×800pix,Jpeg85%)
そういえば小淵沢のホームに(偶然?)職場の人が居ました。
【2】
小淵沢の下り線の脇の側線には線間に仮設のアッシュピットらしきものがありました。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約190KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
2番線から転線の準備中。D51の運転室。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約108KB,600×800pix,Jpeg85%)



やまなしSL試運転・小淵沢その2
おれ3298 2010/5/22(土)19:56:53 No.extra-20100522195608
小淵沢でSLは復路まで小休止。転車台は無いので方向転換は行わず復路の甲府行きはDL先頭の編成です。
DLの試運転も撮りたいところですが、この後に別イベント対応のため、この日は復路の試運転を待たず小淵沢から退却。
【1】
ホームからよく見えるところにSL編成は留置となります。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約171KB,960×720pix,Jpeg85%)
【2】
炭水車への給水の様子。水タンク車と消防自動車(ポンプ車)が小淵沢駅に来ていて、ホースにて給水されます。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約96.2KB,600×800pix,Jpeg85%)
【3】
小淵沢駅に建植されていた特製の停目。上り列車用なので「DLやまなし」と書いてありますが、ようこそ 小淵沢 へ との文字も添えられています。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約160KB,600×800pix,Jpeg85%)


辻堂駅ホーム拡幅・東海道貨物線湘南電車
おれ3299 2010/5/22(土)20:41:26 No.extra-20100522204048
辻堂駅のホーム拡幅工事に伴い、辻堂以遠から来る東海道線の上り列車は東海道貨物線経由に変更されて運転されています。
また、藤沢では中線を使って藤沢折り返しの東海道線列車も運転されています。
東海道貨物線経由の列車は藤沢で湘南ライナーのホームにて着発する関係上、編成長が10両に抑えられており、一部では混雑したようです。
東海道貨物線経由ということで、横浜羽沢、鶴見、新鶴見信経由の湘南電車。
【1】
9526M 普通 伊東→東京
コツE231・10B/K-09
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約241KB,640×960pix,Jpeg85%
20100522-18:04/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【2】
9890M 普通 熱海→東京
コツE231・10B/K-20
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約246KB,640×960pix,Jpeg85%
20100522-18:23/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見



辻堂駅ホーム拡幅・東海道貨物線湘南電車
おれ3300 2010/5/22(土)20:59:18 No.extra-20100522205803
羽沢別線は撮れる場所が少なくて難儀。鶴見構内の手前、生見尾トンネルは他の列車にカブられないのは安心ですが、夕方にかけて光量が少なく苦労しました。大船や東戸塚だったら、通過時間が繰り上がるので、光量に関しては良かったのかも。
ちなみに2時間前に現地入りしましたが、他に主だった撮影者は居らず拍子抜け。
【1】
湘南電車ではないですが、大宮行きで運転のSVO10号。
9082M 特急「スーパービュー踊り子10号」伊豆急下田→大宮
チタ251・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約181KB,560×840pix,Jpeg85%
20100522-18:29/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【2】
211系も横浜羽沢を通りました。もう暗いです。
9894M 普通 熱海→東京
チタ211・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(-1/3),1/200sec,Tv,MF,170mm/約154KB,560×840pix,Jpeg85%
20100522-18:37/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【3】
ところ変わって大船。ホームに面していない東海道貨物上り線を通過する湘南電車の211系。
9926M 普通 熱海→東京
チタ211・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.4(----),1/125sec,M,MF,50mm/約131KB,840×560pix,Jpeg85%
20100522-19:35/東海道貨物線 大船駅


朝練三回目(大船鎌倉踏切)その1
おれ3301 2010/5/23(日)07:02:48 No.extra-20100523070127
朝の東海道貨物上りを狙いました。前の日の夜に続き雲がとれないため光量不足気味。
鶴見から東海道貨物支線に入って東京貨物ターミナルに向かう列車と、鶴見から新鶴見信に抜けて武蔵野線へ向かう列車の両方あるため、八丁畷や川崎貨物で撮るより本数が多いです。
【1】
1080レ 高速貨 ??→隅田川
〜 + EF210-122 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(-2/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-04:40/東海道貨物線 大船駅
【2】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/ 〜 Mc250-4 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-04:49/東海道貨物線 大船駅


朝練三回目(大船鎌倉踏切)その2
おれ3302 2010/5/23(日)07:17:57 No.extra-20100523071719
5時を過ぎて幾分明るくなってきました。
【1】
ようやく ISO=800 で撮れる明るさになりました。この日の撮影者は4人程度。
1086レ 高速貨 ??→越谷貨物ターミナル
〜 + EF66 127 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-05:01/東海道貨物線 大船駅
【2】
辻堂駅ホーム拡幅工事により上り東海道貨物線を走る湘南電車。
9720M 普通 小田原→東京
コツE231・10B/K-06
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8(-2/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-05:09/東海道貨物線 大船駅


朝練三回目(大船鎌倉踏切)その3
おれ3303 2010/5/23(日)07:33:40 No.extra-20100523073242
5時を過ぎて明るくなってきたのですが、基本的に曇っているので、これ以上明るくなりません。また少し明るくなった気がしたら、今度は雨粒がポツリときました。幸いにして傘をささずに済む程度。
【1】
EF210 のトップナンバーが来ました。
5064レ 高速貨 ??→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約216B,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-05:29/東海道貨物線 大船駅
【2】
上り東海道貨物線を走る湘南電車の2本目は211系。
9722M 普通 熱海→東京
チタ211・10B/N4
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-05:37/東海道貨物線 大船駅


朝練三回目(大船鎌倉踏切)その4
おれ3304 2010/5/23(日)07:54:51 No.extra-20100523075421
6時台に3本撮ってホテルに引き上げ。この日曜は天気悪そうで意気消沈。
【1】
朝の東海道貨物湘南電車の3本目にしてラストには新鋭E233-3000系が充当されていました。何故か前面は緑色[普通]種別表示のみで行先表示がありません。側面も[普通]種別表示でした。ただ、このフルカラーLED、シャッター速度が遅くないとうまく写り込んでくれません。
9724M 普通 国府津→東京
コツE233-3000・10B/E02
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-06:01/東海道貨物線 大船駅
【2】
上り東海道貨物線を走る回送の185系....ですが、これは休日ダイヤの定期便のようです。
回3772M 回送 ??→品川
チタ185・5+10=15B/A3 + C6 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/250sec,Tv,MF,300mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100523-06:07/東海道貨物線 大船駅


やまなしSL試運転(5/27)
おれ3305 2010/5/27(木)13:00:47 No.extra-20100527125532
夜は雨が降っていましたが、朝から昼にかけて晴れてきました。まだ夏のような蒸し暑さではありません。
この撮影地、駅から徒歩で30分くらいかかりました。
どうでもイイですが、いや、スゴい煙....編成後部のDE10が見えません。
【1】
試9101レ 試運転 甲府→小淵沢
← D51 498 + スハフ12161 オハ12369 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1698
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100527-11:29/中央東線 長坂〜小淵沢
【2】
試9101レ 試運転 甲府→小淵沢
← D51 498 + スハフ12161 オハ12369 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1698
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10( 0.0),1/125sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg85%
20100522-11:29/中央東線 長坂〜小淵沢


新府付近・集約臨・DLやまなし
おれ3306 2010/5/27(木)17:17:40 No.extra-20100527171037
小淵沢から新府に移動してきました。平日ということもあって撮影者は少ないように感じましたが、長坂のカーブは別で、たくさん撮影者がひかえていたような雰囲気です。
【1】
集約臨で中央本線を上る「ニューなのはな」。この時間帯は曇りがちの天気。
9462M 集約臨 (田沢)松本→(新宿)本納
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100527-13:49/中央東線 穴山〜新府
【2】
DE10が編成の先頭に立って甲府に向かう「DLやまなし」の試運転。ちょっと陽が出てきました。土日の本番ではきっとヘッドマークを掲出してくれることでしょう。
試9102レ 試運転 小淵沢→甲府
D51 498 + スハフ12161 オハ12369 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1698 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100527-15:11/中央東線 長坂〜小淵沢

※(後日記載):画像のみ。


団臨583系×2 船橋法典
おれ3307 2010/5/29(土)08:35:28 No.extra-20100529083436
土曜日は「SLやまなし」営業運転初日ですが、それは日曜日に出撃するとして、土曜日は千葉方面へ出撃しました。
【1】
土曜日ということで、金曜の夜に出てきた夜行便の京葉団臨(往路)が来ました。1本目は羽越本線・上越線経由の「わくわくドリーム号」。
9745M 団臨[秋502](青森)酒田(大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100529-07:11/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
この日は583系が約10分の時間差で2本来ました。こちらは東北本線からの列車。
9733M 団臨[仙502](仙台)郡山(大宮)→(西船橋)東京
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100529-07:20/武蔵野線 船橋法典駅


あさま色あやめ91号N102
おれ3308 2010/5/29(土)12:59:58 20100529125706
新宿から直通で運転される臨時特急「あやめ91号」。E257-500系あたり充当されるのが妥当と思われますが、いろいろあってか最初の土日と次の土日は長野支社から借り入れてきた「あさま色」189系6両編成の充当です。
※10:52 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
【1】
9035M 特急「あやめ91号」新宿→鹿島神宮
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100529-10:23/総武本線 下総神崎〜大戸
【2】
回9038M 回送(特急「あやめ91号」) 鹿島サッカースタジアム(鹿島神宮)→佐原
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100529-12:24/鹿島線 鹿島神宮〜延方


あさま色あやめ92号N102
おれ3309 2010/5/29(土)16:51:44 20100529165035
鹿島神宮に到着した臨時特急「あやめ91号」のN102編成は、回送で鹿島サッカースタジアムまで下ってから折り返し、編成は佐原駅の3番線に留置となります。そして復路の運転は佐原から回送で鹿島神宮に下って折り返し、営業運転で新宿を目指します。
【1】
回送ですが往路の営業運転と同じ「臨時」文字幕掲出で走りました。
ちなみに潮来付近など30日午前は潮来トライアスロン開催のため一部で道路の混雑が予想されています。
回9037M 回送(特急「あやめ92号」) 佐原→鹿島神宮
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100529-15:08/鹿島線 十二橋〜潮来
【2】
復路の営業運転。送り込み回送でヘッドマークが「臨時」だったので、折り返し「特急」に変わることはないだろうと思っていたのですが、その通りになりました。側面にサボ受けなど無い編成なので、電照幕にはせめて種別を掲出して欲しいところ。
9036M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100529-16:13/総武本線 大戸〜下総神崎
これ撮ってから10分で下総神崎駅まで移動するには、少々根性が必要です。

189系N102・あやめ92号 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 5月29日(土)17時08分10秒 eatkyo139205.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
関東は少し季節が戻ったような天気でした。もうすぐ5月も終わりですね。
さて、水郷地区では あやめ の季節ですが、今年も新宿からの臨時特急が土日に設定されました。が、何故かE257系でも255系でもなく、この土日と次週はナノ189系の充当。金曜日に編成は回送されてきたとのことで、今シリーズはN102編成の登板です。
残念ながら特設ヘッドマーク類は無く、しかも「特急」文字幕は使用せず「臨時」文字幕、というスタートではありましたが、珍しい編成が水郷地区を駆けました。成田までは成田臨で、佐原・香取から銚子方面へは団臨「ぐるっとゆめ半島」で、それぞれ189系あさま色編成の入線記録があると記憶しております。
画像は鹿島線ではありませんが、団臨「ぐるっとゆめ半島」では下りだけだったので、上りでは初めて?の189系成田以遠。
....と思ったら、過去に潮来団臨で入線していたみたいです。
【撮影データ】
9036M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約121KB,780×520pix,Jpeg90%
20100529-16:13/総武本線 大戸〜下総神崎
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



SLやまなし(5/30)その1
おれ3310 2010/5/30(日)16:52:22 20100530165114
営業運転の2日目となった日曜日、また中野4:25の初電から乗り出しで「SLやまなし」を狙いに行きました。
この日はD51のナンバープレートが青いです。
【1】
いろいろ撮る場所は迷いましたが、試運転初日を撮った新府〜穴山で往路を撮ることにしました。
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
← D51 498 + スハフ12161 オハ12369 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1698
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100530-10:41/中央東線 新府〜穴山
【2】
小淵沢の2番線に到着している「SLやまなし」。手前の小海線ホームにはキハE200の単行臨時列車が停車中。
9251D 普通「八ヶ岳高原列車91号」小淵沢→野辺山
キハE200
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
DE10 1698 + スハフ12162 オハ12366 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(+1/3),1/200sec,P/約129KB,800×600pix,Jpeg85%
20100530-11:39/中央東線 小淵沢駅
【3】
青いナンバープレートはキャブ側面のものもそうなっています。構内入換で塩尻方に移動中の D51 498 。
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
DE10 1698 + スハフ12162 オハ12366 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/80sec,P/約98.8KB,600×800pix,Jpeg85%
20100530-11:40/中央東線 小淵沢駅



SLやまなし(5/30)その2
おれ3311 2010/5/30(日)16:57:53 20100530165523
小淵沢停車中の状況。
【1】
構内入換で下り本線の脇の留置線に入ってきた「SLやまなし」/「DLやまなし」編成。
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
DE10 1698 + スハフ12162 オハ12366 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,P/約217KB,960×720pix,Jpeg85%
20100530-11:48/中央東線 小淵沢駅
【2】
小淵沢では「SLやまなし」到着に合わせてホームにてイベント等を開催。チンドン屋や着ぐるみも登場していました。
で、信州DCのイメージキャラクター「アルクマ」
http://www.nagano-tabi.net/sc/dc/arukuma.html
も活躍したのですが、着ぐるみの中からの視界が悪いのか、駅員に手を引かれホームから階段を下っていきました。
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
DE10 1698 + スハフ12162 オハ12366 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,P/約121KB,800×600pix,Jpeg85%
20100530-11:48/中央東線 小淵沢駅
【3】
ヘッドマーク掲出のままで留置となった D51 498 。
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
DE10 1698 + スハフ12162 オハ12366 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,P/約113KB,720×960pix,Jpeg85%
20100530-11:50/中央東線 小淵沢駅



SLやまなし(5/30)その3 DLやまなし(5/30
おれ3312 2010/5/30(日)19:45:10 20100530194316
小淵沢の続きと復路の甲府行き。
【1】
小淵沢での給水状況。水タンク車は前輪が台の上に載っていて中が空になるまでD51に給水できるようになっているみたいです。
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
DE10 1698 + スハフ12162 オハ12366 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0( 0.0),1/200sec,P/約147KB,800×600pix,Jpeg85%
20100530-11:52/中央東線 小淵沢駅
【2】
12系座席客車にはステッカー式の表示が掲出されていました。デザインは至ってシンプルなもの。
9101レ 快速「SLやまなし」甲府→小淵沢
DE10 1698 + スハフ12162 オハ12366 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/200sec,P/約66.6KB,800×600pix,Jpeg85%
20100530-11:56/中央東線 小淵沢駅
【3】
ところ変わって新府付近。ここで復路の「DLやまなし」を狙います。
1時間ほど前でしょうか、線路内に人が立ち入っているとかで列車の運行を一時的に見合わせたそうで、安全の確認のためかお巡りさんが来たりしましたけれど、何事もなかったようで、狙いの「DLやまなし」も定刻に来ました。
9102レ 快速「DLやまなし」小淵沢→甲府
← D51 498 + スハフ12161 オハ12369 オハ12 366 スハフ12 162 + DE10 1698
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100530-15:11/中央東線 穴山〜新府

あさま色あやめ92号N102
おれ3313 2010/5/31(月)06:18:42 20100531061515
この日も「臨時」表示で新宿まで運転された、N102編成の臨時特急「あやめ92号」。
6月に二回、千葉方面から中央本線への集約臨に「ニューなのはな」の代走のような感じでナノ189系が充当される計画となっています。
9036M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5(----),1/160sec,Tv,MF,200mm/約405KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100530-17:53/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月