2010年8月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


MLえちごOM103・能登K1
おれ3304 2010/8/1(日)07:01:35 20100801070053
※05:42に一旦アップしましたが誤記修正して画像追加して再アップ。
【1】
ダイヤ改正後はマリ31,マリ32編成が使用されてきた夜行の快速「ムーンライトえちご」ですが、車両運用の関係からか元シマ車充当での運転日もあります。電照幕は「臨時」掲出。
8720M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/125sec,M,MF,100mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100801-05:04/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(高田馬場駅)
まぁまぁトリミング他調整かけてあります。
【2】
8612M 急行「能登」金沢(長岡)→上野
ニイ485・6B/K1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,90mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100726-05:47/高崎線 宮原駅
Re: MLえちごOM103・能登K1 (返信1)
おれ3304 2010/8/1(日)07:18:06 No.extra-20100801070053.1
訂正
誤:20100726-05:47
正:20100801-05:47
今日から8月ですね。

寝台特急「あけぼの」EF64 1052 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 8月 1日(日)07時19分12秒 nfmvno002002237.dd.ppp.infoweb.ne.jp
早いもので8月に突入しましたね。最近は外へ出る時は水分の摂取量が多いので、財布の中が小銭だらけです。
この日曜は群馬県側の上越線へ出かける予定で、いつものように早起きして上りの夜行を狙ってきました。
この時期は夏休みなので、撮影者はかなり若い方が多いかと思いましたが、そうでもなかったです。
この列車、繁忙期でも長編成にならないのが意外といえば意外。
【撮影データ】
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
24系寝台客車 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約177KB,780×520pix,Jpeg90%
20100801-06:22/高崎線 宮原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


上越線午前の下り(岩本)
おれ3305 2010/8/1(日)20:00:09 20100801195905
※13:44に一旦アップしましたが【3】を削除して移しました。
宮原から更に高崎線と上越線を北上。
【1】
多客臨として走る「彩(いろどり)」。上野から沼田に向かう臨時快速「たんばらラベンダー号」で、ヘッドマークは掲出されているようですが、陽差しがあるのでよく見えません。折り返し回送もこのヘッドマーク掲出でした。
9767M 快速「たんばらラベンダー号」上野→沼田
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100801-10:09/上越線 津久田〜岩本
【2】
約10分後に続行で上越線を北上する485系お座敷電車「華」。窓越しに見えた客層から推察するに、苗場で開催されている「フジロックフェスティバル」とは関連がないようです。
9761M 団臨[高807]熊谷→越後湯沢(石打)
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100801-10:18/上越線 津久田〜岩本


上越線その2(岩本,北堀之内)
おれ3306 2010/8/1(日)20:02:07 20100801200124
岩本でSLまで撮ってから水上で昼食の後、上越線を北上。
【1】
土日に運転されている「SLみなかみ号」。この日は比較的煙多め。
9735レ 快速「SLみなかみ」高崎→水上
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100801-11:22/上越線 津久田〜岩本
【2】
快速「マリンブルーくじらなみ」北堀之内
そろそろ運転日の残りが少なくなってきた快速「マリンブルーくじらなみ」。
雲が多くなってきて(日照も少なくなってきて)夕立の心配もしましたが、結局は降られませんでした。
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100801-16:26/上越線 北堀之内駅

快速「ムーンライトえちご」マリ32
おれ3307 2010/8/8(日)13:21:41 No.extra-20100808132102
朝の目白付近を行く新宿行き夜行の臨時快速「ムーンライトえちご」。
8729M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約344KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100808-05:04/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)


E331系694Y・快速「白い砂1号」
おれ3308 2010/8/8(日)13:22:57 No.extra-20100808132209
朝の京葉線を行くE331系。葛西臨海公園に到着。まぁまぁトリミングしてあります。
そしてこの日曜日が最終運行。7日と8日は勝浦行きで運転の快速「白い砂1号」。
Re: E331系694Y・快速「白い砂1号」 (返信1)
おれ3308 2010/8/8(日)20:24:58 No.extra-20100808132209.1
【1】
694Y 各駅停車 新習志野→東京
ケヨE331・7+7=14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100808-06:22/京葉線 葛西臨海公園駅
【2】
9221M 快速「白い砂1号」両国→勝浦
マリ113・6B/S71
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100808-08:44/外房線 土気駅


SLみなかみ・115系6B
おれ3309 2010/8/8(日)20:33:31 No.extra-20100808202536
上牧にて2時間ほど定点撮影。
【1】
知らないうちにナンバープレートが緑地のものになっていました。
平坦区間なので煙はスカ。
9736レ 快速「SLみなかみ」水上→高崎
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100808-15:28/上越線 上牧駅
【2】
ちょっと長めの6両編成。まだまだ国鉄色も現役。
746M 普通 水上→高崎
タカ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100808-15:53/上越線 上牧駅


団臨やまなみ・マリンブルーくじらなみOM102
おれ3310 2010/8/8(日)20:34:51 No.extra-20100808203409
近くに他の撮影者は殆ど居なかったです。SLの時に1名来られたくらい。
【1】
コンビを組んでいた「せせらぎ」は再改造工事のため戦列を離れています。高崎地区のお座敷電車の需要を引き受ける「やまなみ」。
9764M 団臨[高808](石打)越後湯沢→宮原
タカ485・4B/「やまなみ」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100808-16:15/上越線 上牧駅
【2】
これで今シーズンの運転は最後。
最後まで雲がとれないと思ったら、日没前になって少し陽が出たようです。
9766M 快速「マリンブルーくじらなみ」柿崎(宮内)→熊谷
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100808-17:45/上越線 上牧駅



鶴見線205系・南武支線205系ヘッドマーク
おれ3311 2010/8/11(水)23:27:16 No.extra-20100811232622
ヘッドマークの絵柄というか字面からすると、
鶴見線 鶴見駅〜扇町駅 開業80周年
南武支線 尻手駅〜浜川崎駅 80th Anniversary
ということのようです。
【1】
表示の列車番号は鶴見で折り返す前のものです。
1705デ 各駅停車 鶴見→扇町
ナハ205-1100・3B/ナハ17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約162KB,600×800pix,Jpeg90%
20100811-17:02/鶴見線 鶴見駅
【2】
こちらは編成前後でデザインが異なっています。
1705デ 各駅停車 鶴見→扇町
ナハ205-1100・3B/ナハ17
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約160KB,800×600pix,Jpeg90%
20100811-17:03/鶴見線 鶴見駅
【3】
浜川崎の渡田踏切へ様子を見に行ったら、8月の8,15,19,20,27日の各(ヨ)は夜間踏切工事のため車両通行止めとのこと。19,20の各(ヨ)は全面通行止め。ついでに線間の草も大々的に刈ってくれれば....。
1812H 各駅停車 浜川崎→尻手
ナハ205-1000・2B/ナハ1
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/10sec,P/約129KB,600×800pix,Jpeg90%
20100811-18:35/南武支線 浜川崎駅


東海道本線下り団臨
おれ3312 2010/8/11(水)23:28:49 No.extra-20100811232810
夕方に2本が下りました。花火観客輸送のためのもののようです。
【1】
1本目はピカピカのOM102。
9821M 団臨[浜805]品川→熱海(伊東)
183・6B/OM102
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/125sec,Tv/約198KB,960×720pix,Jpeg90%
20100811-17:43/東海道本線(京浜東北線)鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
2本目はH81ですが、あまり日照無くてブレた....○| ̄|_
9823M 団臨[浜806]品川→熱海(来宮)
チタ183,189・8B/H81
Canon PowerShot Pro1/(ISO=100)f3.5,1/125sec,M/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20100811-18:06/東海道本線(京浜東北線)鶴見〜横浜(新子安駅)

マリ32「ムーンライトえちご」 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 8月14日(土)20時13分47秒 eatkyo096051.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
残暑お見舞い申し上げます。
気づけばもう、8月も折り返し点に近いのですね。
こちら何となく夏休みはもらったのですが、あまり遠出することもなく休み明け仕事再開になりそうです。
ここ何日か早寝早起きの生活になっておりまして、今日は出がけに目白へ寄り道。
天気予報では曇のち晴れのようで、朝は日の出を過ぎても露出不足。
頑張れば大塚あたりでも撮れそうなのですが、1分でも遅い方が露出を稼げるし、かといって新大久保あたりだと幕回し開始の危険性あり、ということで高田馬場か目白あたりが無難のようです。
【撮影データ】
8729M 快速「ムーンライトえちご」新潟→新宿
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/160sec,M,MF,300mm/約188KB,780×520pix,Jpeg95%
20100814-05:04/山手貨物線(山手線) 池袋〜新宿(目白駅)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


鶴見線205系ヘッドマーク付き・その1
おれ3313 2010/8/14(土)20:51:39 No.extra-20100814205106
土休日は本数が減る鶴見線ですが、6,7時台はまぁまぁの本数があります。
列車番号から判断すると、平日は1,3,5,7,9,11,13の7本稼働、土休日は3,5,7,9,11の5本稼働、といったところでしょうか。
【1】
運良く撮影現地について2本目がヘッドマーク付きでした。
608デ 各駅停車 弁天橋→鶴見
ナハ205-1100・3B/ナハ17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約264KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100814-06:41/鶴見線 弁天橋〜鶴見小野
【2】
バリアフリー化工事でスロープが新設された鶴見小野駅。画面左下にコンクリート壁がボヤけて写り込んでいます。
609デ 各駅停車 鶴見→浜川崎
ナハ205-1100・3B/ナハ17
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100814-06:52/鶴見線 弁天橋〜鶴見小野


鶴見線205系ヘッドマーク付き・その2
おれ3314 2010/8/14(土)20:52:53 No.extra-20100814205217
普段の平日だと、そこそこの利用客でごった返しているので、鶴見線とか撮るにはお盆の頃が狙い目だったりします。
【1】
浜川崎で折り返してきた鶴見行き。
708デ 各駅停車 浜川崎→鶴見
ナハ205-1100・3B/ナハ17
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,300mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100814-07:20/鶴見線 国道駅
【2】
鶴見からの折り返し。今度は海芝浦行きでした。
709デ 各駅停車 鶴見→海芝浦
ナハ205-1100・3B/ナハ17
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5(-1/3),1/200sec,P/約149KB,720×960pix,Jpeg85%
20100814-07:28/鶴見線 国道駅


中央本線臨時特急関係その他その1
おれ3315 2010/8/15(日)09:04:48 No.extra-20100815090100
上野原の撮影地。早めに現地入り。
【1】
突如下り1番線に現れたOM103編成。シートの向きが上り列車用でシートカバーが付いていました。察するに臨時特急「かいじ188号」に充当する編成の送り込み回送のようです。この列車、DJ誌には載っていないので列車番号等は不明です。上野原には10時20分頃から30分近く停まっていました。なお撮影は踏切道からです。(踏切が上がっている時に。障害物検知装置の無い踏切。)
回????M 回送(特急「かいじ188号」) ??→甲府?
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,165mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100814-10:20/中央本線 上野原駅
【2】
撮影の合間に現れた山スカ色の115系。
535M 普通 高尾→(甲府)韮崎
トタ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100814-11:24/中央本線 上野原駅


中央本線臨時特急関係その他その2
おれ3316 2010/8/15(日)09:08:42 No.extra-20100815090542
ここ上野原でのお目当ては、あさま色189系と国鉄特急色183系の臨時特急。
【1】
夜行で白馬に向かった臨時の夜行快速「ムーンライト信州81号」の折り返しで、新宿に向かい折り返し新宿 13:02 発の臨時特急「あずさ81号」になる回送のN101編成。
回9460M 回送(快速「ムーンライト信州81号」) 白馬→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100814-11:35/中央本線 上野原駅
【2】
新宿 11:02 発で運転の臨時特急「あずさ77号」。8月7,12〜14日の運転で14日のみ183系充当。
9077M 特急「あずさ77号」新宿→松本
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100814-11:51/中央本線 上野原駅


中央本線臨時特急関係その他その3
おれ3317 2010/8/15(日)09:23:31 No.extra-20100815092017
場所は変わって勝沼ぶどう郷。
【1】
新宿に向かった 回9460M が折り返して松本に向かう臨時特急「あずさ81号」。いつもの通り「あずさ」絵入りヘッドマーク掲出での運転。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100814-14:22/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
本命はコチラ。撮影者4名くらいになりました。予想に反して薄曇りの天気。
9068M 特急「かいじ188号」甲府→新宿
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100814-14:50/中央本線 勝沼ぶどう郷駅


すずらんの里・午前編
おれ3318 2010/8/15(日)11:28:53 No.extra-20100815112515
諏訪湖花火大会開催に伴う観客輸送で、中央本線と信越本線にネタ多数。今夏はどちらにしようか迷いましたが、バラエティー豊かさに惹かれて前者へ。
ココ晴れると逆光なので、今回のような薄曇りは好都合。
【1】
豊田から出区の松本行きE233系。H49編成です。松本で編成を分割して4両編成、6両編成とも花火大会の観客輸送に供されます。
回9601M 回送 豊田→松本
トタE233・4+6=10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100815-10:22/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
こちらは土休日恒例の「はまかいじ」。
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
チタ185-200系・7B/B3
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,120mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100815-10:40/中央本線 富士見〜すずらんの里


すずらんの里・午後編その1
おれ3319 2010/8/15(日)20:42:50 No.extra-20100815203931
3時間ほど居ましたが、日ざしが弱く意外に過ごしやすかったです。
団臨1本目のE655系、そして早速営業運転に就く4両編成のE233系。
Re: すずらんの里・午後編その1 (返信1)
おれ3319 2010/8/16(月)08:20:38 No.extra-20100815203931.1
【1】
こちらの団臨、復路は夜行ではなく16日の月曜日に設定されています。
9013M 団臨[東824]小田原(新宿)→長野
尾久E655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-12:31/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
松本から富士見に向かったE233系4両編成の折り返し。
9611M 普通「ナイアガラ611号」富士見→上諏訪(松本)
トタE233・4B/H49
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-13:16/中央本線 富士見〜すずらんの里


すずらんの里・午後編その2
おれ3320 2010/8/15(日)20:47:09 No.extra-20100815204259
団臨2本目は東海道本線の早川から武蔵野線経由で来たOM101。
そしてE233系は6両編成も営業運転に就きます。日野春始発の松本行き。
Re: すずらんの里・午後編その2 (返信1)
おれ3320 2010/8/16(月)08:21:11 No.extra-20100815204259.1
【1】
最近はマリ車(マリ31,マリ32)の充当がよく見られた諏訪湖花火の団臨ですが、今シーズンの同車は「ムーンライトえちご」運用で多忙なため、大宮車が登板していました。
この日、OM102は中央本線臨時特急に、OM103は諏訪花火へ115系捻出のため信越本線長野〜直江津で車種変更普通列車に、それぞれ充当されていましたから、元シマ車は3編成とも長野県内で活躍したことになります。(しかも全て諏訪湖花火関連....)
9425M 団臨[浜807]早川(鶴見,立川)→塩尻大門
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-14:12/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
花火開催前の下り花火臨は富士見始発が大半で、一部に小淵沢始発と信濃境始発(小淵沢のホームに面していない線から回送で発車して信濃境から客扱い)がありますが、これは唯一日野春始発で運転されました。しかも上諏訪から回送扱いにならず営業運転のまま松本行きとなっています。乗り鉄向けの設定??
9631M 普通「ナイアガラ631号」日野春→松本
トタE233・6B/H49
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-14:20/中央本線 富士見〜すずらんの里


すずらんの里・午後編その3
おれ3321 2010/8/15(日)20:54:13 No.extra-20100815204711
団臨3本目はチタH81で、こちらも早川始発ですが品川で進行方向を変えています。
2コマ目は115系3両の臨時「ナイアガラ411号」。茅野行きで上諏訪には行かないのかと思いきや茅野からは定期便でした。
Re: すずらんの里・午後編その3 (返信1)
おれ3321 2010/8/16(月)08:21:38 No.extra-20100815204711.1
【1】
諏訪湖花火の団臨で3本目のH81は昨年も諏訪湖花火の団臨に充当されていました。
何故かクハのタイフォンカバーが両方開きっぱなし....○| ̄|_
9427M 団臨[東836]早川(品川)→塩尻大門
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-14:32/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
茅野始発の長野行き 1543M を小淵沢始発に延長した「ナイアガラ411号」。茅野から無名の定期列車になるため、上諏訪に行かない「ナイアガラ号」のように見えますが、実際は長野行きで案内されています。
9411M 普通「ナイアガラ411号」小淵沢→(茅野)長野
ナノ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,165mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-14:42/中央本線 富士見〜すずらんの里


富士見・その1
おれ3322 2010/8/15(日)21:28:14 No.extra-20100815205417
分割されたE233系6両編成は松本から茅野行きになって茅野から回送で韮崎まで南下する運用。
そして夕方近くになって2本目のE233系が送り込まれてきます。こちらは富士見で編成を分割。
Re: 富士見・その1 (返信1)
おれ3322 2010/8/16(月)08:22:05 No.extra-20100815205417.1
【1】
松本行き 9631M が折り返してきた茅野行き「スターマイン632号」。茅野から回送扱いで韮崎に向かいます。折り返しは韮崎始発の回送扱いで小淵沢から営業運転となるものです。
9632M 普通(回送扱い)「スターマイン632号」松本→(茅野)韮崎
トタE233・6B/H49
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-16:50/中央本線 信濃境〜富士見
ちなみに後ウチです。
【2】
他サイトの情報によると青編成だったとのこと。応援E233系の2本目の送り込み回送。
回9701M 回送 豊田→富士見
トタE233・4+6=10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100815-16:54/中央本線 信濃境〜富士見
しかし前面がこれだけ反射するとは予想外....。


富士見・その2
おれ3323 2010/8/15(日)21:30:14 No.extra-20100815212856
松本から小淵沢行きでの運転、9422M「スターマイン422号」。
夕方近くになって現れた115系の2+2+2=6両編成。モーター音が凄そうです。
Re: 富士見・その2 (返信1)
おれ3323 2010/8/16(月)08:22:33 No.extra-20100815212856.1
【1】
小淵沢始発で甲府に向かう上りの定期 350M を松本始発に延長運転したような「スターマイン422号」。この界隈で長野支社115系の6両編成というと6両固定のC編成ばかりなので、この3+3両編成は見慣れないです。
9422M 普通「スターマイン422号」松本→小淵沢
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約236KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100815-17:02/中央本線 信濃境〜富士見
【2】
2+2+2の6両編成というのも、諏訪湖の花火大会名物?か。松本から上諏訪まで営業運転、回送扱いで小淵沢まで来て折り返しは富士見まで回送して富士見から定期列車 1551M 松本行き。
9430M 普通(回送扱い)「スターマイン430号」松本→(上諏訪)小淵沢
ナノ115・2+2+2=6B/← クモハ115-1076 クモハ114-1512 + クモハ115-1037 クモハ114-1509 + クモハ115-1005 クモハ114-1510
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約247KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100815-17:29/中央本線 信濃境〜富士見




小淵沢(E233系,あずさ80号,115系)
おれ3324 2010/8/15(日)21:32:49 No.extra-20100815213141
諏訪湖花火臨の運用に就いているE233系。前面のフルカラーLEDでの表示は行先のみ「上諏訪」とかいうパターンが多いのですが、小淵沢 18:18 発の「ナイアガラ633号」は何故か種別と行先の表示になっていました。画像はありませんが、交互で種別のみ「各駅停車」を黄色地でも掲出していました。
と、そのうち臨時の上り特急「あずさ80号」が入線。OM102で「特急」表示です。
ちなみにホームに面していない線には115系の2+2+2=6両編成が停車していました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115nano-k9551m_kobuchizawa2.jpg
Re: 小淵沢(E233系,あずさ80号,115系) (返信1)
おれ3324 2010/8/16(月)08:23:16 No.extra-20100815213141.1
【1】
9632M で韮崎まで南下したE233系H49編成のうち6両編成。小淵沢1番線に入線して発車待ち。
9633M 普通「ナイアガラ633号」小淵沢→上諏訪(松本)
トタE233・6B/H49
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/125sec,P/約138KB,960×720pix,Jpeg85%
20100815-18:17/中央本線 小淵沢駅
【2】
E233系前面LEDの近影。
9633M 普通「ナイアガラ633号」小淵沢→上諏訪(松本)
トタE233・6B/H49
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f4.9(-1/3),1/100sec,P/約101KB,960×720pix,Jpeg85%
20100815-18:18/中央本線 小淵沢駅
【3】
15,16日に運転日が設定されている臨時特急「あずさ80号」。千葉行き定期「あずさ30号」の後走りです。
9430M 特急「あずさ80号」松本→新宿
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0(----),1/800sec,Tv,MF,420mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100815-18:24/中央本線 小淵沢駅
【4】
回9551M 回送 小淵沢→富士見
ナノ115・2+2+2=6B/← クモハ114-1510 クモハ115-1005 + クモハ114-1509 クモハ115-1037 + クモハ114-1512 クモハ115-1076
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/15sec,Tv,MF,50mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100815-18:26/中央本線 小淵沢駅


諏訪湖花火団臨復路
おれ3325 2010/8/16(月)18:09:22 No.extra-20100816180801
夜行便で運転された団臨復路のOM101およびH81。朝のうちは曇りっぽい天気だったので露出は少なかったです。
【1】
9426M 団臨[浜807](塩尻大門)上諏訪→(新宿)来宮
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8(----),1/160sec,M,MF,300mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100816-04:52/中央急行線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
9436M 団臨[東836]塩尻大門→(品川)熱海
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/160sec,M,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100816-05:00/中央急行線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅


諏訪湖花火「ムーンライト信州」
おれ3326 2010/8/16(月)18:10:33 No.extra-20100816180959
見た感じ乗車率はなかなか高かったようです。
【1】
緩行上りにカブられかけてアセりました。
9420M 快速「ムーンライト信州90号(諏訪湖花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE257・9B/M-105
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100816-05:20/中央急行線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
ようやく「臨時」表示掲出のタイミングで撮れました。
9422M 快速「ムーンライト信州92号(諏訪湖花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,1shot,300mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100816-05:30/中央急行線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅



通勤特快201系・品川自販機
おれ3327 2010/8/16(月)19:03:59 No.extra-20100816190239
早朝に阿佐ヶ谷へ出かけた後は一旦帰宅。サンダル履きのお気楽スタイルで東中野行って201系を撮って、信濃町で迎え撃って撃沈して、品川駅の新型自販機見て帰宅。
【1】
平日朝に5本しかない通勤特快に1本しかない201系が充当されました。
874T 通勤特快 高尾→東京
トタ201・6+4=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約358KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100816-09:16/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
折り返しを信濃町で迎え撃ってみれば....。画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/201tota-975t_sinanomachi2.jpg
975T 快速 東京→青梅
トタ201・4+6=10B/トタ7
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100816-09:47/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜中野(信濃町駅)
【3】
詳細はコチラ↓(次世代型新飲料自販機・acure・東日本ウォータービジネス)
http://www.acure-fun.net/innovation/index.html
先日、品川から京浜東北線に乗った際、見慣れないものを見かけたので、早速検索してみたら、まだ設置して1週間も経っていないそうです。
前面上側の大半は大型ディスプレイになっておりブラックフェイスなワケですが、京浜東北線のE233-1000系とイメージをダブらせて一画面に収めようと思ったのですが、場所が橋上から階段降りてきたところで、そこそこ人通りがある故にシャッタータイミングの難しいこと....。30分近く居てようやく1コマ。まぁまぁトリミングしてあります。
921A 各駅停車 大宮→蒲田
ウラE233-1000・10B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f2.8(-1/3),1/250sec,P/約115KB,720×540pix,Jpeg85%
20100816-10:44/京浜東北線 品川駅
ちなみにこの自販機、上記リンク先に「お客さまの年代や性別に応じて、各商品をお勧めします。」とあるように、大型ディスプレイ上部にカメラが仕掛けてあって、利用者(購入者)を画像認識して"おすすめ"をピックアップしています。(そのためカメラ部に注意書きがあります....あまり目立たないのですが。)




快速「ゆめぞら2号」土合
おれ3328 2010/8/21(土)12:12:26 No.extra-20100821120458
北越急行HK100転換クロスシート車「ゆめぞらII」2両編成を充当した臨時快速「ゆめぞら」が越後湯沢〜水上に運転されました。
全車指定席で、水上行き2号、越後湯沢行き1号、水上行き4号の1往復半が設定されました。
ヘッドマークは通常運転時の「ゆめぞらII」を掲出。
途中の土合では停車時間が長く確保されていました。トイレ休憩も兼ねているのでしょうか。
【1】
土合に到着の水上行き2号。
9732M 快速「ゆめぞら2号」越後湯沢→水上
HK100-9 HK100-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100821-10:28/上越線 土合駅
【2】
HK100側面のLED行先表示器の上からステッカー式の特製サボが貼り付けられていました。
9732M 快速「ゆめぞら2号」越後湯沢→水上
HK100-9 HK100-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,1shot,50mm/約64.1KB,840×560pix,Jpeg80%
20100821-10:30/上越線 土合駅
【3】
地平の土合駅を発車。
9732M 快速「ゆめぞら2号」越後湯沢→水上
HK100-9 HK100-8 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/500sec,P/約159KB,840×630pix,Jpeg85%
20100821-10:48/上越線 土合駅
ちなみに発車時、記念入場券を発売に来ていた駅員さんがホームに掲出していた「ぐんまDC」の垂れ幕を一時的に外して、快速「ゆめぞら2号」の旅客を見送っていました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/hk100-9732m-yumezora2_doai7.jpg
9732M 快速「ゆめぞら2号」越後湯沢→水上
HK100-9 HK100-8 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f10(-1/3),1/250sec,P/約157KB,840×630pix,Jpeg85%
20100821-10:48/上越線 土合駅
ちなみに持ち込まれていた折りたたみ机、金庫、日付の刻印機など、一式の商売道具は「ゆめぞら2号」が発車後に、駅員さんによって地下深くにある下りホームへ運ばれていきました。(1号が発車したら、また手で運んで地上の上りホームへ持っていくのでしょう。いやはや。)


快速「ゆめぞら」越後中里
おれ3329 2010/8/21(土)14:49:32 No.extra-20100821144530
列車は越後湯沢から水上へ2往復するのですが、2往復目の復路は何故か営業運転ではなく(土合の駅員さんが机を運ぶ手間を考えてなのか??)回送なので、都合、2,1,4号はあって3号は欠けているといった状況です。
【1】
水上から越後湯沢に向かう1号。ちょうど薄い雲がかかってド逆光にはなりませんでした。
9737M 快速「ゆめぞら1号」水上→越後湯沢
← HK100-9 HK100-8
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約270KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100821-13:08/上越線 土樽〜越後中里
【2】
本日の営業運転の最後は水上行き4号。良い光線で撮影者5人くらい。
9736M 快速「ゆめぞら4号」越後湯沢→水上
HK100-9 HK100-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約217KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100821-13:40/上越線 越後中里〜土樽


快速「ゆめぞら」ほか岩原スキー場前
おれ3330 2010/8/21(土)18:37:56 No.extra-20100821183634
今夏は長岡花火大会の団臨を撮りに行かなかったので、久しぶりに湯沢、岩原、中里あたりを訪れたことになります。
稲の生育は田んぼにより若干差があるのが気になります。
相変わらず岩原カーブなど線路脇の下草が多いのですが、また2週間後あたりには様子が変わってしまうのでしょうか。
【1】
逆光になるの承知で岩原のインカーブにて狙いました。
編成が短いので、いつもより西側のポジション。低い位置で構えたらバックの「岩原」看板が見えなくなってしまいました。
回9743M 回送 水上→六日町
← HK100-9 HK100-8
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100821-15:57/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
夕方の下り上越貨物。ダイヤ改正前はロクヨン1000重連が牽引して注目を浴びていましたが、今は普通にEH200が牽いています。
2071レ 高速貨 ??→??
〜 + EH200-15 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100821-16:33/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
Re: 快速「ゆめぞら」ほか岩原スキー場前 (返信2)
おれ3330 2010/8/21(土)21:10:18 No.extra-20100821183634.2
こんばんは。
HK100が越後湯沢以南で走るというので、地上設備への誘導障害の検証とかどうするんじゃろ?と気にしていましたが、北越急行Webサイトに掲載されているとは知りませんでした。
自分も最新の時刻表は手元にないのですが、今回の臨時快速「ゆめぞら号」は長い停車時間がある土合が、ちゃんと停車駅の扱いになっており、
http://www.jreast-timetable.jp/1008/train/190/191031.html
http://www.jreast-timetable.jp/1008/train/190/190811.html
http://www.jreast-timetable.jp/1008/train/190/190821.html
土合で「ゆめぞら」を降りて、土合の486段ある階段を体験して、反対方向への「ゆめぞら」に乗る、ということも可能でした。
もっとも2号を土合で見た感じでは、土合で列車から降りたお客さん、ホームに降りたりするものの、殆ど継続して水上まで乗っていったようです。
2071レ ですが、岩原は良い光線でした。青空と白い雲と、黄金色になる前の田んぼと組み合わせて撮ってみたいものです。


快速「みたけ・おくたま探訪号」往路
おれ3331 2010/8/22(日)15:29:25 No.extra-20100822152840
8月21,22日のみ運転日が設定された千葉発着の臨時快速で青梅線の奥多摩まで直通の「みたけ・おくたま探訪号」。青梅線に183系元シマ車の多客臨が入線する時にはいろいろジンクスがあるようです(謎)が、今回はいたって普通のようです。
【1】
青梅線を行くOM102。電照幕は「臨時」掲出です。
9777M 快速「みたけ・おくたま探訪号」千葉(新宿)→奥多摩
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100822-11:21/青梅線 昭島駅
【2】
奥多摩に到着した往路の編成は奥多摩にて1時間の折り返し。復路まで編成は青梅まで1往復の回送が設定されています。
回9776M 回送(快速「みたけ・おくたま探訪号」) 奥多摩→青梅
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/320sec,Tv,MF,110mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100822-13:45/青梅線 川井駅


おくたま6号・みたけ・おくたま探訪号 復路
おれ3332 2010/8/22(日)18:19:41 No.extra-20100822181332
山あいなので17時を過ぎると太陽は山のカゲに。
【1】
奥多摩から東京まで直通の特別快速。拝島にて武蔵五日市始発の編成を併合します。
1624H 特快「ホリデー快速おくたま6号」奥多摩→東京
トタE233・6B/H55
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,115mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100822-17:04/青梅線 川井駅
【2】
回9776M を撮ったのと殆ど同じアングルで。
9888M 快速「みたけ・おくたま探訪号」奥多摩→(新宿)千葉
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/160sec,M,MF,110mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100822-17:37/青梅線 川井駅

団臨285系 9014M 東上
おれ3333ゾロ目 2010/8/28(土)06:57:42 No.extra-20100828065657
朝の東海道本線を東上する海カキ285-3000系7両編成。定期の寝台特急「サンライズ瀬戸」,「サンライズ出雲」ではなく、多客臨団臨としての運行で東京行き。8月最後の土日ですから、東京のりかえ京葉線で舞浜〜TDRあたりへの団体客でしょうか。
岡山県の総社から来ているのに何故か輸送番号は東海会社っぽいのが興味深いところです。
そういえば今夏、臨時の寝台特急「サンライズゆめ」の設定はなかったような....。
9014M 団臨[海名16]総社→東京
カキ285-3000・7B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約360KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100828-05:44/東海道本線(京浜東北線) 川崎駅


団臨「風っこわたらせ」EF65501
おれ3334 2010/8/28(土)11:30:48 No.extra-20100828112235
高崎から桐生経由で足尾まで往復の団臨。電化区間は EF65 501 が牽引。
Re: 団臨「風っこわたらせ」EF65501 (返信1)
おれ3334 2010/8/28(土)21:25:56 No.extra-20100828112235.1
【1】
高崎4番線に入線。DJ誌によると高崎発車は 9:06 ですから比較的慌ただしい入線〜発車になるようです。
団臨としての運転でしたが、高崎駅ホーム旅客案内表示LEDでは「風っこわたらせ」と表示されていました。
9641レ 団臨 高崎→(桐生)足尾
キハ48-1541 キハ48 547 + EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100828-09:02/上越線 高崎駅
【2】
高崎よりも新前橋の方が光線良かったです。【1】のコマ撮ってからすぐ 9:03 の普通列車が発車してしまうので要注意。
ちなみに編成後部は特にヘッドマークの類は無し。
9641レ 団臨 高崎→(桐生)足尾
キハ48-1541 キハ48 547 + EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100828-09:19/上越線 新前橋駅

快速「ゆめぞら2号」水上
おれ3335 2010/8/28(土)11:41:06 No.extra-20100828113813
橋マクラギ交換の工事中で、普段ならスッキリ見られる足回りに単管パイプの足場が....。
○| ̄|_
Re: 快速「ゆめぞら2号」水上 (返信1)
おれ3335 2010/8/28(土)21:26:17 No.extra-20100828113813.1
編成は1週間前の運転と同じですが、側面LEDに貼られている特製ステッカー式のサボが青色から今回は黄色になっていました。
9732M 快速「ゆめぞら2号」越後湯沢→水上
← HK100-8 HK100-9
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約457KB,700×1050pix,Jpeg95%
20100828-10:58/上越線 湯檜曽〜水上


快速「ゆめぞら1号」土樽
おれ3336 2010/8/28(土)15:11:24 No.extra-20100828150920
新清水トンネルを抜け出てきた臨時の快速「ゆめぞら1号」越後湯沢行き。
Re: 快速「ゆめぞら1号」土樽 (返信1)
おれ3336 2010/8/28(土)21:26:41 No.extra-20100828150920.1
【1】
新清水トンネルからの飛び出し。
9737M 快速「ゆめぞら1号」水上→越後湯沢
← HK100-9 HK100-8
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f8.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約241KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100828-13:03/上越線 土合〜土樽
【2】
9737M 快速「ゆめぞら1号」水上→越後湯沢
← HK100-9 HK100-8
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/800sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg85%
20100828-13:03/上越線 土合〜土樽

快速「ゆめぞら4号」土樽
おれ3337 2010/8/28(土)15:13:16 No.extra-20100828151208
1号からの折り返し。順光になる構図で構えましたが、何故か薄く曇られました。
Re: 快速「ゆめぞら4号」土樽 (返信1)
おれ3337 2010/8/28(土)21:27:04 No.extra-20100828151208.1
午後になって湯沢あたり少し雲が出てきました。
9736M 快速「ゆめぞら4号」越後湯沢→水上
HK100-9 HK100-8 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約357KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100828-13:46/上越線 土樽駅
Re: 快速「ゆめぞら4号」土樽 (返信3)
おれ3337 2010/8/29(日)07:06:14 No.extra-20100828151208.3
暦の上では秋なのに暑い日が続きます。風が吹けば幾分は夏と言うより秋に近づいたような気もしますが....。
山あいは上昇気流が発生しやすく、かつ山が急峻なので、急な夕立は侮れませんね。釣りなどで川に入る時は気を付けなくてはなりません。
保安装置故障というと、地上側の装置か、車上側の装置か、ということになりますが、まぁ、あまり良いハナシではないですね。
落雷で線路脇の器具箱内の装置がやられたなどというハナシは、まま聞きます。
18時過ぎだと、そろそろ露出が少なく辛いところですね。秋の日はつるべ落としとはよく言ったものです。

団臨285系 9013M 西下
おれ3338 2010/8/28(土)18:31:09 No.extra-20100828182948
今朝、東京に向かった団臨の285系7両編成は、夕方に別の輸送番号で下っていきます。
285系の下り列車というと夜になりますが、今回の運転は団臨で、夕方の暗くならないうちに走行シーンが見られました。
新子安の撮影者は10人くらい。
Re: 団臨285系 9013M 西下 (返信1)
おれ3338 2010/8/28(土)21:27:51 No.extra-20100828182948.1
復路も東京始発で運転されました。輸送番号が往路と異なるとはいえ、この復路は松山行きでの運転。
9013M 団臨[海名17]東京→松山
カキ285-3000・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約377KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100828-17:33/東海道本線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)


団臨「風っこわたらせ」2日目その1
おれ3339 2010/8/29(日)10:59:26 No.extra-20100829105802
昨日に引き続き団臨として運転された機関車牽引の「びゅうコースター風っこ」。
【1】
高崎駅ホーム旅客案内表示LEDの表示がコレ。快速と表示されていますが、みどりの窓口へ行っても指定席券は買えません。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約88.7KB,480×720pix,Jpeg85%)
【2】
駒形付近を行く団臨「風っこ」。EF65 501 牽引でヘッドマーク付き。
9641レ 団臨 高崎→(桐生)足尾
キハ48 1541 キハ48 547 + EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,175mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100828-09:34/両毛線 前橋大島〜駒形
両毛線のキロポストって、小山方から数えているんですね。知りませんでした。

特急「草津52号」OM102 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 8月29日(日)16時09分11秒 nfmvno001001121.dd.ppp.infoweb.ne.jp
もうすぐ8月も終わりですが暑いですね〜。
土曜日に様子を見てきたので日曜日は「風っこわたらせ」を撮りに行ったのですが、わ鐵線内は追っかけずに昼間は吾妻線へ転戦していました。
久しぶりに祖母島のお立ち台に行ってみれば、樹木の生育甚だしくアングル確保は困難....。
それでも順光になるので、数人規模の撮影者を集めていました。
なんか元シマ車、最近は「特急」文字幕掲出の姿を多く見かけるような....。
【撮影データ】
9004M 特急「草津52号」長野原草津口→新宿
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約297KB,800×1200pix,Jpeg90%
20100829-12:55/吾妻線 小野上〜祖母島
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


団臨「風っこわたらせ」2日目その2
おれ3340 2010/8/29(日)18:58:43 No.extra-20100829185621
機関車交換となる桐生にて。DE10牽引で到着する「風っこ」と単機のEF65 501。
Re: 団臨「風っこわたらせ」2日目その2 (返信1)
おれ3340 2010/8/30(月)23:16:24 No.extra-20100829185621.1
わたらせ渓谷鐵道から桐生駅に到着。わたり線を渡ってきます。
【1】
編成後部には下新田から回送されて入換誘導待ち EF65 501 の姿も見えています。
9722レ 団臨 足尾→(桐生)高崎
← DE10 1537 + キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100829-16:19/両毛線 桐生駅
【2】
9722レ が到着すると新前橋方から EF65 501 が入換誘導で「風っこわたらせ」停車中のホームに入ってきます。この後、ホームでは、キハ48編成の小山方でDE10 1537 の切り離しと、新前橋方で EF65 501 の連結が行われます。
構内入換
EF65 501
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100829-16:23/両毛線 桐生駅



団臨「風っこわたらせ」2日目その3
おれ3341 2010/8/29(日)19:03:26 No.extra-20100829185946
桐生にて、DE10からEF65に機関車交換となった「風っこ」。進行方向も変わりますが、わたらせ渓谷鐵道線内もJR両毛線内も列番偶数の上り列車です。
桐生 16:47 の高崎行き上り普通列車に乗ると、桐生 16:40 発の団臨「風っこわたらせ」を岩舟にて追い越すので、先回りして薄暮の前橋にて撮影。
Re: 団臨「風っこわたらせ」2日目その3 (返信1)
おれ3341 2010/8/30(月)23:16:54 No.extra-20100829185946.1
【1】
EF65 501 ヘッドマーク近影。路線図(略図)には、草津、水上、足尾と地名が入っているので、多客臨として運転される「風っこもぐら」,「風っこループ」,「風っこ吾妻」でも、このヘッドマークが掲出されるものと予想されます。
9642レ 団臨 足尾(桐生)→高崎
キハ48 547 キハ48 1541 + EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,P,1shot,70mm/約125KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100829-16:32/両毛線 桐生駅
【2】
キハ48「風っこ」と EF65 501 の連結部。
9642レ 団臨 足尾(桐生)→高崎
キハ48 547 キハ48 1541 + EF65 501 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/125sec,P/約121KB,720×960pix,Jpeg90%
20100829-16:35/両毛線 桐生駅
【3】
薄暮の前橋を通過。
9642レ 団臨 足尾(桐生)→高崎
キハ48 547 キハ48 1541 + EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100829-17:59/両毛線 前橋駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月