2010年9月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


ムーンライト信州90,92号 E257系
おれ3342 2010/9/5(日)07:05:38 No.extra-20100905070405
土曜の夜に開催された花火大会の観客輸送で、引き上げ客用に2本の上り臨時快速が設定されました。
今夏お盆の時と同様ですが、運転された2本ともE257系充当でした。
【1】
上諏訪 00:01 始発の90号。朝のうち曇っていて日照は少なかったです。
9420M 快速「ムーンライト信州90号(新作花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE257・9B/M-109
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100905-05:21/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
こちらは上諏訪 00:10 始発の92号。11両編成です。
9422M 快速「ムーンライト信州92号(新作花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE257・2+9=11B/M-116 + M-205 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/320sec,M,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100905-05:31/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅

風っこもぐら往路その1
おれ3343 2010/9/5(日)11:41:54 No.extra-20100905113904
プレぐんまDCの一環で「びゅうコースター風っこ」が群馬県内で運用されていますが、先週は団臨で両毛線〜わたらせ渓谷鐵道で走りました。今週は上越線にて多客臨として運転されています。
高崎〜渋川は回送、渋川〜水上〜越後湯沢が営業運転、越後湯沢〜六日町が回送で、高崎から1往復する運用。水上以南が機関車牽引の客車列車扱いで、水上以北はディーゼルカーとしての運転。
9741レ 快速「風っこもぐら」渋川→(水上)越後湯沢
キハ47 521 キハ47 1515 キハ48 1541 キハ48 547 + EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約397KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100905-10:44/上越線 津久田〜岩本

風っこもぐら往路その2
おれ3344 2010/9/5(日)14:14:37 No.extra-20100905141236
上越線の岩本で撮った後、後続の普通列車で下り水上行きに乗ると沼田で 9741レ を追い越します。水上で長岡行きに乗り換えて越後中里へ。
前の週にHK100「ゆめぞら」を撮った時は逆光で撮りましたが、今回は充分な日ざしがあるので順光で。
でも車両長を見誤って4両カツカツ。なんとか収まりました。
9743レ 快速「風っこもぐら」渋川(水上)→越後湯沢
キハ47 521 キハ47 1515 キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約391KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100905-12:58/上越線 土樽〜越後中里
この後、大急ぎで撤収して松川バス停 13:03 の路線バスに乗って越後湯沢に移動。


風っこループ復路その1
おれ3345 2010/9/5(日)19:04:04 No.extra-20100905190310
六日町に疎開していた編成が越後湯沢4番線に到着して渋川行き復路の営業運転。
Re: 風っこループ復路その1 (返信1)
おれ3345 2010/9/5(日)21:40:55 No.extra-20100905190310.1
臨時快速「風っこもぐら」で越後湯沢に到着した編成は回送となって六日町まで北上し、ほどなく折り返して上越線を南下。越後湯沢駅に戻ってきます。
【1】
越後湯沢駅の旅客案内LED表示。愛称名は出ないようです。
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約71.5KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
復路はキハ47が先頭。4番線に着発です。ちなみに上越線の定期普通列車はもっぱら2番線か3番線の発着。4番線にはエレベーターも待合室もないので、寝台特急や貨物列車の通過、臨時列車の発着に充てているようです。
回9740D 回送(快速「風っこループ」) 六日町→越後湯沢
キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 1515 キハ47 521 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100905-14:35/上越線 越後湯沢駅


風っこループ復路その2
おれ3346 2010/9/5(日)19:06:43 No.extra-20100905190604
越後湯沢からの復路営業運転。駅長ほか駅員も見送りに出ていました。
Re: 風っこループ復路その2 (返信1)
おれ3346 2010/9/5(日)21:41:19 No.extra-20100905190604.1
【1】
キハ48「びゅうコースター風っこ」が、普段は並ぶ機会がない新潟115系と顔合わせ。
回9740D 回送(快速「風っこループ」) 六日町→越後湯沢
キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 1515 キハ47 521 →
1743M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,P,1shot,100mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100905-14:38/上越線 越後湯沢駅
【2】
2日間の運転のために準備された横断幕。よい演出です。これで定員の多い列車だったならば、より効果的だったのでは。
9740D 快速「風っこループ」越後湯沢→(水上)渋川
← キハ47 521 キハ47 1515 キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/40sec,Av,1shot,50mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100905-14:49/上越線 越後湯沢駅


風っこループ復路その3
おれ3347 2010/9/5(日)19:17:38 No.extra-20100905191531
水上から機関車牽引で上越線を南下する「風っこループ」。
Re: 風っこループ復路その3 (返信1)
おれ3347 2010/9/5(日)21:41:52 No.extra-20100905191531.1
水上で気動車列車から機関車牽引の客車列車扱いになった臨時快速「風っこループ」。往路と同じく沼田にて後続の定期列車を待避するので、都合2回撮る機会がありました。
【1】
良い光線に恵まれた上牧。
9742レ 快速「風っこループ」越後湯沢(水上)→渋川
キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 1515 キハ47 521 + EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100905-16:34/上牧駅
【2】
上牧で撮った後は上りの普通列車で追いかけ沼田で追い越し渋川に先回り。
9742レ 快速「風っこループ」越後湯沢(水上)→渋川
← EF64 1001 + キハ47 521 キハ47 1515 キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,P,MF,50mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100905-17:41/上越線 敷島〜渋川
普通列車で駅に着いてから撮影現地まで歩いてあまり時間がなかったので、良い運動になりました。
撮影後は再び渋川駅に戻って、渋川から回送の編成より先行する上り普通列車の高崎行きに乗れるのですが、先回りしても日照がないので、八木原ないし井野あたりで撮る策は断念。


快速「風っこ吾妻」往路
おれ3348 2010/9/12(日)15:56:20 No.extra-20100912155437
両毛線〜わたらせ渓谷鐵道、上越線と続いてきたプレぐんまDCに伴う「びゅうコースター風っこ」の運転も、この吾妻線が最後。
土日に渋川〜長野原草津口を各1往復の運転です。
牽引機は DD51 。ヘッドマーク付き。
【1】
金島付近を行く往路の長野原草津口行き。先行して現地入りする普通列車の便がなく、関越交通のバス路線も何故かちょうどいい時間に便がなく、渋川からタクシーで現地入り。
9741レ 快速「風っこ吾妻」渋川→長野原草津口
← DD51 842 + キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 15151 キハ47 521
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100912-09:46/吾妻線 金島〜祖母島
【2】
金島で撮った後、後続の下り普通列車に乗れば中之条で「風っこ吾妻」を追い越します。川原湯温泉まで先回りしましたが、雨が降り出しハイビーム喰らって....。
9741レ 快速「風っこ吾妻」渋川→長野原草津口
← DD51 842 + キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 15151 キハ47 521
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100912-10:57/吾妻線 岩島〜川原湯温泉
撮影後に天ぷらソバ食べて一息ついていたら殆ど雨は上がってしまいました。
Re: 快速「風っこ吾妻」往路 (返信1)
おれ3348 2010/9/12(日)19:29:06 No.extra-20100912155437.1
訂正【1】,【2】とも
誤:9741レ 快速「風っこ吾妻」渋川→長野原草津口
誤:← DD51 842 + キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 15151 キハ47 521
正:9541レ 快速「風っこ吾妻」渋川→長野原草津口
正:← DD51 842 + キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 1515 キハ47 521


吾妻線「草津32号」,団臨「リゾートExp.ゆう」
おれ3349 2010/9/12(日)16:17:56 No.extra-20100912161638
もう一度、金島に戻ってきました。
昼過ぎて光線も朝と異なります。
田んぼは午前中に稲刈りした区画がありました。
【1】
撮影現地に着いて間もない頃は曇っていたので、アングルは自由に選べる状態。
後ウチです。
3032M 特急「草津32号」万座・鹿沢口→上野
タカ185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,36mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100912-14:20/吾妻線 金島〜祖母島
【2】
が、しばらくして陽が出てきました。新幹線高架橋のカゲが落ちてくるので、焦点距離を変更。
常磐線から水戸線・両毛線経由で吾妻線に入線した「リゾートエクスプレスゆう」。この車両、久しぶりに撮りました。
9535M 団臨[水902]新地(水戸,小山,新前橋)→長野原草津口
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100912-14:56/吾妻線 金島〜祖母島


団臨「リゾートExp.ゆう」,快速「風っこ吾妻」復路
おれ3350 2010/9/12(日)21:01:53 No.extra-20100912193006
今は日没が18時前でしかも夕方頃は曇天。
日照がありません。
【1】
長野原草津口まで行った団臨の「リゾートエクスプレスゆう」は折り返し回送で高崎に向かいます。
回9538M 回送(団臨[水902]) 長野原草津口→高崎
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/500sec,M,MF,70mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100912-17:17/吾妻線 市城〜小野上温泉
【2】
復路の快速「風っこ吾妻」。雨が降らなかったことだけは幸い。
9542レ 快速「風っこ吾妻」長野原草津口→渋川
← DD51 842 + キハ47 521 キハ47 1515 キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/80sec,M,MF,70mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100912-18:00/吾妻線 市城〜小野上温泉

HB-300「リゾートあすなろ」甲127
おれ3351 2010/9/13(月)12:20:07 No.extra-20100913121530
新潟トランシスで新造された「リゾートあすなろ」が本日、青森に向けて甲種輸送されました。
大雨の影響で白新線のダイヤが乱れており、この列車も所定時刻より30分弱遅れています。
9674レ[甲127]黒山→(新潟タ)青森信
HB301HB300HB301HB300 + DE10 1675 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約336KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100913-09:55/白新線 早通駅
Re: HB-300「リゾートあすなろ」甲127 (返信2)
おれ3351 2010/9/13(月)13:05:11 No.extra-20100913121530.2
訂正
誤:HB-300「リゾートあすなろ」甲127
正:HB-E300「リゾートあすなろ」甲127
誤:HB301HB300HB301HB300 + DE10 1675 →
正:HB-E301-3 HB-E302-3 + HB-E301-4 HB-E302-4 + DE10 1675 →


HB-E300「リゾートあすなろ」甲127 佐々木1
おれ3352 2010/9/13(月)18:28:20 No.extra-20100913182711
黒山から白新線を青森とは逆方向に進んだ「甲127」。新潟貨物ターミナルで進行方向が変わり、機関車も EF81 に替わって、今度は白新線を下っていきます。
佐々木のカーブは午前中、激しい雨が降る時間帯もありましたが、その後、一時的に晴れ間も見えました。
撮影者20人くらいか。
【1】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
HB-E302-4 HB-E301-4 + HB-E302-3 HB-E301-3 + EF81 26 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100913-12:33/白新線 佐々木駅
【2】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
HB-E302-4 HB-E301-4 + HB-E302-3 HB-E301-3 + EF81 26 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/320sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100913-12:34/白新線 佐々木駅


HB-E300「リゾートあすなろ」甲127 佐々木2
おれ3353 2010/9/13(月)19:09:46 No.extra-20100913190814
佐々木にて[甲127]9863レ は30分以上停車するので、ホームは撮影会状態に。
この時間帯は、まぁまぁ良い天気。この後で天気は急変。
HB-E300「リゾートあすなろ」甲127 佐々木2 (返信1)
おれ3353 2010/9/14(火)19:57:06 No.extra-20100913190814.1
よく見ると、前面窓のワイパーは3ツあるんですね。E233系と同じく「二重系」のコンセプトなのでしょうか。
【1】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
← EF81 26 + HB-E301-3 HB-E302-3 + HB-E301-4 HB-E302-4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100913-12:39/白新線 佐々木駅
【2】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
← EF81 26 + HB-E301-3 HB-E302-3 + HB-E301-4 HB-E302-4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約195KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100913-12:39/白新線 佐々木駅



HB-E300「リゾートあすなろ」甲127 佐々木3
おれ3354 2010/9/13(月)19:28:42 No.extra-20100913192713
青森地区には、この HB-E300 の2両編成が2本新造され、盛岡支社プレスリリースによれば、大湊線と津軽線に投入されることになっています。
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1274260469_1.pdf
しかし連結部を見ると電気連結器を装備しているので、2両編成を2本繋いだ4両編成での運転も考えられているようです。(甲種輸送時は、4両のうち機関車と連結される新潟タ方および青森信方の2両については、電気連結器を外しているようです。)
リゾートあすなろ試乗会で、早速4両編成が見られるのでしょうか。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/09/13076.html
車体色が派手なので、車体側面の「HYBRID」の文字は、やや目立たないか。
車体に表記された形式車両番号は、ハイフンが二つあるのですが、やや見慣れないです。
HB-E300「リゾートあすなろ」甲127 佐々木3 (返信1)
おれ3354 2010/9/14(火)19:57:40 No.extra-20100913192713.1
乗務員室の窓ガラスに編成番号と思われる文字が掲出されていました。「AH1」,「AH2」とあります。車体裾には所属区所の表記「盛アオ」も見られます。
【1】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
← EF81 26 + HB-E301-3 HB-E302-3 + HB-E301-4 HB-E302-4
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,P,1shot,50mm/約154KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100913-12:40/白新線 佐々木駅
【2】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
HB-E302-4 HB-E301-4 + HB-E302-3 HB-E301-3 + EF81 26 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,P,1shot,50mm/約120KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100913-12:43/白新線 佐々木駅
【3】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
HB-E302-4 HB-E301-4 + HB-E302-3 HB-E301-3 + EF81 26 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,P,1shot,50mm/約139KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100913-12:44/白新線 佐々木駅

リゾートあすなろ甲種輸送 投稿者:大島時生 投稿日:2010年 9月13日(月)19時43分57秒 w0109-114-22-219-40.uqwimax.jp
こんばんは。
土曜出勤だった関係で月曜が休みだったので、長岡前泊で新潟トランシス製「リゾートあすなろ」甲種輸送を撮りに行ってきました。
新潟県内、大雨警報だか何だか出されている中、下越の天気はめまぐるしく変化し、晴れたりドシャーっと降ったりと大変でした。
羽越線など朝のうち遅れており、白新線の早通にて黒山→新潟タを撮ろうと思ったら、定時には来ないうえ、数分停車のところアっという間に通過して行ってしまったりと、あまり幸先良くないスタートでしたが、新潟タで折り返した後は殆ど定時でした。
定番の「佐々木のカーブ」も平日にしては大盛況。しかしその先は撮影地が分散していたようです。
画像は佐々木〜西新発田での後ウチ。セッティングしていたらザーっと降られました。列車進来時には止んでいたので、傘をさしながら撮る事態にはなりませんでした。
【撮影データ】
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
HB-E302-4 HB-E301-4 + HB-E302-3 HB-E301-3 + EF81 26 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約133KB,780×520pix,Jpeg90%
20100913-13:18/白新線 西新発田〜佐々木
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


HB-E300「リゾートあすなろ」甲127
おれ3355 2010/9/13(月)19:47:56 No.extra-20100913194636
佐々木の手前と佐々木駅停車と、ここ佐々木の新発田方で撮りました。
この後、9863レ は坂町でも停車時間があるので、村上の先でも狙いました。
Re: HB-E300「リゾートあすなろ」甲127 (返信1)
おれ3355 2010/9/14(火)19:58:44 No.extra-20100913194636.1
【1】
あまり佐々木駅周辺でばかり撮っていても芸がないのですが、かといって新発田の市街地には近寄りたくないし、ここからだと中条の辺りまで高速道(といっても社会実験で無料にて利用できる日東道)で抜けるには都合良いので、佐々木駅より新発田方へ約1kmの踏切道付近にて。現地入りした時は蒸し暑くてクーラーかけて涼んでいましたが、佐々木発車時刻が近づいて機材セッティングしていたら突如!降り出して、そして列車進来時には止んだワケです。機関車牽引ですから前から撮るのが定番ですが、下草の具合からして後ウチにしたのですけれど、まぁコレで良かったです。
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
HB-E302-4 HB-E301-4 + HB-E302-3 HB-E301-3 + EF81 26 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100913-13:18/白新線 西新発田〜佐々木駅
【2】
坂町での長時間停車で、再び先回りできると分かっていましたが、はて、どこにするかと思案した結果、村上以遠で海が入る場所....というと間島か今川か、はたまた山形県内....はちょっと遠すぎ。
大月集落入口、国道が線路をオーバークロスするあたり歩道から俯瞰気味の構図(海バック)で考えていましたが、途中で様子見した岩ヶ崎海水浴場の奥にて気が変わって、コチラにしました。
やはり現地到着した時は荒れていなかったのですが、機材セッティングしていたら以下略
見ての通り、日照はあるものの空は鉛色。
村上から先は天候険悪で抑止とかかかったらどうしようかと思いました。(もっとも村上の下り本線で 9863レ 編成が居座ったら羽越線のダイヤはぐちゃぐちゃになるのでしょうけれど。)
下回りは草に隠れてしまいましたが、まぁ、いいや....サイドビューに特徴ある被写体ですので....。
9863レ[甲127]黒山(新潟タ)→青森信
← EF81 26 + HB-E301-3 HB-E302-3 + HB-E301-4 HB-E302-4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100913-14:55/羽越本線 村上〜間島
この後、一応?今川まで追いかけてみましたが、追いつくことはありませんでした。


カツ485系K60団臨[千902]
おれ3356 2010/9/19(日)10:34:34 No.extra-20100919103102
※1/19 08:18 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
千葉支社設定の団臨ですが、水戸支社から485系K60編成を借り入れての運転となった[千902]。
この日は新宿から館山まで日帰りの行路。土休日に運転されている特急「新宿さざなみ」の団臨版、といったところでしょうか。
【1】
新宿への送り込み回送が隅田川橋りょうを行く。
回9330M 回送(団臨[千902]) 津田沼→新宿
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,44mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100919-07:40/総武本線 両国〜浅草橋
【2】
新宿で折り返しの営業運転往路。朝のうち曇っていましたが、だんだん晴れてきました。
9131M 団臨[千902]新宿→館山
カツ485・6B/K60
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100919-09:00/外房線 本千葉駅


E655系試運転・外房線その1
おれ3357 2010/9/19(日)13:44:18 No.extra-20100919133745
下りを大網にて。2発目は蘇我。京葉線から下ってきました。
Re: E655系試運転・外房線その1 (返信1)
おれ3357 2010/9/20(月)06:08:01 No.extra-20100919133745.1
TR車込み6両編成です。
【1】
本運転の時はココどうなるんでしょう?日照良好だった大網。
試????M 試運転 ??(蘇我)→茂原 ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100919-11:25/外房線 大網駅
【2】
茂原へ下ったE655系。本運転の行路からして勝浦へ向かうものだとばっかり思っていたら、茂原の下り1番線から折り返して上って行ってしまいました。その後の情報によると、昼過ぎに京葉線内で目撃情報があるとのこと。
とりあえず後を追って蘇我まで行き、情報収集すると、どうやら再び外房線へ戻ってくる気配。
で、あまり蘇我で待つことなく、京葉線から当のE655系が現れてきました。
試????M 試運転 ??→蘇我(勝浦) ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100919-13:08/京葉線 蘇我駅


E655系試運転・外房線その2
おれ3358 2010/9/19(日)17:09:26 No.extra-20100919170845
本日のE655系は予想外の動きをしてくれたので、3回撮るのがやっと。
東浪見付近にて上り。
Re: E655系試運転・外房線その2 (返信1)
おれ3358 2010/9/20(月)06:08:28 No.extra-20100919170845.1
撮影現地に着いたら日が照っていましたが、その後、少し雲がかかったので、編成後部がカゲにならず済みました。
【1】
試????M 試運転 勝浦→(蘇我)?? ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100919-15:08/外房線 太東→東浪見
【2】
試????M 試運転 勝浦→(蘇我)?? ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=80)f3.5(+1/3),1/160sec,P/約131KB,800×600pix,Jpeg80%
20100919-15:08/外房線 太東→東浪見


川口朝練・533M E231系,特急「あいづ」
おれ3359 2010/9/20(月)08:22:33 No.extra-20100920081737
ようやく暑い日々から解放されましたが、気温は下がったものの、なかなかスカッとした晴れ方にはならないようです。
今日明日で新潟(中越)方面へ行く途中、川口にて何コマか撮影。
【1】
宇都宮線の普通列車。この撮影地、あまり晴れるとコントラストがキツくなります。
533M 普通 上野→宇都宮
ヤマE231・10B/U526
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100920-07:26/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
上野始発の臨時特急「あいづ」。秋臨では23日に一回走ると今シーズンの運転は終了となります。
9017M 特急「あいづ」上野→喜多方
セン485・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100920-07:40/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)


リゾートビューふるさと回送その1
おれ3360 2010/9/20(月)11:03:15 No.extra-20100920110144
D51が発車していった後、2番線に湘南新宿ラインが入線、その後、ホームに面していない中線に入線してきました。
土日で上野駅13番線にて展示されていたものですが、昨日のうちに自力回送で高崎まで北上していたようです。
Re: リゾートビューふるさと回送その1 (返信1)
おれ3360 2010/9/22(水)22:05:01 No.extra-20100920110144.1
まだ湘南新宿ラインの上り(10:16発 3130Y 小田原行き特別快速 E231系)が入線する前のコマ。
【1】
思っていたより早くに中線へ入線してきました。
回9747D 回送 高崎→宮内
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=200)f3.5(-2/3),1/160sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg90%
20100920-10:05/上越線 高崎駅
【2】
前頭部サイド
回9747D 回送 高崎→宮内
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon IXY DIGITAL10/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約164KB,720×960pix,Jpeg90%
20100920-10:09/上越線 高崎駅


リゾートビューふるさと回送その2
おれ3361 2010/9/20(月)19:35:15 No.extra-20100920193401
10:16になると上り湘南新宿ラインが発車して、編成を見通せる状態に。
10:26に上越線下りで発車していきました。
Re: リゾートビューふるさと回送その2 (返信1)
おれ3361 2010/9/22(水)22:05:35 No.extra-20100920193401.1
なんだか似たようなアングルばかりでスミマセン。
こちらは2番線から 3130Y が発車していった後のコマ。
【1】
中線の終点方に停まっていました。
回9747D 回送 高崎→宮内
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/60sec,Tv,MF,100mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100920-10:18/上越線 高崎駅
【2】
こちらは発車のところ。キハE200と同じく発車時はエンジンが止まっているので、まさに電車のような発車です。
回9747D 回送 高崎→宮内
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/125sec,Tv,MF,100mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100920-10:25/上越線 高崎駅


リゾートビューふるさと回送その3
おれ3362 2010/9/20(月)19:58:56 20100920195806
ところ変わって新潟県内。やや雲があります。越後中里の手前と岩原スキー場前の手前で。
Re: リゾートビューふるさと回送その3 (返信1)
おれ3362 2010/9/22(水)22:06:19 No.extra-20100920195806.1
高崎で撮影後に新幹線で越後湯沢まで先回りして、越後湯沢にてレンタカー借り出し。
越後中里の手前では他に撮っている人は居ませんでしたが、岩原のカーブは数人規模。
【1】
以前に「ゆめぞら」を撮った時は50mmの縦アングルで狙いましたが、今回は少し離れた位置に停めた車の中に50mmを置いてきてしまったので、70mm横アングルです。
回9747D 回送 高崎→宮内
← HB-E301-2 HB-E302-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100920-11:45/上越線 土樽〜越後中里
【2】
田んぼの色づきが良い感じです。今月のアタマに客車団臨が走った関係なのか、下草が少なかったです。
回9747D 回送 高崎→宮内
← HB-E301-2 HB-E302-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100920-11:54/上越線 越後中里〜岩原スキー場前

リゾートビューふるさと回送その4
おれ3363 2010/9/20(月)20:03:20 20100920200253
北堀之内の手前にて。ちょっと左側カツカツ。
Re: リゾートビューふるさと回送その4 (返信1)
おれ3363 2010/9/22(水)22:06:48 No.extra-20100920200253.1
岩原よりも北堀之内の方が雲が少なかったです。
回9747D 回送 高崎→宮内
← HB-E301-2 HB-E302-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約437KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100920-12:38/上越線 越後堀之内〜北堀之内


和南津あたり・115系・E4系
おれ3364 2010/9/20(月)21:23:04 20100920212225
下りの「リゾートビューふるさと」が行ってしまったので、少し時間が空きました。
以前に震災復旧の現場で行ったことのある和南津あたりでブラブラと。
Re: 和南津あたり・115系・E4系 (返信1)
おれ3364 2010/9/22(水)22:07:22 No.extra-20100920212225.1
魚野川が南西に向かって流れる和南津あたり。新幹線も堀之内Tから魚沼Tまで明かり区間となっています。その下で在来線が交差しています。
【1】
地震で橋脚が壊れた新幹線の真下あたり。ロケーションは良いですが、駅から歩いて行くには遠いですね。
1737M 普通 水上(越後中里)→長岡
ニイ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,42mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100920-13:11/上越線 北堀之内〜越後川口
【2】
この構図ですと在来線は見えません。奥が魚沼トンネル。
8362C「Maxとき362号」新潟→東京
E4・8B/P11
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100920-13:30/上越新幹線 長岡〜浦佐


リゾートビューふるさと回送その5
おれ3365 2010/9/20(月)22:19:07 20100920221831
後半戦は越後川口付近から。電化区間を南下して、いよいよ非電化の飯山線へ。
高崎から北上してきて、越後川口にて進行方向を変えて飯山線へ入ることはできず、それで一旦、宮内まで北上して折り返したようです。
Re: リゾートビューふるさと回送その5 (返信1)
おれ3365 2010/9/22(水)22:07:54 No.extra-20100920221831.1
引き続き越後川口周辺に留まっておりました。
思い返すと昼飯を摂るの忘れてた....。
【1】
上越線を南下。草が多かったのですが銀箱の上に載って高さでかわしました。
回9742D 回送 宮内→(越後川口)長野
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100920-14:21/上越線 小千谷〜越後川口
【2】
側面あまり陽が当たらなかったのは計算外。魚野川橋りょうで狙ったら良かったのかも。
回9142D 回送 宮内(越後川口)→長野
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg80%
20100920-14:48/飯山線 越後川口〜内ヶ巻


リゾートビューふるさと回送その6
おれ3366 2010/9/20(月)22:20:16 20100920221944
当間川の短い鉄橋を行く「リゾートビューふるさと」。十日町市内を抜けるのに時間がかかるので、越後鹿渡の発電所横の鉄橋で撮る策は断念。その次は長野県に入ってすぐ森宮野原構内で狙いました。が、ちょいピン甘です。
Re: リゾートビューふるさと回送その6 (返信1)
おれ3366 2010/9/22(水)22:08:21 No.extra-20100920221944.1
十日町の市街地迂回は次回のテーマにしたいと思います....。飯山線より信濃川側にバイパスを造っているような気もしますが、郊外型店舗の出店が増えると、また交差点に信号が増えそうな感じ。
【1】
当間(あてま)川橋りょうの撮影地は行き当たりばったりで辿り着いたもの。編成全部は入りきりません。
回9142D 回送 宮内(越後川口)→長野
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約185KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100920-15:33/飯山線 土市〜越後水沢
【2】
焦点距離200mmではなく300mmでも良かったかな、という気もしますが、駅舎と標柱と駅裏樹木のたたずまいを考えると、まぁ200mmでもアリかな、と....そのかわり上空の電線が邪魔だったりしますが....ココも次回以降の検討事項。
回9142D 回送 宮内(越後川口)→長野
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/250sec,Tv,MF,200mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100920-16:03/飯山線 森宮野原駅


リゾートビューふるさと回送その7
おれ3367 2010/9/20(月)22:21:22 20100920222052
長野県内に入ると比較的道路(国道117号)が整備されているので、まぁまぁ先回りできます。とはいえ、16時を過ぎると山あいで日照が乏しくなります。桑名川〜上桑名川付近、市川橋が通行止めなので遠回りしました。
戸狩野沢温泉の先でも一発撮ったのですが、下草が多すぎてボツ。蓮〜替佐にて最後の一発。この後で日没となりました。
Re: リゾートビューふるさと回送その7 (返信1)
おれ3367 2010/9/22(水)22:08:50 No.extra-20100920222052.1
市川橋通行止めはコチラ↓
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/hokuken/06dourojyouhou/06dourojyouhouH22iiyama.pdf
長野県北信建設事務所に交通規制情報として載っていました。10月19日までだそうです。
【1】
飯山線内ではココが一番撮影者が多かったです。日照少ない状況でしたが、その後替佐あたりまで何とかもったのは意外。
回9742D 回送 宮内→(越後川口)長野
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,80mm/約267KB,700×1050pix,Jpeg90%
20100920-16:46/飯山線 上桑名川〜上境
【2】
あとから聞いたハナシですが、飯山線内は回送列車ながら各駅に停車して(とはいえ扉は開けなかったのでしょうけれど。)運転されたそうです。それでも比較的速い速度で上っていった感じがします。
回9742D 回送 宮内→(越後川口)長野
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5(-1/3),1/200sec,Tv,AI Servo,300mm/約267KB,700×1050pix,Jpeg85%
20100920-17:31/飯山線 蓮〜替佐



鯨波朝練・きたぐに,EF510貨物列車
おれ3368 2010/9/21(火)13:51:55 20100921135104
飯山線から昨日のうちに柏崎まで移動して宿泊していました。朝のうち雨が降ったり止んだりの天気。
レンタカーを越後湯沢に11時までに返却するため、ココに8時くらいまで居ました。
Re: 鯨波朝練・きたぐに,EF510貨物列車 (返信1)
おれ3368 2010/9/22(水)22:09:17 No.extra-20100921135104.1
鯨波の撮影地、自分が2回泊まったことのある旅館がこんな看板を立てていました。↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20100921mizukisou_kujiranami.jpg
撮影データ略
(Canon IXY DIGITAL10 約111KB,800×600pix,Jpeg85%)
ちょっとビックリ。ちなみにRF誌とかRP誌、RJ誌、RM誌とか時刻表じゃダメなんでしょうか。
【1】
前泊しないと撮れない急行「きたぐに」。撮る時は雨が弱くて助かりました。降っている時は小さい傘では役立たないくらいだったのです。
501M 急行「きたぐに」大阪→(新津)新潟
キト583・10B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/500sec,Av,MF,50mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100921-06:41/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
ブリジストンのカーボンブラックを運ぶ黒いコンテナを搭載している 95レ 。この日は EF81 より EF510 の方を多く見かけました。
95レ 高速貨 ??→??
〜 + EF510 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100921-07:47/信越本線 青海川〜鯨波


山手線E231系サハ配給
おれ3369 2010/9/21(火)18:35:44 20100921183507
※9/21 13:53 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
RF誌に山手線6扉車取換え計画が一気に掲載されました。京葉線E233-5000系と同時に製作している理由など、興味深いものがありました。
【1】
この日はこのネタが目当てでした。越後湯沢でレンタカーは一旦返して、路線バス使って岩原カーブの現地入り。湯沢パークホテルのロビーにあった喫茶室、このシーズンは営業していないとのこと。やむなく撮影現地で1時間近くボケーっとしていましたが、雨も上がって気温は高くなく過ごしよかったです。
【2】
ところ変わって埼玉県内の高崎線。新潟県では曇ベースの天気でしたが、関東平野は晴れていました。
建物のカゲがちょっと気になる行田の駅先ですが、なぜか列車進来のちょっと前に雲がかかりました。
どうでもイイですが、現車11両で200mmはちょっとギリギリ。
Re: 山手線E231系サハ配給 (返信1)
おれ3369 2010/9/22(水)22:09:50 No.extra-20100921183507.1
【1】
配9772レ 配給 新津→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 + サハE231-632 サハE231-4632 サハE231-631 サハE231-4631 + モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100921-12:30/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
配9772レ 配給 新津→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 + サハE231-632 サハE231-4632 サハE231-631 サハE231-4631 + モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1030 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100921-15:09/高崎線 行田駅

8009レ「カシオペア」EF510-512
おれ3370 2010/9/22(水)22:32:08 20100922223121
専用色機が2両登場している寝台特急「カシオペア」ですが、最近また青い北斗星機が牽いているというので、様子を見に行きました。
まだピカピカの青い512号機の牽引です。
この日は京浜東北線のダイヤが一時的に乱れていて、カブられないかとヒヤヒヤしました。
8009レ 特急「カシオペア」上野→札幌
← EF510-512 + E26
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約404KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100921-16:31/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
なお撮影直後、貨物線を EF64 1030 牽引の山手サハ4扉車ほか配給列車が上っていきました。
..
..
雑報その1
月末にかけて欠番が生じます。時期が来たら欠番の分をアップします。
雑報その2
最近、国外から意味不明な投稿がされますが、気づき次第(かつ対応でき次第)順次削除しています。
(ロシア連邦、ルクセンブルグ からにつきましては全面的に投稿できない状態です。)
このような投稿があっても安易にリンク先をクリックしたり反応しないで下さい。


E655系試運転・京葉線
おれ3371 2010/9/27(月)17:22:24 No.extra-20100927172031
この日は暑かったですし、昼間の日ざしが強くて大変でした。
【1】
この後は蘇我で昼飯。上り京葉線直通の特急にカブられ寸前でした。
回9101M 回送 ??→?? ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,160mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100922-12:02/京葉線 蘇我駅
【2】
17時半頃が日没で普通には撮れませんから、葛西臨海公園の通過を狙いました。
回9703M 回送 東京→?? ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.2(----),1/80sec,M,MF,70mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100922-18:05/京葉線 葛西臨海公園駅

E655系試運転・外房線(23日)その1
おれ3372 2010/9/26(日)19:31:08 No.extra-20100926192959
22日あたりからE655系は安房鴨川方の連結器を格納し、前面に銀色の縦手摺を設置した姿となりました。
時折ザーッと雨が降る天気でしたが、ココはホーム上家があるので、持ってきた傘は使わずに済みました。
試9201M 試運転 (新習志野)蘇我→茂原(勝浦) ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100923-11:13/外房線 大網駅


E655系試運転・外房線(23日)その2
おれ3373 2010/9/26(日)19:32:30 No.extra-20100926193149
このテの列車の"追っかけ"は不可能なことが多いのですが、茂原で3時間以上停車する行程なので、往路は都合2回撮ることが出来ました。
【1】
移動して東浪見に着いたら雨は本降り。撮影現地まで徒歩20分と聞いていたので、時間ギリギリまで粘って移動開始。ほどなく雨は弱まり、しかも風が吹くので傘はたたんで移動続行。
現地入りして(実はココ初めて行きました)待つこと暫し、ポツリポツリと降り出した雨はやがて雨足が強く("強く"というよりは"相当強く")なり、視界は悪いは露出はないわ被写体は暗い色だわ、という状況の中でかろうじて撮影。
試9203M 試運転 (新習志野,蘇我)茂原→勝浦 ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100923-14:51/外房線 上総一ノ宮〜東浪見
撮影後も機材片付けは雨足が強く難儀。近くにあった集落のゴミ集積場の軒先を借りて雨宿りするも、すぐに雨が止むわけではなく、20分近く待って雨足が弱くなったような気がする頃に意を決して移動開始。今度は東浪見ではなく上総一ノ宮へ向かいました。
ほぼ"濡れネズミ"状態です。
【2】
東浪見からだと列車本数が少ないのですが、上総一ノ宮へ達したので始発の上り列車に間に合いました。移動して鎌取にて撮影。最初は京葉線の千葉みなとにて狙う予定でしたが、あまりにも日照がないので少しでも早い時間となるよう計画変更。
回9204M 回送 勝浦→新習志野 ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8(----),1/400sec,M,MF,135mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100923-16:39/外房線 鎌取駅
この日ホームで警備をしていた千葉県警およびJR係員によると、鎌取では本運転時もホーム先端まで行けず(旅客上家のあるところまで)三脚も使用禁止にするとのこと。


常磐緩行その1
おれ3374 2010/9/24(金)19:39:21 No.extra-20100924193842
本日午後、E491系 と マヤ50 5001 が常磐緩行線の検測を行いました。
【1】
日中は列車の運行されない常磐緩行線の我孫子以遠に列車が入りました。
試9011M 試運転 松戸→取手
← クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100924-15:18/常磐緩行線(常磐快速線) 天王台駅
【2】
比較的サイド気味に狙える松戸駅にて。検測車はDJ誌によると松戸時刻 16:04〜16:05 でしたが、手前ホーム 16:03 常磐緩行線下りの発車前に現れました。
試9012M 試運転 取手→綾瀬
クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/250sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20100924-16:03/常磐緩行線 松戸駅


常磐緩行その2
おれ3375 2010/9/24(金)19:40:37 No.extra-20100924194008
最後は金町に行きました。あまり日照ありません。常磐快速の上りは徐行がかかっているんですね。
【1】
綾瀬で 試9012M から折り返してきた 試9013M 。
試9013M 試運転 綾瀬→松戸
クヤE490-1 + マヤ50 5001 + モヤE490-1 クモヤE491-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100924-16:26/常磐緩行線 金町駅
【2】
ホームの反対側にて緩行上りを狙いました。まだピカピカの第3編成。
1600K 各駅停車 我孫子→代々木上原
マトE233-2000・10B/マト3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0(----),1/400sec,M,MF,420mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100924-16:36/常磐緩行線 金町駅


外房線E655系お召し列車その1
おれ3376 2010/9/26(日)15:44:13 No.extra-20100926154123
大網にて。
2コマ目は不測の事態に備えて用意されたらしい255系。
Re: 外房線E655系お召し列車その1 (返信1)
おれ3376 2010/9/26(日)19:45:06 No.extra-20100926154123.1
当該列車が通過するホームの先へなど入れない、かと思っていたのですが、意外や意外。大網駅下りホームでは撮影可能な状態でした。ただし千葉方先端15〜20mはロープが張られて立入出来なくなっていました。
【1】
日章旗の開き具合もなかなか良好。菊の御紋章も掲げられ、スペシャルトレインの最高峰という感じがします。
9001M お召 (新習志野)蘇我→茂原(勝浦) ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100926-11:13/外房線 大網駅
【2】
予備待機の255系9両編成。この後で上総一ノ宮にまで行ったら電留線に待機していました。
回????M 回送 ??→上総一ノ宮 ※一部推定
マリ255・9B/Be-03
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100926-11:27/外房線 大網駅

外房線E655系お召し列車その2
おれ3377 2010/9/26(日)15:47:06 No.extra-20100926154452
上総一ノ宮〜東浪見にて。撮影して機材片付けていたら255系回送が南下しました。
Re: 外房線E655系お召し列車その2 (返信1)
おれ3377 2010/9/26(日)19:45:33 No.extra-20100926154452.1
有名撮影地を行くE655系。午後は側面逆光になるところですが、13時過ぎくらいから雲が薄くかかってきました。
背景の緑も濃いので、速いシャッター切るのが大変です。
9003M お召 (新習志野,蘇我)茂原→勝浦 ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約433KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100926-14:53/外房線 上総一ノ宮〜東浪見


E655系ほか京葉線千葉みなと
おれ3378 2010/9/26(日)20:09:29 No.extra-20100926200855
外房線の勝浦に向かったE655系は折り返し京葉線の新習志野へ向かうらしいので、京葉線内で待ち構えました。
【1】
何の変哲もない京葉線の205系、ではありますが、列車は95運行。
通常の土休日ならば連接車E331系が充当されるところ、この日は205系が充当されていました。
1694A 快速 蘇我→東京
ケヨ205・10B/ケヨ2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100926-16:45/京葉線 千葉みなと駅
【2】
本命はコチラ。回送列車なのですが、千葉みなと駅ホームには警察の人とJRの人が様子を見に来ていました。
回????M 回送 勝浦→新習志野 ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100926-16:49/京葉線 千葉みなと駅

内房線E655系お召し列車その1
おれ3379 2010/9/27(月)17:24:48 No.extra-20100927172415
※9/27 12:58 に一旦アップしましたが再アップ。
天気悪くて意気消沈。
雨降りだったので屋根のあるところで狙いました。送り込み回送。
回????M 回送 新習志野→??
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約364KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100927-12:26/内房線 木更津駅


内房線E655系お召し列車その2
おれ3380 2010/9/27(月)17:27:22 No.extra-20100927172627
上りの本運転は手堅く?湊川橋りょうで....でも70mmアングルだと特別車両がトラス橋の部分にかかってしまいます。
雨は小雨〜霧雨。露出はあまり無かったです。
【1】
9002M お召 勝浦→東京 ※一部推定
オクE655,トウE655・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/800sec,M,MF,70mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg95%
20100926-16:20/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
こちらは続行運転となった255系。側窓のブラインドは下ろされています。
回????M 回送 ??→??
マリ255・9B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20100926-16:41/内房線 竹岡〜上総湊
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月