2010年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


武蔵野線試運転
おれ3428 2010/11/3(水)05:12:38 20101103051145
ダイヤ改正まであと1ヶ月くらいですが、いろいろと試運転が実施されているようです。
【1】
新秋津にて。下りホームに階段を下りてきたら、ちょうどコレが上りホームに居ました。
試??44M 試運転 ??→?? ※一部推定
ケヨ209-500・8B/M37
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/25sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101102-16:06/武蔵野線 新秋津駅
【2】
こちらは東浦和。中線にケヨ81が試運転幕で停まっていました。
試9684M 試運転 東浦和→東大宮操 ※一部推定
ケヨ205・8B/ケヨ81
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/50sec,P/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101102-16:38/武蔵野線 東浦和駅



団臨[東1044]OM103西立川
おれ3429 2010/11/3(水)18:52:08 20101103185054
秋の行楽シーズンということで、何本かの団臨が設定されていました。
【1】
西立川の下り1番線にて発車待ちのOM103。往路団臨の送り込み回送です。
回9541M 回送(団臨[東1044]) 東大宮操(立川)→拝島
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101103-07:42/青梅線 西立川駅
【2】
拝島で折り返してきた往路の営業運転。立川から南武線に入り武蔵野線経由で東海道方面へ抜けるため、西立川〜立川は青梅第三線経由となっており、上り列車ですが西立川の終点方わたり線で下り本線を横断して下り1番線に着発します。
9542M 団臨[東1044]拝島→(立川,鶴見)早川
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,600mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101103-08:12/青梅線 西立川駅
【3】
ちなみにこの団臨、クラブツーリズム手配のものでした。
9542M 団臨[東1044]拝島→(立川,鶴見)早川
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f4.9( 0.0),1/125sec,AUTO/約77.4KB,960×640pix,Jpeg85%
20101103-08:18/青梅線 西立川駅



快速「おくたま紅葉号」OM102
おれ3430 2010/11/3(水)19:27:42 20101103192603
新宿から奥多摩直通で183系6両編成による臨時快速「おくたま紅葉号」が運転されました。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9777m-okutamakouyou_shinjuku.jpg
新宿駅11番線に設置されていた乗車位置目標。若干愛称名が違うような気もしますが....。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約132KB,800×600pix,Jpeg90%)
【1】
三鷹から新宿に向かう送り込み回送。緩行E231系が猛然と追撃?中。
回9777M 回送(「おくたま紅葉号」) 三鷹→新宿
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg80%
20101103-10:16/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
ところ変わって青梅線。営業運転はシンプルな「快速」文字幕を掲出しての運転。
9777M 快速「おくたま紅葉号」新宿→奥多摩
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/250sec,Tv,AI Servo,135mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101103-12:16/青梅線 川井駅
合焦やや不良でピン甘。
○| ̄|_

快速「とちぎ秋まつり」OM102 投稿者:大島時生 投稿日:2010年11月13日(土)21時00分14秒 eatkyo192043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ご無沙汰しております。
もう11月なんですね。
当方この日は夜勤明けのため朝イチからは動き出し出来ませんでしたが、幸いにも土日に走るこの列車は上野発車が9:26と比較的遅かったため、往路を撮ることが出来ました。
小山まわりの両毛線直通列車。ヘッドマークのデザインが変わり映えしないのと絵柄がやたら細かい点は気になるところですが、素っ気なく「快速」や「臨時」を掲出して走ることを思えば、手の込んだことをして走ってくれたなぁ、という気がします。
ちなみに、ココ川口で撮った後に速攻で片付けて京浜東北の北行電車にて大宮に移動し、臨時の特急「はちおうじ日光」に乗ると、快速「とちぎ秋まつり」より早く栃木に到着(先回り)できるのですが、時間ギリギリで断念しました。というか実際には川口にて乗るべく北行電車が早く来たので、不能っぽいです。
【撮影データ】
9535M 快速「とちぎ秋まつり」上野→(小山)栃木
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約148KB,780×520pix,Jpeg90%
20101113-09:39/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


とちぎ秋まつり 草津51号
おれ3431 2010/11/13(土)23:42:29 No.extra-20101113234137
11月としては比較的暖かな日中でした。朝のうち若干雲がかかる時もありました。
【1】
両毛線に直通する臨時快速「とちぎ秋まつり」。編成前後と側面の電照幕に特設ステッカー掲出しての運転。
9535M 快速「とちぎ秋まつり」上野→(小山)栃木
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約148KB,780×520pix,Jpeg90%
20101113-09:39/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
この列車のために湘南色にされたというOM03編成。通常の「草津」幕を掲出して東北貨物線を下る「草津51号」。
9003M 特急「草津51号」新宿→長野原草津口
タカ185-200・7B/OM03
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101113-11:12/東北貨物線 田端操〜赤羽


ググっとぐんま両毛号
おれ3432 2010/11/14(日)00:47:50 No.extra-20101114004703
高崎115系4両編成で、ぐんまDCラッピングが施された編成は2本あるらしいのですが、そのうち1本を使って信越本線と両毛線の直通列車が臨時快速として運転されました。
この日は"両毛号"として、信越本線から両毛線に向かって往路が運転されました。
【1】
小山に到着した往路の臨時快速「ググっとぐんま両毛号」の編成は、桐生まで1往復の回送列車をもって日中は疎開しています。
午後になって桐生から小山に向けて折り返しが復路の営業列車になる、編成の送り込み回送が運転されました。
回9435M 回送(「ググっとぐんま両毛号」) 桐生→小山
タカ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101113-14:08/両毛線 栃木駅
【2】
珍しく「快速」表示で走る115系。ちなみに14日には"信越号"も運転されますが、こちらは両毛線から信越本線に向けて往路が運転されるもので、やはり営業運転区間は小山〜高崎〜横川。
9436M 快速「ググっとぐんま両毛号」小山→(高崎)横川
タカ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/40320sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101113-15:01/両毛線 大平下駅
大平下の駅前は区画整理でもしたのか、駅前の様子が激変中。


両毛線 思川〜小山
おれ3433 2010/11/14(日)00:49:28 No.extra-20101114004835
夕刻で日照乏しいことが予想されましたが、思川駅から荒川踏切まで行ってきました。
【1】
小山 15:39 発の高崎行き。107-100系の4両編成です。
462M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5,1/200sec,M/約151KB,960×720pix,Jpeg90%
20101113-15:42/両毛線 小山〜思川
【2】
2年前の運転では日照乏しく ISO=800 で撮りましたが、今回は ISO=400 で。
9445M 快速「とちぎ秋まつり」栃木→(小山)上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101113-15:59/両毛線 思川〜小山
撮影後に思川駅に戻りましたが、16:14 の下り列車には間に合いませんでした。


五日市線85周年記念号 N103
おれ3434 2010/11/14(日)10:45:49 No.extra-20101114104502
朝はまず市ヶ谷へ。壁面の樹木が色づいてきました。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-500mari-k9041m_ichigaya10.jpg
新宿に向かう回送のマリE257-500系。折り返し新宿 07:50 発の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行きになるものです。
回9041M 回送(「新宿さざなみ1号」) 幕張→新宿 ※一部推定
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101114-07:35/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ッ谷(市ヶ谷駅)
【1】
本日のみ運転の全車指定席となっている臨時快速「五日市線開業85周年記念号」。ナノ189系の充当で、何かしら装飾が付くかと期待しましたが、電照幕「快速」文字表示掲出の姿でした。
なぜか?千葉発着での運転。
9322M 快速「五日市線開業85周年記念号」千葉→(新宿)武蔵五日市
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約470KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101114-07:49/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ッ谷(市ヶ谷駅)


さいたま新都心・E655系・EF510-508
おれ3435 2010/11/14(日)16:31:13 No.extra-20101114163027
上野からの下り列車を京浜東北線などに被られず確実に撮影できるさいたま新都心駅。
運転二日目の臨時快速「とちぎ秋まつり」を狙いに行ってみれば、その前に2本ネタがありました。
【1】
上越線で新津へ向かう往路の団臨E655系「和(なごみ)」。ちょっと右側カツカツ。
9011M 団臨[東1126]上野→新津(上沼垂信)
尾久E655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f8.0(-1/3),1/125sec,Tv/約193KB,960×720pix,Jpeg90%
20101114-09:36/東北本線 さいたま新都心駅
【2】
こちらも予想外。試運転のようですが詳細は不明。
試単????レ 試運転 ??→?? ※一部推定
EF510-508
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101114-09:47/東北本線 さいたま新都心駅


快速「とちぎ秋まつり」(11/14往路)
おれ3436 2010/11/14(日)16:35:16 No.extra-20101114163150
前の日と同様に運転された臨時快速「とちぎ秋まつり」。OM102は、さいたま新都心で撮った時にはタイフォンカバーは両側閉じていましたが、大平下で撮った時には片側開いていました。
【1】
9535M 快速「とちぎ秋まつり」上野→(小山)栃木
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101114-09:50/東北本線 さいたま新都心駅
【2】
回9446M 回送(「とちぎ秋まつり」) 栃木→桐生
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101114-11:21/両毛線 栃木〜大平下


信越本線横川・快速碓氷・115系
おれ3437 2010/11/14(日)16:45:55 No.extra-20101114164450
午後は横川まで大移動。時間の都合により臨時快速「ググッとぐんま信越号」は撮影できず。
【1】
300mm で6両編成はカツカツです。ちなみに3コマ連写しました。
9324M「快速碓氷」横川→上野
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0(----),1/250sec,Tv,MF,300mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101113-15:10/信越本線 横川〜西松井田
【2】
横川からの帰り。古い駅名表示と到着する115系。
141M 普通 高崎→横川
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約172KB,720×960pix,Jpeg90%
20101114-15:41/信越本線 横川駅
Re: 信越本線横川・快速碓氷・115系 (返信1)
おれ3437 2010/11/15(月)06:29:39 No.extra-20101114164450.1
【2】
駅名標、というか案内表示みたいなものですね。
現行の東日本会社の旅客案内デザインマニュアルに沿ったデザインでの駅名表示もありましたが、このようなものも幾つか残されていました。

※(後日記載):画像のみ。


総武本線成田線113系その1
おれ3438 2010/11/16(火)21:03:02 No.extra-20101116210213
火曜日朝、ラッシュと逆方向に総武本線を下って物井まで移動。
そういえば週末にはダイヤ改正号の時刻表が出ますねぇ。
【1】
今のところ113系(4両編成)の充当が多く見られる鹿島神宮発着列車。
1531M 普通 千葉→鹿島神宮
マリ113・4B/マリ115
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101116-09:49/総武本線 四街道〜物井
【2】
4両編成を2本繋いだ8両編成。
1339M 普通 千葉→成東
マリ113・4+4=8B/マリ?? + マリ118 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101116-09:52/総武本線 四街道〜物井


E491系"East i_E"検測(成田線)
おれ3439 2010/11/16(火)21:04:20 No.extra-20101116210345
この日、成田線の"佐松線"区間および鹿島線の検測走行を行ったE491系こと"East i_E"。幕張出入区の行路でした。
【1】
この界隈で3両編成は短い編成。
試9471M 試運転 幕張→銚子
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101116-09:57/総武本線 四街道〜物井
【2】
成田にて 試9471M は定期列車を待避するので、成田の手前と成田より先の2回、撮影チャンスがありました。
試9471M 試運転 幕張→銚子
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1600sec,Tv,MF,70mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101116-11:22/成田線(佐松線) 下総神崎〜大戸


総武本線成田線113系その2
おれ3440 2010/11/16(火)21:05:50 No.extra-20101116210510
下総神崎にてE491系を撮った後、松岸方面へ追っかけても追いつかないし、折り返しの佐原行きのみを狙っても次の鹿島線へ先回りするスジも無いので、引き続き下総神崎付近に残留。113系が下り2本、上り1本来ました。
【1】
成田始発の鹿島神宮行き。この後の下り 441M 銚子行きも113系4両編成でした。
2533M 普通 成田→鹿島神宮
マリ113・4B/マリ207
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,70mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101116-12:01/成田線(佐松線) 下総神崎〜大戸
【2】
朝の 1531M からの折り返し。
1532M 普通 鹿島神宮→千葉
マリ113・4B/マリ115
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv/約279KB,960×720pix,Jpeg95%
20101116-12:09/成田線(佐松線) 下総神崎〜大戸


E491系"East i_E"検測(鹿島線)
おれ3441 2010/11/16(火)21:07:46 No.extra-20101116210635
銚子まで下ったE491系は折り返し佐原まで上って、今度は佐原で折り返し鹿島線の検測走行になります。
【1】
鹿島サッカースタジアムに向かう鹿島線の下り検測。
撮影後に続行の下り普通列車で延方に移動しました。
試9573M 試運転 佐原→鹿島サッカースタジアム
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101116-14:30/鹿島線 潮来駅
【2】
鹿島サッカースタジアムからの折り返し。佐原、成田、佐倉、千葉経由で幕張に戻っていきます。
撮影後に駅まで戻りましたが、15:20 発の成田行きには2〜3分差で間に合わないので、駅前の焼き肉屋で早めの夕食と相成りました。
試9574M 試運転 鹿島サッカースタジアム→幕張
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101116-15:07/鹿島線 鹿島神宮〜延方


風っこうとう回送DD16牽引
おれ3442 2010/11/21(日)08:08:53 No.extra-20101121080747
塩尻〜岡谷に辰野回りで運転される「風っこうとう」ですが、土曜日の運転で空転が発生したためか、二日目の運転ではDD16牽引となるようです。送り込みの回送はDJ誌に掲載のものより早く来ました。
【1】
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約275KB,700×1050pix,Jpeg90%
20101121-07:38/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨
【2】
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv/約207KB,960×720pix,Jpeg85%
20101121-07:39/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨



風っこうとう回送DD16牽引・明科その1
おれ3443 2010/11/21(日)19:07:32 No.extra-20101121190616
姨捨で撮影した送り込み回送は聖高原にて後続の上り列車を待避するダイヤのため、追いかけて聖高原より先で再び撮影可能でした。
【1】
姨捨 08:14 の上り松本行きに乗って明科まで移動してきたら、霧で視界不良....。
それでも列車進来時までに幾分晴れてきました。
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
← DD16 11 + キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101121-09:12/篠ノ井線 西条〜明科
【2】
写真入り駅名標が見えていますが、明科の中線に DD16 + 風っこ が停車中です。
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約152KB,960×720pix,Jpeg85%
20101121-09:23/篠ノ井線 明科駅
【3】
キハ48「風っこ」には円形のヘッドマークが用意されていますが、DD16 11 が先頭に立つため、編成前側にはヘッドマークが無い状態での運転です。
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約137KB,720×960pix,Jpeg85%
20101121-09:24/篠ノ井線 明科駅



風っこうとう回送DD16牽引・明科その2
おれ3444 2010/11/21(日)19:09:11 No.extra-20101121190815
引き続き明科駅。
【1】
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約183KB,960×720pix,Jpeg85%
20101121-09:24/篠ノ井線 明科駅
【2】
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約173KB,720×960pix,Jpeg80%
20101121-09:26/篠ノ井線 明科駅
【3】
回9430レ 回送 長野→塩尻 ※一部推定
キハ48 547 キハ48 1541 + DD16 11 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約183KB,720×720pix,Jpeg80%
20101121-09:28/篠ノ井線 明科駅
おしらせ
臨臨くらぶ管理人 2010/11/21(日)19:52:27 No.extra-20101121195110
平成22年秋頃より当掲示板に国外から意味不明な投稿がされますが、気づき次第(かつ対応でき次第)順次削除しています。
(参考 9月22日:http://tootoo.to/view.cgi?n=extra&m=20100922223121)
特に10月上旬ほか一度に30件近く書き込まれるケースもあり、一気に相当のログが流れてしまうなど、対応に苦慮している状況です。
1.
現在、暫定的に国外からの投稿は出来ない設定になっています。日本語が含まれないものも投稿できない設定になっています。
ただし掲示板自体が借り物なので、実際にどう作用するかは不明です。
2.
加えて、今まで削除対象となった投稿に係るIPアドレスは保管(記録)されており、当該IPアドレスから投稿できないよう規制もかけています。注*1
例)「111.222.333.444」に対して規制「111.222.333」または規制「111.222」
規制が相当広範囲になってきたため、御利用の皆様におかれましては「宿泊先ホテルから投稿できなくなった」など、影響が及ぶ場合もあるかと思います。
今しばらく御不便をおかけしますが、状況おくみとりの上ご理解と御協力方よろしくお願いいたします。
なお常用の接続で投稿規制になった場合は、お手数をおかけしますがその旨お知らせ下さい。
投稿規制になった画面のコピーを送っていただくと、対処方がスムーズになります。
注*1:掲示板の仕様で、レスを含め全ての投稿に係るIPアドレスは、把握できるようになっています。


リゾートビューふるさと・その1(明科)
おれ3445 2010/11/21(日)22:07:11 No.extra-20101121220629
霧も退散して好天となりました。「風っこうとう」回送の後に、連日運転されている「リゾートビューふるさと」が上ってくるので、これも狙いました。
【1】
8230D 快速「リゾートビューふるさと」長野→(松本)南小谷
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約270KB,700×1050pix,Jpeg85%
20101121-10:03/篠ノ井線 西条〜明科
【2】
8230D 快速「リゾートビューふるさと」長野→(松本)南小谷
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/400sec,Tv/約209KB,960×720pix,Jpeg80%
20101121-10:03/篠ノ井線 西条〜明科


「彩(いろどり)」,「リゾートビューふるさと」穂高
おれ3446 2010/11/21(日)22:08:47 No.extra-20101121220757
明科から移動してきた穂高付近にて。
【1】
大糸線を南下する485系「彩(いろどり)」。前日の夜に京葉線から来た夜行団臨の復路 9427M が南小谷で折り返してきた回送で、松本まで南下して篠ノ井線で長野へ向かうもの。
回9234M 回送(団臨[長33]) 南小谷→(松本)長野
ナノ485・6B/「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101121-10:45/大糸線 穂高〜柏矢町
【2】
大糸線を北上する「リゾートビューふるさと」。「彩(いろどり)」を撮ったのと同じ踏切付近で逆向き。
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
← HB-E301-2 HB-E302-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101121-10:58/大糸線 柏矢町〜穂高



リゾートビューふるさと・その2(穂高)
おれ3447 2010/11/21(日)22:10:29 No.extra-20101121220932
南小谷行き快速「リゾートビューふるさと」は穂高にて25分停車するダイヤ。
【1】
駅舎側1番線に停車する「リゾートビューふるさと」。駅の方で用意した(と思われる)穂高駅の看板が列車先頭付近のホーム上に置かれています。
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv/約170KB,960×720pix,Jpeg85%
20101121-11:09/大糸線 穂高駅
【2】
車体側面のLED表示。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約154KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【3】
定期の上り普通列車が到着。南小谷行き「リゾートビューふるさと」も間もなく発車。画像には見えていませんが穂高神社の巫女さんも見送りに来ていました。
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E302-2 HB-E301-2 →
4326M 普通 南小谷(有明)→松本
モトE127-100・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(320))f5.0( 0.0),1/1000sec,AUTO/約123KB,800×600pix,Jpeg85%
20101121-11:20/大糸線 穂高駅


信濃森上その1・リゾートビューふるさと他
おれ3448 2010/11/21(日)22:11:54 No.extra-20101121221114
バックの山並みが良い感じなので、またまた信濃森上に足を運びました。
【1】
大糸線を南下する愛称名無しの臨時快速E217-100系。
8338M 快速 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(-2/3),1/1000sec,Tv/約214KB,960×720pix,Jpeg90%
20101121-13:10/大糸線 白馬大池〜信濃森上
【2】
前面逆光になるものの、良い天気、良い風景に恵まれ....が、しかし、煙にやられました。
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101121-13:18/大糸線 白馬大池〜信濃森上


信濃森上その2・リゾートビューふるさと
おれ3449 2010/11/21(日)22:13:07 No.extra-20101121221227
そろそろ12月も近いというのに、好天に恵まれ、しかも比較的暖かな日中でした。
【1】
8362D 快速「リゾートビューふるさと」南小谷→(松本)長野
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101121-14:55/大糸線 白馬大池〜白馬大池
【2】
8362D 快速「リゾートビューふるさと」南小谷→(松本)長野
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/1000sec,Tv/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20101121-14:55/大糸線 白馬大池〜白馬大池


風っこうとうキハ48返却回送
おれ3450 2010/11/22(月)16:45:08 No.extra-20101122164201
土日に塩尻〜岡谷(辰野回り)で運転された快速「風っこうとう」のキハ48「風っこ」が、月曜日に長野からひとまず会津若松に向けて返却回送の途につきました。
11月に入って信越本線の長野〜直江津の区間でも定期列車の空転で列車が遅延することもあると聞いていましたので、ひょっとしたら回送「風っこ」もまたまたDD16牽引か?と心配しましたが、予定どおりキハ48の2両編成でした。
【1】
回9321D 回送(「風っこうとう」) 長野→(新津)会津若松
← キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101122-07:31/信越本線 古間〜黒姫
【2】
回9321D 回送(「風っこうとう」) 長野→(新津)会津若松
← キハ48 547 キハ48 1541
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/100sec,P/約207KB,960×720pix,Jpeg85%
20101122-07:49/信越本線 黒姫駅




快速「くびき野3号」直江津分断R25
おれ3451 2010/11/22(月)21:24:56 No.extra-20101122212333
本日の快速「くびき野3号」新潟行きですが、車両故障のため直江津まで115系3両編成、直江津から車両交換して485-3000系R25編成で運転されました。
長野始発「妙高1号」から乗り継ぎのお客さん、快速「くびき野3号」始発の新井にて乗り換えたならば代走の115系だし直江津でもう一回乗り換えだし、直江津に着いたならば直江津乗換のお客さんは既に乗り込んでるし、という感じで大変だったのかもしれません。
【1】
R25編成は3000番台車なので、側面の愛称行先表示はLEDで「くびき野 新潟」を表示しています。
3373M 快速「くびき野3号」新井(直江津)→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(125))f3.2( 0.0),1/60sec,AUTO/約64.9KB,800×600pix,Jpeg85%
20101122-09:45/信越本線 直江津駅
【2】
直江津で発車待ちの快速「くびき野3号」。直江津4番線からの発車です。
3373M 快速「くびき野3号」新井(直江津)→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/125sec,P/約161KB,960×720pix,Jpeg85%
20101122-09:46/信越本線 直江津駅
【3】
3000番台車のLED愛称表示ですが、特急「北越」や特急「いなほ」では絵入り図柄になっているのですけれど、この快速「くびき野」ではシンプルな文字表示です。
3373M 快速「くびき野3号」新井(直江津)→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f4.5( 0.0),1/250sec,AUTO/約72.4KB,720×720pix,Jpeg85%
20101122-09:59/信越本線 直江津駅
【4】
こちらは直江津5番線に到着する新井始発の快速「くびき野3号」代走115系。
この115系で先頭車オデコに「快速」表示というのも、なかなか珍しいように思います。
3373M 快速「くびき野3号」新井→(直江津)新潟
ニイ115・3B/N18
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/500sec,P/約161KB,960×720pix,Jpeg85%
20101122-10:00/信越本線 直江津駅



団臨「NO.DO.KA」
おれ3452 2010/11/22(月)21:27:52 No.extra-20101122212700
この日は直江津から酒田に向けて復路の団臨がありました。3両編成「NO.DO.KA」の充当で、往路は前日に運転されており、編成は直江津に留置....とはならずに回送をもって長岡泊となっていました。
【1】
開放的な展望室部分。
回9326M 回送(団臨[新1109]) 長岡→直江津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/60sec,P/約138KB,960×720pix,Jpeg85%
20101122-11:51/信越本線 長岡駅
【2】
長野色115系との並び。この長野行き115系は団臨「NO.DO.KA」運転に伴い発車番線が変更となっているようです。
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
9327M 団臨[新1109]直江津→(新津)酒田
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/8sec,P/約135KB,960×720pix,Jpeg85%
20101122-13:39/信越本線 直江津駅
【3】
直江津を発車。
9327M 団臨[新1109]直江津→(新津)酒田
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5,1/125sec,M/約194KB,960×720pix,Jpeg90%
20101122-13:47/信越本線 直江津駅


団臨[西1103]ヤマ485系「華」
おれ3453 2010/11/22(月)21:29:16 No.extra-20101122212837
こちらも信越本線復路の団臨ですが、長野、松本、甲府方面への運転。
天気はあいにく雨降りで、濃い色の車体を撮るには全く不都合....。
【1】
長野から妙高高原への送り込み回送。
回9313M 回送(団臨[西1103]) 長野→妙高高原
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101122-15:24/信越本線 古間〜黒姫
【2】
折り返して復路の営業運転。
9312M 団臨[西1103]妙高高原→(長野)上野原(立川,小金井)
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(----),1/160sec,M,MF,50mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101122-16:03/信越本線 黒姫駅


115系731M,D5170周年号・岩本
おれ3453 2010/11/23(火)13:16:52 No.extra-20101123131605
高崎線の初電で上越線に出向きました。朝のうち昨晩の雨が残っていましたが現地到着時は既に傘は要らない状況。
午前中は曇りで推移するかと思いきや、晴れ間もあって....まぁ上越線の下りなので順光になることは殆どありません。
【1】
渋川以北でSL列車の直前を走る下り普通列車の水上行き。ぐんまDCのラッピング115系4両編成でした。
731M 普通 高崎→水上
タカ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg80%
20101123-11:11/上越線 津久田〜岩本
【2】
ダイヤと列番、編成は通常の「SLみなかみ」と同一ながら、本日は臨時の快速「D51誕生70周年号」として運転されました。
専用のヘッドマーク付き。
9735レ 快速「D51誕生70周年号」高崎→水上
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101123-11:23/上越線 津久田〜岩本
列車進来時に県警が来て何だかんだやってました。



D51 498 水上にて
おれ3455 2010/11/23(火)17:41:02 No.extra-20101123174017
水上の転車台付近。ヘッドマーク付きで D51 498 が留置されていました。風が強く冷たい雨粒だか粉雪だか降っている状況。
水上から上り高崎行きに乗って引き上げる時刻を読み違えたので、復路の営業運転は撮らずに退散。
【1】
D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,P/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20101123-14:39/上越線 水上駅
【2】
D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/500sec,P/約248KB,720×960pix,Jpeg90%
20101123-14:40/上越線 水上駅
Re: D51 498 水上にて (返信1)
おれ3455 2010/11/24(水)20:36:43 No.extra-20101123174017.1
撮らずに退散するつもりでしたが、井野で高崎行きから下車。
が、しかし光量少なく撃沈。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/d51+pc12-9736-d51tanjou70syuunen_ino.jpg
9736レ 快速「D51誕生70周年号」水上→高崎
12系座席客車・6B + D51 498 →
Canon PowerShot S95/(ISO=3200)f4.5,1/30sec,M/約104KB,720×960pix,Jpeg90%
20101123-17:14/上越線 井野駅


京葉団臨583系×2
おれ3456 2010/11/27(土)08:24:29 No.extra-20101127082337
土曜の朝に2本の583系が京葉線で東京方面へ向かいました。
共に夜行団臨の往路。
Re: 京葉団臨583系×2 (返信1)
おれ3456 2010/11/27(土)19:40:09 No.extra-20101127082337.1
この撮影時は比較的雲があって逆光になりませんでした。
【1】
9745M 団臨[秋1102]青森(酒田,大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101127-07:08/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
9723M 団臨[仙1103](仙台)福島(大宮)→(西船橋)東京
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101127-07:17/武蔵野線 船橋法典駅


ぐるっとゆめ半島号(北総)その1
おれ3457 2010/11/27(土)20:06:18 No.extra-20101127200431
※11/27 08:25 に一旦アップしましたが画像さしかえ及び画像追加して再アップ。
【1】
両国への往路送り込み。朝のうち曇りの天気かと思っていたら、なぜか列車進来時に日が差して逆光状態に。
回9332M 回送(団臨[千1110]) 津田沼→両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f8.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101127-07:42/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【2】
ところ変わって物井付近。順光下でイロイロ来ましたが。一時間近くいて113系には遭遇せず。
3655F 快速「エアポート成田」横須賀(東京,千葉)→成田空港
クラE217
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101127-09:00/総武本線 四街道〜物井


E259系"N'EX" , 211系1335M
おれ3458 2010/11/27(土)20:09:06 No.extra-20101127200722
物井では1時間近く居ました。陽が出てきて暖かさを感じるくらい。
【1】
E259系2本=12両編成の"N'EX"。
画像の編成(前)、良く見ると「ブルーリボン賞」受賞の装飾つきです。
2015M 特急「成田エクスプレス15号」大船→成田空港
クラE259・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101127-09:05/総武本線 四街道〜物井
【2】
普通列車は、113系と211系と209-2000系が見られるところですが、この時は何故か211系ばかり。
1335M 普通 千葉→佐倉
マリ211・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f7.1( 0.0),1/100sec,Tv/約192KB,960×720pix,Jpeg90%
20101127-09:16/総武本線 四街道〜物井


ぐるっとゆめ半島号(北総)その2
おれ3459 2010/11/27(土)20:10:40 No.extra-20101127201000
そういえば、このあたり、前回来た時(E491系と113系を撮った11月16日)には草が多かったのですが、すっかり除草されていました。
【1】
両国から千葉、佐倉、成田、佐原、松岸経由で銚子に向かう往路。
これ撮った後に速攻で撤収して物井駅まで引き上げ約10分....キツかったです。
9433M 団臨[千1110]両国→銚子
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101127-09:38/総武本線 四街道〜物井
【2】
画面右が物井から乗ってきた113系。10:05 から 10:13 まで2番線に停車。一方の団臨N101ですが、成田駅は1番線着発で、1番ホームでは出迎えのイベントが催されていました。
9433M 団臨[千1110]両国→銚子
ナノ189,183・6B/N101
1531M 普通 千葉→鹿島神宮
マリ113
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f4.5( 0.0),1/80sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20101127-10:10/成田線 成田駅

ぐるっとゆめ半島号 北総コース 投稿者:大島時生 投稿日:2010年11月28日(日)07時10分50秒 w0109-114-22-224-0.uqwimax.jp
早いもので年末突入直前ですね。日の入りが遅く日没も早くなってきたものです。
どうしたことか、日中は意外に暖かな日もあります。
この土日に長野189系を千葉支社が借り入れて、昨年も走った二日間にわたる房総周回列車が運転されました。
編成前後にステッカー式の絵入りヘッドマークも用意され、しかもN101編成だったので、編成前後で若干顔つきが異なるというものでした。
【撮影データ】
9433M 団臨[千1110]両国→銚子
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約130KB,780×520pix,Jpeg90%
20101127-10:47/成田線 下総神崎〜大戸
http://homepage1.nifty.com/extra-t/


ぐるっとゆめ半島号(北総)その3
おれ3460 2010/11/28(日)07:32:15 No.extra-20101128073107
この列車、ところどころ途中駅にて出迎えのイベントがあるので、往路は3回も撮れました。
【1】
物井で撮った後、後続の普通列車で下総神崎まで先行。(途中の成田にて一旦は追いつかれるものの先発する。)
下総神崎で撮った後も、駅まで10分足らずで移動しなくてはならず、慌ただしい撮影。
9433M 団臨[千1110]両国→銚子
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101127-10:47/成田線 下総神崎〜大戸
【2】
下総神崎から今度は松岸の一つ手前の椎柴へ。片持ち電化柱の西側から撮るか東側から撮るか悩みましたが、雲がとれてきたので電化柱はかかるものの西側から。
駅から10〜15分くらいで撮影地まで行けると想定していましたが、15〜20分くらいかかりました。
9433M 団臨[千1110]両国→銚子
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg80%
20101127-12:12/成田線 下総豊里〜椎柴



ぐるっとゆめ半島号(北総)その4
おれ3461 2010/11/28(日)17:17:53 No.extra-20101128171611
この日折り返し地点の銚子にて。ホームに面した2番線に編成は停車中。
【1】
普段ならば「団体」とか「団体専用」と表示されるところ、ツアー名まで表示された駅の旅客案内LED。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約150KB,960×720pix,Jpeg85%)
【2】
2番線に停車中の編成。
9334M 団臨[千1110]銚子→(成東)両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/320sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg85%
20101127-13:27/総武本線 銚子駅
【3】
ヘッドマーク近影。
9334M 団臨[千1110]銚子→(成東)両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/200sec,P/約104KB,960×720pix,Jpeg80%
20101127-13:33/総武本線 銚子駅



ぐるっとゆめ半島号(北総)その5
おれ3462 2010/11/28(日)17:23:12 No.extra-20101128172124
この日の復路は銚子から両国まで。翌日の運転で編成の向きが変わってしまうので、この日は成東から東金線で大網に出て蘇我、千葉経由で両国に向かい編成の向きを逆転させておきます。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/189183nano-n101-9334m_higata4.jpg
旭にて後続の特急列車に追い越されるダイヤ。旭ではホームでイベントも催されたようです。
その1駅先の干潟で狙いましたが、意に反して?陽がさしてきたため前面マンダ〜ラ。
9334M 団臨[千1110]銚子→(成東)両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,168mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101127-14:42/総武本線 干潟駅
【1】
日没前の夕日を浴びて大網の東金線ホームに到着する団臨N101。
9334M 団臨[千1110]銚子→(成東)両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,165mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101127-16:04/東金線 大網駅
【2】
30分弱の停車時間の後、大網を発車。
9636M 団臨[千1110]銚子(成東)→両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8(-1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101127-16:30/総武本線 大網駅


ぐるっとゆめ半島号(南房総)その1
おれ3463 2010/11/28(日)19:59:21 No.extra-20101128195756
この日は両国発着で外房線から内房線へ一周する行路。
【1】
千葉に到着するN101。
9231M 団臨[千1111]両国→(安房鴨川)館山
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約211KB,700×1050pix,Jpeg90%
20101128-09:12/総武快速線 千葉駅
【2】
今度は誉田の中線に到着。誉田ではイベントの類は無く、単に後続列車の待避となっています。
9231M 団臨[千1111]両国→(安房鴨川)館山
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,168mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101128-09:35/外房線 誉田駅


ぐるっとゆめ半島号(南房総)その2
おれ3464 2010/11/28(日)20:01:28 No.extra-20101128200017
DJ誌によると、団臨の誉田停車は 09:36〜09:52 でしたが、これを追い越す総武快速〜外房線直通 3725F(誉田 09:46)が接続待ちにより7分遅れて運転されたため、これを待って遅れて発車したことになります。
【1】
誉田中線停車中に上りの209-2000系との並び。
9231M 団臨[千1111]両国→(安房鴨川)館山
ナノ189,183・6B/N101
250M 普通 安房鴨川→千葉
マリ209-2000
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/200sec,P/約201KB,960×720pix,Jpeg90%
20101128-09:45/外房線 誉田駅
【2】
誉田から7分遅れの総武快速 3725F に乗って大網に移動。前回運転での撮影は明るい曇りでしたが、今回は晴れています。
9231M 団臨[千1111]両国→(安房鴨川)館山
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101128-10:04/外房線 大網駅
この後、団臨は茂原にてイベントあるため約20分の停車があります。大網から後続の普通列車で茂原から先行できるので、八積で狙ったのですが、架線ビームのカゲがかかってしまい撃沈。


ぐるっとゆめ半島号(南房総)その3
おれ3465 2010/11/28(日)20:03:33 No.extra-20101128200224
八積から後続の安房鴨川行き普通列車で外房線を下ると、勝浦にて団臨N101に追いつきます。これから先行し次は太海〜江見の房州大橋付近で狙う計画でしたが、天気が良く逆光になるため変更。南三原から路線バスに乗り継いで撮影地に移動。
【1】
南三原 12:37 から南三原駅前バス停 12:59 の館山行きに乗り継ぎ。ちなみに"南三原"ですが鉄道駅は「みなみはら」、バス停は「なみはら」となっているようです。
9132M 団臨[千1111]館山→両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101128-13:45/内房線 九重〜館山
【2】
九重〜館山の学校前踏切撮影地から再び路線バスに乗って館山駅へ移動。今度は内房線で上総湊へ。
夕方にかけて雲が多くなり、日照は少なめ。
9132M 団臨[千1111]館山→両国
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101128-16:09/内房線 竹岡〜上総湊
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月