2010年12月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


磐越西線・川桁その1
おれ3466 2010/12/10(金)20:01:58 No.extra-20101210191141
金曜休みで朝から東北新幹線を使って磐越西線に行ってきました。
会津方面、朝のうち少し雪粒が舞ったよう。あまり風が吹いていなかったので、気温が低い割には寒さは厳しくなかったようです。
ここで2コマ撮ってから川桁駅に戻って下り電車にて猪苗代に移動。10時半からレンタカー借り出し。
【1】
郡山車セに向かうのか、はたまた小牛田に向かうのか、正体不明の只見線キハ40回送。
快速「あいづライナー2号」の先行で上りました。
回8222D 回送 会津若松→郡山
キハ40 2140
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101210-09:22/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
485系「あかべぇ」は郡山に入場しているので(←新幹線から編成の一部が見えました)目下、583系にて運転されている快速「あいづライナー」。
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101210-09:42/磐越西線 猪苗代〜川桁

磐越西線・中山宿その1
おれ3467 2010/12/10(金)20:03:05 No.extra-20101210200237
2号から折り返して磐越西線を下る1号の583系。
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約370KB,700×1050pix,Jpeg90%
20101210-11:07/磐越西線 中山宿〜沼上信


磐越西線・川桁その2
おれ3468 2010/12/10(金)20:04:44 No.extra-20101210200357
この日のネタはコレでした。団臨運用で前日から会津若松入りしていた「リゾートエクスプレスゆう」。お昼ちょい前に会津若松を出てきたようです。
【1】
残念ながら磐梯山の山頂付近は見えず....。
回9224M 回送(団臨[仙1205]) 会津若松→(郡山,小山)勝田
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101210-12:13/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
この列車、下り列車と行き違いのため川桁にて若干の停車時間があって、追っかけが可能でした。
回9224M 回送(団臨[仙1205]) 会津若松→(郡山,小山)勝田
カツ485・6B/「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101210-12:22/磐越西線 川桁〜関都



磐越西線・川桁その3
おれ3469 2010/12/10(金)20:06:23 No.extra-20101210200533
この日の国道49号線は中山峠と猪苗代湖畔の間で片側交互通行による舗装工事が行われていたので、この区間を挟んでの追っかけは無理でした。
その舗装工事現場がラーメン屋の真ん前だったので、早めの昼食....そういえば磐梯熱海〜中山宿にあるドライブインというかラーメン屋、しばらく休業中とのこと。
【1】
午後は再び川桁付近から。719系の下り列車。
3235M 快速 郡山→会津若松
セン719・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,P/約152KB,960×720pix,Jpeg85%
20101210-14:20/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
磐梯山の大部分が見えるようになってきました。
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101210-14:46/磐越西線 川桁〜関都
【3】
意外と架線柱のスパンが長いようです。
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f5.0,1/100sec,M/約143KB,960×720pix,Jpeg90%
20101210-14:46/磐越西線 川桁〜関都

磐越西線・中山宿その2
おれ3470 2010/12/10(金)20:07:49 No.extra-20101210200709
4号から折り返して磐越西線を下る3号の583系。この時期は日没が早いので3号を撮るのがやっとです。
コレ撮ってから若松市内に移動して投宿。無線LANの使える部屋を押さえたのですが、調べてみたらWiMAXの電波がありました。
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約399KB,700×1050pix,Jpeg90%
20101210-16:05/磐越西線 中山宿〜沼上信


磐越西線・川桁その4
おれ3471 2010/12/11(土)10:29:59 No.extra-20101211102706
土曜は朝から山都の鉄橋(一ノ戸川橋りょう)へ行ったのですが、気温が比較的高く川霧発生で視界が著しく不良....ボツ。
6時出発で一体何しに行ったのやら....。
気を取り直して再び猪苗代〜川桁のお立ち台へ。
【1】
土曜日も6両編成での運転でした。先頭のみ東北地域本社色の帯、あとは磐西色の719系。
3231M 快速 郡山→喜多方
セン719・2+2+2=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5(-1/3),1/1600sec,Tv/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20101211-09:08/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
光線バッチリ。好天でした。
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101211-09:44/磐越西線 猪苗代〜川桁



榛名湖イルミネーション・OM101
おれ3472 2010/12/11(土)20:10:16 No.extra-20101211200912
今シーズンは今日が運転初日の臨時快速「榛名湖イルミネーション」。
どんな出で立ちで運転されるのか、期待していましたが、土呂にてチラ見した送り込み回送は「回送」文字幕。
どうも前回のようなステッカー式ヘッドマークは無さそうという、悪い予感は的中して....。
【1】
大宮駅7番線の発車案内表示。愛称名もなく単に「快速」を掲出。ちなみに全車指定席の列車です。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約78.4KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
大宮駅7番線で発車を待つ快速「榛名湖イルミネーション」。電照幕は前面も側面も「臨時」掲出でした。
9835M 快速「榛名湖イルミネーション」大宮→高崎
183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(160))f4.0( 0.0),1/160sec,AUTO/約160KB,960×720pix,Jpeg85%
20101211-13:32/高崎線 大宮駅
【3】
大宮で撮った後、後続の高崎行き特別快速で追っかけて、熊谷から新幹線で高崎に先回りして高崎問屋町にて後回送の新前橋行きを撮る計画でしたが、ステッカー式ヘッドマーク掲出で ない のならば意味がありません。
井野にて新前橋折り返しの上り回送を狙いました。
ちなみにOM101、ピカピカです。
回9838M 回送(「榛名湖イルミネーション」) 新前橋→大宮(東大宮操)
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101211-15:25/上越線 井野駅



京葉線早朝戦その1(しもうさ号)
おれ3473 2010/12/12(日)08:44:23 20101212084310
ダイヤ改正で千葉支社管内は比較的変化があった箇所ですが落ち着いて撮りに行っていなかったので、中野5時前出発でまずは京葉線から。
【1】
武蔵野線の西船橋方面から大宮直通で新設された「しもうさ号」。1日に3往復の設定で土休日の大宮行きは、新習志野始発が2本と西船橋始発が1本。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約91.7KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
さすがに朝の便は日の出前ということで撮影は甚だしく困難。
2762M 普通「しもうさ号」新習志野→大宮
ケヨ205-5000・8B/M28
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=1600)f4.0(----),1/80sec,M,MF,420mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101212-06:18/京葉線 南船橋駅
【3】
側面の電照幕。
「しもうさ号」の枠囲みはピンク色ですが文字は黒色です。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約51.5KB,800×600pix,Jpeg85%)


京葉線早朝戦その2(201系,E331系)
おれ3474 2010/12/12(日)08:54:22 20101212085332
日の出前後の微妙な光線を狙ったのですが、絶妙な光線を得られたのは短い時間で列車の進来とタイミングは合わなかったです。
【1】
日の出チョイ過ぎ。あまり明るくはなかったのでシャッター速度1/125secとムリめ。
この後でスイスイ太陽が昇っていきました。
682Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ201・6+4=10B/← ケヨ52 + ケヨK2
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.0(----),1/125sec,M,MF,420mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-06:35/京葉線 南船橋駅
【2】
今度は下り列車。高度の低い光線を浴びる土日登板のE331系の蘇我行き快速。
感度 ISO=100 でもイケそうです。
695A 快速 東京→蘇我
ケヨE331・7+7=14B/AK1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f8.0(-2/3),1/400sec,Tv,AI Servo,420mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-07:06/京葉線 南船橋駅



京葉線外房線直通快速・その1
おれ3475 2010/12/12(日)18:44:02 20101212184300
12月ダイヤ改正で朝と夕〜夜のみならず、データイムに毎時1往復の京葉線〜外房線の直通快速が新規設定されています。
外房線内は各駅に停車するもので、ダイヤ改正前の千葉発着列車の立て替えとなっています。
トイレが付いていない編成が充てられるのですが、外房線各停車駅には目立ってそのような注意(案内)はされていないようです。
【1】
休日ダイヤでデータイム6往復の京葉線〜外房線直通快速がありましたが、うち4本が新鋭E233-5000系。
画像のケヨ508編成はフルカラーLEDの写りが良いです。
3921A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ508
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-10:05/外房線 大網駅
【2】
大網停車中の上総一ノ宮行き。編成前後のフルカラーLEDですが、交互表示になっていて、【1】の表示とこの【2】の表示があります。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約128KB,720×720pix,Jpeg85%)
【3】
こちらはE233-5000系車体側面のフルカラーLED表示。列車によっては異なる表示パターンも見られました。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約105KB,800×600pix,Jpeg85%)


大網駅外房線その他その1
おれ3476 2010/12/12(日)19:35:08 20101212193421
京葉線からの直通快速は1時間に1往復しかないので、待ち時間に他の列車も撮影。
【1】
東金線ホームに到着する成東行き。
1641M 普通 千葉→成東
マリ209-2100・6B/C623
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約243KB,960×720pix,Jpeg85%
20101212-10:21/外房線 大網駅
【2】
外房線ローカル列車の209-2100系。千葉から安房鴨川まで2時間強で走破。
245M 普通 千葉→安房鴨川
マリ209-2100・6B/C625
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101212-10:33/外房線 大網駅


大網駅外房線その他その2
おれ3477 2010/12/12(日)19:36:30 20101212193548
こちらは通過駅のある列車。
【1】
太東で先行の 245M を追い越す 55M 特急「わかしお5号」。
上総一ノ宮で安房鴨川行き 245M に追いつくのですが、10両編成を分割して上総一ノ宮止まり後5両を切り離す間に 245M 普通列車が先に発車。2駅先の太東で分割後の 55M が追い越すというダイヤです。
特急「わかしお7号」でも上総一ノ宮での追いつきと太東での追い越しは同様ですが、こちらには上総一ノ宮での切り離しがありません。しかも勝浦から普通列車になるのですが、その勝浦では太東にて追い越した普通列車(勝浦止まり)の到着を待って発車するという、ちょっと変わった列車接続になっています。
55M 特急「わかしお5号」東京→安房鴨川
マリE257-500/5+5=10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-10:44/外房線 大網駅
【2】
総武快速の上総一ノ宮行き。大網を出ると茂原と上総一ノ宮に停車するので、永田、本納、新茂原と八積に行く旅客は後続列車に乗換、となるワケですが、後続は京葉線から直通の"快速"上総一ノ宮行き(蘇我から各駅停車)なので、上総一ノ宮行き快速から上総一ノ宮行き快速に乗換ということになります。
3819F 快速 久里浜(東京,千葉)→上総一ノ宮
クラE217・11+4=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-10:52/外房線 大網駅


京葉線外房線直通快速・その2
おれ3478 2010/12/12(日)20:42:35 20101212204136
天気は少し雲が出てきたようです。
【1】
3921A 上総一ノ宮行きが折り返してきました。
4020A 快速 上総一ノ宮→(蘇我)東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ508
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,1shot,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-10:59/外房線 大網駅
【2】
この日の目玉はコレでした。数少ない205系(100km/h対応車)がデータイムの京葉線〜外房線直通快速の運用に就きました。
(というか、この日は日の出から京葉線に居たので、どの直通快速にどの編成が充当されるのか、事前に把握できました。)
4019A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨ205・10B/ケヨ10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-11:06/外房線 大網駅

マリ113系 427M 投稿者:大島時生 投稿日:2010年12月12日(日)20時06分7秒 eatkyo147191.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
連投でスミマセン。
こちら先週土曜と来週土曜が夜勤なので、この土日は金曜の休みがくっついて三連休でした。
既に12月半ばですが、年末の帰省シーズンにも早いですし、クリスマスのイベントにも早いので、というワケではなさそうですが、日曜日は意外に撮るネタが少なかった(ように思えた)ので、千葉方面へ朝から出かけていました。
1週間前にダイヤ改正があって、いよいよ少数派だぞと言われていた幕張113系....平日ダイヤならば状況は若干違うかもしれませんが、いやホントに減りました。(今から焦ってもしょうがないですけれど。)
113系のスカ色が過去帳入りするのも、あまり先のことではなさそうで....。
【撮影データ】
427M 普通 千葉→勝浦
マリ113・4+4=8B/マリ207 + マリ106 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約155KB,780×520pix,Jpeg90%
20101212-11:34/外房線 大網駅
後続の特急「わかしお7号」に追いつかれて先発して、追い抜かれて、追いつくという、珍妙なダイヤの列車。


京葉線外房線直通快速・その3
おれ3479 2010/12/12(日)20:44:07 20101212204311
昼食のため、一旦大網を離れて南下。
【1】
4019A 上総一ノ宮行きが折り返してきました。
4118A 快速 上総一ノ宮→(蘇我)東京
ケヨ205・10B/ケヨ10
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-11:56/外房線 永田駅
【2】
高架の茂原駅にて。ケヨ510編成ですが、コチラの編成のフルカラーLEDは写り良くないです。
4103A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ510
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-12:21/外房線 茂原駅


京葉線外房線直通快速・その4
おれ3480 2010/12/12(日)20:45:33 20101212204451
茂原から再び大網へ移動。
【1】
新茂原に到着する上総一ノ宮行き。
4225A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ507
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-13:18/外房線 新茂原駅
【2】
データイム6往復の京葉線〜外房線直通快速には、E233-5000系、205系(100km/h対応車)の他に、この209-500系も充当されます。
画像のマリ32編成、編成前後の白色FRP部分に巻かれた帯の色が、他の編成より赤みが強いです。
4019A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨ209-500・10B/ケヨ32
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-14:06/外房線 大網駅



京葉線・夕方にもう一丁
おれ3481 2010/12/13(月)06:24:49 20101213062357
外房線からの帰りに、再び京葉線へ足を運びました。
【1】
1時間ほど空き時間というか待ち時間ができたので新習志野駅へ。最近ホームに空調完備の待合室を設置する例が見られますが、新習志野のホーム待合室は日中、照明が点いていないことが多く(他の駅より利用者が少ないためか?)パソコンで画像処理するには好都合だったりします。(ちなみに土曜の夜に宿泊した会津若松の某ホテル、客室内もロビーも電球色の照明ばかりで参りました。)
で、腰を下ろして間もなく、向かいのホームに見慣れない「新松戸」という行き先を掲げた武蔵野線直通列車が据付。
競馬開催に伴う増発便のようですが、詳細は不明。ちなみに新松戸では折り返すことが出来ないため1駅先の南流山まで回送され、ホームに面していない中線にて折り返すようです。
????E 各駅停車 新習志野→新松戸
ケヨ205-5000・8B/M19
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/100sec,P,1shot,28mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-15:12/京葉線 新習志野駅
【2】
16時前になって、今度は時刻表に載っている列車の新習志野ホーム入線。
2766M 普通「しもうさ号」新習志野→大宮
ケヨ205-5000・8B/M28
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,100mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101212-15:57/京葉線 新習志野駅
【3】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/205-5000keyo-2766m-shimousa_minamifunabashi2.jpg
新習志野が始発の「しもうさ号」がホームに据付となって、その新習志野から上り各駅停車の東京行きに乗って1駅移動....この日の朝に居た南船橋へ約10時間後に戻ってきたことになります。
乗った東京行きの2分くらい続行で大宮行き「しもうさ号」が来ました。
2766M 普通「しもうさ号」新習志野→大宮
ケヨ205-5000・8B/M28
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.0(----),1/125sec,M,MF,420mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101212-16:11/京葉線 南船橋駅
夕方にかけて雲が取れず、やはり日照は少なめ。またしてもシャッター速度1/125secと強引に。


武蔵野線その1(むさしの号)
おれ3482 2010/12/20(月)20:52:48 No.extra-20101220205153
ダイヤ改正で4往復運転となった「むさしの号」。トタ115系M40編成の充当から、武蔵野線205系(含む5000番台車)、209-500系の充当となった他、停車駅も基本的に各駅停車となりました。
【1】
朝イチの大宮行き。平日は府中本町始発で運転されます。この日はM36編成の充当....ありゃ?方向幕の不具合なのか東所沢行き表示でした。
2651M 普通「むさしの号」府中本町→大宮
ケヨ205-5000・8B/M36
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-07:35/武蔵野線 北府中駅
【2】
念のため編成後部も確認しましたが、やはり[むさしの号]東所沢 になっていました。
2651M 普通「むさしの号」府中本町→大宮
ケヨ205-5000・8B/M36
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約183KB,720×960pix,Jpeg90%
20101220-07:36/武蔵野線 北府中駅


武蔵野線その2
おれ3483 2010/12/20(月)20:54:08 No.extra-20101220205325
この日は朝のうち曇天。冷え込みは厳しくありませんでしたが半堀割構造の北府中駅は陽が当たらず少し寒かったです。
【1】
東京行きの京葉線直通快速に充当されていた209-500系。
743E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ209-500・8B/M73
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-07:56/武蔵野線 北府中駅
【2】
旅客会社所属 EF510-504 が牽引する貨物列車。
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF510-504 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-08:00/武蔵野線 北府中駅


武蔵野線その3
おれ3484 2010/12/20(月)20:55:32 No.extra-20101220205447
8時過ぎになって、時々雲の切れ間から薄日がさすようになりました。マンダ〜ラになるので「むさしの号」2本目を撮って北府中から退散。
【1】
新製配置時から武蔵野線に居る205系の6M2T編成。武蔵野線の電車ではこのグループだけクハに排障器がありません。もともと武蔵野線には踏切がありませんが、八王子発着「むさしの号」運用に就くと豊田、八王子あたりの踏切を通るので、今後整備されていくのかもしれません。そうだとしたら、踏切事故対策の排障器になるのか、人身事故対策の排障器になるのか、ちょっと気になります。
823E 各駅停車 府中本町→新習志野
ケヨ205・8B/M65
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-07:56/武蔵野線 北府中駅
【2】
今度はちゃんと行先表示が「大宮」となっている「むさしの号」。
2653M 普通「むさしの号」府中本町→大宮
ケヨ205-5000・8B/M9
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-08:30/武蔵野線 北府中駅


武蔵野線その4(むさしの号)
おれ3485 2010/12/20(月)20:56:50 No.extra-20101220205611
北府中ばかりでは飽きるので、新座と北朝霞でも「むさしの号」を狙いました。
【1】
大宮発は午前中に1本だけの「むさしの号」。朝イチの大宮行きが折り返してくる運用です。
2652M 普通「むさしの号」大宮→八王子
ケヨ205-5000・8B/M36
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-09:09/武蔵野線 新座駅
【2】
朝の大宮発が八王子行きとなって折り返してきた、午前中ラストの大宮行き。
2655M 普通「むさしの号」八王子→大宮
ケヨ205-5000・8B/M36
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-10:36/武蔵野線 北朝霞駅


East i_D(キヤE193)回送
おれ3486 2010/12/20(月)21:57:22 20101220215635
前日に上越線の上りと八高線の検測走行を行った、キヤE193こと「East i_D」が、機関車牽引で高崎から大宮、南流山、金町、新小岩操、千葉経由で木更津に向かいました。
【1】
コレ撮った後で続行の上り列車に乗りましたが、回9702レ は吹上と宮原で停車時間があるのに追いつきません。
なお行田駅ですが、眺めの良かった橋上駅舎のラチ内トイレは改装中(バリアフリー対策工事)で使えなくなっています。
回9702レ 回送 高崎→(大宮,新小岩操)木更津
キヤE193-1 キヤE192-1 キクヤE193-1 + EF65 1102 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101220-11:56/高崎線 行田駅
【2】
高崎線がダメなら新金線へ先回り....したのですが、現場に着いてすぐ来てしまったので落ち着いて構図をセットするいとま無し。ココはまた次回の課題。
回9848レ 回送 高崎(大宮)→(新小岩操)木更津
← EF65 1102 + キクヤE193-1 キヤE192-1 キヤE193-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv/約172KB,960×720pix,Jpeg90%
20101220-13:55/新金線 金町〜新小岩操



京葉線「しもうさ号」2754M
おれ3487 2010/12/21(火)05:46:44 20101221054542
小岩駅から環7の急行バスで京葉線に移動。土休日とちょっとダイヤが違う平日夕方の「しもうさ号」を狙いました。
【1】
新習志野駅の旅客案内LED。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約80.2KB,800×600pix,Jpeg80%)
【2】
側面の電照幕は白地ですが、編成前後の電照幕は黒地。
2754M 普通「しもうさ号」新習志野→大宮
ケヨ205-5000・8B/M24
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/40sec,P/約106KB,960×720pix,Jpeg85%
20101220-15:58/京葉線 新習志野駅
【3】
もうすぐ冬至ですが、日没時刻は徐々に遅くなりつつあります。この日は夕方まで天気が良く前回撮影時より日照がありました。
2754M 普通「しもうさ号」新習志野→大宮
ケヨ205-5000・8B/M24
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,420mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg95%
20101220-16:09/京葉線 南船橋駅


京葉団臨 OM101,H61 国立
おれ3488 2010/12/24(金)06:47:16 20101224064622
この日は木曜日でしたが祝日で、京葉線に向かう団臨が2本設定されていました。
OM101は武蔵野線を右回りで西船橋から京葉線に入るルート、H61は新宿から大崎に向かい、りんかい線経由で新木場から京葉線に入るルート。
富士山が見えるほど良い天気でしたが、朝のうち太陽高度が低く、光線状態は微妙....。
【1】
国立の上り本線を行くOM101。運転台の助手席側にも2名ほど乗っているようです。編成番号札が外されるケースもあるようですが、画像を良く見ると編成番号札が見えるように手を添えているような。
9749M 団臨[東1242]八王子(立川)→(西船橋)東京
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101223-07:18/中央本線 国立駅
【2】
このH61の前に武蔵野線直通「むさしの号」205-5000系の大宮行きが来ましたが、下り列車に被られてしまいました。
9524M 団臨[浜1202]高尾→(新宿,大崎,新木場,西船橋)東大宮操
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101223-07:41/中央本線 国立駅




神武寺253-1000系(OM-N2)その1
おれ3489 2010/12/23(木)12:04:26 20101223120249
長電に行く253系の甲種輸送があるというので、神武寺に行ってみたら253系は12両も居ました。
色違いの後6両は東武直通特急用253系1000番台車でした。
東武ATS搭載、VVVF制御、N'EXで荷物室だった部分に窓が設けられたようです。
詳細は別途。
神武寺253-1000系(OM-N2)その1 (返信1)
おれ3489 2010/12/25(土)10:36:38 No.extra-20101223120249.1
京急の神武寺駅ホームからの撮影。長電行き253系はホームから外れた位置にあって、詳細な観察は不能。東武直通特急253-1000系は概ね半分くらい編成がホームの横でした。
【1】
3+3+6両の留置状況。天気は良いのですがクモハ252の前面は逆光。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約172KB,960×720pix,Jpeg85%)
【2】
クモハ252-1002 の床下。真ん中の箱は「15V蓄電池」。左が「東武ATS制御部」、右が「ATS-P制御装置」です。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約81.5KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
VVVFのユニット。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約118KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
クモハ252-1002 の車端部。特徴的な窓配置ですが、確か"N'EX"の時は戸袋部で大型荷物置場だった箇所です。ロール式のブラインドがあるので、客室化されたのでしょうか。それとも喫煙室?
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約81.5KB,800×600pix,Jpeg85%)


神武寺253-1000系(OM-N2)その2
おれ3490 2010/12/25(土)10:38:34 20101225103749
※12/23 12:06 に一旦アップしましたが、誤記修正して再アップ。
長電行きは見た目、改番されていないようです。
クロハ253-6 モハ253-18 クモハ252-18 + クロハ253-7 モハ253-19 クモハ252-19 + クハ253-1002 サハ253-1002 モハ253-1102 モハ252-1002 モハ253-1002 クモハ252-1002
【1】
東武直通用253系1000番台車、先頭車はスカートの形状が変わったようです。編成番号「OM-N2」の表記が見えます。
特殊な貫通扉の機構は撤去され、非貫通の形状となり前面窓も充分な大きさのものとなりました。その下にはLED式の愛称表示器。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約196KB,720×960pix,Jpeg85%)
【2】
クハ253はグリーン車からの格下げ改造。サハと隣り合わせになった組成が目新しいところ。
右側のサハ、戸袋部の構造は原型のままのようで側窓の新設がありません。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約214KB,960×720pix,Jpeg85%)


長電行き253系(3連×2本)
おれ3491 2010/12/25(土)10:39:51 20101225103912
※12/23 12:07 に一旦アップしましたが再アップ。
モハ253側面の"N'EX"ロゴは消されていました。
【1】
左が長電行き253系。右が東武直通特急253-1000系。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約222KB,960×720pix,Jpeg85%)
【2】
神武寺の253系留置状態。手前は京急線です。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約162KB,960×720pix,Jpeg85%)


長電行き253系(3連×2本)逗子その1
おれ3492 2010/12/24(金)06:48:38 20101224064758
DE10 1566 の牽引で逗子構内に引き込まれた、長電行き253系と東武直通特急用253-1000系。
長電行き253系(3連×2本)逗子その1 (返信1)
おれ3492 2010/12/25(土)10:40:21 No.extra-20101224064758.1
逗子構内への引き込みは日照も良く人気があるので、少し早めに現地入りしました。
この日は祝日で、しかもお昼どきとあって、踏切あたりから下り線脇にかけて、ギャラリー多数。
【1】
逗子構内を慎重に進む、DE10 牽引の 253系 3+3+6両。
← DE10 1566 + クロハ253-6 モハ253-18 クモハ252-18 + クロハ253-7 モハ253-19 クモハ252-19 + クハ253-1002 サハ253-1002 モハ253-1102 モハ252-1002 モハ253-1002 クモハ252-1002
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101223-12:45/横須賀線 逗子駅
【2】
道路沿いから東武直通特急用クモハ252-1002の前頭部に接近。
スカートの形状が変更になったのが分かります。ワイパーが非常用1コ増設、ということにはならなかったようです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約114KB,600×800pix,Jpeg85%)
20101223-12:55/横須賀線 逗子駅


長電行き253系(3連×2本)逗子その2
おれ3493 2010/12/24(金)06:49:52 20101224064913
逗子の下り1番線に到着すると編成を分かち、長電行き253系は DE10 牽引のまま根岸線、高島線経由で新鶴見へ向かいました。東武直通特急用253-1000系は試運転を兼ねて自力で品川経由で東大宮操へ向かったようです。
長電行き253系(3連×2本)逗子その2 (返信1)
おれ3493 2010/12/25(土)10:40:57 No.extra-20101224064913.1
逗子にて急いで撮影の後、高島線へ先回りしました。
【1】
奥が大船方で、切り離された DE10 1566 牽引の長電行き253系。手前が東武直通用253-1000系。
長電行き253系は甲種輸送の貨物列車になるので連結器が自動連結器になっています。東武直通用253-1000系は密着連結器の筈で、神武寺から逗子までは連結器アダプターを介して両者は繋がれていたようです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約173KB,600×800pix,Jpeg85%)
【2】
ところ変わって東高島付近。
逗子から甲種輸送で横須賀線から根岸線を経由し高島線に入線した[甲221]9680レ 。
9680レ[甲221]逗子→(新鶴見信,梶ヶ谷タ,篠ノ井)屋代
クモハ252-19 モハ253-19 クロハ253-7 + クモハ252-18 モハ253-18 クロハ253-6 + DE10 1566 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101223-14:44/高島線 東高島駅




リゾートしらかみ青池・スーパー白鳥34
おれ3594 2010/12/29(水)19:21:08 20101229191928
鯉川にて秋田行きの快速「リゾートしらかみ2号」青池編成。弘前駅の橋上ラチ内コンコースには子供が乗り込める大きさの模型がおいてありました。
一方789系は、新青森に到着した34号。列車によっては1駅先の津軽新城まで行って折り返してくる運用もあるようです。
Re: リゾートしらかみ青池・スーパー白鳥34 (返信1)
おれ3594 2010/12/31(金)22:19:27 No.extra-20101229191928.1
28日の撮影から。
【1】
青森から五能線経由で秋田に向かう臨時快速「リゾートしらかみ2号」。
新青森時刻 08:28 はさすがに東京から東北新幹線の一番列車では間に合いませんが、青森や弘前に前泊していればちょうど良い時刻。
今冬の「リゾートしらかみ」は1,4号と2,5号の2往復運転で、この2号と5号は新鋭HB-E300系が充当されています。
8622D 快速「リゾートしらかみ2号」青森(弘前,東能代)→秋田
アキHB-E300・4B/「青池」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0,1/1000sec,M/約185KB,960×720pix,Jpeg85%
20101228-12:46/羽越本線 鯉川駅
【2】
弘前駅の橋上駅舎ラチ内にあった「リゾートしらかみ」の「青池編成」模型。
後ろは岩木山?
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約113KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
東北新幹線の新青森延伸に伴い、青函特急の「スーパー白鳥」は八戸発着から新青森発着に。
奥羽本線の新青森は棒線の1面1線ホームから、1面2線のホームになって単線区間の行き違いができるようになりましたが、特急の折り返しでホーム片面を塞いでおける余裕はなく、34号は新青森で降車となると回送で津軽新城まで行って折り返してくる運用です。
4034M 特急「スーパー白鳥34号」函館→新青森
ハコ789・3+3+2=8B
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約111KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
特急「スーパー白鳥」はJR時刻表によると6両編成での運転ですが、多客期にはこのように2両増結して8両編成での運転が見られます。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約70.5KB,600×800pix,Jpeg85%)



青森駅もろもろ・その1
おれ3595 2010/12/29(水)20:55:50 20101229205417
紫色帯の701-1000系はJRから転籍の青い森鉄道701系。新青森始発の浅虫温泉行きで、青森の前後で列車番号は変わらず奥羽本線内は偶数列番の下り列車。
桃色帯の701系は秋田支社の701系で弘前行き。
ホーム上家からぶら下がるレピーターは上り東北本線、上り奥羽本線、下り津軽線の三方向。
Re: 青森駅もろもろ・その1 (返信1)
おれ3595 2010/12/31(金)22:19:59 No.extra-20101229205417.1
28日の撮影分の続き。
【1】
JRから青い森鉄道に移籍した701系1000番台車。
1558M 普通 新青森→浅虫温泉
青い森701-7 青い森700-7 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f2.5( 0.0),1/30sec,AUTO/約142KB,800×600pix,Jpeg85%
20101228-16:34/東北本線 青森駅
【2】
奥羽本線の列車ですが2番線からの発車。
674M 普通 青森→弘前
アキ701・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f2.5( 0.0),1/30sec,AUTO/約136KB,800×600pix,Jpeg85%
20101228-17:07/奥羽本線 青森駅
【3】
東北本線は盛岡以北が第三セクターになっても、奥羽本線は新庄まで標準軌になっても、ここ青森まで綿々と繋がっているということを実感します。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約131KB,600×800pix,Jpeg85%)




青森駅もろもろ・その2
おれ3596 2010/12/29(水)21:20:38 20101229211821
大湊から快速[リゾートあすなろ下北4号」が青森2番線に到着。ここで進行方向を変えて新青森に向かいます。
隣の3番線は回送の485-3000系6両編成。
Re: 青森駅もろもろ・その2 (返信1)
おれ3596 2010/12/31(金)22:20:33 No.extra-20101229211821.1
28日の撮影分その3。
2両編成2本が投入された「リゾートあすなろ」。
朝は2本併結で新青森から青森まで走り、片方は大湊線へ往復する運用、もう片方は津軽線を往復してから大湊線を往復する運用。
【1】
青森駅の旅客案内LED表示。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約94.9KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
後から大湊線を往復してきた運用の新青森行き。青森2番線に到着。
8535D 快速「リゾートあすなろ下北4号」
大宮(野辺地)→新青森
アオHB-E300・2B/「あすなろ」
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2(-2/3),1/25sec,P/約114KB,960×720pix,Jpeg85%
20101228-17:26/奥羽本線 青森駅
【3】
回送の485系3000番台車と並ぶ。
????M 回送 ??→??
アオ485-3000・6B
8535D 快速「リゾートあすなろ下北4号」
大宮(野辺地)→新青森
アオHB-E300・2B/「あすなろ」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5(-1/3),1/13sec,P/約115KB,800×600pix,Jpeg85%
20101228-17:29/奥羽本線 青森駅
【4】
????M 回送 ??→??
アオ485-3000・6B
8535D 快速「リゾートあすなろ下北4号」
大宮(野辺地)→新青森
アオHB-E300・2B/「あすなろ」
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(1000))f2.5( 0.0),1/20sec,AUTO/約160KB,720×960pix,Jpeg85%
20101228-17:30/奥羽本線 青森駅




青森駅もろもろ・その3
おれ3597 2010/12/29(水)21:51:09 20101229214848
早朝の青森駅にて。
発車待ちの特急「つがる2号」秋田行き。ダイヤ改正で青森発着の特急「いなほ」は秋田で系統分離したので、改正前の特急「かもしか」と統合して新生・特急「つがる」は4往復体制。485-3000系4両編成も新たにお目見え。同車は定期で秋田まで出入り。
一方、貴重な札幌直通の夜行急行「はまなす」はダイヤ改正後も健在。青森で特急「つがる2号」に乗り継いで最速の上り東北新幹線「はやて12号」に乗れば東京着は10時前。
Re: 青森駅もろもろ・その3 (返信1)
おれ3597 2010/12/31(金)22:21:09 No.extra-20101229214848.1
29日の撮影分。駅前のホテルをチェックアウトする前に撮りに行きました。
早起きの特急「つがる2号」と、夜行の寝台急行「はまなす」。
【1】
青森で発車を待つ特急「つがる2号」秋田行き。ダイヤ改正で登場した485系3000番台車の4両編成。
2042M 特急「つがる2号」青森→秋田
アオ485-3000・4B/← クロハ481-3021 モハ485-3035 モハ484-3035 クハ481-3005
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(1000))f2.5( 0.0),1/20sec,AUTO/約160KB,720×960pix,Jpeg85%
20101229-05:36/奥羽本線 青森駅
【2】
ダイヤ改正で秋田まで達するようになったアオ485系3000番台車。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約72.5KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
札幌から青森止まりの夜行寝台急行「はまなす」が到着。
202レ 急行「はまなす」札幌→青森
スハネフ14 551 オハネ24 502 オハネ24 503 スハフ14 555 オハ14 512 オハ14 510 オハ14 505 スハネフ14 501 スハネフ14 551 オハネ14 511 オハネ14 504 スハネフ14 506 + ED79 12 →
Canon PowerShot S95/(ISO=1600)f3.2(-1/3),1/30sec,P/約137KB,800×600pix,Jpeg85%
20101229-05:47/津軽線 青森駅
【4】
編成が長くて到着した前に回り込めないので、連結面を撮影。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約117KB,600×800pix,Jpeg85%)



青森駅ほか・もろもろ
おれ3598 2010/12/29(水)22:24:16 20101229222227
青い森鉄道701系による、青森始発の新青森行き。青い森701-100系で、車内は大糸線E127系100番台車に似ていますが、クモハのクロスシートが千鳥配置になっている点が異なります。
3コマ目は、ところ変わって鶴ヶ坂。雪が降っています。列車は臨時の大館行き特急「つがる54号」。この日は定期便と同じ4両編成。
※津軽鉄道のネタはジャンルが違いますので、また別の機会にでも。
Re: 青森駅ほか・もろもろ (返信1)
おれ3598 2010/12/30(木)22:43:26 No.extra-20101229222227.1
取り急ぎ、津軽鉄道関係をアップ。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/others/201012_tsugarutetsudou/201012_tsugarutetsudou.html
Re: 青森駅ほか・もろもろ (返信2)
おれ3598 2010/12/31(金)22:21:40 No.extra-20101229222227.2
29日の撮影その2。
青い森701系100番台車。そして臨時「つがる」。
【1】
4632M 普通 青森→新青森
青い森701-101 青い森700-101 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f2.5( 0.0),1/30sec,AUTO/約183KB,960×720pix,Jpeg85%
20101229-06:18/奥羽本線 青森駅
【2】
"クモハ"の車内。中央ドアを挟んで2ブロックあるクロスシートが千鳥配置で、大糸線クモハE127-100(下り列車で進行左側にだけクロスシートがある)と雰囲気が異なります。ちなみに"クハ"は運転室側に車いす対応WCがある関係でクロスシート部分が1ブロックしか無く、かなりクハE126-100に似ています。(ただしクロスシートのある側が反対側)
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約118KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
とりあえず2月いっぱいまで毎日運転する臨時の大館行き54号。雪が降って寒かったです。
8054M 特急「つがる54号」青森→大館
アオ485-3000・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv/約150KB,800×600pix,Jpeg85%
20101229-15:02/奥羽本線 鶴ヶ坂駅



リゾートしらかみ(くまげら)・リゾートみのり
おれ3599 2010/12/31(金)10:00:29 20101231095929
HB-E300系の新「青池編成」の登場により、リゾートしらかみの「ブナ編成」と「くまげら編成」は3両編成から4両編成に増強されることに。「ブナ編成」は旧「青池編成」から中間車を組み入れることに。一方「くまげら編成は」新たにキハ48改造車を迎え入れることに。「ブナ編成」が先に登場するかと思いきや、コンパートメント室を一般客室に改造する関係なのか、「くまげら編成」の方が先に登場したようです。
一方、新庄から仙台に向かう「リゾートみのり」。酒田始発の定期の快速「最上川」からの接続を受けて、夕方の仙台に到着。折り返し小牛田に回送されます。
Re: リゾートしらかみ(くまげら)・リゾートみのり (返信1)
おれ3599 2010/12/31(金)22:22:21 No.extra-20101231095929.1
30日撮影分。
【1】
新たに「くまげら編成」に加わった キハ48 1503 。
8621D 快速「リゾートしらかみ1号」秋田→(東能代,弘前)青森
キハ48・4B/「リゾートしらかみ(くまげら)」
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(250))f4.0( 0.0),1/125sec,AUTO/約127KB,800×600pix,Jpeg85%
20101230-08:21/奥羽本線 秋田駅
【2】
2番線に停車中だった五能線の車中からなんとかして撮影。
8621D 快速「リゾートしらかみ1号」秋田→(東能代,弘前)青森
キハ48・4B/「リゾートしらかみ(くまげら)」← キハ48 704 キハ48 1503 キハ48 1521 キハ48 703
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/250sec,P/約145KB,800×600pix,Jpeg85%
20101230-08:23/奥羽本線 秋田駅
【3】
仙台に到着した快速「リゾートみのり」。
回8555D 回送(「リゾートみのり」) 新庄→仙台
キハ48・3B/「リゾートみのり」
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f2.5( 0.0),1/20sec,AUTO/約133KB,800×600pix,Jpeg85%
20101230-17:43/東北本線 仙台駅


あずさ77号・スーパーあずさ79号
おれ3600 2010/12/31(金)19:53:35 20101231195249
帰省ラッシュということで、新宿場面12時前後に定期便の続行で臨時増便が下っていきました。
【1】
11時ちょうど発の特急「あずさ13号」の続行で運転された臨時増便の77号。
チタH61編成の充当で愛称幕は「特急」文字幕の掲出でした。
12月30,31日の2回運転で、この二日間は休日ダイヤでの運転ですが、いつもH61編成が充当される「ホリデー快速河口湖3,4号」は運休となっています。
9077M 特急「あずさ77号」新宿→松本
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,185mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101231-11:45/中央本線 相模湖駅
【2】
12時ちょうど発の特急「スーパーあずさ15号」の続行で運転された臨時増便の79号。
15号もこの79号も、E351系はスカート換装編成でした。
9029M 特急「スーパーあずさ79号」新宿→松本
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101231-12:49/中央本線 上野原駅


あずさ81号・団臨[高1204]
おれ3601 2010/12/31(金)19:55:44 20101231195450
上野原で遅い昼食を摂ってから高崎線へ移動。
【1】
13時ちょうど発の特急「あずさ17号」の続行で運転された81号。
前日の運転では電照幕の調子が芳しくなく「ムーンライト信州」表示を掲出して運転されたそうですが、この日はちゃんと「あずさ」絵幕です。
連日、夜行の臨時快速「ムーンライト信州81号」と絡んだ一連の運用で、なかなか自区に戻れない様子です。
9081M 特急「あずさ81号」新宿→松本
ナノ189・6B/N103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20101231-13:50/中央本線 上野原駅
【2】
京葉線に向かう往路の団臨。宮原にも停車し客扱いを行っていました。
ピカピカになっているOM103編成の充当。
9834M 団臨[高1204]前橋→(大宮,西船橋)東京
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(----),1/125sec,M,MF,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20101231-16:34/高崎線 宮原駅
Re: あずさ81号・団臨[高1204] (返信1)
おれ3601 2010/12/31(金)22:24:08 No.extra-20101231195450.1
..
..
雑報
元旦未明から鴨川に行ってきます。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月