2011年1月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼




特急「おいでよ犬吠初日の出」
おれ3602 2011/1/1(土)02:55:10 No.extra-20110101025030
高尾から新宿、千葉、、佐倉、成田、佐原経由の銚子行き臨時特急。
昨年同様、E257系9両編成なのですが、貫通クハにヘッドマークのようなものが掲出されているようです。
編成後部の非貫通クハには、それらしきもの見当たらず。
【1】
9047M 特急「おいでよ犬吠初日の出」高尾(新宿)→銚子
モトE257・9B/M-109
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/60sec,P/約210KB,960×720pix,Jpeg90%
20110101-02:25/総武本本線 秋葉原駅
【2】
9047M 特急「おいでよ犬吠初日の出」高尾(新宿)→銚子
モトE257・9B/M-109
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5(-1/3),1/15sec,P/約139KB,720×960pix,Jpeg90%
20110101-02:27/総武本本線 秋葉原駅

Re: 特急「おいでよ犬吠初日の出」 (返信1)
おれ3602 2011/1/1(土)18:37:30 No.extra-20110101025030.1
訂正
総武本本線じゃなくって総武本線




特急「外房初日の出1号」
おれ3603 2011/1/1(土)04:44:30 No.extra-20110101044344
こちらも高尾始発の臨時特急。外房線経由の館山行き。
銚子行きと同様、ヘッドマークらしきものが掲出されるかと思いきや、そんなことはなく....しかし何故か「あずさ」掲出での運転でした。
【1】
秋葉原ホームに到着。
9063M 特急「外房初日の出1号」高尾→(安房鴨川)館山
モトE257・9B/M-112
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.5,1/80sec,M/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20110101-03:05/総武本本線 秋葉原駅
【2】
ちなみに「あずさ」掲出は編成前後のみで、側面は号車数字と「特急」を掲出していました。
9063M 特急「外房初日の出1号」高尾→(安房鴨川)館山
モトE257・9B/M-112
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5,1/40sec,M/約162KB,720×960pix,Jpeg90%
20110101-03:06/総武本本線 秋葉原駅

Re: 特急「外房初日の出1号」 (返信1)
おれ3603 2011/1/1(土)18:38:11 No.extra-20110101044344.1
訂正
総武本本線じゃなくって総武本線




特急「外房初日の出2号」,マリ113系
おれ3604 2011/1/1(土)18:44:56 No.extra-20110101183917
復路の初詣臨で内房線の木更津行きと、木更津からの初電に乗って南房総まで移動してきました。
道中、209-2000系も、113系も、あまり暖房が効いていなくて辛かった....。
当初の目論見では、255系充当の3号折り返し回送から撮るはずでしたが、駅から現場まで所要時間の読みが甘くて撮り逃がし。
いつものラーメン屋( http://outdoor.geocities.jp/qs_shoper/aya.html )で反省会?と朝飯を兼ねて飲食して時間調整。
【1】
館山始発で運転される臨時特急「外房初日の出2号」がやって来ました。光線の関係で全く見えませんが、相変わらずLEDの愛称表示は「あずさ」を掲出していた模様。
9073M 特急「外房初日の出2号」館山→(安房鴨川)館山
モトE257・9B/M-112
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約254KB,700×1050pix,Jpeg85%
20110101-10:08/内房線 江見〜太海
【2】
現地からの帰り際、バス停付近から上り列車を狙ってみればスカ色113系が来ました。
2174M 普通 安房鴨川→館山
マリ113・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv/約208KB,960×720pix,Jpeg80%
20110101-10:29/内房線 太海〜江見




ホリデー快速鎌倉・成田臨OM102
おれ3605 2011/1/3(月)21:23:49 No.extra-20110103212306
正月三が日もオシマイ。
【1】
元日から三日間だけ運転日が設定された「ホリデー快速鎌倉」。ダイヤ改正で毎日4往復運転となった大宮直通「むさしの号」と組んだ運用が出来なくなったためなのか、南越谷発着での運転となりました。
9524M「ホリデー快速鎌倉」南越谷→(鶴見)鎌倉(逗子)
トタ115・6B/M40
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110103-08:05/武蔵野線 東川口〜東浦和
【2】
この日に我孫子口で成田臨は1本だけ。OM102の登板でしたが「初詣」絵入り幕ではなく「団体」文字幕掲出。
9837M 成田臨[東成2](東大宮操)大宮(我孫子)→成田
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110103-12:17/成田線 木下〜小林




常磐緩行線・金町
おれ3606 2011/1/10(月)06:27:04 No.extra-20110110062623
東京メトロ16000系でも撮れればと行ってみたら、15時頃から来るわ来るわJR車ばっかり。E233-2000系が増えてきたことを実感しました。
ちなみに 14:58 から、常磐緩行下り
1411K(マト203・51編成), 1401K(マト209-1000・82編成), 1415K(マト203-100・64編成), 1407K(マトE233-2000・6編成), 1453S(メトロ6009), 1529K(マトE233-2000・1編成), 1526K(マトE233-2000・3編成), 1543S(メトロ6033), 1473S(メトロ6032), 1547S(メトロ6018), 1559S(メトロ6004)....以降時間切れ
と、JR車が4本連続したのはちょっと驚き。その後は唐木田直通1本(これは必然的にメトロ車)を挟んで、再びJR車2本。
【1】
203系もマメに撮っておかねば....ちなみに再若番の51編成も健在でした。
1415K 各駅停車 代々木上原(綾瀬)→我孫子
マト203-100・10B/マト64
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,103mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110103-15:22/常磐緩行線 金町駅
【2】
行先表示がフルカラーLEDなので、うまく撮りづらいE233系。
1407K 各駅停車 代々木上原(綾瀬)→我孫子
マトE233-2000・10B/マト6
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,103mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110103-15:34/常磐緩行線 金町駅



EF81 89 + 24系25形寝台客車
おれ3607 2011/1/10(月)06:28:33 No.extra-20110110062810
昨年からEF510-500 が本格稼働して、EF81 の運用も減っているはずですが、ここにきて何やら乗務員訓練のようなものを行っているらしいのとの情報。
回9501レ 回送 尾久→黒磯
← EF81 89 + 24系25形寝台客車・4B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約389KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110109-10:37/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)



はくたか12号 投稿者:大島時生 投稿日:2011年 1月10日(月)06時52分40秒 eatkyo347188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
新しい年になりました。今年もよろしくお願いします。
こちら眠い身体を引きずって、日曜の越後湯沢に行ってきました。関東平野は好天でしたが当地は降雪。それでもボタ雪ボタボタではなかったのは幸い。
これから日を追ってハイアングルになります....。
そういえば今年の干支はウサギでしたね。
【撮影データ】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金町
北急683-8000・6B + サワ681・3B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約162KB,780×520pix,Jpeg95%
20110109-13:42/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
http://homepage1.nifty.com/extra-t/




上越国際スキー場前あたり
おれ3608 2011/1/10(月)07:41:37 No.extra-20110110074059
年明け初めて上越国境をこえました。天気は雪。この時間は大した降り方ではなかったです。
【1】
金沢行きを狙うこのポイント、今はまだ容易にアクセスできる状況です。
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金町
北急683-8000・6B + サワ681・3B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110109-13:42/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
北越急行のHK100、塗色変更車が出てきたというので沿線で狙ってみれば....
否、これは昨年夏から走っている「ほくほくの四季」でした。
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/index2.htm
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/100729/1007_%20press.pdf
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/100729/1007_press_bessi.pdf
838M 普通 越後湯沢→直江津
HK100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110109-13:48/上越線 大沢〜上越国際スキー場前




越後中里あたり
おれ3609 2011/1/10(月)07:43:07 No.extra-20110110074232
夕方前に越後中里へ移動してきました。雪が止まなくなり雪粒も大きく、ネタはあるが撮影には向かない状況。
【1】
越後湯沢行き送り込み回送から撮りたかったのですが、ちょっとの差で撮り逃がし。ちなみに松川の橋のところ(越後中里駅の起点方)で 15:23 くらいでした。
折り返しを上り線の鉄橋を狙うポイントで。
9736M 団臨[高107]越後湯沢→(新前橋)足利
ニイ485・6B/T18
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110109-15:50/上越線 越後中里〜土樽
【2】
雪が小康状態になるか、日照があれば岩原カーブへ移動する案もありましたが、そのどちらでもないので、越後中里にて「シーハイル上越」を狙うことに。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5,1/100sec,Tv/約283KB,720×960pix,Jpeg95%
20110109-16:44/上越線 越後中里駅



成田臨(我孫子口)三連発・その1
おれ3610 2011/1/10(月)13:29:52 No.extra-20110110132847
成田臨のOM103、初詣絵幕。木下〜小林にて。
日ざしはあったが寒かった....。11時台は時おり風が強く....しかし空のヌケは良好。

Re: 成田臨(我孫子口)三連発・その1 (返信1)
おれ3610 2011/1/10(月)18:41:42 No.extra-20110110132847.1
高崎線の籠原からの成田臨往路。運用は高崎スタートで復路の運用終了後は東大宮操に着となる行路。
9831M 成田臨[高成8](高崎)籠原(大宮,我孫子)→成田
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110110-10:46/成田線 木下〜小林




成田臨(我孫子口)三連発・その2
おれ3611 2011/1/10(月)13:31:54 No.extra-20110110133034
武蔵野線からの成田山初詣多客臨のチタH61、そして2本目の成田臨はOM101でコレも初詣絵幕。
撮影後に skata氏 に拉致されて?ただ今、佐倉で遅い昼食中。

Re: 成田臨(我孫子口)三連発・その2 (返信1)
おれ3611 2011/1/10(月)18:42:07 No.extra-20110110133034.1
183系6両の旧シマ車3編成は、この日フル稼働。OM103とOM101が成田臨で、OM102は「シーハイル上越」。
【1】
この日のみ運転の臨時快速「成田山初詣むさしの号」。チタH61の充当で全車指定席での設定。
9823M 快速「成田山初詣むさしの号」府中本町(我孫子)→成田
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110110-11:28/成田線 木下〜小林
【2】
この日2本目の成田臨。1本目と同じく高崎支社の設定で、こちらは信越本線の横川が始発。
9835M 成田臨[高成9]横川(高崎,大宮,我孫子)→成田
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110110-10:47/成田線 木下〜小林




総武本線E257系ほか・物井その1
おれ3612 2011/1/10(月)19:37:50 No.extra-20110110193710
夕方に佐倉〜物井で集中的に撮影。この日は好天でしたが15時くらいから側面に良好な光線が当たるようになります。
【1】
第1編成が来ました。
1012M 特急「しおさい12号」銚子→東京
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110110-15:25/総武本線 佐倉〜物井
【2】
11両編成で運転の「エアポート成田」。
4578F 快速 成田空港→(千葉,東京)逗子
クラE217・11B/Y143
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110110-15:30/総武本線 佐倉〜物井


Re: 総武本線E257系ほか・物井その1 (返信1)
おれ3612 2011/1/10(月)22:13:27 No.extra-20110110193710.1
古い画像を発掘したので、参考までにアップロード。
その1
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari22-shiosai_monoi.jpg
2003年1月26日に撮影のマリ183系6両編成、上りの特急「しおさい号」。
撮影データは不明ですが、ISO=400 ネガで撮って現像同時プリントと同時に作成されたCD−ROMより。約235KB 。




総武本線E257系ほか・物井その2
おれ3613 2011/1/10(月)19:39:05 No.extra-20110110193829
この後、16:20頃に日が沈みました。
【1】
今回お目当ては上りで営業運転のモトE257系。日が沈む前に来ました。
1月10日と15日に、小淵沢発着で運転される成田山初詣の多客臨、快速「初詣成田山やまなし号」。全車指定席で、全区間乗ったら3時間半くらいかかるようです。中央線特急と微妙な関係になるためか、成田〜三鷹はノンストップ(ただし運転停車は有り)。
9426M 快速「初詣成田山やまなし号」成田→(新宿)小淵沢
モトE257・9B/M-112
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110110-16:04/総武本線 佐倉〜物井
【2】
夕方の低い光線を浴びる N'EX 。
2034M 特急「成田エクスプレス34号」成田空港→新宿,横浜
クラE259・6+6=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110110-16:10/総武本線 佐倉〜物井
コレ撮った後に大急ぎで撤収して物井駅まで歩いたら、物井 16:29 の総武快速に間に合いました。


Re: 総武本線E257系ほか・物井その2 (返信1)
おれ3613 2011/1/10(月)22:13:50 No.extra-20110110193829.1
古い画像を発掘したので、参考までにアップロード。
その2
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/167165chita-9430m_monoi.jpg
2003年1月26日に撮影の復路成田臨 9430M 。チタ167系一般車(ボックスシート)8両編成。
撮影データは不明ですが、ISO=400 ネガで撮って現像同時プリントと同時に作成されたCD−ROMより。約221KB 。




成田臨[東成15]OM102
おれ3614 2011/1/14(金)15:56:43 No.extra-20110114155542
朝のうち高崎線のダイヤが乱れていましたが、この時間には回復していたようです。
(朝に宮原で新津から逗子への甲種輸送を狙うべく構えていたのですが、定時には来る様子がなく、コレは断念。)
【1】
比較的ゆっくりと進来してきました。
9491M 成田臨[高成15]新前橋(大宮)→(我孫子)成田
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約92KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110114-10:51/武蔵野線 南流山駅
【2】
少し広角で。ホームにかかる頃からスピード上昇。
9491M 成田臨[高成15]新前橋(大宮)→(我孫子)成田
183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv/約189KB,960×720pix,Jpeg85%
20110114-10:51/武蔵野線 南流山駅





EF64 1032 + ケヨ32編成(209-500)その1
おれ3615 2011/1/14(金)15:58:47 20110114155725
噂によると廃車回送ではなく、京葉線仕様から武蔵野線仕様へ改造のため回送....なのだそうです。
【1】
新習志野のホームに入線。
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
← EF64 1032 + クハ208-514 モハ208-528 モハ209-528 サハ209-556 サハ209-555 サハ209-554 モハ208-527 モハ209-527 サハ209-553 クハ209-514
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5,1/640sec,M/約209KB,960×720pix,Jpeg85%
20110114-11:32/京葉線 新習志野駅
【2】
パンタグラフは取り外されずロープで緊締してありました。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約78.8KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
この日の天気は曇りだと想定して行程を組んだのに、晴れてばっかりだったので逆光だらけです。
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
← EF64 1032 + クハ208-514 モハ208-528 モハ209-528 サハ209-556 サハ209-555 サハ209-554 モハ208-527 モハ209-527 サハ209-553 クハ209-514
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110114-11:45/京葉線 南船橋駅




EF64 1032 + ケヨ32編成(209-500)その2
おれ3616 2011/1/14(金)23:04:11 20110114230324
おれ3616 2011/1/14(金)16:00:36 20110114155937
※1/14 16:00 に一旦アップしましたが、誤記修正して再アップ。
今回も南流山、東浦和で小休止するダイヤだったので、複数回の撮影が出来ました。
【1】
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野
← EF64 1032 + クハ208-514 モハ208-528 モハ209-528 サハ209-556 サハ209-555 サハ209-554 モハ208-527 モハ209-527 サハ209-553 クハ209-514
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110114-12:40/武蔵野線 吉川駅
【2】
配9461レ 配給 新習志野(八王子)→長野
209-500・10B/ケヨ32 + EF64 1032 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110114-15:25/中央本線 山梨市駅




EF64 1032 + ケヨ32編成(209-500)その3
おれ3617 2011/1/14(金)23:06:12 20110114230526
日照がないので、あまり深追いしないつもりでしたが、とりあえず長野県内にて駅撮り。
【1】
塩尻の4番線に到着。
配9461レ 配給 新習志野(八王子)→長野
← EF64 1032 + 209-500・10B/ケヨ32
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/100sec,Tv,MF,50mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110114-18:21/中央本線 塩尻駅
【2】
パッと見た感じは蘇我駅にも見えなくもないが....。
配9461レ 配給 新習志野(八王子)→長野
← EF64 1032 + 209-500・10B/ケヨ32
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/2sec,Av,1shot,50mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110114-18:26/篠ノ井線 塩尻駅




鎌倉臨[高鎌1]OM103+OM101 その1
おれ3618 2011/1/15(土)09:08:36 20110115090720
今年も12両編成で運転。絵幕も掲出。
【1】
送り込み回送。
回9981M 回送(鎌倉臨[高鎌1]) (東大宮操)大宮→水上
183・6+6=12B/OM101 + OM103 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5,0.4sec,M/約159KB,960×720pix,Jpeg90%
20110115-06:26/上越線 渋川駅
【2】
水上折り返し時間が長くないので、前の編成も後ろの編成も絵幕が掲出されるのか気になっていましたが、無事?揃って絵幕でした。
9984M 鎌倉臨[高鎌1]水上→(新宿)鎌倉(逗子)
183・6+6=12B/OM103 + OM101 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5(----),1/320sec,M,MF,420mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110115-07:37/上越線 岩本駅




鎌倉臨[高鎌1]OM103+OM101 その2
おれ3619 2011/1/15(土)12:32:25 20110115123143
この[高鎌1]往路は、吹上と大宮操での待避があるので、複数回撮影が可能でした。
【1】
上野行き特急「あかぎ」で高崎線を南下して上尾にて狙いました。
9984M 鎌倉臨[高鎌1]水上→(新宿)鎌倉(逗子)
183・6+6=12B/OM103 + OM101 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110115-09:43/高崎線 上尾駅
【2】
保土ヶ谷で狙った時は8分くらい遅れているようでした。このアングルだと6+6の2本併結に見えないような。
9779M 鎌倉臨[高鎌1]水上(新宿)→鎌倉(逗子)
183・6+6=12B/OM103 + OM101 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110115-12:02/東海道線("横須賀線") 保土ヶ谷駅




鎌倉臨[高鎌1]OM103+OM101 その3
おれ3620 2011/1/15(土)21:29:34 20110115212854
鎌倉臨の183系12両編成は、鎌倉に到着後は逗子まで下って日中は編成を品川に疎開のため1往復の回送が設定されました。
もしや回送なれど「初詣」絵幕掲出のままなら....という淡い期待もありましたが、回送は「回送」です。
【1】
回9780M 回送([高鎌1]) 逗子→品川
183・6+6=12B/OM101 + OM103 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110115-13:17/品鶴線 武蔵小杉駅
【2】
回9781M 回送([高鎌1]) 品川→逗子
183・6+6=12B/OM103 + OM101 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110115-15:04/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉




鎌倉臨[高鎌1]OM103+OM101 その4ほか
おれ3621 2011/1/15(土)21:30:58 20110115213020
鎌倉臨の183系12両編成、復路はOM103が先頭になります。が、しかし....。
帰りがけに秋葉原に立ち寄り。明日=日曜日は寒いらしいので、暖かいところへ出かける計画。
【1】
OM103先頭、12両編成、初詣絵幕掲出....を期待したのですが、どうしたことか前の編成は「回送」、後の編成は「団体」を、それぞれ表示していました。残念。
9770M 鎌倉臨[高鎌1](逗子)鎌倉→(新宿)水上
183・6+6=12B/OM101 + OM103 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110115-16:00/横須賀線 北鎌倉〜大船
【2】
ナノ189系を長野支社から借り入れて、高尾〜新宿〜館山に全車指定席の臨時快速が設定されました。
ちなみに全区間乗ったら3時間以上かかります。
復路の秋葉原で、駅の旅客案内LEDでは「快速 高尾」と表示されていましたが、誤乗がなかったかチト心配。
9132M 快速「南房総水仙まつり号」館山→(新宿)高尾
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.5(-1/3),1/60sec,P/約210KB,960×720pix,Jpeg90%
20110115-17:32/総武本線 秋葉原駅




MY FIRST AOHORI
おれ3622 2011/1/16(日)20:06:12 No.extra-20110116200518
初めてココ行きました。
初めてなのに何だか見覚えあるような....某業務システムのログイン画面の以下自粛
【1】
9両編成は焦点距離100mmで良い具合。1両目の車体下部にカゲがかかるのはちょっと計算外。
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリ255・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110116-09:20/内房線 君津〜青堀
【2】
もう少し曇るかと思いましたが、まぁまぁ晴れたので前面逆光です。
9131M 快速「南房総水仙まつり号」高尾(新宿)→館山
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,110mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110116-09:42/内房線 君津〜青堀



快速「南房総水仙まつり号」湊川橋りょう
おれ3623 2011/1/16(日)20:08:55 No.extra-20110116200810
午後になれば少しは穏やかになるかと期待していましたが、結局夕方まで寒い一日でした。
この土日、高尾発着で運転された臨時の快速「南房総水仙まつり号」は189系長野車の充当。
次の土日も同様な運転がありますが、平日の17〜21日の毎日にも同名列車があって、こちらは両国発着のE257-500系充当。
9132M 快速「南房総水仙まつり号」館山→(新宿)高尾
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110116-15:16/内房線 竹岡〜上総湊




EF64 京葉線から中央本線へ
おれ3624 2011/1/24(月)20:28:56 No.extra-20110124202811
土曜に夜勤だった関係で月曜は休み。
新津から山手線E231系4扉サハの配給がありましたが、新潟方面は雪だというので今回は諦め、京葉線へ向かいました。
京葉車両センターも留置編成が多いのか、配給で新車が入ってくると玉突きというか入れ替わりに配給で廃車回送が出ていくような感じです。
【1】
時間読み違えて中野を出るのが遅かったため、京葉車両センターから新習志野ホームへ据付のシーンは見られず。
今回は EF64 1000(双頭車)ではなく"ゆうマニ"を伴った EF64 基本番台 39号機が牽引。
配9651レ 配給 新習志野→(八王子)長野 ※一部推定
← EF64 39 + マニ50 2186 + ケヨ205・10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110124-11:44/京葉線 南船橋駅
この後、武蔵野線区間は追いかけず中央本線へ先回りしたのですが、予想していた時刻になっても現れないので、予定していた四方津から上野原へ移動。ほどなくやって来たのですが、アングルミスでボツ。
【2】
ロクヨン基本番台といえば、春にお花見が出来る18号機。青く塗られていた避雷器が灰色になったというので立ち寄ってみました。
365日雨ざらしなので外板の一部が剥がれているような状況....きっと暖かくなる前に手直しされることを期待。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約239KB,960×720pix,Jpeg85%)




185系クイズ列車[千102]その1
おれ3625 2011/1/29(土)09:01:39 No.extra-20110129085808
チタ185系200番台車を千葉支社が借り入れて2日間で団臨の運用。「おいでよ房総!185系クイズ列車の旅」という企画のようです。
ステッカー式ヘッドマークは絵柄が「わかしお」風。文字は「おいでよ房総 クイズトレイン 185」となっています。
回9332M 回送(団臨[千102]) 津田沼→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約423KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110129-08:08/総武快速線 津田沼駅

Re: 185系クイズ列車[千102]その1 (返信1)
おれ3625 2011/1/29(土)18:34:06 No.extra-20110129085808.1
絵柄は良く見ると右側が「わかしお」風、左側が「さざなみ」風でした。
前後とも同じようです。
ということは、明日の運転は別の絵柄....??
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185-200chita-k9332m_tsudanuma6.jpg
回9332M 回送(団臨[千102]) 津田沼→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/160sec,P/約106KB,720×960pix,Jpeg90%
20110129-08:10/総武快速線 津田沼駅




185系クイズ列車[千102]その2
おれ3626 2011/1/29(土)19:27:46 20110129192620
津田沼から木更津に移動してレンタカー借り出し。
まず最初に狙う場所は順光の上総湊、湊川橋りょう。
【1】
残り少なくなった113系が来ました。上り列車なのでサイド気味に狙っています。
166M 普通 館山→千葉
マリ113・4+4=8B/マリ111 + マリS224 →
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110129-10:43/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
潮干狩り臨で185系は木更津や君津あたりまで入線した実績はあるようですが、それ以南となると実績はあまり無いように思います。
9133M 団臨[千102]両国→(館山,安房鴨川)両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,38mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110129-10:59/内房線 上総湊〜竹岡




185系クイズ列車[千102]その3
おれ3627 2011/1/29(土)19:29:45 20110129192842
この日の天気は曇りだと思っていたのに、意外と好天。
【1】
上総湊から急ぎ移動。マンダーラになると覚悟していましたが、とりあえずカゲにドボン。
9133M 団臨[千102]両国→(館山,安房鴨川)両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110129-11:54/内房線 岩井〜富浦
【2】
今度は江見〜太海へ。好天なので和田浦お花畑という選択肢もありましたが、いろいろあってココに。
9135M 団臨[千102]両国(館山)→(安房鴨川)両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約233KB,700×1050pix,Jpeg85%
20110129-13:12/内房線 江見〜太海




185系クイズ列車[千102]その4
おれ3628 2011/1/29(土)22:31:00 20110129223016
団臨は安房小湊で30分停車するので、江見太海から大多喜経由で東浪見へ移動。
この頃になると太陽は隠れがち。
【1】
先行の普通列車が113系でした。
270M 普通 勝浦→千葉
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg80%
20110129-14:53/外房線 太東〜東浪見
【2】
両国に向かう 9236M 。
9236M[千102]両国(館山,安房鴨川)→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約239KB,700×1050pix,Jpeg85%
20110129-15:00/外房線 太東〜東浪見




185系クイズ列車[千102]その5
おれ3629 2011/1/29(土)22:32:20 20110129223141
この日は内房線から外房線へと一周する行路。
【1】
東浪見〜上総一ノ宮は単線なので、その関係なのか団臨は東浪見にて7分停車。その間に先回りできました。
9236M[千102]両国(館山,安房鴨川)→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110129-15:11/外房線 東浪見〜上総一ノ宮
【2】
東浪見を出ると団臨は早足で両国に向かうので追っかけは無理。
それでも上総一ノ宮より千葉方へ移動して京葉線直通快速を狙いました。残り少ない205系の充当。
4510A 快速 上総一ノ宮→(蘇我)東京
ケヨ205・10B/ケヨ4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg80%
20110129-15:45/外房線 八積〜茂原






臨時特急「館山若潮マラソン」・クイズ列車
おれ3630 2011/1/30(日)20:14:44 20110130201327
※1/30 07:03 に一旦アップしましたが、画像追加して再アップ。
内房線に両国始発の臨時特急が片道のみ運転されました。
第30回館山若潮マラソン開催に伴うものです。
http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?tpcid=38&stoid=6515
【1】
千葉駅で出迎えようとホームに降り立ってみれば、愛称名入りで案内されていました。
ん?「臨時快速」って表示されていますが、種別は特急の筈。
今まで113系(前回は209-2000系)の快速で運転されていたのを使い回したのでしょうか。
快速のつもりで乗ったお客さん、車内で特急料金を請求されたら混乱しないのか、ちょっと気がかり。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約67.2KB,400×600pix,Jpeg80%)
【2】
千葉の着発ホームは3番線だったので、2番線から入線を狙いました。
正面のLEDは赤色文字で「特急」を掲出。
9091M 特急「館山若潮マラソン」両国→館山
マリE257-500系・5+5=10B
Canon PowerShot S95/(ISO=1600)f3.2(-2/3),1/60sec,P/約183KB,960×720pix,Jpeg85%
20110130-06:33/総武快速線 千葉駅
【3】
ところ変わって津田沼。
前日と同じく、マリ出区の回送を狙おうと構えていたら、2番線には下り到着入区のE217系が居て、上り本線に据付となりました。
回9330M 回送(団臨[千103]) 津田沼→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/40sec,P/約106KB,720×720pix,Jpeg85%
20110130-07:38/総武快速線 津田沼駅
【4】
ヘッドマーク近影。絵柄は「しおさい」でも「あやめ」でも「すいごう」でもないですね。
回9330M 回送(団臨[千103]) 津田沼→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/80sec,P/約92.1KB,960×720pix,Jpeg85%
20110130-07:38/総武快速線 津田沼駅




185系クイズ列車[千103]その1
おれ3631 2011/1/30(日)21:46:55 20110130214604
千葉と津田沼まで様子を見に行った後、一旦は佐倉のホテルに戻りチェックアウト。
2日目もレンタカー転がして追っかけ開始。
【1】
ここは順光になるので人気がありました。二日目はまず鹿島神宮へ向かう行路。
9531M[千103]両国→鹿島神宮
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110130-09:21/総武本線 四街道〜物井
【2】
佐倉から大栄まで東関東自動車道で移動したら、意外に早く着いたので、下総神崎の起点方で も 撮ることに。
昨日同様、思いのほか好天で前面逆光....。
9531M[千103]両国→鹿島神宮
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110130-10:12/成田線 滑河〜下総神崎




185系クイズ列車[千103]その2
おれ3632 2011/1/30(日)21:48:19 20110130214732
成田線の成田以遠には以前に団臨で185-200系が入線したことがあるのですが、( 参照 http://8.pro.tok2.com/~extra-t/sub2.html#CHB )その時は成田でレンタカー借りて追っかけするも作戦不足で回数をこなせず不満も残ったのですが、今回はその時の反省を踏まえて取り組めたように思います。ちなみに二日間で425km走行でした。(16.7km/リットル)
【1】
下総神崎で30分近く停車しているというスジなので、駅の起点方から終点方に難なく移動。ここは順光になるので、やはり人気がありました。
9531M[千103]両国→鹿島神宮
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110130-10:46/成田線 下総神崎〜大戸
【2】
本当は潮来の鉄橋で迎え撃ちたかったのですが、移動時間を考えると無理....延方の駅への進入を狙う策もありましたが、結局は北浦橋りょうで下りを広角で後ウチ、上りはやや望遠で前から狙うことに。
9531M[千103]両国→鹿島神宮
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110130-11:44/鹿島線 鹿島神宮〜延方




185系クイズ列車[千103]その3
おれ3633 2011/1/30(日)22:43:25 20110130224245
今までの千葉を一巡りする団臨では、千葉方面から成田線で銚子に至って、折り返し総武本線で成東まで上って東金線で大網に至り、外房線で千葉方面に戻る、というパターンが多かったのですが、今回は鹿島線にも立ち寄る行路になっていたのが目新しかったです。
また、今まで良くあったパターンでは東金線を経由し、その際に編成の向きを反転させる(外房線と内房線の一周で編成の向きが反転していたのを元に戻す)ことをしていましたが、今回はそれもなく、編成返却回送の際に向きを整える行路となっています。
【1】
鹿島神宮からの上り。良い光線です。
9532M[千103]鹿島神宮→佐原
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110130-12:12/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【2】
日が当たれば順光になるように構えていたのですが、雲が現れ....構える前から曇天だったならば、線路の反対側より電柱が編成にかからない側から撮るところだったのに....。
9433M[千103]佐原→銚子
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110130-13:33/成田線 下総豊里〜椎柴




185系クイズ列車[千103]その4
おれ3634 2011/1/30(日)22:44:49 20110130224409
最終コースは銚子から両国へ。この頃になると青い空ではなくなって、日ざしも少なくなりました。
【1】
ここも順光ポイントでした。
9334M[千103]銚子→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110130-14:52/総武本線 松尾〜成東
【2】
内陸の県道を走って成東からココまで間に合いました。
9334M[千103]銚子→両国
チタ185-200・7B/B2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110130-16:05/総武本線 佐倉〜物井
この後、四街道から高速に乗って京葉道路経由で市川に至り、本八幡でレンタカーを返したのですが、市川で降りてすぐと本八幡駅付近で手間取ったので、両国から折り返しの回送を撮るのには間に合わず、残念。




MUE-Train 回送 その1
おれ3635 2011/1/31(月)23:01:08 No.extra-20110131230005
真っ昼間から「スマート電池君」ことE995系が走るのかと思いきや、コレが来ました。
【1】
西大宮に到着。下り列車との行き違いはありませんでしたが、2分くらい停車していたようです。
回9900M 回送 南古谷→(大宮)宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ208-2 モヤ208-4 モヤ209-4 モヤ208-3 モヤ209-3 クヤ209-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110131-14:51/川越線 西大宮駅
【2】
対向列車は来ないのですが発車待ち。
回9900M 回送 南古谷→(大宮)宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ208-2 モヤ208-4 モヤ209-4 モヤ208-3 モヤ209-3 クヤ209-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/160sec,P/約162KB,720×960pix,Jpeg90%
20110131-14:54/川越線 西大宮駅





MUE-Train 回送 その2
おれ3636 2011/1/31(月)23:03:00 No.extra-20110131230153
この日は川越線で大宮に向かい、進行方向を変えて、宇都宮に向かう行路とのこと。
日進から地平の大宮駅に行く時に通る、川越貨物線の列車としても、珍しい存在。
【1】
車体側面のロゴ。
回9900M 回送 南古谷→(大宮)宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ208-2 モヤ208-4 モヤ209-4 モヤ208-3 モヤ209-3 クヤ209-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約102KB,960×720pix,Jpeg85%
20110131-14:54/川越線 西大宮駅
【2】
大宮7番線で折り返す「MUE-Train」。
回9901M 回送 南古谷(大宮)→宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」← クヤ209-2 モヤ209-3 モヤ208-3 モヤ209-4 モヤ208-4 クヤ208-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/100sec,P/約186KB,960×720pix,Jpeg85%
20110131-15:17/東北本線 大宮駅
【3】
大宮7番線から発車。
回9901M 回送 南古谷(大宮)→宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」← クヤ209-2 モヤ209-3 モヤ208-3 モヤ209-4 モヤ208-4 クヤ208-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(-2/3),1/60sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg85%
20110131-15:19/東北本線 大宮駅




MUE-Train , 253-1000系 回送
おれ3637 2011/1/31(月)23:04:39 No.extra-20110131230346
大宮にて「MUE-Train」の発車を見送った後、宇都宮線の下り普通列車で追っかけようとしたら、いろいろ上下線でトラブル有って、たちまちダイヤが数分程度乱れた状態に。それでも久喜にて追い越して、古河まで先回り。
【1】
高架の古河駅にさしかかる「MUE-Train」。
回9901M 回送 南古谷(大宮)→宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」← クヤ209-2 モヤ209-3 モヤ208-3 モヤ209-4 モヤ208-4 クヤ208-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3(-1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約203KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110131-16:27/東北本線 古河駅
【2】
この日は行われないと聞いていた253-1000系の試運転?
古河にて「MUE-Train」に続いて北上していきました。
回????M 回送 ??→小金井
253-1000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,600mm/約201KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110131-16:29/東北本線 古河駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月