2011年2月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼

ロクマル19+12系座席客車 南下 投稿者:大島時生 投稿日:2011年 2月 5日(土)08時51分43秒 w0109-114-22-214-40.uqwimax.jp
北海道遠征おつかれさまでした。
こちら2月から3月にかけて仕事テンコ盛り状態でしたが、なんとかヤマは越したような気配。(気のせいかもしれないが..ww)
夜勤明けで出かけた高崎線。気力がないので高崎線の最南端に近いところで"お手軽鉄"?ですワ。
青い機関車と青い客車の整った編成。
【撮影データ】
回9842レ 回送 高崎→尾久
スハフ12 162 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110204-11:15/高崎線 宮原駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/

ロクマル19+12系座席客車
おれ3638 2011/2/5(土)08:53:44 No.extra-20110205085310
高崎線を南下する、ロクマル19牽引の12系座席客車。客車は5両編成ですから、オハ12の1両は高崎残留なのでしょうか。
回9842レ 回送 高崎→尾久
スハフ12 162 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110204-11:15/高崎線 宮原駅


253-1000系試運転ほか1
おれ3639 2011/2/5(土)09:22:48 No.extra-20110205092151
目下試運転が続く東武直通特急用253系1000番台車。
【1】
上り列車は順光....が、しかし架線柱のカゲにやられました。
回9610M 回送 小金井→蓮田
253-1000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110204-12:48/東北本線 古河駅
【2】
折り返しは上り列車なので完全逆光。久喜のホームに面していない中線に入線します。ここで下りの東武直通特急に追い越されるのですが、モタモタしていたら撮り逃がした....。
○| ̄|_
253-1000系は濃い色、きぬがわ5号は白っぽい色なので、撮ってもコントラストがキツそう。
回9611M 回送 蓮田→古河
253-1000・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110204-13:41/東北本線 久喜駅


253-1000系試運転ほか2
おれ3640 2011/2/5(土)09:25:01 No.extra-20110205092406
東武電車を横目に(といってもこのアングルでは見えませんが)久喜にて中線にて定期列車を待避する試運転の253-1000系。
【1】
回9611M 回送 蓮田→古河
253-1000・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20110204-13:48/東北本線 久喜駅
【1】【2】
久喜を発車。
回9611M 回送 蓮田→古河
253-1000・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.6,1/80sec,M/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20110204-13:48/東北本線 久喜駅


253-1000系試運転ほか3
おれ3641 2011/2/5(土)18:00:29 No.extra-20110205175943
日当たりの良い栗橋に移動。
【1】
撮影の合間に EF64 1046 牽引の上り貨物列車が来ました。
????レ 貨物 ??→??
〜 + EF64 1046 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110204-14:15/東北本線 栗橋駅
【2】
中線に入るので比較的ゆっくりとしたスピードで来ました。
回9612M 回送 古河→蓮田
253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110204-14:32/東北本線 栗橋駅


253-1000系試運転ほか4
おれ3642 2011/2/5(土)18:02:23 No.extra-20110205180144
約10分差で2本の回送列車が南下しました。
【1】
栗橋の中線を出発してきた253系1000番台車。
シャッターを切って間もなく、下り列車が北上していきましたので、カブられる寸前でした。
回9612M 回送 古河→蓮田
253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110204-15:17/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
白岡の中線に到着のためか比較的ゆっくりとしたスピードで来ました。
金曜夜に大船始発となる団臨扱い「ゲレンデ蔵王」山形行きの送り込み回送。
回9116M 回送(団臨[仙201]) 仙台→大宮(東大宮操)
セン583・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110204-15:26/東北本線 新白岡〜白岡
撮影後に白岡駅に戻ったら中線にまだ 回9116M は停車中でしたが、下りホームと中線上りホームがずれていて、広角レンズでないと583系を前から見られない位置関係でした。


マリ113系(117編成)団臨その1
おれ3643 2011/2/5(土)19:02:35 No.extra-20110205190105
幕張の113系で4両湘南色編成を使用した団臨が土日に走るというので、
その送り込み回送がありました。
市ヶ谷および恵比寿。
Re: マリ113系(117編成)団臨その1 (返信1)
おれ3643 2011/2/5(土)20:30:37 No.extra-20110205190105.1
【1】
信濃町では短い編成を撮りづらいので市ヶ谷へ。
日の出前後でしかも日陰しかも川沿いなので待つ間が寒かったです。
回9322M 回送(団臨[_**]) 津田沼→新宿(品川)
マリ113・6B/マリ117
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110205-07:03/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ッ谷(市ヶ谷駅)
【2】
そういえば以前に新宿駅線路切換の関係で、湘南新宿ラインにコツ113系基本編成が充当された変運用があったことを思い出しました。
回9566M 回送(団臨[_**]) (津田沼)新宿→品川
マリ113・6B/マリ117
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110205-07:36/山手貨物線 恵比寿駅


マリ113系(117編成)団臨その2
おれ3644 2011/2/5(土)19:04:08 No.extra-20110205190321
品川から横浜への送り込み。
そして営業運転での国府津。
国府津では後続の特急待避で2番線に着発。
Re: マリ113系(117編成)団臨その2 (返信1)
おれ3644 2011/2/5(土)20:31:06 No.extra-20110205190321.1
【1】
定番?の新子安は撮影者で混むとの予想があったので、鶴見のラチ内こ線橋から狙いました。
ちょっと左側カツカツ。
回9821M 回送(団臨[_**]) 品川→横浜
マリ113・6B/マリ117
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約228KB,700×1050pix,Jpeg75%
20110205-10:06/東海道本線 鶴見駅
【2】
このアングルだと、あまり編成の短さを感じないかも。
9821M 団臨[_**]横浜→熱海
マリ113・6B/マリ117
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110205-11:23/東海道本線 国府津駅


マリ113系(117編成)団臨その3
おれ3645 2011/2/5(土)19:29:53 No.extra-20110205192843
国府津に停車中の往路113系団臨。
今回、特にヘッドマークの類は掲出されていませんでした。
熱海で慌ただしく折り返してきた復路を早川で狙いました。
昼頃から日ざしが弱くなってきました。
Re: マリ113系(117編成)団臨その3 (返信1)
おれ3645 2011/2/5(土)20:31:40 No.extra-20110205192843.1
【1】
マリ車ですが2000番台車なので、国府津に里帰りといった感じです。
9821M 団臨[_**]横浜→熱海
マリ113・6B/マリ117 ← クハ111-2056 モハ112-2072 モハ113-2072 クハ111-2152
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110205-11:23/東海道本線 国府津駅
【2】
みかん山に登りました。駅から20分は無理です。運良く曇天となりド逆光にはなりませんでした。
9822M 団臨[_**]熱海→(国府津)横浜
マリ113・6B/マリ117 ← クハ111-2152 モハ113-2072 モハ112-2072 クハ111-2056
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約238KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110205-12:26/東海道本線 根府川〜早川
Re: マリ113系(117編成)団臨その3 (返信2)
おれ3645 2011/2/7(月)07:36:25 No.extra-20110205192843.2
訂正【1】
誤:
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110205-11:23/東海道本線 国府津駅
正:
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg85%
20110205-11:25/東海道本線 国府津駅


マリ113系(117編成)団臨その4
おれ3646 2011/2/5(土)19:31:47 No.extra-20110205193105
復路の運転では、いろいろイベントがあったようで、
国府津では車両センターに出入り、
茅ヶ崎ではライナーホームに着発
などあったそうです。
おかげで?複数回の撮影が可能でした。
Re: マリ113系(117編成)団臨その4 (返信1)
おれ3646 2011/2/5(土)20:32:03 No.extra-20110205193105.1
【1】
もう少し焦点距離が長くても良かったようです。
9822M 団臨[_**]熱海→(国府津)横浜
マリ113・6B/マリ117 ← クハ111-2152 モハ113-2072 モハ112-2072 クハ111-2056
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110205-13:31/東海道本線 大磯駅
【2】
この撮影地は混んでいました。なお続行の東京行きが E233系 でした。
9822M 団臨[_**]熱海→(国府津)横浜
マリ113・6B/マリ117 クハ111-2056 モハ112-2072 モハ113-2072 クハ111-2152 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110205-14:22/東海道本線 藤沢駅


快速「シーハイル上越」OM101その1
おれ3647 2011/2/6(日)11:21:17 No.extra-20110206111808
※2/6 07:49 に一旦アップしましたが、画像追加して再アップ。
【1】
朝の高崎線を北上する、石打行き臨時快速「シーハイル上越」9765M 。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f5.6(----),1/200sec,Tv,MF,420mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110206-07:04/高崎線 大宮〜宮原
【2】
新幹線で越後湯沢に出てみれば好天。
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110206-09:40/上越線 越後中里〜岩原スキー場前


上越国際スキー場前その1
おれ3648 2011/2/6(日)23:55:22 No.extra-20110206235426
越後湯沢行きHK100「ゆめぞらII」。
そしてパンタグラフ2基上昇モハ114の長岡行き115系。
天気が良く、この時期にしては比較的過ごしやすい陽気。
Re: 上越国際スキー場前その1 (返信1)
おれ3648 2011/2/7(月)07:38:06 No.extra-20110206235426.1
【1】
831M 普通 直江津→越後湯沢
HK100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,100mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110206-10:34/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
1733M 普通 水上→長岡
ニイ115・3B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110206-10:42/上越線 上越国際スキー場前駅


上越国際スキー場前その2
おれ3649 2011/2/6(日)23:57:01 No.extra-20110206235613
直江津行き快速のHK100-100「ゆめぞら」。
腰部のライトは消灯しています。
681系9両編成の金沢行き特急「はくたか8号」。
今年は積雪大量でハイアングルです。
Re: 上越国際スキー場前その2 (返信1)
おれ3649 2011/2/7(月)07:38:42 No.extra-20110206235613.1
【1】
3832M 快速 越後湯沢→直江津
HK100-100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110206-10:48/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
1008M 特急「はくたか8号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110206-11:46/上越線 大沢〜上越国際スキー場前


上越国際スキー場前その3
おれ3650 2011/2/6(日)23:58:35 No.extra-20110206235750
直江津行きHK100の2両編成。
2両ともリニューアル車です。
http://www.hokuhoku.co.jp/1osirase/index.htm
そして6両編成の特急「はくたか10号」。
..
..
雑報
いろいろあって今は福岡に居ます。
Re: 上越国際スキー場前その3 (返信1)
おれ3650 2011/2/7(月)07:39:23 No.extra-20110206235750.1
【1】
835M 普通 直江津→越後湯沢
HK100・2B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,135mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110206-12:35/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
1010M 特急「はくたか10号」越後湯沢→金沢
サワ681・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0,1/1600sec,M/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20110206-12:47/上越線 上越国際スキー場前駅


リゾート21EX 特急「河津桜」
おれ3651 2011/2/11(金)07:48:32 No.extra-20110211074658
千葉発着で伊豆急車の臨時特急が設定されました。
特製ヘッドマーク付き。グリーン車連結。
ただ初日は、あいにくの天気....。
市川にて送り込み回送(所定時刻より遅れています)。
西船橋にて往路の営業運転。
Re: リゾート21EX 特急「河津桜」 (返信1)
おれ3651 2011/2/15(火)00:26:29 No.extra-20110211074658.1
【1】
市川を通過する伊豆急「リゾート21EX」"黒船電車"。千葉始発で運転される臨時特急「河津桜」の送り込み回送。
編成は予め品川に送り込まれていたものですが、出区してホームに据え付けられてからスカ地下で東京千葉方面へは直接進出できないため、一旦下って大船まで行って折り返してきます。保土ヶ谷折り返しじゃダメなのかな?
回9031M 回送(「河津桜」) 大船(東京)→千葉
伊豆急2100・8B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.0(----),1/100sec,M,MF,50mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110211-06:39/総武快速線 市川駅
【2】
西船橋付近を行く往路の営業運転、臨時特急「河津桜」伊豆急下田行き。"黒船電車"にヘッドマーク付き。
9076M 特急「河津桜」千葉→(東京)伊豆急下田
伊豆急2100・8B/「リゾート21EX」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110211-07:23/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)


おいでよ房総物語回送・花摘み南房総
おれ3652 2011/2/11(金)12:08:10 No.extra-20110211120209
千葉に向かう、快速「おいでよ房総物語」の送り込み回送。
DE10 によるプッシュプル編成。
移動して岩井カーブ。
大宮始発の快速「花摘み南房総」千倉行き。
OM102の「快速」掲出。
Re: おいでよ房総物語回送・花摘み南房総 (返信1)
おれ3652 2011/2/15(火)00:27:00 No.extra-20110211120209.1
【1】
2月11〜13日に運転された臨時快速「おいでよ房総物語」。磐越西線のSL列車、「ばんえつ物語号」の客車を使って千葉〜館山を1往復しました。
回9130レ 回送(「おいでよ房総物語」) 木更津→千葉
DE10 1751 + 12系座席客車・7B + DE10 1752 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110211-08:23/内房線 八幡宿駅
【2】
なぜか日曜日は運転日ではありません。この金曜祝日と翌日=土曜日は運転日でした。
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→千倉
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,115mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110211-10:37/内房線 岩井〜富浦


おいでよ房総物語
おれ3653 2011/2/11(金)12:23:11 No.extra-20110211121110
岩井カーブを行く往路の快速「おいでよ房総物語」。
あいにくの天気で、しかも少し風が吹いてきて、撮影状況は厳しい状況。
それでも特に遅れなどなく、列車は来ました。
視界に入る前からDE10エンジンのうなりが響いていました。
Re: おいでよ房総物語 (返信1)
おれ3653 2011/2/15(火)00:27:33 No.extra-20110211121110.1
10時過ぎに現地入りしたので、屋外で列車を待つのは辛いところ....途中、コンビニで肉まん買って食って寒さをしのいでいました。
【1】
9131レ 快速「おいでよ房総物語」千葉→館山
12系座席客車・7B + DE10 1751 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110211-11:12/内房線 岩井〜富浦
【2】
9131レ 快速「おいでよ房総物語」千葉→館山
12系座席客車・7B + DE10 1751 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,70mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110211-11:13/内房線 富浦〜岩井

おいでよ房総物語・復路
おれ3654 2011/2/11(金)20:45:35 No.extra-20110211204418
午後になって雨から雪に変わりました。
復路便の撮影は、定番中の定番?上総湊にて。
この天気で沿線の撮影者は少ないのと、寒さを考えて早めに現地入りせず。
この湊川橋りょう、8両編成で長さは ほぼ ぴったりです。
Re: おいでよ房総物語・復路 (返信2)
管理人だす 2011/2/14(月)09:24:02 No.extra-20110211204418.2
この三日間に運転された「おいでよ房総物語」、運転のみならずグッズの類も精力的に販売されたようで、今後の展開が楽しみなところです。
客車は月曜日以降に新潟へ向けて帰っていくような運用ですが、まぁ回送の方も良いネタと言えば良いネタであるワケでして。
金曜の湊川橋りょうは、撮影者10人くらいの規模でした。
Re: おいでよ房総物語・復路 (返信3)
おれ3654 2011/2/15(火)00:28:07 No.extra-20110211204418.3
9132レ 快速「おいでよ房総物語」館山→千葉
← DE10 1751 + 12系座席客車・7B
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,38mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110211-16:21/内房線 竹岡〜上総湊


おいでよ房総物語(日曜・復路)
おれ3655 2011/2/14(月)09:26:57 No.extra-20110214092510
往路とヘッドマークの絵柄が違うというので、正面がちのアングルで。
この日、往路も撮りたかったのですが、朝方に発生した外房線の輸送障害の影響で、千葉にて接続する内房線下り列車が遅れてしまい、現地入りできませんでした。
○| ̄|_
○| ̄|_
客車に貼られた愛称・行先表示、そして竹岡にて千葉行き復路。
Re: おいでよ房総物語(日曜・復路) (返信1)
おれ3655 2011/2/15(火)00:30:15 No.extra-20110214092510.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約123KB,800×600pix,Jpeg90%)
【2】
ちょっと上下カツカツか。電気機関車だったらパンタグラフ切っていそうです。
9132レ 快速「おいでよ房総物語」館山→千葉
12系座席客車・7B + DE10 1751 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)4.0(----),1/320sec,M,MF,300mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110213-16:13/内房線 竹岡駅


E491系+マヤ50内房線検測その1
おれ3656 2011/2/16(水)10:32:36 No.extra-20110216103150
1月末あたり信越本線の検測で新潟県から長野県へ入るあたり、大雪の影響ほか輸送障害により検測スケジュールが変更となっている在来線「East i_E」。
この日は マヤ50 5001 を伴った混成4両編成で内房線を走りました。
【1】
袖ヶ浦付近を行く4両編成(....道路もう1本終点方で構えた方が編成後がスッキリしていました)。
試9171M 試運転 幕張→(安房鴨川)安房小湊
← クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110214-11:39/内房線 袖ヶ浦〜巌根
【2】
雲がとれて好天に。湊川橋りょうを行く 試9171M 。
試9171M 試運転 幕張→(安房鴨川)安房小湊
← クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110214-12:33/内房線 上総湊〜竹岡


E491系+マヤ50内房線検測その2
おれ3657 2011/2/16(水)10:33:48 No.extra-20110216103309
どうも晴れたのは上総湊だけだったようで、昼を過ぎてまた雲が出てきました。
【1】
山生橋りょうを行く 試9171M 。短い4両編成だったのと曇天で逆光にならなかったので、海バックに広角で狙ってみました。
試9171M 試運転 幕張→(安房鴨川)安房小湊
← クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110214-13:40/内房線 江見〜太海
【2】
内房線は安房鴨川までですが、折り返し復路まで時間があるので、列車は安房鴨川から安房小湊まで1往復し、安房鴨川ではなく安房小湊にて折り返しとなります。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約178KB,960×720pix,Jpeg80%)




E491系+マヤ50内房線検測その3
おれ3658 2011/2/16(水)10:35:35 No.extra-20110216103430
安房小湊で折り返しの「East i_E」。入場券を買って近くまで寄って見てきました。
【1】
今回の走行では上り先頭となる クヤE491-1 に五角柱状の箱が前面に取り付けられていました。
以前の検測走行でも付いていたことがあります。
2009年9月に「五角形の角柱状で電気配線はちょっと見当たりません。」と記述しましたが、よく見てみると黒い配線が施されています。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約86.7KB,600×800pix,Jpeg85%)
【2】
その"箱"の近影。要はデジタルカメラです。メーカーや取扱い会社等は分かりませんが、沿線風景を撮影して記録し異常時の状況把握に役立てるのだとか。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約82.6KB,600×800pix,Jpeg85%)
【3】
安房小湊3番線で折り返し。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約171KB,600×800pix,Jpeg90%)
【4】
車体側面の「East i_E」ロゴ。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約61.7KB,800×600pix,Jpeg85%)




E491系+マヤ50内房線検測その4
おれ3659 2011/2/16(水)10:37:02 No.extra-20110216103610
今回は マヤ50 5001 が連結されているので、こちらもイロイロ見てきました。
参考までに 1995年に撮影の画像。(スヤ50 鋼体輸送)
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s32-0-004_ef65+suya50.jpg
当時は、E491系との併結は考慮されていませんでした。
【1】
左側の部分は平板状の車体から飛び出していて、長円形の窓が三つあります。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約65.2KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
建築限界測定のメインとなる測定ユニットのようです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約100KB,600×800pix,Jpeg85%)
【3】
建築限界測定のメインとなる測定ユニットのようです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約93.0KB,600×800pix,Jpeg85%)
【4】
モヤE490-1 との連結部。車体断面(形状・屋根高さ)は異なりますが、塗色は合わせてあります。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約84.6KB,600×800pix,Jpeg85%)




E491系+マヤ50内房線検測その5
おれ3660 2011/2/16(水)10:38:31 No.extra-20110216103738
クモヤE491-1 の測定用パンタグラフなど。
【1】
下り先頭(内房線基準)には五角形の角柱カメラは付けられていません。
進行方向後側のパンタグラフを上昇して検測走行するのが通常のようです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約123KB,600×800pix,Jpeg85%)
【2】
丸い形状でデザインされた前面形状。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約97.6KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
パンタグラフ舟体の両脇に小箱があって、パンタグラフのフレームに沿わせられた配線が延びています。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約97.6KB,600×800pix,Jpeg85%)
【4】
パンタグラ近影。なお走行用に集電のパンタグラフは、モヤE490-1 に2基あって、進行方向後側を上昇させて使用するようです。そちらはシングルアーム形式。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約113KB,800×600pix,Jpeg85%)


E491系+マヤ50内房線検測その6
おれ3661 2011/2/16(水)13:55:07 No.extra-20110216135131
これから復路便。天気は....もう晴れません。
【1】
山生橋りょうを行く復路便、試9174M 。
試9174M 試運転 安房小湊(安房鴨川)→幕張
クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110214-14:57/内房線 太海〜江見
【2】
学校前踏切。館野小学校前の菜の花畑も黄色くなってきましたが、今回はこちら側から狙うアングル。
試9174M 試運転 安房小湊(安房鴨川)→幕張
クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110214-15:29/内房線 九重〜館山


E491系+マヤ50内房線検測その7
おれ3662 2011/2/16(水)14:32:03 No.extra-20110216143119
この日の撮影は、木更津でレンタカーを借りていたので、複数回の撮影が可能でした。
とはいえ、前もって予約せず当日になって空きがあれば借りるという、出たとこ勝負。(ちなみに駅レンタカーは満車でしたので、ジャパレンで借りました。軽自動車なので五千円弱。)
【1】
15時を過ぎて房総は雨模様。ということで、湊川橋りょうの撮影地では、こんな感じで待ち構えました。
撮影時に少し雨足が弱まったのは幸い。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約115KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
日没が遅くなってきたとはいえ、この天気で16時半は日照乏しい状況。
試9174M 試運転 安房小湊(安房鴨川)→幕張
クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110214-16:33/内房線 竹岡〜上総湊
Re: E491系+マヤ50内房線検測その7 (返信1)
おれ3662 2011/2/16(水)23:10:56 No.extra-20110216143119.1
ここで訂正【2】
誤:
クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1 →
正:
← クヤE490-1 + マヤ50 5001 + モヤE490-1 クモヤE491-1


Mue-Train 宇都宮線試運転その1
おれ3663 2011/2/17(木)05:50:54 No.extra-20110217055013
1月末に宇都宮へ送り込まれていた「Mue-Train」ですが、この日、宇都宮線で試運転を行いました。
なお電照幕の表示は「回送」でした。
【1】
高架駅の東鷲宮へ上っていく「Mue-Train」。
試9902M 試運転 宇都宮→蓮田
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ208-2 モヤ208-4 モヤ209-4 モヤ208-3 モヤ209-3 クヤ209-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-2/3),1/640sec,Tv,AI Servo,420mm/約181KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110216-12:35/東北本線 東鷲宮駅
【2】
蓮田で折り返し東北本線を下る。北上していく向きなのでド逆光です。
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ209-2 モヤ209-3 モヤ208-3 モヤ209-4 モヤ208-4 クヤ208-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110214-13:24/東北本線 新白岡駅

Mue-Train 宇都宮線試運転その2
おれ3664 2011/2/17(木)05:52:17 No.extra-20110217055139
新白岡で撮って、続行の普通列車で追っかけたら久喜にて追い越したので小山へ先回り。
上りのE231系にカブられるかと思いましたが、E231系が先に抜けていきました。
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ209-2 モヤ209-3 モヤ208-3 モヤ209-4 モヤ208-4 クヤ208-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110214-14:14/東北本線 小山駅


Mue-Train 宇都宮線試運転その3
おれ3665 2011/2/17(木)05:53:36 No.extra-20110217055301
2往復目です。この日はいろいろとダイヤが乱れていた場面があって、撮りづらかったです。
【1】
ネタがマイナーすぎて?他に撮影者が居ませんでした。
試9904M 試運転 宇都宮→蓮田
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ208-2 モヤ208-4 モヤ209-4 モヤ208-3 モヤ209-3 クヤ209-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110216-16:03/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
蓮田の折り返しで東北本線を北上。久喜にて中線に入ります。後続列車を待避するのかと思いましたが、5分くらいで発車していきました。
試9905M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「MUE-Train」クヤ209-2 モヤ209-3 モヤ208-3 モヤ209-4 モヤ208-4 クヤ208-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110214-17:02/東北本線 久喜駅


シーハイル上越・ほくほく十日町雪祭り
おれ3666 2011/2/19(土)18:28:15 No.extra-20110219182526
なかなか良い天気になりそうな予報だったので、朝の上越新幹線にて越後湯沢入り。
もうすぐシーズン終了の「シーハイル上越」。
そして十日町雪祭りに伴う臨時特急。
どちらも元シマ車の国鉄特急色6両編成。ヘッドマーク掲出。
【1】
9763M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110219-09:40/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【2】
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
183・6B/OM101OM102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110219-13:16/上越線 越後中里〜岩原スキー場前



ほくほく十日町雪祭り・団臨E655[東221]
おれ3667 2011/2/19(土)19:44:25 No.extra-20110219182946
特急とはいえ越後湯沢で30分弱の停車時間がある「ほくほく十日町雪祭り」。
2番線に停車しますが、向かいの1番線からは前頭より撮ることは出来ない停止位置。
その後、やはり十日町雪祭り関連の団臨が越後湯沢に向かいました。
【1】
特急「ほくほく十日町雪祭り」車体側面のステッカー式愛称行先表示。
9026M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮(越後湯沢)→十日町
183・6B/OM101OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約96.9KB,960×720pix,Jpeg85%
20110205-13:43/上越線 越後湯沢駅
【2】
越後湯沢を発車する、臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」。
9026M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮(越後湯沢)→十日町
183・6B/OM101OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約96.9KB,960×720pix,Jpeg85%
20110205-13:43/上越線 越後湯沢駅
【3】
岩原カーブを行く団臨[東221]E655系。
9011M 団臨[東221]上野→越後湯沢
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110219-14:25/上越線 越後中里〜岩原スキー場前


団臨E655[東221]・シーハイル上越
おれ3668 2011/2/19(土)19:49:05 No.extra-20110219194520
団臨E655系の復路は新幹線でも使うのか、往路の越後湯沢折り返しは回送列車となります。
16時半を過ぎて、復路の「シーハイル上越」が進来。
この撮影地、積雪が多くてハイアングルです。
【1】
回送列車でも営業運転時の姿と変わらないので写欲が湧きます。
回9012M 回送(団臨[東221]) 越後湯沢→上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約128KB,780×520pix,Jpeg90%
20110219-14:51/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
今シーズン初めて、上りの臨時快速「シーハイル上越」を撮りました。この日は終日おおむね好天で比較的過ごしよく、夕刻も日照がありました。もう2月も後半になりますね。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110219-16:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里

団臨E655系[東221]回9012M 投稿者:大島時生 投稿日:2011年 2月19日(土)19時49分7秒 nfmvno001001096.dd.ppp.infoweb.ne.jp
今日は特に帰り道お世話になりました。急いで歩いていたつもりですが、あのまま歩いていたら岩原スキー場前駅で下りの普通列車には間に合っていなかった悪寒....。
こちらこの日の昼過ぎ、岩原カーブにて臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」を撮った後は、路線バスで越後湯沢駅に追いかけて、28分停車中の同列車を見て、もう一度、岩原カーブに戻っていました。インカーブでE655系の 9011M を撮った後は、移動して折り返し上り 回9012M を撮影。良い光線でした。その代わり折り返し回送の「ほくほく十日町雪祭り」は撮れませんでしたが....。
【撮影データ】
回9012M 回送(団臨[東221]) 越後湯沢→上野
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約128KB,780×520pix,Jpeg90%
20110219-14:51/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
http://homepage1.nifty.com/extra-t/



くびき野1号R27・霜取り単機EF64 1053
おれ3669 2011/2/20(日)08:16:59 No.extra-20110220081533
前日より直江津駅前泊。
日の出ちょい前の上り列車で脇野田へ出撃。
この日はT16,T17ではなくR編成充当となる快速「くびき野1号」。
送り込み回送を脇野田駅の北側で。
折り返しの営業運転を脇野田駅の南側で。
このあたり北陸新幹線の高架橋は一つながりになっています。
最後に、駅へ戻ってきたら霜取り単機の EF64 1053 が停車中。
ウインクしているのは御愛敬?
Re: くびき野1号R27・霜取り単機EF64 1053 (返信1)
おれ3669 2011/2/20(日)19:15:24 No.extra-20110220081533.1
【1】
ちょうど日の出直後。このあたり道路は工事中で砂利道でしたが、春にはきっと以前より少し幅広の舗装道路になっていることでしょう。
回????M 回送(「くびき野1号」) 直江津→新井
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110220-06:38/信越本線 南高田〜脇野田
【2】
いつものアングルですが、この構え方だと北陸新幹線の高架橋は写り込みません。車体の背面に新幹線建設工事の現場事務所(プレハブ)が隠れています。
3321M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110220-07:00/信越本線 北新井〜脇野田
【3】
列車番号、運転区間等は不明ですが、脇野田には6:35頃に到着しているようです。
単????レ 単機 ??→??
EF64 1053
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/160sec,P/約166KB,960×720pix,Jpeg85%
20110220-07:09/信越本線 脇野田駅


雪晴れ信越本線その1
おれ3670 2011/2/20(日)18:01:59 No.extra-20110220180109
脇野田から関山に移動してきました。
まずは駅の起点方、小野沢踏切付近のカーブへ。
直江津行き「妙高1号」N102編成。
団臨運用で小諸始発の直江津経由高岡行き。三社直通列車です。
Re: 雪晴れ信越本線その1 (返信1)
おれ3670 2011/2/20(日)19:15:59 No.extra-20110220180109.1
【1】
高さ1m以上ある積雪の上を歩いて現場に辿り着きました。
3321M 普通「妙高1号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110220-09:01/信越本線 妙高高原〜関山
【2】
想定していたより遅れてました。(勘違いか?)
9333M 団臨[長70]小諸(長野)→(直江津)高岡(金沢)
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/630sec,Tv,MF,300mm/約231KB,700×1050pix,Jpeg95%
20110220-09:59/信越本線 妙高高原〜関山


雪晴れ信越本線その2
おれ3671 2011/2/20(日)18:03:34 No.extra-20110220180239
今度は駅の終点方で上り列車を狙います。
この日は午前中に団臨が2本ありました。
まずは直江津で1号から折り返してきた「妙高4号」長野行き。
翌日の団臨運用に備えて越後石から篠ノ井に向かう回送「NO.DO.KA」。
Re: 雪晴れ信越本線その2 (返信1)
おれ3671 2011/2/20(日)19:16:32 No.extra-20110220180239.1
【1】
好天で少しずつ積雪もとけ出し、積雪の上を歩いて行くのもチョイ一苦労。
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110220-10:51/信越本線 二本木〜関山
【2】
3324M の続行で来ました。回送なので展望室は無人です。
この撮影後、直江津まで北上して鯨波に向かいました。
回9322M 回送(団臨[新202]) 越後石山→篠ノ井
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1.0),1/3200sec,Tv,MF,35mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110220-11:09/信越本線 二本木〜関山

迂回ボンたか・鯨波
おれ3672 2011/2/20(日)16:03:36 No.extra-20110220160019
上越線での輸送障害により長岡発着となった特急「はくたか」。
本日10号が489系による代走で、"ボンたか"が鯨波を走り抜けました。
光線も良好。
Re: 迂回ボンたか・鯨波 (返信2)
おれ3672 2011/2/20(日)19:17:12 No.extra-20110220160019.2
関山9時過ぎに"ボンたか"充当の入電があり(その時点では長岡迂回の情報は未入手)、急げば7号の直江津入線には間に合ったのですが、とりあえず2本来る団臨をやっつけて、それから移動開始して折り返し10号を狙いました。
489系による代走、しかも長岡迂回、更に好天に恵まれ、よい条件にめぐり会えたものです。
(でも15時台後半まで朝飯・昼飯抜きで辛かったです。)
迂回の原因は石打〜越後湯沢での機関車故障とか設備故障とか聞いていますが、上越線沿線スキー場からの帰り客にはなんとか間に合うよう復旧したようです。
1010M 特急「はくたか10号」長岡→金沢
サワ489・9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約399KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110220-13:31/信越本線 鯨波〜青海川


長岡迂回「はくたか」鯨波その1
おれ3673 2011/2/20(日)18:05:41 No.extra-20110220180453
長岡行き11号と長岡始発12号。
Re: 長岡迂回「はくたか」鯨波その1 (返信1)
おれ3673 2011/2/20(日)19:17:54 No.extra-20110220180453.1
【1】
上り10号を撮ってから間もなくやって来ました。
1011M 特急「はくたか11号」金沢→長岡
北急683-8000・3+6=9B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv/約244KB,960×720pix,Jpeg85%
20110220-13:38/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
14時を過ぎて雲が多くなってきました。
1012M 特急「はくたか12号」長岡→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110220-14:27/信越本線 鯨波〜青海川


長岡迂回「はくたか」鯨波その2
おれ3674 2011/2/20(日)18:06:56 No.extra-20110220180611
Re: 長岡迂回「はくたか」鯨波その2 (返信1)
おれ3674 2011/2/20(日)19:18:31 No.extra-20110220180611.1
【1】
11号が長岡から戻ってきました。続行で定期の快速「くびき野2号」が来ました。
1014M 特急「はくたか14号」長岡→金沢
北急683-8000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110220-15:29/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
14号の後、1時間くらい空くので、近くの国道沿いラーメン屋で遅い朝飯+昼飯。食事後は急ぎ戻ってコレ撮って引き上げ。
1016M 特急「はくたか16号」長岡→金沢
北急681-2000・6+3=9B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1(-1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110220-16:35/信越本線 鯨波〜青海川



京葉線その1・201系,E233系5000番台車(分割)
おれ3675 2011/2/24(木)04:28:23 No.extra-20110224042716
午前中は京葉線へ。東京駅までのラッシュを避けるため中野7時頃に出発。
【1】
あまり側面には陽が当たりませんが、この51運用は蘇我で折り返すと上り新習志野止まりで入庫するため、とりあえず撮っておきます。基本6両51編成は東京方に位置して見えませんが、相変わらず電照幕は不調のまま。
751A 快速 東京→蘇我
ケヨ201・4+6=10B/51 + K1 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-08:06/京葉線 南船橋駅
【2】
新習志野に移動して、駅前で軽く朝食を摂った後、2,3番線ホームの待合室で時間つぶししていると、入庫電車ではなく出庫電車がありました。下りホームに出てみると、E233系5000番台車の分割編成でした。
試9271M 試運転 新習志野→??,?? ※一部推定
ケヨE233-5000・4+6=10B/← F51 + 551
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,P/約194KB,960×720pix,Jpeg90%
20110223-09:23/京葉線 新習志野駅
【3】
現在、新造のE233系5000番台車の分割編成は2本あるのだそうで、201系が担っている運用の置き換えるのに、目下、誉田での分割併合作業を含め外房線で試運転を実施中とのこと。この日もどうやらそのようです。
画像は分割編成ならではの連結面。
試9271M 試運転 新習志野→??,?? ※一部推定
ケヨE233-5000・4+6=10B/← F51 + 551
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/100sec,Tv/約101KB,960×720pix,Jpeg90%
20110223-09:29/京葉線 新習志野駅


京葉線その2・205系,E233系5000番台車
おれ3676 2011/2/24(木)04:29:55 No.extra-20110224042917
日向きが良くなってきたので、再び南船橋へ。
【1】
957Y 各駅停車 東京→新習志野
ケヨ205・10B/ケヨ27
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-09:53/京葉線 南船橋駅
【2】
915Y 各駅停車 東京→海浜幕張
ケヨE233-5000・10B/ケヨ502
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-09:55/京葉線 南船橋駅


京葉線その3・205系,205系
おれ3677 2011/2/24(木)04:31:36 No.extra-20110224043048
下りの新習志野止まり〜京葉車両センター入区の電車があるので、なかなかの頻度で列車が来ます。
【1】
995A 快速 東京→蘇我
ケヨ205・10B/ケヨ25
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-10:00/京葉線 南船橋駅
【2】
913Y 各駅停車 東京→新習志野
ケヨ205・10B/ケヨ9
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-10:08/京葉線 南船橋駅


京葉線その4・205系,209系500番台車
おれ3678 2011/2/24(木)04:33:11 No.extra-20110224043235
10時前後、下り列車を軒並み見ていましたが、この時間帯は201系を殆ど見ませんでした....9時前後に3本まとめて下っていくようです。それにしてもE233系5000番台車の数が増えたこと....。(といいつつ、同車意外以外の画像ばかり選んでいますが。)
【1】
955Y 各駅停車 東京→新習志野
ケヨ205・10B/ケヨ24
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-10:30/京葉線 南船橋駅
【2】
1003Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨ209-500・10B/ケヨ34
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-10:37/京葉線 南船橋駅


E233系2000番台車マト10その1
おれ3679 2011/2/24(木)04:34:41 No.extra-20110224043404
京葉線と同じく新造のE233系による置き換えが進行中の常磐緩行線〜東京メトロ千代田線直通電車。
22日に逗子の東急車輌製造で落成して、試運転を兼ねて松戸車両センターまで自走回送したというので、これならば翌日にいつものパターンで試運転がありそう、ということで午後は常磐線に行きました。
【1】
我孫子のホームに面していない3番線に到着する試運転一往復目の往路。編成後部が分岐器を渡りきっていないためパッと見は6両編成に見えますが、ちゃんと10両編成です。
試9451M 試運転 松戸→我孫子
マトE233-2000・10B/マト10
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110223-11:50/常磐快速線 我孫子駅
【2】
我孫子での折り返し。営業運転では通常、走らない快速線を走行。
試9452M 試運転 我孫子→松戸
マトE233-2000・10B/マト10
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg80%
20110223-12:28/常磐快速線(常磐緩行線) 柏〜北小金(南柏〜北小金)


E233系2000番台車マト10その2
おれ3680 2011/2/24(木)04:36:25 No.extra-20110224043545
このマト10が新製配置されたということは、代わりに203系が1本廃車のため郡山ないし長野へ送られているはずです。
聞くところによると、203系の廃車配給は月曜日に予定されていたところ、長岡所属の牽引機関車を日曜日に松戸へ送り込んだら上越線の石打〜越後湯沢でパンタグラフを破損、上越線は一時不通に。(そのため日曜日は特急「はくたか」が長岡迂回運転を行ったワケです。)
その日のうちに機関車は長岡に戻ったようで、月曜日には廃車配給とならず、そうはいっても火曜日には新造E233-2000系が来るというので、その火曜日に203系を廃車配給で出し、間髪入れず?E233-2000系を迎え入れるという綱渡り的な回しとなりました。きっと長岡では大急ぎで修理を行ったことでしょう。
【1】
ところ変わって南柏。快速線を相当なスピードで下っていきました。
ピント甘いです..○| ̄|_
試9453M 試運転 松戸→我孫子
マトE233-2000・10B/マト10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110223-12:44/常磐快速線(常磐緩行線) 北小金〜柏(南柏駅)
【2】
折り返しも相当なスピード出ていました。
試9454M 試運転 我孫子→北千住
マトE233-2000・10B/マト10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110223-13:04/常磐快速線 柏駅



E233系2000番台車マト10その3
おれ3681 2011/2/24(木)04:37:58 No.extra-20110224043712
柏で撮ったら続行の上り列車で追っかけ。これは金町で試運転を追い越すので、北千住への入線に先回りできます。が、コントラストがキツ過ぎてボツ。
【1】
とりあえず中線に停車中のところを駅名標と絡めて。
試9455M 試運転 北千住→我孫子
マトE233-2000・10B/マト10
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f4.5( 0.0),1/40sec,AUTO/約111KB,720×960pix,Jpeg85%
20110223-13:36/常磐快速線 北千住駅
【2】
折り返し準備中。
試9455M 試運転 北千住→我孫子
マトE233-2000・10B/マト10
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f4.5( 0.0),1/20sec,AUTO/約135KB,720×960pix,Jpeg85%
20110223-13:37/常磐快速線 北千住駅
【3】
発車〜。
試9455M 試運転 北千住→我孫子
マトE233-2000・10B/マト10
Canon PowerShot S95/(ISO=1600)f3.2,1/100sec,M/約172KB,960×720pix,Jpeg90%
20110223-13:39/常磐快速線 北千住駅


E233系2000番台車マト10その4
おれ3682 2011/2/24(木)04:39:17 No.extra-20110224043843
金町で遅い昼食の後、緩行線の試運転を狙いました。
【1】
上り快速電車にカブられるところでした。薄暮の天王台にて。薄暮といってもまだ明るいのですが....この時は少しくもがあったのです。
試9457M 試運転 我孫子→取手
マトE233-2000・10B/マト10
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-15:58/常磐快速線(常磐緩行線) 天王台駅
【2】
我孫子にて。試運転列車は停車せず通過していきます。
試9456M 試運転 取手→松戸
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110223-16:32/常磐緩行線 我孫子駅

E491系+マヤ50山手貨物回送
おれ3583 2011/2/26(土)22:41:17 No.extra-20110226224040
この日未明に山手線の検測走行を行った「East i_E」。早朝に品川から東大宮操へ回送されました。
回9941M 回送 品川→東大宮操
クモヤE491-1 モヤE490-1 + マヤ50 5001 + クヤE490-1 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約365KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110226-06:36/山手貨物線 池袋駅


外房線・かつうらひなまつり,団臨[東249]
おれ3584 2011/2/27(日)00:28:26 20110227002646
2月最後の土曜日。もうすぐ3月になります。このあたり普通に梅の花が咲いていました。
【1】
今シーズンの臨時快速「かつうらひなまつり号」はマリ485系「ニューなのはな」充当での運転。新宿発着で全車普通車指定席での運転です。
9221M 快速「かつうらひなまつり号」新宿→勝浦
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,102mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110226-09:49/外房線 上総一ノ宮〜東浪見
【2】
団臨で外房線に入線した183系。外房線経由で千倉まで、回送で館山までの入線。
9235M 団臨[東249]高尾(新宿)→(安房鴨川)千倉(館山)
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110226-10:39/外房線 上総一ノ宮〜東浪見


内房線九重館山その1
おれ3585 2011/2/27(日)00:29:58 20110227002917
光線の良い学校前踏切に出向きました。南側の菜の花ですが、今シーズンは少なめです。
【1】
館山にてヒルネしていたOM103編成が復路の営業運転に向けて千倉へ回送されていきます。
回9135M 回送(団臨[東249]) 館山→千倉
183・6B/OM103
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110226-15:29/内房線 九重〜館山
【2】
定期便では館山以遠に来ない255系ですが、臨時特急「新宿さざなみ1,4号」の千倉延長運転で千倉にも255系が姿を現します。
9044M 特急「新宿わかしお4号」千倉→(館山,千葉)新宿
マリ255・9B/Be-03
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110226-15:47/内房線 九重〜館山


内房線九重館山その2
おれ3586 2011/2/27(日)00:31:20 20110227003038
引き続き学校前踏切。風は冷たかったのですが日ざしは少し暖かな一日でした。
【1】
113系による上り普通列車。
3120M 普通 安房鴨川→館山
マリ113・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110226-15:53/内房線 九重〜館山
【2】
復路の臨時快速「花摘み南房総号」。
9138M 快速「花摘み南房総号」千倉→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110226-16:49/内房線 九重〜館山


茅ヶ崎イベント返却キハ30配給
おれ3587 2011/2/27(日)12:15:02 20110227121401
土曜日に茅ヶ崎で開催されたイベントに、久留里線キハ30が借り出されていましたが、日曜の午前に返却配給が設定されました。
往路と同じとはいえ、牽引機はイロガマ EF65 501 。
【1】
配9830レ 配給 茅ヶ崎→(新鶴見信,新小岩操)木更津
キハ30 62 + EF65 501 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110227-10:22/東海道貨物線(東海道本線) 茅ヶ崎駅
【2】
配9830レ 配給 茅ヶ崎→(新鶴見信,新小岩操)木更津
キハ30 62 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(125))f4.0,1/800sec,AUTO/約178KB,960×720pix,Jpeg80%
20110227-10:22/東海道貨物線(東海道本線) 茅ヶ崎駅


越後中里付近・K40,OM102
おれ3588 2011/2/27(日)17:42:25 20110227173914
※2/27 16:04 頃に一旦アップしましたが、画像追加して再アップ。
もうすぐ2月も終わり。土曜の越後湯沢あたりは好天だったようで、大きな通りの路面は乾いているところが大半でした。
【1】
越後湯沢から上越線・両毛線・水戸線経由で常磐線の赤塚に向かう復路の団臨。
9766M 団臨[水207](長岡)越後湯沢→(新前橋,小山)水戸(勝田)
カツ485・4B/K40
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110227-14:17/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
日没が遅くなって撮りやすくなったとはいえ、夕方は曇りで露出少なめ。
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,135mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110227-16:47/上越線 越後中里〜土樽
Re: 越後中里付近・K40,OM102 (返信2)
管理人だす 2011/2/28(月)21:37:37 No.extra-20110227173914.2
> 脚力の凄さ
まぁ、岩原カーブから越後中里スキー場まで、直線距離で2kmくらいですから、撮影後の片付け等を含めて30分くらいで踏破するのは、それほど苦ではありません。この時間帯は比較的穏やかな方の天候でしたし....。
昨日に"ボンたか"が走って越後湯沢に向かって後、目撃情報がなかったので、これは489系が石打お泊まりコースかな?と予想していましたが、やはり2号で日曜朝に越後湯沢を発ったようで。
撮りたいネタでしたが、なにぶん前の日に夜更かしして朝は起きられないわ、午前中は久留里線キハの返却に対応していたわで、結局、越後湯沢入りしたのが遅い時間で、団臨K40も追っかけて2回撮れるなど気づきもできないバタバタでした。
昨今、スキー、スノボ人口も減っているそうですが、スキー臨も長く残って欲しいところです。
中里スキー場で、多くの雪を楽しむ人たちを見て、そう思いました。
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月