2011年5月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






外房線 鎌取 朝練(5/1)
おれ3994 2011/5/1(日)14:07:03 No.extra-20110501140446
前日に京葉線から直通の成東勝浦行きに201系が充当されたらしいとの報あって出かけました。
前回撮影は東金線内での4両編成を撮りましたが今回は誉田以遠の10両狙い。
【1】
E233系5000番台車の東京行き京葉線直通快速。
3618A 快速 上総一ノ宮→(蘇我)東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ511
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110501-07:00/外房線 誉田〜鎌取
【2】
15両編成の総武快速直通、久里浜行き。
3638F 快速 上総一ノ宮→(千葉,東京)久里浜
クラE217・4+11=15B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/250sec,Tv,MF,420mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110501-07:15/外房線 誉田〜鎌取
【3】
209系2100番台車の8両編成。ちなみに勝浦から上りの始発列車(千葉行き 220M)って、04:25 発なんですね。
232M 普通 勝浦→千葉
マリ209-2100・4+4=10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110501-07:26/外房線 誉田〜鎌取
【4】
この日の本命はコレ。この後に続行で113系の湘南色10両編成が来ましたが、それ撮っていると鎌取 07:47 の東京行き総武快速に乗れなくなってしまいます。残念。
3784A 快速 勝浦(上総一ノ宮),東金→(蘇我)東京
ケヨ201・6+4=10B/K4 + 54 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110501-07:37/外房線 誉田〜鎌取





EL重連レトロみなかみ(5/1)他その1
おれ3995 2011/5/1(日)23:43:44 No.extra-20110501234224
※5/1 14:08 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
【1】
横川行きに続いて水上行きが運転された高崎支社の旧型客車による臨時快速。
沿線は結構、賑わっていました。
9735レ 快速「EL重連レトロみなかみ」高崎→水上
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 1001 + EF60 19 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110501-11:19/上越線 津久田〜岩本
【2】
沼田に停車中の 107系100番台車の4両編成。水上方2両は車体広告編成。
738M 普通 水上→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20110501-13:03/上越線 沼田駅
【3】
定期列車ではなくなった特急「水上号」。春臨では2往復のみの設定。
8004M 特急「水上4号」水上→上野
タカ185-200・7B/OM06
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110501-15:02/上越線 上牧駅






EL重連レトロみなかみ(5/1)他その2
おれ3996 2011/5/1(日)23:46:10 No.extra-20110501234507
沼田駅前で十割そば食べてから上牧に移動。グダグダ時間過ごして高崎行きを撮影。続行の上り普通列車に乗ると渋川で追いつくので、渋川から高崎までは、快速「EL重連みなかみ」に乗っていきました。
【1】
上牧通過。雲がかかっていましたが雨には降られませんでした。
【2】
あらかじめ沼田で確保しておいた指定席券。難なくとれました。
【3】
半自動の戸閉め装置というか施錠装置というのか、とにかく走行中に扉を開けられないようにする装置が整備されました。
【4】
ちなみに駅に着いて降りる時は扉を手で開けます。

Re: EL重連レトロみなかみ(5/1)他その2 (返信1)
おれ3996 2011/5/2(月)22:36:28 No.extra-20110501234507.1
【1】
9736レ 快速「EL重連レトロみなかみ」水上→高崎
スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF60 19 + EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110501-15:26/上越線 上牧駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約126KB,800×600pix,Jpeg90%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約131KB,720×960pix,Jpeg90%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約1051KB,960×720pix,Jpeg90%)







内房線113系(S62+117)他その1
おれ3997 2011/5/2(月)12:35:56 No.extra-20110502123348
前日に続いて湘南色マリ113系が10両編成が運用に就いているというので、またしても中野 04:55 の電車で出撃。
【1】
館山 04:43 始発の千葉行き 124M 。本千葉は総武快速E217系15両編成が停車するようになってホーム延伸が行われ、上り列車は長い編成が撮りづらくなったような....。
【2】
千葉で 124M から折り返してきた 133M 君津行き。
【3】
君津に向かった 133M の湘南色113系の折り返しを狙おうと養老川の鉄橋に行くつもりでしたが、五井のホーム端が意外に光線の向きが良いため作戦変更。館山行き 135M の211系1000番台車と、木更津始発 132M の209系2100番台車。
【4】
上総湊が始発の内房線〜京葉線直通E233系5000番台車。平日なので通勤快速です。
【5】
木更津始発の千葉行き 138M 。209系2100番台車の10両編成。

Re: 内房線113系(S62+117)他その1 (返信1)
おれ3997 2011/5/2(月)22:37:03 No.extra-20110502123348.1
【1】
124M 普通 館山→千葉
マリ113・6+4=10B/マリ117 + マリS62 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,50mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-06:24/外房線 本千葉駅
【2】
133M 普通 千葉→君津
マリ113・4+6-10B/マリS62 + マリ117 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-06:42/外房線 本千葉駅
【3】
135M 普通 千葉→館山
マリ211-3000・5B
132M 普通 木更津→千葉
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110502-07:15/内房線 五井駅
【4】
5722A 通勤快速 上総湊→(蘇我)東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ515
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-07:44/内房線 五井駅
【5】
138M 普通 木更津→千葉
マリ209-2100・6+4=10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-07:50/内房線 五井駅







内房線113系(S62+117)他その2
おれ3998 2011/5/2(月)12:38:46 No.extra-20110502123644
五井で撮影後は時間調整を兼ね京葉線で205系を狙いました。天気は晴れているのですが黄砂の影響か?空はスッキリしません。
【1】
京葉線直通の内房線特急「さざなみ4号」。E257系500番台車の10両編成。
【2】
木更津にて特急「さざなみ4号」を待避していた上り千葉行き 140M 。スカ色113系8両編成。
【3】
本命の湘南色10両編成、千葉行き 142M 。千葉に到着後は折り返し営業運転に就かずマリ車セへ入区したようです。
【4】
すっかり少数派となってしまった京葉線205系。南船橋にて。
【5】
E233系5000番台車に次ぐ第二勢力は元ヤテ("田窓")205系。なお、この日9時過ぎに上り列車から見た京葉車セには青い201系が2本休んでいるのが見えました。(あと、E331系も。)

Re: 内房線113系(S62+117)他その2 (返信1)
おれ3998 2011/5/2(月)22:37:53 No.extra-20110502123644.1
【1】
4M 特急「さざなみ4号」館山→東京
マリE257-500・5+5=10B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-07:44/内房線 五井駅
【2】
140M 普通 館山→千葉
マリ113・4+4=8B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-08:04/内房線 五井駅
【3】
142M 普通 君津→千葉
マリ113・6+4=10B/マリ117 + マリS62 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,420mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%/内房線 五井駅
【4】
906Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ205・10B/ケヨ9
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%/京葉線 南船橋駅
【5】
952Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨ205・10B/ケヨ27
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%/京葉線 南船橋駅






旧客回送上越線〜信越本線EF81ほか
おれ3999 2011/5/2(月)22:40:18 No.extra-20110502223850
※5/2 16:24 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。※誤記修正済み。
【1】
昨日のEL重連レトロみなかみ号とは別の編成のようで、スハフ32込みです。
回9743レ 回送 高崎→新津
スハフ42 オハ47 スハフ32 + EF81 141 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-15:11/上越線 津久田〜岩本
【2】
ところ変わって帯織。EF81 にとって軽い荷なのか結構カッとんでいました。
回9743レ 回送 高崎→新津
スハフ42 オハ47 スハフ32 + EF81 141 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-17:42/信越本線 見附〜帯織
【3】
イイ感じの夕暮れを迎えたので、少し居残り。後ウチですが上りの快速「くびき野4号」。
3374M 快速「くびき野4号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2(----),1/800sec,M,MF,35mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-17:47/信越本線 見附〜帯織
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115nii-451m_obiori.jpg
451M 普通 長岡→新潟
ニイ115・4+2=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110502-17:53/信越本線 見附〜帯織





帯織(5/3)朝練その1
おれ4000 2011/5/3(火)12:55:39 No.extra-20110503125352
長岡宿泊だったので、朝のうちは2日の夕方に行った帯織へ再出撃。半年くらい前のDJ誌に掲載されていた撮影地ですが、朝は順光で良い感じです。
【1】
緑黄緑の帯塗色しかない4両編成の115系。
1321M 普通 柏崎→新潟
ニイ115・4B/L5
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110503-06:47/信越本線 見附〜帯織
【2】
EF81 142 牽引の下りコンテナ貨物列車。
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF81 142 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約332KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110503-06:56/信越本線 見附〜帯織
【3】
E127系の6両編成。先頭は「うまさぎっしり新潟」広告をまとったV6編成。
425M 普通 長岡→(新潟)内野
ニイE127・2+2+2=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110503-07:05/信越本線 見附〜帯織





帯織(5/3)朝練その2
おれ4001 2011/5/3(火)12:58:11 No.extra-20110503125621
7時を過ぎると撮影者が増えてきました。
【1】
古津で撮った日には青3両+青3両の6両編成でしたが、この日は緑3両+青3両でした。この画角、6両編成で収まり良いです。
427M 普通 長岡→新潟
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110503-07:24/信越本線 見附〜帯織
【2】
70mm で狙いましたが、100mm の方が編成最後尾(10両目)と電柱の掛かりがよいかも。
501M 急行「きたぐに」大阪→(新津)新潟
キト583,581・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110503-07:40/信越本線 見附〜帯織
【3】
後ウチで上り列車を。
426M 普通 新潟→長岡
ニイ115・4+3=7B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv/約314KB,720×960pix,Jpeg95%
20110503-07:45/信越本線 見附〜帯織

Re: 帯織(5/3)朝練その2 (返信1)
おれ4001 2011/5/3(火)20:57:52 No.extra-20110503125621.1
ここで訂正
【2】
誤:キト583,581・10B
正:キト583,581・12B
多客期輸送で増結されていました....。ということは所定10両編成だと架線柱2スパンで抜けるということか。






快速「十日町きものまつり号」
おれ4002 2011/5/3(火)21:00:06 No.extra-20110503205830
※5/3 13:00 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
本日のみの運転。DE10 が牽引する旧型客車3両編成、全車普通車指定席。
【1】
水色に赤い文字「快速 十日町きものまつり号」ヘッドマーク付き。
9124レ 快速「十日町きものまつり号」長岡→十日町
← DE10 1680 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110503-10:07/飯山線 越後川口〜内ヶ巻
【2】
うすく日ざしがあったので、順光側から撮りました。雲が厚いか雨降りならば橋側歩道の無い反対側から撮りたいところ。
9124レ 快速「十日町きものまつり号」長岡→十日町
← DE10 1680 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約233KB,960×720pix,Jpeg90%
20110503-10:07/飯山線 越後川口〜内ヶ巻
【3】
こちらは復路。内ヶ巻駅から徒歩で2〜3分くらいか。
9125レ 快速「十日町きものまつり号」十日町→長岡
← DE10 1680 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110503-15:10/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【4】
9125レ 快速「十日町きものまつり号」十日町→長岡
← DE10 1680 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv/約223KB,960×720pix,Jpeg90%
20110503-15:10/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻







直江津駅(5/3), 妙高高原駅(5/4)
おれ4003 2011/5/4(水)13:01:29 No.extra-20110504125915
3日はチェックインが早かったので駅の周りをブラついてみました。
翌4日は初列車で出かけて妙高高原駅で途中下車。新潟支社115系の定期運用では信越本線の南限地。
【1】
直江津駅で停車中の寝台特急「トワイライトエクスプレス」。ここで機関車の乗務員は交代します。
【2】
その直江津駅。駅自由通路を含め客船をイメージしたものとなっていますが、上方から見るとこんな感じです。
【3】
205系とも209系とも縁のなさそうな直江津の地ですが、留置線で仲良く?並んでいます。
【4】
ここから4日。妙高高原の中線に到着する115系3両編成。直江津からの回送列車。
【5】
妙高高原の中線で折り返す115系。06:19 始発の 139M となります。

Re: 直江津駅(5/3), 妙高高原駅(5/4) (返信1)
おれ4003 2011/5/8(日)21:37:40 No.extra-20110504125915.1
【1】
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
← EF81 103 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約199KB,960×720pix,Jpeg90%
20110503-18:00/信越本線 直江津駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約137KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f4.5( 0.0),1/80sec,AUTO/約203KB,960×720pix,Jpeg90%
20110503-18:26/信越本線 直江津駅
【4】
回????M 回送 直江津→妙高高原
ニイ115・3B/N12
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9(-2/3),1/320sec,P/約227KB,960×720pix,Jpeg90%
20110504-06:12/信越本線 妙高高原駅
【5】
回????M 回送 直江津→妙高高原
ニイ115・3B/N12
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/320sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg85%
20110504-06:14/信越本線 妙高高原駅






関山朝練(5/4), 大糸線その1
おれ4004 2011/5/4(水)22:28:48 No.extra-20110504222719
5日から出勤なので、4日は朝だけ信越"山線"に寄って、その後は長野〜白馬のバスで大糸線に移動する、掛け持ち行程。
【1】
各駅に停車する普通列車の上り1本目。115系の6両編成。まもなく関山到着。
【2】
関山を発車してきた長野からの下り列車1本目。こちらも115系の6両編成。
デジカメでハイビジョンの縦横比を使ってみたのですが、キリの良い数字の画素数にリサイズするの結構面倒くさい....16:9ですからねぇ....。
【3】
ところ変わって大糸線。五竜でバスを降りると神城駅まで徒歩5分たらず。普段は走っていないGWの無名臨時快速で神城から簗場まで乗って移動し、簗場から海ノ口まで4箇所で4回撮影。
1回目は除雪基地の斜面中段。列車は定期の特急「あずさ3号」南小谷行き。
【4】
ようやく咲き始めた桜と下りのE127系100番台車。こちらも無名の臨時快速。

Re: 関山朝練(5/4), 大糸線その1 (返信1)
おれ4004 2011/5/8(日)21:38:15 No.extra-20110504222719.1
【1】
340M 普通 直江津→長野
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110504-06:42/信越本線 二本木〜関山
【2】
341M 普通 長野→直江津
ナノ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.6,1/640sec,M/約192KB,1120×630pix,Jpeg85%
20110504-07:21/信越本線 関山〜二本木
【3】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6,1/800sec,M/約206KB,1120×630pix,Jpeg85%
20110504-11:12/大糸線 海ノ口〜簗場
【4】
8331M 快速 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5,1/800sec,M/約289KB,720×960pix,Jpeg85%
20110504-11:29/大糸線 海ノ口〜簗場





大糸線その2
おれ4005 2011/5/4(水)22:31:05 No.extra-20110504223009
引き続き簗場から海ノ口にかけて移動しつつ撮影。
【1】
運転日が少なくなったものの、今シーズンも運転日が設定された名古屋直通の特急「しなの81号」。西海ノ口踏切。
【2】
信濃大町で後続の下り普通列車に追い越されるダイヤはやめてしまったようです。木崎湖をバックに快速「リゾートビューふるさと」南小谷行き。石原畑踏切。
【3】
この辺りまで徐行しての運転なので、楽勝で?広角側も撮れました。

Re: 大糸線その2 (返信1)
おれ4005 2011/5/8(日)21:38:48 No.extra-20110504223009.1
【1】
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/A103
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1690sec,Tv,MF,50mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110504-11:43/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110504-12:01/大糸線 海ノ口〜簗場
【3】
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20110504-12:01/大糸線 海ノ口〜簗場





大糸線その3
おれ4006 2011/5/4(水)22:32:35 No.extra-20110504223147
簗場〜海ノ口で1時間のうちに下り列車4本。その後は信濃森上に移動して「リゾートビューふるさと」を狙って、あとは大糸線を南下し松本から特急「スーパーあずさ32号」で帰宅。
【1】
南小谷に北上していた「リゾートビューふるさと」が回送で折り返して来ました。
この場所、この時間では逆光になるので、いろいろ補整かけてあります。雪解けで水量やや多め。白馬〜信濃森上。
【2】
信濃森上の起点方で撮った後は、再び信濃森上駅前に戻って遅い昼食。その後は終点方に移動して定番撮影地に....この場所、この時間では逆光になるので、いろいろ補整かけてあり以下略
【3】
南小谷から折り返し営業運転の快速「リゾートビューふるさと」松本経由長野行き。
今度は白馬大池付近で撮りたいです。(しかし今はあのあたり飲食できるところが無いよなぁ....。)

Re: 大糸線その3 (返信1)
おれ4006 2011/5/8(日)21:39:14 No.extra-20110504223147.1
【1】
回9346D 回送(「リゾートビューふるさと」) 南小谷→白馬
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110504-13:25/大糸線 白馬〜信濃森上
【2】
回9347D 回送(「リゾートビューふるさと」) 白馬→南小谷
HB-E302-2 HB-E301-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110504-14:35/大糸線 信濃森上〜白馬大池
【3】
9362D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約249KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110504-15:22/大糸線 白馬大池〜信濃森上







大船東海道貨物(5/8)朝練その1
おれ4007 2011/5/8(日)23:09:24 No.extra-20110508230725
約1時間のうちに9本も来るとは、さすが日本の大動脈。この日の横浜は日の出 04:44 でした。これから1ヶ月で 04:26 まで早まります。
【0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+freight-52_oofuna.jpg
さすがに日の出前だと撮影は難しいものがあります。
52レ 高速貨 ??→??
〜 + EF210-9 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(-1/3),1/400sec,P,MF,300mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-04:33/東海道貨物線 大船駅
【1】
これも日の出時刻前ですが、前照灯がロービームだったので若干撮りやすかったです。
5082レ 高速貨 ??→??
〜 + EF66 121 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-04:38/東海道貨物線 大船駅
【2】
日の出時刻は過ぎたのですが、前日の小雨の名残か雲がとれず。
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.6(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-04:45/東海道貨物線 大船駅
【3】
この日撮った唯一のEF200。
1066レ 高速貨 ??→??
〜 + EF200-13 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-04:54/東海道貨物線 大船駅
【4】
EF66の100番台車は車体が白っぽいので撮りやすいような....?
5076レ 高速貨 ??→??
〜 + EF66 120 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-05:00/東海道貨物線 大船駅






大船東海道貨物(5/8)朝練その2
おれ4008 2011/5/8(日)23:11:13 No.extra-20110508231008
5時を過ぎると光量もありますが、少し冷え込んできます。同じアングルばかりでちょっと芸がないか??
【1】
更新EF66の0番台車。
1082レ 高速貨 ??→??
〜 + EF66 54 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-05:03/東海道貨物線 大船駅
【2】
1082レ から10分ちょい時間が空いてから、この 1052レ が来ます。
1052レ 高速貨 ??→??
〜 + EF210-117 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-05:17/東海道貨物線 大船駅
【3】
もういっちょEF210。
1078レ 高速貨 ??→??
〜 + EF210-130 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-05:27/東海道貨物線 大船駅
【4】
最後は 1096レ 。この後は40分くらい時間が空くので、コレ撮って退散。感度100で撮れる明るさ。
1096レ 高速貨 ??→??
〜 + EF66 127 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-05:32/東海道貨物線 大船駅





中央本線上野原(5/8)その1
おれ4009 2011/5/10(火)23:44:05 No.extra-20110510234303
晴れてきて光線の向きは良くありませんでしたが上野原に行ってきました。
【1】
八王子にて。4番線にて高尾行きを待つ間に横浜線ホームを見てみれば、8両対応のホームに4両編成....相模線直通の茅ヶ崎行き。ちょっとくたびれた感じのR1編成。
780F 各駅停車 八王子→茅ヶ崎
コツ205-500・4B/R1
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f4.9(-1/3),1/320sec,P/約102KB,720×960pix,Jpeg90%
20110508-07:06/横浜線(中央本線) 八王子駅
【2】
上野原を発車するトタ115系6両編成。前3両が富士急直通の河口湖行き、後3両は大月にて切離し。
1453M 普通 高尾→大月,河口湖
トタ115・3+3=6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-08:09/中央本線 上野原駅
【3】
11両編成の特急「あずさ3号」南小谷行き。
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-08:20/中央本線 上野原駅





中央本線上野原(5/8)その2
おれ4010 2011/5/10(火)23:45:53 No.extra-20110510234450
車種が多いのも中央東線の特徴。ただしM50編成の「ホリデー快速河口湖1号」と、215系「ホリデー快速ビューやまなし」は運休でした。
【1】
上りのトタ115系。高尾行き 530M 。
530M 普通 甲府→高尾
トタ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f4.9(-1/3),1/500sec,P/約296KB,960×720pix,Jpeg90%
20110508-08:26/中央本線 上野原駅
【2】
上野原を通過するE351系。
5M 特急「スーパーあずさ5号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-08:48/中央本線 上野原駅
【3】
5月の土日に4回の運転日が設定された臨時快速「お座敷富士芝桜号」。お座敷電車「宴」の充当。
9569M 快速「お座敷富士芝桜号」新宿→河口湖
ヤマ485・6B/「宴」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-08:54/中央本線 上野原駅





中央本線上野原(5/8)その3
おれ4011 2011/5/10(火)23:47:38 20110510234647
【1】
中央東線では異色の185系。
9061M 特急「はまかいじ号」横浜(東神奈川)→松本
チタ185-200・7B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-09:02/中央本線 上野原駅
【2】
大宮始発で運転された「ホリデー快速河口湖3号」と同じような時刻に現れた、快速「富士芝桜まつり号」河口湖行き。今シーズンもチタH61編成の充当で絵入りヘッドマークは無し。
9573M 快速「富士芝桜まつり号」新宿→河口湖
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-09:37/中央本線 上野原駅
【3】
上野原から引き上げる際に、上り列車を狙いました。順光です。
426M 普通 松本→立川
ナノ115・6B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-09:42/中央本線 上野原駅






両毛線思川(5/8)その1
おれ4012 2011/5/13(金)06:06:41 20110513060448
思川〜小山の荒川踏切へは先月末に行ったところですが、今回はそこより300mほど小山寄りで狙いました。緑の穂は麦畑。
【1】
高崎行きの107系100番台車。前2両が車体広告車です。
462M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110508-15:43/両毛線 小山〜思川
【2】
桐生始発の小山行き。なお30分後に来た宇都宮行き直通 3459M も115系4両編成でしたが、この日はそちらがぐんまDC車体広告車でした。
457M 普通 桐生→小山
タカ115・4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110508-15:48/両毛線 思川〜小山
【3】
全車指定席の臨時快速「足利藤まつり2号」上野行き。この日が今シーズン運転最終日です。
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110508-15:59/両毛線 思川〜小山
【4】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1250sec,Tv/約269KB,960×720pix,Jpeg95%
20110508-15:59/両毛線 小山〜思川






両毛線思川(5/8)その2
おれ4013 2011/5/13(金)06:13:33 20110513060745
前回4/29撮影時は曇天でしたが、この日は晴れ。小山方面行きではどうしても前面が逆光になってしまいます。
【1】
宇都宮直通 3459M 。両毛線では普段から見られる115系ですが、小山からの宇都宮線内では貴重な115系です。
3459M 普通 高崎→(小山)宇都宮
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約214KB,700×1050pix,Jpeg95%
20110508-16:17/両毛線 思川〜小山
【2】
457M から折り返してきたと思われる高崎行き 466M 。
466M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f8.0(-1/3),1/250sec,Tv/約213KB,960×720pix,Jpeg95%
20110508-16:29/両毛線 小山〜思川
【3】
466M より30分弱あと、高崎行きの107系100番台車。
468M 普通 小山→高崎
タカ107・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/1250sec,Tv/約186KB,720×960pix,Jpeg95%
20110508-16:54/両毛線 小山〜思川
【4】
上野行き直通、快速「足利藤まつり4号」。前回と同じくOM103編成の充当。
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
183・6B/OM102
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110508-17:01/両毛線 思川〜小山






高崎線C57配給(5/14)その1
おれ4014 2011/5/14(土)10:22:04 20110514102029
朝の高崎線を C57 180 が EF64 1052 の牽引で北上しました。
【1】
まずは大宮駅。一説によると前日から11番線に据え付けられていたとか。
【2】
鴻巣駅を通過。最後尾は オヤ12 1 です。
【3】
籠原にて。4番線に入って後続の下り列車を待避。画像は回送車票。
【4】
同じく籠原にて。

Re: 高崎線C57配給(5/14)その1 (返信1)
おれ4014 2011/5/14(土)20:59:23 No.extra-20110514102029.1
【1】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約277KB,960×720pix,Jpeg90%
20110514-05:36/高崎線 大宮駅
【2】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-06:16/高崎線 鴻巣駅
【3】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(500))f4.9( 0.0),1/125sec,AUTO/約100KB,600×800pix,Jpeg90%
20110514-07:09/高崎線 籠原駅
【4】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f4.0( 0.0),1/100sec,AUTO/約100KB,800×600pix,Jpeg90%
20110514-07:12/高崎線 籠原駅





高崎線C57配給(5/14)その2
おれ4015 2011/5/14(土)10:23:51 20110514102252
C57 180 は無火で牽引でした。この配給列車は速度規制がかかっているのだとかで、スジが寝ていて後続の定期列車に何度も追い抜かれていました。
【1】
本庄の中線に到着。
【2】
同じく本庄にて広角で。
【3】
なんだかアングルが似ていますが、こちらは神保原の中線到着。

Re: 高崎線C57配給(5/14)その2 (返信1)
おれ4015 2011/5/14(土)20:59:55 No.extra-20110514102252.1
【1】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-07:39/高崎線 本庄駅
【2】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約253KB,960×720pix,Jpeg90%
20110514-07:39/高崎線 本庄駅
【3】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,85mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-07:55/高崎線 神保原駅





高崎線C57配給(5/14)その3
おれ4016 2011/5/14(土)10:25:22 20110514102422
配給列車は高崎には9時頃到着したようです。新津に向かうはずですが、一旦高崎で入区のようです。
【1】
新町付近。駅ホーム以外で撮ったのコレ1コマだけ。
【2】
倉賀野でも中線に入っていました。発車のところを C57 180 のみ切り取り。
【3】
高崎の中線に到着後、EF64 1052 は切り離されたので C57 180 の顔が見えました。

Re: 高崎線C57配給(5/14)その3 (返信1)
おれ4016 2011/5/14(土)21:00:28 No.extra-20110514102422.1
【1】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-08:22/高崎線 神保原〜新町
【2】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f5.6,1/100sec,M/約210KB,960×720pix,Jpeg90%
20110514-08:53/高崎線 倉賀野駅
【3】
配9749レ 配給 大宮→高崎
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約245KB,960×720pix,Jpeg90%
20110514-09:17/高崎線 高崎駅





新緑の八高線・竹沢あたり
おれ4017 2011/5/14(土)16:01:30 20110514155309
5月らしい天気に恵まれました。
【1】
DD51プッシュプルの旧型客車2両編成。乗務員訓練でしょうか。
【2】
高崎行きの 237D キハ111 キハ112 。
【3】
撮影地点は竹沢駅から20〜25分かかるので、237D には乗れませんでした。この 234D 高麗川行きを撮ってから引き上げ。

Re: 新緑の八高線・竹沢あたり (返信1)
おれ4017 2011/5/14(土)21:01:06 No.extra-20110514155309.1
【1】
試9220レ 試運転 高崎→小川町
DD51 888 + スハフ42 2234 オハ47 2261 + DD51 895 →
Canon EOS 5D + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-12:01/八高線 折原〜竹沢
【2】
237D 普通 高麗川→高崎
← キハ111-206 キハ112-206
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f8.0(-2/3),1/200sec,Tv/約280KB,960×720pix,Jpeg90%
20110514-12:17/八高線 竹沢〜折原
【3】
234D 普通 高崎→高麗川
キハ111-208 キハ112-208 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-12:38/八高線 折原〜竹沢





上越線C57配給(5/14)
おれ4018 2011/5/14(土)19:15:52 20110514191443
夕方遅くから朝と同じ編成で C57 180 が北上しました。
豪の者は、八木原〜渋川の関越道下、津久田〜岩本ないし岩本、沼田〜後閑の3箇所で撮るんだとか。(電車で移動組は2箇所まで。)
【1】
日陰ですが、こちらも新緑といって良いでしょう。
【2】
後ウチです。
【3】
岩本で撮った後に続行の水上行きに乗ったならば沼田で追い越したので、とはいえ日没時刻につき遠方へ行くのは得策ではなく、1駅先の後閑で狙うことに。

Re: 上越線C57配給(5/14) (返信1)
おれ4018 2011/5/14(土)21:02:06 No.extra-20110514191443.1
【1】
配9751レ 配給 高崎→新津
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約366KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110514-17:54/上越線 津久田〜岩本
【2】
配9751レ 配給 高崎→新津
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,135mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-17:54/上越線 津久田〜岩本
【3】
配9751レ 配給 高崎→新津
オヤ12 1 + C57 180 + EF64 1052 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110514-18:34/上越線 後閑駅






黒磯試運転・日光線(5/15)その1
おれ4019 2011/5/15(日)21:24:11 20110515212223
前日がハードスケジュールだったので、この日はゆっくりとした朝。中野9時半発。
【1】
逆光ですが、黒磯行きならば順光になる場所は少ないですよね....。コレ撮って3分後の京浜東北線で北上、浦和で下り宇都宮線に乗り換えて更に北上。
回9501レ 回送 尾久→黒磯
← EF81 80 + 24系25形寝台客車・4B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110515-10:36/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
日光線を行く107系上り宇都宮行き。日光線に205系を転属させる計画があるとか無いとか。砂箱はどこに付けられるのやら。
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110515-12:31/日光線 日光〜今市
【3】
これから6月にかけて集約臨の季節。H101が修学旅行表示で日光に向かいます。
8841M 集約臨 根府川(品川,大宮,宇都宮)→日光
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110515-12:48/日光線 今市〜日光
【4】
順光下で日光に向かう107系。
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110515-13:14/日光線 今市〜日光





黒磯試運転・日光線(5/15)その2
おれ4020 2011/5/15(日)21:26:13 20110515212503
日光線と宇都宮線の掛け持ち行程でしたが、結構慌ただしかったです。夕方は早めに引き上げ。
【1】
日光から折り返しのチタH101。
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮,品川)根府川
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110515-13:28/日光線 日光〜今市
【2】
8848M の後、この1本撮ってから日光線を引き上げ。
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110515-13:40/日光線 日光〜今市
【3】
比較的きれいなカマでした。最後尾のオハネフは「北斗星」テールマーク掲出。
回9502レ 回送 黒磯→上野
24系25形寝台客車・4B + EF81 80 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110515-15:55/東北本線 栗橋駅





高崎線(5/21)その1
おれ4021 2011/5/21(土)20:16:33 No.extra-20110521201524
日の出が早くなっています。これから約1ヶ月は早朝の撮影が楽しみですが、そろそろ梅雨入りも気がかり。
【1】
この日、高崎線の本庄から上野へ日帰り一往復の団臨が走りました。まずは送り込みの回送。本庄を通り越して神保原まで北上して折り返してきます。
回9841M 回送(団臨[高509]) (東大宮操)大宮→神保原
183・6+6=12B/← OM103 + OM102
Canon EOS 5D + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,42mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110521-07:48/高崎線 吹上〜行田
【2】
朝の高崎線を南下する特急「あかぎ4号」。前橋始発と渋川始発の2編成併結14両。
4004M 特急「あかぎ4号」前橋,渋川→上野
タカ185・7+7=14B
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110521-09:12/高崎線 宮原駅
【3】
神保原で 回9841M から折り返してきた往路の団臨[高509]9842M 。先行の普通列車が宮原駅にて急病人発生のため、その影響で数分遅れ。
9842M 団臨[高509](神保原)本庄→上野
183・6+6=12B/OM103 + OM102 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110521-10:09/高崎線 宮原駅





高崎線(5/21)その2・宇都宮線(5/21)
おれ4022 2011/5/21(土)20:18:17 No.extra-20110521201717
宮原から大宮に出て今度は古河へ移動。
【1】
団臨183系の後に高崎線を南下する特急「あかぎ8号」。10両編成のチタ車A編成。
4008M 特急「あかぎ8号」前橋→新宿
チタ185・10B/A3
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110521-10:18/高崎線 宮原駅
【2】
日光からの集約臨復路。この日は逗子行き。
8584M 集約臨 日光(宇都宮)→(大宮,品川)逗子
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110521-14:48/東北本線 古河駅
【3】
朝の高崎線を走った12両183系の復路。下り先頭側編成がOM103なので、この12両編成で両端とも三角形のブツがついていることになります。
何故か、OM103は午前中と同じくヘッドマークは白幕....しかも京浜東北線の北行電車にケツをカブられ。
9845M 団臨[高509]上野→本庄
183・6+6=12B/OM102 + OM103 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110521-16:11/東北本線(京浜東北線) 川口〜浦和(蕨駅)






武蔵野線・京葉線(5/22)
おれ4023 2011/5/22(日)13:20:51 No.extra-20110522131853
朝のうちは好天。
【1】
大宮始発「しもうさ号」海浜幕張行き。
【2】
東北本線からの団臨往路。木更津行きで、季節がら潮干狩り臨であるもよう。
【3】
気づけば分割編成が3本になった京葉線のE233系5000番台車。
201系の残り1本は6月に引退とのことで、ヘッドマーク取付など千葉支社からプレス発表があったばかり。
【4】
武蔵野線の209系。

Re: 武蔵野線・京葉線(5/22) (返信1)
おれ4023 2011/5/22(日)17:11:45 No.extra-20110522131853.1
【1】
2763M 普通「しもうさ号」大宮→海浜幕張
ケヨ205-5000・8B/M4
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110522-10:07/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
9145M 団臨[北505]氏家(大宮)→(西船橋)木更津
183・6B/OM101
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110522-10:27/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
1183Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨE233-5000・4+6=10B/552 + F52 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110522-11:25/京葉線 舞浜駅
【4】
1165E 快速 東京→(西船橋)府中本町
ケヨ209-500・8B/M71
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110522-11:34/京葉線 舞浜駅





カツE657系(K-1)[甲58]富士,函南
おれ4024 2011/5/22(日)17:16:41 No.extra-20110522171506
夕方に大雨らしいというので、少しでも早い時間に撮れるよう、静岡県内で狙いました。
【1】
富士駅に進入。
8862レ[甲58]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)勝田
カツE657・10B/K-1 + EF66 112 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約383KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110522-15:41/東海道本線 富士駅
【2】
後ウチ。
8862レ[甲58]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)勝田
カツE657・10B/K-1 + EF66 112 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,1shot,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110522-15:41/東海道本線 富士駅
【3】
函南。丹那トンネルへ突入していきます。
8862レ[甲58]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)勝田
カツE657・10B/K-1 + EF66 112 →
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110522-16:28/東海道本線 函南駅





朝練・鶴見・東海道貨物上り(5/23)その1
おれ4025 2011/5/23(月)22:37:23 No.extra-20110523223257
いつもより1時間ほど早起きして、朝の上り東海道貨物を狙いました。(まぁ、いつもなら月曜日は避けるのですが、この日は1件ネタがあったので....。)
【1】
生見尾のトンネルを抜けて勾配を上がり鶴見構内に突入する上り貨物。EF210-6 牽引。
66レ 高速貨 ??→??
〜 + EF210-6 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f5.0,1/640sec,M/約300KB,960×720pix,Jpeg90%
20110523-06:55/東海道貨物線 鶴見駅
【2】
続いて今度は EF66 115 。ちょうど勾配を上りきったところが花月園の踏切あたりで、その先で高島線と東海道貨物線(羽沢別線)が一旦合流します。
3074レ 高速貨 ??→??
〜 + EF66 115 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f5.0,1/640sec,M/約326KB,960×720pix,Jpeg90%
20110523-07:03/東海道貨物線 鶴見駅
【3】
平日の朝なので、上りの東海道貨物線には旅客列車も走ります。ヘッドマークがシンプルな新宿行き「おはようライナー新宿」。
3452M「おはようライナー新宿22号」小田原→新宿
チタ185-200・7B/B3
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f5.0,1/1000sec,M/約302KB,960×720pix,Jpeg90%
20110523-07:12/東海道貨物線 鶴見駅




朝練・鶴見・東海道貨物上り(5/23)その2
おれ4026 2011/5/23(月)22:43:47 No.extra-20110523224253
いつもは中野から新宿と品川経由で通勤しているのですが、この日は"朝練"のため品川から京浜急行を利用。この日の目的だった 9864レ が時刻どおりに来ないなー、と思ってたら秋葉原駅で京浜南行が人身事故発生だとかで、通常の出勤だったならば輸送混乱に巻き込まれるところでした。朝から出勤前にこんなことしていて良かったんだか??
【1】
絵入りヘッドマーク掲出の「湘南ライナー4号」。なかなかの俊足で、小田原から品川まで旅客線経由の上り列車5本くらい追い抜いているようです。先行の2号とは品川着時刻が殆ど一緒。
3724M「湘南ライナー4号」小田原→品川
チタ185・10B/A4
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5,1/640sec,M/約443KB,960×720pix,Jpeg95%
20110523-07:22/東海道貨物線 鶴見駅
【2】
この日の狙いは前日の夜から横浜羽沢で夜明かししていた[甲58]。DJ誌掲載では横浜羽沢時刻 06:44 でしたから7時には鶴見に達している筈でした。前日は EF66 112 が牽引していましたが、横浜羽沢から画像の通り EF210-135 が牽引。しかしこのカマでは常磐線に行けないので、新鶴見信で EF510 にカマ交換。
8862レ[甲58]下松(横浜羽沢)→(新鶴見信)勝田
カツE657・10B/K-1 + EF210-135 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5,1/1000sec,M/約381KB,960×720pix,Jpeg90%
20110523-07:47/東海道貨物線 鶴見駅







カツE657系常磐線試運転その1
おれ4027 2011/5/27(金)12:05:11 No.extra-20110527120312
詳細は別途。

Re: カツE657系常磐線試運転その1 (返信1)
おれ4027 2011/5/27(金)20:33:04 No.extra-20110527120312.1
甲種輸送時とは異なり、基本的に営業運転時と同じ姿での自力走行。
【1】
上りの土浦駅到着。こうして見ると側窓の位置は比較的低いように感じます。
試9302M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K-1
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110527-11:07/常磐線 土浦駅
【2】
分岐器を左に上り一番線への到着です。
試9302M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-2/3),1/640sec,Tv/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20110527-11:07/常磐線 土浦駅
【3】
土浦で少し停車時間があったので、編成の先頭に回ってみました。
E259系のような凝った造形のスカートではありません。前照灯などE655系よりパーツが大きく見えます。
試9302M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20110527-11:11/常磐線 土浦駅
【4】
側面には側窓の下に赤いラインが入っています。なおグリーン車では一部帯が途切れているので、編成の中でそれと分かります。
試9302M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,P/約127KB,960×720pix,Jpeg90%
20110527-11:12/常磐線 土浦駅
【5】
交直流車につき機器が賑やかな屋根上パンタグラフ周り。
試9302M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/500sec,P/約106KB,960×720pix,Jpeg90%
20110527-11:13/常磐線 土浦駅






カツE657系常磐線試運転その2
おれ4028 2011/5/27(金)19:03:30 No.extra-20110527155611
※5/27 12:36 および 13:14 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
詳細は別途。

Re: カツE657系常磐線試運転その2 (返信1)
おれ4028 2011/5/27(金)20:33:53 No.extra-20110527155611.1
土浦から特急「フレッシュひたち」で柏に先回りして上りの2回目を狙いました。
上野での折り返し下り試運転は北千住で狙って、続行の普通列車で追いかけ金町で追い越し高浜まで先回りして2回目を狙いました。
【1】
ハイビームで柏を通過。以前に試運転中のメトロ直通緩行線用E233系2000番台車がここ柏で人身事故に遭遇するといったことがあったので、その対策だったのか??
試9302M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K-1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f8.0(-1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110527-11:58/常磐快速線 柏駅
【2】
ここが一番撮影者が多かったように感じました。
試9301M 試運転 上野→勝田
カツE657・10B/K-1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM /(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110527-12:55/常磐快速線 北千住駅
【3】
なんだかどれも似たようなアングルばかりになってしまいました。
試9301M 試運転 上野→勝田
カツE657・10B/K-1
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM /(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110527-14:28/常磐線 高浜駅
【4】
特徴的な前頭部の形状。
試9301M 試運転 上野→勝田
カツE657・10B/K-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0,1/250sec,M/約103KB,960×720pix,Jpeg90%
20110527-14:28/常磐線 高浜駅






特急「あやめ91号」(5/28)
おれ4029 2011/5/28(土)20:57:59 No.extra-20110528205655
※5/28 14:13 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
まだ5月ですが梅雨入りしたそうです。
今日から新宿発着で鹿島神宮直通の臨時特急「あやめ91,92号」の運転が始まっています。
【1】
下総神崎付近、重田踏切あたり。LEDヘッドマークは「あやめ」を掲出。
9035M 特急「あやめ91号」新宿→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110528-10:21/成田線 下総神崎〜大戸
【2】
後ウチ。
9035M 特急「あやめ91号」新宿→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv/約210KB,960×720pix,Jpeg90%
20110528-10:21/成田線 下総神崎〜大戸
【3】
鹿島神宮に到着した特急「あやめ91号」は、乗客の降車後に回送となって鹿島サッカースタジアムまで下ってから折り返してきます。
回9038M 回送(「あやめ91号」) (鹿島サッカースタジアム)鹿島神宮→佐原
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,102mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110528-12:23/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【4】
回9038M 回送(「あやめ91号」) (鹿島サッカースタジアム)鹿島神宮→佐原
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv/約218KB,960×720pix,Jpeg95%
20110528-12:23/鹿島線 鹿島神宮〜延方





特急「あやめ92号」(5/28)
おれ4030 2011/5/28(土)20:59:58 No.extra-20110528205906
往路の後、復路まで編成は佐原にて小休止。復路便の運転は佐原から回送で鹿島神宮へ行って折り返してきます。
【1】
回送列車ですが、どうやらヘッドマークを掲出しているようです。
回9037M 回送(「あやめ92号」) 佐原→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110528-15:07/鹿島線 十二橋〜潮来
【2】
回9037M 回送(「あやめ92号」) 佐原→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-16
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv/約226KB,960×720pix,Jpeg95%
20110528-15:07/鹿島線 潮来駅
【3】
台風が接近という天気予報も出されていた影響か、乗客はあまり多くなかったようです。
9036M 特急「あやめ92号」鹿島神宮→新宿
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110528-16:25/成田線 久住駅






雨降り日曜日(5/29)武蔵野線・常磐線
おれ4031 2011/5/29(日)12:04:50 No.extra-20110529120319
雨足が強くならないうちに撮りに出かけました。
【1】
朝の大宮行き「しもうさ号」。この撮影地、風が強くなければ傘要らず。
2762M 普通「しもうさ号」新習志野→大宮
ケヨ205-5000・8B/M6
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110529-07:08/武蔵野線 東浦和駅
【2】
府中本町行き上り列車を1本挟んで集約臨の「ニューなのはな」が来ました。いつもは総武快速線から御茶ノ水経由、中央急行線で新宿を通って松本へ向かうのですが、この日は京葉線で乗客を拾った関係で、武蔵野線経由。
9784M 集約臨 (誉田)蘇我→(立川)松本
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110529-07:16/武蔵野線 東浦和駅
【3】
新松戸から我孫子まで乗った常磐緩行下りが東京メトロ16000系で、しかも取手行きだったので折り返しを狙いました。
前面の非常用貫通扉の位置が変更になった後のスタイル。
836S 各駅停車 取手→(綾瀬)代々木上原
東京メトロ16000・10B
Canon EOS 5D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,115mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110529-08:36/常磐緩行線 我孫子駅
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/tm16000-862s_abiko3.jpg
836S 各駅停車 取手→(綾瀬)代々木上原
東京メトロ16000・10B
812K 各駅停車 我孫子→代々木上原
マトE233-2000・10B/マト11
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/60sec,P/約218KB,960×720pix,Jpeg90%
20110529-08:36/常磐緩行線 我孫子駅






雨降り日曜日(5/29)常磐線・ELレトロ碓氷
おれ4032 2011/5/29(日)19:11:06 No.extra-20110529190848
※5/29 12:07 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
引き続き我孫子。その後は移動して復路のみ「ELレトロ碓氷」を狙う作戦。
【1】
この時期なので常磐線でも集約臨が走っています。日によってはE653系充当での運転ですが、この日は485系の併結10両編成。
9442M 集約臨 (勝田)水戸→上野
カツ485・6+4=10B/← K60 + K40
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM /(ISO=200)f4.5(-1/3),1/320sec,Tv,MF,300mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110529-09:03/常磐快速線 我孫子駅
【2】
連結部分。K40は電照幕が白幕無表示のようです。
9442M 集約臨 (勝田)水戸→上野
カツ485・6+4=10B/← K60 + K40
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/80sec,P/約154KB,960×720pix,Jpeg90%
20110529-09:03/常磐快速線 我孫子駅
【3】
ところ変わって横川。雨降りで撮影者は少なめ。撮影後に親切な方に駅まで送ってもらいました。
9334レ 快速「ELレトロ碓氷」横川→上尾
EF65 501 + スハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2234 + EF64 1001 →
Canon EOS 5D + Canon EF300mm F2.8L USM /(ISO=400)f4.5(----),1/400sec,M,MF,300mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110529-14:35/信越本線 横川〜西松井田
【4】
横川から「ELレトロ碓氷」を在来線で追っかけると、追い越すことはできないダイヤで、上尾で折り返しのところにようやく着きました。
回9831レ 回送(「ELレトロ碓氷」) 上尾→高崎
EF641001 + スハフ42 2234 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5(-1/3),1/30sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20110529-16:40/高崎線 上尾駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月