2011年8月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






朝練(8/5)鶴見
おれ4087 2011/8/5(金)22:10:18 No.extra-20110805220834
4日は中野に帰宅せず鶴見で外泊。古市場踏切でもなく総持寺踏切でもなく、鶴見駅の橋上ラチ内こ線橋から撮影。
ちょっと気合いが足らなかった?ので、少々傾き補整とか盛ってあります。
【1】
さすがに光量が足りなかったので、コレのみ明るい50mmレンズで撮影。
東京行き夜行の臨時快速「ムーンライトながら」。
【2】
EF66 54 牽引の上りコンテナ貨物。次位に EF210 が無動で連結されています。
【3】
朝の上り、一部列車に遅れもあったようですが、コレはほぼ定時でした。東海道の韋駄天、M250系「スーパーレールカーゴ」。

Re: 朝練(8/5)鶴見 (返信2)
おれ4087 2011/8/6(土)04:29:53 No.extra-20110805220834.2
【1】
9390M 快速「ムーンライトながら」大垣→東京
チタ189,183・10B/H101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.2(----),1/125sec,M,MF,50mm/約254KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110805-04:46/東海道本線 鶴見駅
【2】
????レ 高速貨 ??→??
← EF66 54 + EF210 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(----),1/125sec,M,MF,70mm/約274KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110805-04:58/東海道貨物線 鶴見駅
【3】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/ Mc250-1 〜 Mc250-4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0(----),1/160sec,M,MF,70mm/約368KB,700×1050pix,Jpeg95%
20110805-05:05/東海道貨物線 鶴見駅
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef66+freight_tsurumi2.jpg
????レ 高速貨 ??→??
← EF66 128 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約353KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110805-05:19/東海道貨物線 鶴見駅





トタ115横浜線,セン485ひばり,出戻り?マリ113
おれ4088 2011/8/6(土)11:42:25 No.extra-20110806114058
※8/6 09:10 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
台風の影響なのか、あまりハッキリしない天気。
【1】
横浜線を南下する回送のトタ115系M40編成。この日は東神奈川で折り返し、横浜線〜中央本線〜富士急線を直通する「富士河口湖号」の運用。相原にて。
回9372M 回送(「富士河口湖号」) (豊田)八王子→東神奈川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-06:19/横浜線 相原駅
東神奈川での折り返し時間が少ないので、どうやら営業運転はヘッドマーク無しの模様。
【2】
国鉄特急色となったセン485系が首都圏にやって来ました。この日は上野始発の団臨運用。ヘッドマークは前後とも「ひばり」絵幕。
9011M 団臨[???]上野→仙台
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-08:20/東北本線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
回9778M 回送 石打→(新宿)津田沼
マリ113・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約374KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-10:18/上越線 岩原スキー場前〜越後中里





出戻り?マリ113,中央線ホリ快ほか上野原
おれ4089 2011/8/7(日)00:17:43 No.extra-20110807001627
※8/6 16:27 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
昼前後、比較的よい天気でした....が、暑かったです。まぁ少し風が吹くのは救いか。
【1】
先月末に廃車のため自力回送で上越線を北上したマリ113系4両編成×2本。
しかし大雨のため新潟入りして間もなく(越後湯沢あたりか?)前途運行不能な状況となり足止め。
その後、編成は石打あたりへ疎開していたようですが、本日、一旦マリ車セへ戻すためか上越線・高崎線を南下して行きました。
回9778M 回送 石打→(新宿)津田沼
マリ113・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-12:32/高崎線 行田駅
【2】
行田から上野行き普通列車で追いかけたのですが、大宮を目前とした宮原で車内に急病人発生、5分の遅延発生。先回りして東十条にて迎え撃つ策は断念して、御茶ノ水へ。新宿にて編成の向きが変わっています。
回9399M 回送 石打(新宿)→津田沼
マリ113・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-14:16/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水駅
【3】
ところ変わって上野原。御茶ノ水から中央特快の大月行きで乗り換えなく行けました。
時刻は16時。まだ明るい時間の筈ですが、雲が多くなってきました。急な雨が心配。
9476M「ホリデー快速河口湖4号」河口湖→(立川)大宮
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-16:00/中央本線 上野原駅





中央線ホリ快ほか上野原
おれ4090 2011/8/7(日)00:19:52 No.extra-20110807001859
2時間ほど上野原で過ごしました。車種が多くて飽きません。
【1】
定期列車の上り特急E351系。運良く?LEDヘッドマークが写り込みました。
22M 特急「スーパーあずさ22号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-16:34/中央本線 上野原駅
【2】
少し雲が厚くなってきて、感度を上げないとシャッタースピードを稼げなくなってきました。このM50はベースが白っぽく且つ塗装がまだピカピカなので撮りやすいです。
8570M「ホリデー快速河口湖2号」河口湖→新宿
トタ189・6B/M50
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-17:05/中央本線 上野原駅
【3】
これもまた白っぽくて撮りやすい車体。
558M 普通 小淵沢→高尾
ナノ115・6B/C4
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/40sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg95%
20110806-17:23/中央本線 上野原駅





中央線ホリ快ほか上野原
おれ4091 2011/8/7(日)00:21:39 No.extra-20110807002046
17時台は雲が厚く日照が少ない上、遠くで雷が鳴っており、雨がザーッと降り出したらもう撮れないぞ、という状況でしたが、結局は傘の出番がありませんでした。
【1】
コンスタントに運転されている「はまかいじ号」。
9064M 特急「はまかいじ号」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B/B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-17:35/中央本線 上野原駅
【2】
こちらもコンスタントに運転されています。
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110806-17:35/中央本線 上野原駅
【3】
お目当ての「富士河口湖号」まで天気はもってくれました。パッと見は普通列車ですが、6両貫通のM40編成で、電照幕は「臨時」表示。
9382M 快速「富士河口湖号」河口湖→東神奈川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約408KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110806-18:07/中央本線 上野原駅

Re: 中央線ホリ快ほか上野原 (返信1)
おれ4091 2011/8/7(日)08:17:25 No.extra-20110807002046.1
訂正【2】
誤:(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
正:(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%





SLみなかみ(D51),団臨チタH81ほか1
おれ4092 2011/8/7(日)23:15:40 No.extra-20110807231418
この日の上越線では485系お座敷電車「宴」の団臨も運転されていましたが、寝坊して出かける時間が遅かったため間に合わず。
【1】
D51 498 の牽引で水上に向かう「SLみなかみ」9735レ 。青いヘッドマーク付き。
【2】
D51の1時間後くらいに上越線を北上する団臨のチタH81編成、越後中里行き。
越後湯沢以南でも一部普通列車はバス代行となっている中、コレは運転されていました。
【3】
水上構内で一休み。

Re: SLみなかみ(D51),団臨チタH81ほか1 (返信1)
おれ4092 2011/8/8(月)06:35:48 No.extra-20110807231418.1
【1】
9735レ 快速「SLみなかみ」高崎→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110807-11:24/上越線 津久田〜岩本
【2】
9723M 団臨[北802]平塚(鶴見,大宮)→越後中里
183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110807-12:44/上越線 津久田〜岩本
【3】
D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20110807-13:36/上越線 水上駅






団臨チタH81,SLみなかみ(D51)ほか2
おれ4093 2011/8/7(日)23:18:20 No.extra-20110807231630
午後になって天気は急変。上牧からの引き上げ、高崎行き上り普通列車を渋川で降りて、新宿行き臨時特急「リゾート草津」に乗るべく指定席特急券も手配していたのですが、吾妻線は中之条〜長野原草津口が大雨で運転見合わせとなり、当該列車は二時間経っても来ず....泣く泣く?払い戻し。
【1】
越後中里へ団体客を送り込んだチタH81が回送で折り返してきました。
【2】
水上の中線で復路の発車まで留置の12系座席客車。
【3】
15頃になって天候が急変。大粒の雨が降り始めて....しかし この 9736レ は ほぼ定時で現れました。
【4】
後続の普通列車高崎行きに乗ると渋川で 9736レ に追いつきます。

Re: 団臨チタH81,SLみなかみ(D51)ほか2 (返信1)
おれ4093 2011/8/8(月)06:36:22 No.extra-20110807231630.1
【1】
回9774M 回送(団臨[北802]) 越後中里→大宮(東大宮操)
183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110807-14:07/上越線 湯檜曽〜水上
【2】
9736レ 快速「SLみなかみ」水上→高崎
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(160))f4.5( 0.0),1/160sec,AUTO/約112KB,960×720pix,Jpeg90%
20110807-14:25/上越線 水上駅
【3】
9736レ 快速「SLみなかみ」水上→高崎
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約335KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110807-15:28/上越線 上牧駅
【4】
9736レ 快速「SLみなかみ」水上→高崎
スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161 + D51 498 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f3.2( 0.0),1/50sec,AUTO/約149KB,720×720pix,Jpeg90%
20110807-16:42/上越線 渋川駅







あずさ71号・SLみなかみ(水上)
おれ4094 2011/8/14(日)13:24:28 No.extra-20110814132131
こちら今日からお盆休みです。
【1】
昨日は土曜日ということで、新宿六時半発の臨時特急の設定がありました。国鉄特急色の元シマ車、OM103編成の充当で、電照式の愛称幕は文字「特急」幕。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9(-1/3),1/500sec,AUTO/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20110813-06:35/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
水上に到着した「SLみなかみ号」。機関車は切り離されて宮内方へ引き上げて転線、ターンテーブルで向きを変えます。
D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(250))f4.0( 0.0),1/250sec,AUTO/約192KB,960×720pix,Jpeg85%
20110814-12:16/上越線 水上駅
【3】
180°=半回転すれば用が足りるところ、2回転半くらいしていました。
D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f4.0( 0.0),1/800sec,AUTO/約192KB,960×720pix,Jpeg85%
20110814-12:17/上越線 水上駅
【4】
ターンテーブルで方向転換が終わったら、もう一度宮内方へ引き上げて、給水等のため別の線に入り直して展示を兼ねて小休止となります。
D51 498
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(250))f4.5( 0.0),1/320sec,AUTO/約219KB,960×720pix,Jpeg85%
20110814-12:19/上越線 水上駅
【5】
この日の水上行き「SLみなかみ号」は指定席券完売とのこと。ちなみに当日の熊谷で指定席券は確保してありました。
車内で車掌が押すスタンプ、SL専用の絵柄でした。下は車内で配布される記念乗車証。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約118KB,960×720pix,Jpeg80%)






鯨波(8/14)夕練
おれ4095 2011/8/14(日)20:40:11 No.extra-20110814203730
今晩は鯨波現地で泊。
【1】
国鉄特急色K2編成の充当で運転の特急「北越8号」。
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110814-16:40/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
少しゆっくり目に来た快速「くびき野5号」。
3375M 快速「くびき野5号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110814-17:56/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
この日は夕方あたり少し雲あり。甘い色の夕暮れを迎えました。
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
〜 + EF81 113 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110814-18:24/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
最後は、鯨波あたり夏しか撮れない快速「くびき野4号」。
3374M 快速「くびき野4号」新潟→新井
ニイ485・6B/T16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.8(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110814-18:35/信越本線 鯨波〜青海川






鯨波(8/15)朝練
おれ4096 2011/8/15(月)22:57:07 No.extra-20110815225540
朝のうちは曇っていました。
【1】
大阪に向かう寝台特急「トワイライトエクスプレス」。
【2】
この日は10両編成。新潟行き急行「きたぐに」。
【3】
快速「くびき野1号」新潟行き。
【4】
鯨波を通過する特急「北越1号」。所定ダイヤならば直江津行き普通列車に乗った直後にコレが来るのですが、この日は上越線の夜行列車が前の晩の高崎線信号トラブルの影響で大幅に遅れており、その影響を受けていたのでした。ちなみに特急「北越1号」がホームを抜けきったら、入れ替わりに遅れの普通列車直江津行き....ではなく遅れの急行「能登」金沢行きが来たのですが、カメラ構える暇なく「見る鉄」状態....。

Re: 鯨波(8/15)朝練 (返信1)
おれ4096 2011/8/16(火)22:28:19 No.extra-20110815225540.1
【1】
8月21日までは毎日運転。
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
← EF81 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-06:02/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
雲の切れ間から日がさしたので、旧いからしや建物のカゲが線路にかかるかと心配しましたが、この時期は太陽が高くそのような事態は回避されました。
501M 急行「きたぐに」大阪→(新津)新潟
キト583,581・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-06:40/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
工事用の仮設搬入路が目立たないアングルに調整したのですが....背景に仮置き中の重機が目立つ結果に。
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110815-07:41/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/500sec,Tv/約193KB,960×720pix,Jpeg85%
20110815-08:56/信越本線 鯨波駅






関山あたり信越本線(8/15)その1
おれ4097 2011/8/15(月)23:00:52 No.extra-20110815225750
鯨波から直江津経由で関山に移動。この日は夕方まで関山あたりで過ごしました。
諏訪湖花火大会の開催に伴う多客輸送で、必要となるナノ115系を捻出するため、信越本線(いわゆる山線区間)115系を元シマ車183系や「ムーンライト信州」運用後の189系が代走。
【1】
小野沢のカーブを行く「妙高3号」直江津行き。
【2】
普通列車 345M 直江津行き。所定115系のところ元シマ車183系OM103編成が代走。
【3】
近くまで引き寄せてもう一発。
【4】
ところ変わって片貝地区。直江津行き「妙高5号」。

Re: 関山あたり信越本線(8/15)その1 (返信1)
おれ4097 2011/8/16(火)22:29:19 No.extra-20110815225750.1
まぁ、「ムーンライト信州」運用後の189系、というよりは、「かいじ180号」運用後の189系、という感じでした。
【1】
下草が多い時期ですが、このアングルならばかわせます....駅からチョイ遠いのと長玉が必要なのがナンですけれど。
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-11:26/信越本線 妙高高原〜関山
【2】
山信越に時ならぬ?国鉄特急色。
345M 普通 長野→直江津
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(-1/3),1/500sec,Tv/約205KB,960×720pix,Jpeg90%
20110815-12:17/信越本線 関山〜二本木
【3】
ネタがマイナーなのか?近くに撮影者は他に1〜2名程度。
345M 普通 長野→直江津
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%20110815-12:18/信越本線 関山〜二本木
【4】
がんばって片貝まで歩いて行きました。日ざしが強くなかったのは幸い。
酒屋の前の自販機で水分補給して、線路の東側へ。撮影現場のすぐ後方にあった湧き水が冷たくて助かりました。
3325M 普通「妙高5号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-13:39/信越本線 関山〜二本木






関山あたり信越本線(8/15)その2
おれ4098 2011/8/15(月)23:03:01 No.extra-20110815230130
せっかく片貝地区まで来たので、しばらく滞在。
【1】
長野行き「妙高7号」。
【2】
引き寄せてサイド気味に。
【3】
なぜか直前に軽トラ出現。まぁカブっていないので気にしませんけれど。この日はレアな存在?ナノ115系。
【4】
曇っている予定が直前に雲が切れてマンダ〜ラ。OM103「普通」表示の長野行き 348M 。

Re: 関山あたり信越本線(8/15)その2 (返信1)
おれ4098 2011/8/16(火)22:30:19 No.extra-20110815230130.1
このあたり、関山と二本木の中間あたりで、バスの便も無いわけではありませんが本数が少なくて、結局は延々と歩いて行くしかありません。
【1】
午後は光線の向きが良くないのですが、薄雲がかかったことに期待して、上り列車を狙います。
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-13:49/信越本線 二本木〜関山
【2】
稲穂がキレイだが、下草が多くてチョイ残念。
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv/約214KB,960×720pix,Jpeg90%
20110815-13:49/信越本線 二本木〜関山
【3】
再び下り列車狙い。薄雲がかかっており妙高の山々はハッキリ見えませんでしたので、やや下向きアングル。
347M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約251KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110815-14:29/信越本線 関山〜二本木
【4】
345M 直江津行きの折り返し。
348M 普通 直江津→長野
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110815-14:43/信越本線 二本木〜関山






関山あたり信越本線(8/15)その3
おれ4099 2011/8/15(月)23:05:07 No.extra-20110815230341
なんとか雨が降り出す前に....雨宿りするところなんて無いに等しいし。
【1】
この日、信越本線にはナノ189系(厳密にはN101編成のクハは183系ですが。)3編成とも営業運転となりました。115系の代走、349M 直江津行き....ありゃ?何故か「妙高号」電照幕....指定席の設定は無い筈ですが。
【2】
こちらはホントの「妙高8号」。曇るとこんな感じです。
【3】
片貝から南下してきました。直江津行き「妙高7号」。このくらい線路側に寄ると線路脇の草むらが床下にかからなくなります。
【4】
関山駅の北側から南側に移動....30分くらいかかりました。
OM103編成による下り普通列車、351M 。

Re: 関山あたり信越本線(8/15)その3 (返信1)
おれ4099 2011/8/16(火)22:32:28 No.extra-20110815230341.1
なんだかこの日の山信越は189系と183系でおなかいっぱい状態。
【1】
他サイトの情報も総合すると、この 349M はずっと「妙高号」表示で走ったようです....指定席は設定されていないので最後尾車両に乗れば空いていて快適だったことでしょう。
349M 普通 長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-15:21/信越本線 関山〜二本木
【2】
5号からの折り返し8号。
3328M 普通 直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-15:32/信越本線 二本木〜関山
【3】
8号から7号まで時間があく(1時間弱)ので、その間に片貝地区から関山駅の方へ移動してきました。
3327M 普通「妙高7号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110815-16:11/信越本線 関山〜二本木
【4】
昼前に撮ったような明るさは無かった....○| ̄|_
351M 普通 長野→直江津
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5(----),1/400sec,M,MF,420mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110815-17:02/信越本線 妙高高原〜関山






関山あたり信越本線(8/15)その4
おれ4100 2011/8/15(月)23:07:04 No.extra-20110815230551
17時ちょい過ぎからとうとう雨が降り出しました。傘なんか持ってきていないから、数分歩いてとりあえず陸橋下で雨宿り。西の方は明るかったので期待していると20分くらいで雨は小康状態に。
【1】
351M のOM103編成。420mm で撮った直後、コンデジで少し流して一発。
【2】
雨宿りしていると長野行き115系、新潟色を発見。352M を新潟車で代走しているようです。でも2両編成じゃぁ乗ったら混んでいてハズレっぽいなぁ....。
【3】
雨宿りして諦めず待っていて良かった一コマ。今度は「妙高号」幕ではなく、前後は「普通」、側面は「長野」の表示。所定ナノ115系充当の 354M ですが、ナノ189系で代走。
【4】
撮影現地から引き上げる際、雲の下から夕日が顔を出しました。注:電車は写っていません。

Re: 関山あたり信越本線(8/15)その4 (返信1)
おれ4100 2011/8/16(火)22:33:44 No.extra-20110815230551.1
最後になって天気は急変....それでも無事に撮影終了。長野まで「妙高10号」指定席で南下して、新幹線「あさま548号」に大宮まで乗車....混んでいて座れないかと思っていましたが1号車は長野発車場面で空いていたのは幸い。
【1】
このアングルならばハイビーム喰らうことは無いな〜。
351M 普通 長野→直江津
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/100sec,P/約160KB,960×720pix,Jpeg90%
20110815-17:02/信越本線 妙高高原〜関山
【2】
上り列車の2両編成なので、関山のホームでは旅客上家に殆どかかっていない位置で停車。
352M 普通 直江津→長野
ニイ115・2B/S12
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9(-1/3),1/50sec,P/約263KB,960×720pix,Jpeg90%
20110815-17:19/信越本線 関山駅
【3】
雨足が弱くならないようならば意を決して、この 354M 撮影を諦め、354M に乗って長野へ引き上げようと思っていました。
完全に雨は止んでいないのですが、傘無しで過ごせる程度。
354M 普通 直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約335KB,1050×700pix,Jpeg95%20110815-17:45/信越本線 二本木〜関山
【4】
354M を撮って10分チョイでこの天気の変わりよう。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約198KB,960×720pix,Jpeg90%)





高円寺(8/16)朝練
おれ4101 2011/8/16(火)06:37:17 No.extra-20110816063607
諏訪湖花火大会の開催に伴う引き上げ客輸送で設定された2本の「ムーンライト信州」。早朝に新宿着となるダイヤ。
いつもは阿佐ヶ谷で撮っていたので、今回は高円寺にて。
【1】
E351系の90号。残念ながら撮った時は前面無表示。見た目は回送なんだか「スーパーあずさ」なんだか分からない状況。
【2】
9両編成のE257系。こちらは「快速」表示でした。
【3】
10分ちょい待っていると高尾始発の「成田エクスプレス」始発列車が来ます。

Re: 高円寺(8/16)朝練 (返信1)
おれ4101 2011/8/16(火)22:34:37 No.extra-20110816063607.1
中野から2番電車で出撃して3列車撮って自宅に戻ってから出勤。
【1】
昨年までの運転と号数が2若返ったようです。
9420M 快速「ムーンライト信州90号(諏訪湖花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110816-05:22/中央快速線(中央緩行線) 高円寺駅
【2】
こちらE257系は例年どおり「快速」表示。ちなみに90号も92号も乗車率はなかなか良かったようです。
9422M 快速「ムーンライト信州92号(諏訪湖花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE257・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約355KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110816-05:33/中央快速線(中央緩行線) 高円寺駅
【3】
朝日を浴びて東進....ですが少し光線が弱いな....。
この後に上り快速電車の一番電車、518T が追ってきます(高円寺 05:55)。
2001M 特急「成田エクスプレス1号」高尾→成田空港
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110816-05:48/中央快速線(中央緩行線) 高円寺駅





リゾートビューふるさと回送
おれ4102 2011/8/18(木)21:18:18 No.extra-20110818211538
普段は長野〜松本経由で大糸線を走っていることが多い「リゾートビューふるさと」HB-E300系ですが、新潟発着で飯山線直通の十日町行きとして運転するため、長駆回送....しかし先の大雨で飯山線は一部が不通となっている関係で、長野から新潟への送り込みは直江津経由で実施されました。まぁ、今回が初めてのケースではないのですけれど。
【1】
再び関山〜二本木の片貝地区にやって来ました。相変わらず妙高の山は見えません。
回9341D 回送(「リゾートビュー越後妻有」) 長野→新津
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約353KB,700×1050pix,Jpeg95%
20110818-10:02/信越本線 関山〜二本木
【2】
この撮影地、前回(8/15)は関山駅から歩いてきましたが、今回は長岡で借りたレンタカーで現地入り。
回9341D 回送(「リゾートビュー越後妻有」) 長野→新津
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv/約186KB,960×720pix,Jpeg90%
20110818-10:02/信越本線 関山〜二本木
【3】
以前に直江津経由の回送 HB-E300系を撮ったのは6月で、その時は追っかけに失敗したのですが、今回は無事に間に合いました。護岸工事の工事用仮設通路が目立たぬよう、いつもとは違うアングルで。
回9341D 回送(「リゾートビュー越後妻有」) 長野→新津
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約431KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110818-11:10/信越本線 青海川〜鯨波






弥彦線・越後線(8/18)その1
おれ4103 2011/8/19(金)06:09:55 No.extra-20110819060819
鯨波から三条燕へ移動しました。この日はE491系こと"East i_E"による検測走行がありました。
【1】
燕〜燕三条間、中ノ口川の橋りょうを渡ってきたところ野球場脇の踏切から撮影。新潟から吉田経由で東三条に向かうE491系。
【2】
ところ変わって矢作付近にて。弥彦神社の大鳥居と、東三条から弥彦に向かうE491系。
【3】
所定ダイヤならば、弥彦 13:46着 234M が、弥彦 15:15発 273M に折り返しているところですが、臨時回送一往復を設定して115系を吉田あたりへ疎開させ、この検測車一往復を設定しているようです。
棒線の弥彦を発車してきたE491系。まずは吉田に向かい、吉田で向きを変えて柏崎に向かいます。
【4】
カーブが急なのか、かなりゆっくり目のスピードで弥彦を発車。

Re: 弥彦線・越後線(8/18)その1 (返信1)
おれ4103 2011/8/23(火)19:08:30 No.extra-20110819060819.1
今回の越後線・弥彦線での検測走行ですが、新潟→吉田→東三条→吉田→弥彦→吉田→柏崎→吉田→新潟 の行路で行われました。吉田から弥彦線区間は、弥彦を先に東三条を後にすれば進行方向を変える回数が減りそうなものですが、どういうワケか実際の行路はそうなっていません。
まぁ、新潟から東三条へ向かう時と弥彦から柏崎へ向かう時に進行方向を変えるため、吉田で停車時間が長くなって撮る分には都合良かったりします。
【1】
鯨波から転線する都合で、E491系が柏崎から吉田へ向かう区間には間に合わないので、弥彦線の下り東三条行きから撮影開始。
試9233M 試運転 (上沼垂信,新潟)吉田→東三条
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110818-12:24/弥彦線 燕〜燕三条
【2】
東三条で1時間以上折り返し時間があるので、こちら撮る側も昼食タイム。(実際には東三条まで様子を見に行っていますが、その時の画像は略。)
弥彦線は初めて撮りますが、弥彦側末端区間(といっても弥彦線は弥彦が起点側ですが)は比較的撮りやすいという印象。
試9230M 試運転 東三条→弥彦
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110818-14:14/弥彦線 吉田〜矢作
なお、大鳥居は上越新幹線開通記念で建てられたもので、高さ30mとのこと。
弥彦観光協会Webサイトより↓
http://www.e-yahiko.com/contents/spot/data/torii/index.html
【3】
道路の歩道から、やや俯瞰気味に撮影。
試9235M 試運転 弥彦→(吉田)柏崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110818-14:39/弥彦線 弥彦〜矢作
【4】
試9235M 試運転 弥彦→(吉田)柏崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.8(-2/3),1/800sec,Tv/約252KB,960×720pix,Jpeg90%
20110818-14:39/弥彦線 弥彦〜矢作







弥彦線・越後線(8/18)その2
おれ4104 2011/8/19(金)06:12:07 No.extra-20110819061040
柏崎〜吉田の区間でE491系などを狙います。
【1】
大河津分水路の鉄橋を渡るE491系。少し風があったのでダイヤ乱れが生じないかと心配しましたが、時刻どおりと思われます。
【2】
並行する国道バイパスが立派なので、E491系には西山以遠で追いつきます。以前に中越大震災で越後線に485系臨時快速が運転されましたが、その時に行った西山〜刈羽の撮影地は健在。下草が少なくて良好。
【3】
E491系は柏崎にて少し長めの折り返し時間。その間に撮影場所探し。石地付近に居た時、踏切が鳴ったので見ると柏崎行き普通列車....これが湘南色でした。後ウチ。
【4】
柏崎から吉田に向かう2両編成の普通列車 165M 。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e491katsu-s9141m_ishiji2.jpg
18過ぎて暗いわ、ハイビーム喰らうわで、散々。この後で雨がポツポツと降り出しました。出雲崎まで追いかけて様子見て長岡に戻ってレンタカー返して帰京。

Re: 弥彦線・越後線(8/18)その2 (返信1)
おれ4104 2011/8/23(火)19:09:22 No.extra-20110819061040.1
雨こそ降りませんでしたが、やや湿度は高め。明るさはまぁまぁ。
【1】
雲が薄くなると日がさすので大河津分水路の北側から狙ったのですが、曇天で推移したので定番の南側から狙った方が良かったのかも。
試9134M 試運転 弥彦(吉田)→柏崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110818-15:15/越後線 分水〜寺泊
【2】
西山でE491系は19分停車のダイヤ。
試9134M 試運転 弥彦(吉田)→柏崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110818-15:15/越後線 西山〜刈羽
この撮影後、県道で荒浜駅と東柏崎駅の様子を見に行きました。E491系は柏崎で100分以上の折り返し時間があります。
【3】
運用範囲の広い3両編成の115系。なかなか思ったように捉えられません....。この列車の折り返しは柏崎 18:44発 で、走行を撮れる時間帯ではありません。
154M 普通 吉田→柏崎
ニイ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0(-1/3),1/80sec,Tv/約175KB,960×720pix,Jpeg90%
20110818-17:31/越後線 石地〜小木ノ城
【4】
越後線を行く下りの普通列車、165M 吉田行き。115系の2両編成です。
165M 普通 柏崎→吉田
ニイ115・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110818-17:50/越後線 石地〜小木ノ城
【5】
このあたりちょうど市境の峠となっています。架線柱は垂直じゃないみたいです。
試9141M 試運転 柏崎→新潟
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0(----),1/200sec,M,MF,300mm/約292KB,700×1050pix,Jpeg95%
20110818-18:21/越後線 石地〜小木ノ城






トタ115系M40「富士河口湖号」
おれ4105 2011/8/20(土)09:52:58 No.extra-20110820095130
※8/20 07:34に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
初回の運転は2週間前で、ヘッドマークは付いていなかったのですが、
http://tootoo.to/view.cgi?n=extra&m=20110806114058
今回はヘッドマーク付きで、横サボも入っているようです。
【1】
横浜線の相原にて送り込み回送。
【2】
往路の営業運転を相模湖にて。下り特急列車が遅れている関係なのか、定期の下り普通列車より先に来ました。
【3】
特製のサボ。サボ受け(枠の部分)が山スカ色で塗り分けられていますが、それを考慮したような配色。
【4】
編成前後のヘッドマーク。絵柄は予め富士急のWebサイトでお披露目されていたようです。

Re: トタ115系M40「富士河口湖号」 (返信1)
おれ4105 2011/8/23(火)19:10:30 No.extra-20110820095130.1
前の週は運転されませんでしたが、この日は運転日。土曜日運転の臨時列車。
http://www.fujikyu-railway.jp/div/info/pdf/230806-jihen.pdf
富士急線内では一部定期列車を運休させて対応しているので、日曜日に運転日が設定されていないのかもしれません。
【1】
豊田から八王子経由で東神奈川への編成送り込み。
回9372M 回送(「富士河口湖号」) 豊田(八王子)→東神奈川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110820-06:20/横浜線 相原駅
【2】
相模湖 08:29発 の甲府行き 529M が先に来るのが所定ダイヤだったのですが、運転順序が変わってアングル確認できる筈がイキナリ6両編成本番に。
9381M 快速「富士河口湖号」東神奈川→河口湖
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(----),1/250sec,M,MF,200mm/約356KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110820-08:32/中央本線 相模湖駅
【3】
この列車は相模湖にも停車するので、停車中に何コマか撮影。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約128KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
ヘッドマーク近影。
事前に発表されていた富士急のWebサイトはコチラ↓
http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=19925
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約120KB,960×720pix,Jpeg90%)





湘南N'EX再び!?E259系試運転
おれ4106 2011/8/20(土)17:51:58 No.extra-20110820175041
以前に小田原発着の特急「成田エクスプレス」が運転されていたことがありますが、今回は何なのでしょう?
藤沢で下りを見た時は、側面「試運転」表示でした。一説によると伊東線にも入線したとか。
【1】
早川のみかん山に登りました。いつもよりサイド気味に構えています。
【2】
藤沢にて。ホームにある湘南電車80系ふう売店と。
【3】
同じく藤沢にて。30分くらいで折り返してきました。

Re: 湘南N'EX再び!?E259系試運転 (返信1)
おれ4106 2011/8/23(火)19:11:27 No.extra-20110820175041.1
【1】
試9572M 試運転 伊東→東京
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110820-12:25/東海道本線 根府川〜早川
【2】
試9873M 試運転 東京→平塚
クラE259・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg90%
20110820-14:57/東海道旅客線 藤沢駅
【3】
試9874M 試運転 平塚→大船
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110820-15:25/東海道旅客線 藤沢駅







E351系団臨・ムーンライトえちごOM102
おれ4107 2011/8/21(日)08:55:43 No.extra-20110821085406
夜の新宿にて。
【1】
この日に運転されたE351系12両編成を充当の団臨。復路は新宿 22:33始発 で、韮崎には日付が変わって 00:40着。(その後、回送で韮崎から松本まで1時間を切っているのは結構な俊足のようですけれど。)
新宿9番線に回送で到着。
【2】
側面の電照幕は「団体」表示、前後のLEDヘッドマークは発車チョイ前に「団体」となりました。
【3】
新宿駅にて。旅客案内LEDの「ムーンライトえちご」表示。
【4】
新宿駅5番線ホームに据え付けられた「ムーンライトえちご」編成。この日は国鉄特急色OM102編成の充当。愛称名の電照幕は用意されていないので「臨時」表示。
【5】
マリ31,32では485系で走っていた時と同じように、側面の電照幕で種別、愛称名、行先、さらに女性専用車の表示もされていましたが、このOM102編成では無理なので、デッキと客室の仕切に表示があります。
また、電照幕が「快速」や「臨時」では指定席券を持たない旅客が誤乗する可能性があるので、2箇所ある側扉のうち片方には「指定席」の札がささっています。

Re: E351系団臨・ムーンライトえちごOM102 (返信1)
おれ4107 2011/8/23(火)19:12:33 No.extra-20110821085406.1
【1】
往路は日中に運転されていましたが、撮影していた知人によると前面のLED表示は無表示に見えたとのこと。
編成は新宿に向かい折り返し回送で三鷹に入区。復路は三鷹から出区してこのように新宿9番線に到着し、折り返し営業運転となります。なおグリーン車には乗客が見当たりませんでした。
回9524M 回送(団臨[西801]) 三鷹→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.0( 0.0),1/60sec,P/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20110820-22:21/中央急行線 新宿駅
画像は8番線から、ホーム柵の内側より撮影しています。
【2】
この後、東京行き快速電車の最終が入線し、間もなく団臨E351系が9番線から発車。
9525M 団臨[西801]新宿→韮崎
モトE351・8+4=12B
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20110820-22:32/中央急行線 新宿駅
【3】
団臨E351系を見送ったら中野に帰宅する予定でしたが、塩尻方から国鉄特急色が回送で入線してきたので様子を見に行ってきました。
8番線ホームの終点方にいたので、5番線ホームまでちょっと遠かったです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約174KB,640×1440pix,Jpeg90%)
【4】
DJ誌の掲載内容ではマリ車あずさ色編成の充当となっていますが、元シマ車OM102編成でした。絵入りヘッドマークが無いのは残念。
8763M 快速「ムーンライトえちご」新宿→新潟
183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約151KB,720×960pix,Jpeg90%
20110820-22:41/山手貨物線 新宿駅
【5】
8763M 快速「ムーンライトえちご」新宿→新潟
183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/40sec,P/約102KB,720×960pix,Jpeg90%
20110820-22:43/山手貨物線 新宿駅





みたけ・おくたま探訪号
おれ4108 2011/8/22(月)00:03:44 No.extra-20110822000222
土曜日に撮れなかった臨時快速「みたけ・おくたま探訪号」。
天気はあいにくの雨....そんなに大降りでなかったのは幸い。
【1】
千駄ヶ谷で往路の奥多摩行きを、雨をしのげる旅客上家のある場所で撮影。
快速文字幕のOM103編成でした。
【2】
ところ変わって青梅線。奥多摩から折り返しの青梅行き回送。
【3】
青梅に回着したOM103編成。

Re: みたけ・おくたま探訪号 (返信1)
おれ4108 2011/8/23(火)19:13:20 No.extra-20110822000222.1
前日は夜更かししたので、日曜日は遅い朝起き。
【1】
信濃町まで間に合うか微妙だったので、1駅手前の千駄ヶ谷で狙いました。ちなみに以前は市ヶ谷で撮っていました。
9322M 快速「みたけ・おくたま探訪号」千葉→(新宿)奥多摩
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110821-10:41/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(千駄ヶ谷駅)
【2】
左が青梅方、奥多摩折り返しの青梅行き回送で進行方向は左←です。電照幕は「回送」表示。
回9776M 回送(「みたけ・おくたま探訪号」) 奥多摩→青梅
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5,1/400sec,M/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20110821-13:55/青梅線 軍畑〜二俣尾
【3】
ここでOM103編成は2時間弱の滞在。
回9889M 回送(「みたけ・おくたま探訪号」) 青梅→奥多摩
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/200sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20110821-14:24/青梅線 青梅駅






団臨「貨物線号の旅」OM103その1
おれ4109 2011/8/27(土)14:34:53 No.extra-20110827143258
※8/27 09:38 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
近畿日本ツーリスト神奈川で募集された団臨は183系OM103編成の充当。
予告どおりヘッドマーク付きでの運転。
http://www.knt-kanagawa.jp/dom/domestic2.php?mode=main&code=d146
↑って、募集期間を過ぎたのでデータ削除されていました。
【1】
朝の土呂にて。
【2】
武蔵野線を行く。雨は殆ど降っていません。新座にて。
【3】
新座にて後ウチ。ヘッドマークの絵柄は前後で一緒のようです。
【4】
編成は横浜へ送り込まれるのですが、一旦、東海道旅客線を下って横浜を通過し、平塚で折り返して上り列車として横浜に入線、団体客を乗せるようです。

Re: 団臨「貨物線号の旅」OM103その1 (返信1)
おれ4109 2011/9/1(木)06:18:04 No.extra-20110827143258.1
最近大活躍のOM103編成。今回の団臨運用も旅行会社からの編成指名があったのでしょうか。
【1】
ちょうど下り列車が来ないタイミングで進来してきました。
回9554M 回送(団臨[???]) 東大宮操→(鶴見)平塚
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5(-2/3),1/250sec,P/約260KB,960×720pix,Jpeg90%
20110827-06:54/東北回送線(東北本線) 東大宮駅(土呂駅)
【2】
この日は武蔵野線など一部貨物列車が遅れていたようです。
土呂から移動してきて新座に着いた時、上り貨物列車が上り線と下り線の間に停まっていて、その編成後部が視界を遮っていたのですが、下り列車が2本くらい行った後ほどなく信号が開通して、新座貨物ターミナルに到着となりました。
回9554M 回送(団臨[???]) 東大宮操→(鶴見)平塚
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110827-08:03/武蔵野線 新座駅
【3】
後ウチ。先行列車と3分くらいの時間差なので、ややゆっくり目のスピードで新座を通過。
回9554M 回送(団臨[???]) 東大宮操→(鶴見)平塚
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0(-1/3),1/1000sec,P/約248KB,960×720pix,Jpeg90%
20110827-08:03/武蔵野線 新座駅
【4】
この日の朝は都営12-600系の甲種輸送(横浜羽沢行き)が東海道貨物線を東上するなど、なかなか良いネタがありました。
こちらは、目的が貨物線を走ることであるけれども、送り込み回送で旅客線を走るOM103編成。
回9822M 回送(団臨[???]) 平塚→横浜
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110827-10:07/東海道旅客線 藤沢駅



東海道貨物線E491系検測走行 投稿者:大島時生 投稿日:2011年 8月27日(土)15時16分11秒 u624139.xgsnun4.imtp.tachikawa.mopera.net
お久しぶりです。
遠征その他お疲れさまでした。
もうすぐ8月も終わりですね。日の出時刻もいつの間にか5時過ぎになりましたし、日没もボヤボヤしていると18時前になってしまいそうです。
この日、東海道貨物線は、都営地下鉄(東京都交通局)大江戸線車両の甲種輸送と、183系による団臨、そしてこのE491系の検測走行と、結構なネタがありました。
E491系は1コマしか撮れなかったのですが、行程の都合上、仕方ありません。建築限界測定車マヤ50はキヤE193の方の編成にくっついているので、このE491系は3両編成での運用。藤沢の、短い編成向きの場所でも収まった次第。相変わらず不格好な?沿線状況撮影カメラが付いています。(片方の先頭車のみ)
同様のカメラシステムを国土交通省かどこかが先の大地震後に被災状況を把握するため自動車に付けて走らせたみたいで、テレビの報道を見ていたら、撮影されたデジタル画像を、おそらく付属のソフトで開くと画面上の任意の2点を選択すれば2点間の実距離が計算できるシロモノのようです。(残念ながらメーカー名とかは不詳....。)
【撮影データ】
試9953M 試運転 東京貨物ターミナル→茅ヶ崎
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110827-10:30/東海道貨物線(東海道旅客線) 藤沢駅
http://homepage1.nifty.com/extra-t/







団臨「貨物線号の旅」OM103その2
おれ4110 2011/8/27(土)20:36:54 No.extra-20110827203506
※8/27 15:21 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
営業運転を何コマか。
【1】
東海道貨物線を西下するOM103編成の団臨。
【2】
再び東海道貨物線を行くOM103編成。この後、定期列車で追っかけたのですが追いつきませんでした。
上り列車の根岸線、高島線経由、浜川崎行きです。一番撮りたかった高島線内は現地入りした時点で列車が行ってしまった直後だったようで、浜川崎折り返しの南武線内も含めて撮れなかったことは痛手。
【3】
撮影の行路は鶴見で時間調整の後、立川から横浜行き最終コースを狙います。列車は横浜で団体客を降車させますが折り返さずに回送で平塚まで下って折り返し。
【4】
平塚で折り返してきた回送のOM103編成。朝に藤沢で撮った時と編成の向きが逆転していますが、東大宮操へは品川経由で回送されるため、最終的に向きが戻るワケです。
それはそうと、17:18発 下り列車に編成後部をカブられて撃沈。
【5】
品川で8番線に停車していたOM103編成を発見したので、ヘッドマーク等撮影してこの日は終了。

Re: 団臨「貨物線号の旅」OM103その2 (返信1)
おれ4110 2011/9/1(木)06:19:57 No.extra-20110827203506.1
横浜を上り方向へ出発した団臨は、鶴見から貨物線で新鶴見信まで一往復し、横浜羽沢を経由し東海道貨物線を小田原まで西下。折り返し東海道貨物線を東上して大船から短絡線で根岸線に入線。桜木町から高島貨物線で鶴見に至り、東海道貨物支線で浜川崎へ南下。折り返し川崎新町から南武支線で尻手へ北上、引き続き立川まで南武線を北上すると折り返し府中本町まで南下。府中本町で武蔵野線へ転線し梶ヶ谷経由で新鶴見信へ南下、鶴見へ至り東海道旅客線で横浜までが団臨のコース。横浜で折り返しせず東海道旅客線で平塚まで西下して折り返し品川へ、品川から山手貨物線、東北旅客線経由で東大宮操へ、というのが一連の行路のようです。(一部推定)
【1】
東海道貨物線を西下するのを狙うのは場所の選定で悩みましたが、東戸塚、大船、辻堂、平塚、大磯、二宮などある中で、長タマでヘッドマークの絵柄を捉えられる国府津を選択。
早めに国府津まで辿り着けたので、駅前で早い昼飯を摂ってから現地入り。
列車は15〜20分くらい遅れている模様。
9025M 団臨[???](横浜,鶴見)新鶴見信→小田原
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110827-12:08/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【2】
小田原での折り返し。再び東海道貨物線を行くOM103編成。
考えていた撮影行路では、国府津から鴨宮に下って迎え撃つ予定でしたが、折り返し時間を短縮して遅れを取り戻して来るとなると間
に合わない可能性があるため、順当に上って平塚で迎え撃ちました。
9026M 団臨[???]小田原→浜川崎(立川)
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110827-12:44/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
平塚で撮って上り湘南電車で追っかけたら茅ヶ崎のライナーホームに停車中のところを追い越して先回りできる筈でしたが、もともとの遅れを回復するため、茅ヶ崎停車を削ったようで、先回りできず....。
大船から鶴見まで、団臨は根岸線と高島線を経由するので、この区間で先回り出来るはずと睨んでいたのですが、どうしたことか遅れ挽回で走りきったようで、新子安駅海側のところで30分待っていたが実は既に走り去った後だという....。
撮りたかった高島線内は撮れず、南武線内も撮れず、手堅く立川折り返しを鶴見手前で狙う策に。
9028M 団臨[???]立川→(鶴見)横浜
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110827-15:54/品鶴線 新鶴見信〜鶴見
【4】
団臨は鶴見から花月園の前で東海道旅客線の下りに進出し、横浜で団体客を降ろして営業運転は終わり。引き続き東海道旅客線で平塚に下って折り返し品川に向かう後回送。
回9824M 回送(団臨[???]) 平塚→品川
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,130mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110827-17:18/東海道旅客線 大船駅
【5】
品川はほぼ撮影大会と化していましたが、いかんせん暗くて難儀。
回9824M 回送(団臨[???]) 平塚→品川
183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/20sec,P/約115KB,960×720pix,Jpeg90%
20110827-18:01/東海道本線 品川駅






都営12-600系甲種輸送,チタ185A8,E657
おれ4111 2011/8/28(日)14:03:21 No.extra-20110828135321
土曜日と異なり日曜は晴れるとの天気予報。8月も終盤戦ですが、秋を感じさせるような天気になりました。
【1】
昨日の朝に東海道貨物線を東上してきた都営12-600系の甲種輸送。昨日午前に横浜羽沢に着いてこの日早朝まで留置。早朝に新鶴見まで上って折り返し鶴見から高島線と根岸線で根岸に向かう行路。大江戸線の車両なのに行き先が神奈川県の根岸というのも、ちょっと変わっています。
【2】
早朝の東海道本線、下り伊東行き 521M は折り返し伊東始発の特急「踊り子102号」東京行きになるため、185系で運転されていますが、この日は緑の斜め帯A8編成が充当されていました。
【3】
朝飯前の撮影が終わって常磐線へ。佐貫駅で降りて下り線ホームからエスカレータを上がったら、こんな掲示が。
「ここじゃないよ〜」とはウシの弁。ウシは隣駅が牛久だからなのか、はたまた名前が似ていてもウシわけないからなのか??
ここから3駅行けば千葉県ですが、内房線はちょっと遠い。
【4】
常磐線を上ってきた試運転のE657系。昨日運転された試運転と同じ時刻で運転されると聞いて、狙いに来ました。
何故か?上りホームに着いてドアは開かないまま少し停車。

都営12-600系甲種輸送,チタ185A8,E657 (返信1)
おれ4111 2011/9/1(木)06:21:38 No.extra-20110828135321.1
やや寝不足のまま一日スタート。
【1】
実は改札出てから列車進来まで数分も無かったです。
9861レ[甲117]新鶴見信→根岸
← EF65 1091 + 都営12-600・8B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20110828-06:55/高島線 鶴見〜東高島
【2】
踊り子号がメインの運用となる185系10両編成ですが、普通列車の運用もわずかにあって貴重といえば貴重。
平日と土曜の 521M 伊東行きは7両のB編成と5両のC編成が連結した12両編成での運転で、緑色斜め帯のA8編成とは無縁。日曜日は10両のA編成と5両のC編成が連結した15両編成かと思いましたが、この日は画像の通り10両編成での運転。折り返し特急「踊り子102号」はJR時刻表の編成表のページにあるとおり15両編成の筈ですが、修善寺始発の臨時特急「踊り子102号」8072M を日曜に運転している関係で、変運用になっているのかも。
521M 普通 東京→伊東
チタ185・10B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110828-07:47/東海道旅客線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
ちなみにココへ着いて間もなく、品川から富士宮に向かう往路の団臨[浜東808]9323M が来たのですが、ノーチェックだったので"見る鉄"状態。
【3】
佐貫町と佐貫を間違えるケースって、どのくらいあるんでしょうかね。
ココに着いてから、この掲示見てもモー遅いっていう説もありました。
http://www.motherfarm.co.jp/
マザー牧場のWebサイトには特に常磐線の佐貫駅うんぬんは無いですから、佐貫駅オリジナルの掲示のようです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約71.9KB,600×800pix,Jpeg90%)
【4】
駅前で遅い朝食を摂ってから再入場。
ちょうど上り列車が発車していった後に進来してきましたので、上りホームから撮りやすい状況でした。
試9400M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110828-10:09/常磐線 佐貫駅






E657試運転,蒲須坂と氏家
おれ4112 2011/8/28(日)19:13:14 No.extra-20110828191102
※8/28 14:05 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。タイトル一部変更。
E657系を追って午前の部は終了。
天気が秋らしくなったとはいえ日中は暑そうなので移動時間に充てました。
【1】
馬橋にて、上野に向かうE657系試運転。日照方向が良好な筈ですが、少し曇りました。
【2】
折り返し下りのE657系。天王台にて。
【3】
宇都宮線を南下するE995系こと「スパート電池くん」。昨日運転された試運転と同じ時刻と聞いていますが、予想していたよりちょっと早く進来してきたので焦りました。パンタグラフ下降で走る電車。
【4】
蒲須坂には30分弱しか滞在しなかったのですが、撮ってから追いかけて上りの宇都宮行きに乗ったら氏家で追いつきました。
ここではパンタグラフが上昇しています。

Re: E657試運転,蒲須坂と氏家 (返信1)
おれ4112 2011/9/1(木)06:23:16 No.extra-20110828191102.1
常磐線E657系試運転の続きと宇都宮線E995系試運転その1
【1】
佐貫から上野行き特別快速に乗って追っかけたら北柏にて運転停車中のE657系試運転を追い越したので先回り。
前日と同じスジで走るならば沿線の撮影者も多かろうと踏んでいたのですが、そうではなかったです。
試9400M 試運転 勝田→上野
カツE657・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110828-10:55/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋駅
【2】
折り返しのE657系。勝田から先、いわきまで北上したとのこと。
試9401M 試運転 上野→いわき
カツE657・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約183KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110828-12:13/常磐快速線 天王台駅
【3】
下り貨物列車が北上した後、踏切は開かないまま、すぐやって来ました。
訂正
誤:「スパート電池くん」
正:「スマート電池くん」
試9516M 試運転 那須塩原→小金井
クモヤE995-1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,200mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110828-15:52/東北本線 片岡〜蒲須坂
【4】
蒲須坂で撮った時にパンタグラフは降りていたので、ここ氏家の中線での停車は充電のためのものなのかもしれません。
試9516M 試運転 那須塩原→小金井
クモヤE995-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20110828-16:14/東北本線 氏家駅







氏家E995系と宝積寺「風っこ烏山6号」
おれ4113 2011/8/28(日)19:18:11 No.extra-20110828191431
天気はやや薄雲あり。比較的過ごしよい気候。
【1】
氏家での続き。所属表記の他に重量関係の表記も見られる先頭部サイド。
【2】
車体中央部側面にあったステッカー。
【3】
ハイブリッド車NEトレインだった頃と同じように、両運転台車ですが片方は緑色のカラー、反対側は赤色のカラーになっています。ちなみにこちらが黒磯方。
【4】
ところ変わって烏山線。昨日今日と運転された「風っこ」は、定期列車にキハ48改「風っこ」を増結して、若干の時刻変更をかけての運転。円形のヘッドマークも掲げられました。4両編成の両端がキハ40ですが、2両とも国鉄色ツートンカラーになったキハ40が充てられています。
【5】
ややサイド気味に。

Re: 氏家E995系と宝積寺「風っこ烏山6号」 (返信1)
おれ4113 2011/9/1(木)06:24:46 No.extra-20110828191431.1
氏家でE995系の続きと宝積寺で「風っこ烏山4号」。
【1】
701系やE127系100番台車とよく似た車体ですが、貫通扉がない点が異なります。
試9516M 試運転 那須塩原→小金井
クモヤE995-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約145KB,720×960pix,Jpeg90%
20110828-16:15/東北本線 氏家駅
【2】
ステッカーの他、車体裾に形式等ナンバーも見えています。
試9516M 試運転 那須塩原→小金井
クモヤE995-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約89.3KB,960×720pix,Jpeg85%
20110828-16:15/東北本線 氏家駅
【3】
電車から客車に改造された例や、客車から気動車に改造された例は幾つかありますが、気動車から電車に改造された例はあまりききません。
試9516M 試運転 那須塩原→小金井
クモヤE995-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約203KB,960×720pix,Jpeg90%
20110828-16:16/東北本線 氏家駅
【4】
ゆっくりとしたスピードで上り坂を進む「風っこ烏山6号」宇都宮行き。
9340D 普通「風っこ烏山6号」烏山→宇都宮
キハ40 + キハ48 キハ48 + キハ40 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/250sec,Tv,MF,135mm/約306KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110828-17:24/烏山線 宝積寺駅
【5】
撮影地は烏山線の上を越す幅の狭い橋のたもとですが、自動車は通行禁止となったので撮影には好都合。
しかし橋のすぐ終点方、斜面に沿って何やら照明のようなものが設置されていました。白っぽいので意外と目立つような....。
9340D 普通「風っこ烏山6号」烏山→宇都宮
キハ40 + キハ48 キハ48 + キハ40 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv/約212KB,960×720pix,Jpeg85%
20110828-17:24/烏山線 宝積寺駅



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月