2011年9月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼






ロクヨン1000 , 日光集約臨H81
おれ4114 2011/9/2(金)21:02:47 No.extra-20110902210122
台風接近中ではありましたが、思いのほか北上速度が遅いので出かけました。
【1】
上野から出発した団臨往路の 9743レ 。高崎線へと進み、高崎から牽引機を C61 20 に替えて水上に向かいます。
高崎までの牽引機はDJ誌にも載っておらず、EF65 501 あたりが起用されるかと思いきや、茶色いロクヨン1001でした。
9743レ 団臨[高911]上野→水上
← EF64 1001 + 12系座席客車
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110902-09:46/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
大雨の影響で遅れている上りの寝台特急「あけぼの」。所定ならば大宮6時半頃ですので4時間以上遅れていることになります。
双頭連結器を装備したロクヨン1031号機の牽引。
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
← EF64 1031 + 24系寝台客車
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110902-10:43/高崎線 大宮駅
【3】
ところ変わって日光線。大宮から東武直通特急で移動してきました。
日光への集約臨はこの日が初日のようで、まずは横浜線から直通ということで8両編成のH81が起用されていました。
8841M 集約臨 町田(八王子,大宮,宇都宮)→日光
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110902-12:48/日光線 今市〜日光
【4】
列車は30分くらいで日光を折り返してきますが、往路の旅客は翌日以降に復路便で帰ってきます。この日は今シーズン運転初日なので復路便に乗る旅客は居らず回送です。サイド気味に狙いました。
回8848M 回送(集約臨) 日光(宇都宮)→大宮(東大宮操)
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110902-13:28/日光線 日光〜今市






台風接近中しかし傘要らず?その1・川口,金町
おれ4115 2011/9/3(土)20:59:11 No.extra-20110903205749
結局、金曜も土曜も傘持って歩いていたが、パラリと降られても傘を使う場面は無かったという....。
【1】
まず朝イチは昨日と同じく川口へ。一発目はE655系「和(なごみ)」。諏訪湖の花火大会に合わせて大船から上諏訪に向かう往路の団臨を運転するに際して、尾久から東大宮操に北上して折り返し、東北貨物と山手貨物で品川に出て(ここまで"オクシナ"と同じ)、品川から平塚に西下して折り返し大船から営業運転。
回9652M 回送(団臨[東922]) 上野→東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110903-08:02/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
E655系から20分くらい後、高崎線を北上して上越線の渋川に向かう往路の団臨 9813M が来ました。485系お座敷電車「宴」の充当。
9813M 団臨[東945]上野→(高崎)渋川
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,600mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110903-08:21/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
団臨「宴」から待つこと1時間あまり、盛岡行き団臨485系「やまびこ」が現れました。この日3本とも京浜東北線などにカブられなかったのは幸い。
9015M 団臨[???]上野→盛岡
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,600mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110903-09:23/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
この後、上野から12系座席客車の団臨が北上する筈でしたが、台風の影響による大雨のため運転取り止めとなったようで現れず。
【4】
ところ変わって常磐線の金町。緩行線狙いでしたが203系はすっかり減ってしまいました。不意を突いて快速線にE657系が出現しました。
試????M 試運転 上野→?? ※一部推定
カツE657・10B/K1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約196KB,960×720pix,Jpeg85%
20110903-11:34/常磐快速線(常磐緩行線) 金町駅





台風接近中しかし傘要らず?その2・松戸
おれ4116 2011/9/3(土)21:45:45 No.extra-20110903214448
金町から1駅移動してきました。松戸車両センター入出区線から緩行上り線、緩行下り線、快速上り線を横断して快速中線に EF64 1032 牽引の203系10両編成がホーム据付。
双頭連結器を装備したロクヨン1032が牽引しました。武蔵野線まわり川崎貨物行き。以前は新潟へ送っていましたが今回は川崎貨物行き。運送業者が変わったため??
【1】
白昼の松戸構内を大横断して中線へ。
配9651レ 配給 松戸→川崎貨物
マト203・10B + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20110903-11:57/常磐快速線 松戸駅
【2】
後ウチです。
配9651レ 配給 松戸→川崎貨物
マト203・10B + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約283KB,960×720pix,Jpeg90%
20110903-11:58/常磐快速線 松戸駅
【3】
パッと見はいつもの203系ですが、編成後部には赤い反射板。電照幕も中身が抜かれていました。
配9651レ 配給 松戸→川崎貨物
マト203・10B + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/6sec,P/約159KB,720×960pix,Jpeg90%
20110903-12:01/常磐快速線 松戸駅





台風接近中しかし傘要らず?その3・新秋津,川崎新町
おれ4117 2011/9/3(土)21:47:48 No.extra-20110903214645
松戸から新松戸乗換で武蔵野線へ。途中の新座あたりで一時的に雨が激しい降り方。
【1】
東浦和か新座で撮るつもりが、混雑状況その他を勘案して新秋津まで上ってきてしまいました。
上りの中線到着だから上りホームから撮れば安全だしカブられないし、と安心していたら陽がさしてきて側面逆光に....。
配9651レ 配給 松戸→川崎貨物
← EF64 1032 + マト203・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110903-13:16/武蔵野線 新秋津駅
【2】
モハのパンタグラフ部分。番線で緊締されているのですが、良く見ないと分かりません。
配9651レ 配給 松戸→川崎貨物
← EF64 1032 + マト203・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/250sec,P/約149KB,960×720pix,Jpeg90%
20110903-13:16/武蔵野線 新秋津駅
【3】
武蔵野線を上って府中本町から南武線に乗り換え。尻手で尻手短絡線から尻手支線に入るところを狙う計画でしたが、陽の向きが悪いのとホーム端に撮影者多数だったので、尻手からタクシーで川崎新町へ移動。まぁ、川崎新町も撮影者多数でした。
配9651レ 配給 松戸→川崎貨物
マト203・10B + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110903-14:42/尻手支線 川崎新町駅
この後、生麦から新子安まで新興駅跡などプラプラして、川崎駅から市営バスで川崎貨物駅へ様子を見に行ったのですが、送り込まれた203系の姿が見当たらず。既に埠頭へ移動したのか??





高円寺(9/4)朝練
おれ4118 2011/9/4(日)07:22:40 No.extra-20110904071921
8/15に続き諏訪湖花火大会の開催に伴う引き上げ客輸送で設定された2本の「ムーンライト信州」。9/4早朝に新宿着となるダイヤ。
8/15と同じく高円寺にて狙いました。
【1】
E351系の90号。LEDヘッドマークは「臨時」表示でした。連写で4コマ撮りましたが橙色「臨時」と黄緑色「臨時」の交互表示でした。
9420M 快速「ムーンライト信州90号(新作花火大会号)」上諏訪→新宿
モトE351・4+8=12B/S3 + S23 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,M,MF,420mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110904-05:21/中央快速線(中央緩行線) 高円寺駅
【2】
9両編成のE257系。こちらは8/16が「快速」表示でしが今回は「臨時」表示。
9422M 快速「ムーンライト信州92号(新作火大会号)」上諏訪→新宿
モトE257・9B/M-109
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/400sec,M,MF,420mm/約336KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110904-05:32/中央快速線(中央緩行線) 高円寺駅
【3】
高尾始発の「成田エクスプレス1号」。
2001M 特急「成田エクスプレス1号」高尾→成田空港
クラE259・6B/Ne-007
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110904-05:48/中央快速線(中央緩行線) 高円寺駅





上越国際スキー場前(9/4)その1
おれ4119 2011/9/4(日)15:08:00 No.extra-20110904150605
高円寺から東京に出て各駅停車の越後湯沢行きに乗車。で、調べてみると....ありゃりゃ?家を出る前には特に運休情報は無かったのに、昨日に続き「風っこもぐら」,「風っこループ」は運休だという....。
失意の中、とりあえず越後湯沢へ。現地は弱い雨。
ところが下り列車で少し走ると降っていない。ちなみに上越線は水上〜越後中里で運転を取り止めている模様。土砂崩れか何かで物理的に通れないのか、はたまた復旧作業の間合い確保で運休させているのかは不明。
【1】
災害の爪痕残る上国カーブ。45km/hの速度規制がかかっていますので、列車は定刻より少し遅れ気味。
とりあえず、光線が良好なうちに金沢行きを狙います。スノーラビット編成で揃った2号。
1002M 特急「はくたか2号」越後湯沢→金沢
北急681-2000・6+3=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110904-09:24/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
越後湯沢に向かう北越急行のHK100。節電ダイヤのためか1両編成での運転。
829M 普通 直江津→越後湯沢
HK100-10
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/400sec,P/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20110904-09:27/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【3】
下りの上越線普通列車。水上始発ですが、大雨により越後中里始発となっているようです。
1731M 普通 越後中里〜長岡
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110904-09:31/上越線 大沢〜上越国際スキー場前






上越国際スキー場前(9/4)その2
おれ4120 2011/9/4(日)15:12:31 No.extra-20110904150858
どうも傘の出番はないような天気。
【1】
上り普通列車が来たので見てみれば、まだツヤのある塗装の湘南色編成。上越国際スキー場前を発車して45km/h規制のまま進行....と、なんでわざわざこの場で行き違うんだか。下り北越急行直通列車にカブられてしまいました。
1730M 普通 新潟→越後中里
ニイ115・4B/L6
830M 普通 越後湯沢→直江津
HK100・2B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約264KB,960×720pix,Jpeg85%
20110904-09:34/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【2】
続行で北越急行から直通の越後湯沢行き特急が来ました。本来なら広角で速いシャッタースピードが要求されますが、45km/h規制中につき撮りやすかったです。
1003M 特急「はくたか3号」金沢→越後湯沢
HK683-8000・3B + サワ681・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0,1/1250sec,M/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20110904-09:49/上越線 上越国際スキー場前〜大沢
【3】
土休日なので越後湯沢行きのところ水上行きに臨時延長している筈ですが、大雨の影響により 1730M は越後中里止まりとなり、更に通年で水上始発のところ 1733M は大雨の影響により越後中里始発となって、1730M から折り返しの運用となりました。
ということで、いつもなら3両編成らしいのですが、この日は4両編成。しかも湘南色L6編成の充当。
1733M 普通 越後中里→長岡
ニイ115・4B/L6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110904-10:44/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
1両編成で越後湯沢に向かったHK100が折り返してきました。1両編成の直江津行き快速 3832M 。
3832M 快速 越後湯沢→直江津
HK100-10
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3(-2/3),1/125sec,Tv/約217KB,960×720pix,Jpeg90%
20110904-10:48/上越線 大沢〜上越国際スキー場前





東北本線・野崎と蒲須坂
おれ4121 2011/9/10(土)09:13:32 No.extra-20110910091221
すっかり秋らしい天気に。午後の東北本線で上り列車を狙いました。
【1】
おそらく郡山にて転用改造を受けたと思われる元京浜東北線209系電車。双頭連結器を装備したEF81に牽かれて南下する房総地区用209系2100番台車4両編成。
【2】
こちらも郡山からの南下。いつも同じような時刻で来る(とはいっても毎日運転というワケではないですが。)郡山から出場した電車の回送を兼ねた試運転。今日は勝田の415系1500番台車4両編成。
【3】
意外とこの時間帯は少なかった貨物列車。EF65の牽引で、連なるのは長い編成のコンテナ車。結構なスピードを出して南下。

Re: 東北本線・野崎と蒲須坂 (返信1)
おれ4121 2011/9/10(土)21:22:51 No.extra-20110910091221.1
【1】
野崎駅から急いで歩いて来て現場入り。慌ただしく撮影....日照があったので正午頃の蒲須坂は側面に陽が回らないため、ココで狙うことに。
配9146レ 配給 郡山→尾久
← EF81 134 + マリ209-2100・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110908-12:05/東北本線 野崎〜矢板
【2】
下り黒磯行き普通列車と時刻が近接していてアセりました。
試8124M 試運転 郡山→(小山)勝田
カツ415・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110908-15:29/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
編成が長いので、415系より焦点距離を短く調整して構えましましたが、ちょっとシャッター切るの早めだったか。
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF65 1101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,168mm/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110908-16:04/東北本線 片岡〜蒲須坂





EL&SLみなかみ・E657系試運転その1
おれ4122 2011/9/10(土)21:25:04 No.extra-20110910212348
※9/10 09:24 に 一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
また夏に少し戻ったような天気。
【1】
夜勤明け眠い。職場の最寄り駅の隣駅にて。
大船始発で運転となった「EL&SLみなかみ」の往路、水上行き。この日の牽引機は EF65 501 で、円形のヘッドマーク付き。
横浜にはスカ線上りホームに着発。
9735レ 快速「EL&SLみなかみ」大船→水上
12系座席客車・6B + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,102mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110910-07:08/東海道線(スカ線)(東海道旅客線) 横浜駅
【2】
ところ変わって福島県南部。一旦中野のアジトに戻ってから出かけました。
東北本線を北上する、E657系の試運転。
試9127M 試運転 小山→本宮
カツE657・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110910-12:40/東北本線 白河〜久田野
【3】
架線柱もう1スパン引きつけて。
下草が多いので、陸橋から見下ろすアングルを選択しました。
試9127M 試運転 小山→本宮
カツE657・10B/K1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv/約302KB,960×720pix,Jpeg90%
20110910-12:40/東北本線 白河〜久田野




E657系試運転その2
おれ4123 2011/9/10(土)21:26:59 No.extra-20110910212614
久田野で撮っていたのはイイのですが、下りの試運転を撮る頃にちょうど上りの黒磯行きスジがあって、その次の便は1時間以上開いてしまうダイヤにはまいりました。
【1】
とりあえず順当に?上り普通列車を黒磯で乗り継いで、蒲須坂のお立ち台へ。
連写した次コマは前頭部にカゲがおちてしまいました。
郡山出場の試運転と同じスジなので、やはり下り黒磯行き普通列車と時刻が近接してヒヤリとしました。が、セーフ。
試9126M 試運転 本宮→小山
カツE657・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約411KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110910-15:28/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
蒲須坂のお立ち台で撮ったら速攻で機材撤収して駅に戻って、上り宇都宮行きに乗って南下。小山まで来たらE657系に追いつきました。無難に駅ホームから撮影。
回9725M 回送 小山→勝田
カツE657・10B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110910-16:58/水戸線 小山駅





上越線(9/11)115系,風っこ送り込み回送
おれ4124 2011/9/11(日)17:15:24 No.extra-20110911171333
朝イチの上越新幹線「とき301号」で浦佐へ。
【1】
朝の上越線下り 1729M 。新潟色115系の5両編成です。
【2】
朝の上越線を南下する、キハ47とキハ48「風っこ」の3両編成。この日、越後湯沢から水上に向かう臨時快速「風っこループ2,4号」と水上から越後湯沢に向かう臨時快速「風っこもぐら」に充当されるもので、新津からの送り込み回送。
【3】
光線の向きがよいので、後ウチも。

Re: 上越線(9/11)115系,風っこ送り込み回送 (返信1)
おれ4124 2011/9/13(火)19:04:30 No.extra-20110911171333.1
このあたり米どころ。先の大雨の影響が気になりますが、稲穂がキレイで良い色の空でした。
【1】
上越線の普通列車としては比較的長い編成。
1729M 普通 越後湯沢→長岡
ニイ115・3+2=5B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20110911-08:36/上越線 八色〜小出
【2】
前面逆光ですが、上越線を南下する送り込み回送。
回9720D 回送(「風っこループ2号」) 新津→越後湯沢
← キハ47 512 + キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110911-08:58/上越線 八色〜小出
【3】
コレ撮ってから速攻で機材片づけて、上り普通列車 1730M で追っかけ。
回9720D 回送(「風っこループ2号」) 新津→越後湯沢
← キハ47 512 + キハ48 547 キハ48 1541
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1250sec,Tv/約351KB,960×720pix,Jpeg90%
20110911-08:58/上越線 八色〜小出






上越線(9/11)「風っこループ2号」土合
おれ4125 2011/9/11(日)17:18:24 No.extra-20110911171603
先行の水上行き普通列車で土合入り。晴れたり時々雲がかかったり。
【1】
土合に到着する臨時快速「風っこループ2号」水上行き。特にヘッドマーク等ありませんでした。
【2】
先週の土日も運転される予定で設定されていましたが、台風による大雨の影響で先週は運転できず、今回の土日にようやく運転となったもの。
【3】
土合停車中の「風っこ」。
【4】
土合を発車。

Re: 上越線(9/11)「風っこループ2号」土合 (返信1)
おれ4125 2011/9/13(火)19:05:22 No.extra-20110911171603.1
越後中里行き 1730M ですが、土曜休日には水上行きとして延長運転しているので、清水トンネルを抜けた土合まで南下。
越後湯沢では、新津から回送されてきた「風っこ」編成が2番線に到着、越後湯沢から水上行きとして客扱いのため30分弱 停車中なので、乗ってきた 1730M に乗って先回りできました。
【1】
DJ誌に掲載の時刻より遅れて現れました。快速表示も凛々しい?キハ47先頭で土合に到着。
9722D 快速「風っこループ2号」越後湯沢→水上
キハ48 1541 キハ48 547 + キハ47 512 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110911-10:45/上越線 土合駅
【2】
引きつけて広角気味に撮影。土合に停車するため速度は低め。
9722D 快速「風っこループ2号」越後湯沢→水上
キハ48 1541 キハ48 547 + キハ47 512 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv/約285KB,960×720pix,Jpeg90%
20110911-10:45/上越線 土合駅
【3】
DJ誌によれば土合は18分ほど停車。ドア扱いもあるので乗客はホームに降りて記念撮影など。
9722D 快速「風っこループ2号」越後湯沢→水上
キハ48 1541 キハ48 547 + キハ47 512 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約206KB,720×960pix,Jpeg85%
20110911-10:54/上越線 土合駅
【4】
結局、実質10分程度の停車時間で「風っこ」は発車。
9722D 快速「風っこループ2号」越後湯沢→水上
キハ48 1541 キハ48 547 + キハ47 512 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約206KB,720×960pix,Jpeg85%
20110911-10:56/上越線 土合駅






上越線(9/11)E233-3000配給 , 風っこ×2
おれ4126 2011/9/11(日)17:21:06 No.extra-20110911171907
ところ変わって越後中里。
【1】
先週にも設定されていた、新津製E233系3000番台車(2階建てサロは東急製)15両の配給列車。日曜の白昼に上越線を南下して行きます。
【2】
さすがに新津付近での試運転は10両基本編成と5両付属編成と別々に実施したようですが、機関車牽引による配給はつなげた15両編成での長い編成。
【3】
水上に向かった「風っこループ2号」が折り返してきました。比較的ゆっくりとしたスピード。越後湯沢行き「風っこもぐら」9723D 。
【4】
越後湯沢から水上に向かう「風っこループ4号」。折り返しは客扱いせず回送列車で新津に向かいます。

上越線(9/11)E233-3000配給 , 風っこ×2 (返信1)
おれ4126 2011/9/13(火)19:06:31 No.extra-20110911171907.1
土合の上りホームで撮影後、地上の駅舎の待合室で小休止し、長い階段を下りて地下の下りホームから長岡行き下り普通列車に乗って越後中里へ移動。
【1】
この日は「風っこ」以外にこのネタがありました。前の週に岩原へ行ってカーブの定番は草が多いと把握していましたし、この日最終日だった「風っこ」上下とも撮りたい関係で、編成全部は入りきらないものの松川の鉄橋へ出向いた次第。
配9772レ 配給 新津→品川
チタE233-3000・5+10=15B + EF64 1031 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9(-1/3),1/500sec,Tv/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20110911-12:39/上越線 越後中里〜土樽
【2】
211系の置き換え用だとか東北縦貫線用だとかイロイロいわれていますが、このE233系3000番台車の配給、まだ何回か撮影チャンスがあるようです。
配9772レ 配給 新津→品川
チタE233-3000・5+10=15B + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110911-12:39/上越線 八色〜小出
【3】
昨年の運転とほぼ同じ場所で撮影。下り越後湯沢行きはこの1本だけの運転なので愛称名は号数が付いていません。
9723D 快速「風っこもぐら」水上→越後湯沢
キハ47 512 + キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110911-13:11/上越線 土樽〜越後中里
【4】
配給列車を撮った時は一段高い道路脇から狙いましたが、コレは下段の田んぼレベルから。
9724D 快速「風っこループ4号」越後湯沢→水上
キハ48 1541 キハ48 547 + キハ47 512 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110911-13:53/上越線 越後中里〜土樽






上越国際スキー場前(9/11)夕刻
おれ4127 2011/9/11(日)22:16:55 No.extra-20110911221536
越後中里駅から土樽小学校前まで徒歩で移動し路線バスにて越後湯沢駅へ、そして上越国際スキー場前まで電車で移動。
【1】
越後湯沢に向かう、ほくほく線からの直通列車。車体ラッピング「ほくほくの四季」です。
【2】
越後湯沢に向かう特急「はくたか17号」。夕方の日照を浴びています。
【3】
こちら大沢方は山のカゲ。下り普通列車の115系4両編成。
【4】
お目当ては「風っこループ4号」から折り返しの新津行き回送列車でしたが、17:33 の上り普通列車にカブられ。

Re: 上越国際スキー場前(9/11)夕刻 (返信1)
おれ4127 2011/9/13(火)19:07:35 No.extra-20110911221536.1
越後中里からの移動は、越後中里 17:00 始発の 1747M に乗って来ても、お目当ての「風っこ」回送に間に合うのですが、ちょっと直前過ぎるのと、少しでも列車本数の多いところで待ち時間を過ごしたかったので、路線バス利用により越後湯沢 16:19 始発の 1745M に乗って現地入りしました。
【1】
直江津始発の北越急行線からの直通列車。
843M 普通 直江津→越後湯沢
HK100-5 HK100-7 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110911-16:39/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
太陽高度が低いので足回りまで照らしてくれます。が、ホーム端で撮っていた自分のカゲまで写っていたりします。
通常は速い速度で通過する列車なので、かなり速いシャッタースピードが要求されるところ。
1017M 特急「はくたか17号」金沢→越後湯沢
サワ681・3+6=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110911-16:47/上越線 上越国際スキー場前駅
【3】
越後中里始発の 1747M 。115系L8編成です。
1747M 普通 越後中里→長岡
ニイ115・4B/L8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg85%
20110911-17:24/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
コレ撮った後、1時間以上も上り普通列車が来なくて、帰る頃にはすっかり周りは真っ暗。
1744M 普通 長岡→水上
ニイ115・3B
回9739D 回送(「風っこループ4号」) 水上→新津
キハ47 512 + キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110911-17:35/上越線 大沢〜上越国際スキー場前






あずさ71号 , E231(B27)配給
おれ4128 2011/9/18(日)06:55:39 No.extra-20110918065356
※9/17 07:44 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
【1】
カレンダー上では三連休なので、多客を見越して新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」が設定されました。
この日は「あずさ色」183系マリ32編成の充当。
電照幕は「特急」文字幕ではなく何故か「臨時」文字幕。
【2】
すずらんの里にて。EF64 1032 が牽引する元ミツE231系(B27編成)6両編成。
現地に到着した時は、真正面に日が当たる状況だったのに、雲が増えてきて....撮影後には細かい雨の降る天気。
【3】
塩山の中線に到着する 配9432レ 。ここで後続の上り特急列車を待避します。
【4】
中線に到着する 配9432レ 。E231系はパンタグラフ上昇で電源が活きており、後部標識は赤い円形反射板ではなく尾灯点灯となっています。

Re: あずさ71号 , E231(B27)配給 (返信1)
おれ4128 2011/9/19(月)23:02:50 No.extra-20110918065356.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(----),1/320sec,M,MF,200mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110917-07:14/中央本線 相模湖駅
【2】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(----),1/320sec,M,MF,200mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110917-10:13/中央本線 すずらんの里駅
【3】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110917-12:09/中央本線 塩山駅
【4】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,100mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110917-12:09/中央本線 塩山駅






E231(B27)配給
おれ4129 2011/9/18(日)06:58:38 No.extra-20110918065713
山手線ホームドア設置によりE231系500番台車に連結されていた6ドアのサハは外されることになり代わりに4ドアのサハが組み込み。いろいろシステム上の制約があるようで、当該サハのみ機関車で牽引する配給列車とはならず、新製4ドアのサハは4両ずつ、伴車となる元ミツE231系6両編成と共に新津から大崎へ配給、編成から抜かれた6ドアのサハは伴車となる元ミツE231系6両編成と共に大崎から長野へ配給、そして一連の運用が繋がるよう元ミツE231系6両編成は長野から新津へ回る運用を組んでいたのですが、置き換えの進捗により長野行き廃車6ドア車はあるのに新製4ドア車は揃ったため、今回、元ミツE231系6両編成は長野から直接大崎へ戻される運用に。
【1】
塩山中線に停車中の 配9432レ。下り本線に到着するトタ115系の 537M との並び。
【2】
双頭式連結器を装備した EF64 1032 と元ミツE231系6両編成の連結部。
【3】
塩山中線で発車待ち。これだけ長い停車時間だったならばタクシーで1駅先まで先回りするテもあったかな?
【4】
詳細はRF誌(号数失念)に載っていますが、伴車として使われるため、ミツからトウに転属しているB27編成。

Re: E231(B27)配給 (返信1)
おれ4129 2011/9/19(月)23:03:30 No.extra-20110918065713.1
【1】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
537M 普通 高尾→甲府
トタ115・3+3=6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/60sec,P/約218KB,960×720pix,Jpeg90%
20110917-12:12/中央本線 塩山駅
【2】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f4.0,1/160sec,AUTO/約187KB,720×960pix,Jpeg90%
20110917-12:17/中央本線 塩山駅
【3】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/125sec,P/約351KB,960×720pix,Jpeg90%
20110917-12:19/中央本線 塩山駅
【4】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(160))f4.0,1/80sec,AUTO/約151KB,720×960pix,Jpeg90%
20110917-12:23/中央本線 塩山駅





E231(B27)配給
おれ4130 2011/9/18(日)07:00:20 No.extra-20110918065917
【1】
都心は晴れていて、時々曇るものの撮影時は太陽復活で、前面逆光。複々線高架を行く 配9432レ。西荻窪。
【2】
新宿11番線に停車中の 配9432レ。
【3】
新宿から山手貨物線を南下。ちょいトリミング済み。

Re: E231(B27)配給 (返信1)
おれ4130 2011/9/19(月)23:04:17 No.extra-20110918065917.1
【1】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約335KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110917-14:46/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
配9432レ 配給 長野→大崎
← EF64 1032 + クハE231-27 モハE231-53 モハE230-53 モハE231-54 モハE230-54 クハE230-27
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約256KB,960×720pix,Jpeg90%
20110917-15:04/中央急行線 新宿駅
【3】
配9432レ 配給 長野→大崎
クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,200mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110917-15:28/山手貨物線 恵比寿駅






マリ116編成「ありがとう113系横須賀線の旅」1
おれ4131 2011/9/18(日)19:42:49 No.extra-20110918194100
先月22日の交通新聞に載っていた「ありがとう113系横須賀線の旅」ですが、18,19日の運転で、113系スカ色マリ116編成が充当されました。
【1】
まずは津田沼から新宿、品川経由で東京へ送り込み回送。
信濃町にて、緩行電車にカブられぬかと肝を冷やしながら待ちつつ、やって来ました....ありゃ8両編成ではなかったのか。(←勝手な思い込み)4両編成で来るとは知らずスカな構図(スカ色なだけに)。
【2】
新宿で折り返す送り込み回送を今度は山手貨物で狙います。この日曜日は朝から好天で光線タップリ。原宿は前日の配給列車でパニクったというし、恵比寿では半逆光、五反田ならば順光ですが撮影者多そうというので、渋谷にて。陰ドボン。
【3】
品川12番線に停車中のマリ116編成。
← クハ111-230 モハ113-2094 モハ112-2094 クハ111-2049
【4】
左のクハのみ0番台車、他は2000番台車でシートピッチ改善車につき、この連結面では車端部の窓配置が微妙に違っています。

マリ116編成「ありがとう113系横須賀線の旅」1 (返信1)
おれ4131 2011/9/19(月)23:05:24 No.extra-20110918194100.1
【1】
回9342M 回送(団臨[???]) 津田沼→新宿(東京)
マリ113・4B/マリ116 ← クハ111-2049 モハ112-2094 モハ113-2094 クハ111-230
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110918-07:55/中央急行線(中央緩行線) 四ッ谷〜新宿(信濃町駅)
【2】
回9566M 回送(団臨[???]) (津田沼)新宿→東京
マリ113・4B/マリ116 クハ111-2049 モハ112-2094 モハ113-2094 クハ111-230 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110918-08:16/山手貨物線(山手電車線) 原宿〜渋谷(渋谷駅)
【3】
回9566M 回送(団臨[???]) (津田沼)新宿→東京
マリ113・4B/マリ116 ← クハ111-230 モハ113-2094 モハ112-2094 クハ111-2049
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5(-1/3),1/20sec,P/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20110918-08:35/東海道本線 品川駅
【4】
回9566M 回送(団臨[???]) (津田沼)新宿→東京
マリ113・4B/マリ116 ← クハ111-230 モハ113-2094 モハ112-2094 クハ111-2049
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9(-1/3),1/8sec,P/約103KB,960×720pix,Jpeg85%
20110918-08:40/東海道本線 品川駅








マリ116編成「ありがとう113系横須賀線の旅」2
おれ4132 2011/9/18(日)19:45:39 No.extra-20110918194333
品川から東京への送り込みを狙ってから折り返し横須賀行き営業運転を撮るのでは撮影地が混むので、それは狙わずに営業運転を撮るべく鶴見に移動。
【1】
東海道旅客線の向こう、ホームの無い貨物線に停車中のマリ183系。平塚から水上に向かう団臨[浜903]のマリ32編成で、団体客の乗車は戸塚から沼田とのこと。
【2】
鶴見区在住のKらサンによると、先週頃から鶴見駅橋上のラチ内こ線橋に貨物列車の時刻表が貼ってある、というので現況確認してきました。視界が開けている終点方の窓を見ると、確かにありました。画面左には「鶴見トレインガイド」とあるので、必ずしも業務用の掲示ではないようです。
1)貨物下り↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20110918tsurumitrainguide_tsurumi3.jpg
2)貨物中線↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20110918tsurumitrainguide_tsurumi5.jpg
3)貨物上り↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20110918tsurumitrainguide_tsurumi4.jpg
【3】
ということで、本題の113系スカ色です。ヘッドマークの掲出はありませんでしたが、編成番号札が装飾されたものになっていました。

マリ116編成「ありがとう113系横須賀線の旅」2 (返信1)
おれ4132 2011/9/19(月)23:06:15 No.extra-20110918194333.1
【1】
9733M 団臨[浜903]平塚(鶴見)→水上
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/250sec,P/約332KB,960×720pix,Jpeg90%
20110918-09:14/品鶴線(京浜東北線) 鶴見駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約164KB,960×720pix,Jpeg85%)
【3】
9721M 団臨[???]東京→横須賀
マリ113・4B/マリ116 ← クハ111-2049 モハ112-2094 モハ113-2094 クハ111-230
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約345KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110918-10:32/品鶴線(京浜東北線) 鶴見駅





マリ116編成「ありがとう113系横須賀線の旅」3
おれ4133 2011/9/18(日)20:19:57 No.extra-20110918201838
横須賀に向かった113系は、大船まで1往復してから東京へ戻る行路。
【1】
北上する上り列車は順光にならないので、北鎌倉より北側のバックが林になるポイントで陰ドボンに。4両なら収まる構図。
【2】
大船での折り返しは順光になると思われましたが、あまり前面には当たっていません。左右カツカツ。一発勝負です。
【3】
横須賀から東京に向かう復路。東海道旅客線を上っていきます。順光になる後ウチで。

マリ116編成「ありがとう113系横須賀線の旅」3 (返信1)
おれ4133 2011/9/19(月)23:07:19 No.extra-20110918201838.1
【1】
9722M 団臨[???]横須賀→大船
マリ113・4B/マリ116 クハ111-2049 モハ112-2094 モハ113-2094 クハ111-230 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/400sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110918-13:13/横須賀線 北鎌倉〜大船
【2】
9723M 団臨[???]大船→横須賀
マリ113・4B/マリ116 クハ111-230 モハ113-2094 モハ112-2094 クハ111-2049 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110918-14:26/横須賀線 大船〜北鎌倉
【3】
9724M 団臨[???]横須賀→東京
マリ113・4B/マリ116 ← クハ111-230 モハ113-2094 モハ112-2094 クハ111-2049 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110918-15:30/東海道旅客線(東海道線("横須賀線")) 横浜〜戸塚(保土ヶ谷駅)





水戸線〜東北本線 K60回送 ほか
おれ4134 2011/9/19(月)18:47:32 No.extra-20110919184536
次の連休で磐越西線「あいづライナー」に充当のセン485系は団臨運用に就くため、同列車には所定編成に代わってカツK60編成が充当されます。以前ならばセン583系が代走のところ、同車は既に秋田へ転属してしまったので、今回はK60起用となった模様。この日の回送は郡山入場かと思われましたが、座席に枕カバーが装着されていましたので、磐越西線運用に向けての編成送り込み回送のようです。
【1】
まずは水戸線の撮影地に到着して、友部行き普通列車がやって来ました。なかなか光線は良いです。
【2】
逆方向の小山行き狙い。6両なんとか収まります。ちなみに福原駅から徒歩20分くらいかかりましたが、足回りの下草が非常に少なくスッキリしています。前面はチョイ逆光か。
【3】
ところ変わって東北本線の福島県内。天気は曇。K60は回送掲出のまま北上。
なんとか傘無しで一日過ごせました。

Re: 水戸線〜東北本線 K60回送 ほか (返信1)
おれ4134 2011/9/19(月)23:09:03 No.extra-20110919184536.1
【1】
743M 普通 小山→友部
カツ415-1500・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110919-11:22/水戸線 羽黒〜福原
【2】
回9722M 回送 勝田→小山(郡山)
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110919-11:40/水戸線 福原〜羽黒
【3】
回9529M 回送 (勝田)小山→郡山
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110919-14:32/東北本線 豊原〜白坂





上野原・午後の下り(山手線6扉サハ廃車の配給ほか)
おれ4135 2011/9/24(土)21:21:08 20110924211946
朝から多客臨、団臨と車種多様な状況だったようです。
【1】
撮影現地に着いた時は雲が多い天気。予想外だったのは下草の多さ。撮れる範囲が狭くてチョイ難儀。
まずは定期便の特急「かいじ107号」甲府行き。
【2】
14時頃から雲がとれて晴れてきました。高尾まで快速電車の 1231M 大月行きが上野原に到着。
【3】
お目当てはコレ。山手線ホームドア導入に伴う6扉サハの配給列車。既に山手線電車の全編成から6扉車は撤退し全4扉車の編成に組み変わり。引き抜かれた6扉サハを廃車のため長野へ送るのも今回が最後。

上野原・午後の下り(山手線6扉サハ廃車の配給ほか) (返信1)
おれ4135 2011/10/1(土)09:58:44 No.extra-20110924211946.1
【1】
3007M 特急「かいじ107号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110923-13:21/中央本線 上野原駅
【2】
1331M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・10B/T7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110923-14:05/中央本線 上野原駅
【3】
配9233レ 配給 大崎→長野
← EF64 1032 + クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 + サハE230-501 サハE230-502 サハE230-503 サハE230-504 + モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約385KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110923-14:10/中央本線 上野原駅





甲府・山手線6扉サハ廃車の配給
おれ4136 2011/9/24(土)21:23:11 20110924212200
上野原で撮った後、下りの普通列車で追いかけると甲府にて追いつくのがいつものダイヤなのですが、この日は1駅手前の酒折で追いつき追い越したため、甲府に先回り出来ました。光線は良くない....。
【1】
甲府の中線にE231系を10両牽いたロクヨン1032が到着します。この日は画面右奥にホームがある身延線は台風の影響で終日運休。
【2】
甲府の停車時間は2〜3分なので、おそらく乗務員交代のための停車なのでしょう。黄色い帯の元ミツB27編成(のうち6両)が長野に行くのも今回が最後か?
【3】
黄緑色の山手車と黄色の元ミツ総武中央各駅停車の連結。今回の長野送り6扉車は、-501,-502,-503,-504 の4両。

Re: 甲府・山手線6扉サハ廃車の配給 (返信1)
おれ4136 2011/10/1(土)09:59:19 No.extra-20110924212200.1
【1】
配9233レ 配給 大崎→長野
← EF64 1032 + クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 + サハE230-501 サハE230-502 サハE230-503 サハE230-504 + モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,70mm/約373KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110923-15:56/中央本線 甲府駅
【2】
配9233レ 配給 大崎→長野
← EF64 1032 + クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 + サハE230-501 サハE230-502 サハE230-503 サハE230-504 + モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,1shot,70mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110923-15:58/中央本線 甲府駅
【3】
配9233レ 配給 大崎→長野
← EF64 1032 + クハE230-27 モハE230-54 モハE231-54 + サハE230-501 サハE230-502 サハE230-503 サハE230-504 + モハE230-53 モハE231-53 クハE231-27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/160sec,Tv,1shot,70mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110923-15:59/中央本線 甲府駅





相模湖・お座敷電車・団臨「温泉快速」
おれ4137 2011/9/24(土)21:25:16 20110924212400
好天で行楽シーズンらしい天気。(相模湖なので好天になると逆光になりますが。)朝晩は少し冷えるようになりました。
【1】
DJ誌によれば、相模湖は 09:17〜09:26 の9分停車となる、臨時の快速「お座敷ぶどう狩り号」。この日は何故か遅れていて相模湖は通過に。川崎始発で南武線から中央本線に直通運転のお座敷電車。
【2】
こちらは千葉始発で総武快速線からの直通運転。名前(愛称名)が似ているので指定席券を買う時には要注意!?
ほぼ定時運転。マリ485系お座敷電車「ニューなのはな」充当の快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」。
【3】
最近は団臨運用も目に付くようになった、トタ115系M40編成。この日は東小金井から甲府へ日帰り往復運用。シンプルな「温泉快速」ヘッドマーク付きですがDJ誌には「115系300番台温泉快速」と掲載されています。
コレ、相模湖へ着く前に、豊田から東小金井への送り込み回送を国立で狙ったのですが、下り特急列車にカブられて撮れなかったのです....順光だったのにぃ....。

Re: 相模湖・お座敷電車・団臨「温泉快速」 (返信1)
おれ4137 2011/10/1(土)10:00:31 No.extra-20110924212400.1
【1】
9597M 快速「お座敷ぶどう狩り号」川崎(立川)→甲府
ヤマ485・6B/「華」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110924-10:07/中央本線 相模湖駅
【2】
9571M 快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」千葉(新宿)→甲府
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110924-10:10/中央本線 相模湖駅
【3】
9533M 団臨[西902]東小金井→石和温泉(甲府)
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20110924-10:34/中央本線 相模湖駅





マリ113系「THE FINAL!! 113!」
おれ4138 2011/9/24(土)21:27:01 20110924212554
横須賀線を走ったり、前日には8両編成を組んで銚子往復の団臨運用をこなした、マリ113系。この日は4両編成が外房線経由で館山往復、4両編成が内房線経由で館山往復。
【1】
湊川橋りょうを行く復路の113系団臨。懐かしい「青い海」ヘッドマークを掲出。
ここで撮ってから10分後の上り列車に乗るため、大急ぎで撤収して駅まで移動。
【2】
こちらは外房線のコースの復路で「白い砂」ヘッドマークを掲出。最初は島式ホームの終点方で狙う策でしたが、半逆光になるため改札を出て駅より終点方のお立ち台へ移動。カゲにドボンを期待して長タマで構えましたが、カゲにドボンとなったものの、完全にはドボンとならなかったようで....。
【3】
両国に向かった外房線コースの113系。折り返して回送で津田沼の下り本線に到着。慌ただしくマリ入区となりました。

Re: マリ113系「THE FINAL!! 113!」 (返信1)
おれ4138 2011/10/1(土)10:01:21 No.extra-20110924212554.1
【1】
9132M 団臨[千903]館山→両国
マリ113・4B/マリ217
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm/約367KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110924-14:34/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
9224M 団臨[千902]館山(安房鴨川)→両国
マリ113・4B/マリ116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110924-16:20/外房線 誉田〜鎌取
【3】
回9325M 回送(団臨[千902]) 両国→津田沼
マリ113・4B/マリ116
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(800))f3.2( 0.0),1/30sec,AUTO/約190KB,720×960pix,Jpeg90%
20110924-17:41/総武快速線 津田沼駅





上越線 う回「カシオペア」,「SL重連みなかみ」
おれ4139 2011/9/25(日)19:06:59 20110925190544
※9/25 09:00 に一旦アップしましたが画像追加して再アップ。
中央本線の臨時特急でも撮ろうかと最初は考えていたのですが、上越線へ出撃することに。
【1】
朝イチの上越新幹線で浦佐に行って乗り換え1駅北上して現地入り。
霧が出ていたのは予想外。下草が少ない好撮影地なので、撮影者20人くらいの規模。
【2】
帰りの新幹線自由席特急券を払い戻して在来線で南下。SLの重連で賑わう水上以南の上越線へ。
読みが甘くて岩本付近の撮影地は混雑。なんとか600mmで抜くポイントを確保したのですが、ちょっと微妙。ヘッドマーク無し、SL重連、旧型客車というスタイル。
【3】
渋川で昼食を摂って高崎線を南下。上野 16:20発 の下り札幌行き寝台特急「カシオペア」を狙います。夕方前に曇る天気かと踏んでいたのですが、好天が継続し編成後部は日照の中。ロクヨン1051の牽く、う回「カシオペア」E26系。

Re: 上越線 う回「カシオペア」,「SL重連みなかみ」 (返信2)
おれ4139 2011/10/1(土)10:03:17 No.extra-20110925190544.2
お庭荒らし失礼しました。
この八色あたり、晴れれば順光になる筈ですし、先の「風っこ」送り込み回送の際に現地確認して下草が無いことも分かっていましたので、撮影地選択としては間違っていなかったのですが、この霧発生は予想外でした。確かに小出あたりになると魚沼川に近いですよね....。このあたり中越地震復旧の際に何度も通っていて土地勘はあったのですが、あれは時期が秋ではなく冬でしたから霧発生は無かったワケで。
【1】
う9010レ 特急「カシオペア」札幌→上野 ※一部推定
← EF64 1051 + E26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110925-08:11/上越線 小出〜八色
【2】
9735レ 快速「SL重連レトロみなかみ」高崎→水上
旧型客車・6B + C58 363 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約244KB,700×1050pix,Jpeg90%
20110925-11:23/上越線 津久田〜岩本
【3】
う9009レ 特急「カシオペア」上野→札幌 ※一部推定
← EF64 1051 + E26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約376KB,1050×700pix,Jpeg95%
20110925-16:31/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
コレ、川口で撮っていて、京浜東北線の北行電車が到着して視界が開けた直後に進来してきました。タイミングはギリギリでしたし、現地で撮っていて近くにいた誰かが「来たっ!」って言わなかったら気づかずタイミング逃すところでした。



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月