2011年10月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼





朝練(10/8)吉祥寺
おれ4140 2011/10/8(土)20:58:26 No.extra-20111008205723
10月最初の土曜日。カレンダー上は三連休の初日でいろいろネタが多い日でしたが、朝イチは地元の中央本線に行きました。
【1】
定期列車の中央特快E233系。下り特快1本目の 639T です。朝のうち少し曇りがちでした。
639T 中央特快 東京→高尾
トタE233・10B/T27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI servo,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111008-06:33/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【2】
臨時特急で新宿6時半の松本行き「あずさ71号」。全車指定席で元シマ車183系の充当。この日はOM101で電照幕は「特急」文字幕でした。シャッター切るのチョイ早め。
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI servo,200mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111008-06:39/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅
【3】
253系1000番台車になって、この日が運転初日だった特急「はちおうじ日光」。八王子駅では出発式が行われた模様。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20111005/20111005_info.pdf
また、秋臨では他に、千葉発着 63,64号、大船始発 83,84号 も設定されています。
画像は八王子への送り込み回送。
回9345M 回送(「はちおうじ日光」) (東大宮操)大宮(新宿)→八王子
ヤマ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI servo,200mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111008-06:43/中央快速線(中央緩行線) 吉祥寺駅







東三条〜保内・「上越線開通80周年号」ほか
おれ4141 2011/10/8(土)21:00:47 No.extra-20111008205923
この日、上野発着....ならぬ上尾発着で新潟まで日帰り往復の臨時特急「上越線開通80周年記念号」が運転されました。
他の日に走らせるわけにはいかないとはいえ、特急とはいえ、新潟まで在来線で日帰り往復はチョイと強行軍!?
【1】
所定時刻での運転であるならば既に新潟着となっている時間。なぜか遅延の新潟行き特急「北越1号」R28編成。トリミングとかイロイロ補整してあります。日照があって日当たりも良かったのですが、それはこの1コマだけ。
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R28
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6(-2/3),1/800sec,Tv/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20111008-10:25/信越本線 東三条〜保内
【2】
白緑色地の「朱鷺」が描かれたヘッドマークを掲げて新潟に向かう、臨時特急「上越線開通80周年記念号」新潟行き。上尾から新潟まで4時間チョイ。天気は雲が少し厚くなってきました。
9091M 特急「上越線開通80周年記念号」上尾→新潟
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111008-10:43/信越本線 東三条〜保内
【3】
下りの貨物列車。列車番号等わかりません。左が余分だったのでトリミング済み。
????レ 高速貨 ??→??
〜 + EF81 404 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/200sec,Tv/約169KB,960×720pix,Jpeg90%
20111008-11:20/信越本線 東三条〜保内
【4】
鯨波で撮っていると、朝の列車というイメージですが、この辺りでは昼前の列車という感じです。
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111008-11:41/信越本線 東三条〜保内
【5】
番外編は東三条の桜。今日の日中は暖かかったです。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約95.5KB,800×600pix,Jpeg90%)






矢代田・「上越線開通80周年号」ほか
おれ4142 2011/10/8(土)21:03:06 No.extra-20111008210147
帯織の様子を見てから矢代田に移動。上りの復路「上越線開通80周年記念号」を撮ったらこの日は終了。
三連休の初日ということもあって、この日の新潟市内、主なホテルのシングルルームは軒並み満室状態。ようやく空室のあるホテルを燕三条に見つけて投宿したのですが、朝レンタカーを借りた場所(の近く)へ戻ってきたようなものです。
【1】
好天で下り列車は逆光になるので、カゲを期待して防風林がある帯織へ行ってみたのですけれど、逆光は逆光。
国鉄特急色K2編成の「北越3号」新潟行き。
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111008-13:38/信越本線 見附〜帯織
【2】
DJ誌に撮影地として紹介された矢代田。まぁまぁ賑わっていました。列車は長い7両編成の115系上り長岡行き。
442M 普通 新潟→長岡
ニイ115・3+4=7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111008-15:34/信越本線 田上〜矢代田
【3】
先行の長岡行き 442M を羽生田で追い越す上りの特急「北越8号」金沢行き。3号から折り返し運用のK2編成。なかなか良い光線を浴びています。
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/K2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,105mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111008-15:39/信越本線 田上〜矢代田
【4】
時間的に低い夕日に照らされることを期待したのですが、少し雲が残っていました。
9090M 特急「上越線開通80周年記念号」新潟→上尾
183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,105mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111008-16:19/信越本線 田上〜矢代田






羽越本線(10/9)間島,勝木
おれ4143 2011/10/9(日)22:18:21 No.extra-20111009221649
好天に恵まれ2日目スタート。
【1】
酒田から新潟に向かう団臨の送り込み回送。DJ誌によれば「横浜支社発足15周年記念「つなげよう、日本。」号」ということですが、前日朝に横浜を発った青森経由の酒田行き583系は、かつての特急「みちのく」のヘッドマークを掲出しての運転であったため、当然コチラも期待が高まり、送り込み回送から既に....と思いきや、単に「回送」幕を掲出。
しかも山のカゲと日の当たるところが混在しマンダ〜ラ状態。
回9821M 回送(団臨[浜1005]) 新潟→酒田
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111009-08:18/羽越本線 村上〜間島
輸送番号については、DJ誌の記載では前運用の舞浜臨復路と一連になっていますが、ここでは酒田→新潟の営業運転に際しての前回送ということで、そちらの輸送番号にて解釈しています。
【2】
参考までに広角で撮ると一応、山のカゲから抜けます。もっともこの立ち位置では電線が視界に入ってしまいますが。
回9821M 回送(団臨[浜1005]) 新潟→酒田
ニイ485・6B/T18
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5,1/800sec,M/約189KB,960×720pix,Jpeg90%
20111009-08:18/羽越本線 村上〜間島
【3】
村上〜間島でT18を撮った後、追いかけても追いつくようなダイヤではないため、羽越本線に沿って北上しつつ勝木の先で貨物列車を撮影。前面は日が当たりません。
4061レ 高速貨 ??→??
〜 + EF81 126 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111009-09:06/羽越本線 勝木〜府屋
【4】
あまり時間を隔てず次の下り貨物も来ました。この後、下り特急を撮ってからココを引き上げ。
4075レ 高速貨 ??→??
〜 + EF81 126 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111009-09:41/羽越本線 勝木〜府屋





羽越本線(10/9)羽前水沢,小岩川
おれ4144 2011/10/9(日)22:20:31 No.extra-20111009221914
酒田から新潟に向かう団臨「横浜支社発足15周年記念「つなげよう、日本。」号」は、日当たりの良い時間帯に羽越本線を南下するダイヤ。ステッカー式ヘッドマークは掲出されなかったのですが、いろいろ電照幕でヘッドマークを掲出して走っていました。
【1】
三瀬の構内外れで狙う予定でしたが、思いのほか下草が多いようだったので、こちら羽前水沢に移動。まずは先行の上り特急。
2008M 特急「いなほ8号」秋田→新潟
ニイ485・6B/T11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111009-11:12/羽越本線 羽前水沢〜三瀬
【2】
本命の 9016M 。新潟行きなので四ッ目クハが先頭です。注目のヘッドマークは....!?特急「みのり」掲出でした。
が、しかし、シャッター切るタイミングが微妙に遅かった....。
9016M 団臨[浜1005]酒田→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg95%
20111009-11:58/羽越本線 羽前水沢〜三瀬
【3】
9016M は、あつみ温泉で20分停車があるので先回り。以前に斜面崩壊したあたり撮影ポイントとしては人気があったのですが、不慣れで場所見つけられず小岩川駅へ。で、ヘッドマークは「みのり」から「ムーンライトえちご」に変わっていました。
9016M 団臨[浜1005]酒田→新潟
ニイ485・6B/T18
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111009-12:35/羽越本線 小岩川駅
この後、追っかけて越後寒川での20分停車に期待して先回り、今川で撮るつもりが、どうしたことかDJ誌に記載のダイヤから変更になったみたいで、ついぞ追い越せず。ちなみに前後区間が単線の今川駅でチラ見したところ、ヘッドマークは「はくたか」掲出でした。



東三条駅・北越5号・四季桜 投稿者:大島時生 投稿日:2011年10月 9日(日)22時34分52秒 eatkyo426212.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
こちらこの土日、ネタがあったので新潟県内を走り回っておりました。
日中は暖かかったので、思いのほか過ごしやすかったです。朝晩の冷え込み方も予想していたほど厳しくなく、場所によって川霧が発生する、というのもうなずけるところ。
昨年も様子を見に行っていたのですが、今年も東三条駅はずれ線路際の桜が開花しました。春の桜のような勢いのある咲き方ではないですが、いろいろ検索してみると過去には樹木全体的に咲いたことがあるようです。
上側カツカツのアングルですが、列車は特急「北越5号」。





リゾートあわトレイン(10/10)その1
おれ4145 2011/10/11(火)05:44:03 No.extra-20111011054218
列車の詳細についてはコチラ↓
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20110907awatore.pdf
これによると「南房総ふるさと素材発信列車『リゾートあわトレイン』」であるとのこと。
【1】
まずは下りの安房鴨川行き。九重に到着するところ。列車は自由席の設定もあるので、コレを撮影後に九重から千倉までコレに乗りました。
9143M 普通「リゾートあわトレイン」館山→安房鴨川
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111010-10:39/内房線 九重駅
【2】
列車にヘッドマーク掲出はなかったのですが、サボがささっていました。なお側面の電照幕は「臨時」掲出。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約189KB,800×1800pix,Jpeg90%)
【3】
千倉で40分以上も停車する安房鴨川行き「リゾートあわトレイン」。改札口に面した1番線の着発で、イベントは上家のあるホームにて行われました。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約154KB,800×600pix,Jpeg90%)






リゾートあわトレイン(10/10)その2
おれ4146 2011/10/11(火)05:48:03 No.extra-20111011054546
列車は翌週も運転されます。
【1】
江見から撮影地まで徒歩25分くらい。ちょっとキツい行程でした。今回はなかなか都合良い時間に路線バスの便がありません。
列車は山生橋りょうを徐行中。光線はド逆光。
9143M 普通「リゾートあわトレイン」館山→安房鴨川
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111010-12:14/内房線 江見〜太海
【2】
列車は安房鴨川で折り返してくるので、同じ山生橋りょう付近で館山行きを撮影。いつものラーメン屋に立ち寄りたかったのですが、30分くらいしか間がなかったので断念。
9143M 普通「リゾートあわトレイン」館山→安房鴨川
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111010-12:50/内房線 太海〜江見
【3】
ところ変わって湊川橋りょう。館山から安房鴨川まで時間をかけて1往復した「リゾートあわトレイン」ですが、この日は館山から幕張に向けて回送されていきます。
回9144M 回送(「リゾートあわトレイン」) 館山→幕張
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111010-15:15/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
番外編で、続行の上り特急「さざなみ10号」。秋臨で土休日に運転日が設定されています。
ところで内房線の駅に、上総湊駅付近に防風柵を設置する旨の案内が掲示されています。今秋から半年くらいの工期だそうで、これは湊川橋りょうが対象かと一瞬思いましたが、よくよく案内を見てみれば、起点方の佐貫町〜上総湊の区間でした。
8010M 特急「さざなみ10号」館山→東京
マリE257-500・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg85%
20111010-15:36/内房線 竹岡〜上総湊






マリ113団臨 , チタ185団臨
おれ4147 2011/10/15(土)14:14:59 No.extra-20111015141253
都内はあいにくの天気。ギリギリでしたがネタ二つ掛け持ちできました。
【1】
マリ113系4両編成を充当した片道団臨「さらばスカ色113系!房総から長野への旅」。諸般の事情で越後湯沢から直江津では客扱いできないため、営業運転〜回送〜営業運転、というパターンに。
撮影地の混雑を懸念して2時間前に現地入り。中央総武緩行線は朝のうちダイヤ乱れがありましたが、コレはほぼ定時に来ました。
10時頃は雨が降っていましたが、10時半頃にはほとんど止んだ状態に。
ヘッドマーク等、装飾らしきものが見当たらなかったのが意外。
9330M 団臨[千1008]津田沼→(新宿,大宮)越後湯沢(宮内,直江津,長野)
マリ113・4B/マリ116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111015-10:45/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ッ谷(市ヶ谷駅)
【2】
右側を切っちゃいましたけれど、品川から東京へチタ185系A8編成を送り込む団臨の前回送。
折り返しは、この日、東京 11:27 発の団臨往路「踊り子30周年記念号で行く伊豆の旅」。
回9011M 回送(団臨[浜1011]) 品川→東京
チタ185・10B/A8
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.6(-2/3),1/500sec,Tv/約218KB,960×720pix,Jpeg85%
20111015-11:09/東海道本線(京浜東北線) 品川〜新橋(浜松町駅)
【3】
回9011M からの折り返し。1泊2日で東京から伊豆急下田への往復運用です。ヘッドマークは無難に?通常の「踊り子」ベース。
9011M 団臨[浜1011]東京→伊豆急下田
チタ185・10B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,420mm/約187KB,700×1050pix,Jpeg90%
20111015-11:34/東海道本線 品川駅
【4】
品川に停車中の 9011M 。今月上旬に線路切換があったので、以前とは様子が変わりました。
9011M 団臨[浜1011]東京→伊豆急下田
チタ185・10B/A8
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv/約225KB,960×720pix,Jpeg85%
20111015-11:34/東海道本線 品川駅






マリ113団臨(新潟県内)
おれ4148 2011/10/15(土)20:18:45 No.extra-20111015201628
新潟県内もハッキリしない天気でしたが、雨に降られることはありませんでした。
【1】
越後中里付近を行くマリ113系。
9733M 団臨[千1008]津田沼(新宿,大宮)→越後湯沢(宮内,直江津,長野)
マリ113・4B/マリ116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111015-14:27/上越線 土樽〜越後中里
【2】
後ウチ。この後、岩原スキー場前駅の終点方にある踏切にて一瞬、先回り出来ました。
9733M 団臨[千1008]津田沼(新宿,大宮)→越後湯沢(宮内,直江津,長野)
マリ113・4B/マリ116
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20111015-14:27/上越線 土樽〜越後中里
【3】
越後湯沢で団体客は一旦、降車となって列車は回送で宮内に向かいます。
回9735M 回送(団臨[千1008])津田沼(新宿,大宮)→越後湯沢(宮内,直江津,長野)
マリ113・4B/マリ116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111015-15:10/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
ところ変わって鯨波。薄暮の頃、なんてもんじゃありません。日没直前。
回9336M 回送(団臨[千1008])(津田沼,新宿,大宮)越後湯沢→(宮内)直江津(長野)
マリ113・4B/マリ116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.4(----),1/800sec,Tv,MF,50mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111015-16:54/信越本線 鯨波〜青海川






9078レ〜帯織(10/16)
おれ4149 2011/10/17(月)06:37:12 No.extra-20111017063549
前日から燕三条付近に宿泊して、早朝から村上(三面川)に行って、帯織〜見附に大移動。
【1】
50mm で 1/100sec でシンクロさせるのは難しかった....。現地に着いた時に降っていた雨は弱まって、真っ暗だった周りも少し明るくなって、感度 ISO=1600 でなんとか撮れるかな?という程度。
【2】
雨があがって大移動の後。日曜日ということもあって帯織〜見附の撮影地は盛況でしたが、カメラを構えられる場所が残っていたのは幸い。EF81 302 が牽引する 9078レ 。
【3】
9078レ のすぐ後に「リゾートビューふるさと」が来ました。新潟始発の飯山線直通、十日町行き「リゾートビュー越後妻有」。
【4】
通常はカヌ色T16,T17編成が充当される快速「くびき野号」。この日の1号はK1編成充当でした。

Re: 9078レ〜帯織(10/16) (返信1)
おれ4149 2011/10/19(水)06:39:58 No.extra-20111017063549.1
【1】
9078レ 高速貨 酒田→熊谷貨物ターミナル
〜 + EF81 302 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.6(----),1/100sec,M,MF,50mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-05:58/羽越本線 間島〜村上
【2】
9078レ 高速貨 酒田→熊谷貨物ターミナル
← EF81 302 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-08:15/信越本線 帯織〜見附
【3】
9732D 快速「リゾートビュー越後妻有」新潟→(越後川口)十日町
← HB-E302-2 HB-E301-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-08:20/信越本線 帯織〜見附
【4】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/K1
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20111016-08:29/信越本線 帯織〜見附






帯織〜上越線秋の収穫祭号
おれ4150 2011/10/17(月)06:38:50 No.extra-20111017063745
光線の良好な帯織で撮影の後、上越線へ移動しました。
【1】
定期列車の特急「北越2号」。
【2】
こちらも定期列車。115系5両編成の 428M 。
【3】
帯織〜見附でこの日はもう1本ディーゼルカーが来ました。越後湯沢行き「上越線秋の収穫祭号」の、元「リゾートしらかみ青池編成」こと「Cruising Train」。
【4】
ところ変わって上越線。八色付近で撮るつもりでしたが、魚野川左岸の県道が災害で通行止め。時間があまりないので小出に近いところで狙うことに。背景はちょっとスッキリしていません。

Re: 帯織〜上越線秋の収穫祭号 (返信1)
おれ4150 2011/10/19(水)06:40:56 No.extra-20111017063745.1
【1】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485・6B/R26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,80mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-08:34/信越本線 帯織〜見附
【2】
428M 普通 新潟→長岡
ニイ115・2+3=5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-08:45/信越本線 帯織〜見附
【3】
9732D 快速「上越線秋の収穫祭号」新潟→越後湯沢
キハ48・2B/「Cruising Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-08:59/信越本線 帯織〜見附
【4】
9732D 快速「上越線秋の収穫祭号」新潟→越後湯沢
キハ48・2B/「Cruising Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,140mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-09:55/上越線 小出〜八色






上越線秋の収穫祭号,リゾートビュー越後妻有
おれ4151 2011/10/17(月)06:40:34 No.extra-20111017063928
この日運転された「上越線秋の収穫祭号」は新潟から越後湯沢まで1往復の営業運転ですが、越後湯沢で編成は留置とならず、越後湯沢から長岡まで1往復の疎開回送が設定されていました。
【1】
北堀之内付近にて、越後湯沢から長岡に向かう回送の「Cruising Train」。
【2】
長岡で1時間半くらいの滞在だった「Cruising Train」編成。越後湯沢に向けて上越線を南下する 回9740D 。
【3】
ところ変わって飯山線。十日町から新潟に向かう復路の「リゾートビュー越後妻有」。築堤の下の池は水量が殆ど無かったので、いつもとは違うアングルで。
【4】
もう一度、上越線へ転戦。魚野川を渡る新潟行き「上越線秋の収穫祭号」。このあたり魚野川は南西の方向に流れています。

Re: 上越線秋の収穫祭号,リゾートビュー越後妻有 (返信1)
おれ4151 2011/10/19(水)06:41:34 No.extra-20111017063928.1
【1】
回9731D 回送(「上越線秋の収穫祭号」) 越後湯沢→長岡
キハ48・2B/「Cruising Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-11:34/上越線 越後堀之内〜北堀之内
【2】
回9740D 回送(「上越線秋の収穫祭号」) 長岡→越後湯沢
キハ48・2B/「Cruising Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111016-13:37/上越線 小千谷〜越後川口
【3】
9145D 快速「リゾートビュー越後妻有」十日町→(越後川口)新潟
← HB-E301-2 HB-E302-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(-1/3),1/500sec,Tv,MF,102mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg85%
20111016-15:05/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【4】
9747D 快速「上越線秋の収穫祭号」越後湯沢→新潟
キハ48・2B/「Cruising Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg85%
20111016-15:54/上越線 北堀之内〜越後川口






ELいせさき , SLいせさき 試運転(10/20)
おれ4152 2011/10/20(木)12:57:45 No.extra-20111020125446
来月の本運転では客車4両ですが、この日は旧型客車3両(オハニ36 , オハ47 , オハ47)
でした。EF65 501 と C61 20 のプッシュプル編成。
駒形付近にて。
詳細は別途。

ELいせさき , SLいせさき 試運転(10/20) (返信1)
おれ4152 2011/10/25(火)23:46:05 No.extra-20111020125446.1
単線区間でしかも片持ち式架線柱の駒形〜伊勢崎の方に人気があったようで、駒形の新前橋方では撮影者が片手で数えられるほど。
【1】
試9631レ 試運転 高崎→伊勢崎
C61 20 + オハニ36 オハ47 オハ47 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,85mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111020-10:41/両毛線 駒形駅
【2】
試9631レ 試運転 高崎→伊勢崎
C61 20 + オハニ36 オハ47 オハ47 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/500sec,P/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20111020-10:41/両毛線 駒形駅
【3】
試9632レ 試運転 伊勢崎→高崎
← C61 20 + オハニ36 オハ47 オハ47 + EF65 501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111020-11:50/両毛線 駒形〜前橋大島
【4】
試9632レ 試運転 伊勢崎→高崎
← C61 20 + オハニ36 オハ47 オハ47 + EF65 501
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv/約296KB,960×720pix,Jpeg90%
20111020-11:50/両毛線 駒形〜前橋大島





集約臨マリ31 , 試運転E655系(TR込み6B)
おれ4153 2011/10/26(水)00:00:30 20111025235920
秋半ばといった感じですが、過ごしやすい日が続きます。
【1】
10月20日の続き。この日は日光線への集約臨にマリ31編成が充当されていました。修学旅行の文字幕を掲出して宇都宮線を南下する、復路の 8584M 。行き先は武蔵野線経由、南武線の武蔵中原です。
【2】
こちらは別日。急遽?都心に現れたE655系。TR車込み6両のフル編成です。御茶ノ水駅の配線からすると、東京駅の高架ホームへ向かったことになります。
【3】
東京で折り返してきたE655系。緩行線電車が併走するなどということはなく、急行線を下っていきます。今月の上半期にも同編成が運転されたと聞きましたが、時間を推察するに東京駅の中央線高架ホームに折り返しで20分近くも停車するとなると、結構イロイロ大変そうです。

集約臨マリ31 , 試運転E655系(TR込み6B) (返信1)
おれ4153 2011/10/28(金)06:36:07 No.extra-20111025235920.1
【1】
8584M 集約臨 日光(宇都宮)→(大宮)武蔵中原
マリ183・マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111020-14:47/東北本線 古河駅
【2】
回9901M 回送 (尾久)東大宮操(新宿)→東京
オクE655 + トウE655(TR)・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約256KB,960×720pix,Jpeg90%
20111023-09:31/中央急行線 御茶ノ水駅
【3】
試9901M 試運転 東京→甲府
オクE655 + トウE655(TR)・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv/約272KB,960×720pix,Jpeg90%
20111023-10:01/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ッ谷(市ヶ谷駅)





183系OM101団臨・水戸線福原(午前)
おれ4154 2011/10/28(金)06:38:49 20111028063716
木曜休みだったので、水戸線へ出かけました。
【1】
朝イチは大宮から1駅先の宮原へ。朝ラッシュ後の高崎線を南下してくる日帰り団臨の往路、上野行き 9840M 。
【2】
ここから水戸線。今回は福原に出かけました。駅から徒歩20分くらいか。
この日はE531系充当だった友部行き 743M 。
【3】
10両編成のE501系が上っていきました。試運転表示。

Re: 183系OM101団臨・水戸線福原(午前) (返信1)
おれ4154 2011/10/29(土)06:30:01 No.extra-20111028063716.1
宮原で撮って、続行の上り普通列車で大宮へ向かったのですが、前の列車 =9840M につかえて大宮着が所定より遅れ、乗換が大変でした。が、間に合いましたので無事、小山へ移動。
【1】
9840M 団臨[高1018]駒形→上野
183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-09:28/高崎線 宮原駅
【2】
743M 普通 小山→友部
カツE531・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約370KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-11:24/水戸線 羽黒〜福原
【3】
試8726M 試運転 勝田→小山
カツE501・10B/K702
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-11:41/水戸線 福原〜羽黒







水戸線福原(午後)
おれ4155 2011/10/28(金)06:41:18 20111028063928
昼食後、再び午前と同じ福原へ行きましたが、このように天気の良い日は高速道路のカゲが伸びてくるので、午後は不向きなのかも。
【1】
定期列車のE501系。小山行き 756M です。
【2】
データイムの水戸線メインは(おそらく)415系。下り 753M 勝田行き。
【3】
上りの 758M 。E531系の充当です。
【4】
午前中に試運転で小山に向かった10両編成のE501系が戻ってきました。
【5】
ススキも増えてきましたが、この撮影地は下草が少なくて重宝します。試運転E501系の続行、955M の415系。

Re: 水戸線福原(午後) (返信1)
おれ4155 2011/10/29(土)06:31:42 No.extra-20111028063928.1
この日、3車種とも撮れました。
【1】
756M 普通 勝田→小山
カツE501・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-14:41/水戸線 福原〜羽黒
【2】
753M 普通 小山→勝田
カツ415-1500・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-14:56/水戸線 羽黒〜福原
【3】
758M 普通 友部→小山
カツE531・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約150KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-15:08/水戸線 福原〜羽黒
【4】
試8727M 試運転 小山→勝田
カツE501・10B/K702
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-15:15/水戸線 羽黒〜福原
【5】
755M 普通 小山→友部
カツ415-1500・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20111027-15:24/水戸線 羽黒〜福原



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月