2012年4月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




武蔵小杉,西船橋(4/1)
おれ2195 2012/4/2(月)06:30:57 No.20120402062909
土曜は荒天でしたが、日曜は比較的穏やか。桜も少しずつ咲き始めたようです。
【1】
まずは武蔵小杉。朝一番の特急「成田エクスプレス1号」成田空港行き。東京では高尾始発の編成と併合します。
【2】
伊豆急「リゾート21EX」"黒船電車"充当で運転される、全車指定席の臨時特急「リゾート黒船号」。千葉発着で、3/31,4/1,7,8の4日間、運転日が設定されています。
復路便は神奈川県内では撮りづらい時間帯なので、前回送を狙いました。
品川(田町車セ)からスカ地下〜総武快速線方面へは直接進出できないので、品川から一旦、大船まで下って折り返し千葉へ送り込まれる運用。
ちょっと右端カツカツ。
【3】
ところ変わって西船橋。日の出すぎてド逆光。濃い色の車体は撮りづらい状況。
千葉始発で運転の臨時特急「リゾート黒船号」伊豆急下田行き。グリーン車込み8両編成。
【4】
約30分後に485系お座敷電車「華」が来ました。こちらも千葉始発ですが、中央本線の甲府行き。全車グリーン車指定席の臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」。快速ですが、新宿以遠は臨時特急「かいじ183号」と似たような時刻で運転。
Re: 武蔵小杉,西船橋(4/1) (返信1)
おれ2195 2012/4/7(土)22:31:17 No.extra-20120402062909.1
【1】
2001M 特急「成田エクスプレス1号」大船→成田空港
クラE259・6B/Ne022
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-05:56/品鶴線 武蔵小杉駅
【2】
回9072M 回送(特急「リゾート黒船号」) 大船→(東京)千葉
伊豆急2100・8B/「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-06:00/品鶴線 武蔵小杉駅
【3】
9077M 特急「リゾート黒船号」千葉→(東京)伊豆急下田
伊豆急2100・8B/「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-07:23/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【4】
9322M 快速「お座敷桃源郷パノラマ号」千葉→(新宿)甲府
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-08:00/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)




南船橋,舞浜,東浦和(4/1)
おれ2196 2012/4/2(月)06:33:13 No.20120402063151
この日はE655系の団臨運用がありました。何とも奇っ怪なルートを辿るので、回送を含め複数回の撮影チャンスがありましたが、あまり深追いせず、3回狙いました。
【1】
ド逆光で濃い色の車体は撮りづらい以下略
南船橋にて。京葉線の東京へ送り込まれる団臨[東441]前回送のE655系。
【2】
ここからは順光です。光線の良い舞浜にて。
まずは武蔵野線直通の快速 927E 。209系500番台車です。
【3】
こちらがメインターゲット。東京から新小岩操に向かい、東京に向かうルート。途中下車は無く乗りっぱなしだった模様。
【4】
ところ変わって東浦和。側面ちょっと弱いですが、まぁまぁ順光です。武蔵野線を左回り。
Re: 南船橋,舞浜,東浦和(4/1) (返信1)
おれ2196 2012/4/7(土)22:32:02 No.extra-20120402063151.1
【1】
回9236M 回送(団臨[東441]) 本納→東京
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/400sec,Tv,MF,600mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-08:00/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【2】
927E 快速 東京→(西船橋)府中本町
ケヨ209-500・8B/M71
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-10:02/京葉線 舞浜駅
【3】
9011M 団臨[東441]東京→(成東,新小岩操,新鶴見信)東京
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-10:22/京葉線 舞浜駅
【4】
9013M 団臨[東441]東京(成東,新小岩操)→(新鶴見信)東京
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120401-13:38/武蔵野線 東川口〜東浦和


宮原(4/1)
おれ2197 2012/4/2(月)06:34:35 No.20120402063350
この日最後は高崎線の宮原。架線にビニール付着で昼過ぎより列車に遅れあり。定時より遅れてきました。
【1】
157系ふう塗色となった185系200番台車、OM08編成。
上野に向かう臨時特急「草津32号」。
【2】
団臨運用で上越線の越後中里から南下してきた183系マリ31編成。
Re: 宮原(4/1) (返信1)
おれ2197 2012/4/7(土)22:33:08 No.extra-20120402063350.1
【1】
3032M 特急「草津32号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120401-15:57/高崎線 宮原駅
【2】
9724M 団臨[北302]越後中里→(大宮,鶴見)平塚
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120401-15:59/高崎線 宮原駅



東中野の桜その後
おれ2198 2012/4/14(土)09:18:52 No.20120414091723
4月5日と9日の撮影。早咲き以外も咲きました。
【1】
5日時点では満開チョイ前か。
平日朝の下り快速1本目。高尾行き 643T 。
643T 快速 東京→高尾
トタE233・10B/T16
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約315KB,720×960pix,Jpeg90%
20120405-06:23/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
逆方向、中野方。朝で東から日が昇るので、あまり天気が良すぎると歩道橋のカゲがハッキリ出てしまいます。
中央急行線では上り列車ですが、奇数の列車番号となっている高尾始発の"N'EX"。
2201M 特急「成田エクスプレス1号」高尾→(東京)成田空港
クラE259・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約284KB,960×720pix,Jpeg90%
20120405-06:27/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【3】
こちらは9日。なお上り線は回送のE351系。
683T 快速 東京→高尾
トタE233・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約274KB,9660×720pix,Jpeg90%
20120409-06:45/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)



日光集約臨(山貨・日光線)
おれ2199 2012/4/15(日)05:02:29 No.20120415050116
日光方面への集約臨が運行を開始しました。
画像は4/12。
【1】
ラッシュ時間帯を過ぎた恵比寿〜新宿を行く往路の集約臨。
ド逆光です。この時は電照幕に「修学旅行」文字幕を掲出。
【2】
渋谷から埼京線で新宿へ出て、新宿始発の東武直通特急に乗ると、日光集約臨に先回りできます。
この時間は東武日光行きではなく鬼怒川温泉行きですが、上今市にて接続する東武日光行きは普通列車なので、上今市に停車するという点では好都合。
もっとも上今市駅から撮影地まで10分ほど歩く必要はありますが....。
梅島の人身事故の影響で若干遅れていましたが、下今市からの普通列車は接続をとっての運転。
で、撮影地は日光線の北原通路踏切。
集約臨のH102編成が来ましたが、何故か電照幕は表示が変わっていて「団体」文字幕。
【3】
日照が良好なので、下り普通列車を撮ってから上り列車の撮影地へ移動することに。
107系の日光行き普通列車。
Re: 日光集約臨(山貨・日光線) (返信1)
おれ2199 2012/4/19(木)20:52:38 No.extra-20120415050116.1
【1】
9583M 集約臨 平塚(品川)→(大宮,宇都宮)日光
チタ189・10B/H102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120412-09:58/山手貨物線(山手電車線)恵比寿〜渋谷
【2】
8841M 集約臨 平塚(品川,大宮,宇都宮)→日光
チタ189・10B/H102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120412-12:47/日光線 今市〜日光
【3】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120412-13:14/日光線 今市〜日光


今市・蒲須坂(4/12)
おれ2200 2012/4/15(日)05:07:03 No.20120415050613
この日の日光集約臨は初日につき、日光行き折り返しは回送。
今市から蒲須坂へ移動するも、狙っていたモノが何故か来なくて、1時間以上も屋外に居たあげく断念。
【1】
日光からの折り返しH102編成。電照幕は「回送」文字幕。
【2】
ところ変わって蒲須坂。この日、郡山出場の勝田行き試運転回送があると聞きつけてやって来たのですが....。
キンタ貨物を撮って、黒磯始発の通勤快速に乗って帰宅。
Re: 今市・蒲須坂(4/12) (返信1)
おれ2200 2012/4/19(木)20:53:30 No.extra-20120415050613.1
【1】
回8848M 回送(集約臨) 日光→(宇都宮)大宮(東大宮操)
チタ189・10B/H102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120412-13:27/日光線 日光〜今市
【2】
4088レ 高速貨 仙台貨物ターミナル→(新鶴見信)大阪貨物ターミナル
〜 EH500-24 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,140mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120412-16:48/東北本線 片岡〜蒲須坂



雨降り土曜日(4/14)その1
おれ2201 2012/4/15(日)21:40:39 No.20120415213904
金曜が夜勤で土曜は非番。職場から中野のアジトに帰宅して、身支度してから傘を持って出撃。
【1】
土曜日でしたが、この日も運転されていた黒磯試運転。
このところ EF81 の登板ばかりのような気がします。EF510-500 が登板した時の方が希少?
この日はヒサシ付き EF81 133 が牽引。
【2】
武蔵野線経由で塩山方面へ向かいましたが、夕方のゴールデンタイムには早かったので、春日居町まで足を伸ばしました。
パステルカラー調の塗色が風景にとけ込んでいる?ナノ115系、
上り普通列車 552M 。
【3】
春日居町から勝沼ぶどう郷に戻って、駅前の坂を下りたところで遅い昼食(とアルコール燃料補給)。お立ち台は最初、ほかの撮影者ゼロ。
高尾や大月あたりの開花状況から、更に奥の勝沼、塩山あたり開花には早いかと思っていたら、このあたり陽当たりが良いためか桜は満開。
ただし残念なことに天気は雨。
Re: 雨降り土曜日(4/14)その1 (返信1)
おれ2201 2012/4/19(木)20:54:27 No.extra-20120415213904.1
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← EF81 133 + 24系25形寝台客車・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-10:37/東北旅客線(京浜東北線)赤羽〜川口(川口駅)
【2】
552M 普通 甲府→立川
ナノ115・6B/C5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv/約285KB,960×720pix,Jpeg90%
20120414-14:03/中央本線 春日居町〜山梨市
【3】
556M 普通 小淵沢〜高尾
ナノ115・6B/C11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-16:01/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



雨降り土曜日(4/14)その2
おれ2202 2012/4/15(日)21:42:50 No.20120415214129
勝沼ぶどう郷での続きです。午後で順光になれば明るく華やかなのですが、この日は雨でしっとり調。もっとも夕方遅くなってくると日が照っているときカゲが落ちてきて難儀してしまいます。
【1】
振り子電車のE351系。LED表示のヘッドマーク、絵柄が崩れないタイミングで撮れました。特急「スーパーあずさ22号」新宿行き。
【2】
優等列車は、特急「スーパーあずさ22号」の後、特急「かいじ118号」を挟んで、特急「あずさ24号」新宿行きが来ました。
9両編成での運転で、貫通型運転台クハが先頭。
【3】
この日のスペシャル?は全車グリーン車指定席の臨時快速「いろどり桃源郷パノラマ号」千葉行き。ナノ485系「彩(いろどり)」での運転です。
3月下旬には似たような名前で同じような時刻の臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」が運転されていました。
Re: 雨降り土曜日(4/14)その2 (返信1)
おれ2202 2012/4/19(木)20:55:16 No.extra-20120415214129.1
【1】
22M 特急「スーパーあずさ22号」松本→新宿
モトE351・4+8=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,80mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-16:11/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
74M 特急「あずさ24号」松本→新宿
モトE257・9B/M-106
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,80mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-16:48/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
9562M 快速「いろどり桃源郷パノラマ号」小淵沢→(新宿)千葉
ナノ485・6B/N201「彩(いろどり)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-16:59/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



雨降り土曜日(4/14)その3
おれ2203 2012/4/15(日)21:45:19 No.20120415214339
17時頃に多種多様な車種のオンパレード。車種がバラエティー豊かなのも中央本線の魅力か。
夕方の"締め"は上りの貨物列車を考えていたのですが、雨が止まないので、勝沼ぶどう郷に臨時停車する特急「かいじ120号」に三鷹まで乗って帰宅。
【1】
コンスタントに運転日が設定されている臨時特急「はまかいじ号」の復路、横浜行き。185系200番台車も既にベテランの域ですが、JR時刻表では何故か「一般型特急車両で運転」の注記がありません。
【2】
こちらもコンスタントに運転日が設定されています。小淵沢始発の「ホリデー快速ビューやまなし」。
3月下旬頃には千葉発着で運転されていましたが、今は新宿発着で設定されています。
【3】
大糸線から直通の特急「あずさ24号」新宿行き。松本から2両増結で11両編成での運転となっており、上りで非貫通型運転台クハが先頭の編成。
Re: 雨降り土曜日(4/14)その3 (返信1)
おれ2203 2012/4/19(木)20:56:06 No.extra-20120415214339.1
【1】
9064M 特急「はまかいじ」松本→(東神奈川)横浜
チタ185-200・7B/B4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-17:03/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【2】
9592M「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢→新宿
チタ215・10B/NL3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-17:07/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・2+9=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,80mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120414-17:15/中央本線 勝沼ぶどう郷駅



みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その1
おれ2204 2012/4/16(月)20:23:04 No.20120416202136
日曜は朝一番の東北新幹線に乗って福島へ。福島で在来線に乗り換えて船岡に向かいます。
この日の狙いは、国鉄特急色485系にて運転される臨時快速「みやぎ・ふくしま花回廊」、そして宮城シリーズ最終日の「アンパンマントロッコ」。この掛け持ちです。
【1】
船岡駅から撮影地まで徒歩で15分くらいかかりますが、駅の起点方にある船岡駅前緑地公園の一角で ED71 37 と オハフ61 が保存されているので、寄り道して見てきました。
フェンスに囲われているので、腕を伸ばしてノーファインダーでフェンスの上方から撮っています。(画面右下の白っぽいものがフェンスの上端です。)
【2】
こちらはフェンスの網から撮ったもの。傾きチョイ補正しました。来週は車両公開とのこと。
【3】
桜の開花状況はこの通り。満開で見頃になるのは一週間後あたりとのこと。
列車はE721系と701系1500番台車による混結6両編成。白石始発の仙台行き 435M 。
みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その1 (返信1)
おれ2204 2012/4/19(木)20:57:08 No.extra-20120416202136.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約202KB,720×960pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約183KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
435M 普通 白石→仙台
セン701-1500・2+2=4B + センE721・2B →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv/約242KB,960×720pix,Jpeg90%
20120415-09:29/東北本線 大河原〜船岡



みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その2
おれ2205 2012/4/16(月)20:25:31 No.20120416202422
船岡での続き。船岡で撮影の後は北上して陸前山王へ行きました。
【1】
上り列車 428M 。仙台始発の白石行き 428M 。701系1500番台車の2+2両編成ですが、前2両が前期タイプ、後2両が後期タイプ。
【2】
お目当てはコチラ。国鉄特急色485系6両編成の臨時快速「みやぎ・ふくしま花回廊」で、ステッカー式のヘッドマークを掲出しての運転です。今シーズン、4月7,8,14,15,21,22日の6回運転。
【3】
ところ変わって陸前山王。DE10 が牽引する「アンパンマントロッコ」の宮城シリーズ後半は気仙沼線の柳津から仙台に向かうコース。気仙沼線での撮影は列車本数が少なく難しいため、今回は電化区間で狙うことに。宮城シリーズ前半の石巻始発では小牛田から仙台までノンストップでしたが、柳津始発では陸前山王にて中線に入って後続の上り定期普通列車を待避するダイヤ。
みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その2 (返信1)
おれ2205 2012/4/19(木)20:58:29 No.extra-20120416202422.1
【1】
428M 普通 仙台→白石
セン701-1500・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,95mm/約361KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-09:34/東北本線 大河原〜船岡
【2】
セン485・6B
9570M 快速「みやぎ・ふくしま花回廊」仙台→福島
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,88mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-09:41/東北本線 大河原〜船岡
【3】
9974レ 団臨[仙475]柳津→仙台
キクハ32-502 + キハ185-26 + DE10 1180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-11:17/東北本線 陸前山王駅



みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その3
おれ2206 2012/4/16(月)20:28:18 No.20120416202707
「アンパンマントロッコ」宮城シリーズ最終日の続きです。
【1】
陸前山王の中線に停車中の「アンパンマントロッコ」仙台行き 9974レ 。
最後尾の キクハ32-502 、この角度から見ると車両妻部と側面にかけて大きな虹が描かれているのが分かります。
【2】
陸前山王で「アンパンマントロッコ」仙台行きを追い越す定期 1548M に乗って東仙台へ。追って 9974レ が来ました。順光ですがチョイ狭い。
【3】
仙台での「アンパンマントロッコ」展示はパスして、小牛田行き回送を狙います。朝と異なり日が照ってきたので北上する列車を順光で狙うことは難しいのです....。
広角でサイド気味に狙いましたが、直前に上り貨物列車が進来。
まぁまぁ派手に傾き補正かけてあります。
みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その3 (返信1)
おれ2206 2012/4/19(木)20:59:17 No.extra-20120416202707.1
【1】
9974レ 団臨[仙475]柳津→仙台
キクハ32-502 + キハ185-26 + DE10 1180 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20120415-11:19/東北本線 陸前山王駅
【2】
9974レ 団臨[仙475]柳津→仙台
← DE10 1180 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-11:36/東北本線 東仙台駅
【3】
回9545レ 回送(団臨[仙475]仙台→小牛田)
← DE10 1180 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv/約247KB,960×720pix,Jpeg90%
20120415-13:06/東北本線 松島〜愛宕



みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その4
おれ2207 2012/4/16(月)20:31:28 No.20120416203004
「アンパンマントロッコ」宮城シリーズ最終日の続き、そして復路の臨時快速「みやぎ・ふくしま花回廊」です。
【1】
小牛田に向かう「アンパンマントロッコ」回送。後ウチで順光になります。
陽当たりの良い斜面には花も咲いていました。ツクシも出ているようで近所の人が摘んでいました。
【2】
福島から仙台に向かう復路の臨時快速「みやぎ・ふくしま花回廊」9571M 。やはり北上する列車なので順光にはなりません。花曇りの天気が理想なのですが、なかなかうまくいきません。
この撮影地へ4年ぶりに行きましたが、久しぶりなので少し道に迷いました。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2008/583sen-9571m-fukushimahanamiyama_kitashirakawa.jpg
その4年前は583系「ふくしま花見山」を撮っていました。列車番号は当時も 9571M でした。
【3】
最後は白石行き上り列車、E721系の 444M です。この車両、名車なのか迷車なのかイロイロと説がありますけれど、混雑していなければ乗る分には快適だと思います。
みやぎ・ふくしま花回廊 , アンパンマン気動車 その4 (返信1)
おれ2207 2012/4/19(木)21:01:10 No.extra-20120416203004.1
【1】
回9545レ 回送(団臨[仙475]仙台→小牛田)
← DE10 1180 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1500sec,Tv,MF,50mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-13:06/東北本線 松島〜愛宕
【2】
9571M 快速「みやぎ・ふくしま花回廊」福島→仙台
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-13:06/東北本線 東白石〜北白川
【3】
444M 普通 仙台→白石
センE721・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-15:30/東北本線 北白川駅



東中野の桜そのまた後
おれ2208 2012/4/19(木)18:37:31 No.20120419183515
夜勤明けで昼頃にブラブラと出かけ。東中野の桜ですが、こ線人道橋より起点方は大半が葉桜となってしまいましたが、実は終点方に隣接して八重桜があります。広角レンズを駆使せねばならないのが辛いところ。
【1】
ということで、まずは上り快速電車。横位置で狙います。ちなみに天気は曇りで全方位撮影可能な状態。
列車は八王子始発の上り快速電車、E233系T6編成
まぁまぁ派手に傾き補正してあります。
【2】
最も枝っぷりが良い桜の木は、こ線人道橋に隣接しています。なかなか背が高い樹木ですが、こ線人道橋の階段を上がれば手にとれる位置に。
曇天であるのを幸いに、白っぽい空をバックに淡いピンクの花と艶やかな若葉を。
列車は中央特快の東京行き。T27編成。
【3】
少し立ち位置を変えて上り快速電車を。広角レンズで 28mm なので、周辺部はちょっと微妙な感じ。傾きほか補正してあります。
青梅始発の上り快速電車、E233系T7編成。
Re: 東中野の桜そのまた後 (返信1)
おれ2208 2012/4/19(木)21:01:53 No.extra-20120419183515.1
【1】
1236T 快速 八王子→東京
トタE233・10B/T6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120419-12:53/中央急行線(中央緩行線)中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
1262T 中央特快 高尾→東京
トタE233・10B/T27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約306KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120419-12:55/中央急行線(中央緩行線)中野〜新宿(中野〜東中野)
【3】
1166T 快速 青梅→東京
トタE233・10B/T7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約324KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120419-12:59/中央急行線(中央緩行線)中野〜新宿(中野〜東中野)



東中野の桜 そしてE491系
おれ2209 2012/4/19(木)18:40:14 No.20120419183825
千駄ヶ谷あたりに行こうかと思っていましたが、なかなか東中野の感じがよいので残留。
明日の朝に再び訪れたいほどでしたが、別件で本日は川崎のカプセルホテル泊。明朝は八丁畷。
【1】
E233系ばかりでしたが、1時間に2往復は特急列車が来ます。甲府始発の新宿行き 3008M 特急「かいじ108号」、E257系M−101編成。
やはり傾きほか補正かけてあります。
【2】
短い編成なので、少し構図を変えてみました。連写しましたが次コマではちょっとタイミング遅めでした。
高尾から東京に向かう検測走行のE491系「East i_E」試9912M 。
【3】
東京行き昼間検測のE491系折り返しを、市ヶ谷で狙いました。この界隈、短い3両編成は希少な存在。
この下り 試9913M は比較的追い抜かれが少ないスジ。それでも中野の中線で4分停車があるため、下り緩行電車で追いかけましたが、中野発車時点でE491系より先行したものの、高円寺に到着前で追い越されて(E491系は中野〜三鷹を無停車。)2度目の撮影はできず。
高円寺駅前で遅い昼食とって中野アジトに帰還。
Re: 東中野の桜 そしてE491系 (返信1)
おれ2209 2012/4/19(木)21:02:32 No.extra-20120419183825.1
【1】
3008M 特急「かいじ108号」甲府→新宿
モトE257・9B/M-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120419-13:00/中央急行線(中央緩行線)中野〜新宿(中野〜東中野)
【2】
試9912M 試運転 高尾→東京
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120419-13:16/中央急行線(中央緩行線)中野〜新宿(中野〜東中野)
【3】
試9913M 試運転 東京→高尾
カツE491・3B/「East i_E」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120415-13:55/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ッ谷(市ヶ谷駅)




八丁畷(4/20)朝練その1
おれ2210 2012/4/20(金)08:17:25 No.20120420081345
朝起きたら天気は曇....日照少ない....。
○| ̄|_
初っぱなM250系を撮ったら、ハイビーム喰らうわ、パン切るわで散々。
次いで、1078レ が来て、1066レ が来て、怪しい編成の EF210プッシュプル編成が来て....。
Re: 八丁畷(4/20)朝練その1 (返信1)
おれ2210 2012/5/2(水)06:30:10 No.extra-20120420081345.1
【1】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0(----),1/160sec,M,MF,300mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120420-05:06/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
1078レ 高速貨 姫路貨物→東京貨物ターミナル
← EF210-5 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120420-05:49/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
1066レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF200-13 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120420-05:57/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF210-124 + コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-112
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120420-06:05/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)




八丁畷(4/20)朝練その2
おれ2211 2012/4/20(金)08:24:20 No.20120420081941
続きです。なんだか桃太郎だらけ。
EF210 のプッシュプル編成、この日の朝、出勤時に見かけたという人が職場に居まして....よく聞いてみたら下りを見たのだとか。
こちら八丁畷で引き続き、5066レ まで撮ってから、東神奈川に出勤。
Re: 八丁畷(4/20)朝練その2 (返信1)
おれ2211 2012/5/2(水)06:31:23 No.extra-20120420081941.1
【1】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF210-124 + コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-112
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20120420-06:05/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF210-124 + コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-112
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約266KB,960×720pix,Jpeg90%
20120420-06:06/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
5066レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
← EF210-105 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120420-06:14/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
5066レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
← EF210-105 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約244KB,960×720pix,Jpeg90%
20120420-06:14/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)



船岡の桜(4/21)その1
おれ2212 2012/4/21(土)21:31:21 No.20120421212930
15日に船岡へ行った時、あと一週間くらいで開花するというので、東京から朝イチの東北新幹線で福島を目指しました。
中野05:25の東京行きに乗ったら、その3分後に阿佐ヶ谷で人身事故が発生して、自分が乗った東京行きは新宿で10分くらい抑止を食らって、あまり遅れての運転となると東京駅で新幹線への乗り換えが間に合わないのだが....なんとか間に合いました。ちなみに新宿にて抑止中に新幹線の切符を買っておいて正解でした。
【1】
まずは白石行き上り 426M 。701系とE721系の混結6両です。
【2】
キンタ牽引の(って、この界隈ではEH500しか来ないようですが。)上り貨物列車。前の方はあまりコンテナが乗っていないので、バックの桜がよく見えます。
【3】
こちらは下りのコンテナ貨物。あまり日がささないので遅めのシャッタースピードで。
Re: 船岡の桜(4/21)その1 (返信1)
おれ2212 2012/5/2(水)06:32:19 No.extra-20120421212930.1
【1】
426M 普通 仙台→白石
← セン701-1500・2+2=4B + センE721・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,115mm/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120421-08:55/東北本線 船岡〜大河原
【2】
2076レ 高速貨 仙台貨物ターミナル→郡山貨物ターミナル
← EH500-42 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120421-09:00/東北本線 船岡〜大河原
【3】
3089レ 高速貨 梅田(新鶴見信)→仙台貨物ターミナル
〜 + EH500-38 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/125sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20120421-09:15/東北本線 大河原〜船岡



船岡の桜(4/21)その2
おれ2213 2012/4/21(土)21:39:04 No.20120421213656
船岡にて続きです。
開花状況は満開ちょい前といった感じがしました。来週はどうでしょうか。でも快速「みやぎ・ふくしま花回廊」はこの日曜で運転日は最終日なんですよね。
【1】
利府始発の福島行き 576M 。719系の4両編成です。このあと上り普通列車は30分以上も来ません。
【2】
本命は臨時快速「みやぎ・ふくしま花回廊」。6両編成だと編成後部がどうしても電化柱にかかって微妙だが、こればかりは仕方がない....か。
【3】
後ウチ。後ウチで遅いシャッタースピードで流すっていうのも、個人的にはあまりやったことないなぁ。
Re: 船岡の桜(4/21)その2 (返信1)
おれ2213 2012/5/2(水)06:33:11 No.extra-20120421213656.1
【1】
576M 普通 利府→福島
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,115mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120421-09:25/東北本線 船岡〜大河原
【2】
9570M 快速「みやぎ・ふくしま花回廊」仙台→福島
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120421-09:41/東北本線 船岡〜大河原
【3】
9570M 快速「みやぎ・ふくしま花回廊」仙台→福島
セン485・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9(+1/3),1/80sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg90%
20120421-09:41/東北本線 船岡〜大河原




北白川(4/21)
おれ2214 2012/4/21(土)21:52:15 No.20120421215000
船岡から一旦下って岩沼にて遅めの朝食+早めの昼食。それから北白川に出向いて復路の快速「みやぎ・ふくしま花回廊」を狙います。
北白川で2時間半くらい待ちっぱなしで暇だった....。
【1】
福島始発の快速「仙台シティーラビット5号」仙台行き。列車によっては赤い円形のヘッドマークを掲げていますが、この列車にはありませんでした。719系の4両編成。
【2】
14:48 頃、降って行った EH500-22 牽引のコンテナ貨物列車。
【3】
他は焦点距離 100mm で撮りましたが、これだけ 70mm 。701系の下り普通列車 579M 。
【4】
少し肌寒かったのですが、コレ撮るには良い感じの曇り具合でした。仙台行き快速「みやぎ・ふくしま花回廊」9571M 。
日曜日は雨が降りそうです。
ということで、というワケではないのですが、15:15 の下り列車仙台行きに乗って、仙台と小牛田で乗り継いで、この日は一ノ関まで北上しました。
宮城県内は桜が咲いていますが、岩手県内はちょっとまだ早いようです。
レンタカーを借りたので、日曜日は大船渡線沿線を行き来する予定。
Re: 北白川(4/21) (返信1)
おれ2214 2012/5/2(水)06:34:26 No.extra-20120421215000.1
【1】
3575M 快速「仙台シティーラビット5号」福島→仙台
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,100mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120421-13:37/東北本線 東白石〜北白川
【2】
3083レ 高速貨 梅田(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-22 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,100mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120421-14:48/東北本線 東白石〜北白川
【3】
579M 普通 福島→仙台
セン701-1500・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,70mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120421-14:55/東北本線 東白石〜北白川
【4】
9571M 快速「みやぎ・ふくしま花回廊」福島→仙台
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,100mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120421-15:03/東北本線 東白石〜北白川




アンパンマン気動車・大船渡線その1
おれ2215 2012/4/23(月)06:13:32 No.20120423061205
4月21日より、アンパンマントロッコは岩手県シリーズに移り、大船渡線での運行が始まりました。
運用は一ノ関ベースで、朝晩に一ノ関〜気仙沼の回送が設定され、営業運転は気仙沼から猊鼻渓,陸中松川へ1日2往復となっています。
牽引機は青森の DE10 1764 。
【1】
当方、北白川で485系ほか撮影の後、ひたすら在来線を北上して、夕刻に一ノ関入りしました。
レンタカーを借り出して1kmも走らないで投宿。遅い夕食前に駅へ様子見。
【2】
そういえば キハ185 の側面ナンバープレートって、203系0番台車と同じく(といっても203系はアルミ車体ですが)緑色文字になっていますね。
【3】
キクハ32-502 運転室側面の「アンパンマン」ロゴ。
【4】
ここから22日(日曜)です。
一ノ関から気仙沼に回送される DE10 牽引の アンパンマン気動車。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その1 (返信1)
おれ2215 2012/5/2(水)06:35:32 No.extra-20120423061205.1
【1】
回9338レ 回送(団臨[盛470-2]) 気仙沼→一ノ関
← DE10 1764 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/10sec,P/約189KB,960×720pix,Jpeg90%
20120421-20:19/大船渡線 一ノ関駅
【2】
回9338レ 回送(団臨[盛470-2]) 気仙沼→一ノ関
← DE10 1764 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/15sec,P/約117KB,960×720pix,Jpeg90%
20120421-20:20/大船渡線 一ノ関駅
【3】
回9338レ 回送(団臨[盛470-2]) 気仙沼→一ノ関
← DE10 1764 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/13sec,P/約181KB,960×720pix,Jpeg90%
20120421-20:22/大船渡線 一ノ関駅
【4】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-06:17/大船渡線 一ノ関〜真滝




アンパンマン気動車・大船渡線その2
おれ2216 2012/4/23(月)19:05:16 No.20120423184823
朝の大船渡線を行く、DE10 牽引のアンパンマン気動車。
【1】
真滝〜陸中門崎で、国道284号の脇の高い築堤を行く気仙沼行き回送。
【2】
大船渡線は真滝から陸中門崎まで橋りょうとトンネルでショートカットしていますが、道路は一関市川崎地区を経由するので遠回り。車で追っかけても追いつきません。
陸中松川の先でようやく先回りできました。
砂鉄川の鉄橋を行く気仙沼行き回送。まずタテ位置で。
【3】
コチラは横位置。
左後は宮城鉱化のプラント。右後は三菱マテリアル(東北採石工場)のプラント。
【4】
ところ変わって、摺沢〜千厩。曇天なので全方向から自由に撮影できる状況。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その2 (返信1)
おれ2216 2012/5/2(水)06:36:33 No.extra-20120423184823.1
【1】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120422-06:31/大船渡線 真滝〜陸中門崎
【2】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/500sec,Tv/約250KB,720×960pix,Jpeg90%
20120422-07:03/大船渡線 陸中松川〜猊鼻渓
【3】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-07:03/大船渡線 陸中松川〜猊鼻渓
【4】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-07:39/大船渡線 摺沢〜千厩



アンパンマン気動車・大船渡線その3
おれ2217 2012/4/23(月)19:11:17 No.20120423190610
気仙沼への回送の続きです。
【1】
千厩の先で気仙沼行き回送に追いつきました。少し日が出てきましたが順光です。
【2】
今度は矢越のあたり。シャッタースピードやや遅め。傾き補正しました。
【3】
岩手と宮城の県境に近い新月付近にて。あとで同じ日の営業運転でもう一度ココへ来ました。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その3 (返信1)
おれ2217 2012/5/2(水)06:37:27 No.extra-20120423190610.1
【1】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-07:52/大船渡線 千厩〜小梨
【2】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-07:59/大船渡線 矢越〜折壁
【3】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,50mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-08:09/大船渡線 折壁〜新月




アンパンマン気動車・大船渡線その4
おれ2218 2012/4/24(火)06:49:46 No.20120424064633
回送で到着したアンパンマン気動車は、気仙沼で機回し作業の後、陸中松川行き往路に向けた組成が行われます。
ちなみに、気仙沼折り返しの頃、気仙沼駅ではアンパンマントロッコの見学には入場券の購入なくてもホームに入られる措置がとられていました。
【1】
気仙沼で顔を合わせた、JR四国のキハ185とJR東日本のキハ100。
【2】
気仙沼の駅名表示とキハ185の前頭部。
【3】
こちらは編成の反対側。キハ100は 08:41 発の 330D 一ノ関行き。アンパンマン気動車は機回しの DE10 連結前。
【4】
デッキに操車担当を乗せた DE10 1764 が接近してきました。ちなみに青森のカマです。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その4 (返信1)
おれ2218 2012/5/2(水)06:38:16 No.extra-20120424064633.1
【1】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
キクハ32-502 + キハ185-26
330D 普通 気仙沼→一ノ関
← キハ100-2 + キハ100-1
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1000sec,P/約183KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:27/大船渡線 気仙沼駅
【2】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
キクハ32-502 + キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約183KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:29/大船渡線 気仙沼駅
【3】
330D 普通 気仙沼→一ノ関
キハ100-2 + キハ100-1 →
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約181KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:30/大船渡線 気仙沼駅
【4】
回9325レ 回送(団臨[盛471-1]) 一ノ関→気仙沼
DE10 1764
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:31/大船渡線 気仙沼駅




アンパンマン気動車・大船渡線その5
おれ2219 2012/4/24(火)06:54:40 No.20120424065100
気仙沼駅の続きです。
【1】
機回し DE10 連結前。
【2】
操車担当の誘導で、DE10 がアンパンマン気動車に連結されます。ちなみに無線機は使わず、操車担当は乗務員と打ち合わせの上、旗振りで連結の誘導を行っていました。
【3】
左は キハ100-1 + キハ100-2 、右は DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-1 。
【4】
乗換こ線橋から見下ろした2編成。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その5 (返信1)
おれ2219 2012/5/2(水)06:39:27 No.extra-20120424065100.1
【1】
330D 普通 気仙沼→一ノ関
キハ100-2 + キハ100-1 →
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 , DE10 1764
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:31/大船渡線 気仙沼駅
【2】
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 , DE10 1764
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約253KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:32/大船渡線 気仙沼駅
【3】
330D 普通 気仙沼→一ノ関
キハ100-2 + キハ100-1 →
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:33/大船渡線 気仙沼駅
【4】
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
330D 普通 気仙沼→一ノ関
キハ100-2 + キハ100-1 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-08:37/大船渡線 気仙沼駅



アンパンマン気動車・大船渡線その6
おれ2220 2012/4/24(火)07:00:08 No.20120424065527
1日2往復の営業運転のうち、1回目の往路。
もう1回撮れるはずでしたが、時刻読み違いで余裕かましていたら「見る鉄」に....。ちなみに千厩〜摺沢。
【1】
新月の気仙沼方、県境に近いあたりで狙いました。ちなみに後で2往復目の往路も至近で狙いました。
【2】
こちらは標準レンズで。ちょっと下向き気味だったか。列車はこの先踏切を過ぎるとすぐ新月のホームです。
【3】
新月で撮って追いかけて折壁あたりで先行できたので、踏切の近くで狙いました。
この後、前述の通り千厩〜摺沢で撮り逃がしまして、その後は追い越して猊鼻渓に先行したのですが、思っていたより広角でないと撮れず、やはりボツに。
....効率悪りぃ....。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その6 (返信1)
おれ2220 2012/5/2(水)06:40:26 No.extra-20120424065527.1
【1】
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約273KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-09:08/大船渡線 気仙沼〜新月
【2】
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-09:09/大船渡線 気仙沼〜新月
【3】
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-09:20/大船渡線 折壁〜矢越




アンパンマン気動車・大船渡線その7
おれ2221 2012/4/24(火)12:28:06 No.20120424122410
1往復目の営業運転の往路と、陸中松川での折り返し。
乗車募集は気仙沼から猊鼻渓までの区間だったと思いますが、猊鼻渓の駅は棒線で折り返しができないため、一ノ関方へ1駅行った陸中松川にて折り返し機回しを行いました。
もとは三菱マテリアル(東北採石工場)への引き込み線が伸びていた駅なので、上下列車の行き違いの他に、機関車牽引列車が折り返しで機回しして停車して待つことができる配線となっていました。
【1】
猊鼻渓から陸中松川へ向かう1往復目の往路。
【2】
陸中松川の駅名標と キクハ32-502 の組み合わせ。
【3】
キハ185-26 連結面を覗いてみたら、4月16日の日付が入った回送車票がささっていました。
【4】
陸中松川の3番線で発車待ちの1往復目復路。車内のアンパンマンイラストも見えています。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その7 (返信1)
おれ2221 2012/5/2(水)06:41:13 No.extra-20120424122410.1
【1】
9330レ 団臨[盛471-1]気仙沼→陸中松川
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約359KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-10:01/大船渡線 猊鼻渓〜陸中松川
【2】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv/約166KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-10:50/大船渡線 陸中松川駅
【3】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約136KB,720×960pix,Jpeg90%
20120422-10:50/大船渡線 陸中松川駅
【4】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約201KB,720×960pix,Jpeg90%
20120422-10:53/大船渡線 陸中松川駅



アンパンマン気動車・大船渡線その8
おれ2222ゾロ目だわ 2012/4/24(火)20:30:58 No.20120424202939
1往復目の復路。
【1】
陸中松川から猊鼻渓に向かう下り列車。砂鉄川を渡るところを朝とは川の反対側から。
【2】
裏道を抜けて、猊鼻渓停車中の列車より先回り。再び砂鉄川を渡る、気仙沼行き1往復目の復路。
【3】
摺沢に到着する、気仙沼行き1往復目の復路。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その8 (返信1)
おれ2222 2012/5/2(水)06:42:12 No.extra-20120424202939.1
【1】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
キクハ32-502 + キハ185-26 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-11:29/大船渡線 陸中松川〜猊鼻渓
【2】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-11:34/大船渡線 猊鼻渓〜柴宿
【3】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,50mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-11:44/大船渡線 摺沢駅



アンパンマン気動車・大船渡線その9
おれ2223 2012/4/24(火)20:33:01 No.20120424203153
1往復目の復路、続きです。摺沢〜千厩で狙いました。駅間は長いのですが、中間地点あたりより千厩方に下草の少ない好撮影地が点在しています。
【1】
下り勾配を駆け下りてくる気仙沼行き。
【2】
引き寄せてもう一コマ。
【3】
後ウチです。線路際で撮るのに構えていると、通りがかりの人なども集まってきたりします。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その9 (返信1)
おれ2223 2012/5/2(水)06:43:19 No.extra-20120424203153.1
【1】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-11:56/大船渡線 千厩〜摺沢
【2】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約311KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-11:56/大船渡線 千厩〜摺沢
【3】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-11:56/大船渡線 千厩〜摺沢



アンパンマン気動車・大船渡線その10
おれ2224 2012/4/26(木)00:55:48 No.20120426005316
1往復目の復路、気仙沼行きの続きです。
【1】
千厩の先で、気仙沼行きに先行できました。このあたり平坦区間から少し上り勾配にかかっています。
【2】
同じ焦点距離(50mm)で後ウチ。この列車、この先の折壁で14分も停まるので、更に追い越して先回りできます。
【3】
朝の回送と同じ、新月の手前でもう一度、気仙沼行きを狙うことに。
今度は 70mm で、シャッター速度遅めに。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その10 (返信1)
おれ2224 2012/5/2(水)06:44:27 No.extra-20120426005316.1
【1】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約375KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-12:12/大船渡線 小梨〜矢越
【2】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,50mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-12:13/大船渡線 小梨〜矢越
【3】
9331レ 団臨[盛471-1]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キハ185-26 + キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-12:13/大船渡線 折壁〜新月




アンパンマン気動車・大船渡線その11
おれ2225 2012/4/26(木)00:58:19 No.20120426005644
ここからは2往復目です。編成は一連の運用ですが、輸送番号は1往復目と2往復目で変えてありました。
【1】
県境に近いあたり。300mm で狙いました。これより焦点距離を長くすると天地方向が切れてしまいそうです。場所は新月付近で"その6"の【1】,【2】撮影地より100mほど気仙沼方です。
【2】
で、"その6"にて「撮り逃がして」と書いたのですが、よくよく思い返してみると、新月で撮って千厩〜摺沢まで先回りして時刻読み違いしたのは、この2往復目でした。1往復目に撮れなかったのは単に道が混んでいたためだったような。
ということで、千厩〜摺沢から更に進んで、やはり1往復目に満足できなかった猊鼻渓に再トライ。
大船渡線は猊鼻渓駅の起点方でも終点方でも砂鉄川を鉄橋で渡っていますが、こちら終点方は駅に近いこともさることながら、景色もよいので列車は徐行で渡っていきます。
【3】
猊鼻渓でお客さんを降ろして回送扱いとなった列車は、進行方向を変えるに機回しをするため、一駅先の陸中松川に向かいます。
砂鉄川の橋りょう(猊鼻渓〜陸中松川)、線路の反対側から撮れば橋側歩道が無くて足元スッキリなのですが、切り崩されている岩山が印象的だったので、それをバックにこちら側から。
【4】
陸中松川の上り1番線に到着した、DE10 1764 牽引のアンパンマン気動車。機関車が切り離されて、15時過ぎに上下の定期列車が着発するのを待ちます。ヘッドマークは付けっぱなしなので、撮影大会状態。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その11 (返信1)
おれ2225 2012/5/2(水)06:45:22 No.extra-20120426005644.1
【1】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-13:58/大船渡線 気仙沼〜新月
【2】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,35mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-14:44/大船渡線 柴宿〜猊鼻渓
【3】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120422-14:50/大船渡線 猊鼻渓〜陸中松川
【4】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-14:59/大船渡線 陸中松川駅




アンパンマン気動車・大船渡線その12
おれ2226 2012/4/26(木)01:00:43 No.20120426005908
陸中松川での機回し作業を見物してきました。営業的には無人駅なのですが、この日は機回しを行うので、誘導担当や連絡担当など(他にも総括的な責任者とか警備担当とか)数人の関係者が配置されていました。下りホーム上の継電器室も鍵が開けられ、中にある信号操作盤も遠くから見られましたが、実際の分岐器転換や信号操作は現地と連絡を取り合ってCTCにて行っている模様。
【1】
陸中松川 15:10 。気仙沼行き 335D(15:12 発)、一ノ関行き快速「スーパードラゴン」3336D(15:12 発)、そして上り1番線に DE10 とアンパンマン気動車。
【2】
上下の定期列車が陸中松川を発車していくと、しばらくしてアンパンマン気動車牽引 DE10 の機回し作業が始まります。上り1番線から一ノ関方へ引き上げる入換 DE10 。
【3】
一ノ関方から下り本線に進入してくる入換 DE10 。
【4】
要員再配置の都合なのか、下りホームで入換 DE10 は10分弱待機となります。駅名標とアンパンマン気動車とDE10の並び。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その12 (返信1)
おれ2226 2012/5/2(水)06:46:26 No.extra-20120426005908.1
【1】
3336D 快速「スーパードラゴン」気仙沼→一ノ関
キハ100-? + キハ100-8 →
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-15:10/大船渡線 陸中松川駅
【2】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 , DE10 1764 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-15:15/大船渡線 陸中松川駅
【3】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
DE10 1764
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv/約274KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-15:18/大船渡線 陸中松川駅
【4】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502 , DE10 1764
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約271KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-15:23/大船渡線 陸中松川駅




アンパンマン気動車・大船渡線その13
おれ2227 2012/4/26(木)01:03:06 No.20120426010135
陸中松川での機回し見学は最後まで見ていても良かったのですが、2往復目の復路に備えて撮影準備。
【1】
下りホームから終点方へ引き上げる、入換 DE10 。バックは駅前広場横ですが、翌週の運転では桜が咲いていることでしょう。この日はツボミが膨らんでいる状態。
【2】
機回し DE10 が連結される前に、陸中松川の駅名標とキハ185を並べて。
【3】
陸中松川を回送扱いで発車してきた DE10 牽引のアンパンマン気動車。画面向かって左側の線路敷きは、三菱マテリアル(東北採石工場)への専用引込み線の跡地です。
【4】
道路交通をよく見て横断して後ウチです。(大型車も通るので、あわてて道路の反対側に飛び出してはいけません。)
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その13 (返信1)
おれ2227 2012/5/2(水)06:47:36 No.extra-20120426010135.1
【1】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
DE10 1764
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,Tv/約263KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-15:27/大船渡線 陸中松川駅
【2】
9334レ 団臨[盛471-2]気仙沼→陸中松川
キハ185-26 + キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約178KB,720×960pix,Jpeg85%
20120422-15:28/大船渡線 陸中松川駅
【3】
9335レ 団臨[盛471-2]陸中松川→気仙沼
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約275KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120422-15:54/大船渡線 陸中松川〜猊鼻渓
【4】
9335レ 団臨[盛471-2]陸中松川→気仙沼
キハ185-26 + キクハ32-502 + DE10 1764 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/125sec,Tv,1shot,200mm/約259KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120422-15:55/大船渡線 陸中松川〜猊鼻渓




アンパンマン気動車・大船渡線その14
おれ2228 2012/4/26(木)01:05:23 No.20120426010355
最後に陸中松川から気仙沼に向かう2往復目の復路を撮って終了。
あまり深追いせず、夕方には一ノ関へレンタカー返却して、一ノ関停車の東北新幹線「はやて112号」に乗って帰京。
【1】
柴宿より気仙沼方へ1kmあたり。道路はクネクネとカーブしながら降りていくところ、大船渡線は道路より緩い勾配で降りていきます。県道19号線との交差部から見おろしで。
【2】
摺沢〜千厩にて。"その9"【1】,【2】,【3】より千厩方に位置します。
【3】
16時過ぎ。あまり日照がないので、シャッター速度は遅めです。
【4】
小梨〜矢越の矢越寄り。トンネルから飛び出して来た先、踏切付近での撮影ですが、1/200sec ではちょっとブレ気味。
Re: アンパンマン気動車・大船渡線その14 (返信1)
おれ2228 2012/5/2(水)06:49:29 No.extra-20120426010355.1
【1】
9335レ 団臨[盛471-2]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,100mm/約261KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120422-16:07/大船渡線 柴宿〜摺沢
【2】
9335レ 団臨[盛471-2]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg85
%
20120422-16:26/大船渡線 摺沢〜千厩
【3】
9335レ 団臨[盛471-2]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20120422-16:26/大船渡線 摺沢〜千厩
【4】
9335レ 団臨[盛471-2]陸中松川→気仙沼
← DE10 1764 + キクハ32-502 + キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,100mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120422-16:42/大船渡線 小梨〜矢越




浜川崎(4/24)朝練
おれ2229 2012/4/26(木)01:07:16 No.20120426010609
職場に早く出勤する日だったので、早起きついでに朝の東海道貨物上りを狙います。
【1】
ちょうど日の出の頃。5時前の渡田踏切。前日の雨もあがりました。
EF210 のトップナンバーが牽引する 52レ 。
【2】
ヘッドマークがステッカーになっていない Mc250-6 が先頭でした。
吹田信場面では先行の 52レ より50分あとですが、ここ浜川崎では10分差くらいまで追いつくスジ。
【3】
40分くらいして次の上りが来ますが、日が昇ってきて前面のみ明るい状態。ちなみに牽引機は EF210-100 のトップナンバーでした。姫路貨物からの 1078レ 。
Re: 鶴見(4/27)朝練 (返信1)
おれ2229 2012/4/28(土)22:33:22 No.extra-20120426010609.1
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+koki+ef210-s9056_tsurumi.jpg
早めに起きて出勤途上の鶴見にて。雨降りだったため、お手軽?駅のラチ内こ線橋から撮影。
EF210-152 と EF210-151 のプッシュプル。
Re: 浜川崎(4/24)朝練 (返信2)
おれ2229 2012/5/2(水)06:50:59 No.extra-20120426010609.2
【1】
52レ 高速貨 梅田→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-1 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,MF,182mm/約359KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120424-04:58/東海道貨物支線 浜川崎駅
【2】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,182mm/約346KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120424-05:07/東海道貨物支線 浜川崎駅
【3】
1078レ 高速貨 姫路貨物→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120424-05:51/東海道貨物支線 浜川崎駅
【4】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF210-152 + コキ200 + コキ104 コキ200 + EF210-151
Canon PowerShot S95/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv/約205KB,720×960pix,Jpeg90%
20120427-06:02/東海道貨物支線 鶴見駅




両毛線(4/28)その1
おれ2230 2012/5/1(火)10:33:46 No.20120501103119
GW初日は好天。藤まつり臨時列車を狙いに両毛線へ。
【1】
両毛線へ出かける前に、東中野のこ線人道橋に寄り道。
この日と5月3日に運転される臨時増便の特急「あずさ71号」。時刻表にも「一般型特急列車で運転」と記載されていますが、モノクラス183系マリ31編成の充当です。車体カラーは「あずさ」ですが、電照式の愛称幕は「特急」文字幕を掲出。
【2】
東中野から新宿、赤羽、小山経由、最速乗換?で2時間くらい。大平下に到着。
駅前が幾分さま変わりした大平下から新前橋方に歩いて定番の東友田踏切へ。
小山始発の普通列車を撮りながら、10時前に臨時快速の1本目。
水色ベースの絵幕を掲出のOM101編成、快速「足利藤まつり1号」桐生行き。
チト引きつけすぎた&上カツカツ。
【3】
1号から3号まで時間があくので、好天のもと、湘南色115系を狙います。高崎から小山に向かう 441M 、115系の4両編成。サイドから。
【4】
定位置に戻って、高崎行きの 444M 。115系3両編成を2本つないだ6両での運転。
Re: 両毛線(4/28)その1 (返信1)
おれ2230 2012/5/2(水)06:52:19 No.extra-20120501103119.1
【1】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/160sec,Tv/約231KB,720×960pix,Jpeg90%
20120428-06:32/中央急行線(中央緩行線)新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
9444M 快速「足利藤まつり1号」上野(小山)→桐生
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-09:45/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
441M 普通 高崎→小山
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約295KB,960×720pix,Jpeg90%
20120428-10:07/両毛線 岩舟〜大平下
【4】
444M 普通 小山→高崎
タカ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-10:20/両毛線 大平下〜岩舟




両毛線(4/28)その2
おれ2231 2012/5/1(火)10:36:40 No.20120501103438
大平下での続き、そして場所を変えて、これまた定番の思川〜小山、荒川踏切へ早めの現地入り。
【1】
お目当てはOM103編成ですが、この日は高崎線の運用に入ったとのことで、この日の快速「足利藤まつり」は1号にOM101編成、この3号にOM102編成が運用に入っていました。
連写したが、ちょっと早切り....○| ̄|_。
【2】
この日は常磐線いわき始発の臨時快速「足利大藤まつり号」が運転されており、運転初日でした。電照幕は「快速」文字幕掲出。
【3】
ところ変わって思川。午後一番で現地入りしましたが、好天につき小山行き方面は前面逆光。
とりあえず?田圃は水入りで良い感じ。
列車は107系100番台車の 451M 小山行き。
【4】
この時間帯、小山行きは高崎始発の列車が1時間おきのダイヤですが、GWにつき藤まつり関係の多客を見込んでか、足利始発の小山行き臨時列車が2本設定されていました。
1本目は115系3両編成の 9457M 。2本目はこの211系5両編成の 9459M 。ちなみに「臨時」表示ではなく行先の「小山」を表示していました。
Re: 両毛線(4/28)その2 (返信1)
おれ2231 2012/5/2(水)06:53:06 No.extra-20120501103438.1
【1】
9446M 快速「足利藤まつり3号」上野(小山)→桐生
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-10:42/両毛線 大平下〜岩舟
【2】
9464M 快速「足利大藤まつり号」いわき(小山)→桐生
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-10:48/両毛線 大平下〜岩舟
【3】
451M 普通 高崎→小山
タカ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-13:46/両毛線 思川〜小山
【4】
9459M 普通 足利→小山
タカ211-3000・5B/A31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-14:14/両毛線 思川〜小山





両毛線(4/28)その3
おれ2232 2012/5/1(火)10:39:11 No.20120501103726
思川での続きです。小山からの列車に対しては良い光線。
荒川踏切より小山方の線路側には緑が美しい麦畑。たぶん二期作二毛作です。
【1】
小山始発の高崎行き 458M 。211系の5両編成です。
この後、10分くらいして、また211系5両編成が続行で上っていきましたが、そちらは臨時 9459M の折り返し回送であったようです。
【2】
こちらも211系5両編成。小山 15:06 の高崎行き 460M です。
ということは、30分くらいのうちに、3本の211系が上っていったことになります( 458M , 臨時回送 , 460M )。
【3】
今度は107系100番台車の4両編成。小山 15:39 始発の 462M 高崎行きです。ちょっと発色を派手に調整しました。
【4】
あいかわらず前面逆光ですが、かまわず下り列車を狙います。足利始発の臨時快速「足利藤まつり2号」上野行き。1号からの折り返し運用で、OM101編成の充当です。
【5】
後ウチです。こっちは順光でバッチリ。
Re: 両毛線(4/28)その3 (返信1)
おれ2232 2012/5/2(水)06:54:06 No.extra-20120501103726.1
【1】
458M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=80)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv/約158KB,960×720pix,Jpeg90%
20120428-14:41/両毛線 小山〜思川
【2】
460M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/250sec,Tv/約161KB,960×720pix,Jpeg90%
20120428-15:10/両毛線 小山〜思川
【3】
462M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv/約171KB,960×720pix,Jpeg90%
20120428-15:42/両毛線 小山〜思川
【4】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-15:57/両毛線 思川〜小山
【5】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv/約240KB,960×720pix,Jpeg95%
20120428-15:57/両毛線 思川〜小山




両毛線(4/28)その4
おれ2233 2012/5/1(火)10:41:26 No.20120501103950
まだまだ思川の荒川踏切で粘ります。
【1】
211系に負けじと?湘南色115系も奮闘。小山始発の 466M 高崎行き、115系4両編成。
【2】
後ウチで高崎始発の小山行き 461M 。こちらも115系4両編成で、同じ115系4両編成の 466M とは栃木にて行き違い。栃木は高架の島式ホーム1面2線ですね。
【3】
2号の約1時間後に臨時快速「足利藤まつり4号」上野行きが来ました。
やはり前面逆光....○| ̄|_。
ちなみに、号数は偶数、下り列車で列番は奇数、両毛線のキロポストは小山ゼロで新前橋に向かって刻んでいますから、もし複線区間だったら上り線の下り列車という、なんとも複雑面倒な状況。
【4】
もちろん後ウチでも狙います。でも三角形のブツは順光側に付いていないのがツラいところ。
Re: 両毛線(4/28)その4 (返信1)
おれ2233 2012/5/2(水)06:55:03 No.extra-20120501103950.1
【1】
466M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約233KB,960×720pix,Jpeg95%
20120428-16:29/両毛線 小山〜思川
【2】
461M 普通 高崎→小山
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約181KB,960×720pix,Jpeg90%
20120428-16:47/両毛線 小山〜思川
【3】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
タカ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120428-17:02/両毛線 思川〜小山
【4】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
タカ183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約249KB,960×720pix,Jpeg95%
20120428-17:02/両毛線 思川〜小山




両毛線(4/28)その5
おれ2234 2012/5/1(火)10:43:29 No.20120501104206
これで両毛線での撮影ラストです。日没が遅くなりました。
【1】
上野行き快速「足利藤まつり4号」から間に定期列車を挟まず、次の臨時快速が来ました。小山から水戸線経由の臨時快速「足利大藤まつり号」いわき行き 9467M 。485系K60編成の6両です。
【2】
後ウチ。K60編成なので、一応?三角形のブツは編成両端クハに付いています。この復路も「快速」文字幕掲出。全車指定席の列車なので「臨時」掲出となる場合もあるのかも。
【3】
快速「足利大藤まつり号」を撮って、すぐ撤収しても、思川 17:26 の小山行き 463M に間に合う自信がなかったので、もう少し荒川踏切に居残り。その 463M を狙いますが、定刻より4分前後は遅れている模様。
【4】
居残りついでに高崎行き 470M も狙います。夕日に近くなってきたので、少し赤みがかかった光線。シャッター速度 1/200sec で狙いました。
Re: 両毛線(4/28)その5 (返信1)
おれ2234 2012/5/2(水)06:56:24 No.extra-20120501104206.1
【1】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120428-17:15/両毛線 思川〜小山
【2】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツ485・6B/K60
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/500sec,Tv/約259KB,960×720pix,Jpeg95%
20120428-17:15/両毛線 思川〜小山
【3】
463M 普通 高崎→小山
タカ211-1000・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約195KB,960×720pix,Jpeg95%
20120428-17:32/両毛線 小山〜思川
【4】
470M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv/約186KB,960×720pix,Jpeg95%
20120428-17:40/両毛線 小山〜思川





東海道貨物支線(4/29)朝練
おれ2235 2012/5/1(火)14:55:27 No.20120501142836
前日(4/28)に両毛線からの帰り、中野アジトに10分程度だけ立ち寄って、川崎駅付近に投宿。翌朝は早起きして八丁畷へ、のち浜川崎へ。
【1】
朝のうち少し曇っていましたが、なんとか日照はありました。EF210-101 が牽引する、上り 52レ
【2】
前回は苦戦しましたが、今回はまぁまぁの善戦。感度は ISO=800 、シャッター速度は被写体が遅いので 1/250sec 。
この日は Mc250-4 と Mc250-3 の組み合わせ。
上り東京貨物ターミナル行き特貨電「スーパーレールカーゴ」50レ 。
【3】
南武支線の初電で八丁畷から浜川崎に移動してきました。渡田踏切は混んでいそうなので、電車ホーム先から 300mm で上りを狙います。
EF200-18 が牽引する 1066レ 。
ちょっとピン甘です。
渡田踏切の障害物検知装置、3Dレーダーレーザーにしてくれないかな....。
【4】
こちらでのお目当ては、EF210 プッシュプルでのコレでした。
この日はコキ200にコンテナ積載、機関車は、東タ方 EF210-134 、熱海方 EF210-166 。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef210+koki+ef210-s9056_hamakawasaki4.jpg
後ウチです。編成が短いので、前から撮って後ウチするまで時間が短かった....傾き補正とかトリミングとか、そこそこ施しています。
Re: 東海道貨物支線(4/29)朝練 (返信1)
おれ2235 2012/5/2(水)06:57:40 No.extra-20120501142836.1
【1】
52レ 高速貨 梅田→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-04:56/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B/← Mc250-4 〜 Mc250-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(----),1/250sec,M,MF,300mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120429-05:06/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
1066レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF200-18 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-05:59/東海道貨物支線 浜川崎駅
【4】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
EF210-166 + コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-134 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120429-06:09/東海道貨物支線 浜川崎駅
【5】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
EF210-166 + コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-134 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20120429-06:09/東海道貨物支線 浜川崎駅




東小金井,さいたま新都心,宮原(4/29)
おれ2236 2012/5/1(火)14:57:42 No.20120501145609
浜川崎から鶴見線経由で中央本線へ移動。すっかり日は昇って暖かな日ざし。
【1】
八王子始発で運転される臨時特急「はちおうじ日光」東武日光行き。
このゴールデンウィークは、4月28,29,30日の3日間、運転日が設定されています。5月は千葉発着「日光63,64号」、大船発着「日光83,84号」の設定もあります。
【2】
1号には間に合いませんでしたが、3号には武蔵野線経由で間に合いました。相変わらず前面逆光。
さいたま新都心駅にて、快速「足利藤まつり3号」の183系OM102編成。
【3】
撤収していたら、通過の下り列車が接近....157系風塗色の185系200番台車、特急「草津31号」でした。
ちょっと右カツカツ。
【4】
さいたま新都心から宮原に移動。駅前で遅めの朝食の後、上りホーム終点方へ。待ち時間は長いですが、正午にかけて光線は良くなるので、ポチポチ上り列車を撮っていきます。
構える場所にもよりますが、300mm で15両編成が収まります。
籠原始発の 876M 。211系の15両編成。
Re: 東小金井,さいたま新都心,宮原(4/29) (返信1)
おれ2236 2012/5/2(水)06:58:38 No.extra-20120501145609.1
【1】
8025M 特急「はちおうじ日光」八王子→(栗橋)東武日光
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-08:00/中央本線 東小金井駅
【2】
9535M 快速「足利藤まつり3号」上野→(小山)桐生
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-09:18/東北旅客線 さいたま新都心駅
【3】
3031M 特急「草津31号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・7B/OM08
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約260KB,960×720pix,Jpeg90%
20120429-09:22/東北旅客線 さいたま新都心駅
【4】
876M 普通 籠原→上野
タカ211・10+5=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-10:29/高崎線 宮原駅




宮原(4/29)
おれ2237 2012/5/1(火)15:00:18 No.20120501145825
宮原にて続きです。ホーム先端は屋根(上家)が無いので、日焼けします。宮原日焼けサロンってところですかね。
【1】
高崎線を南下してきたコンテナ貨物。EH200-18 の牽引する、2092レ 東京貨物ターミナル行き。
【2】
E231系小山車による高崎線運用。籠原始発の 884M 上野行き。
【3】
420mm では10両編成が収まりきらないので、400mmで狙いました。211系10両編成の 886M 高崎始発の上野行き。
【4】
こちらはもっともよく見かける国府津車E231系。15両編成の 2170Y 湘南新宿ラインの平塚行き。
Re: 宮原(4/29) (返信1)
おれ2237 2012/5/2(水)06:59:19 No.extra-20120501145825.1
【1】
2092レ 高速貨 熊谷貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EH200-18 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-11:18/高崎線 宮原駅
【2】
884M 普通 籠原→上野
ヤマE231・10+5=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-11:29/高崎線 宮原駅
【3】
886M 普通 高崎→上野
タカ211・10B/C13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,400mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-11:43/高崎線 宮原駅
【4】
2170Y 快速 籠原→平塚
コツE231・10+5=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120429-11:53/高崎線 宮原駅



宮原,岩本,駒形(4/29)
おれ2238 2012/5/1(火)15:02:17 No.20120501150103
宮原から岩本へ、途中の熊谷〜新前橋の区間のみ特急利用で移動。岩本の撮影地はかなり狭くなりましたが、先着2名限定で撮る場所があるような状況。最後は両毛線に移動して、前日に撮れなかった高崎経由の臨時快速を狙います。
【1】
良い光線の中、現れました。4月は予告登板で湘南色編成(OM03)充当の臨時特急「水上90号」。4月は29,30日の2回、運転日が設定されています。
【2】
特急「水上」自体、すでに定期列車ではなく、多客期のみの臨時列車。
上り上野行きは正午過ぎに宮原で狙いましたが、この4月28,29日の2回は下り特急「水上91号」の設定があります。
ということは、この29日は90号も91号も、両方の設定があります。
北上する列車で、しかも午後。順光になるような場所はありませんので、山かげドボンの岩本で狙う策に。
新緑はきれいでしたが、山桜には遅かったようです。
【3】
駒形の新前橋方撮影地は、ビニールハウスの横を重機が入って何やら造成中。ということで反対側=小山方に撮影地を求めました....が、なかなかバックがスッキリしているところはありません。
そうこうしているうちに、目的の列車が来てしまいますので、線路際の下草に注意してフレーミング。
佐野始発で運転の全車指定席快速「リゾートやまどり藤祭り」大宮行き。
どうでもいいですが、小山経由の快速は"藤まつり"と、"まつり"が平仮名ですが、この列車は"祭り"が漢字交じりになっています。
この後、駒形 17:14 の高崎行きには間に合わず、17:41 に乗って、前橋で時間調整して、高崎で時間調整して、21時頃に中野帰着。
特急「はちおうじ日光」の後回送に間に合うかと思っていたのですが、カレンダーよく見ていなくて、この日は豊田入区で中野に来る日は翌日だったと、まる1日以上経ってから判明。
Re: 宮原,岩本,駒形(4/29) (返信1)
おれ2238 2012/5/2(水)07:00:37 No.extra-20120501150103.1
【1】
9090M 特急「水上90号」水上→上野
オオ185-200・7B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120429-12:07/高崎線 宮原駅
【2】
9091M 特急「水上91号」上野→水上
オオ185-200・7B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約410KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120429-14:57/上越線 津久田〜岩本
【3】
9452M 快速「リゾートやまどり藤祭り」佐野→(高崎)大宮
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120429-16:57/両毛線 伊勢崎〜駒形
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月