2012年5月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




東武100系,EF210+コキ試運転1
おれ2239 2012/5/2(水)19:27:22 No.20120502192508
昨日から5月になりました。天気は芳しくないですね....。
先月末30日が仕事だった関係で、5月アタマから6連休もらいました。が、昨日は中野アジトに引きこもり。缶ビール、缶チューハイ、その他で計5,6缶消費。本日は小ネタで出かけました。
【1】
新車E233系の投入が決まった埼京線。まだまだ撮り納めには早いですが、6扉車非連結編成が来たので狙って撮りました。
【2】
東武直通特急のうち東武車両は100系「スペーシア」の充当。JR直通用の編成は3編成あるのですが、先頃このうち1本がリニューアルされたとのことで、必然的にこのオリジナル塗色もカウントダウン状態に。
列車は、鬼怒川温泉始発の特急「スペーシアきぬがわ2号」新宿行き。
【3】
2号が新宿で折り返してきました。午前中はまだ雨が降り出す前。
ちょっと構えが下向き気味だったか。
こうしてみると、この編成、意外に外観はピカピカです。すぐにはリニューアルされないのか??
【4】
白昼に行われた、EF210 牽引のコキ試運転。プッシュプル編成ではありません。雨降りなので、ホーム上家がかかる場所で撮影。
Re: 東武100系,EF210+コキ試運転1 (返信1)
おれ2239 2012/5/3(木)04:49:49 No.extra-20120502192508.1
【1】
946K 各駅停車 赤羽→新宿
ハエ205・10B/ハエ29
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120502-09:45/山手貨物線(山手電車線)池袋〜新宿(目白駅)
【2】
1062M 特急「スペーシアきぬがわ2号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120502-10:15/山手貨物線(山手電車線)池袋〜新宿(目白駅)
【3】
1063M 特急「スペーシアきぬがわ3号」新宿→鬼怒川温泉
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,100mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120502-10:42/山手貨物線(山手電車線)池袋〜田端操(池袋〜大塚)
【4】
試9071レ 試運転 東京貨物ターミナル→相模貨物
← EF210-166 + コキ200 + コキ104 + コキ200
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120502-13:03/東海道貨物線(東海道旅客線)平塚駅




コキ試運転2ほか(八丁畷)
おれ2240 2012/5/2(水)19:30:33 No.20120502192833
雨が降り出したので、八丁畷へ向かうことに。なんとか本降りとの遭遇?は避けられました。
【1】
EF210-166 が牽引する、コキ200、コキ104、コキ200。コキ104には測定用のコンテナ、コキ200には黄色いタンクコンテナが搭載されています。
編成が短いので、420mm にて狙いました。
【2】
こちらは別カメラ。ちょっと傾き補正かけてあります。
【3】
後ウチ....ですが、曲線通過が意外に速くて苦戦。まぁまぁ派手にトリミングしてあります。
【4】
根岸から石油輸送の専貨が川崎貨物に向かいます。EH200-13 の牽引。
Re: コキ試運転2ほか(八丁畷) (返信1)
おれ2240 2012/5/3(木)04:50:48 No.extra-20120502192833.1
【1】
試9070レ 試運転 相模貨物→東京貨物ターミナル
コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-166 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120502-15:18/東海道貨物支線(南武支線)鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
試9070レ 試運転 相模貨物→東京貨物ターミナル
コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-166 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv/約269KB,960×720pix,Jpeg90%
20120502-15:18/東海道貨物支線(南武支線)鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
試9070レ 試運転 相模貨物→東京貨物ターミナル
コキ200 + コキ104 + コキ200 + EF210-166 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv/約211KB,960×720pix,Jpeg85%
20120502-15:18/東海道貨物支線(南武支線)鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
5692レ 専貨 根岸→川崎貨物
← EH200-13 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120502-15:32/東海道貨物支線(南武支線)鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)



すずらんの里(5/3)
おれ2241 2012/5/3(木)21:56:43 No.20120503215515
大糸線へ出撃のため、雨降る朝の中野を5時半頃に出発。高尾で1分乗換、山梨県内に入り太平洋側から遠いためか雨は小康状態。途中で立ち寄るすずらんの里には 8:41 の到着。
【1】
早めに機材セットしていたら、手前の上り線を「あさま色」189,183系が通過。夜行で白馬入りしていた臨時快速「ムーンライト信州81号」の折り返し回送でした。
新宿に向かい、折り返し昼行の臨時特急「あずさ81号」で松本に向かう運用です。
【2】
雨は止んだり少し降り出したりと、ハッキリしない天気。ちなみに撮影後に下り電車に乗って諏訪の辺りまで来たら雨は止んでいて路面も半分くらい乾いた状態でした。
で、お目当ては「あずさ色」183系の臨時特急「あずさ71号」松本行き。
【3】
臨時特急「あずさ71号」の続行で(といっても新宿発場面では30分の時間差がありますが。)松本に向かうE351系の特急「スーパーあずさ1号」。マトモにカッ飛んでいったら先行の「あずさ71号」に追いついてしまうので、同列車運転日は岡谷から時刻変更して松本着は、所定より4分遅くなる時刻変更がかかります。
Re: すずらんの里(5/3) (返信1)
おれ2241 2012/5/15(火)05:53:19 No.extra-20120503215515.1
【1】
回9458M 回送(「あずさ81号」) 白馬→新宿
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,135mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-08:45/中央本線 富士見〜すずらんの里
【2】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-08:49/中央本線 富士見〜すずらんの里
【3】
1M 特急「スーパーあずさ1号」新宿→松本
モトE351・8+4=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-09:04/中央本線 富士見〜すずらんの里



大糸線北部(5/3)その1
おれ242 2012/5/3(木)21:59:34 No.20120503215718
すずらんの里から普通列車に乗って北上しますが、塩尻〜信濃大町は特急「あずさ3号」に乗って時間短縮。信濃大町から臨時の下り快速に乗り換えて簗場下車で大糸線の現地入り。
【1】
ゴールデンウィークなので、名古屋からの臨時特急が運転されていました。4両の短編成ですが、一応?繁忙期にはコンスタントに運転日が設定されています。
【2】
長野から松本経由の臨時快速「リゾートビューふるさと」南小谷行き。現在はワンマン列車として運転されています。やや遅めの速度で上り勾配を北上していきました。
【3】
後ウチです。写り込んでいる桜の木は、383系の前頭部あたりに写り込んでいるものと同じです。
Re: 大糸線北部(5/3)その1 (返信1)
おれ2242 2012/5/15(火)05:54:07 No.extra-20120503215718.1
【1】
8031M 特急「しなの81号」名古屋→白馬
シン383・4B/A102
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約340KB,720×960pix,Jpeg90%
20120503-11:45/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-12:05/大糸線 海ノ口〜簗場
【3】
8361D 快速「リゾートビューふるさと」長野(松本)→南小谷
HB-E301-2 HB-E302-2 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,Tv/約284KB,960×720pix,Jpeg90%
20120503-12:05/大糸線 海ノ口〜簗場



大糸線北部(5/3)その2
おれ2243 2012/5/3(木)22:02:03 No.20120503220041
必ずしも列車の運転本数は多くない信濃大町以北ですが、土休日には信濃大町〜南小谷に愛称名なし臨時快速が2往復設定されています。
【1】
簗場から下り坂とはいえ、少し歩いて除雪基地まで到達。更に歩いて海ノ口を目指します。雨は降っていません。
松本始発の下り列車、4327M が来ました。すずらんの里からひたすら普通列車乗り継ぎで大糸線入りすると、この列車で北上していくことになりますので、特急「しなの81号」も快速「リゾートビューふるさと」も線内で撮れないことになります。
【2】
南小谷 12:08 発の上り普通列車 5328M 。鱒釣り場の看板がある公園に桜の木があるので、そこで撮りました。
【3】
土休日に運転日が設定されている、愛称名なし臨時快速の信濃大町行き 8338M 。石原畑踏切にて撮影。時々明るくなりますが基本的に曇りなので、全方向撮影可能な状態。
Re: 大糸線北部(5/3)その2 (返信1)
おれ2243 2012/5/15(火)05:55:09 No.extra-20120503220041.1
【1】
5327M 普通 松本(有明)→南小谷
モトE127-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約352KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120503-12:22/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
5328M 普通 南小谷→(有明)松本
モトE127-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-12:50/大糸線 海ノ口〜簗場
【3】
8338M 快速 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B/A9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約327KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-13:35/大糸線 簗場〜海ノ口



大糸線北部(5/3)その3
おれ2244 2012/5/3(木)22:04:01 No.20120503220238
途中で遅い昼食を挟んで、海ノ口駅に近い側で撮影。
【1】
この日は大糸線直通特急の2本目がありました。東京始発で運転されている白馬行き臨時特急「あずさ55号」9055M。
ちなみに昼飯を食べていたら、14:35 頃に折り返し回送が南下していきました。
【2】
南小谷に向かった定期の特急「あずさ3号」が折り返し新宿行き特急「あずさ26号」として大糸線を南下してきます。海ノ口踏切あたり、ココ定番の撮影地ですが、今シーズンは菜の花が植えられていました。
【3】
場所を移動して、海ノ口から一つ目の公民館前踏切へ。一応?木崎湖をバックに海ノ口駅を発車してきた 5335M 南小谷行き。
Re: 大糸線北部(5/3)その3 (返信1)
おれ2244 2012/5/15(火)05:56:02 No.extra-20120503220238.1
【1】
9055M 特急「あずさ55号」東京→白馬
モトE257・9B/Mー108
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,85mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-13:52/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
76M 特急「あずさ26号」南小谷→新宿
モトE257・9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8(-1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-14:54/大糸線 簗場〜海ノ口
【3】
5335M 普通 信濃大町→南小谷
モトE127-100・2B/A10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-15:06/大糸線 海ノ口〜簗場



大糸線北部(5/3)その4
おれ2245 2012/5/3(木)22:06:14 No.20120503220443
大糸線はこれでラストです。撮影後は白馬まで北上して、長野行きバスに乗車して移動。明日=4日は妙高あたり徘徊予定。ただし天気は期待薄。
【1】
公民館前踏切付近で上り列車を狙っても木崎湖バックにはなりませんが、新緑の季節だったので、あえてここで。名古屋に向かう臨時特急「しなの84号」8034M 。
【2】
海ノ口駅のすぐ北側、線路と道路の間に桜の木が並んでいるところがありますが、短編成向きなので、この列車で狙いました。松本経由の長野行き臨時快速「リゾートビューふるさと」8326D 。
【3】
最も駅寄りの桜は形がよいのですが、引きがないので必然的に広角で狙うことに。しかし広角で四隅の方は歪みが甚だしく....。
8326D の続行。信濃大町行き 5342M 。
Re: 大糸線北部(5/3)その4 (返信1)
おれ2245 2012/5/15(火)05:57:05 No.extra-20120503220443.1
【1】
8034M 特急「しなの84号」白馬→名古屋
シン383・4B/A102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120503-13:52/大糸線 海ノ口〜簗場
【2】
8362D 快速「リゾートビューふるさと」南小谷→(松本)長野
← HB-E301-2 HB-E302-2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約310KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120503-15:52/大糸線 簗場〜海ノ口
【3】
5342M 普通 南小谷→信濃大町
モトE127-100・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約371KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120503-16:06/大糸線 簗場〜海ノ口



信越本線(5/4)関山その1
おれ2246 2012/5/4(金)21:24:52 No.20120504212231
長野 08:12 乗り出しで、関山へ。天気はかろうじて雨はギリギリかわしたよう。
ネタの来るタイミングと移動列車のタイミングから、昼過ぎまで関山に固執しましたが、長野県内、三才〜豊野のリンゴ畑も白い花が咲いて見頃のよう。
【1】
5月3,4,5日に運転日が設定されている臨時快速の「妙高ミズバショウ号」。全車普通車指定席で、485系「NO.DO.KA」の充当です。新潟から妙高高原まで1往復。
天気が芳しくなかったので、乗車率もそこそこだったような。
【2】
長野から関山まで乗ってきた「妙高1号」が直江津で折り返してきました。この日はN103編成でした。長野行き「妙高4号」3324M 。
【3】
関山で 3324M と行き違い。妙高高原から直江津に向かう回送の「NO.DO.KA」。営業運転は妙高高原までの往復ですが、妙高高原の中線に長居できないためか、妙高高原から直江津まで1往復の疎開回送が設定されています。
そのため、直江津〜妙高高原に朝から晩まで居れば、この「NO.DO.KA」は2往復するのが見られるワケです。
Re: 信越本線(5/4)関山その1 (返信1)
おれ2246 2012/5/15(火)05:57:52 No.extra-20120504212231.1
【1】
9322M 快速「妙高ミズバショウ号」新潟→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-10:10/信越本線 二本木〜関山
【2】
3324M 普通「妙高4号」直江津→長野
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-10:50/信越本線 二本木〜関山
【3】
回9345M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 妙高高原→直江津
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-10:54/信越本線 関山〜二本木



信越本線(5/4)関山その2
おれ2247 2012/5/4(金)21:27:55 No.20120504212537
天気は芳しくありませんでしたが、現地は雨に降られることなく、特に暖かいという程でもありませんが、昼過ぎまで関山に滞在。途中で昼飯。
【1】
この界隈では普通に見られる長野の115系。基本的に3両編成と、2本つなげた6両編成が運用されています。過去には2両編成が走っただとか、固定6両編成が走っただとか。
列車は長野始発の 345M 直江津行き。
【2】
5月4,5,6日に、直江津 11:25 発で長野行き臨時快速 9346M が設定されていました。
長野115系の3両編成、愛称名なし。停車駅は、直江津、高田、新井、妙高高原と、妙高高原から長野までの各駅。朝一番の快速「妙高2号」に停車パターンが似ていますが、こちら春日山には停まりません。3日には運転されなかったことから、帰省客対象の「あさまリレー号」みたいなものでしょうか。
ちなみに編成前後の電照幕は「快速」文字幕を掲出、側面は「[快速]長野」でした。
【3】
昼食の後、関山駅の起点方、小野沢踏切に行きました。少し雲が厚くなり、パラリと小雨が降りました。
いつもはアウトカーブから狙っていますが、日ざしがなく全方向撮影可能なので、インカーブから。列車は直江津行き「妙高3号」3323M 。
Re: 信越本線(5/4)関山その2 (返信1)
おれ2247 2012/5/15(火)05:58:36 No.extra-20120504212537.1
【1】
345M 普通 長野→直江津
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約316KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-11:29/信越本線 関山〜二本木
【2】
9346M 快速 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-11:54/信越本線 二本木〜関山
【3】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-13:34/信越本線 妙高高原〜関山




信越本線(5/4)関山その3,北新井
おれ2248 2012/5/4(金)21:30:55 No.20120504212831
さすがに終日、関山に居たのでは飽きるので、14時過ぎに北新井へ移動しました。
【1】
この曇天で115系を狙うのに、そういえば駅の近く(起点方)道路沿いに桜の木があったことを思い出したので、葉桜でも何でもいいやってんで行ってみれば、土地改良記念碑の脇にあったはずの桜の木は無く、切り株二つだけ残っていました。一体いつ切られてしまったのやら。
と、ボヤきながら近くの別の場所で上り列車を狙います。長野行き普通列車 348M の長野115系3両編成。
【2】
北新井の北側、というよりパチンコ屋の線路側といった方が分かりやすいでしょうか。
雪で下草が押しつぶされていたため、この時期に限り、このようにお手軽撮影が可能な状態。しかも駅から徒歩すぐ。
列車は復路の営業運転に備えて、直江津から妙高高原に送り込まれる「NO.DO.KA」回送。
【3】
直江津始発で新潟115系が南下してきました。新井行き 1340M で、折り返し直江津経由の長岡行き 1343M になります。
【4】
長野から北上してきた115系。北新井駅を発車してきたところの 351M で、6両編成です。
Re: 信越本線(5/4)関山その3,北新井 (返信2)
おれ2248 2012/5/15(火)06:01:00 No.extra-20120504212831.2
【1】
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-13:54/信越本線 関山〜妙高高原
以前に桜の木があって撮ったのは2008年でした。
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2008/115nano-347m_sekiyama1.jpg
【2】
回9348M 回送(「妙高ミズバショウ号」) 直江津→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-15:00/信越本線 脇野田〜北新井
【3】
1340M 普通 直江津→新井
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-15:27/信越本線 脇野田〜北新井
【4】
351M 普通 長野→直江津
ナノ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120504-15:37/信越本線 脇野田〜北新井




終日鯨波(5/5)その1
おれ2249 2012/5/5(土)22:44:55 No.20120505224324
前日に鯨波入りして鯨波泊。
夜中に荒天となり5時前に宿を出て撮影現地入り。雨は大したこと無かったのですが、風が強くて大変....それでも他に鉄ちゃん3〜4名で583系を迎えました。
【1】
ダイヤ改正で定期列車から臨時列車となり、編成両数も短く7両となった夜行の急行「きたぐに」。毎週土休日運転であるならば撮りやすいのですが、多客期というか繁忙期のみ運転。
【2】
ゴールデンウィークで運休する列車もありますが、この 4059レ は運転されていました。が、やはり荒天。
あまりにも撮影には劣悪な環境のため、撮影地から一旦、鯨波駅に退却。
【3】
雨と風の両方ならば最悪の状況ですが、ほとんど風という状況。
鯨波駅の待合室にて天候の回復を待ちますが、朝のうちは全然ダメダメ。
そうこうしているうちに6時を回り、大した遅れもなく大阪行き寝台特急「トワイライトエクスプレス」の時間となりました。
駅の上りホームの端から狙います。編成全部は入りきりません。
【4】
黄色いヘッドマーク付きと事前情報はありましたが、この日は3000番台車でやって来たのでLEDのヘッドマーク。新顔の快速「おはよう信越」新潟行き。
Re: 終日鯨波(5/5)その1 (返信1)
おれ2249 2012/5/15(火)06:02:07 No.extra-20120505224324.1
【1】
8501M 急行「きたぐに」大阪→新潟
キト583・7B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-05:20/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
4059レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→新潟貨物ターミナル
〜 + EF510-20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-05:27/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
8002レ 特急「トワイライトエクスプレス」札幌→大阪
24系寝台客車 + EF81 104 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,190mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-06:01/信越本線 鯨波駅
【4】
3361M 快速「おはよう信越」直江津→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(----),1/500sec,M,MF,135mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-06:39/信越本線 青海川〜鯨波



終日鯨波(5/5)その2
おれ2250 2012/5/6(日)15:49:30 No.20120506154722
7時を過ぎて風は小康状態に。115系の普通列車は、ひょっとすると湘南色編成が充当される可能性もあるので、おろそかにできないのですが、とりあえず駅待合室の中で撮る構えもせず様子見....この日は湘南色115系ちっとも来なかったンです。
7時半過ぎの貨物列車を目当てに駅待合室から出て再び撮影地へ。
【1】
EH200 が牽引するという 80レ はゴールデンウィークのため?運休でしたが、すぐに反対方向から485系が来ました。T16編成充当の新潟行き快速「くびき野1号」3371M 。
【2】
貨物列車は 4095レ も来なかったのですが、4093レ は来ました。一部でナンバー変更も始まった富山の EF81 ですが、この列車の牽引機は変更無し EF81 117 でした。
【3】
なぜか編成前の方だけ日が当たった(要は"マンダ〜ラ")特急「北越1号」新潟行き。
Re: 終日鯨波(5/5)その2 (返信1)
おれ2250 2012/5/15(火)06:02:48 No.extra-20120506154722.1
【1】
3371M 快速「くびき野1号」新井→新潟
ニイ485・6B/T16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-07:40/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
4093レ 高速貨 梅田→(青森信)札幌貨物ターミナル
〜 + EF81 117 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-08:45/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1051M 特急「北越1号」金沢→新潟
ニイ485-3000・6B/R26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-08:56/信越本線 青海川〜鯨波



終日鯨波(5/5)その3
おれ2251 2012/5/6(日)15:52:12 No.20120506155021
急行「きたぐに」を撮影してから3時間半近く経過しましたが、少しだけ晴れ間ものぞくようになりました。それでもまだ地面が冷えているためか風が吹くと少し寒さを感じるほど。
【1】
前日に関山で撮影した快速「妙高ミズバショウ号」ですが、新潟始発での運転のため、ここ鯨波を通っていきます。
広角で撮影したのですが、タイミング微妙で、更に水平線基準で傾き補正かけたらケツが切れてしまって鬱也。
【2】
上り特急の1本目はT14編成を充当の 1052M 特急「北越2号」金沢行き。この時間だと前面が逆光になります。やや柔らかい日ざし。
【3】
とかなんとかしているうちに良い日ざしが注ぐようになりました。115系6両編成の 1331M 。この青い塗色の115系、3両編成の一部に施されているだけで、新潟には2両編成や4両編成の115系もありますけれど、そちらには青い塗色がありません。
Re: 終日鯨波(5/5)その3 (返信1)
おれ2251 2012/5/15(火)06:03:54 No.extra-20120506155021.1
【1】
9322M 快速「妙高ミズバショウ号」新潟→妙高高原
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-09:08/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
1052M 特急「北越2号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約322KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-09:15/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
1331M 普通 二本木→長岡
ニイ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-09:44/信越本線 青海川〜鯨波



終日鯨波(5/5)その4
おれ2252 2012/5/6(日)15:54:50 No.20120506155305
なんだか暖かさを感じるようになり、しかも1時間おきとか30分おきに列車が来るので、現地から抜け出して鯨波駅の待合室などでプラプラと暇をつぶす機会を逸してしまいました。
下り列車向けポイントと上り列車向けポイントを行き来して時間が過ぎていきます。
【1】
こちらは黄緑色塗色の115系。10時過ぎの 1332M です。バックの海は青いのですが、夏の青さとはちょっと違うようです。朝のうちは天候と共に海も荒れていて砂混じりの色でした。
【2】
新井から快速「くびき野3号」が来て新潟に向かいます。1号がT16編成だったので、こちらはT17編成かと思いましたが、T15編成が充当されていました。
【3】
だんだん上り列車の前面にも日があたるようになってきます。R28編成の充当だった特急「北越4号」金沢行き。
Re: 終日鯨波(5/5)その4 (返信1)
おれ2252 2012/5/15(火)06:04:38 No.extra-20120506155305.1
【1】
1332M 普通 長岡→直江津
ニイ115・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv/約264KB,960×720pix,Jpeg90%
20120505-10:03/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
3373M 快速「くびき野3号」新井→新潟
ニイ485・6B/T15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約333KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-10:35/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R28
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-11:31/信越本線 青海川〜鯨波



終日鯨波(5/5)その5
おれ2253 2012/5/6(日)15:57:39 No.20120506155552
昼過ぎの 1053M を撮って13時頃に上下1本ずつ普通列車が行くと、1時間以上列車が来なくなるため、遅い朝飯兼用昼飯に出かけます。いつもの鯨波食堂に行く策もありましたが、朝のうち身体が冷えたため(とかいいつつ生ビール2杯飲んだりしていますけれど。)ラーメン屋に出撃。餃子食ってラーメン食って熱くなってきました。
【1】
昼近くになると下り列車は前面逆光になるため、広角でサイド気味に狙いました。メシの前の撮影。1053M 特急「北越3号」新潟行き、T13編成。
【2】
メシから戻ってきて、14時半頃の 1056M は日の向きが悪いので掲載ナシ。その後に少し雲が多くなってきて 3372M 快速「くびき野2号」新井行きがやって来ます。いつもならサイドが逆光になるのでこのアングルでは撮らないのですが、この時は曇天を幸いに?こちらから。
【3】
3372M から30分と経っていないので、やはり雲が多い状態。午後にこの角度から狙うのは、やはり曇天ならでは。ちなみに夕方にこの向きだと海面キラキラになります。
Re: 終日鯨波(5/5)その5 (返信1)
おれ2253 2012/5/15(火)06:05:18 No.extra-20120506155552.1
【1】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,36mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-12:53/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-15:30/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-15:54/信越本線 青海川〜鯨波





終日鯨波(5/5)その6
おれ2254 2012/5/6(日)16:01:13 No.20120506155852
厚くなった雲が薄くなったりして見かけの光量は変動。あまり寒さは感じなくなって過ごしやすい状況。
【1】
16時をまわって太陽高度も幾分低くなってきました。銀塩カメラだと露出決定に悩むところです。
光る海をバックに、1341M 長岡行き普通列車。
【2】
雲が薄くなってきた時間帯があったので、順光アングルで。狙うは 1058M 特急「北越8号」金沢行き....ちょっと左カツカツ。次コマだと左右バランスがベストなのですが、くそったれ架線ビームのカゲが前面に落ちてきてしまいボツ。
【3】
妙高高原から「NO.DO.KA」が帰ってきました。この時間帯が海面キラキラとなっています。夏とは違って春らしい、甘い感じの海の様子。
【4】
日没近く。18時近いのでここで秋と冬には撮れない快速「くびき野5号」新潟行きです。これで露出補正 +1/3 かけていますが、それでも ISO=400 で撮れる明るさ。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/ef81+pc2425-8001-twilightexpress_kujiranami80.jpg
コレ撮った後、続行の長岡行き普通列車に乗るので、駅近くのポイントで狙いました。が、まだ時期的には早いようで光量不足気味。18時半近くで狙うには6月梅雨の中休みに遭遇するか、7月の暑い夏の頃でないと....。
ということで?ややピン甘いですが、この日の最後は札幌行き寝台特急「トワイライトエクスプレス」。
Re: 終日鯨波(5/5)その6 (返信1)
おれ2254 2012/5/15(火)06:06:11 No.extra-20120506155852.1
【1】
1341M 普通 直江津→長岡
ニイ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-16:03/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-16:39/信越本線 鯨波〜青海川
【3】
9325M 快速「妙高ミズバショウ号」妙高高原→新潟
ニイ485-700・3B/「NO.DO.KA」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-17:31/信越本線 青海川〜鯨波
【4】
3375M 快速「くびき野5号」新潟→新井
ニイ485・6B/T15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-17:55/信越本線 青海川〜鯨波
【5】
8001レ 特急「トワイライトエクスプレス」大阪→札幌
24系寝台客車 + EF81 113 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(----),1/320sec,M,MF,130mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120505-18:24/信越本線 青海川〜鯨波



鶴見,横浜(5/6)
おれ2255 2012/5/7(月)05:36:38 No.20120507053509
前日は長岡から新幹線に乗って帰ってきたところですが、日曜日の朝は奮起して早起き。
【1】
いつもより少し遅い時刻か?
東海道貨物線を上ってくる EF210プッシュプルのコキ試運転。この日も黄色いコキを搭載。
京急の花月園前駅上りホームから狙いました。このくらいの長さの編成ならば電柱がかかりません。
【2】
移動して横浜。5時台は曇りっぽい天気でしたが、次第に晴れてきました。
列車は大船始発の特急「成田エクスプレス11号」成田空港行き。東京駅での併合はなく、全区間が12両編成での運転....このアングルじゃ6両編成も12両編成も見分けがつきませんけれど。
【3】
前日=5月5日が運転初日だった、大船始発の東武直通列車、特急「日光83号」東武日光行き。春臨では6月にあと2回、運転日の設定があります。
Re: 鶴見,横浜(5/6) (返信1)
おれ2255 2012/5/15(火)06:08:40 No.extra-20120507053509.1
【1】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
EF210-166 + コキ200 + コキ104 コキ200 + EF210-134 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120506-06:12/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【2】
2011M 特急「成田エクスプレス11号」大船→成田空港
クラE259・6+6=12B/Ne013 + Ne011 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120506-07:25/東海道線("横須賀線") 横浜駅
【3】
8083M 特急「日光83号」大船→(栗橋)東武日光
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120506-07:43/東海道線("横須賀線") 横浜駅




上越線,吾妻線(5/6)
おれ2256 2012/5/7(月)05:39:14 No.20120507053731
最近「塩分ならぬ煙分が控えめじゃないか」とか「コキやら餡が多くて」と、いわれそうなので(?)、新緑の上越線へ出かけました。午後は吾妻線へ。群馬県も天気が変わりやすく、雨が降ったり風が吹いたり、曇ったり晴れ間がのぞいたり。
【1】
横浜で撮影後、湘南新宿ラインと特急「草津31号」を使って渋川まで北上しました。上り1番線に停車中は臨時快速「SLみなかみ」。好ましい配色のヘッドマーク付きです。乗っているお客さんはちょっと少な目かな?
【2】
沿線の人出もちょっと少な目か?岩本で降りた撮影者も自分だけだったような。特急「水上91号」を撮った時と同様に撮影。なかなか良い煙の吐きっぷり。
コレ撮った後、雲が厚くなってきたと思ったら雨が降り出しました。
【3】
岩本から渋川まで南下したら雨は止んでいたので、駅前で昼食を摂って、今度は吾妻線へ。
塗色変更した185系200番台車の2編成とも吾妻線の臨時特急に充当されていました。
1本目は、渋川まで行くのに乗ってきた特急「草津31号」の折り返し、特急「草津32号」上野行きです。湘南色の編成でした。
ちょっとアングルをミスったので、トリミングしてあります。
【4】
この日は下りが回送、折り返し上りが営業運転。長野原草津口が始発の臨時特急「草津84号」上野行き。こちらは157系風塗色の編成。
風が強かった時間帯や、晴れ間がのぞいて逆光になっている時間帯もありましたが、32号も84号も、ちょうど曇りの時に列車が進来してきました。
Re: 上越線,吾妻線(5/6) (返信1)
おれ2256 2012/5/15(火)06:09:42 No.extra-20120507053731.1
【1】
9735レ 快速「SLみなかみ」高崎→水上
← D51 498 + スハフ12 162 オハ12 366 オハ12 367 オハ12 368 オハ12 369 スハフ12 161
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約175KB,720×720pix,Jpeg90%
20120506-10:45/上越線 渋川駅
【2】
9735レ 快速「SLみなかみ」高崎→水上
スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 368 オハ12 367 オハ12 366 スハフ12 162 + D51 498 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120506-11:22/上越線 津久田〜岩本
【3】
3032M 特急「草津32号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・7B/OM03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120506-14:15/吾妻線 市城〜小野上温泉
【4】
9084M 特急「草津84号」長野原草津口→上野
オオ185-200・7B/OM08
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120506-16:14/吾妻線 市城〜小野上温泉




OM102ナイス以下略,急行伊豆211系,E655系
おれ2257 2012/5/13(日)20:11:18 No.20120513200934
※5/13 09:52 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
この土日ネタ多すぎ。荒天にならなかったのは幸い。
【1】
この土日のみ運転の臨時快速「ナイスショット」。上野〜氏家での運転で、元シマ車183系OM102編成の充当。残念ながら特製絵幕掲出などというサプライズはありませんでした。
東大宮操から上野に向かう送り込み回送。
【2】
カゲにドボンの川口。上野が始発の往路営業運転の臨時快速「ナイスショット」氏家行きです。前日の土曜と異なり「快速」文字幕を掲出しての運転。
コレ撮った直後、大宮方で熊谷始発の上野行き集約臨183系OM103編成と離合しました。
【3】
前日に引き続き、東海道本線〜伊東線〜伊豆急行線で団臨扱いの「急行伊豆」がチタ211系で運転されました。編成前後に別の絵柄の特製ヘッドマーク掲出、前後の電照幕には「急行」文字ステッカー掲出という姿。
【4】
武蔵野線を行くE655系「和(なごみ)」。この日は団臨運用。
OM102ナイス以下略,急行伊豆211系,E655系 (返信1)
おれ2257 2012/5/15(火)06:10:50 No.extra-20120513200934.1
【1】
回9530M 回送(「ナイスショット」) 東大宮操→上野
オオ183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f5.0(-1/3),1/160sec,Tv/約223KB,720×960pix,Jpeg90%
20120513-05:45/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜尾久(東十条駅)
【2】
9531M 快速「ナイスショット」上野→氏家
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120513-06:19/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
9513M 団臨[????]東京→伊豆急下田
チタ211・10B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120513-08:46/東海道旅客線 国府津駅
【4】
9013M 団臨[東551](品川)新鶴見信→(我孫子)成田(佐倉,成東,東京,品川)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120513-10:47/武蔵野線 北朝霞駅




E655系,大磯 251系,E217系,急行伊豆211
おれ2258 2012/5/13(日)20:14:48 No.20120513201228
午後の後半から少し雲がかかるようになってきました。それでも梅雨入り前の過ごしやすい気候。
【1】
南流山でE655系を迎え撃とうとしたら、タイミング悪く手前ホームの府中本町行き発車....。
しかしE655系が思いのほかゆっくりだったので、撮るには撮れたのでした。
【2】
本当は伊豆急行線内で211系を撮りたかったのですが、ちょっと遠い気がしましたので東海道本線内で撮ることに。
待っている間に来た、東京行きの251系「スーパービュー踊り子8号」3008M 。
【3】
ここ10両編成までしか入りきらないのが辛いところ。もはや湘南色E217系は1本だけだそうで。874M で東京に向かう15両編成。
【4】
復路の東京行き団臨「急行伊豆」211系。ヘッドマークには「ラストラン」の文字が見えますが、これでチタ車の営業運転は終わりなのでしょうか??
E655系,大磯 251系,E217系,急行伊豆211 (返信1)
おれ2258 2012/5/15(火)06:12:19 No.extra-20120513201228.1
【1】
9013M 団臨[東551](品川)新鶴見信→(我孫子)成田(佐倉,成東,東京,品川)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120513-11:34/武蔵野線 南流山駅
【2】
3008M 特急「スーパービュー踊り子8号」伊豆急下田→東京
チタ251・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120513-15:55/東海道旅客線 大磯駅
【3】
874M 普通 熱海→東京
チタE217・5+10=15B/F-53+F-03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120513-16:00/東海道旅客線 大磯駅
【4】
9514M 団臨[????]伊豆急下田→東京
チタ211・10B/N1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120513-16:24/東海道旅客線 大磯駅



岩原スキー場前(5/17)
おれ2259 2012/5/17(木)14:46:14 No.20120517144415
夜勤明けで(一旦帰宅してから)大宮より上越新幹線に乗って越後湯沢へ。
まだまだ続く新津でのE233系3000番台車の製造。撮影に際しては"上流側"にて撮影していた 六K さん より逐次情報をいただきました。(ありがとうございます)
【1】
EH200-13 が牽引する上越線の上り貨物列車。満コキのように見えますが、コキ編成の前半分はカラが多かったようです。
【2】
本命はコチラ。新津で新造され、EF64 1031 の牽引で新前橋に向かう高崎のE233系3000番台車、基本編成の10両。
編成番号は「L01」と読めました。
【3】
焦点距離の短い別のカメラで。
ネタがマイナーなのか?この場所でこの日この列車に他の撮影者の姿は見当たらず。
Re: 岩原スキー場前(5/17) (返信1)
おれ2259 2012/5/24(木)22:00:33 No.extra-20120517144415.1
【1】
94レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→梶ヶ谷貨物ターミナル
← EH200-13 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,100mm/約366KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120517-12:23/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
配9772レ 配給 新津→新前橋
← EF64 1031 + タカE233-3000・10B/L01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約404KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120517-12:47/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
配9772レ 配給 新津→新前橋
← EF64 1031 + タカE233-3000・10B/L01
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20120517-12:47/上越線 岩原スキー場前〜越後中里




583系,スペーシアきぬがわ,E655系団臨
おれ2260 2012/5/20(日)23:11:34 No.20120520230942
週の後半に不安定な天気もありましたが、この土曜日は梅雨入り前の好天でした。
【1】
土曜の朝なので夜行の団臨が舞浜に向かいます。日陰ドボンの秋田583系「わくわくドリーム号」9745M 。
この後で西船橋に出て、緩行ホームから千葉始発の臨時特急「日光63号」を狙ったのですが、緩行下りによりモロ被り。
【2】
ところ変わって目白。上旬に東武100系をココで撮ったばかりでしたが、スカイツリー開業を前にステッカーの貼付が行われたとのことで再度。この日はリニューアル編成が充当された特急「スペーシアきぬがわ2号」新宿行き。数分遅れているようです。
【3】
我孫子方から成田1番線に到着する団臨[東552]のE655系「和(なごみ)」。
【4】
成田停車中のE655系。DJ誌によれば「ミステリー列車」とのことでしたが、乗客に途中経路を伏せて運転したワケではなさそうです。品川駅開業140周年記念号、ということだそうです。
http://dat.2chan.net/r/res/484077.htm
Re: 583系,スペーシアきぬがわ,E655系団臨 (返信1)
おれ2260 2012/5/24(木)22:01:29 No.extra-20120520230942.1
【1】
9745M 団臨[秋501]青森(酒田,大宮)→(西船橋)東京
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120519-07:09/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
1062M 特急「スペーシアきぬがわ2号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120519-10:20/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【3】
9015M 団臨[東552](品川)新鶴見信(我孫子)→(成田)新小岩操(金町,田端操,品川)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,200mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120519-12:37/成田(我孫子)線 成田駅
【4】
9015M 団臨[東552](品川)新鶴見信(我孫子)→(成田)新小岩操(金町,田端操,品川)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約210KB,960×720pix,Jpeg85%
20120519-12:41/成田(我孫子)線 成田駅




E655系,伊豆急2100系団臨,16000系甲種
おれ2261 2012/5/20(日)23:14:11 No.20120520231227
19日の続きです。
【1】
酒々井付近をいくE655系。あわててバタバタとしながら撮ったので、トリミングして調整。ちょっと傾き補正が甘かったか?
【2】
団臨運用で東海道線を行く伊豆急2100系「Resort21EX"黒船電車"」。8両フル編成で、ヘッドマーク「下田黒船祭号」付き。
金曜日にも運転がありましたが、仕事で品川に居た際に見かけており、ヘッドマーク付きであることを確認してありました。
【3】
東京メトロ千代田線16000系の甲種輸送。夕方は少し雲が多くてド逆行にはなりませんでした。
【4】
東京に向かった団臨「下田黒船祭号」が回送で折り返してきました。ヘッドマークは装着のまま。日照が少ないというのにDJ誌に掲載の時刻より遅れて来ました。
E655系,伊豆急2100系団臨,16000系甲種 (返信1)
おれ2261 2012/5/24(木)22:02:34 No.extra-20120520231227.1
【1】
9016M 団臨[東552](品川)新鶴見信(我孫子,成田)→新小岩操(金町,田端操,品川)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120519-13:00/成田線 成田〜酒々井
【2】
9014M 団臨[浜502]伊豆急下田→東京
伊豆急2100・8B/「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120519-16:24/東海道旅客線 大磯駅
【3】
8862レ 専貨[甲49]下松→(横浜羽沢,新鶴見信,松戸)綾瀬
東京メトロ16000・10B + EF210-14 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120519-16:24/東海道貨物線(東海道旅客線) 鴨宮駅
【4】
回9525M 回送(団臨[浜502]) 東京→伊豆高原
伊豆急2100・8B/「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/200sec,Tv,MF,200mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120519-18:28/東海道旅客線 大船駅






平塚朝練(5/20)馬入川
おれ2262 2012/5/20(日)23:17:27 No.20120520231459
平塚に宿泊して朝3時起き。4時前出発で馬入川の鉄橋へ。
【1】
日の出前の蒼い時間帯。EF210-3 が牽く 52レ 。
【2】
こちらも日の出前。EF66 112 が牽く 5082レ 。
【3】
本命はコレです。日の出チョイ前といったところでしょうか。M250系「スーパーレールカーゴ」50レ 。
【4】
この日は意外に?EF66を多く見かけたような。ちなみにEF65は全く見かけませんでした。需要が多い時間帯なので長編成が多く、出力の大きい機関車でないとこなせないのでしょう。EF66 102 の牽く 5076レ 。
【5】
これは予想外。コキ200試運転で、編成両端に機関車を配した「プッシュプル編成」ですが、上り先頭が吹田の EF66 101 でした。ちなみに編成後部は EF210-116 。コキ200に搭載されているタンクコンテナも、前側と後側で違うようです。
【6】
EF210 の牽く 70レ 。この時間だと幾分は速いシャッター速度がきれます。
Re: 平塚朝練(5/20)馬入川 (返信1)
おれ2262 2012/5/24(木)22:03:39 No.extra-20120520231459.1
【1】
52レ 高速貨 梅田→東京貨物ターミナル
← EF210-3 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f4.0( 0.0),1/25sec,Tv,MF,100mm/約119KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-04:22/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
5082レ 高速貨 百済→隅田川
← EF66 112 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/40sec,Tv,MF,100mm/約131KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-04:26/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【3】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-04:35/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【4】
5076レ 高速貨 梅田→越谷貨物ターミナル
← EF66 102 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,100mm/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-04:47/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【5】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF66 101 + コキ200 コキ104 コキ200 + EF210-116
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,115mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-05:30/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【6】
70レ 高速貨 新居浜(高松貨物ターミナル)→東京貨物ターミナル
← EF210-107 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-06:02/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎




平塚朝練,2階建てサロ甲種輸送,北朝霞
おれ2263 2012/5/20(日)23:20:20 No.20120520231820
平塚から前日に下見しておいた?鴨宮に行きました。日曜日に2階建てサロの甲種輸送なんて設定するものだから、大船の駅先は大盛況。先回りして武蔵野線へ。
【1】
ちょっと遅れているっぽい?上りの寝台特急「サンライズ瀬戸」,「サンライズ出雲」。これ撮った後に馬入川の鉄橋から引き上げて、ホテルに戻って朝食。
【2】
新津で新造されている高崎車セ(旧シマ)のE233系3000番台車ですが、基本編成に2両が組み込まれる2階建てサロは別の車両メーカー(今回は川重)で新造されるので、こうして機関車に牽かれて新津へ向かいます。E217系と同じですね。
【3】
撮影者大盛況の大船にて、甲種輸送の 8860レ 。
【4】
まぁまぁ良い光線の北朝霞。2階建てサロ甲種輸送が来るまでポチポチ撮影しながら待ちます。朝の馬入川は肌寒かったのですが、日中は過ごしやすい気候。
列車は下りの貨物列車 4095レ 。
Re: 平塚朝練,2階建てサロ甲種輸送,北朝霞 (返信1)
おれ2263 2012/5/24(木)22:04:32 No.extra-20120520231820.1
【1】
5032M 特急「サンライズ瀬戸」,「サンライズ出雲」高松(出雲市)→東京
285・7+7=14B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-06:02/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
8860レ 専貨[甲50]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡)新津
E233-3000(サロ)・4B + EF65 1093 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-08:19/東海道貨物線(東海道旅客線) 小田原〜西湘貨物(鴨宮駅)
【3】
8860レ 専貨[甲50]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松)→(新鶴見信,熊谷貨物ターミナル,南長岡)新津
E233-3000(サロ)・4B + EF65 1093 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-09:43/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅
【4】
4095レ 高速貨 東京貨物ターミナル→千葉貨物
〜 + EF210-148 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-11:27/武蔵野線 北朝霞駅




北朝霞,桶川,鴻巣(2階建てサロ甲種輸送ほか)
おれ2284 2012/5/21(月)21:48:43 No.20120521214725
※5/20 23:33 に一旦アップしましたが誤記修正して再アップ。
曇天のはずが少し陽がさす時間がありました。鴻巣の駅前で遅い昼食。
【1】
北朝霞にて武蔵野線の電車。鉄パイプのさくが画面下端に入るので、ちょい上向き。
【2】
本命はコチラ。EF65 1093 が牽引する、E233系2階建てサロ4両の甲種輸送、9781レ 。
【3】
北朝霞から武蔵浦和経由で大宮に出て、高崎線を北上すると 9781レ に桶川で追いつきます。ホームより前寄りに停車。
【4】
鴻巣は上下線でホームの位置がずれているので、短編成ならばこのように下り列車を上りホームの終点方から狙うことができます。
Re: 北朝霞,桶川,鴻巣(2階建てサロ甲種輸送ほか) (返信1)
おれ2264 2012/5/24(木)22:05:47 No.extra-20120521214725.1
【1】
1143E 各駅停車 府中本町→(西船橋)東京
ケヨ209-500・8B/M71
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-12:03/武蔵野線 北朝霞駅
【2】
9781レ 専貨[甲50]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(熊谷貨物ターミナル,南長岡)新津
E233-3000(サロ)・4B + EF65 1093 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-12:09/武蔵野線 北朝霞駅
【3】
9781レ 専貨[甲50]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(熊谷貨物ターミナル,南長岡)新津
E233-3000(サロ)・4B + EF65 1093 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約249KB,960×720pix,Jpeg90%
20120520-12:55/高崎線 桶川駅
【4】
9781レ 専貨[甲50]兵庫(神戸貨物ターミナル,西浜松,新鶴見信)→(熊谷貨物ターミナル,南長岡)新津
E233-3000(サロ)・4B + EF65 1093 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-13:13/高崎線 鴻巣駅


伊東線 伊豆急車(8000系,Resort21)
おれ2265 2012/5/25(金)14:41:09 No.20120525144013
やや日照量が控えめでしたが、夕方まで撮れました。
【1】
伊豆急線から直通の上り普通列車 5662M 熱海行き。
5662M 普通 伊豆急下田→熱海
伊豆急8000・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-17:32/伊東線 網代〜伊豆多賀
【2】
土休日にはお馴染みの、東京発着となる臨時特急「リゾート踊り子」は運転が無く、立川発着の南武線経由「リゾート踊り子91,92号」が運転されていました。使用編成はグリーン車ほか計2両を減車した6両編成「アルファリゾート21」。
ちなみに土曜(と金曜)には「リゾート21EX編成」が団臨運用に就いていました。
先頭車にLEDの表示器が付いていますが、92号では行先の「立川」を表示するのかと思っていましたが、無難に?愛称名を表示しています。
2両減車のため、浜川崎方前2両は連結面で車体側面の塗り分けが連続になっていませんね。
9092M 特急「リゾート踊り子92号」伊豆急下田→(浜川崎)立川
伊豆急2100/6B「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約431KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120520-17:41/伊東線 網代〜伊豆多賀
Re: 伊東線 伊豆急車(8000系,Resort21) (返信1)
おれ2265 2012/5/25(金)21:18:38 No.extra-20120525144013.1
ここで訂正【2】
誤:約431KB,1050×700pix,Jpeg90%
正:約431KB,1050×700pix,Jpeg95%




八丁畷(5/25)朝練
おれ2266 2012/5/25(金)14:43:26 No.20120525144152
自動車運転免許更新手続きのため金曜は休みをとりましたが、受付が8時半からというので朝練。中野乗り出し5時前で間に合います。
【1】
6時前に八丁畷へ着いたのですが、どうやら東海道貨物の上りは遅れが出ている模様。
来た貨物列車、一体何列車なのか分かりません。
以前に撮った時刻より少しだけ遅れて、コキ試運転が EF210 プッシュプルで来ました。先行列車が遅れているため、撮影時のスピードは遅め。
【2】
こちらはもう一台のカメラで。機関車は、前が 147号機、後が171号機でした。
【3】
更に後ウチ。そういえば今回のコキ200に搭載のタンクコンテナ、全部白いものになっています。
【4】
八丁畷にはもう少し居残りして撮影継続。機関車が EF200 だったので、これは30分近く遅れている 1066レ のようです。
Re: 八丁畷(5/25)朝練 (返信1)
おれ2266 2012/5/25(金)21:23:25 No.extra-20120525144152.1
【1】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF210-147 + コキ200-21 コキ104-1317 コキ200-19 + EF210-171
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120525-06:12/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF210-147 + コキ200-21 コキ104-1317 コキ200-19 + EF210-171
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20120525-06:12/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
試9056レ 試運転 熱海→東京貨物ターミナル
← EF210-147 + コキ200-21 コキ104-1317 コキ200-19 + EF210-171
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20120525-06:12/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
1066レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF200-19 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120525-06:31/東海道貨物支線(南武支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)




東武直通特急・東武100系 , 元直通車485系
おれ2267 2012/5/25(金)21:32:56 No.20120525212450
※5/25 15:01 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
金曜日、自動車運転免許は都庁第2庁舎の中で手続きできるので、受付開始ちょい前から並んで9時半過ぎには無事?新しい免許証を貰えました。
目白に行って、大塚に行って、東武100系(特急「スペーシアきぬがわ2号」と特急「スペーシアきぬがわ3号)を狙います。好天だった土曜日は更新車の充当でしたが、この日は元からのオリジナルカラーをまとう未更新車。しかし5月2日に撮った時とは異なりスカイツリーの丸いヘッドマーク付き。
この後で帰宅して荷物を持ち替えて、東北新幹線で北上。今日の午後は移動日です。
【1】
毎回同じ場所で同じ構図で撮って芸がないのですが、目白です。
ココでコレ、被られたことがありません。
【2】
毎回同じ以下略
3号は大塚で順光になりますが、あまり手前に引きつけると架線ビームのカゲが落ちてきます。5月19日はそれでやられてしまいました。
【3】
郡山に停車中の快速「あいづライナー3号」会津若松行き。15:45 発ですが、4号として 15:17 に到着して、一旦側扉を閉めて車内整備を行っての折り返しです。
【4】
猪苗代でレンタカーを借りだして、川桁との駅間へ。天気はあいにく雨。なんとか明るさはあります。
シャッター速度を下げて流してみたが、あんまりシンクロしていないなぁ....24時間後に再チャレンジ予定。
Re: 東武直通特急・東武100系 , 元直通車485系 (返信1)
おれ2267 2012/5/25(金)21:50:32 No.extra-20120525212450.1
【1】
1062M 特急「スペーシアきぬがわ2号」鬼怒川温泉→新宿
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120525-10:15/山手貨物線(山手電車線)池袋〜新宿(目白駅)
【2】
1063M 特急「スペーシアきぬがわ3号」新宿→鬼怒川温泉
東武100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/320sec,Tv,MF,100mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg85%
20120525-10:42/山手貨物線(山手電車線)池袋〜田端操(池袋〜大塚)
【3】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約243KB,960×720pix,Jpeg85%
20120525-15:24/磐越西線 郡山駅
【4】
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,70mm/約162KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120525-17:44/磐越西線 磐梯町〜川桁



越河(5/26)その1朝練
おれ2268 2012/5/26(土)20:27:53 No.20120526202649
前日から白石泊で、5時前出発にて朝の越河へ。この地では経度の関係で東京より日の出が早く、5時半でも明るい状況。
【1】
この日は"カシガマ"EF510-510 が牽引した、上りの上野行き 2レ 寝台特急「北斗星」。
【2】
さほど頻繁には来ませんが、この時間帯、上り貨物列車もやって来ます。牽引機はキンタばかりですが....。
【3】
EH500ばかりとはいえ、このような若番機も来ますので気が抜けません。これは3号機。
Re: 越河(5/26)その1朝練 (返信1)
おれ2268 2012/6/2(土)20:41:26 No.extra-20120526202649.1
【1】
2レ 特急「北斗星」札幌→上野
← EF510-510 + 24系25形寝台客車
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約325KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-05:36/東北本線 白石〜越河
【2】
????レ 高速貨 ??→??
← EH500-55 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-05:48/東北本線 白石〜越河
【3】
????レ 高速貨 ??→??
← EH500-3 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-06:23/東北本線 白石〜越河



越河(5/26)その2
おれ2269 2012/5/26(土)20:29:30 No.20120526202830
早朝から7時頃まで越河に居たのですが、その後で越河を抜け出して、天気予報では朝のうち曇りだというので北白川で逆光にならず下り列車が撮れると見込んだのですが、思いのほかコントラストがキツくて9時前に引き上げ。再び越河に戻ってきました。
【1】
練習電は利府始発の719系。福島行き 576M です。この時間帯は良い光線に恵まれました。
【2】
本命はコチラ。JR仙台支社より発表されている通り、招待客を乗せての運転ではなく土曜は福島と郡山、日曜は会津若松での「アンパンマントロッコ」の展示を開催。
それに伴い DE10 1649 の牽引で、キハ185-26 と キクハ32-502 が東北本線を南下しました。
【3】
別カメラにて撮影。
Re: 越河(5/26)その2 (返信1)
おれ2269 2012/6/2(土)20:42:11 No.extra-20120526202830.1
【1】
576M 普通 利府→福島
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-09:47/東北本線 白石〜越河
【2】
回9572レ 回送 小牛田→郡山
← DE10 1649 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約320KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120526-10:01/東北本線 白石〜越河
【3】
回9572レ 回送 小牛田→郡山
← DE10 1649 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/500sec,Tv/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20120526-10:01/東北本線 白石〜越河



アンパンマントロッコ展示回送(5/26)
おれ2270 2012/5/27(日)10:39:22 No.20120527103645
越河で撮った後は、福島展示には立ち寄らず先回り。
【1】
国見インターから東北道に乗る前に藤田に立ち寄り。中線で DE10 1649 牽引のアンパンマン気動車がひなたぼっこしていました。
【2】
ちょうど良い位置に停車していたため、こ線橋の上より後から。
【3】
編成が短いので構図をどうするか悩みましたが、定番の?金谷川にて福島展示の終わったアンパンマン気動車を狙います。
Re: アンパンマントロッコ展示回送(5/26) (返信1)
おれ2270 2012/6/2(土)20:43:06 No.extra-20120527103645.1
【1】
回9572レ 回送 小牛田→郡山
← DE10 1649 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20120526-10:23/東北本線 藤田駅
【2】
回9572レ 回送 小牛田→郡山
← DE10 1649 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約329KB,720×960pix,Jpeg90%
20120526-10:26/東北本線 藤田駅
【3】
回9572レ 回送 小牛田→郡山
キクハ32-502 + キハ185-26 DE10 1649 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約243KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120526-12:22/東北本線 金谷川〜松川



磐越西線 団臨E655系 , あいづライナー(その1)
おれ2271 2012/5/27(日)11:24:46 No.20120527112301
この日は郡山でもアンパンマントロッコ展示があったのですが、それには立ち寄らず磐越西線へ出向きました。
26日は団臨でE655系「和(なごみ)」の入線があり、定期の快速「あいづライナー」も併せて撮りました。
【1】
磐越西線を会津若松に向かう団臨のE655系。磐梯熱海〜中山宿の築堤を見上げるところで撮る策もありますが、緑がキレイだったので、中山宿手前のカーブで狙うことに。
【2】
団臨は川桁で行き違い列車待ち合わせのため停車するため、その間に先回り。川桁〜猪苗代を行く 9013M 。
この後、追いかけても追いつきません。さすがは?特急スジ。
【3】
猪苗代〜更科(信)の撮影地にて。まずは上りの快速「あいづライナー4号」郡山行き。ちょっと下草が多いようです。
磐越西線 団臨E655系 , あいづライナー(その1) (返信1)
おれ2271 2012/6/2(土)20:44:12 No.extra-20120527112301.1
【1】
9013M 団臨[東529]新宿(郡山)→会津若松
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約468KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120526-13:23/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【2】
9013M 団臨[東529]新宿(郡山)→会津若松
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-13:47/磐越西線 川桁〜猪苗代
【3】
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-14:33/磐越西線 磐梯町〜更科(信)




磐越西線 団臨E655系 , あいづライナー(その2)
おれ2272 2012/5/27(日)11:27:55 No.20120527112538
続きです。
【1】
会津若松に向かった団臨のE655系は折り返し回送となり、非営業で磐越西線を上って行きます。
【2】
会津若松からの回送は、途中の関都にて行き違い列車待ち合わせ。その間に先回りしましたが、回送スジも意外に早足で、ようやくコレ1回だけ先回りできました。
【3】
E655系については深追いしないで、定期の快速「あいづライナー」を狙います。郡山始発の快速「あいづライナー3号」会津若松行き。
【4】
3号の折り返し、4号の郡山行きです。翌日のこの列車に乗って帰京予定。
磐越西線 団臨E655系 , あいづライナー(その2) (返信1)
おれ2272 2012/6/2(土)20:45:17 No.extra-20120527112538.1
【1】
回9232M 回送(団臨[東529]) 会津若松→(郡山)上野(尾久)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-15:06/磐越西線 磐梯町〜更科(信)
【2】
少しトリミングしてあります。
回9232M 回送(団臨[東529]) 会津若松→(郡山)上野(尾久)
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,135mm/約208KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120526-15:29/磐越西線 関都〜上戸
【3】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120526-16:19/磐越西線 川桁〜猪苗代
【4】
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120526-17:44/磐越西線 猪苗代〜川桁
猪苗代から宿泊先の福島市内へ国道115号で移動しましたが、途中で沼尻駅前を通って、土湯バイパスを抜けて....かなり標高の高いところを通りました。



磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その1
おれ2273 2012/5/28(月)05:47:51 No.20120528054550
前日に福島駅と郡山駅で展示のあったアンパンマントロッコですが、この日曜日は磐越西線の会津若松にて展示。
展示のためホームを確保する都合なのか、会津若松での展示時間は70分程度。
【1】
郡山を7時台に出発してきた、DE10 1649 牽引のアンパンマン気動車。喜久田駅の南側に架かる陸橋からの撮影。
こっちの短いボンネットが先頭だと、ヘッドマークを掲げたらナンバーが見えないですね....。
【2】
後ウチです。この喜久田で郡山行き 1224M と行き違いとなります。
【3】
ところ変わって磐梯熱海〜中山宿。光線の向きからしたら後ウチの方が順光ですが、キハ185にヘッドマークが無かったので、いつもの向きで。朝のうちなので側面への光線が弱いようです。
磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その1 (返信1)
おれ2273 2012/6/2(土)20:46:24 No.extra-20120528054550.1
【1】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1649 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約296KB,720×960pix,Jpeg90%
20120527-07:27/磐越西線 郡山〜喜久田
【2】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1649 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約222KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120527-07:28/磐越西線 郡山〜喜久田
【3】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
← DE10 1649 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約378KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-07:56/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿



磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その2
おれ2274 2012/5/28(月)05:51:25 No.20120528054841
何だかんだいって、結局のところ、郡山から会津若松まで3時間近くかけて回送されたようです。
【1】
磐梯熱海〜中山宿での続き。別カメラでサイドを狙いました。
【2】
更に先回りして関都〜川桁。磐梯山バックなので、コチラは後ウチ。前日より天気は良かったです。
磐梯山の麓をJR四国の気動車が行くなんて、ちょっとしたイベント。
【3】
さらに更に先回りして川桁の先。編成長を見誤ってカツカツ....。
しかも磐梯山は山頂しか見えないワ。もう少し離れないと磐梯山は見えないので、これは午後の課題に。
磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その2 (返信1)
おれ2274 2012/6/2(土)20:47:19 No.extra-20120528054841.1
【1】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
← DE10 1649 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv/約401KB,960×720pix,Jpeg90%
20120527-07:56/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【2】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
キハ185-26 キクハ32-502 + DE10 1649 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120527-08:40/磐越西線 川桁〜関都
【3】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
← DE10 1649 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-08:53/磐越西線 猪苗代〜川桁



磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その3
おれ2275 2012/5/28(月)22:43:41 No.20120528224222
会津若松駅は市街地の北側に位置しているのですが、前日と同様に展示は見に行かず復路を狙うことに。
【1】
会津若松行きのつづき。今度は翁島〜更科(信)。ちょっと足回りの草が多いようです。
【2】
更科(信)では快速「あいづライナー2号」と行き違いだったので、その間に少しだけ先回り。勾配緩和のためか線路はクネクネ遠回りなので、この辺り先回りは容易。
この場所、県道からすぐなので、10人くらい撮影者が居ました。
【3】
更にレンズを左に振って撮影。
この後、磐梯町の先へ行きましたが、さすがに今度は先回りできず。ここで午前の部は終了。
磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その3 (返信1)
おれ2275 2012/6/2(土)20:48:17 No.extra-20120528224222.1
【1】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
← DE10 1649 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-09:26/磐越西線 翁島〜更科(信)
【2】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
← DE10 1649 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約381KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120527-09:38/磐越西線 更科(信)〜磐梯町
【3】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
← DE10 1649 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120527-09:38/磐越西線 更科(信)〜磐梯町



磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その4
おれ2276 2012/5/28(月)22:46:03 No.20120528224436
ここから復路です。
【1】
郡山行きはDE10の長い方のボンネットが先なので、まずは順光で正面ドカンを陸橋から俯瞰で。
アンパンマントロッコを撮りに行ったというよりは、ヘッドマーク付きDE10を撮りに行ったような....??
【2】
午前中に左右カツカツだった猪苗代〜川桁へ。今度は50mmレンズで少し離れたところから構えています。
【3】
ここも午前中に後ウチで撮っていたところ。この場所より南側の踏切付近の方に撮影者は多かったようです。まぁ、ココは午後になると側面逆光なので....。
磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その4 (返信1)
おれ2276 2012/6/2(土)20:49:12 No.extra-20120528224436.1
【1】
回9220レ 回送 会津若松→郡山
← DE10 1649 + キハ185-26 キクハ32-502
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約346KB,700×1050pix,Jpeg90%
20120527-11:55/磐越西線 東長原〜磐梯町
【2】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1649 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg95%
20120527-12:16/磐越西線 猪苗代〜川桁
【3】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
← DE10 1649 + キクハ32-502 キハ185-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-12:24/磐越西線 川桁〜関都



磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その5
おれ2277 2012/5/28(月)22:49:08 No.20120528224647
復路の続き。あまり深追いせずに猪苗代付近へ戻って、磐越西線の定期列車を狙います。朝から天気が良くて日中の日なたは暑いくらいでした。
【1】
またまたこちらも午前中に撮っていた場所で、進行方向が逆向きです。ほぼ真横から。
架線柱との重なりは、ちょっとタイミング悪かったようで。
【2】
後から狙って最後....って、画角を変えるいとまがなかったので、派手にトリミングしてあります。
どのみち電線が写り込んでいるので、もっと築堤寄りにて構えるべきでしたが、まぁ運良く追いついただけでもヨシとするか。
【3】
川桁のお立ち台、前側。他に撮影者ふたり居ました。この時間だと前面への日当たり弱いです。列車は郡山行き快速「あいづライナー4号」1214M 。
磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その5 (返信1)
おれ2277 2012/6/2(土)20:50:26 No.extra-20120528224647.1
【1】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1649 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv/約375KB,960×720pix,Jpeg90%
20120527-12:40/磐越西線 中山宿〜磐梯熱海
【2】
回9221レ 回送 郡山→会津若松
キクハ32-502 キハ185-26 + DE10 1649 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv/約344KB,960×720pix,Jpeg90%
20120527-12:40/磐越西線 中山宿〜磐梯熱海
【3】
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-14:46/磐越西線 猪苗代〜川桁



磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その6
おれ2278 2012/5/28(月)22:51:20 No.20120528224948
快速「あいづライナー3号」まで撮って、給油したレンタカー返却して、予定より1本早い上り列車で郡山に出てから新幹線で南下して帰宅。ちなみに581kmを走って28.46リットル給油したので、燃費は20km/リットルを上回っています。クーラー稼働させた時間が短かったのも一因か。車種は借り出し時に走行500km程度でほぼ新車のワゴンR。
【1】
ほぼ順光。下り普通列車の719系。
【2】
前日にこの列車が6両編成だと確認してありました。郡山行き普通列車の 1234M 。
【3】
最後は会津若松行き快速「あいづライナー3号」1213M 。2日前のこの列車に乗って猪苗代入りしていたのでした。
磐越西線アンパンマントロッコほか(5/27)その6 (返信1)
おれ2278 2012/6/2(土)20:51:21 No.extra-20120528224948.1
【1】
1229M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-15:32/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
1234M 普通 会津若松→郡山
セン719・2+2+2=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-15:38/磐越西線 猪苗代〜川桁
【3】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20120527-16:19/磐越西線 川桁〜猪苗代
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月