2012年10月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼



東海道貨物線 E231系,185系 その1
おれ2413 2012/10/3(水)22:36:46 No.20121003223530
詳細は不明ですが日中に試運転が実施されました。東海道貨物線では他に相模線用205系500番台車の試運転も見られました。
【1】
定期列車の回送などでE231系が東海道貨物線を走行することはありますが、日中に5両付属編成単独となると、ちょっと見慣れぬ光景。大船にて。
【2】
5両編成(S26編成)が折り返してきて下っていきます。試運転表示で来ました。
【3】
185系200番台車(C3編成)も試運転表示で下って行きました。
Re: 東海道貨物線 E231系,185系 その1 (返信1)
おれ2413 2012/10/8(月)18:48:04 No.extra-20121003223530.1
【1】
試9850M 試運転 国府津→新鶴見信
コツE231・5B/S-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121002-10:09/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅
【2】
試9851M 試運転 新鶴見信→国府津
コツE231・5B/S-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121002-11:39/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
試9841M 試運転 品川→早川
チタ185-200・5B/C3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121002-12:25/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅



東海道貨物線 E231系,185系 その2
おれ2414 2012/10/3(水)22:38:36 No.20121003223737
ネタがマイナーなのか、他の撮影者は少な目。
【1】
この日の天気は晴れたり曇ったり。終点方の折り返し地点は国府津あたりのようです。
【2】
晴れるか曇るか不明だったので、日かげになる東戸塚で狙いました。5両目が電柱にかかったのはあまりうまくない。
【3】
東海道貨物線ではないですが品鶴線の武蔵小杉にて、上りの185系200番台車が戻ってきました。田町車なので品川に向かうものと思われます。
Re: 東海道貨物線 E231系,185系 その2 (返信1)
おれ2414 2012/10/8(月)18:48:45 No.extra-20121003223737.1
【1】
試9852M 試運転 国府津→新鶴見信
コツE231・5B/S-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121002-13:03/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
試9853M 試運転 新鶴見信→国府津
コツE231・5B/S-26
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約330KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121002-14:15/東海道貨物線(東海道("横須賀")線) 横浜羽沢〜大船(東戸塚駅)
【3】
試9844M 試運転 早川→品川
チタ185-200・5B/C3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121002-15:44/品鶴線 武蔵小杉駅




房総半島一周 外房線〜内房線 E259系 その1
おれ2415 2012/10/9(火)19:00:48 No.20121009185540
房総半島を右回りに一周したE259系。側面のLED表示が「試運転」だったので、方転回送ではない模様。
でも一周したのなら編成の向きが逆転してしまうので、一体いつ戻すのやら。
【1】
まずは大網。ここへは中野 08:11 の緩行電車に乗って錦糸町乗り換えでやって来ました。
まずは京葉線から直通のE233系5000番台車を狙います。
【2】
10時半前にE259系はやって来ました。思いのほか速度は遅め。
【3】
ところ変わって勝浦。大網から特急列車50km乗車で追いつきました。1番線に停車中の試運転E259系と2番線から発車する特急「わかしお」E257-500系 安房鴨川行き。
【4】
なかなか「勝浦駅」の表示とE259系を同じアングルに入れるのは難しかったです。ということで、あえて後ウチ。
房総半島一周 外房線〜内房線 E259系 その1 (返信1)
おれ2415 2012/10/10(水)06:06:17 No.extra-20121009185540.1
【1】
3809A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ514
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121009-10:06/外房線 大網駅
【2】
試9273M 試運転 (幕張)千葉→(勝浦,安房鴨川,館山)千葉(幕張)
クラE259・6B/Ne022
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121009-10:26/外房線 大網駅
【3】
55M 特急「わかしお5号」東京→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-18
試9275M 試運転 (幕張)千葉(勝浦)→(安房鴨川,館山)千葉(幕張)
クラE259・6B/Ne022
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20121009-12:30/外房線 勝浦駅
【4】
試9275M 試運転 (幕張)千葉(勝浦)→(安房鴨川,館山)千葉(幕張)
クラE259・6B/Ne022
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/200sec,P/約241KB,960×720pix,Jpeg90%
20121009-12:38/外房線 勝浦駅




房総半島一周 外房線〜内房線 E259系 その2
おれ2416 2012/10/9(火)19:03:32 No.20121009190107
本来は特急「成田エクスプレス」専用車のE259系ですが、こうして房総方面へ入線してみたり、過去には伊東線にも入線したそうですが、遠くないうちに他の用途に転用されてしまうのでは?などと勘ぐってしまいます。が、詳細は不明。
【1】
ここで撮る行程を組むのが一番難しかったです。結局は太海駅前から路線バスを利用して房州大橋バス停に降り立ち、猛ダッシュで現地入り。三脚を構える余裕は無かったのですが、なんとか手持ちで狙うことができました。
【2】
江見から上総湊まで上り普通列車で移動。有名な撮影地ですが、ネタがマイナーなのか近くには他の撮影者が見当たらず。この日は午後になって日ざしが回復したので、ちょっとコントラストがキツめ。
【3】
別カメラにて。
【4】
上総湊からは帰宅する高校生に混じって千葉行き上り普通列車に乗って移動。途中の木更津で下車して久留里線の新車キハE130-100を見てきました。この後、総武快速で帰宅。
房総半島一周 外房線〜内房線 E259系 その2 (返信1)
おれ2416 2012/10/10(水)06:07:08 No.extra-20121009190107.1
【1】
試9176M 試運転 (幕張)千葉(勝浦,安房鴨川)→(館山)千葉(幕張)
クラE259・6B/Ne022
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121009-12:47/内房線 太海〜江見
【2】
試9178M 試運転 (幕張)千葉(勝浦,安房鴨川,館山)→千葉(幕張)
クラE259・6B/Ne022
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121009-15:37/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
試9178M 試運転 (幕張)千葉(勝浦,安房鴨川,館山)→千葉(幕張)
クラE259・6B/Ne022
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv/約201KB,960×720pix,Jpeg90%
20121009-15:37/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
-
キハ30 98 , キハE130-101 , キハE130-103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/50sec,P/約206KB,960×720pix,Jpeg90%
20121009-16:31/内房線 木更津駅




高崎線(10/12)朝練・宮原・大宮
おれ2417 2012/10/12(金)12:27:41 No.20121012122633
※10/12 08:25 に一旦アップしましたが、画像を追加して再アップ。
高崎線の下り初電で宮原へ出向きました。
上りホーム駅先が激パになりそうなのとハイビーム食らいたくないという理由で駅の大宮方へ。
【1】
EF64 1031 の牽引で上野に向かう上りの寝台特急「あけぼの」。カマは双頭連結器装備でものものしい雰囲気。
【2】
この日はコレも南下してきました。EF65 501(というか"Pトップ")牽引の寝台客車6+1両。
今晩に横浜から秋田に向かう団臨の「寝台列車「出羽」号で行く秋田の旅」に使われるようです。
【3】
上り列車の混雑が激しくなる前に大宮まで移動しました。11番線に立ち寄って奥の方を見てみると、D51 498 が見えました。その前には「スマート電池くん」が縦列に停まっているようです。
【4】
ちなみに日光線仕様の205系600番台車も近くに停まっていました。
Re: 高崎線(10/12)朝練・宮原・大宮 (返信1)
おれ2417 2012/10/15(月)19:57:03 No.extra-20121012122633.1
訂正【2】
誤:今晩に横浜から秋田に向かう団臨
正:13日の晩に横浜から秋田に向かう団臨
横浜支社関連の情報は神奈川新聞がアテになります。って、9月14日に発表されていたのに気づきませんでした。
URLはコチラ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209140013/
--<<引用ここから>>--
国内初の鉄道が新橋−横浜間に開業して140周年になるのを記念し、JR東日本横浜支社は10月13日、
2009年に東海道線から姿を消した青い寝台列車「ブルートレイン」を1日限りで復活させる。
「親子で楽しむ『ブルートレイン』の旅」と「寝台列車『出羽』号で行く秋田の旅」の二つのツアーを用意。
「親子−」は昼間に寝台車の設備を楽しむ趣向で、東京駅を午前8時28分に発車し、東海道線の早川駅までを往復、午後0時45分に戻る。
--<<引用ここまで>>--
【1】
2022レ 特急「あけぼの」青森→上野
24系25形寝台客車 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-06:25/高崎線 宮原〜大宮
【2】
回9722レ 回送(団臨[???]) 青森(新津)→尾久
24系25形寝台客車 + EF65 501 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-06:42/高崎線 宮原〜大宮
【3】
-
D51 498 , クモヤE995-1
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/250sec,P/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20121012-07:09/大宮総合車両センター(大宮駅)
【4】
-
D51 498 , クモヤE995-1 , ヤマ205-600・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/500sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20121012-07:11/大宮総合車両センター(大宮駅)




上越線(10/12)E653,E26カシオペア 他
おれ2418 2012/10/12(金)20:49:13 No.20121012204744
※10/12 12:29 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
大宮から下りの上越新幹線で一気に新潟県へ。
【1】
まず上国に行きました。北陸新幹線の建設が進み、開業後の動向が気になる北越急行線直通の特急「はくたか」。
画像は越後湯沢行き第一便の1号ですが、20〜30分くらい遅れているようです。
【2】
10日に白新線〜羽越本線で試運転を実施した水戸支社のE653系。この日の朝に新潟から上野経由、勝田へ返却の回送です。
前回は4両編成が起用されていましたが、今回は7両編成。青いK302編成の充当でした。
【3】
特急「はくたか1号」の折り返しで金沢行の 1002M 特急「はくたか2号」。上越国際スキー場前駅のホーム端からお手軽撮影。
【4】
この日の上越線、メインイベントはコレでしょう。普段は寝台特急「カシオペア」として、上野〜札幌に運転されているE26系寝台客車ですが、この日はそちらを休んで朝から団臨運用。高崎線、上越線を北上し、信越本線、羽越本線、秋田から奥羽本線で青森に向かう行路。ヘッドマークは付きませんでしたが、EF64 1051 と 派手な(また人騒がせな....)EF81 95 が重連で牽引。
関東平野は晴れの天気ですが、こっちは曇天。10時過ぎには弱い雨が少し降りました。
上越線(10/12)E653,E26カシオペア 他 (返信1)
おれ2418 2012/10/15(月)19:58:16 No.extra-20121012204744.1
【1】
1001M 特急「はくたか1号」金沢→越後湯沢
サワ681・3+6=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-08:55/上越線 上越国際スキー場前駅
【2】
回9724M 回送 越後石山→上野(勝田)
カツE653・7B/K-302
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-09:03/上越線 上越国際スキー場前駅
【3】
1004M 特急「はくたか4号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/160sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20121012-09:23/上越線 上越国際スキー場前駅
【4】
9011レ 団臨[東1024]上野→青森
E26・12B + EF81 95 + EF64 1051 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-10:56/上越線 越後中里〜岩原スキー場前




武蔵野線(10/12)待ちくたびれ
おれ2419 2012/10/12(金)20:51:19 No.20121012205015
房総ローカル用に京浜東北線209系から転用改造された2100番台車の増備が進んだことから、3扉車マリ211系に余剰が発生し、廃車か再改造かは不明ですが長野送りになりました。
中央本線〜篠ノ井線経由ということでパンタグラフは外され(しかしシングルアームの補助パンタグラフ=運転室の直上に後から追加されたものは存置。)EF64 1032 の牽引で長野に向かって....その途中で不具合が発生したようで、京葉線の海浜幕張構内で立ち往生。必要な処置をして運転再開となりました。4時間近く遅れ。
【1】
詳細は不明ですが、旅客会社の EF64 39 が突如、単機で現れました。14時すぎ。
【2】
京葉線が一時運転を見合わせた影響で、武蔵野線電車は京葉線との分離運転を実施。それでも武蔵野線には遅れと一部運休が発生。15時台くらいから京葉線との直通運転を再開した模様。
画像は5分くらい遅れ?八王子行き「むさしの号」2658M 。VVVF改造5000番台車モハのM35編成。
【3】
本命はまだ日照があるうち、16時20分頃にやって来ました。マリ211系3000番台車の5両+5両(前側=3040、後側=3053。)を牽く双頭連結器装備の EF64 1032 。
【4】
新座にて撮影後、追いかけたら新秋津で追いつきました。発車時刻など全く見当つきませんが、ボヤボヤしているとあっという間に日没となるので、新秋津で発車を後ウチすることに。(8両編成用のホームなので、中線に停まっている11両はホーム上から全体を見ることができない停車位置でした。)
ところでこの列車、日付が変わる前に目的地に着けるのでしょうか。受け入れて引き込んだりする操車担当者も対応が大変だったことでしょう。
Re: 武蔵野線(10/12)待ちくたびれ (返信1)
おれ2419 2012/10/15(月)20:02:04 No.extra-20121012205015.1
【1】
単????レ 単機 ??→??
EF64 39
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約205KB,960×720pix,Jpeg90%
20121012-14:12/武蔵野線 新座駅
【2】
2658M 普通「むさしの」大宮→八王子
ケヨ205-5000・8B/M35
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-16:17/武蔵野線 新座駅
【3】
配9722レ 配給 (幕張)蘇我→八王子(長野)
クモハ211-3053 モハ210-3053 サハ211-3105 サハ211-3106 クハ210-3053 +クモハ211-3040 モハ210-3040 サハ211-3079 サハ211-3080 クハ210-3040 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-16:21/武蔵野線 新座駅
【4】
配9722レ 配給 (幕張)蘇我→八王子(長野)
← EF64 1030 + クハ210-3040 サハ211-3080 サハ211-3079 モハ210-3040 クモハ211-3040 +クハ210-3053 サハ211-3106 サハ211-3105 モハ210-3053 クモハ211-3053
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/320sec,Tv,MF,50mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121012-17:11/武蔵野線 新秋津駅
他サイトほか情報を集約してみると、この日は八王子で運転を一旦打ち切って、翌日に改めて八王子から長野へ運転されたようです。





ビューやまなし , 久留里線
おれ2420 2012/10/13(土)12:33:04 No.20121013122632
※10/13 08:43 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
秋の行楽シーズンでは恒例の「ホリデー快速ビューやまなし」千葉延長運転。
【1】
千葉への215系送り込み回送。チタ車からは金曜日のうちにマリ車へ送り込まれています。
【2】
千葉を発車してきた「ホリデー快速ビューやまなし」小淵沢行き。西船橋にて。
少し曇って好都合。ちょこっと傾きほか補正してあります。
【3-0】
内房線を南下して木更津。9:15 の上総亀山行きに乗ります。
木更津駅ホーム旅客案内LEDには2段目に妙な「JR」マークが表示されているので、この日は運転アリです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/kihae130-100kisa-s9323d-led_kisarazu.JPG
【3】
久留里線の下り列車を横田駅で下車。キハ30国鉄色が先頭だったので、沿線でコレを狙っている人も見かけました。
この後にすぐ発車。駅から15分くらい歩いて目的地の小櫃川に向かいます。
【4】
お目当てのが来ました。12月から営業運転に入る新鋭キハE130-100 で、この日は 103 号。1両編成だったのが少し残念。
このところ毎日のように運転されている試運転ですが、国鉄色キハ30に比べると撮影者は少な目。この日は他に大きなネタが東海道線あたりにありましたし、この試運転も連日だから?
Re: ビューやまなし , 久留里線 (返信1)
おれ2420 2012/10/15(月)20:03:11 No.extra-20121013122632.1
【1】
回9381M 回送(「ホリデー快速ビューやまなし号」) 幕張→千葉
チタ215・10B/NL-2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20121013-07:53/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜稲毛(新検見川駅)
【2】
9380M「ホリデー快速ビューやまなし号」千葉→(新宿)小淵沢
チタ215・10B/NL-2
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv/約243KB,960×720pix,Jpeg90%
20121013-08:07/総武快速線(総武緩行線) 千葉駅(西千葉駅)
【3-0】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約142KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
927D 普通 木更津→上総亀山
キハ38 キハ30 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約197KB,960×720pix,Jpeg90%
20121013-09:35/久留里線 横田駅
【4】
試9323D 試運転 木更津→上総亀山
キハE130-103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121013-10:26/久留里線 東清川→横田




東北本線川口(10/13)183系ほか
おれ2421 2012/10/13(土)18:24:07 No.20121013182123
毎年のように183系充当で且つステッカー式ヘッドマーク掲出で運転される高崎地区の「旅のプレゼント」。
往路の撮影は別ネタ対応のため諦めて、復路を狙いに川口へ出かけてみれば....高崎線は人身事故発生で運転見合わせとのこと。
15時頃に運転再開との情報でしたが、はて、お目当ての団臨運転に間に合うのか??
【1】
撮影現地には約1時間前に到着しました。撮影の合間に数を減らしつつある211系を撮影。しかしダイヤが乱れているので何列車なのだか不明。
【2】
15時前になって突如、上り列車が上野に向かって来ました。遠目にもわかる183系国鉄特急色。しかも黄色いステッカー式ヘッドマーク付き。
件の団臨は日帰り運用で、往路の上野到着から復路の上野発車まで尾久に疎開回送される運用のはずでしたが、ここで見られるということは東大宮操あたりに回送されていたものと推察されます。
【3】
イレギュラーもありましたが、高崎線の人身事故による運転見合わせは14:47になって運転再開。そしてお目当ての団臨1本目はほぼ予定時刻通りに来ました。
【4】
そして約30分後には2本目も来ました。ヘッドマークの絵柄は1本目と同じようです。この頃になると宇都宮線表示の下り列車が北上して行くのを見かけるようになりました。
Re: 東北本線川口(10/13)183系ほか (返信1)
おれ2421 2012/10/15(月)20:04:04 No.extra-20121013182123.1
【1】
????M 普通 上野→??
タカ211・10B/C9
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121013-13:58/東北旅客線(京浜東北線)赤羽〜川口(川口駅)
【2】
回9???M 回送(団臨[高1008]) ??→上野
オオ183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約223KB,960×720pix,Jpeg90%
20121013-14:38/東北旅客線(京浜東北線)赤羽〜川口(川口駅)
【3】
9325M 団臨[高1007]上野→安中(横川)
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,600mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121013-14:52/東北旅客線(京浜東北線)赤羽〜川口(川口駅)
【4】
9855M 団臨[高1008]上野→水上
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,600mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121013-15:23/東北旅客線(京浜東北線)赤羽〜川口(川口駅)



片岡(10/14)朝練
おれ2422 2012/10/14(日)08:21:07 No.20121014081941
前日に野崎入りして前泊。上り初電で2駅南下して片岡駅から徒歩で現地入り。
【1】
211系5両+5両の宇都宮行き。
【2】
上野直通のE231系10両編成。
【3】
EF81 95 牽引のE26系 9012レ 。上野に向かう夜行の上り団臨。
Re: 片岡(10/14)朝練 (返信1)
おれ2422 2012/10/15(月)20:05:16 No.extra-20121014081941.1
【1】
1526M 普通 黒磯→宇都宮
タカ211・5+5=10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-06:56/東北本線 矢板〜片岡
【2】
564M 普通 黒磯→上野
ヤマE231・10B/U515
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-07:18/東北本線 矢板〜片岡
【3】
9012レ 団臨[東1025]青森→上野
← EF81 95 + E26・12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約375KB,1050×700pix,Jpeg95%
20121014-07:24/東北本線 矢板〜片岡
輸送番号は往路と復路で別番号ですが、団体募集は一括で2泊3日の行路として募集されたものでした。
参考URL
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120715.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本とJR東日本グループの旅行会社、鰍ムゅうトラベルサービスでは「鉄道開業140周年」を記念して、
グループのフラッグシップトレインでオール2階建て寝台列車「カシオペア」による特別ツアー「カシオペア・クルーズ」を設定、
「大人の休日倶楽部」会員限定で発売します。
「カシオペア」が上野を出発後、初めて日本海ルートを営業運転。
新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城、福島へと日本海側から太平洋側へ東日本をぐるりと一周します。
--<<引用ここまで>>--
鉄ヲタ向け企画ではないですから、牽引機の記述は見あたりませんねぇ....。




北千住(10/14)
おれ2423 2012/10/14(日)16:07:13 No.20121014160614
3時間くらい前に現地入り。なんだか久しぶりにココへ来たような....曇天なので撮りやすかったです。このあとTXで南流山へ移動。
【1】
上野 10:30 の特急「フレッシュひたち17号」。4両+7両の11両編成です。
【2】
こちらは、上野 11:00 の特急「スーパーひたち19号」。ちなみに13時の便も651系充当です。
【3】
上野 12:00 の特急「スーパーひたち23号」。まぁ、定点撮影ですね。他に快速E231系や取手以遠に行くE531系も撮りました。
【4】
北千住時刻 13:27くらい。青森から帰ってきた団臨「カシオペアクルーズ」に充当されていたE26系を EF65 1115 と EF81 133 によるプッシュプル編成にして方向転換。
Re: 北千住(10/14) (返信1)
おれ2423 2012/10/15(月)20:06:08 No.extra-20121014160614.1
【1】
1017M 特急「フレッシュひたち17号」上野→高萩
カツE653・4+7=11B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-10:37/常磐線 北千住駅
【2】
19M 特急「スーパーひたち19号」上野→いわき
カツ651・4+7=11B/K109 + K206 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-11:07/常磐線 北千住駅
【3】
23M 特急「スーパーひたち23号」上野→いわき
カツE657・10B/K7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-12:07/常磐線 北千住駅
【4】
回9491レ 回送 (尾久)上野→(我孫子,南流山)上野(尾久)
EF81 133 + E26・12B + EF65 1115 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-13:27/常磐線 北千住駅



E26系寝台客車の方向転換
おれ2424 2012/10/14(日)16:30:33 No.20121014162940
北千住からの続きです。
【1】
南流山で中線に入線する回送E26系を狙いました。最初は下りホームから狙うつもりでしたが、武蔵野線はATOSが導入されて出発時機表示器がホームの出発側に建植されており見通し不良。そこで反対側の上りホームに回ったのですが既に府中本町行き電車が撮影者を南流山に運んできた後で、スッキリ抜ける場所なし。電柱1本我慢して300mmで抜く策に。
ちなみに当該列車進来の折、下り列車が入線〜発車するタイミングとなり、結果として下りホームで狙わなくて良かったことに。
【2】
南流山の中線で進行方向を変える回送E26系。南流山到着時は先頭が駅ホームにかかる位置だったのは幸い。
【3】
先回りして北松戸。南流山から回送E26系が来ました。上野(尾久)に到着する場面では編成の向きが変わっていることになります。
厳密には EF65 も EF81 も向きが変わってしまっていますが、おそらくこれらはわざわざ方向転換しないのでしょうね....ちなみに団臨「カシオペアクルーズ」運転直前にも同様のE26系方向転換が行われており、その時の機関車と今回の機関車は別なので、田端では都合4両の機関車について向きが変わったことになります。
Re: E26系寝台客車の方向転換 (返信1)
おれ2424 2012/10/15(月)20:06:57 No.extra-20121014162940.1
【1】
回9490レ 回送 (尾久)上野(我孫子)→(南流山)上野(尾久)
← EF81 133 + E26・12B + EF65 1115
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-14:20/武蔵野線 南流山駅
【2】
回9492レ 回送 (尾久)上野(我孫子,南流山)→上野(尾久)
← EF65 1115 + E26・12B + EF81 133
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20121014-14:26/武蔵野線 南流山駅
【3】
回9492レ 回送 (尾久)上野(我孫子,南流山)→上野(尾久)
← EF65 1115 + E26・12B + EF81 133
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約363KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121014-15:03/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋駅(馬橋〜北松戸)



久留里線(10/17)その1
おれ2425 2012/10/17(水)20:20:01 No.20121017201909
※10/17 14:20 に一旦アップしましたが再アップ。
中央緩行で新宿の朝ラッシュを貫通して、錦糸町で乗り換えて、工事中の千葉駅で乗り換えて内房線の木更津へ。
この日もキハE130-100の試運転がありました。前回は時間の都合で往路しか見られませんでしたが、今回は往復とも。
【1】
久留里を過ぎれば沿線は好ロケーションの連続。ここは久留里駅から徒歩で20分以上かかりますが、久しぶりに来たので2回も道に迷いました。しかし無事に?辿り着くことができました。
列車は久留里まで乗ってきた上総亀山行きの折り返し、キハ37とキハ38の2両編成。木更津行き 932D 。
【2】
久留里で 932D と行き違い。上総亀山を目指す新鋭 キハE130-103 。この日も単行。前回撮影と同じ号車でした。
【3】
1時間もせずに試運転の キハE130-103 が帰ってきました。正面から 300mm で狙ったコマはピンが甘いのでボツ。このコマは別カメラで広角気味に構えたもの。まだ新車なので屋根上がきれいです。
Re: 久留里線(10/17)その1 (返信1)
おれ2425 2012/10/20(土)08:38:39 No.extra-20121017201909.1
【1】
932D 普通 上総亀山→木更津
← キハ37 1003 キハ38 3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約299KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121017-10:55/久留里線 平山〜久留里
【2】
試9323D 試運転 木更津→上総亀山
キハE130-103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約235KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121017-11:04/久留里線 久留里〜平山
【3】
試9322D 試運転 上総亀山→木更津
キハE130-103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-2/3),1/250sec,Tv/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20121017-11:50/久留里線 平山〜久留里



久留里線(10/17)その2
おれ2426 2012/10/17(水)20:21:32 No.20121017202051
※10/17 14:22 に一旦アップしましたが再アップ。(一部画像差し替え)
続きです。
【1】
木更津に向かって上って行った試運転の キハE130-103 ですが、久留里で上総亀山行き下り 929D と行き違いになっています。
その 929D は本日、先頭が国鉄色キハ30。
【2】
別カメラで広角気味に構えました。少し雲が多くなってきました。
【3】
撮影現場から久留里駅まで徒歩で戻ってきました。駅前長屋の食堂にも是非、立ち寄ってみたいところですが、この日は別件もあるので断念。
2番ホームに久留里終着の下り 931D が到着、間もなく駅舎に面した1番ホームに上総亀山から来た上り 934D が到着。パッと見は右側通行に見えます。
Re: 久留里線(10/17)その2 (返信1)
おれ2426 2012/10/20(土)08:39:18 No.extra-20121017202051.1
※↑アップロード時に【1】と【2】の画像が入れ替わっていました。スミマセン。
【1】
929D 普通 木更津→上総亀山
← キハ30 62 キハ38
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約285KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121017-11:58/久留里線 久留里〜平山
【2】
929D 普通 木更津→上総亀山
← キハ30 62 キハ38
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/160sec,Tv/約256KB,960×720pix,Jpeg90%
20121017-11:58/久留里線 久留里〜平山
【3】
934D 普通 上総亀山→木更津
キハ30 62 キハ38 →
931D 普通 木更津→久留里
キハ?? キハ37 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/200sec,Tv/約172KB,960×720pix,Jpeg90%
20121017-11:58/久留里線 久留里〜平山




配給列車 チタ211系,アオE751系(10/17)
おれ2427 2012/10/18(木)05:52:13 No.20121018055036
雨が降り出す前に帰宅したかったのですが、思っていたより早く降り出してしまいました。
【1】
中央本線を下って中野を通過する、双頭連結器装備 EF64 1030 牽引のチタ211系5両編成。
田町からこうして少しずつ211系が数を減らしていきます....。
中野ではなく吉祥寺あたりで狙う計画でしたが、移動の際に上り総武快速電車ドア故障の影響を受けてかなわず。
○| ̄|_
【2】
ところかわって北千住。こちらは EF81 136 が牽引するアオE751系の4両編成。郡山総合車両センターから検査出場し、青森車両センターに送り込まれるもの。雨降りで日照ありません。
【3】
北千住にて後ウチ。ホーム内なので少し明るめか。
【4】
つくばエクスプレス利用で南流山へ先回り。早く着いたので高架下で早めの夕食。(というか遅い昼食兼?)
上下の定期列車とほぼ同じ時刻に中線に到着。17時半頃。ところが停止位置が思いのほか府中本町方になっていて、かろうじて広角(28mm)で前から撮れるような状況。
配給列車 チタ211系,アオE751系(10/17) (返信1)
おれ2427 2012/10/20(土)08:46:51 No.extra-20121018055036.1
【1】
配9433レ 配給 品川→長野
チタ211・5B + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)5.0( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,200mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121017-15:44/中央急行線 中野駅
【2】
配8759レ 配給 郡山(田端操)→(新津)青森
クロハE750-3 モハE751-103 モハE750-103 クハE751-3 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)2.8(+1.0),1/125sec,Tv,AI Servo,200mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121017-16:49/常磐快速線 北千住駅
【3】
配8759レ 配給 郡山(田端操)→(新津)青森
クロハE750-3 モハE751-103 モハE750-103 クハE751-3 + EF81 136 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)2.8(+1.0),1/125sec,Tv,AI Servo,200mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121017-16:49/常磐快速線 北千住駅
【4】
配8759レ 配給 郡山(田端操)→(新津)青森
クロハE750-3 モハE751-103 モハE750-103 クハE751-3 + EF81 136 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/130sec,P/約267KB,960×720pix,Jpeg90%
20121017-17:33/武蔵野線 南流山駅

※画像のみ




特急あさま号国鉄特急色N101編成
おれ2428 2012/10/20(土)12:59:27 No.20121020125655
あさま色から国鉄特急色に塗色変更されたナノ189,183系N101編成が20日に運転の特急「あさま号」営業運転に就きました。
【1】
臨時の特急「あさま号」は長野から直江津まで1往復の運転ですが、その営業運転の前に長野から篠ノ井まで回送で1往復する運用になっています。
まずは長野6番線に到着する国鉄特急色N101編成。回送表示です。
【2】
長野駅に国鉄特急色。今までも大宮車(旧シマ車)などで見られましたが、今回は(クハを除き)189系。
今後、中央本線の臨時特急「あずさ」や「かいじ」でナノ車充当列車に1/3の確率で国鉄特急色が見られることに。
【3】
篠ノ井にて。車両妻面の所属表記など。
【4】
ところ変わって関山。この日は後天で、北上する下り列車は順光になる場所が少なく、ド逆光になる構えで。
長野から直江津に向かう臨時の特急「あさま号」9041M 。
Re: 特急あさま号国鉄特急色N101編成 (返信1)
おれ2428 2012/10/20(土)18:00:10 No.extra-20121020125655.1
【1】
回9042M 回送(「あさま号」) 長野→篠ノ井
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約225KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121020-09:31/信越本線 長野駅
【2】
回9042M 回送(「あさま号」) 長野→篠ノ井
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/80sec,P/約177KB,720×960pix,Jpeg90%
20121020-09:33/信越本線 長野駅
【3】
回9041M 回送(「あさま号」) 篠ノ井→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/80sec,P/約177KB,720×960pix,Jpeg90%
20121020-10:01/信越本線 篠ノ井駅
【4】
9041M 特急「あさま号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約235KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121020-11:49/信越本線 妙高高原〜関山




特急あさま号ほか(10/20)信越本線
おれ2429 2012/10/20(土)16:35:07 No.20121020162826
関山で昼食をとってから午後の部。
【1】
直江津に向かう「妙高3号」3323M 。N102編成です。420mm でカツカツだったので、コレは 300mm 。
【2】
上り列車むきポイントに移動。前面まで照ってくれません。
【3】
直江津から長野に向かう臨時の特急「あさま号」9042M 。このあたり撮影者は10〜15人規模でした。
コレ撮った後、関山駅まで徒歩で移動。
【4】
まだ帰るには早かったので、関山から乗った長野行き普通列車を古間で下車。1本後の「妙高6号」を狙いました。外で1時間近く待っていると寒そうだったので、古間駅で待機していて15分前に現地へ移動開始。
Re: 特急あさま号ほか(10/20)信越本線 (返信1)
おれ2429 2012/10/20(土)18:00:44 No.extra-20121020162826.1
【1】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約251KB,7000×1050pix,Jpeg90%
20121020-13:36/信越補線 妙高高原〜関山
【2】
348M 普通 直江津→長野
ナノ115・3B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121020-13:56/信越本線 関山〜妙高高原
【3】
9042M 特急「あさま号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121020-14:08/信越本線 関山〜妙高高原
【4】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121020-15:58/信越本線 黒姫〜古間





トタ115系M40編成・かいじ
おれ2430 2012/10/21(日)11:33:38 No.20121021113109
20日21日と、山スカ色115系M40編成充当で、団臨「なつかしの115系かいじ号」が運転されました。
昨日は長野〜新潟に遠征していたので、今日の往路を撮りに行きました。
【1】
立川にて上り中線に到着する送り込み回送、回9560M 。既にヘッドマーク掲出です。
【2】
回9560M が立川停車中に西荻窪へ先回り。この送り込み回送は基本的に順光となります。
ということで、沿線各駅では撮影者多数。比較的マイナーな?西荻窪で狙う策に。
【3】
ところ変わって四方津。往路の営業運転は基本的に前面逆光となるので、ホントは曇天の方が撮りやすかったりします。
当初の行程では相模湖で狙う計画でしたが、ここ四方津に変更。ここで往路の115系は中線に入って後続列車を待避します。
【4】
四方津停車中にオデコの電照幕が「団体」から「急行」に変わりました。それにしても良い天気です。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/115tota-m40-9541m_shiotsu11.JPG
四方津停車中。
Re: トタ115系M40編成・かいじ (返信1)
おれ2430 2012/10/21(日)12:00:36 No.extra-20121021113109.1
開催概要↓
http://www.travel.eki-net.com/pdf/20121004_kaiji.pdf
これだと新宿に戻ってきた時に編成の向きが変わってしまいますが、2回運転されるので2回目で新宿に戻ってきたら正規の向きになります。
【1】
回9560M 回送(団臨[東1046]) 豊田→新宿
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0,1/800sec,M/約198KB,960×720pix,Jpeg90%
20121021-07:33/中央本線 立川駅
【2】
回9560M 回送(団臨[東1046]) 豊田→新宿
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
2012102020121021-08:12/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【3】
9541M 団臨[東1046]新宿→甲府
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
2012102020121021-09:52/中央本線 四方津駅
【4】
9541M 団臨[東1046]新宿→甲府
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,P/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
2012102020121021-09:56/中央本線 四方津駅
【5】
9541M 団臨[東1046]新宿→甲府
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約198KB,960×720pix,Jpeg90%
2012102020121021-09:56/中央本線 四方津駅



上越線(10/21)
おれ2431 2012/10/21(日)17:42:43 No.20121021174135
天気が良いので群馬県へ遠征。
SLの運転はありませんが、DD51が重連で旧型客車を牽引する臨時列車が運転されています。
【1】
日光線の107系は205系600番台車に置き換えが決まりましたが、高崎の100番台車の動きも気になるところ。
【2】
水上から高崎に向かう復路の「DL重連レトロみなかみ号」。ヘッドマークはありませんが、こうしてみるとどうしてなかなか好ましい姿。
【3】
上牧から後続の上り普通列車に乗って渋川で追い越し八木原付近で「DLレトロ重連みなかみ号」を迎え撃ち。
あまり構図とか良くない....○| ̄|_
Re: 上越線(10/21) (返信1)
おれ2431 2012/10/24(水)13:23:47 No.extra-20121021174135.1
【1】
744M 普通 水上→高崎
タカ107-100・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)8.0(-1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121021-14:50/上越線 上牧駅
【2】
9736レ 快速「DL重連レトロみなかみ」水上→高崎
スハフ32 2357 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + DD51 842 + DD51 895 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,85mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121021-15:38/上越線 上牧駅
【3】
9736レ 快速「DL重連レトロみなかみ」水上→高崎
スハフ32 2357 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + DD51 842 + DD51 895 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,88mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121021-16:51/上越線 渋川〜八木原



雨降り日光線(10/23)その1
おれ2432 2012/10/23(火)17:04:15 No.20121023170315
新宿7時半乗り出しで栃木県へ。雨は昼頃に一時やんだ程度で降り続き。さほど強い雨でなかったのは幸い。
【1】
東武日光線の上今市駅から徒歩で現地入り。上り普通列車が一本行って10時半前にコレが来ました。
単機の EF65 1107 。試運転というわけでもなさそうですが詳細は不明。
【2】
3月には205系600番台車が日光線に投入されるというので、107系もマメに撮っておかねば....。意外に2両編成での運転は少なかったように思いました。この 835M も4両編成。
【3】
835M が日光で折り返してきました。宇都宮行き 840M 。
Re: 雨降り日光線(10/23)その1 (返信1)
おれ2432 2012/10/24(水)13:24:45 No.extra-20121023170315.1
【1】
単9801レ 単機 宇都宮→日光
EF65 1117
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-10:25/日光線 今市〜日光
【2】
835M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-10:36/日光線 今市〜日光
【3】
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-10:56/日光線 日光〜今市




雨降り日光線(10/23)その2
おれ2433 2012/10/23(火)17:06:14 No.20121023170457
続きです。雨がやみません....。
【1】
EF65 1107 も折り返してきました。若干の勾配がついていますので、機関車を水平にする構図で良いのか、やや右下がりの方が良いのか、ちょっと悩みます。
【2】
別カメラにて。
この後、昼食を摂ろうかと思ったのですが雨天なので、近くのコンビニで何か買ってきても傘をさしながら食べるわけにもいかず、結局は昼飯ヌキ。
【3】
近くで雨宿りした後、再び線路脇へ。日光行き 839M 。
【4】
839M の折り返し、844M 宇都宮行き。この頃に雨が一時的に止んだ時間帯がありました。
Re: 雨降り日光線(10/23)その2 (返信1)
おれ2433 2012/10/24(水)13:25:45 No.extra-20121023170457.1
【1】
単9802レ 単機 日光→宇都宮
EF65 1117
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,130mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-11:05/日光線 日光〜今市
【2】
単9802レ 単機 日光→宇都宮
EF65 1117
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0,1/125sec,M/約252KB,960×720pix,Jpeg90%
20121023-11:05/日光線 日光〜今市
【3】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)5.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,135mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-12:15/日光線 今市〜日光
【4】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5,1/250sec,M/約206KB,960×720pix,Jpeg90%
20121023-12:31/日光線 日光〜今市




雨降り日光線(10/23)その3
おれ2434 2012/10/23(火)17:07:51 No.20121023170651
続きです。今度は集約臨の183,189系H81編成を狙います。
【1】
修学旅行の文字を掲げて日光に向かう8両編成、チタH81編成。
【2】
少し線路から離れて下り普通列車を狙います。
【3】
8841M の折り返しは 8848M 。乗っている団体さんは日光行きと日光から発とでは入れ替わっています。
【4】
8848M の少し後を上り宇都宮行きが追います。時間差10分ちょいあるので、8848M をココで撮った後にコレに乗るには時間不足。今市駅まで歩いて次の宇都宮行きに乗って引き上げ。
今日は宇都宮で泊。
Re: 雨降り日光線(10/23)その3 (返信1)
おれ2434 2012/10/24(水)13:27:31 No.extra-20121023170651.1
【1】
8841M 集約臨 平塚(品川,大宮,宇都宮)→日光
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-12:48/日光線 今市〜日光
【2】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5,1/160sec,M/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20121023-13:13/日光線 今市〜日光
【3】
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮,品川)根府川
チタ183,189・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)4.5(+2/3),1/500sec,Tv,MF,140mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-13:28/日光線 日光〜今市
【4】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)3.2(+2/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121023-13:40/日光線 日光〜今市



宇都宮線(10/24)その1
おれ2435 2012/10/24(水)17:31:45 No.20121024173037
前日から宇都宮に泊まり込んでいたので、この日は宇都宮からスタート。
【1】
宇都宮地区から横須賀線方面への集約臨。チタH61編成の充当。編成は東大宮操より大宮折り返しで朝のうちに東北本線を北上して送り込まれました。氏家まで北上してから折り返し宇都宮まで南下する行路で、宇都宮から営業運転。
【2】
詳細は不明ですが、東北本線を南下する EF81 98 が牽引する DE10 1125 。
ちなみに石橋での撮影ですが、手前の下りホームから列車が発車する直前ギリギリのタイミング。
【3】
ところ変わって茨城県の古河。昨日は日光線内でとらえた日光への集約臨ですが、この日はココで。古河では定期列車を待避のため下り1番線への到着。後着先発の宇都宮行きは遅れているので、この集約臨も古河発車は遅れ。
Re: 宇都宮線(10/24)その1 (返信1)
おれ2435 2012/10/24(水)21:26:39 No.extra-20121024173037.1
【1】
9582M 集約臨 (氏家)宇都宮→(池袋)逗子
チタ183,189・6B/H61
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約158KB,720×720pix,Jpeg90%
20121024-07:53/東北本線 宇都宮駅
【2】
配9660レ 配給 宇都宮→小山
DE10 1125 + EF81 98 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/200sec,P/約252KB,960×720pix,Jpeg90%
20121024-09:14/東北本線 石橋駅
【3】
8583M 集約臨 平塚(品川,大宮)→(宇都宮)日光
チタ183,189・8B/H81 クハ189-508 モハ183-1013 モハ182-1013 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1018 モハ182-1018 クハ189-10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121024-11:18/東北本線 古河駅




宇都宮線(10/24)その2
おれ2436 2012/10/24(水)17:33:38 No.20121024173233
続きです。前日は雨降りでしたがこの日は好天。傘は完全にお荷物状態。
【1】
午後になって、EF81 98 牽引の DE10 が戻ってきました。
【2】
ところ変わって日光線の鶴田。日光集約臨が往路とお客さんを入れ替えて上ってきました。ここ鶴田は通過。
【3】
宇都宮構内でE231系5両U2編成が低速で動いていましたので、上りホームに行って見てみれば何やら運転室に表示があります。
いわく「乗務員訓練中 宇都宮運転所 指導」。
【4】
なるほど、よく見ると地上には係員が脇に立っていました。(画面左端)
何の訓練かな??
Re: 宇都宮線(10/24)その2 (返信1)
おれ2436 2012/10/24(水)21:27:27 No.extra-20121024173233.1
【1】
配9661レ 配給 小山→宇都宮
DE10 1125 + EF81 98 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0,1/500sec,M/約264KB,960×720pix,Jpeg90%
20121024-12:32/東北本線 雀宮駅
【2】
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮,品川)根府川
チタ183,189・8B/H81 ← クハ189-508 モハ183-1013 モハ182-1013 モハ183-1020 モハ182-1020 モハ183-1018 モハ182-1018 クハ189-10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121024-13:55/日光線 鶴田駅
【3】
-
ヤマE231・5B/U2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約155KB,720×960pix,Jpeg90%
20121024-14:24/東北本線 宇都宮駅
【4】
-
ヤマE231・5B/U2
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約299KB,960×720pix,Jpeg90%
20121024-14:25/東北本線 宇都宮駅



宇都宮線(10/24)その3
おれ2437 2012/10/24(水)17:35:07 No.20121024173413
夕方前に蒲須坂へ行きました。この後、宇都宮まで南下して上り通勤快速の上野行きで帰宅。
【1】
団臨運用で東北本線を南下するカツ485系お座敷電車「リゾートエクスプレスゆう」。少しゆっくり目のスピードでした。
【2】
いつもの時間に郡山出場の勝田車試運転が南下してきました。団臨と時間差があまりありませんが、どちらも小山から水戸線で常磐線へ向かったはず。
車両は415系1500番台車の4両編成です。台車がピカピカ。
【3】
日光線107系と同じく、205系600番台車に置き換えられそうな、宇都宮〜黒磯の普通列車211系。葬式厨などと言われないよう今のうちに....。
Re: 宇都宮線(10/24)その3 (返信1)
おれ2437 2012/10/24(水)21:28:14 No.extra-20121024173413.1
【1】
9136M 団臨[水1011](仙台)郡山→(小山)いわき
カツ485・6B/K30「リゾートエクスプレスゆう」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121024-15:20/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
試8124M 試運転 郡山→小山(勝田)
カツ415-1500・4B/K538
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121024-15:29/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
1560M 普通 黒磯→宇都宮
タカ211・5B/B8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121024-15:39/東北本線 片岡〜蒲須坂
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月