2012年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




御徒町朝練〜久留里線(11/2)
おれ2438 2012/11/2(金)19:46:35 No.20121102193404
土曜出勤の関係で本日金曜日は休み。
連日のように久留里線でキハE130-100が試運転をしているというので、出かけてきました。
その前に秋葉原、御徒町へ。
【1】
夜勤明けで中野へ帰る時、山手線の線路を走る京浜東北線E233-1000系を見かけるので、まずは秋葉原へ様子を見に行って来ました。
夜明け直前、列車接近アナウンスが流れて、早速内回り線(北行内側)に「試運転」表示のE233-1000系が出現。通過せず一旦停車するも、ドア開かず。
【2】
日照は少ないですが、外回り線(南行内側)の試運転をとらえることができました。列車番号表示は「9521C」と読めます。ウラ131編成。時刻は6時過ぎ。
【3】
機材を片づけていたら反対方向から山手線内回りホームにE233-1000系が来ました....日照少ないためブレ気味。意外と停車時間は短かったのです。
【4】
ところ変わって久留里線。平山から久留里へ向かって少し戻りました。
列車は上総亀山から木更津に向かう 932D 。キハ38とキハ37の2両編成です。天気は晴れですがここは掘割の底でひかげです。
Re: 御徒町朝練〜久留里線(11/2) (返信1)
おれ2438 2012/11/3(土)05:49:01 No.extra-20121102193404.1
【1】
試9568A 試運転 蒲田→東十条
ウラE233-1000・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(400))f4.5,1/60sec,AUTO/約186KB,720×960pix,Jpeg90%
20121102-05:48/東北本線("山手線") 秋葉原駅
【2】
試9521C 試運転 赤羽→蒲田
ウラE233-1000・10B/ウラ131
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(----),1/160sec,M,MF,190mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121102-06:07/東北本線("山手線") 御徒町駅
【3】
試9256A 試運転 蒲田→南浦和
ウラE233-1000・10B/ウラ169
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/13sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20121102-06:09/東北本線("山手線") 御徒町駅
【4】
932D 普通 上総亀山→木更津
← キハ38 キハ37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(----),1/200sec,M,MF,50mm/約305KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121102-10:52/久留里線 平山→久留里



久留里線その2(11/2)
おれ2439 2012/11/2(金)19:51:27 No.20121102194719
久留里線の試運転は2回ほど撮りに行っていますが、いずれも1両編成での運転。そろそろ2両ないし3両での試運転が始まるかと思いきや、やっぱり単行で現れました。
【1】
上総亀山に向かう下りの試運転 キハE130-102 。こちらは前面貫通扉にホロ付き側です。
【2】
30分ちょいで上総亀山から上りの試運転 キハE130-102 が帰ってきました。露出補正を間違えたので画像補正ガバガバかけてあります。
そういえば平山駅ホームではワンマン運転用らしき1柱式ミラーがカバー付きでしたが立てられていました。
【3】
平山 12:42 の木更津行きに乗って帰る予定でしたが、平山駅前に焼きそば屋があるので昼食をとってから帰ることに。
列車は平山を発車してきた上総亀山行き 933D 。この日ようやくキハ30を撮れました。この折り返し列車で木更津に戻ります。
Re: 久留里線その2(11/2) (返信1)
おれ2439 2012/11/3(土)05:50:12 No.extra-20121102194719.1
【1】
試9323D 試運転 木更津→上総亀山
キハE130-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121102-11:06/久留里線 久留里〜平山
【2】
試9323D 試運転 上総亀山→木更津
キハE130-102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121102-11:49/久留里線 平山〜久留里
【3】
933D 普通 木更津→上総亀山
← キハ30 100 キハ37
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/400sec,P/約338KB,720×960pix,Jpeg90%
20121102-13:52/久留里線 平山〜上総松丘




久留里線キハE130-100木更津留置
おれ2440 2012/11/2(金)19:56:57 No.20121102195242
久留里線で木更津に着いたらピカピカのキハE130-100が4両連結で留置されていました。この頃になると雲が増えてきました。快晴ではありません。
【1】
エンジン停止で留置されているキハE130-100。奥が蘇我方で、キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101 の4連です。手前 101 では客室内から床下に向けて何らかの配線のようなものが仮設されているようです。
【2】
キハE130-101 の前面。こちら側には前面貫通扉にホロがありません。
【3】
黒色も含めたら4色となった、キハE130-100 のカラーリング。
【4】
キハ30 100 を先頭にした、久留里線下り 939D 上総亀山行きが発車。この後、高速撤収して総武快速に乗って帰宅。
Re: 久留里線キハE130-100木更津留置 (返信1)
おれ2440 2012/11/3(土)05:51:55 No.extra-20121102195242.1
【1】
-
キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約203KB,960×720pix,Jpeg90%
20121102-15:27/久留里線 木更津駅
【2】
-
キハE130-101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/60sec,P/約166KB,720×960pix,Jpeg90%
20121102-15:29/久留里線 木更津駅
【3】
-
キハE130-101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約127KB,960×720pix,Jpeg90%
20121102-15:30/久留里線 木更津駅
【4】
-
キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101
939D 普通 木更津→上総亀山
← キハ30 100 キハ37
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約224KB,960×960pix,Jpeg90%
20121102-15:44/久留里線 木更津駅




SL信濃川ロマン号(11/4)その1
おれ2441 2012/11/4(日)16:27:27 No.20121104162622
夜勤明けで飯山線に出撃。六日町から北越急行で十日町入り。
【1】
時間の都合で往路の運転には間に合いませんから、十日町での折り返しから狙いました。
SLは北越急行の高架下脇に留置、というか展示されていました。
撮影用にカラーコーンとロープで仕切られて、警備員も配置されていましたが、ちょうど昼頃ということもあって、警備の方と撮影者が同数くらい。
【2】
C11 325 には、"長岡"の札と"試"の札が運転室のところに掛かっていました。
【3】
一方の旧型客車は、というと、十日町ホームに留置されていました。
【4】
ホームの越後川口方から見たところ。JR駅から北越急行の高架下をくぐってJRの独身寮駐車場あたりへ線路が延びていて、そこに C11 325 は展示されています。駅で入れ換えが始まるのは 13:40頃では、との情報を得ました。
Re: SL信濃川ロマン号(11/4)その1 (返信1)
おれ2442 2012/11/4(日)17:33:37 No.extra-20121104162622.1
【1】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約228KB,960×720pix,Jpeg90%
20121104-12:52/飯山線 十日町駅
【2】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/50sec,P/約135KB,720×960pix,Jpeg90%
20121104-12:52/飯山線 十日町駅
【3】
-
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約148KB,720×960pix,Jpeg90%
20121104-13:16/飯山線 十日町駅
【4】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,P/約217KB,720×960pix,Jpeg90%
20121104-13:17/飯山線 十日町駅




SL信濃川ロマン号(11/4)その2
おれ2442 2012/11/4(日)17:32:53 No.20121104172336
十日町から内ヶ巻まで移動。最初はド逆光かと思いましたが、薄く曇りました。
【1】
思いのほか軽やかに駆けていく C11 325 牽引の旧型客車3両編成。
【2】
別カメラにて。紅葉は始まっています。
昨日は長岡行きが逆向き運転だったという話もありますが、今日は十日町行きが逆向き運転だったようです。
【3】
下り普通列車で追いかけて宮内で追いつきます。
夕暮れのホームに停車中の長岡行き。
【4】
宮内発車。
Re: SL信濃川ロマン号(11/4)その2 (返信1)
おれ2442 2012/11/4(日)17:34:07 No.extra-20121104172336.1
【1】
試9187レ 試運転 十日町→(越後川口)長岡
← C11 325 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121104-15:13/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【2】
試9187レ 試運転 十日町→(越後川口)長岡
← C11 325 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約301KB,720×960pix,Jpeg90%
20121104-15:13/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【3】
試9743レ 試運転 十日町(越後川口)→長岡
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg90%
20121104-16:29/信越本線 宮内駅
【4】
試9743レ 試運転 十日町(越後川口)→長岡
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/100sec,P/約154KB,960×720pix,Jpeg90%
20121104-16:33/信越本線 宮内駅




御徒町朝練2・北府中朝練
おれ2443 2012/11/5(月)09:45:03 No.20121105094353
土曜が夜勤だった関係で月曜休み。
朝からラッシュを避けて出かけたが天気は曇りで日照不足気味。
【1】
ホームの旅客案内LED表示。山手線外回りホームに回送電車が来るようです。
【2】
11/2撮影分を再考してもう一度、御徒町に出向いたのですが、前回より日照不足で良くない....。
【3】
ところ変わって北府中。約1時間前に現地入り。下り武蔵野線列車の間を縫って貨物列車が来ます。
まずは EF510-515 牽引の貨物列車。
【4】
EF65 2101 牽引の貨物列車。EF65って随分と数が減ったように感じます。
Re: 御徒町朝練2・北府中朝練 (返信1)
おれ2443 2012/11/9(金)05:27:52 No.extra-20121105094353.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約130KB,800×600pix,Jpeg90%)
【2】
試9521C 試運転 赤羽→蒲田
ウラE233-1000・10B/ウラ120
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/100sec,Tv,MF,200mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-06:06/東北本線("山手線") 御徒町駅
【3】
2095レ 高速貨 東京貨物ターミナル→泉
〜 EF510-515 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-08:00/武蔵野線 北府中駅
【4】
3083レ 高速貨 梅田(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 EF65 2101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-08:27/武蔵野線 北府中駅



カツE657系の甲種輸送(11/5)その1
おれ2444 2012/11/5(月)12:30:27 No.20121105122936
※11/05 09:46 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
北府中から武蔵野線〜常磐線で甲種輸送を追います。
【1】
北府中での本命はコレでした。K16編成。これで最終新造分でしょうか。
【2】
武蔵野線の下り列車で先回りして吉川美南へ。駅先が賑わっていましたが、中曽根こ線橋へ。
ほどなく単機 EF510-502 が来ました。
【3】
こちらは上り府中本町行き。駅全体がよく見えるアングルで。
Re: カツE657系の甲種輸送(11/5)その1 (返信1)
おれ2444 2012/11/9(金)05:29:04 No.extra-20121105122936.1
【1】
9371レ 甲種輸送[甲163]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K16 + EF81 81 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,AI Servo,135mm/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-09:02/武蔵野線 北府中駅
【2】
単????レ 単機 ??→??
EF510-502
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/100sec,P/約254KB,960×720pix,Jpeg90%
20121105-10:16/武蔵野線 吉川美南駅
【3】
976E 各駅停車 東京(西船橋)→府中本町
ケヨ205-5000・8B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20121105-10:36/武蔵野線 吉川美南駅



カツE657系の甲種輸送(11/5)その2
おれ2445 2012/11/5(月)12:32:11 No.20121105123122
吉川美南から続きです。
【1】
予想外?EF81 95 の牽く上り貨物列車が来ました。派手です。
【2】
ここでの本命は EF81 95 と時間差が少なかったです。
EF81 81 の牽引するカツE657系K16編成(近畿車輛製)の甲種輸送[甲163]勝田行き。
【3】
吉川美南から後続の下り列車で追いかけて南流山で追い越せたので先回りして北小金。
Re: カツE657系の甲種輸送(11/5)その2 (返信1)
おれ2445 2012/11/9(金)05:30:04 No.extra-20121105123122.1
【1】
75レ 高速貨 隅田川→越谷貨物ターミナル
← EF81 95 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20121105-10:40/武蔵野線 吉川美南駅
【2】
9371レ 甲種輸送[甲163]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K16 + EF81 81 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-10:43/武蔵野線 吉川美南駅
【3】
9371レ 甲種輸送[甲163]徳庵(吹田信,西浜松,横浜羽沢,新鶴見信)→勝田
カツE657・10B/K16 + EF81 81 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,Tv/約322KB,720×960pix,Jpeg90%
20121105-11:21/武蔵野線北小金支線(常磐緩行線) 北小金駅




クモじゃなくてクヤとモヤ。臨試電Mue(11/5)その1
おれ2446 2012/11/5(月)19:11:59 No.20121105190656
詳細は不明ですが、Mueトレイン(川越車両センター209系・6両)が試運転表示で走りました。
【1】
戸田に到着するMueトレイン。列車番号は「9352M」と読めます。
【2】
いつもは10両編成ばかりが発着するホームに6両編成が到着。扉は開閉しませんでしたが30秒くらい停車していたようです。
【3】
十条にて下りのMueトレイン。列車番号は「9353M」と読めますので、試9353M なんですかね。
【4】
最初の行程案では目白で撮るつもりでしたが、過去に撮ったことがあるので高田馬場で狙う策に変更。ちょっと傾き補正かけてあります。
クモじゃなくてクヤとモヤ。臨試電Mue(11/5)その1 (返信1)
おれ2446 2012/11/9(金)05:32:05 No.extra-20121105190656.1
【1】
試9352M 試運転 南古谷→新宿
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-12:51/埼京線 戸田駅
【2】
試9352M 試運転 南古谷→新宿
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/250sec,P/約201KB,960×720pix,Jpeg90%
20121105-12:51/埼京線 戸田駅
【3】
試9353M 試運転 新宿→赤羽
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-13:32/赤羽線 十条駅
【4】
試9354M 試運転 赤羽→新宿
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-13:58/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(高田馬場駅)



クモじゃなくてクヤとモヤ。臨試電Mue(11/5)その2
おれ2447 2012/11/5(月)19:20:59 No.20121105191249
この日は終日ほぼ曇天でした。
【1】
板橋にて下りのMueトレイン。最初は縦アングルで構えていましたが気が変わって横アングル、焦点距離 420mm 。
【2】
ところ変わって赤羽。東北新幹線高架下の中線に折り返しのMueトレインが停まっていたので、東北貨物線のホームから上りホームへ据え付けのところを狙いました。なぜか?構えていたジャストポイントで一旦停車したので、これ幸いとシャッタースピードを遅くして撮った2コマ目。
【3】
別カメラで、構えていた真横を通るところを狙います。あんまり流れていないですね..これも傾き補正かけてあります。
クモじゃなくてクヤとモヤ。臨試電Mue(11/5)その2 (返信1)
おれ2447 2012/11/9(金)05:33:16 No.extra-20121105191249.1
【1】
試9355M 試運転 新宿→赤羽
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-14:36/赤羽線 板橋駅
【2】
試9356M 試運転 赤羽→新宿
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/200sec,Tv,MF,100mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-14:59/赤羽線 赤羽駅
【3】
試9356M 試運転 赤羽→新宿
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20121105-14:59/赤羽線 赤羽駅



クモじゃなくてクヤとモヤ。臨試電Mue(11/5)その3
おれ2448 2012/11/5(月)19:22:23 No.20121105192139
曇天なので、最終コースは全く日照なくて大変でした。って、前日と似たパターンか??
【1】
池袋にて下りMueトレイン。山手線の内回り電車にカブられるかと思いましたが、それは回避できました。
【2】
ところが原宿で構えていたら運悪く北行の湘南新宿ラインE231系にカブられて撃沈。悔し紛れ?後ウチですが日照ありません。
【3】
浮間舟渡にて下りMueトレイン。もう日没です。
クモじゃなくてクヤとモヤ。臨試電Mue(11/5)その3 (返信1)
おれ2448 2012/11/9(金)05:34:38 No.extra-20121105192139.1
【1】
試9357M 試運転 新宿→赤羽
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約372KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-15:26/山手貨物線 池袋駅
【2】
試9358M 試運転 赤羽→大崎
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/40sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20121105-16:05/山手貨物線(山手電車線) 原宿駅
【3】
試9359M 試運転 大崎→南古谷
ハエ209・6B/「Mue train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/80sec,Tv,MF,100mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121105-16:50/埼京線 浮間舟渡駅




キハE130-100試運転ほか1
おれ2449 2012/11/8(木)05:41:48 No.20121108053942
久留里線では単行で試運転を行う姿を何回か見ていますが、この日は4両編成で内房線と外房線を走行しました。
【1】
この日の朝はところにより濃霧が発生してダイヤが乱れており、横須賀線の遅れを引きずって総武快速線も一部列車が遅れていましたが、早めに中野を出てきたこともあって計画より早く木更津入り。
庫の方を見れば「試運転」表示のキハE130-100が待機中。
【2】
君津行き総武快速が到着する頃(当初の行程案では錦糸町から木更津までコレに乗ってくる予定でした。)には早速、構内入換が始まりました。
キハE130-100 は この時点で4両だと判明します。
【3】
木更津での入換を最後まで見ていると、試運転で走っているところを見れなくなるので、内房線の上り列車で長浦に移動してきました。
先頃、駅舎改良の工事が着工すると聞いたばかりでしたが、もう既に海側の駅前広場は殆ど封鎖されて、一旦は更地にされるようです。
その駅前広場に向かう歩道橋から キハE130-100 の試運転を狙います。
どうしたことか、当該列車は長浦駅ホームにさしかかるあたりで停車し、その後、力行してホームを通過して北上していきました。
【4】
長浦から上り列車で北上していったら、姉ヶ崎で試運転を追い越したので、先回りした本千葉にて試運転を狙います。
逆光です。
Re: キハE130-100試運転ほか1 (返信1)
おれ2449 2012/11/9(金)05:35:44 No.extra-20121108053942.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約211KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約231KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
試9192D 試運転 木更津→千葉
← キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-11:03/内房線 長浦駅
【4】
試9192D 試運転 木更津→千葉
キハE130-101 キハE130-104 キハE130-105 キハE130-106 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-11:43/外房線 本千葉駅




キハE130-100試運転ほか2
おれ2450 2012/11/8(木)05:43:46 No.20121108054228
キハE130-100 の他、京葉線E233-5000系の回送も出現しました。
【1】
木更津から北上していった4両の キハE130-100 試運転は千葉にて折り返して、外房線に向かいます。定期運用では内房線も外房線も自走することはないはずですが、内燃機関の出力をフルに出し切るためには久留里線の試運転では実現できないということなんでしょうか。
とりあえず順光になるポイントなので、ここが一番撮影者が多かったです。
【2】
京葉線の E233-5000系、501編成。普段は日中に千葉あたり出入りしない筈ですが、現地で聞いた話では東総車セへの入場回送だとのこと。
前面のフルカラーLEDが撮った時に写りが良くない仕様なので、営業列車なのか回送列車なのか、分かりづらくなっています。(いいんだかわるいんだか....。)
【3】
本千葉から千葉に移動して総武快速で津田沼へ行ったら ケヨE233-5000 回送に追いついたので、津田沼始発の総武緩行に乗って1駅だけ先回り。東船橋は日照は良いが足まわりスッキリしない。これ以上は深追いせず退散。
【4】
ところ変わって誉田。4両の キハE130-100 試運転が中線に進入。ちなみに、キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101 でした。
Re: キハE130-100試運転ほか2 (返信1)
おれ2450 2012/11/9(金)05:36:56 No.extra-20121108054228.1
【1】
試9293D 試運転 千葉→本納
キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-11:54/外房線 本千葉駅
【2】
回8393M 回送 (新習志野)誉田→(千葉)大崎
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-12:14/外房線 本千葉駅
【3】
回8393M 回送 (新習志野)誉田(千葉)→大崎
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約317KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-12:46/総武快速線(総武緩行線) 津田沼〜船橋 東船橋駅
【4】
試9294D 試運転 本納→誉田
← キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-14:03/外房線 誉田駅




キハE130-100試運転ほか3
おれ2451 2012/11/8(木)05:45:56 No.20121108054453
キハE130-100 試運転の後半を追います。天気は良好で例年よりも気温は高いくらいに感じました。暦の上では立冬でした。
【1】
外房線を南下する キハE130-100 の試運転。14時過ぎということで、前面は逆光です。600mm で狙いましたがカツカツ....。
【2】
折り返して千葉に向かう キハE130-100 試運転。鎌取で狙いました。600mm でカツカツ。今度は側面が逆光....。
○| ̄|_
【3】
ところ変わって内房線。五井駅から撮影地まで20分くらいで移動しないと間に合わないので、体力使いました。
夕日を浴びて養老川への築堤を上る キハE130-100 試運転。
【4】
養老川から五井まで戻って内房線で南下すると、姉ヶ崎で キハE130-100 試運転に追いつきました。そろそろ日没です。
ここでの停車時間は長かったようで、しかも中線停車で上りホームからよく見通せるので、ちょっとした撮影大会になっていました。
Re: キハE130-100試運転ほか3 (返信1)
おれ2451 2012/11/9(金)05:40:30 No.extra-20121108054453.1
【1】
試9295D 試運転 誉田→本納
キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,600mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-14:28/外房線 大網駅
【2】
試9196D 試運転 本納→千葉
キハE130-101 キハE130-104 キハE130-105 キハE130-106 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-15:25/外房線 誉田〜鎌取
【3】
試9197D 試運転 千葉→木更津
← キハE130-101 キハE130-104 キハE130-105 キハE130-106
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121107-16:17/内房線 五井〜姉ヶ崎
【4】
試9197D 試運転 千葉→木更津
キハE130-106 キハE130-105 キハE130-104 キハE130-101 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/50sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20121107-16:44/内房線 姉ヶ崎駅



キハE130-100試運転ほか4
おれ2452 2012/11/8(木)05:48:15 No.20121108054639
日没後の木更津まで追いかけて、君津始発の総武快速に乗って帰宅。
画像はありませんが「JR久留里線旧型気動車ラストラン記念弁当」が発売日限定で売られています(700円)。発売日は11月3,4,10,11,17,18,23,24,25日とのこと。
【1】
国鉄色になっている キハ30 が1両で構内を入換で動いていました。
キハ30 ばかり注目されている感がありますが、久留里線カラーのキハ37もキハ38も目を向けていかなければ....。
【2】
17時半頃、中2番線に試運転の キハE130-100 が入線してきました。
姉ヶ崎と同様、ちょっとした撮影大会ふうになります。
【3】
このあと17時40分頃に入換で館山方へ引き上げていきました。
Re: キハE130-100試運転ほか4 (返信1)
おれ2452 2012/11/9(金)05:42:28 No.extra-20121108054639.1
【1】
-
キハ30
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/6sec,P/約138KB,960×720pix,Jpeg90%
20121107-17:11/内房線 木更津駅
【2】
試9197D 試運転 千葉→木更津
← キハE130-101 キハE130-104 キハE130-105 キハE130-106
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/8sec,P/約114KB,960×720pix,Jpeg90%
20121107-17:28/内房線 木更津駅
【3】
試9197D 試運転 千葉→木更津
← キハE130-101 キハE130-104 キハE130-105 キハE130-106
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/10sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20121107-17:31/内房線 木更津駅




新潟遠征(11/11)その1
おれ2453 2012/11/11(日)17:49:51 No.20121111174842
土曜の夜勤が無事に終わりましたので、一旦中野アジトに帰って支度してから出撃。
【1】
予定より1本早い湘南新宿ラインで大宮に着いたら,何やら9番線に来る気配。
10日と11日に運転日が設定されている、臨時快速「とちぎ秋まつり」栃木行きでした。今までの運転ではステッカー式ヘッドマークが掲出されていましたが、今年は電照幕の文字掲出。ちなみにOM102編成「臨時」掲出でした。
【2】
ところ変わって新潟県。大宮から上越新幹線「たにがわ」で越後湯沢まで行って、下り普通列車で六日町まで行ったら中線に485系K2編成が停車中。これは臨時快速「SLリレー号」十日町行きが回送となって越後湯沢まで行くもので、ここ六日町には30分以上も停車するダイヤになっています。
ちなみに愛称は「SLリレー号」となっていますので、往路は新潟始発で長岡から十日町行き「SL信濃川ロマン」に乗り換えが可能。復路は長岡行き「SL信濃川ロマン」から乗り換えて新潟にいくことが可能。
【3】
十日町の駅裏で給炭中の C11 325 。蒸気機関車用の設備など無い状況ですが、フォークリフトを使って袋に入った石炭を補給しています。
【4】
十日町で昼食を摂ってから再び駅裏に行ったら給炭作業は終わっていました。カラーコーンで仕切られた撮影スペースも広くなっていました。色の濃い円形のヘッドマークを付けています。
Re: 新潟遠征(11/11)その1 (返信1)
おれ2453 2012/11/11(日)18:14:50 No.extra-20121111174842.1
【1】
9535M 快速「とちぎ秋まつり」上野→(小山)栃木
オオ183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/160sec,P/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-09:51/東北本線 大宮駅
【2】
回9831M 回送(「SLリレー号」) 十日町→越後湯沢
ニイ485・6B/K2
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約233KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-11:49/上越線 六日町駅
【3】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/125sec,P/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-12:18/飯山線 十日町駅
【4】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約206KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-13:04/飯山線 十日町駅




新潟遠征(11/11)その2
おれ2454 2012/11/11(日)17:51:50 No.20121111175037
つづきです。
【1】
十日町で復路まで待機、および展示中の C11 325 。キャブまわりの様子。
【2】
前回撮り忘れた機関車後部からのアングル。
【3】
駅に戻ってホームに入ったら客車のみ中線に留置中。今回は営業運転なのでシンプルなデザインのサボが掲出されていました。
愛称名が見当たらないのが残念。
【4】
駅ホームに掲げられた横断幕。乗換こ線橋から階段を降りてくると目に入るところにありました。
Re: 新潟遠征(11/11)その2 (返信1)
おれ2454 2012/11/11(日)18:16:08 No.extra-20121111175037.1
【1】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/40sec,P/約113KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-13:05/飯山線 十日町駅
【2】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約173KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-13:06/飯山線 十日町駅
【3】
9187レ 快速「SL信濃川ロマン」十日町→(越後川口)長岡
スハフ42 2234
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(160))f4.0,1/60sec,AUTO/約84.0KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-13:16/飯山線 十日町駅
【4】
9187レ 快速「SL信濃川ロマン」十日町→(越後川口)長岡
-
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(640))f4.5,1/100sec,AUTO/約192KB,960×720pix,Jpeg90%
2012111111-13:16/飯山線 十日町駅




新潟遠征(11/11)その3
おれ2455 2012/11/11(日)17:53:24 No.20121111175224
【1】
この日のメインは復路の「SL信濃川ロマン」を撮ること。前回撮ったのと同じ撮影地であまり芸はありませんが....。
思いのほか、沿線の撮影者は多くなかったように感じましたが、それでも列車進来間近になると増えてきました。
【2】
別カメラでも撮影。
【3】
前回の撮影と同様、定期の下り普通列車を乗り継いで、宮内にて「SL信濃川ロマン」長岡行きに追いつきました。
雲の多い天気だったので、日照は少なかったのです。
【4】
大きな汽笛を鳴らして宮内発車。
コレ撮った後は、直江津方面から来る臨時快速「SLリレー号」に乗って新潟へ移動。この後は酒田泊。
Re: 新潟遠征(11/11)その3 (返信1)
おれ2455 2012/11/11(日)18:16:45 No.extra-20121111175224.1
【1】
9187レ 快速「SL信濃川ロマン」十日町→(越後川口)長岡
← C11 325 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約353KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121111-15:13/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【2】
9187レ 快速「SL信濃川ロマン」十日町→(越後川口)長岡
← C11 325 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0,1/125sec,M/約285KB,960×720pix,Jpeg90%
20121111-15:13/飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻
【3】
9743レ 快速「SL信濃川ロマン」十日町(越後川口)→長岡
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),0.3sec,P/約222KB,960×720pix,Jpeg90%
20121111-16:32/信越本線 宮内駅
【4】
9743レ 快速「SL信濃川ロマン」十日町(越後川口)→長岡
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約103KB,960×720pix,Jpeg90%
20121111-16:34/信越本線 宮内駅


羽越本線(11/12)
おれ2456 2012/11/12(月)13:35:22 No.20121112133448
前の日に特急「いなほ」で酒田入り。夜は少し風があったのでダイヤ乱れのおそれがありましたが、狙いのブツは定刻でやってきました。
【1】
尾久イベントで展示されていた「リゾートあすなろ」の返却回送。
これ撮った後、タクシー呼んで上り普通列車に間に合いました。
【2】
酒田まで乗った701系。
この後、バスターミナルから仙台行き高速バスに乗って帰京。
Re: 羽越本線(11/12) (返信1)
おれ2456 2012/11/12(月)18:49:15 No.extra-20121112133448.1
【1】
配9849レ 配給 尾久→青森
HB-E300・2B + EF81 139 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm/約400KB,1050×700pix,Jpeg95%
20121112-07:56/羽越本線 吹浦〜女鹿
【2】
541M 普通 酒田→秋田
アキ701・3B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/60sec,P/約218KB,960×720pix,Jpeg90%
20121112-08:47/羽越本線 酒田駅




205系600番台車(Y3)回送その1
おれ2457 2012/11/13(火)17:45:00 No.20121113174306
大宮総合車両センターで転用改造を受けていた元ケヨ205系が日光線用600番台車となり自走回送で東北本線を北上しました。
【1】
白岡に進入する205系600番台車4両編成の回送。この後、分岐器を渡って中線に入ります。
【2】
白岡の中線に停車中の205系600番台車。15両ホームの終点方に寄せて停まっていました。
編成は、クハ205-603 モハ205-603 モハ204-603 クハ204-603 です。
【3】
宇都宮方先頭の クハ205-603 。電気連結器が新たに装備されたのが目につきます。
このアングルでは見えないのですが、編成番号表記は「Y3」のようです。
【4】
クハ205-603 の車体中央部。改造前の形式表記 クハ205-111 がうっすらと残っていました。なお側扉は半自動化対応され押しボタンがドア脇に新設されています。
Re: 205系600番台車(Y3)回送その1 (返信1)
おれ2457 2012/11/13(火)20:01:35 No.extra-20121113174306.1
【1】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3 クハ204-603 モハ204-603 モハ205-603 クハ205-603 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121113-10:06/東北本線 白岡駅
【2】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20121113-10:16/東北本線 白岡駅
【3】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約166KB,720×960pix,Jpeg90%
20121113-10:16/東北本線 白岡駅
【4】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約129KB,960×720pix,Jpeg90%
20121113-10:17/東北本線 白岡駅




205系600番台車(Y3)回送その2
おれ2458 2012/11/13(火)17:46:36 No.20121113174544
つづきです。
【1】
クハ205-603 の車端部。トイレが新設されています。側窓はふさがれました。
【2】
モハ205-603 です。パンタグラフがシングルアーム式になり2基装備になりましたが、この回送では1基のみ使用でした。
【3】
モハ205-603 の台車。空転防止対策の何か仕掛けがあるようです。
【4】
白岡から先回りして栗橋で回送を狙いました。この日は午前中、曇り基調の天気で、北上する下り列車でしたが撮りやすかったです。
この回送、想定していた時刻より遅れて来たのですが、これ撮った後、東武日光線で上今市まで移動。栗橋59分の列車には間に合わないと思ったのですが、南栗橋で半蔵門線直通電車からの接続待ちということで遅れてきたため、間に合いました。
Re: 205系600番台車(Y3)回送その2 (返信1)
おれ2458 2012/11/13(火)20:02:28 No.extra-20121113174544.1
ちなみに、編成の旧車号は次の通り。
← クハ205-111 モハ205-301 モハ204-301 クハ204-111
【1】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約142KB,960×720pix,Jpeg90%
20121113-10:17/東北本線 白岡駅
【2】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約212KB,960×720pix,Jpeg90%
20121113-10:18/東北本線 白岡駅
【3】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(+1.0),1/15sec,P/約199KB,960×720pix,Jpeg90%
20121113-10:19/東北本線 白岡駅
【4】
回8631M 回送 大宮→小金井
ヤマ205-600・4B/Y3 クハ204-603 モハ204-603 モハ205-603 クハ205-603 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121113-10:56/東北本線 栗橋駅




日光線集約臨183系,日光線107系
おれ2459 2012/11/13(火)17:48:32 No.20121113174731
栗橋から東武線で上今市入り。そこから歩いてJR日光線の沿線へ。
【1】
ヘッドマーク「修学旅行」文字幕掲出で日光を目指す183系マリ31編成。
【2】
こちらは定期列車。日光行き107系4両編成。
【3】
マリ31が別の団体サンを乗せて折り返してきました。
【4】
こちらも定期列車で宇都宮行き107系。
Re: 日光線集約臨183系,日光線107系 (返信1)
おれ2459 2012/11/13(火)20:03:07 No.extra-20121113174731.1
【1】
8841M 集約臨 武蔵中原(大宮,宇都宮)→日光
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121113-12:47/日光線 今市〜日光
【2】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121113-13:14/日光線 今市〜日光
【3】
8848M 集約臨 日光→(宇都宮,大宮)→武蔵中原
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121113-13:27/日光線 日光〜今市
【4】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121113-13:40/日光線 日光〜今市




信越本線EF64+211系(11/16)その1
おれ2460 2012/11/16(金)19:30:05 No.20121116192844
ロクヨン1030が211系3両編成×2を牽引して信越本線を下っていきました。
【1】
黒姫のお立ち台にて後ウチする予定でしたが、思いのほか速く移動できたので古間の戸草へ。
朝から長野県内、霧の発生があって川に近いところは特に用心していたのでしたが、やっぱりやられてしまいました。
ちなみに黒姫お立ち台付近、道路は片側交互通行で道路工事をやっていました。
【2】
長野県から新潟県に移動。こちらは霧の心配は不要でした。それでも湿気が多いのか、遠くからロクヨン1030の汽笛が聞こえてきました。
【3】
別カメラにて。傾き補正かけてあります。
【4】
直江津駅へ様子を見に行きました。下道で移動したのですが思いのほか時間がかかって難儀....。駅裏に駐車場があるのは好都合。
Re: 信越本線EF64+211系(11/16)その1 (返信1)
おれ2460 2012/11/23(金)21:49:47 No.extra-20121116192844.1
【1】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
クモハ211-3016 モハ210-3016 クハ210-3016 クモハ211-3013 モハ210-3013 クハ210-3013 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約134KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-09:08/信越本線 牟礼〜古間
【2】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
クモハ211-3016 モハ210-3016 クハ210-3016 クモハ211-3013 モハ210-3013 クハ210-3013 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-09:44/信越本線 関山〜二本木
【3】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
クモハ211-3016 モハ210-3016 クハ210-3016 クモハ211-3013 モハ210-3013 クハ210-3013 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約271KB,960×720pix,Jpeg90%
20121116-09:44/信越本線 関山〜二本木
【4】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
← EF64 1030 + クハ210-3013 モハ210-3013 クモハ211-3013 クハ210-3016 モハ210-3016 クモハ211-3016
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20121116-10:42/信越本線 直江津駅




信越本線EF64+211系(11/16)その2
おれ2461 2012/11/16(金)19:32:16 No.20121116193044
すべて直江津駅での撮影です。
ちなみに編成は、← EF64 1030 + クハ210-3013 モハ210-3013 クモハ211-3013 クハ210-3016 モハ210-3016 クモハ211-3016 でした。
【1】
ロクヨン1030 と クハ210 の連結部。ロクヨン1030 は双頭連結器を装備しているので連結面間隔は大きめ。一番手前に専用の制御回線が機関車から電車に引き通されています。
【2】
編成の後ろから。赤い反射板は付いていません。
【3】
211系3両編成と3両編成の連結部。号車番号(札は入っておらずステッカー)は3号車と6号車になっています。
【4】
直江津から引き上げ間際に駐車場の端から撮影。直江津に停車中の編成全景。
Re: 信越本線EF64+211系(11/16)その2 (返信1)
おれ2461 2012/11/23(金)21:51:06 No.extra-20121116193044.1
【1】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
← EF64 1030 + クハ210-3013 モハ210-3013 クモハ211-3013 クハ210-3016 モハ210-3016 クモハ211-3016
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約178KB,720×960pix,Jpeg90%
20121116-10:43/信越本線 直江津駅
【2】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
← EF64 1030 + クハ210-3013 モハ210-3013 クモハ211-3013 クハ210-3016 モハ210-3016 クモハ211-3016
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20121116-10:45/信越本線 直江津駅
【3】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
← EF64 1030 + クハ210-3013 モハ210-3013 クモハ211-3013 クハ210-3016 モハ210-3016 クモハ211-3016
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20121116-10:46/信越本線 直江津駅
【4】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
クモハ211-3016 モハ210-3016 クハ210-3016 クモハ211-3013 モハ210-3013 クハ210-3013 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20121116-10:52/信越本線 直江津駅
.JPG)


鯨波(11/16)その1
おれ2462 2012/11/16(金)**:**:** No.20121116******
※本文テキストデータ消失
【1】
1054M 特急「北越4号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-11:32/信越本線 鯨波〜青海川
【2】
配9341レ 配給 北長野→越後石山
クモハ211-3016 モハ210-3016 クハ210-3016 クモハ211-3013 モハ210-3013 クハ210-3013 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-11:56/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
4060レ 高速貨 札幌貨物ターミナル(青森信)→大阪貨物ターミナル
← EF81 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-12:18/信越本線 鯨波〜青海川



鯨波(11/16)その2
おれ2463 2012/11/16(金)19:52:35 No.20121116195132
季節は秋から冬、という感じですが、この日の鯨波はこの時期にしては珍しく穏やかな部類の天候。海沿いなので少し風はありますが、日なたに停めた車内に居ると少し暑いくらい。
【1】
南長岡行き 6093レ 。意外に?短い編成で拍子抜け。
【2】
同じアングルで下り特急列車 1053M 特急「北越3号」新潟行き。
この後、鯨波食堂に行って遅い昼食となりました。
【3】
この日に見た唯一の3000番台車。上り 1056M 特急「北越6号」金沢行き。
Re: 鯨波(11/16)その2 (返信1)
おれ2463 2012/11/23(金)21:53:28 No.extra-20121116195132.1
【1】
6093レ 高速貨 稲沢(米原操)→南長岡
〜 EF81 455 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-12:45/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
1053M 特急「北越3号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-12:52/信越本線 青海川〜鯨波
【3】
1056M 特急「北越6号」新潟→金沢
ニイ485-3000・6B/R27
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,70mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-14:25/信越本線 鯨波〜青海川




鯨波,越後広田,塚山(11/16)
おれ2464 2012/11/16(金)19:54:42 No.20121116195327
夕方まで鯨波に居ることはなしに内陸へ移動してきました。夕方にかけて好天が続きました。
【1】
鯨波で最後のコマは下りの 3097レ 。EF81 502 の牽引です。新潟貨物ターミナル行き。
【2】
ところ変わって越後広田。新井に向かうT17編成の快速「くびきの2号」3372M 。ちょっとアタマがカツカツ。
【3】
峠を越えて塚山付近へ。全く露出は無いかと思っていましたが、好天に救われました。T11編成の 1055M 特急「北越5号」新潟行き。
【4】
この日の最後は 1058M 特急「北越8号」。まわりが濃い色の中にあって白っぽい車体色はチト撮りにくい....。
Re: 鯨波,越後広田,塚山(11/16) (返信1)
おれ2464 2012/11/23(金)21:55:00 No.extra-20121116195327.1
【1】
3097レ 高速貨 東水島(吹田信)→新潟貨物ターミナル
〜 EF81 502 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-14:36/信越本線 青海川〜鯨波
【2】
3372M 快速「くびき野2号」新潟→新井
ニイ485・6B/T17
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/640sec,Tv,MF,420mm/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-15:17/信越本線 長鳥〜越後広田
【3】
1055M 特急「北越5号」金沢→新潟
ニイ485・6B/T11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-16:11/信越本線 長鳥〜塚山
【4】
1058M 特急「北越8号」新潟→金沢
ニイ485・6B/T12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121116-16:24/信越本線 塚山〜長鳥




塚山朝練(11/17)おは信R25
おれ2465 2012/11/17(土)21:15:54 No.20121117211428
前日より長岡泊。雨が降り出す前に前日に行った塚山へ。
【1】
EF81 633 の牽引する下り貨物列車。時刻は6時半すぎ。
【2】
EF510-15 の牽引する下り貨物列車。この日は曇〜雨なので日照ありません。
【3】
R25編成による快速「おはよう信越」新潟行き。土曜休日も運転されています。
【4】
ところ変わって見附〜帯織。再び快速「おはよう信越」新潟行きを狙います。
Re: 塚山朝練(11/17)おは信R25 (返信1)
おれ2465 2012/11/23(金)21:55:52 No.extra-20121117211428.1
【1】
4061レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→札幌貨物ターミナル
〜 EF81 633 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/80sec,Tv,MF,135mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-06:33/信越本線 長鳥〜塚山
【2】
4075レ 高速貨 百済→(青森信)東青森
〜 EF510−15 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/80sec,Tv,MF,135mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-06:40/信越本線 長鳥〜塚山
【3】
3361M 快速「おはよう信越」直江津→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/125sec,Tv,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-06:57/信越本線 長鳥〜塚山
【4】
3361M 快速「おはよう信越」直江津→新潟
ニイ485-3000・6B/R25
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-07:33/信越本線 見附〜帯織




帯織〜見附(11/17)
おれ2466 2012/11/17(土)21:17:44 No.20121117211634
順光になるポイントですが、この日の朝は曇天。
【1】
待っていたら踏切が鳴り出して下り普通列車が来ました。湘南色になったN2編成。石打始発の新潟行き普通列車 1721M 。
【2】
今度は上り普通列車に湘南色が来ました。長岡行き 426M の4両編成L6編成。
【3】
臨時快速「地そばまつり号」が国鉄特急色K1編成の充当で来ました。電照幕は「臨時」表示。六日町経由の十日町行き。
【4】
こちらも六日町経由ほくほく線への直通列車。HB-E300「リゾートビューふるさと」を充当の臨時快速「ほくほくぐるり1周号」。
Re: 帯織〜見附(11/17) (返信1)
おれ2466 2012/11/23(金)21:56:45 No.extra-20121117211634.1
【1】
1721M 普通 石打→新潟
ニイ115・3B/N2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,100mm/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-07:50/信越本線 見附〜帯織
【2】
426M 普通 新潟→長岡
ニイ115・4B/L6
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/60sec,P/約154KB,960×720pix,Jpeg90%
20121117-08:07/信越本線 帯織〜見附
【3】
9732M 快速「地そばまつり号」新潟→(六日町)十日町
ニイ485・6B/K1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-08:14/信越本線 帯織〜見附
【4】
9734D 快速「ほくほくぐるり一周号」新潟→(六日町)まつだい
HB-E300・2B/「リゾートふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-08:22/信越本線 帯織〜見附



小千谷〜越後川口(11/17)
おれ2467 2012/11/17(土)21:19:37 No.20121117211820
上越線を南下する架線下DCを狙います。駅間が長いところ(どちらかといえば越後川口の方に近いか?)なので、撮れる時には集中的に....?
【1】
上越線を南下して六日町を目指す臨時快速「ほくほくぐるり1周号」。六日町で進行方向が変わって北越急行線に直通します。
【2】
別カメラにて。とりあえず午前中は思っていたほど雨には降られず済みました。
【3】
こちらは越後川口まで南下して飯山線に直通する長野行き。新津から越後川口までは回送列車で、飯山線に入ってから検測開始のようです。パンタグラフも付いていますが「East i_D」はディーゼルカー。
Re: 小千谷〜越後川口(11/17) (返信1)
おれ2467 2012/11/23(金)21:58:01 No.extra-20121117211820.1
【1】
9734D 快速「ほくほくぐるり一周号」新潟→(六日町)まつだい
HB-E300・2B/「リゾートふるさと」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-09:13/上越線 小千谷〜越後川口
【2】
9734D 快速「ほくほくぐるり一周号」新潟→(六日町)まつだい
HB-E300・2B/「リゾートふるさと」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約214KB,960×720pix,Jpeg90%
20121117-09:13/上越線 小千谷〜越後川口
【3】
回9728D 回送 新津→越後川口(長野)
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-14:27/上越線 小千谷〜越後川口




飯山線キヤE193系「East i_D」検測
おれ2468 2012/11/17(土)21:30:12 No.20121117212833
当初の目論見では飯山線内で複数回、コレを撮るつもりでしたが、新潟県内では長い停車時間が少ないダイヤだったのと、道路交通の流れ具合が予想していたより遅かったため、長野県内の桑名川まで追いつけず....。
【1】
魚野川を渡るキヤE193系「East i_D」。堤防に近い桁は転落防止ネットが仮設されて塗装工事中でしたが、中央部分はネット無しでした。
【2】
雨の桑名川。下り列車と行き違いのため 試9184D は40分以上も停車します。桑名川を発車する頃にはもう周りが真っ暗なので、ここで駅撮りして終了。
【3】
桑名川駅の駅名標とキヤE193系「East i_D」。
【4】
車体側面の「East i_D」ロゴ。最後の2文字「_D」はアンダーバーと大文字Dですが、公式には「ダッシュ ディー」と読ませるのだそうです。
Re: 飯山線キヤE193系「East i_D」検測 (返信1)
おれ2468 2012/11/23(金)21:59:09 No.extra-20121117212833.1
【1】
試9184D 試運転 (新津)越後川口→長野
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2(-1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121117-14:44/飯山線 越後川口〜内ヶ巻
【2】
試9184D 試運転 (新津)越後川口→長野
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/20sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20121117-16:12/飯山線 桑名川駅
【3】
試9184D 試運転 (新津)越後川口→長野
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/20sec,P/約223KB,720×960pix,Jpeg90%
20121117-16:14/飯山線 桑名川駅
【4】
試9184D 試運転 (新津)越後川口→長野
キヤE193・3B/「East i_D」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/40sec,P/約160KB,960×720pix,Jpeg90%
20121117-16:16/飯山線 桑名川駅



風っこやまなし1号(11/18)竜王,新府
おれ2469 2012/11/18(日)10:31:46 No.20121118102953
昨日と今日、EF64プッシュプルによる快速「風っこやまなし」が甲府〜小淵沢に2往復運転されています。
編成は、EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37 で、キハ47は2両とも朱色一色塗り。
【1】
甲府から1駅目、竜王の中線に到着する小淵沢行き1号。午前中なので前面逆光です。
【2】
特急列車を待つワケでもなく、6分停車で発車。甲府寄り機関車は茶釜ロクヨン37号機です。
【3】
小淵沢行き「風っこやまなし1号」は韮崎でホームに面していない起点方の中線で後続列車を待避するので、竜王から新府へ先回りできました。
画面で進行方向は左←ですが、シャッターを切る位置は後ろ合わせにしてあります。
Re: 風っこやまなし1号(11/18)竜王,新府 (返信1)
おれ2469 2012/11/23(金)22:00:36 No.extra-20121118102953.1
【1】
9321レ 快速「風っこやまなし1号」甲府→小淵沢
← EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約348KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121118-08:41/中央本線 竜王駅
【2】
9321レ 快速「風っこやまなし1号」甲府→小淵沢
← EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121118-08:50/中央本線 竜王駅
【3】
9321レ 快速「風っこやまなし1号」甲府→小淵沢
← EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121118-09:30/中央本線 新府〜穴山




風っこやまなし2号(11/18)日野春,竜王
おれ2470 2012/11/18(日)15:58:35 No.20121118155700
甲府や小淵沢で機回しをするワケではないので、1時間くらいで下り列車が上りに折り返してきます。
【1】
甲府行き「風っこやまなし2号」の日野春中線到着。
ほんのちょっと手前に引きつけが足りませんでした....あまり手前まで引き寄せると架線柱のカゲが落ちてくるので....。
【2】
後続の上り普通列車で追いかけたら竜王で追いつきます。
まずはキハ48「びゅうコースター風っこ」の側面に掲出されていたサボ。愛称名のみで行先表示が無いシンプルなスタイルです。でもカラー版。
【3】
竜王駅での旅客案内LED表示。2段目はスクロールしているのでブレて見えます。
【4】
後ウチですが昼過ぎなので1号の時と異なりこちら側が順光になります。この2号の折り返し3号は下り本線に着発するので、3号をこのアングルでは撮れません。
Re: 風っこやまなし2号(11/18)日野春,竜王 (返信1)
おれ2470 2012/11/23(金)22:01:59 No.extra-20121118155700.1
【1】
9322レ 快速「風っこやまなし2号」小淵沢→甲府
EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約406KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121118-11:12/中央本線 日野春駅
【2】
9322レ 快速「風っこやまなし2号」小淵沢→甲府
← EF64 37 + キハ47 515 キハ48 1541 キハ48 547 キハ47 514 + EF64 39
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約130KB,960×720pix,Jpeg90%
20121118-12:02/中央本線 竜王駅
【3】
9322レ 快速「風っこやまなし2号」小淵沢→甲府
← EF64 37 + キハ47 515 キハ48 1541 キハ48 547 キハ47 514 + EF64 39
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/13sec,P/約142KB,960×720pix,Jpeg90%
20121118-12:04/中央本線 竜王駅
【4】
9322レ 快速「風っこやまなし2号」小淵沢→甲府
EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約253KB,960×720pix,Jpeg90%
20121118-12:12/中央本線 竜王駅



風っこやまなし3,4号(11/18)小淵沢
おれ2471 2012/11/18(日)16:00:21 No.20121118155915
前半は駅撮りが多かったので、後半戦は小淵沢駅から歩いて沿線へ。30分近く歩きました。4号を撮って 15:12 の上り列車に乗れたならば、韮崎以遠でもう1回狙うことができるのですが、さすがに早足でも間に合いませんでした。まぁ1〜2分差でしたけれどね。
【1】
桐畠踏切脇のアングル。この日は前日と違って好天だったので、午後の3号狙いは大盛況の撮影地でした。
前面逆光になりますが、露出補正−2/3で右上に富士山の姿が写り込みました。
【2】
別カメラにて。35mm 相当で構えるつもりが設定がリセットされてしまい 28mm 相当になっていたので、そこそこトリミングしてあります。
【3】
小淵沢から甲府に向かう最後のコース。まぁなんともカラフルな編成....。
ここから駅まで徒歩20分強。
Re: 風っこやまなし3,4号(11/18)小淵沢 (返信1)
おれ2471 2012/11/23(金)22:05:16 No.extra-20121118155915.1
【1】
9323レ 快速「風っこやまなし3号」甲府→小淵沢
← EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-2/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121118-14:06/中央本線 長坂〜小淵沢
【2】
9323レ 快速「風っこやまなし3号」甲府→小淵沢
← EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0(-1.0),1/1000sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20121118-14:06/中央本線 長坂〜小淵沢
【3】
9323レ 快速「風っこやまなし3号」甲府→小淵沢
EF64 39 + キハ47 514 キハ48 547 キハ48 1541 キハ47 515 + EF64 37 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,102mm/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121118-14:53/中央本線 小淵沢〜長坂



日光線E995ほか(11/21)その1
おれ2472 2012/11/22(木)08:16:56 No.20121122081453
夜勤明けで日光線へ行ってきました。
【1】
この日は クモヤE995-1 が試運転を実施。
好天で背景の杉並木の色が濃いのに、ステンレスの車体なので露出オーバー気味か。ちょっと右側カツカツ。
【2】
特に午前中は上り列車に対して順光。
列車は107系4両編成の 835M 日光行き。ということで下り列車を後ウチ。
【3】
11時前になって突如、日光に行っていた E995-1 が戻ってきました。
Re: 日光線E995ほか(11/21)その1 (返信1)
おれ2472 2012/11/23(金)22:07:30 No.extra-20121122081453.1
【1】
試9811M 試運転 小金井(宇都宮)→日光
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,P/約260KB,960×720pix,Jpeg90%
20121121-10:24/日光線 今市〜日光
【2】
835M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1000sec,P/約268KB,960×720pix,Jpeg90%
20121121-10:36/日光線 日光〜今市
【3】
試9812M 試運転 日光→今市
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20121121-10:49/日光線 日光〜今市



日光線E995ほか(11/21)その2
おれ2473 2012/11/22(木)08:18:47 No.20121122081734
続きです。
【1】
宇都宮行き 840M 。107系の4両編成です。
【2】
クモヤE995-1 が再び出現。日光に向かいました。
【3】
別カメラにて撮影。
Re: 日光線E995ほか(11/21)その2 (返信1)
おれ2473 2012/11/23(金)22:08:23 No.extra-20121122081734.1
【1】
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,34mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121121-10:55/日光線 日光〜今市
【2】
試9813M 試運転 今市→日光
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,80mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121121-11:00/日光線 今市〜日光
【3】
試9813M 試運転 今市→日光
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約306KB,960×720pix,Jpeg90%
20121121-11:00/日光線 今市〜日光



日光線E995ほか(11/21)その3
おれ2474 2012/11/22(木)08:21:15 No.20121122081933
さらに続きです。
【1】
昼前になって、日光へ行っていた E995-1 が戻ってきました。
ちなみにこの日はパンタグラフは上がった状態で走っていました。
【2】
もう少し引きつけて(というか真横から)別カメラにて撮影。
【3】
昼近くになってきたので、撮影は一旦終わって杉並木の脇にある蕎麦屋で昼食。
その後で再び日光線の沿線へ。
まだ正面には完全に日が当たりません。日光行き 839M 。
Re: 日光線E995ほか(11/21)その3 (返信1)
おれ2474 2012/11/23(金)22:09:24 No.extra-20121122081933.1
【1】
試9812M 試運転 日光→宇キ宮
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121121-11:24/日光線 日光〜今市
【2】
試9812M 試運転 日光→宇キ宮
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約297KB,960×720pix,Jpeg90%
20121121-11:24/日光線 日光〜今市
【3】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ107・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121121-12:15/日光線 日光〜今市



日光集約臨・埼京線209系MueTrain
おれ2475 2012/11/22(木)09:14:05 No.20121122091250
夕方に別用があるので、日光線は往路の集約臨を撮った段階で引き上げ開始。
【1】
南武線の武蔵中原から来ている集約臨の183系マリ31編成。
水色のカラーリングが背景の済んだ青空によく調和しています。
【2】
中野へ帰る途中、埼京線経由で与野本町に寄り道。
低い太陽高度の朱い陽を浴びて大宮に向かう205系 1539K 各駅停車。
【3】
この日は日没前に現れました。埼京線を行く209系「Mue Train」。
Re: 日光集約臨・埼京線209系MueTrain (返信2)
おれ2475 2012/11/23(金)22:11:19 No.extra-20121122091250.2
【1】
8841M 集約臨 武蔵中原(大宮,宇都宮)→日光
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121121-12:48/日光線 今市〜日光
【2】
1539K 各駅停車 新宿→大宮
ハエ205・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121121-15:45/東北線("埼京線") 与野本町駅
【3】
試9577M 試運転 成田(東京)→南古谷
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121121-16:00/東北線("埼京線") 与野本町駅



信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その1
おれ2476 2012/11/22(木)12:57:10 No.20121122125216
好天に恵まれた22日。信越本線で DD14 が運転されました。
【1】
関山の終点方は撮影者20名ほど。あまり風が吹かず日当たりが良いので待つ間も過ごしよかったです。
【2】
別カメラにて。空気が澄んでいるので遠くまでよく見えます。
【3】
更に後ウチ。
Re: 信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その1 (返信1)
おれ2476 2012/11/23(金)22:12:45 No.extra-20121122125216.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約356KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121122-09:54/信越本線 二本木〜関山
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約292KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-09:55/信越本線 二本木〜関山
【3】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 327 + DD14 332
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約337KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-09:55/信越本線 二本木〜関山


信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その2
おれ2477 2012/11/22(木)12:59:34 No.20121122125744
関山で旧駅の方へ一旦引き上げるダイヤだったので、駅の終点方で撮ってその後に移動して起点方で撮ることも可能でした。
【1】
ウィングを広げて走行する DD14 。ちなみに、DD14 332 + DD14 327 → でした。
【2】
引きつけて別カメラにて。
Re: 信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その2 (返信1)
おれ2477 2012/11/23(金)22:13:31 No.extra-20121122125744.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
DD14 332 + DD14 327 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121122-11:07/信越本線 関山〜妙高高原
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
DD14 332 + DD14 327 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,P/約255KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-11:08/信越本線 関山〜妙高高原



信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その3
おれ2478 2012/11/22(木)16:15:40 No.20121122161211
ここから復路、下り列車がターゲット。
【1】
脇野田の南、築堤を行く DD14 。ちょっと下草が多い....。
画面左端あたりに北陸新幹線の高架橋があります。
【2】
引きつけて別カメラにて。
【3】
スピードを落として脇野田構内へ進入。
Re: 信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その3 (返信1)
おれ2478 2012/11/23(金)22:14:16 No.extra-20121122161211.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121122-13:49/信越本線 北新井〜脇野田
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約286KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-13:49/信越本線 北新井〜脇野田
【3】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-13:50/信越本線 北新井〜脇野田




信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その4
おれ2479 2012/11/22(木)16:18:06 No.20121122161617
脇野田での続きです。駅の南側ポイントから北側ポイントへ移動する際、脇野田駅に少し立ち寄りました。
【1】
DD14 の本体とロータリー部の接続箇所。右が本体で、灰色のロータリー部駆動軸が見えています。
【2】
ロータリー部の接続箇所。本体のエンジン出力をこうして機械的に回転力として受け取って動かしています。
【3】
脇野田で DD14 が停車中、後続の「妙高号」が来ました。この日は国鉄特急色N101編成。
【4】
駅から出て北側に移動しました。直江津方面に向かう DD14 。
Re: 信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その4 (返信1)
おれ2479 2012/11/23(金)22:15:27 No.extra-20121122161617.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約201KB,720×960pix,Jpeg90%
20121122-13:59/信越本線 脇野田駅
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/50sec,P/約216KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-14:00/信越本線 脇野田駅
【3】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約229KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-14:02/信越本線 脇野田駅
【4】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121122-14:16/信越本線 脇野田〜南高田



信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その5
おれ2480 2012/11/22(木)16:22:30 No.20121122161844
これで最後です。DD14 は直江津へ向かったとのこと。
【1】
脇野田を発車してきた DD14 。サイド気味に。
【2】
後ウチですが順光です。少しトリミングしてあります。
【3】
せっかくN101編成が「妙高号」運用に就いているので、約1時間待ちでしたがこれも狙うことに。
風も無く日ざしがあって過ごしやすい気候でした。
Re: 信越本線ザリガニ大作戦(11/22)その5 (返信1)
おれ2480 2012/11/23(金)22:16:25 No.extra-20121122161844.1
【1】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約291KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-14:16/信越本線 脇野田〜南高田
【2】
試雪9374レ 試運転 直江津→黒姫
← DD14 332 + DD14 327
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20121122-14:17/信越本線 脇野田〜南高田
【3】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121122-15:04/信越本線 南高田〜脇野田




中央線(11/23)朝練その1
おれ2481 2012/11/23(金)13:51:40 No.20121123135041
中野アジトを出る時は降っていなかったのに、午前中の天気は予報通り雨に。日照が少なくて難儀。
【1】
朝の中央快速線を下るE259系。阿佐ヶ谷にて。
【2】
荻窪にて。緩行線を上る183系マリ32編成。
【3】
こういう時でないと撮らないので、東西線直通のE231系800番台車を狙います。
【4】
こちらも荻窪。朝の緩行線を行く"N'EX"ことE259系。「Nakano Express」ってところでしょうか。
Re: 中央線(11/23)朝練その1 (返信1)
おれ2481 2012/11/23(金)22:17:27 No.extra-20121123135041.1
【1】
回9657M 回送 大船(新宿)→東小金井(中野)
クラE259・6B/Ne003
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/100sec,Tv,MF,200mm/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-06:32/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅
【2】
回9552M 回送 (東大宮操)日野→中野
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-06:53/中央快速線(中央緩行線) 荻窪駅
【3】
700Y 各駅停車 三鷹→西船橋
ミツE233-800・10B/K7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-07:06/中央快速線(中央緩行線) 荻窪駅
【3】
回9658M 回送 (大船,新宿)日野→中野
クラE259・6B/Ne003
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-07:31/中央快速線(中央緩行線) 荻窪駅



中央線(11/23)朝練その2(あずさ75号)
おれ2482 2012/11/23(金)13:53:35 No.20121123135233
続きです。カレンダー上は三連休なので、中央線では臨時特急が設定されています。この日は単なる特急「あずさ75号」。24,25日の運転は副名称というか副愛称がつくようです。
【1】
東小金井の中線に停車中の189系N103編成。
【2】
雨が止みそうも無いので、終点方にホーム上家が長くかかっている西荻窪で狙いました。回送表示で新宿を目指すN103編成。
【3】
営業運転です。この営業運転も送り込み回送も少し遅れていたので、計画を変更して阿佐ヶ谷にて狙いました。松本行き臨時特急「あずさ75号」9075M 、N103編成。
Re: 中央線(11/23)朝練その2(あずさ75号) (返信1)
おれ2482 2012/11/23(金)22:18:17 No.extra-20121123135233.1
【1】
回9470M 回送(「あずさ75号」) 長野→新宿
ナノ189・6B/N103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/25sec,P/約262KB,960×720pix,Jpeg90%
20121123-08:14/中央本線 東小金井駅
【2】
回9470M 回送(「あずさ75号」) 長野→新宿
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-09:09/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【3】
9075M 特急「あずさ75号」新宿→松本
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-09:38/中央快速線(中央緩行線) 阿佐ヶ谷駅



チタE233+コツE231併結その1
おれ2483 2012/11/23(金)14:23:25 No.20121123142137
東海道貨物線を走行する15両編成。その組成をよく見てみると、チタE233系(基本編成10両)とコツE231系(付属編成5両)の併結。試運転表示でした。
【1】
平塚にて。順光になる場所ですがこの日は曇天。
【2】
国府津にて山側の側線に停車中の15両編成。
【3】
連結部分。側扉や床下機器から何やら配線が取り回してあります。
Re: チタE233+コツE231併結その1 (返信1)
おれ2483 2012/11/23(金)22:22:50 No.extra-20121123142137.1
【1】
試9891M 試運転 品川→国府津
← チタE233-3000・10B/NT12 + コツE231・5B/S-12
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-12:31/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
試9892M 試運転 国府津→品川
チタE233-3000・10B/NT12 + コツE231・5B/S-12 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約328KB,960×720pix,Jpeg90%
20121123-12:57/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【3】
試9892M 試運転 国府津→品川
チタE233-3000・10B/NT12 + コツE231・5B/S-12 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約299KB,960×720pix,Jpeg90%
20121123-13:00/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅




チタE233+コツE231併結その2
おれ2484 2012/11/23(金)16:14:03 No.20121123161300
※11/23 14:24 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
続きです。
【1】
異形式の連結部分。特殊な渡り線など見当たらず、電気連結器で配線が引き通されているようです。
【2】
再び平塚にて。420mm で上りを狙いました。今度はE231系が先頭。
【3】
ところ変わって武蔵小杉。ここまで来ると貨物線区間では無く旅客線(スカ線,湘南新宿ライン,N'EX ほか)との共用区間ですが、せっかくの試運転表示なので(しかもE231系が先頭なのでLEDの表示も崩れないし。)手堅く狙います。
【4】
E231系とE233系の連結部。ちなみに、(国府津方)NT12+S-12(品川方)の組成でした。
Re: チタE233+コツE231併結その2 (返信1)
おれ2484 2012/11/23(金)22:23:46 No.extra-20121123161300.1
【1】
試9892M 試運転 国府津→品川
チタE233-3000・10B/NT12 + コツE231・5B/S-12 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/50sec,P/約184KB,960×720pix,Jpeg90%
20121123-13:01/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅
【2】
試9892M 試運転 国府津→品川
チタE233-3000・10B/NT12 + コツE231・5B/S-12 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-13:30/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
試9892M 試運転 国府津→品川
チタE233-3000・10B/NT12 + コツE231・5B/S-12 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-14:48/品鶴線 武蔵小杉駅
【4】
試9892M 試運転 国府津→品川
チタE233-3000・10B/NT12 + コツE231・5B/S-12 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121123-14:48/品鶴線 武蔵小杉駅




中央線(11/23)中野・番外編
おれ2485 2012/11/23(金)22:45:54 No.20121123224332
あいにくの雨模様でしたが、中野電車区でイベントが行われました。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/famitetsu/index.html?src=dokitop
--<<引用ここから>>--
中野電車区では普段は見ることができない働く車両を集めた展示会を開催いたします。
「鉄道車両の展示」、「高所作業車両やレールスター(軌道自転車)の体験乗車」、「こども駅長服貸出による記念撮影」など楽しい企画をご用意して皆様のご応募をお待ちしております(参加応募制)。
開催日:2012年11月23日(金・祝)
--<<引用ここまで>>--
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/famitetsu/pdf/20121015_nakano.pdf
夕方から夜にかけて車両の返却がありました。
すべて1番線からの発車だったので足回りまで写るアングルは不能....。
【1】
勝田の485系4両編成、K40編成。
前照灯の片方が球切れ....。
【2】
2番線に到着した中野終着電車から降りたお客さんから注目を浴びていました。1番線ホームに据え付けられ発車待ちのE259系「N'EX」。
【3】
183系マリ32編成。展示会場では「ムーンライトえちご」絵幕を掲出していた模様。
【4】
早朝深夜には中野1番線でも見られるトタE233系ですが、これは10両では無く6両のトタ青688編成。
Re: 中央線(11/23)中野・番外編 (返信1)
おれ2485 2012/11/23(金)22:56:58 No.extra-20121123224332.1
訂正【4】
誤:青688
正:青668
..
..
【1】
回9783M 回送 中野→(日野)東大宮操
カツ485・4B/K40
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約146KB,960×720pix,Jpeg90%
20121123-18:37/中央緩行線 中野駅
【2】
回9859M 回送 中野→(東小金井,新宿)大船
クラE259・6B/Ne003
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/60sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20121123-19:03/中央緩行線 中野駅
【3】
9553M 回送 中野→(日野)東大宮操
マリ183・6B/マリ32
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/20sec,P/約166KB,720×960pix,Jpeg90%
20121123-19:10/中央緩行線 中野駅
【4】
回9531M 回送 中野→豊田
トタE233・6B/青668
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/10sec,P/約172KB,720×960pix,Jpeg90%
20121123-19:50/中央緩行線 中野駅



DL奥久慈清流ライン号・試運転
おれ2486 2012/11/25(日)18:52:34 No.20121125185149
11/30,12/1,2の各日に水郡線で運転される「DL奥久慈清流ライン号」,「SL奥久慈清流ライン号」の試運転が行われています。
運転日のほかに定期列車 827D(水戸発常陸大宮行き)に対して時刻変更がかかっている日によって試運転日が判明する、というよくあるパターンですが、29日については 827D 時刻変更はあるが試運転は行われないとの説もあります....詳細は不明。
【1】
土曜は夜勤だったので朝に中野へ帰宅して、支度して上野9時の特急「スーパーひたち11号」で茨城県入り。
水郡線へは水戸 10:20 発の 823D に乗れますが1駅先の常陸青柳にて「DL奥久慈清流ライン号」試運転と行き違うダイヤのため、後台あたりまで行って迎えるには1本前の水郡線に乗らなければなりませんが、その1本前は水戸 09:22 なので、上野8時の「スーパーひたち9号」に乗らなければ間に合わず、断念。水戸駅近くで狙う策に。
【2】
別カメラにて。かなり昔にココへ来たことがありますが、後方の標高が高い位置にある橋がコンクリート製に架け替えられていました。
編成は、DE10 が先頭で旧型客車3両、最後尾には C11 がブラさがっています。
【3】
水戸から水郡線 825D に乗って下小川まで移動してきました。ここで常陸大子行き「SL奥久慈清流ライン号」試運転を待ちます。
と、13時頃に DE10 1604 の単機が来ました。
水戸行き「DL奥久慈清流ライン号」は両端の機関車を含めて5両編成ですが、折り返しの「SL奥久慈清流ライン号」は DE10 を切り離して4両編成になるので、そのDE10 が単独で回送されているもののようです。
Re: DL奥久慈清流ライン号・試運転 (返信1)
おれ2486 2012/11/27(火)08:28:53 No.extra-20121125185149.1
【1】
試9836レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1603 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約291KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121125-10:33/水郡線 常陸青柳〜水戸
【2】
試9836レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1603 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約313KB,720×960pix,Jpeg90%
20121125-10:33/水郡線 常陸青柳〜水戸
【3】
単9839レ 単機 水戸→常陸大子
DE10 1604 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約386KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121125-13:01/水郡線 下小川〜西金
ここで訂正【3】
DE10の運用方ですが、上り「DL奥久慈清流ライン号」牽引のDE10は一旦入区し、別機に差し替えられて常陸大子へ単機回送されている模様。
常陸大子に着後は下り「SL奥久慈清流ライン号」の到着を待って旧型客車の構内入換に充当し、翌日の上り「DL奥久慈清流ライン号」牽引に回るようです。




SL奥久慈清流ライン号・試運転
おれ2487 2012/11/25(日)18:54:25 No.20121125185313
この日曜日は好天で、気温は高くないものの日ざし自体は暖かでした。とはいえ基本は北に向かう水郡線の下り列車を狙うには必然的に逆光になってしまいます。(まわりが開けていて下り列車が西の方を向く常陸鴻巣の手前は撮影者に人気ですが....。)
ということで、この日は下小川橋でサイド気味に撮ることとし、天気が崩れる明日にもう一度下り列車を狙うことにします。
【1】
試運転列車は営業運転と同じ時刻で運転されることが多いのですが、この日は遅れ気味。短い機関車と客車3両ですが70mm の画角に収まりました。ちなみに起点方の桁を下の道路から見上げてみたら支間19.2mとの記載がありましたので、4スパンで収まるワケです。
【2】
日没には早いので後続の下り列車で常陸大子まで追いかけたら、3番線にはまだ「SL奥久慈清流ライン号」試運転が停車中でした。
この後、C11と客車は切り離され、前者は水郡線営業所の検修庫あたりへ転線して整備、後者は水戸方にDE10を連結して転線し常陸大子駅3番線の更に外側に留置されます。
【3】
水郡線営業所にて。単独となった C11 325 です。少し気温が下がってきて水蒸気で白くなっています。
【4】
15時過ぎまで検修庫の前で留置というか展示されています。この後は検修庫を通り抜けて別の場所に移動した模様。
Re: SL奥久慈清流ライン号・試運転 (返信1)
おれ2487 2012/11/27(火)08:29:44 No.extra-20121125185313.1
【1】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(-2/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121125-13:55/水郡線 下小川〜西金
【2】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約209KB,720×960pix,Jpeg90%
20121125-14:43/水郡線 常陸大子駅
【3】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/30sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg90%
20121125-15:03/水郡線 常陸大子駅
【4】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/40sec,P/約221KB,960×720pix,Jpeg90%
20121125-15:05/水郡線 常陸大子駅


DL奥久慈清流ライン号・試運転2
おれ2488 2012/11/26(月)09:42:33 No.20121126094137
朝から上小川へ行きました。弱い雨が降りましたが、感度400で撮れるだけの明るさはありました。
【1】
第4久慈川橋りょうを渡る水戸行き試運転列車。
【2】
別カメラにて。
Re: DL奥久慈清流ライン号・試運転2 (返信1)
おれ2488 2012/11/27(火)08:30:35 No.extra-20121126094137.1
【1】
試9836レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1604 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約365KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121126-09:12/水郡線 袋田〜上小川
【2】
試9836レ 試運転 常陸大子→水戸
← DE10 1604 + スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0,1/160sec,M/約302KB,960×720pix,Jpeg90%
20121126-09:12/水郡線 袋田〜上小川



SL奥久慈清流ライン号・試運転2
おれ2489 2012/11/26(月)14:25:56 No.20121126142433
雨が止むような様子はありませんが、それほど雨足が強くなかったのは幸い。
下りのSL列車は玉川村で30分弱停車し、給水と給炭を行うダイヤなので、駅の起点方と終点方で狙うことに。
【1】
玉川村の下り本線に進入する「SL奥久慈清流ライン号」。ちょうど分岐器を渡ってきたところです。
【2】
乗換こ線橋から見た玉川村駅の様子。SLが停車している下りホームの一部は封鎖して、給炭のためのクレーン付きトラックは前頭部がホームに乗り込んでいます。それで、駅の利用者とSL見学者は画面右下あたり臨時の出入口から給炭作業箇所を避けて中に入れるようになっています。
【3】
これも駅こ線橋からの撮影。縦位置。
Re: SL奥久慈清流ライン号・試運転2 (返信1)
おれ2489 2012/11/27(火)08:31:21 No.extra-20121126142433.1
【1】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
← C11 325 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121126-12:57/水郡線 玉川村駅
【2】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約295KB,960×720pix,Jpeg90%
20121126-13:03/水郡線 玉川村駅
【3】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/40sec,P/約326KB,720×960pix,Jpeg90%
20121126-13:03/水郡線 玉川村駅




SL奥久慈清流ライン号・試運転3
おれ2490 2012/11/26(月)14:27:52 No.20121126142628
続きです。
【1】
下りホームに停車中の「SL奥久慈清流ライン号」試運転列車。
【2】
玉川村駅の駅前広場横の様子。フレコンバッグに入れられた石炭をクレーン付きトラックにて吊って給炭、給水は常陸大宮市の給水車と同消防本部のポンプ車により行っています。
【3】
駅の終点方へ移動。
30分ほど玉川村駅で停車していた「SL奥久慈清流ライン号」試運転列車が発車しました。なかなか良い煙。
【4】
別カメラにて。
Re: SL奥久慈清流ライン号・試運転3 (返信1)
おれ2490 2012/11/27(火)08:32:07 No.extra-20121126142628.1
【1】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約223KB,960×720pix,Jpeg90%
20121126-13:04/水郡線 玉川村駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約223KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121126-13:26/水郡線 玉川村〜野上原
【4】
試9839レ 試運転 水戸→常陸大子
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5,1/160sec,M/約194KB,960×720pix,Jpeg90%
20121126-13:26/水郡線 玉川村〜野上原




SL奥久慈清流ライン号・試運転4
おれ2491 2012/11/26(月)20:32:00 No.20121126203059
玉川村で撮影の後は、前日と同じく常陸大子まで行って様子を見てきました。
前日は日曜日で天気も良かったのですが、この日は平日で雨降り。人出は少なめ。
【1】
3番線に停車している旧型客車3両と、これから構内入換のため動き始めた DE10 1603 。
【2】
こちらも常陸大子3番線。旧型客車3両と C11 325 。
【3】
雨が少し弱まってきたので、駅から外に回って入換転線の C11 325 を狙いました。
傾き補正してあります。
【4】
入換後の C11 325 。ここで給炭作業ほかあるようです。
Re: SL奥久慈清流ライン号・試運転4 (返信1)
おれ2491 2012/11/27(火)08:32:56 No.extra-20121126203059.1
【1】
-
DE10 1603
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + C11 325 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/40sec,P/約209KB,960×720pix,Jpeg90%
20121126-14:34/水郡線 常陸大子駅
【2】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/25sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg90%
20121126-14:36/水郡線 常陸大子駅
【3】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/15sec,P/約179KB,720×960pix,Jpeg90%
20121126-14:53/水郡線 常陸大子駅
【4】
-
C11 325
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/50sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20121126-15:00/水郡線 水郡線営業所




E995試運転
おれ2492 2012/11/28(水)06:25:27 No.20121128062421
11/21に続き日光線で、クモヤE995-1「スマート電池くん」の試運転が行われました。
このところ クモヤE995-1 は南古谷(川越車両センター)ではなく小金井(小山車両センター)をベースにして運転されているようで、小金井から宇都宮に送り込んで日光線を走って、再び小金井へ戻っているようです。小金井では 08:22頃 にホーム据付となります。
【1】
小金井から北上して雀宮。中線に到着する、クモヤE995-1「スマート電池くん」。試運転表示です。
【2】
ところ変わって日光線。この日は晴れ時々曇ということで、晴れれば前回撮影と同じになってしまいますが、日光行き1本目は曇りました。晴れると前面逆光になります。
【3】
北原踏切付近を行く上り クモヤE995-1「スマート電池くん」。この時も少し曇ってます。
【4】
11時前から雲の切れ間で日が照ってきました。過ごしやすいのですが下り列車の撮影には不向き。遅いシャッタースピードで狙いました。
Re: E995試運転 (返信1)
おれ2492 2012/12/2(日)06:04:12 No.extra-20121128062421.1
【1】
試9511M 試運転 小金井→(宇都宮)日光
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121127-08:46/東北本線 雀宮駅
【2】
試9811M 試運転 小金井(宇都宮)→日光
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121127-10:24/日光線 今市〜日光
【3】
試9812M 試運転 日光→今市
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約182KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121127-10:48/日光線 日光〜今市
【4】
試9813M 試運転 今市→日光
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f14( 0.0),1/160sec,Tv,MF,70mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121127-11:00/日光線 今市〜日光



E995,Mue Train,205-5000 試運転
おれ2493 2012/11/28(水)06:27:19 No.20121128062622
日光線で撮った後、宇都宮線へ移動。栗橋への移動は上今市から東武日光線経由が便利なのですが、調べてみたらダイヤの関係で宇都宮経由の方が早かったです。
で、宇都宮へ行ってみれば蕨での京浜東北線人身事故の影響で、宇都宮線はダイヤ乱れ。それでも乗る予定の列車は定時に出発したので安心していたのですが....。
今度は古河で乗り換えた上野行きが栗橋を前にして架線停電。それでも惰性で坂を上って鉄橋を渡り、坂を下るところで先行電車に行く手を阻まれ駅間停車。
変電所トラブルの影響ということで、今度は40分遅れに。
予定を変更して白岡には向かうことを止めて帰宅しようと思ったら、ちょうどキハE130-100配給に間に合いそうなので大宮で下車。
【1】
撮影後に歩いて今市駅へ移動する関係で、ここで狙いました。順光です。日光から上ってきた、クモヤE995-1「スマート電池くん」。
【2】
上記の通りトラブルはあったものの、コレを撮れました。最近また稼働率が上がってきた209系「Mue Train」。
宇都宮線を北上しますが、これも40〜50分くらい遅れている模様。逆光です。
折り返しが定時で来る可能性は低く、しかもこの時期に日没時間を勘案して、それを狙うのは断念して引き上げ。
【3】
大宮で下車してはみたものの、宇都宮線のみならず高崎線もダイヤ乱れ。間もなく来る時間のキハE130-100配給列車もその気配はありません。
そのうち待っていると、5番線に試運転表示のケヨ205-5000系が来ました。詳細は不明。
Re: E995,Mue Train,205-5000 試運転 (返信1)
おれ2493 2012/12/2(日)06:05:45 No.extra-20121128062622.1
【1】
試9814M 試運転 日光→(宇都宮)小金井
クモヤE995-1/「スマート電池くん」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約242KB,700×1050pix,Jpeg90%
20121127-11:25/日光線 日光〜今市
【2】
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121127-14:28/東北本線 栗橋駅
【3】
試??74M 試運転 ??→??
ケヨ205-5000・8B/ケヨM16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121127-15:11/東北回送線(東北本線) 大宮駅



185-200試運転,キハE130-100配給
おれ2494 2012/11/28(水)06:28:51 No.20121128062800
実は大宮で待っている間、大幅遅れの寝台特急「あけぼの」、大幅遅れの寝台特急「北斗星」が南下してきました。前者については13時過ぎの時点でこの日の夜の便の運休が決定しています。
そして配給列車は70分近く遅れ。
【1】
ケヨ205-5000系の他、チタ185-200系の試運転表示もやって来ました。最近、品川〜東大宮操で繰り返し試運転を行っているとの情報もありますが、詳細は不明。
【2】
大宮7番線に到着する遅れ 配9774レ。久留里線用キハE130-100の4両で、EF64 1030 の牽引です。
【3】
大宮7番線に停車中。この撮影後すぐ発車していきました。
Re: 185-200試運転,キハE130-100配給 (返信1)
おれ2494 2012/12/2(日)06:06:39 No.extra-20121128062800.1
【1】
試????M 試運転 ??→??
チタ185-200・7B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,135mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121127-16:23/東北回送線(東北本線) 大宮駅
【2】
配9774レ 配給 新津→(大宮)木更津
← EF64 1030 + キハE130-100・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20121127-16:24/高崎線(東北本線) 大宮駅
【3】
配9687レ 配給 新津(大宮)→木更津
キハE130-100・4B + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/40sec,P/約219KB,960×720pix,Jpeg90%
20121127-16:29/東北貨物線(東北本線) 大宮駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月