2013年1月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼







2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その1
おれ2525 2013/1/1(火)19:28:38 No.20130101192454
日付が変わってから、終夜運転の様子など見て回りました。まずは新宿駅、それから国分寺駅。
【1】
宇都宮線と横須賀線を直通する系統の湘南新宿ラインは終夜運転となりました。なお新宿では南行の逗子行きは1番線(または2番線)での着発ですが、3番線に変更され、深夜の1番線と2番線のホームは封鎖されていました。
なお、りんかい線直通電車も終夜運転となっています。
【2】
新宿3番線で発車を待つ 9500Y 逗子行き。ヤマE231系の10両編成です。
【3】
新宿4番線で発車を待つ 9700E 宇都宮行き。こちらもE231系の10両編成です。列車番号表示を見ないと臨時便だとは分からない状況。ちなみに埼京線〜りんかい線直通電車の205系では、列車番号が数字2桁の運行番号表示なので、それを見ても臨時便だとは分からない状況。
【4】
新宿駅第7ホーム、第8ホームに掲出されていた、終夜運転スペシャル版の発車時刻表。列番が記載されているので、撮った画像の整理に使えるかな。
【5】
ところ変わって国分寺。列車は終夜臨で、E233系の東京行き各駅停車。

Re: 2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その1 (返信1)
おれ2525 2013/1/3(木)07:04:13 No.extra-20130101192454.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約106KB,800×600pix,Jpeg80%)
【2】
9500Y 普通 小金井→逗子
ヤマE231・10B/U-589
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/6sec,P/約171KB,720×960pix,Jpeg90%
20130101-00:23/山手貨物線 新宿駅
【3】
9700E 普通 大船→宇都宮
ヤマE231・10B/U536
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/6sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20130101-00:51/山手貨物線 新宿駅
【4】
> 列番が記載されているので、撮った画像の整理に使える
JR時刻表の1月号に時刻と列番が全部載っていましたね。
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約205KB,1200×800pix,Jpeg80%)
【5】
9136T 各駅停車 高尾→東京
トタE233・10B/T19
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/30sec,P/約188KB,960×720pix,Jpeg90%
20130101-01:44/中央本線 国分寺駅







2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その2
おれ2526 2013/1/1(火)19:34:45 No.20130101192930
続きです。国分寺から再び新宿に戻ってから大崎に出向きました。
【1】
2時前に現れた高尾始発の初日の出臨。全車指定席の臨時特急「犬吠初日の出1号」銚子行きです。なお3号が両国始発、5号が新宿始発で、それぞれ運転され、使用車両はマリE257系500番台車でした。新宿以西に入線して営業運転となると珍しい部類に入ります。
【2】
国分寺駅の上りホームへ降りる階段のところにある旅客案内LED。終夜臨と次の初詣臨が並んで表示されています。ちなみに「犬吠初日の出1号」の時は「JR」マークのみ掲出されて時刻も表示されていませんでした。
【3】
終夜臨のE233系。
【4】
こちらは外房線経由で千倉に向かう初日の出臨で、やはり高尾始発の全車指定席、臨時特急「外房初日の出1号」です。松本から回送されてきたE257系9両編成ですが、国分寺では10両編成ホームに停まるので撮影は広角レンズが必須。
編成前後のヘッドマークは「臨時」表示でしたが、側面のLEDには号車数字と「特急」表示になっていました。
【5】
新宿にて、品川経由で東海道本線に直通する初日の出臨、快速「熱海初日の出号」の旅客案内LEDです。7番線の表示器なので表示できる文字数は多めです。千葉方面への初日の出臨は特急でしたが、こちらは快速で設定されています。全車グリーン車指定席だからか?

Re: 2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その2 (返信1)
おれ2526 2013/1/3(木)07:05:37 No.extra-20130101192930.1
【1】
9032M 特急「犬吠初日の出1号」高尾→(新宿)銚子
マリE257-500・5B/NB-09
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/20sec,P/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20130101-01:53/中央本線 国分寺駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約78.3KB,800×600pix,Jpeg80%)
ここで訂正
誤:終夜臨と次の初詣臨
正:終夜臨と次の初日の出臨
【3】
9148T 各駅停車 高尾→東京
トタE233・10B/T39
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/25sec,P/約197KB,960×720pix,Jpeg90%
20130101-02:15/中央本線 国分寺駅
【4】
9063M 特急「外房初日の出1号」高尾→(安房鴨川)千倉
モトE257・9B/M-107
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/25sec,P/約182KB,960×720pix,Jpeg90%
20130101-02:30/中央本線 国分寺駅
高尾始発で銚子行きの「犬吠初日の出1号」は新宿で列車番号が変わるのに、この列車は同じく高尾始発なのに新宿で列車番号が変わらず、奇数の列車番号で中央本線を上っていきます。
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約152KB,800×1200pix,Jpeg80%)







2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その3
おれ2527 2013/1/1(火)19:37:13 No.20130101193538
大崎に発着する横須賀線電車を見て確かめるのに大崎に出向きました。
【1】
横須賀線直通の湘南新宿ラインも終夜運転ですが、横須賀線電車も終夜運転。
下段に横須賀線と書いてあるのが湘南新宿ラインで、線名表示が無く普通と書いてあるのが横須賀線電車です。ちょっとヤヤこしいですね。上段に白抜きGマークが無いのはご愛敬。E217系の基本編成=11両編成が充当されます。
【2】
これは駅時刻表の近くに貼ってあった終夜臨の発車時刻。横須賀線電車は4往復が大崎発着で設定されましたが、すべて11両編成だということが判明しました。
【3】
大崎7番線に到着するE217系、9724M 。明るいレンズに ISO=1600 で、なんとかシャッタースピード 1/800sec 。
【4】
大崎で折り返すE217系。ホームの終点方いっぱいいっぱいに合わせて停めるので、広角で構えるしかありません。
【5】
こちらはホームの逗子方。ホームが曲がっているので、ケツまで全部入りきりません。そうこうしているうちに、手前側6番線に埼京線205系が回送で入線するとのことで、慌ただしくなったきたため退散。

Re: 2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その3 (返信1)
おれ2527 2013/1/3(木)07:10:40 No.extra-20130101193538.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約140KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約77.4KB,600×800pix,Jpeg80%)
【3】
9724M 普通 逗子→大崎
クラE217・11B/Y-40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130101-03:59/大崎支線 大崎駅
【4】
9724M 普通 逗子→大崎
クラE217・11B/Y-40
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/40sec,P/約246KB,960×720pix,Jpeg90%
20130101-04:01/大崎支線 大崎駅
【5】
9725M 普通 大崎→逗子
クラE217・11B/Y-40
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約222KB,960×720pix,Jpeg90%
20130101-04:04/大崎支線 大崎駅







2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その4
おれ2528 2013/1/1(火)19:39:41 No.20130101193750
品川に寄って新宿に寄って、最後は内房線へ出撃。
【1】
品川で進行方向が変わる、快速「熱海初日の出号」熱海行き。お座敷電車「宴(うたげ)」を充当の、全車グリーン指定席列車です。
【2】
品川駅にて、旅客案内LED。文字数が少ないので愛称名を表示させるのに苦労した跡が....。
【3】
新宿駅の旅客案内LED。7番線なので盤面表示は中央線東京方面になっていますが、列車は山手貨物線〜東海道本線の伊東行き。
なお、愛称名とは縁の無い根府川にて「初日の出が拝めます」と案内されています。
【4】
新宿にて。快速「伊東初日の出号」で、やはり485系お座敷電車の充当、全車グリーン指定席列車です。編成は「華(はな)」が充当されました。
ちなみに臨時快速「伊豆初日の出号」は品川始発で設定されたため、新宿では見られません。
【5】
時刻は10時頃。内房線の江見〜太海を行く、E257系の9両編成、千倉始発の高尾行き臨時特急「外房初日の出2号」9073M です。
今年は現地入りするのに安房鴨川から路線バスを使いました。

Re: 2013年 年始 終夜臨・初詣臨・初日の出臨 その4 (返信1)
おれ2528 2013/1/3(木)07:11:20 No.extra-20130101193750.1
【1】
9875M 快速「熱海初日の出号」新宿(品川)→熱海
ヤマ485・6B/「宴(うたげ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/80sec,P/約183KB,720×960pix,Jpeg90%
20130101-04:26/東海道本線 品川駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約85.4KB,800×600pix,Jpeg80%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約83.9KB,800×600pix,Jpeg80%)
【4】
9826M 快速「伊東初日の出号」新宿→(品川)伊東
ヤマ485・6B/「華(はな)」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/10sec,P/約169KB,720×960pix,Jpeg90%
20130101-04:57/山手貨物線 新宿駅
【5】
9073M 特急「外房初日の出2号」千倉→(安房鴨川)高尾
モトE257・9B/M-107
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約319KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130101-10:04/内房線 江見〜太海






鳥沢,上野原 ほか(01/02)その1
おれ2529 2013/1/2(水)19:26:30 No.20130102192527
成田とか高尾とかネタは有ったのですが、性懲りも無く中央本線へ出撃。
【0】
新宿から大月まで「ホリデー快速河口湖1号」に揺られ、駅前からタクシーで現地入り。
来た来た来た〜〜〜っっ....後ろからも以下略
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9891_ootsuki.JPG
【1】
気を取り直して鳥沢。午後は上り列車の前面が逆光になるのですが、この日はほんのり薄曇りっぽい。
まずは大月始発のE233系。1210M 東京行きです。フルカラーLEDの写りは良くないです。
【2】
山スカ色115系も来ました。大月で河口湖始発の編成を併結した6両編成、542M 高尾行き。
【3】
本命はコレでした。甲府始発の臨時快速 9892M 高尾行き。年末と編成は変わらず OM102 編成の充当。

Re: 鳥沢,上野原 ほか(01/02)その1 (返信1)
おれ2529 2013/1/3(木)07:12:48 No.extra-20130102192527.1
【0】
撮影データ略
(Canon EOS-1Ds + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM 約334KB,720×1440pix,Jpeg90%)
【1】
1210M 普通 大月→(高尾)東京
トタE233・6+4=10B/H55
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約334KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-11:28/中央本線 猿橋〜鳥沢
【2】
542M 普通 甲府,河口湖→高尾
トタ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-11:54/中央本線 猿橋〜鳥沢
【3】
9892M 快速 甲府→高尾
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-12:22/中央本線 猿橋〜鳥沢





鳥沢,上野原 ほか(01/02)その2
おれ2530 2013/1/2(水)19:28:02 No.20130102192714
日当たりの良い上野原に移動してきました。鳥沢で撮っていて 9892M を撮った後に高速撤収して上り列車に乗らないと、行程がうまく回りません。
【1】
31日は少しサイド気味に 200mm で撮りましたが、この日は撮影者が少なかったこともあって 300mm で狙いました。山スカ115系の 543M 。
【2】
E257系の特急「かいじ107号」甲府行き。
【3】
この日は晴れて順光。甲府行き臨時快速 9893M の183系OM102編成。

Re: 鳥沢,上野原 ほか(01/02)その2 (返信1)
おれ2530 2013/1/3(木)07:13:32 No.extra-20130102192714.1
【1】
543M 普通 高尾→甲府
トタ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/400sec,Tv,MF,300mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-13:09/中央本線 上野原駅
【2】
3007M 特急「かいじ107号」新宿→甲府
モトE257・9B/M-103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-13:20/中央本線 上野原駅
【3】
9893M 快速 高尾→甲府
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-13:27/中央本線 上野原駅






鳥沢,上野原 ほか(01/02)その3
おれ2531 2013/1/2(水)19:57:48 No.20130102195648
天気が良かったので山を越えて足を伸ばしましたが、肝心なところ欲張りすぎてダメだった....。
【1】
上野原で最後は10両編成の大月行き。1205M のE233系。
【2】
薄く曇ったのですが日照はかろうじて有ったのです。ほんの、ほんのちょっとだけ、タイミングが遅かったのです。ギリギリ切れていないけれど超カツカツだわ。
甲府始発の臨時快速 9894M 。
【3】
酒折〜石和温泉の撮影地から石和温泉駅まで歩いてきました。年始の上り列車混雑のため運転されている臨時特急「かいじ180号」新宿行き。年末の夜行快速「ムーンライト信州81号」〜臨時特急「あずさ87号」と同じくN102編成での運転。
【4】
この日=1月2日だけの運転。松本始発の臨時特急「あずさ80号」新宿行き。年末の特急「あずさ99号」と一連の運用のようで、マリ32が充当されていました。撮影は八王子。中線に八王子折り返し快速電車が停車中だったので、終点方先頭車付近で撮っています。

Re: 鳥沢,上野原 ほか(01/02)その3 (返信1)
おれ2531 2013/1/3(木)07:14:10 No.extra-20130102195648.1
【1】
1205M 普通 東京(高尾)→大月
トタE233・4+6=10B/H49
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-13:54/中央本線 上野原駅
【2】
9894M 快速 甲府→新宿
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-16:40/中央本線 酒折〜石和温泉
【3】
8080M 特急「かいじ180号」甲府→新宿
ナノ189・6B/N102
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/10sec,P/約194KB,960×720pix,Jpeg90%
20130102-17:14/中央本線 石和温泉
【4】
9080M 特急「あずさ80号」松本→新宿
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.2(-2/3),1/160sec,Tv,MF,50mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130102-19:42/中央本線 八王子駅






甲府臨時快速(01/03)
おれ2532 2013/1/3(木)16:17:45 No.20130103161700
※01/03 12:42 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
朝のうち雲が薄くかかっていましたが、日がのぼるうちに晴れてきました。光線良すぎ。
【1】
性懲りも無く大月〜初狩のSカーブに来ました。コレ撮った後、すぐ下り列車に乗りたかったので、今日は大月駅から乗ったタクシーを、撮影中に待ってもらって、撮影後は初狩駅まで送ってもらいました。
昨日は1〜2秒差で上り特急にカブられましたが、今日は難なく撮れました。
【2】
側面まで日が回りきっていませんが、もう一度、勝沼ぶどう郷で上りを狙うことに。乗車率はイマイチかなぁ?
【3】
駅から20分弱で展望台まで登りました。高尾始発の甲府行き臨時快速 9893M 。
この頃、既に上り列車は混雑のため(特急列車の乗降に手間取っている模様)少しずつ遅れが生じてきています。

Re: 甲府臨時快速(01/03) (返信1)
おれ2532 2013/1/3(木)18:51:08 No.extra-20130103161700.1
【1】
9891M 快速 新宿→甲府
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約337KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130103-10:33/中央本線 大月〜初狩
【2】
9892M 快速 甲府→高尾
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130103-11:40/中央本線 勝沼ぶどう郷駅
【3】
9891M 快速 新宿→甲府
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130103-14:09/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【4】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183taka-om102-9894m_sakaori10.JPG
9894M 快速 甲府→新宿
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.4( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130103-16:40/中央本線 酒折〜石和温泉




583系 寝台特急「あけぼの82号」
おれ2533 2013/1/4(金)10:46:07 No.20130104104218
※01/04 07:52 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
詳細は別途。遅れての運転。
【1】
青森県の弘前から羽越本線、信越本線、上越線、高崎線経由で上野に向かう臨時の夜行寝台特急「あけぼの82号」。
弘前発1月2日のみ運転日が設定され、使用車両は583系6両編成。
定時なら上野着6時チョイ過ぎで、とても走行中の撮影は不能な時刻。ということで、京浜東北線の北行ホームからホーム照明を明かりに撮るつもりで行程を組んでいました。
が、
朝起きてみれば、どうやら遅れている模様。だんだん詳しい情報が集まってきて、なんとか日の出直後に高崎線で撮れそうな雰囲気。
ということで、日の出前の宮原に出向いてみれば撮影者10〜20人規模。
練習電2本の後、6時40分頃にゆっくりと南下してきました583系。雪の付着でヘッドマークは半分くらいしか見えませんでした。
折り返しを川口で狙ったのですが、7時40分頃、京浜東北線に見事に被られて撃沈。
【2】
時刻通りの運転ならば、川口で撮影後、大宮から熊谷まで上越新幹線で北上して先回りし、上越線の岩本で狙う予定でした。
実際の運転では、上野行きの営業運転は遅れて来ていますし、その折り返し回送は余裕時分を削って北上するような雰囲気(おそらく定時で新潟支社管内に突入しないと、除雪作業の作業間合いが変わってしまうので、それを考慮したのでは?と想定。)だったので、大宮から高崎まで上越新幹線で先回り。携帯電話で検索したのより1本早い便に乗ったのですが、それで高崎では渋川止まり下り普通列車に乗れました。
上述の通り、回送とはいえ遅れの無いスジ(に近いスジ)で走ると踏んで、岩本まで北上する策は断念して、渋川より南方で狙うことに。そうすれば渋川止まり普通列車に乗って、先行できる可能性が高いので。
ヤギシブの撮影地、今回初めて、というに近い状態で、前回はいつ来たのか分からないほどでしたが、八木原駅から歩いてみれば15分かからない近さ。
そして....
少し雲がかかった頃に踏切が鳴り出して、雪まみれ「あけぼの」ヘッドマーク掲出のままの回送583系が進来。
まぁ結果論ですけれども、渋川以北へ行く水上行きまで待っていたら、回送583系より先行できなかったのでした。

Re: 583系 寝台特急「あけぼの82号」 (返信1)
おれ2533 2013/1/4(金)10:47:14 No.extra-20130104104218.1
【1】
9082M 特急「あけぼの82号」弘前→上野
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f2.8(-2/3),1/200sec,Tv,MF,50mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130104-06:40/高崎線 宮原〜大宮
【2】
回9083M 回送(「あけぼの82号」) 上野→秋田
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130104-09:28/上越線 八木原〜渋川







ミツE231系「チーバくん」その1
おれ2534 2013/1/4(金)21:07:52 No.20130104210515
※01/04 15:07 に一旦アップしましたが再アップ
千葉県とJR東日本との共同企画で、中央線総武線各駅停車に千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」のイラストを貼って、春の房総をPRして走っています。
1月1日から、ということでしたが、今日ようやく撮ることができました。
プレス発表はコチラ↓
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20121221c-wrapping.pdf
--<<引用ここから>>--
1 期 間
 2013年1月1日(火・祝)〜3月31日(日)
2 運行路線・主な運行区間
 中央・総武緩行線(JR千葉駅⇔JR三鷹駅間)
 ※運用の都合上、運行区間は変更になる場合があります。
3 編成数
 10両・2編成
4 車体デザイン(イメージ)
--<<引用ここまで>>--
【1】
回送583系の撮影で八木原からの帰り、高崎から新宿へ小田原特快で移動してきました。ほぼ正午着で、大急ぎで新宿サザンテラスへ移動。すいません。ケツまで全部は入っていません。正面は逆光....。
【2】
ところ変わって西荻窪。ちなみに平日限定アングルですね。
運良く快速下りが来ないタイミングで来てくれました。津田沼行き 1212B 。
って、135mm で構えると、ほとんど側面のイラストは見えません。ちなみに八ミツB5編成....千葉支社の企画っぽいのに千ラシじゃないんだ....プレス発表の中のイラストも車両はE231系では無く209系500番台だったので、ちょっと意外。
【3】
ということで、西荻窪停車中のところを後ろから。
ちなみにこの日の 11B 運行、昼間は中野折り返しが多く、中野以西へ行くのはこの一往復だけ。
【4】
車体に貼ってあるイラストは側窓より下側がメインですが、車端の赤い「チーバくん」は大きいサイズです。
自分が乗った列車とすれ違った列車が「チーバくん」編成かどうか目視で確認するには、黄色い帯が黄色一色なのか、ステッカー等により他の色が混ざっているのかを判別しないと、気づかないで行ってしまいそうです。
とかなんとか、西荻窪で観察していたら、ちょうどやって来た東京行き快速電車に乗るタイミングを逸してしまいました。
続行の快速線上りは西荻窪通過の中央特快。その後に来た快速に乗りました。津田沼行き緩行 1212B を追い越してまた撮ろうかと目論んでいたのに、不覚だワ。
【5】
ところが、どうしたことか四ッ谷〜市ヶ谷あたりで、自分の乗った快速東京行きが 1212B を追い越しまして、更に御茶ノ水で降りたら、また更に運良く歩行者信号が青になったタイミング(駅前の交差点ですが、交番が目の前にあるので無謀な信号無視などできません。そもそも交通量が多いですし。)で、1212B を再度、撮ることができたのです。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231mitsu-1212b_ochanomizu1.JPG
あ〜....。

Re: ミツE231系「チーバくん」その1 (返信1)
おれ2534 2013/1/5(土)05:09:53 No.extra-20130104210515.1
【1】
1113B 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約290KB,960×720pix,Jpeg90%
20130104-12:03/中央緩行線 代々木〜新宿
【2】
1212B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,AI Servo,135mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130104ー12:32/中央緩行線(中央快速線) 西荻窪駅
【3】
1212B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約235KB,960×720pix,Jpeg90%
20130104ー12:32/中央緩行線(中央快速線) 西荻窪駅
【4】
1212B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約153KB,960×720pix,Jpeg90%
20130104ー12:33/中央緩行線(中央快速線) 西荻窪駅
【5】
1212B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約318KB,960×720pix,Jpeg90%
20130104ー13:03/中央緩行線 御茶ノ水駅






ミツE231系「チーバくん」その2
おれ2535 2013/1/4(金)21:10:15 No.20130104210905
※01/04 15:09 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
そもそも、この中央線総武線各駅停車の「チーバくん」編成。なかなか見たまま情報が見つけられなかったのです。
プレス発表しているんだから、ボツにはなっていないだろうと思いつつ、正月3が日を過ごしていたのですが、元日は07B運行との書き込みが某匿名掲示板群の中にありました。2日は情報無し。3日は知人が11B運行で見たと情報を寄せてくれました。その11B運行って、昼前に津田沼入庫で終わってしまうショボい運行なのですが、それはさておき。翌4日は(休日ダイヤじゃなくて平日ダイヤだけれども)13B運行に来るだろうと勝手に推測して、3日のうちに13B運行の時刻を抽出しておいたら、正午になってアタリと判明したワケです。
それはそうと、プレス発表では10両編成2本とあるのに、もう1本="ミツB5以外"の目撃情報がさっぱりありません。
【1】
この日は寒かったのですが日がよく照っていて、中央線総武線各駅停車を順光で狙う場所がほとんどありません。
総武線内は、快速線が北側で緩行線が南側に位置しているので、緩行線を南側から狙う立ち位置が皆無なのです。しかも撮って快速で追いかけて先を越そうとしても、総武快速の日中の本数などタカが知れているので、どうも条件は良くないのです。(仮にダイヤを調べてタイミングの良い快速列車があったとしても、市川で後続のN'EXを待避して緩行に抜かれるとか、けっこう笑えないものがあります。)
中央線内は、大久保以西で緩行線が南側なので、やはり立ち位置がありません。そもそもこの日 11B運行は中野折り返しが多いのです。(まぁ、三鷹まで行って折り返してきても、併走する快速電車も中野以西は各駅停車で、緩行電車を追い越すようなものではありませんが。)御茶ノ水〜四ッ谷は緩行が北で快速が南。もっとも線路は特に山手線の内側で南へ北へと向いている場所があって、まっすぐ東西を貫く方向ではありません。
ということで、昼間の中央緩行線を狙うのは難しいのだなという検討結果になりました。
西荻窪で狙った時のように、長玉レンズで狙っても、肝心の「チーバくん」が目立たないという問題もあります。
前振りが長くなったのですが、順光で側面がちに狙える場所がココでした。東京スカイツリーも少し見えています。
ちなみに15時台になると、右岸のビルのかげがかかってきます。
【2】
隅田川から浅草橋駅に移動して、次はココ。撮り直しです。今度は運良く急行線の快速電車が並びませんでした。
直前まで、日かげでパソコンいじって画像アップなどしていたものだから、現地入りが直前になってしまい、慌てて撮ったものだから前がちょっとカツカツか。
ここは15時台で既に日かげドボン。
【3】
御茶ノ水で撮影後は深追いせず、隣の秋葉原に移動してきました。編成をサイド気味に撮る場合、編成が長いと編成全部前から後ろまで収めるのは難しいので、秋葉原では割り切って先頭部分だけです。まぁ、先頭車と中間車でデザインは大きく変わるものではありませんし。
【4】
日没が16時半頃なので、1513B の撮影後は、早めの晩ご飯..というか朝飯兼、昼飯兼、だったりします。生ビール飲んでハンバーグカレー食いました。時計を見るとちょうど約1時間経過。逆サイドから再び秋葉原で「チーバくん」撮って、この日は終了。

Re: ミツE231系「チーバくん」その2 (返信1)
おれ2535 2013/1/5(土)05:13:14 No.extra-20130104210905.1
【1】
1313B 各駅停車 津田沼→中野
ミツE231・10B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/16600sec,Tv,MF,32mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130104-14:18/総武緩行線 両国〜浅草橋
ここで訂正
誤:昼間の中央緩行線を狙うのは難しい
正:昼間の中央総武緩行線を狙うのは難しい
どうでもイイですけれど、プレス発表の中では、「中央線・総武線各駅停車」じゃなくて「中央・総武緩行線」って記述されています。
【2】
1412B 各駅停車 中野→津田沼
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約305KB,960×720pix,Jpeg90%
20130104ー15:12/中央緩行線 御茶ノ水駅
【3】
1513B 各駅停車 津田沼→中野
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/80sec,P/約232KB,960×720pix,Jpeg90%
20130104ー16:31/中央緩行線 秋葉原〜御茶ノ水
【4】
1712B 各駅停車 中野→千葉
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/40sec,P/約190KB,960×720pix,Jpeg90%
20130104ー17:28/中央緩行線 御茶ノ水〜秋葉原






元シマ車2本・多客臨(01/05)その1
おれ2536 2013/1/5(土)20:02:28 No.20130105200015
土曜日5日。朝の冷え込みが甚だしかったのですが、日中なかなか日ざしが長続きせず寒い日でした。
正月三が日も一段落して初めての土日ですが、同時に年末年始の長い休みの終わりでもあって、帰省ラッシュとも重なっています。明日の遠出は避けよう....。
【1】
日の出直後の土呂駅。というか東大宮操。まず、回9521M が出発していきます。南越谷に向かい折り返しの営業列車は「ホリデー快速鎌倉号」になるもので、元シマ車のOM103編成の充当。
この後、6分後には、回9732M が出発していき、大宮で折り返し臨時快速「シーハイル上越」になりますが、のんびり撮っていると土呂から大宮への移動が後になってしまうので、上野行き電車の中から見るだけ。そちらはOM102編成でした。
【2】
大宮駅の旅客案内LED。7番線から7時ちょうどの発車、臨時快速「シーハイル上越」を表示しています。片仮名の「シーハイル」はちょっと窮屈そう。英語表記は"シーハイル"のみドイツ語表記。
【3】
大宮で発車を待つ往路の下り臨時快速「シーハイル上越」石打行き。入線直後は鉄ちゃんと乗客で撮影大会になっていましたが、発車数分前になれば落ち着いていました。
【4】
この後、武蔵野線で「ホリデー快速鎌倉号」を狙うのですが、移動の途中の武蔵浦和で顧客操作型指定席券売機(MV30)をいじってみました。今まで基本的にトタ115系M40編成で運転されていた「ホリデー快速鎌倉号」、今冬の運転から元シマ車の充当となって、1号車が普通車指定席の設定となりました。普段は指定席のある列車が走っていない線区なので、MV30で当該列車を探し出すというか表示させるのは一苦労。それでもなかなかの売れ行きのようです。(ちなみに5日運転分の画面ではありません。)
よく見ると"14CD"が最初から無いあたり、いかにも クハ183-1500 っぽいです。

Re: 元シマ車2本・多客臨(01/05)その1 (返信1)
おれ2536 2013/1/10(木)05:44:29 No.extra-20130105200015.1
【1】
回9521M 回送(「ホリデー快速鎌倉号」) 東大宮操→南越谷
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約233KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-06:41/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約157KB,800×1800pix,Jpeg80%)
【3】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
オオ183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/40sec,P/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-06:59/高崎線 大宮駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約122KB,800×600pix,Jpeg80%)






元シマ車2本・多客臨(01/05)その2
おれ2537 2013/1/5(土)20:09:42 No.20130105200603
続きです。「ホリデー快速鎌倉号」が元シマ車で運転されるのは、この5日が最初ではありませんが、チェックが甘くて?見逃していました。
【1】
最初に考えていた行程では東所沢で狙う策でしたが、冬場で太陽高度が低く、ここ新座にて日かげドボンとなることが判明。いつものアングルで狙いました。なんだか光線が青っぽかったのでカラーバランス調整が難しかった....。
【2】
この「ホリデー快速鎌倉号」は新座にも停車。進行方向の最後尾が1号車で指定席。画面右端にはATC機器室(現在、中がどうなっているのかは不明。)の部分が写っています。
【3】
電照幕は「快速」文字幕の掲出で運転された「ホリデー快速鎌倉号」ですが、北府中の次は横浜まで停車しないなど、旅客案内上のトラブルを避けるためか、サボ代わりの票がドア横にささっていました。
183系は電照幕を装備しているので、横長のいわゆる「サボ」を掲出することはありませんが、特急表示や自由席/指定席の表示を行う票差しがありますので、それを使って案内しているというワケです。横長のサボの縦横比を大きく変えた感じのものですね。
【4】
ところ変わって立川。運転中(走行中)の場面は行程の都合で撮らなかったのですが、今冬に限って混雑緩和のため甲府発着の臨時列車が設定されています。12月29,30,31日と1月2,3日はOM102編成を使って臨時快速列車が走ったところですが、この5,6日は各駅に停車する臨時普通列車の運転となっています。
車両は山スカ色のトタ115系6両編成ですが、いつもは「ホリデー快速鎌倉号」に使われていたM40編成が起用されています。
このあたり中央本線の普通列車115系は、長野車が6両のC編成、豊田車が3両編成および3両+3両の編成で、豊田車の貫通6両は珍しい存在。(よく見ないと分かりませんし、乗客にとってはどうでもいいことですが。)電照幕は「臨時」ではなく「普通」表示で、いたって普通の姿。列車番号表示が9千番台なので臨時と分かる程度。

Re: 元シマ車2本・多客臨(01/05)その2 (返信1)
おれ2537 2013/1/10(木)05:45:47 No.extra-20130105200603.1
【1】
9524M「ホリデー快速鎌倉号」南越谷→(鶴見)鎌倉
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130105-08:22/武蔵野線 新座駅
【2】
9524M「ホリデー快速鎌倉号」南越谷→(鶴見)鎌倉
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(200))f4.0( 0.0),1/200sec,AUTO/約197KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-08:23/武蔵野線 新座駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約101KB,1200×800pix,Jpeg80%)
【4】
9711M 普通 立川→甲府
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-08:56/中央本線 立川駅





ミツE231系「チーバくん」その3
おれ2538 2013/1/5(土)20:12:01 No.20130105201020
運用が順調に推移しているので、移動の合間に中央線総武線各駅停車「チーバくん」編成を狙いました。
【1】
三鷹の5番線に到着する津田沼行き 914B 。東京メトロ東西線ホームから狙いましたが、いつの間に黄色い柵が増えたのやら....撮りにくくなっていました。
【2】
三鷹5番線に停車中の 914B 津田沼行き。東京メトロ東西線05系と並びます。
昨日の記載の中で、中央総武緩行線を順光で狙うのに、緩行線が南側にあるのでその南側から狙う立ち位置が無い、という件ですけれど、よくよく探してみると、ここ中野5番線到着なら南側から狙うことになります。同じメトロ東西線つながりで西船橋も南側から狙えそうですが、御茶ノ水方はホーム端に階段があるので立ち止まれなさそうです。あと幕張あたり、緩行線の南側に京成電鉄が併走している箇所があって、そこも引きがとれそうですが、電柱がどうなっているかは不明。
【3】
中野で 914B を撮って東京行き中央線快速電車に乗ったら追いついて、錦糸町では総武快速にうまく接続したため先回りできました。市川で特急待避は無かったのですが1分くらい停車時間があったので、その隙に。

Re: ミツE231系「チーバくん」その3 (返信1)
おれ2538 2013/1/10(木)05:47:12 No.extra-20130105201020.1
【1】
914B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約280KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-09:46/中央緩行線 中野駅
【2】
914B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231 ・10B/B5
943S 各駅停車 中野→西船橋
東京メトロ05・10B/05-019
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約265KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-09:46/中央緩行線 中野駅
【3】
914B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約282KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-10:30/総武緩行線(総武快速線) 市川駅





成田臨(千葉口)ほか(01/05)その1
おれ2539 2013/1/5(土)20:14:16 No.20130105201246
ところ変わって物井、そして酒々井。天候は曇。内陸なので風はなし。
【1】
こんなところにE257系....多客臨扱いの成田行き臨時列車で、全車指定席の快速「成田山初詣やまなし号」の往路、9425M です。小淵沢が始発で、時間帯は早いですが帰省の都心戻りに使えそうな列車ですが、本来の列車設定目的を貫くため?そこは停車駅の設定で棲み分けさせています。なお前面の表示は「臨時」でした。「快速」表示で中央本線を走ると、よく知らない旅客が間違って乗ってしまいそうですので、ここはやはり「臨時」なのでしょう。
シャッター切るタイミングが微妙に早めだった....。
【2】
こちらは団臨扱いの成田臨(の折り返し回送)。国鉄特急色のチタH81編成です。この時間、もう既に成田まで往路の団体客は運んでしまったので、編成は回送で佐倉に疎開させる運用となっています。
【3】
こちらも団臨扱いの成田臨。撮った画像を拡大したらマリ31編成と判明。正午を過ぎていますが、この列車はまだ往路の営業運転で、これから成田に向かうところ。

Re: 成田臨(千葉口)ほか(01/05)その1 (返信1)
おれ2539 2013/1/10(木)05:48:10 No.extra-20130105201246.1
【1】
9425M 快速「成田山初詣やまなし号」小淵沢→(新宿)成田
モトE257・9B/M-114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130105-11:31/総武本線 四街道〜物井
【2】
回9433M 快速([浜成1]) 成田→佐倉
チタ189,183・8B/H81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130105-12:13/成田線 成田〜酒々井
【3】
9437M 成田臨[東成4]早川(東京)→成田
マリ183・6B/マリ31
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-12:15/成田線 成田〜酒々井





成田臨(千葉口)ほか(01/05)その2
おれ2540 2013/1/5(土)20:19:08 No.20130105201738
続きです。
【1】
成田行きで運転された臨時快速「成田山初詣やまなし号」のE257系が戻ってきました。
とっても(w)左右カツカツです....すいません。安易に3発連写しました。
【2】
このE257系も編成は成田から疎開されるのですが、疎開先は佐倉ではなく酒々井の中線となっています。
疎開といっても、この界隈ではあまり見かけない車両なので、酒々井に"展示"っていう感じなのかも知れません。
【3】
ところ変わって岩原カーブ。成田臨ではありません。朝に大宮で見送った臨時快速「シーハイル上越」の復路です。
現地入りした夕方前、予報の通り天気が良くて夕方の光線に期待を持ったのですが、少し雲が増えてきて山かげに日は落ちて....それでも ISO=400 で撮れるのですから、贅沢を言っちゃぁいけませんね。
今頃になって気づいたのですが、いつも現地入りするのに使っていた越後中里行き上り列車がいつの間にか(おそらく3月ダイヤ改正....って10ヶ月前か。)無いっ!
帰りは高速撤収して岩原スキー場前駅に小走りして(途中の下り坂で3回滑って、尻餅はつきませんでしたが、怖かったです)17時過ぎの下り列車に乗り込み、越後湯沢から新幹線で帰京。
17:36発の「Maxとき338号」が年末年始輸送で全区間16両編成での運転になっていました。(高崎で併結するガーラ湯沢始発の「Maxたにがわ338号」の運転は無し。)しかしそれには乗らず、大宮到着が6分遅いだけの臨時便「Maxたにがわ82号」上野行きに座ってきました。

Re: 成田臨(千葉口)ほか(01/05)その2 (返信1)
おれ2540 2013/1/10(木)05:49:39 No.extra-20130105201738.1
【1】
回9425M 回送(「成田山初詣やまなし号」) 成田→酒々井
モトE257・9B/M-114
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130105-12:24/成田線 成田〜酒々井
【2】
回9425M 回送(「成田山初詣やまなし号」) 成田→酒々井
モトE257・9B/M-114
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約224KB,960×720pix,Jpeg90%
20130105-12:42/成田線 酒々井駅
【3】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約167KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130105-16:42/上越線 岩原スキー場前〜越後中里







チーバくん,ホリデー快速鎌倉号,成田山初詣伊東号
おれ2541 2013/1/6(日)22:49:44 No.20130106224654
午前中はネタを求めて横浜方面へ出向きました。
【1】
ちょうどイイ時間帯に走っていたので、性懲りもなく中央総武緩行線「チーバくん」編成を狙います。
曇天向けアングルですが、山かげならぬビルかげで日かげドボンの市ヶ谷。改札をでて1分のお手軽撮影地ですが、接続箱やケーブルなどあって、シャッターを切る位置は制限されてしまいます。
列車は武蔵小金井始発の千葉行き 616B 。
【2】
前日にOM103編成充当と分かっていたので、運用差し替えなければ同じ編成が来ると踏んで狙いました。被写体の列車は武蔵野線から来た品鶴(貨物)線の新鶴見(信)、撮影場所は品鶴線の新川崎駅。快速表示を掲出して鎌倉に向かう往路の「ホリデー快速鎌倉号」9524M 。
【3】
新川崎で撮ってすぐ下り横須賀線電車に乗ると、次の停車駅=横浜では「ホリデー快速鎌倉号」より先行できます。これは鶴見で乗務員交代があるなど4分停車しているためで、「ホリデー快速鎌倉号」は鶴見を発車後、京急電鉄の花月園前〜生麦あたり真横で、東海道旅客線に転線して横浜に到着します。
【4-0】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/183mari31-9534m-naritasanhatsumoudeitou_yokohama-led2.JPG
伊東始発で成田に向かう多客臨の臨時快速「成田山初詣伊東号」の往路 9534M を横浜で狙おうと思っていたら意外な事実が判明。JR時刻表やDJ誌により、武蔵小杉に停車することから横浜では横須賀線ホーム着発だと思っていたら東海道線の上り副本線=8番線着発でした。横浜を発車してすぐ、いわゆる横須賀線の上りに進出する経路のようです。
ということで、8番線の旅客案内LEDの表示。
【4】
10時になって、伊東始発の「成田山初詣伊東号」が横浜に到着します。編成は「あずさ」カラーの183系マリ31編成6両。全車普通車指定席の列車なので「快速」ではなく「臨時」表示となっています。
手持ち撮影で、70-200mmのズームレンズ、200mmで狙いましたが、電柱など有るためトリミングしてあります。(さすがに300mm手持ちでは辛いので....。)

Re: チーバくん,ホリデー快速鎌倉号,成田山初詣伊東号 (返信1)
おれ2541 2013/1/10(木)05:50:55 No.extra-20130106224654.1
【1】
616B 各駅停車 武蔵小金井→千葉
ミツE231・10B/B5
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約217KB,960×720pix,Jpeg90%
20130106-07:33/中央緩行線 市ヶ谷駅
【2】
9524M「ホリデー快速鎌倉」南越谷→(鶴見)鎌倉
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130106-09:10/品鶴(貨物)線(品鶴線("横須賀線")) 新鶴見信(新川崎駅)
【3】
9755M「ホリデー快速鎌倉」南越谷(鶴見)→鎌倉
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Srvo,100mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130106-09:27/東海道旅客線 横浜駅
【4-0】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約87.1KB,800×600pix,Jpeg80%)
【4】
9534M 快速「成田山初詣伊東号」伊東→(東京)成田
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Srvo,200mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130106-09:58/東海道旅客線 横浜駅






高尾臨OM101,甲府臨時普通列車トタM40
おれ2542 2013/1/6(日)22:53:35 No.20130106225024
横浜から横浜線で八王子に抜けて中央本線へ移動。
【1】
乗り換えの高尾駅にて、11時過ぎに行き止まり1番線に往路の高尾臨が入線してきました。何やら電照幕が不調だというので見に行くと、先頭クハが当該でした。
【2】
白い幕(フィルム)なので状況の写し込みが難しいところですが、回送と試運転の表示の間で幕(フィルム)が裂断しており、それを透明なテープを貼ってつないで処置をしており、そのテープをベタベタ貼ったところがゴワゴワしています。この高尾臨は高崎支社設定のもので、吾妻線の万座・鹿沢口が始発ですが、夜明かしした高崎で冷え込みが厳しかったのか幕(フィルム)がガラスか何かに張りついてしまい、それが原因で電照幕を動かした時に破れてしまったのではないかと推察します。
よりによって(?)このクハは三角形のブツが付いている方のクハで見栄えがする方なのですが、裂断した幕(フィルム)を取り替えるなど本格的な修繕は材料手配を鑑みると1日や2日でできそうにもなく、しばらくこの姿で運用されるのではないかと思うと心配です。
RF誌には鎌倉臨で12両編成での運用計画が掲載されていますが、OM102とOM103のコンビで運用されるのか、それとも....??
【3】
昼過ぎになって地面も空気も暖まってきました。昨日に引き続き中央本線では多客対応で急遽設定された臨時の普通列車がトタ115系の6両固定M40編成で運転されています。
まずは鳥沢で上り高尾行き 9712M を狙います。
そういえば、大月方こ線道路橋が通行止めなのに撮影者が来て問い合わせをするためなのか、鳥沢駅の方が撮影者風を見かけると声掛けして通行止めになっている旨を改札にて案内していました。
【4】
高尾で折り返しのM40を相模湖入線で狙います。まんま見た目はフツーの普通列車ですが、臨時の甲府行き 9713M です。LEDの列車番号表示が欠けて写ってしまったのが残念。

Re: 高尾臨OM101,甲府臨時普通列車トタM40 (返信1)
おれ2542 2013/1/10(木)05:52:21 No.extra-20130106225024.1
【1】
9525M 高尾臨[高高1]万座・鹿沢口(高崎,大宮,立川)→高尾
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約164KB,720×960pix,Jpeg90%
20130106-11:15/中央本線 高尾駅
【2】
9525M 高尾臨[高高1]万座・鹿沢口(高崎,大宮,立川)→高尾
オオ183・6B/OM101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,P/約93.1KB,960×720pix,Jpeg90%
20130106-11:16/中央本線 高尾駅
【3】
9712M 普通 甲府→高尾
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130106-12:25/中央本線 猿橋〜鳥沢
【4】
9712M 普通 甲府→高尾
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130106-13:58/中央本線 相模湖駅






団臨マリ209系2100番台車C621南房総満喫号
おれ2543 2013/1/12(土)20:44:33 No.20130112204333
※01/12 13:38 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
団臨「南房総満喫号」が12日より運転されています。
充当車両はマリ209系2100番台車の6両編成で、基本的にラッピングトレインで運転されます。
千葉支社プレスリリースはコチラ↓
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20121109oideyoboso.pdf
【1】
まずは朝イチで上総湊へ。朝の冷え込みが厳しかったのですが、現地は都心より少し暖かく感じました。
手始めに、新宿始発の臨時特急「新宿さざなみ1号」です。E257系500番台車の5両編成。
【2】
10時過ぎに当該の209系2100番台車がやって来ました。湊川橋りょう上は徐行したようです。
【3】
クハ中央部のラッピング状況。ラッピングというよりはキャラクター等のステッカーを貼っている感じです。
プレスリリースにも記述がありますが、クロスシート部には専用のシートカバーがかかっています。
【4】
両国から浜金谷に向かった往路の下り1本目ですが、浜金谷で団体客が降車の後、再び浜金谷から乗って南下するまでの間、編成は館山まで回送で1往復する運用。浜金谷へ向かって上るのは逆光になるのですが、この時は雲がかかりました。
が、タイミング外してトリミングかけて誤魔化してあります。

団臨マリ209系2100番台車C621南房総満喫号 (返信1)
おれ2543 2013/1/13(日)06:12:40 No.extra-20130112204333.1
【1】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約186KB,960×720pix,Jpeg90%
20130112ー09:32/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9131M 団臨[千102-1]両国→浜金谷
マリ209-2100・6B/C621
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130112-10:05/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約176KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
回9134M 回送([千102-1]) 館山→浜金谷
マリ209-2100・6B/C621
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,35mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130112-11:59/内房線 富浦〜岩井





成田臨(団臨,多客臨)我孫子口3色
おれ2544 2013/1/12(土)20:46:30 No.20130112204535
内房線から大急ぎで移動してきました。ちょっとハードスケジュール。この日の我孫子口は臨時列車3本で全て183系189系、あずさ色、あさま色、国鉄特急色....三色詰め合わせセット。
【1】
行程の都合上、コレだけは駅の近くで撮る必要がありました。復路の1本目は[高成9]熊谷行きで、マリ31編成の充当。
【2】
2本目は小林〜木下の定番、といっても往路を撮る位置の逆向きです。列車は臨時快速「成田山初詣むさしの号」府中本町行きで、編成は長野から延々と回送して借り入れたナノ189系あさま色N103編成。電照幕は「臨時」掲出でした。
5分くらいの差で編成後部にカゲがかかりました。
【3】
ナノ189系の約40分後。かろうじて6両編成分=60m分だけ日が当たっていましたところ、日没ドボンになると踏んで機材をセッティング。冬なのに甘い色の空をバックにOM101編成が初詣絵幕掲出で来ました。高崎行き[高成10]です。

成田臨(団臨,多客臨)我孫子口3色 (返信1)
おれ2544 2013/1/13(日)06:13:24 No.extra-20130112204535.1
【1】
9832M 成田臨[高成9]成田→(我孫子,大宮)熊谷
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,70mm/約290KB,700×1050pix,Jpeg95%
20130112-15:14/成田線 小林〜木下
【2】
快速「成田山初詣むさしの号」成田→(我孫子)府中本町
ナノ189・6B/N103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約304KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130112-15:45/成田線 小林〜木下
【3】
9836M 成田臨[高成10]成田→(我孫子,大宮)高崎
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130112-16:24/成田線 小林〜木下






団臨マリ209系2100番台車C621南房総満喫号2
おれ2545 2013/1/13(日)11:21:23 No.20130113111937
昨日に引き続き団臨の「南房総満喫号」を朝のうち狙いました。この日は総武快速線内で。
天気が良く送り込み回送はド逆光。
【1】
朝の西船橋にて。津田沼から両国に編成を送り込む、回9330M です。
焦点距離420mm。側面に貼ってあるキャラクターのステッカーはほとんど見えませんが、総武快速線を上って行く209系2100番台車というのも珍しいので....。
【2】
別カメラにて。ちょとサイド気味に....??
【3】
ところ変わって本八幡。両国折り返しを待っていたら、中央総武緩行線にE231系「チーバくん」編成が来ました。こちら先ごろ登場した2本目、B22編成です。726B 千葉行き。
【4】
総武快速線をカッとばして行く団臨の209系2100番台車C621編成。
見た感じ、あまり乗車率が芳しくないのが気がかり。

団臨マリ209系2100番台車C621南房総満喫号2 (返信1)
おれ2545 2013/1/14(月)05:52:37 No.extra-20130113111937.1
【1】
回9330M 団臨([千103-1]) 津田沼→両国
マリ209-2100・6B/C621
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/320sec,Tv,MF,420mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-07:44/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【2】
回9330M 団臨([千103-1]) 津田沼→両国
マリ209-2100・6B/C621
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0,1/250sec,M/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20130113-07:45/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【3】
726B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231・10B/B22
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約226KB,960×720pix,Jpeg90%
20130113-08:13/総武緩行線 本八幡駅
【4】
9131M 団臨[千103-1]両国→浜金谷
マリ209-2100・6B/C621
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-08:37/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)





ヤマ205-600(Y3)試運転ほか・日光線
おれ2546 2013/1/13(日)18:15:51 No.20130113181329
久しぶりに日光線へ出かけました。この日は新宿から臨時特急「きぬがわ57号」を上今市まで利用です。品川始発の臨時便なので若干というか結構すいていました。JR線内は普通列車を追い越すワケでもなく、悪くいえば鈍足。栗橋の運転停車中には東武の下り特急(栗橋は通過)が通過していくし....。それでも正午には日光入り。
【1】
まずは北原通路踏切で上りの107系を狙います。ココちょうど4両でぴったりです。
【2】
13時前に試運転表示の205系600番台車が来ました。車体側面のナンバー表記が小さいので編成の特定は難儀しますが、運転室の内側にY3の編成番号札が確認できました。なおパンタグラフは片方のみ上がっています。
【3】
北原通路踏切に居残っても良かったのですが、この後に別の場所へ移動する都合で起点方の別の撮影地へ移動。
日ざしを浴びて宇都宮方面へ向かう試運転表示の205系600番台車Y3編成。

ヤマ205-600(Y3)試運転ほか・日光線 (返信1)
おれ2546 2013/1/14(月)05:53:39 No.extra-20130113181329.1
【1】
844M 普通 日光→今市
ヤマ107・2+2=4B/N7 + N4 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-12:30/日光線 日光〜今市
【2】
試9861M 試運転 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-12:58/日光線 今市〜日光
【3】
試9860M 試運転 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-13:31/日光線 今市〜下野大沢






ヤマ205-600(Y10)試運転・宇都宮線
おれ2547 2013/1/13(日)18:17:58 No.20130113181639
3月から営業運転に就く予定の205系600番台車が、連日のように試運転を行っているというので、午後の栃木県に出撃。
【1】
ところ変わって宇都宮線。ちょっと足回り下草が多いですが、試運転1往復目の復路に間に合いました。
試運転表示で鬼怒川橋りょうからの築堤を降りてくる205系600番台車のY10編成。やはりパンタグラフは片方しか上がっていません。
【2】
上りを撮った後、順光にはならない下りを狙うのですが、このあたり先に行われた黒磯試運転の際に歩き回って複雑な細い道もなんのその。
ほぼ真横にとらえられる撮影地に着いてびっくり。農家の方が枯れ草を焼いて煙もうもう....視界不良....。
あわてずよく考えて、風上側に移動。まずは1コマ目。
【3】
こちらはカメラを少し右に降って3コマ目。右側チョイとカツカツです。
【4】
最後は定番の蒲須坂。下り列車が踏切を通過して、警報と遮断が止まず、コレが上って行きました。良い光線です。

ヤマ205-600(Y10)試運転・宇都宮線 (返信1)
おれ2547 2013/1/14(月)05:54:41 No.extra-20130113181639.1
【1】
試9660M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-14:34/東北本線 宝積寺〜岡本
【2】
試9663M 試運転 宇都宮→矢板
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-15:06/東北本線 岡本〜宝積寺
【3】
試9663M 試運転 宇都宮→矢板
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-15:06/東北本線 岡本〜宝積寺
【4】
試9662M 試運転 矢板→小金井
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130113-15:43/東北本線 片岡〜蒲須坂




ヤマ205-600(Y3)試運転・日光線2
おれ2548 2013/1/14(月)15:19:24 No.20130114151744
この日は上越線に出かける算段をしていたのですが、いろいろあって断念。再び日光線へ出かけたのですが結構な降雪。
太平洋側は天気が荒れるというので内陸に向かう策だったのですが、裏目に出たようで。
上りを撮って高速撤収して今市駅に向かったら続行の宇都宮行き普通列車に間に合ったまでは良かったのですが、宇都宮に着いてみたら宇都宮線はダイヤ乱れ。湘南新宿ライン逗子行きに乗っていますが、かれこれ1時間経過したものの動き出す気配なし。
【1】
図らずも?降雪条件での試験となった試運転の205系600番台車。
まわりは好天だった前日より撮影者が多かったような。
【2】
折り返しの試運転。雪が止みません。

ヤマ205-600(Y3)試運転・日光線2 (返信1)
おれ2548 2013/1/14(月)15:25:43 No.extra-20130114151744.1
【1】
試9861M 試運転 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130114-12:59/日光線 今市〜日光
【2】
試9860M 試運転 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,155mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130114-13:27/日光線 日光〜今市






みどりの山手線50th内回り04Gトウ545
おれ2549 2013/1/16(水)18:40:58 No.20130116183940
※01/16 12:37 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
この日は東神奈川ではなく新宿へ出勤のため、いつもより遅い出勤。
NHKテレビを見ていたら、ヘリコプターを飛ばして「みどりの山手線」追っかけ生中継....気合いはいっていますねぇ。
予定より早く出勤して、代々木で見てきました。
【1】
あいかわらずシンクロしていなくてスミマセン。代々木進入。ちょうど外回りが来ないタイミングでした。
【2】
代々木停車中。後ウチです。
【3】
後ウチですが前頭部。なおNHK報道によると車体表記のロゴがJR東仕様ではなく国鉄仕様とのこと。
【4】
新宿から帰宅前に時計を見たら朝に04Gを撮ってから約10時間後。山手線は一周ほぼ1時間なので待てば「みどりの山手線」が来るぞと予想していたら来ました。外回り電車が出発したタイミングで撮影。(線路側に柵がある箇所で且つ南口への階段ルートに支障しない立ち位置で撮影。)
某新聞社サイトかどこかで「見れたらラッキー」などとあおるものだから、この編成が駅に着くと急に撮影者が湧いてきます。

Re: みどりの山手線50th内回り04Gトウ545 (返信1)
おれ2549 2013/1/16(水)18:48:15 No.extra-20130116183940.1
【1】
704G 各駅停車 山手線内回り
トウE233-500/トウ545
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20130116-08:03/山手電車線 代々木駅
【2】
704G 各駅停車 山手線内回り
トウE233-500/トウ545
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20130116-08:04/山手電車線 代々木駅
【3】
704G 各駅停車 山手線内回り
トウE233-500/トウ545
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約157KB,720×960pix,Jpeg90%
20130116-08:04/山手電車線 代々木駅
【4】
1604G 各駅停車 山手線内回り
トウE233-500/トウ545
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/15sec,P/約252KB,960×720pix,Jpeg90%
20130116-17:16/山手電車線 新宿駅

みどりの山手線50th内回り04Gトウ545 (返信2)
おれ2549 2013/1/19(土)05:31:07 No.extra-20130116183940.2
ここで訂正。
誤:某新聞社サイトかどこかで「見れたらラッキー」などとあおる
正:どうやらJRの報道説明で「乗れたらラッキー」などとあおる
例えば、
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130115/trd13011518440012-n1.htm
など。
--<<引用ここから>>--
同社は「いつ走るかはその日のダイヤ次第。整備のため運行しない日もあるので、
乗れたらラッキーです」と話している。
--<<引用ここまで>>--



※画像のみ





鎌倉臨183系(元シマ車)12両編成その1
おれ2550 2013/1/19(土)21:42:30 No.20130119214139
※01/19 07:22,09:37 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
毎年恒例の12両編成での鎌倉臨。今年は天気が良さそうです。
編成はOM101とOM103のコンビで、OM101の故障している電照幕は連結面に位置しています。
【1】
朝の八木原〜渋川にて送り込み回送。ちょうど陽が昇る頃です。昨年の運転より遅い時間に設定されました。
【2】
水上で 回9981M からの折り返し営業運転。昨年は時間が早かったので日かげドボンでしたが、今年は前面に日が当たります。
【3】
岩本から上り普通列車、新前橋から特急「あかぎ8号」に乗り継いで先回り。
特に列車の遅れもなく予定通り乗り継いで....現地入りして....
....上り列車にカブられてしまいました。なおその右奥側には東海道をE259系が下っています。

Re: 鎌倉臨183系(元シマ車)12両編成その1 (返信1)
おれ2550 2013/1/22(火)06:53:59 No.extra-20130119214139.1
【1】
回9981M 回送([高鎌2]) (東大宮操)大宮→水上
オオ183・6+6=12B/← OM101 + OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130119-06:54/上越線 八木原〜渋川
【2】
9986M 鎌倉臨[高鎌2]水上→(新宿)鎌倉
オオ183・6+6=12B/OM101 + OM103 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130119-08:09/上越線 岩本駅
【3】
9737M 鎌倉臨[高鎌2]水上(新宿)→鎌倉
オオ183・6+6=12B/← OM103 + OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,300mm/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130119-11:49/東海道線("東海道横須賀線") 新川崎〜横浜





鎌倉臨183系(元シマ車)12両編成その2
おれ2551 2013/1/19(土)21:44:13 No.20130119214323
昨年と同じく、昼間の編成疎開回送でも「回送」表示ではなく初詣絵幕のままで走りました。
その疎開回送ですが、昨年は横須賀線〜品鶴線経由だったのが、東海道(客)線経由となりました。
【1】
上り1番線に到着する品川行き回送。
【2】
横浜停車中のところを横須賀線ホームから狙いました。
【3】
ところ変わって新子安〜東神奈川。品川折り返しの回送で東海道(客)線経由です。編成長見誤ってケツまで入らず。ついでにトリミングすみ。

Re: 鎌倉臨183系(元シマ車)12両編成その2 (返信1)
おれ2551 2013/1/22(火)06:54:47 No.extra-20130119214323.1
【1】
回9840M 回送(鎌倉臨[高鎌2]) 逗子→品川
オオ183・6+6=12B/OM103 + OM101 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,222mm/約351KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130119-13:16/東海道旅客線 横浜駅
【2】
回9840M 回送(鎌倉臨[高鎌2]) 逗子→品川
オオ183・6+6=12B/← OM101 + OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約202KB,960×720pix,Jpeg90%
20130119-13:27/東海道旅客線(東海道線("東海道横須賀線")) 横浜駅
【3】
回9741M 回送([高鎌2]) 品川→逗子
オオ183・6+6=12B/OM101 + OM103 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約249KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130119-14:39/東海道線("東海道横須賀線") 新川崎〜横浜





アルファリゾート21回送 , 205系ナハ8試運転
おれ2552 2013/1/20(日)12:36:01 No.20130120123440
日曜日も好天となりました。コントラストがキツい光線なので、正直ちょっと厄介。
遠出はせずに近場をプラプラと。朝は遅い出発。
【1】
立川駅2番線にて急遽、伊豆急「アルファリゾート21」展示が行われることになりました。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20130111/20130111_info.pdf
1月11日プレス発表ですから、ちょと慌ただしいですね。
編成は当日に東海道貨物線・武蔵野線経由で送り込みとなりました。
--<<引用ここから>>--
伊豆急行「アルファ・リゾート21 」の車両展示会を開催します!
JR 東日本では、伊豆急行株式会社(代表取締役長:永瀬 巌)が 所有する車両「アルファ・リゾート 21 」を、2月に 初めて高尾〜伊豆急下田間を中央線経由で運転すること記念し、立川駅におい車両展示会 及び車内見学会 を開催します。
--<<引用ここまで>>--
どうでもイイことですが上掲のPDF、テキストをコピーしようとするとクリップボードが大変なことになってしまうのですが、オイラのパソコンだけの現象??
【2】
南武線の205系が東海道貨物線で試運転をしているというので、まずは南武線の尻手支線へ。午前中の陽向きなので側面は逆光。
ナハ8編成が試運転表示で南下していきました。
【3】
ナハ8の試運転は国府津への車輪転削回送と同じルート(というか車輪転削の回送のための試運転という情報もありますが。)なので浜川崎折り返し。その隙に東戸塚へ先回りして狙いました。

アルファリゾート21回送 , 205系ナハ8試運転 (返信1)
おれ2552 2013/1/22(火)06:55:58 No.extra-20130120123440.1
【1】
回9520M 回送 伊豆高原→(鶴見)豊田
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約366KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130120-10:04/東海道貨物線 横浜羽沢〜鶴見
【2】
試9340M 試運転 武蔵中原→浜川崎(国府津)
ナハ205・6B/ナハ8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,100mm/約246KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130120-10:45/南武線尻手支線 八丁畷駅
【3】
試9340M 試運転 武蔵中原→浜川崎(国府津)
ナハ205・6B/ナハ8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約373KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130120-11:28/東海道貨物線(東海道線("東海道横須賀線")) 横浜羽沢〜戸塚(東戸塚駅)







アルファリゾート21回送その2
おれ2553 2013/1/20(日)17:40:43 No.20130120173933
立川駅2番線で展示された伊豆急2100系「アルファリゾート21」ですが、一旦青梅線を下って折り返し、南武線と武蔵野線経由で帰って行きました。府中本町から先は日照が厳しそうなので、その手前で狙いました。
【1】
立川駅2番線で展示中の伊豆急2100系「アルファリゾート21」。こちら側の先頭車では子供向けにミニ制服を用意して記念撮影会が行われていました。
【2】
こちらはホームの東京方。LEDの愛称表示器を時々変えていましたので、このような「初日の出号」表示も見られました。
【3】
立川駅ではホームの旅客案内LEDを2番線は「Alpha Resort 21」に表示を設定していました。
【4】
ところ変わって小作の起点方。青梅線らしい風景を探しましたが、東青梅までは線路脇が住宅街のようなので、日かげを探してこの通り。8両編成が入りきりました。
【5】
今度は折り返し回送列車で青梅線を上ります。小作ホーム端にて。ここも8両でギリギリ。側面は白くトンでしまいましたがマンダ〜ラ。

アルファリゾート21回送その2 (返信1)
おれ2553 2013/1/22(火)06:57:12 No.extra-20130120173933.1
【1】
回9527M 回送 立川→河辺
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
1470T 快速 八王子→東京
トタE233・10B/T39
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約220KB,960×720pix,Jpeg90%
20130120-14:14/中央本線 立川駅
【2】
回9527M 回送 立川→河辺
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/30sec,P/約175KB,720×960pix,Jpeg90%
20130120-14:20/中央本線 立川駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約151KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
回9527M 回送 立川→河辺
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130120-15:16/青梅線 羽村〜小作
【5】
回9526M 回送 河辺→(鶴見)伊豆高原
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/400sec,Tv,MF,420mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130120-15:27/青梅線 小作駅





アルファリゾート21回送その3
おれ2554 2013/1/20(日)17:42:08 No.20130120174123
続きです。
【1】
小作にて撮影後、立川行き上り列車で追いかけたら西立川で回送列車に追いつきました。ホームに面していないこの線に入ると、立川へは青梅第3線での進入ルートになります。そこから南武線へ進出するルートとなります。
【2】
南武線の谷保〜西府にて。甲州街道の西府橋といった方が通りが良いかも知れません。
最初は府中本町の先で狙う計画も立てていましたが、思っていたより日の沈みが早かったのでこちらにしました。久しぶりに来たので現地交差点付近で少し道に迷いました。
【3】
後ウチです。

Re: アルファリゾート21回送その3 (返信1)
おれ2554 2013/1/22(火)06:58:00 No.extra-20130120174123.1
【1】
回9526M 回送 河辺→(鶴見)伊豆高原
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20130120-15:52/青梅線 西立川駅
【2】
回9526M 回送 河辺→(鶴見)伊豆高原
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130120-16:27/南武線 谷保〜西府
【3】
回9526M 回送 河辺→(鶴見)伊豆高原
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,70mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130120-16:27/南武線 谷保〜西府





カツK60回送(01/22)ほか
おれ2555 2013/1/22(火)17:10:00 No.20130122170825
※01/22 09:39 , 13:27 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
先にK40が郡山へ送り込まれたところですが、この日はK60です。
電照幕ですが、幕(フィルム)は抜かれており「回送」と書かれた紙が貼られていますので、廃車回送でしょう。
【1】
天気は弱い雨が降るか止んでいるか、といった感じ。
【2】
少し足を伸ばしてみました。福島県南端。積雪はありましたが降っているのは雪ではなく雨でした。
この撮影パターン(というか追っかけパターン)って、磐越西線「あいづライナー」をK60が代走する際の送り込み回送(2011年9月19日)と同じ。
これでK60が居なくなると、この特徴ある塗色パターンも消滅....確か2004年の成田臨からK60はこの塗色で営業開始したはず。
【3】
K60の郡山行きは深追いしないで栃木県に南下してきました。
ちょうど宇都宮線での205-600系試運転が始まった時間なので、片岡で宇都宮行きから下車して狙いました。
この撮影地は基本的に午前中の光線向きですが、まだ曇っていたので、ここで宇都宮方面行きを狙います。

Re: カツK60回送(01/22)ほか (返信1)
おれ2555 2013/1/23(水)05:36:46 No.extra-20130122170825.1
【1】
回8724M 回送 勝田→(小山)郡山
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130122-08:38/水戸線 福原〜羽黒
【2】
回8724M 回送 勝田(小山)→郡山
カツ485・6B/K60
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130122-12:27/東北本線 豊原〜白坂
【3】
コレ撮って20分で撮影地から片岡駅まで移動するのがキツかった....。気温は意外と高め。
試9660M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130122-14:15/東北本線 矢板〜片岡





205系600番台車(01/22)試運転2
おれ2556 2013/1/22(火)17:11:58 No.20130122171109
天気予報通り、午後になって雨は降らず傘いらず。夕方にかけて晴れ間も見えてきました。
【1】
宝積寺に到着する下りの試運転205系600番台車。黒磯行き下り普通列車の後に続いてやって来ました。
車両の性能確認というよりは、むしろ乗務員訓練の方に主眼が置かれたような試運転のようです。ドアは開きませんでしたが宝積寺にも30秒ほど停車。
【2】
宝積寺を発車。
Y10編成です。下野新聞ほか報道公開した時は日光線オリジナルのステッカーを貼ったY6編成が充当されたようですが、このY10編成にはまだそのステッカー等は見当たりません。
【3】
折り返し上り試運転は、またまた蒲須坂で狙いました。日照良好。
今回は踏切の終点方の遮断機警報器の脇から狙っています。

Re: 205系600番台車(01/22)試運転2 (返信1)おれ2556 2013/1/23(水)05:44:13 No.extra-20130122171109.1
【1】
試9663M 試運転 宇都宮→矢板
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130122-15:08/東北本線 宝積寺駅
【2】
試9663M 試運転 宇都宮→矢板
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130122-15:09/東北本線 宝積寺駅
【3】
試9662M 試運転 矢板→小金井
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130122-15:43/東北本線 片岡〜蒲須坂






EF64 1000+タカ211-3000・10B 配給その1
おれ2557 2013/1/25(金)16:05:26 No.20130125160348
新津で新造されるE233系3000番台車の増加につれて、3扉車211系が戦線離脱し長野へ配給されていきます。
【1】
深谷にて。この日の日中は比較的暖かい日ざし。EF64 1030 の牽引で211系3000番台車10両編成(G車2両込み)が南下。
【2】
深谷で撮って、後続の上り普通列車に乗ったら2駅先の熊谷で配給列車に追いつきました。1番線に停車中。
【3】
双頭連結器を装備した EF64 1030 と211系の連結部。
【4】
クモハ211のパンタグラフ。この編成のパンタグラフはシングルアーム式に換装されており、折りたたみ時の高さが低いためか中央東線経由での配給でもパンタグラフがてっ去されていたりロープで縛ってあるようなことがありません。

Re: EF64 1000+タカ211-3000・10B 配給その1 (返信1)
おれ2557 2013/1/25(金)18:50:05 No.extra-20130125160348.1
【1】
配9832レ 配給 高崎→(大宮,八王子)長野
クモハ211-3021 モハ210-3021 サハ211-3041 サハ211-3042 クハ210-3021 サロ211-1004 サロ212-1004 クモハ211-3019 モハ210-3019 クハ210-3019 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約353KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130125-11:40/高崎線 深谷駅
【2】
配9832レ 配給 高崎→(大宮,八王子)長野
クモハ211-3021 モハ210-3021 サハ211-3041 サハ211-3042 クハ210-3021 サロ211-1004 サロ212-1004 クモハ211-3019 モハ210-3019 クハ210-3019 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約210KB,720×960pix,Jpeg90%
20130125-12:00/高崎線 熊谷駅
【3】
配9832レ 配給 高崎→(大宮,八王子)長野
クモハ211-3021 モハ210-3021 サハ211-3041 サハ211-3042 クハ210-3021 サロ211-1004 サロ212-1004 クモハ211-3019 モハ210-3019 クハ210-3019 + EF64 1030 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/60sec,P/約162KB,720×960pix,Jpeg90%
20130125-12:01/高崎線 熊谷駅
【4】
配9832レ 配給 高崎→(大宮,八王子)長野
クモハ211-3019
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約141KB,960×720pix,Jpeg90%
20130125-12:02/高崎線 熊谷駅





EF64 1000+タカ211-3000・10B 配給その2
おれ2558 2013/1/25(金)18:18:32 No.20130125181621
※01/25 16:11 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
なお、編成は、クモハ211-3021 モハ210-3021 サハ211-3041 サハ211-3042 クハ210-3021 サロ211-1004 サロ212-1004 クモハ211-3019 モハ210-3019 クハ210-3019 + EF64 1030 → 。
【1】
熊谷で編成のナンバーを確認後、上り列車に乗って1駅先回り。ちょと建物のカゲがかかってしまいましたが、行田にて。
宮原で撮るというのが当初の行程案でしたが、ちょっと混みそうだったので行田にて狙うことに。
【2】
ところ変わって中央本線。なんだか今までの配給列車と少し時間が違っているような....。
【3】
3両編成の下り普通列車に乗って甲府よりも韮崎よりも先へ行きました。天気が良かったので17時ちょい前でも日照は少しあるかな、と踏んで。明るい単焦点レンズを使いました。
ここで撮影後、撤収して駅まで移動したのですが、待合室もトイレも飲料自販機も無い駅なので、17時半過ぎの上り列車まで待つ間が一番キツかった....。

Re: EF64 1000+タカ211-3000・10B 配給その2 (返信1)
おれ2558 2013/1/25(金)18:50:54 No.extra-20130125181621.1
【1】
配9832レ 配給 高崎→(大宮,八王子)長野
クモハ211-3021 モハ210-3021 サハ211-3041 サハ211-3042 クハ210-3021 サロ211-1004 サロ212-1004 クモハ211-3019 モハ210-3019 クハ210-3019 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130125-12:22/高崎線 深谷駅
【2】
配9433レ 配給 高崎(大宮,八王子)→長野
クモハ211-3021 モハ210-3021 サハ211-3041 サハ211-3042 クハ210-3021 サロ211-1004 サロ212-1004 クモハ211-3019 モハ210-3019 クハ210-3019 + EF64 1030 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130125-15:05/中央本線 大月〜初狩
【3】
配9433レ 配給 高崎(大宮,八王子)→長野
← EF64 1030 + クハ210-3019 モハ210-3019 クモハ211-3019 サロ212-1004 サロ211-1004 クハ210-3021 サハ211-3042 サハ211-3041 モハ210-3021 クモハ211-3021
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130125-16:53/中央本線 新府〜穴山






トタ115新秋津 , 東小金井 , 本八幡
おれ2559 2013/1/27(日)23:43:02 No.20130127234154
土曜は出勤で夜勤があったので、出勤前=朝飯前の一発と、夜勤明けの寄り道を。
【1】
土曜日に運転された臨時の快速列車「おさんぽ川越号」はトタ115系M40編成の充当で、新習志野から西船橋、大宮経由の川越行き、および逆の復路。出勤前に早起きして送り込み回送を見に行ったところ、特にヘッドマークの類は無し。
これのみ土曜日=26日。
【2】
この日が初日ではありませんが、通常は往路が新宿始発の臨時特急「新宿さざなみ1号」、延長運転で高尾始発となっています。日かげドボンで撮るか、カゲ落ちにおびえながら順光で撮るか、悩みましたが後者を選択。
東小金井にて、館山行き。背景の赤い広告塔、目立つな....絞り少し開けたんだが色だけ目立ってしまう。
【3】
ところ変わって本八幡。朝に発生していた津田沼での信号確認により、総武快速線はダイヤが乱れまくり。運転再開して列車が走り出しても、どれが何列車かさっぱり不明。この255系だけは時間をあまり置かず2本来たので、列車特定ができました。ということで画像は臨時特急「新宿わかしお」安房鴨川行き。この日はキャラクターのステッカーを貼った、Be-03編成。
【4】
こちらは特急「成田エクスプレス」のE259系。11号ではないかと類推するのですが、実のところ営業運転の列車なのか、非営業の回送列車なのか、それさえ不明。

Re: トタ115新秋津 , 東小金井 , 本八幡 (返信1)
おれ2559 2013/1/29(火)07:06:33 No.extra-20130127234154.1
【1】
回9721M 回送(「おさんぽ川越号」) 豊田(立川)→新習志野
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/200sec,Tv,AI Servo,300mm/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130126-05:50/武蔵野線 新秋津駅
【2】
9034M 特急「新宿さざなみ1号」高尾→(新宿,千葉)館山
マリE257-500・5B/NB-14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-07:32/中央本線 東小金井駅
【3】
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→(千葉)安房鴨川
マリ255・9B/Be-03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-10:09/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
255系「千葉のご当地キャラクターラッピングトレイン」はコチラ↓
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20121017wrapping.pdf
【4】
2011M 特急「成田エクスプレス11号」大船→成田空港 ※一部推定
クラE259・6+6=12B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-10:14/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)





本八幡(01/27)その2
おれ2560 2013/1/27(日)23:45:28 No.20130127234340
本八幡には9時頃から居たのですが、その頃は列車の運転再開時刻がまったく分からず、かろうじてE217系が東京折り返し快速列車、津田沼折り返し快速列車として動いている状況でした。
風に吹かれて寒かったので、高架下のドトールコーヒーで暖をとっていたら、運転再開したというので高架の上のホームに上がってみたら、ボチボチ動き始めたところでした。
【1】
朝に東小金井にて撮った臨時特急「新宿さざなみ1号」ですが、その後で上り快速電車に乗って追いかけたら新宿にて足止めされていた同列車を追い越していた模様。総武線の緩行電車は継続して運転していたため、ここ本八幡まで来て、快速線が運転再開したら再び撮ることが出来た次第。
【2】
これが最も撮りたかった列車でした。両国始発で、佐倉、成田、銚子方面に向かう団臨の485系「ニューなのはな」。中旬頃からキャラクターのステッカーを貼っていましたが、その姿で、この日の団臨運用に就いていたもの。所定の時刻より1時間半以上遅れています。
【3】
LEDの列車番号表示が見えず、列車の特定が出来ませんでした。総武快速線を下るE217系の快速電車15両編成。

Re: 本八幡(01/27)その2 (返信1)
おれ2560 2013/1/29(火)07:08:10 No.extra-20130127234340.1
【1】
9041M 特急「新宿さざなみ1号」高尾(新宿)→(千葉)館山
マリE257-500・5B/NB-14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-10:21/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【2】
9437M 団臨[千107-1]両国→(佐倉)成田
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-10:29/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【3】
????F 快速 ??→?? ※一部推定
クラE217・4+11=15B/?? + Y-25 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-10:56/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)





本八幡(01/27)その3
おれ2561 2013/1/27(日)23:47:32 No.20130127234604
続きです。
【1】
特急「しおさい3号」銚子行き。E257系500番台車の5両編成。列車番号表示はありませんが、LEDのヘッドマークより判別できます。
【2】
特急「しおさい3号」の後、ということで特急「成田エクスプレス17号」だと思われる、E259系の6両編成。所定ならば2列車併結の12両編成列車ですが、単独6両編成での運転。
【3】
今シーズン成田臨の最終日で、最後の運転は千葉経由の成田行き[西成2]でした。チタH61編成の 9435M 。元シマ車と異なり「初詣」絵幕など装備していないので「団体」文字幕を掲出しての運転。

Re: 本八幡(01/27)その3 (返信1)
おれ2561 2013/1/29(火)07:10:37 No.extra-20130127234604.1
【1】
1003M 特急「しおさい3号」東京→銚子
マリE257-500・5B/NB-19
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-10:58/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【2】
2017M 特急「成田エクスプレス17号」??→成田空港 ※一部推定
クラE259・6B/Ne018
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-11:09/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)
【3】
9435M 成田臨[西成2]大月(新宿)→成田
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-11:17/総武快速線(総武緩行線) 市川〜船橋(本八幡駅)





伊東線(01/27)網代
おれ2562 2013/1/27(日)23:48:52 No.20130127234809
ところ変わって静岡県。午後の上り列車を狙いました。日かげなのでチョイ寒い。
【1】
この日の運転は、少し早めの時間帯に運転される74号。E259系にて運転される臨時特急「成田エクスプレス74号」....ではなくて、臨時特急「マリンエクスプレス踊り子74号」東京行き。
【2】
伊豆急色、といっても2100系登場時からの塗色ではありませんが、リゾートドルフィン号として地道な運用に就く、熱海行き 5656M の2100系3次車7両編成。
【3】
網代にも停車する、特急「踊り子114号」東京行き。トップナンバーA1編成です。

Re: 伊東線(01/27)網代 (返信1)
おれ2562 2013/1/29(火)07:11:21 No.extra-20130127234809.1
【1】
9074M 特急「マリンエクスプレス踊り子74号」伊豆急下田→東京
クラE259・6B/Ne008
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-15:42/伊東線 網代〜伊豆多賀
【2】
5656M 普通 伊豆急下田→熱海
伊豆急2100・7B/R-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-15:59/伊東線 網代〜伊豆多賀
【3】
3034M 特急「踊り子114号」伊豆急下田→東京
チタ185・10B/A1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130127-16:08/伊東線 網代〜伊豆多賀






トウE233-500・11B みどりの山手線(01/28)
おれ2563 2013/1/28(月)11:12:07 No.20130128111015
この日は新宿を 10:35 に出る行程のため、朝のうちはヒマというか何でもネタOK状態。
平日しかも週明けなので新宿を6時半頃に出て現地入りすれば朝ラッシュに巻き込まれない筈、と踏んで中野を出発。朝のうち小雪チラリと舞う天気。
狙いは山手線の第545編成。
【1】
みどりの山手線が外回り内回りどちらに入っているかさっぱり分からなかったので、まず外回り狙いアングルで構えることに。外回りで来れば撮るし、内回りで来たら作戦変更する考えで。
で、現地に着く直前、みどりの山手線は目の前を外回りで走り抜けて行ってしまいました。このパターンだと約60分待ちコース。
とりあえず風は少ない天気だったので、恵比寿の方まで散歩して再び戻ってきて、827G を迎えました。
【2】
目黒恵比寿で撮った後は、内回りで御徒町まで逆方向で先回りしようと思っていたのですが、まだ8時台で列車は混雑。しかも内回りは遅れているという状況なので、断念。
そこで、駅から出て1駅歩いて五反田にて到着する外回りを狙う策に。
【3】
五反田に停車中の外回り 927G みどりの山手線。この列車は池袋止まりで入庫するので、山手周回もこれで終わり。
【4】
五反田を発車する 927G を後ウチ。傾き補正とトリミングかけてあります。

トウE233-500・11B みどりの山手線(01/28) (返信1)
おれ2563 2013/1/29(火)07:12:24 No.extra-20130128111015.1
【1】
827G 各駅停車 外回り
トウE233-500・11B/トウ545
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-08:06/山手電車線 目黒〜恵比寿
【2】
927G 各駅停車 外回り 池袋
トウE233-500・11B/トウ545
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/320sec,Tv,MF,280mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-09:09/山手電車線 五反田駅
【3】
927G 各駅停車 外回り 池袋
トウE233-500・11B/トウ545
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約166KB,720×720pix,Jpeg90%
20130128-09:09/山手電車線 五反田駅
【4】
927G 各駅停車 外回り 池袋
トウE233-500・11B/トウ545
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f10( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,185mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-09:10/山手電車線 五反田駅





日光線・宇都宮線 205-600系 試運転その1ほか
おれ2564 2013/1/28(月)18:32:32 No.20130128183142
新宿から特急「きぬがわ3号」に乗って下今市へ。前回は東武日光まで行ってニッポンレンタカーから借り出しましたが、今回は下今市のトヨタレンタカーから借り出し。
【1】
日中は日ざしに恵まれたのですが、なぜかこの時は曇りました。日光に向かう試運転のY3編成。
【2】
日光から折り返しの試運転。ここで撮って駅まで歩いて移動となると続行の普通列車には間に合いません。(雪の降った日に撮った時にはココより駅に近い側の踏切で撮っていたため間に合いました。)
【3】
日光宇都宮道路を走って鬼怒川の築堤へ。
やはりここでも直前に曇りました。鬼怒川橋りょう(上り)を行く上りの試運転205系600番台車。たぶんY10編成です。

Re: 日光線・宇都宮線 205-600系 試運転その1ほか (返信1)
おれ2564 2013/1/29(火)07:13:14 No.extra-20130128183142.1
【1】
試9861M 試運転 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-12:58/日光線 今市〜日光
【2】
試9860M 試運転 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-13:26/日光線 日光〜今市
【3】
試9660M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-14:33/東北本線 宝積寺〜岡本





日光線・宇都宮線 205-600系 試運転その2ほか
おれ2565 2013/1/28(月)18:34:21 No.20130128183327
続きです。
【1】
以前に撮りに行った時、煙に巻かれた場所でもう一回。もう焼いた後なので今回は煙に....いやもういいです。
鬼怒川への築堤を行く試運転列車。
【2】
上りの試運転を撮るべく蒲須坂へ。しかし過去に蒲須坂の定番お立ち台では2回撮っているので、今回は起点方の築堤へ行ったのです。
光線は良好。まずは先行の211系普通列車を撮ります。
で、205系600番台車の上りなんですが....下りの貨物列車にイヤというほどカブられて撃沈。
【3】
失意のままww宇都宮へレンタカーを返却する前に、烏山線に寄り道。光線的には上り列車向きですが、ちょうど良く来てくれないので下りの烏山行きを狙います。2両編成の 339D 。

Re: 日光線・宇都宮線 205-600系 試運転その2ほか (返信1)
おれ2565 2013/1/29(火)07:13:53 No.extra-20130128183327.1
【1】
試9660M 試運転 矢板→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-15:06/東北本線 岡本〜宝積寺
【2】
1560M 普通 黒磯→宇都宮
タカ211-1000・5B/B10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約375KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130128-15:41/東北本線 蒲須坂〜氏家
【3】
339D 普通 宝積寺→烏山
キハ40 1000・1+1=2B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5(-2/3),1/320sec,P/約347KB,720×960pix,Jpeg90%
20130128-16:37/烏山線 宝積寺〜下野花岡




関山(01/29)妙高号N102編成
おれ2566 2013/1/29(火)18:18:10 No.20130129181651
朝イチの長野新幹線で長野へ、乗り換えて妙高へ。
お目当ての物件とは遭遇できなかったのが残念。午後から雪は止んだ状態で風も無く、積雪もフワフワではないのでN102編成の「妙高号」を撮って引き上げ。
【1】
いつものポイントです。スノーブーツのみで現地までたどり着けました。
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189・6B/N102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約176KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130129-13:35/信越本線 妙高高原〜関山
【2】
関山駅の終点方で狙う策もありましたが、3号を撮ったのと同じく駅の起点方、小野沢踏切あたりで狙いました。
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130129-15:37/信越本線 関山〜妙高高原



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月