2013年2月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼





信越山線ロッパー3+3 , 妙高号N101 その1
おれ2567 2013/2/1(金)18:44:04 No.20130201184034
夜勤明けで再び妙高へ....今回は収穫あり。
【1】
関山駅に到着する信越本線の上り列車。北越急行683系8000番台車3両編成とJR西日本683系2000番台車3両編成をつないだ6両編成。
【2】
撮影の合間に「妙高号」が来ます。この日は国鉄特急色のN101編成が充当されました。
【3】
関山駅を発車してきた上りの683系3+3両。
【4】
15時台からごく薄く雲がかかるようになりました。下り列車を撮るには逆光にならず好都合。下りの683系3+3両。
【5】
直江津に向かった「妙高号」が折り返して戻ってきました。
Re: 信越山線ロッパー3+3 , 妙高号N101 その1 (返信1)
おれ2567 2013/2/2(土)07:01:27 No.extra-20130201184034.1
【1】
試9322M 試運転 脇野田→妙高高原
← サワ683-3000・3B + 北急683-8000・3B/← R10 + N13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/2000sec,Tv,MF,34mm/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130201-12:14/信越本線 関山駅
【2】
3323M 普通「妙高3号」長野→直江津
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約146KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130201-13:35/信越本線 妙高高原〜関山
【3】
試9324M 試運転 脇野田→妙高高原
← サワ683-3000・3B + 北急683-8000・3B/← R10 + N13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,AI Servo,600mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130201-14:28/信越本線 関山〜妙高高原
【4】
試9325M 試運転 妙高高原→直江津
サワ683-3000・3B + 北急683-8000・3B →/R10 + N13 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約125KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130201-15:25/信越本線 妙高高原〜関山
【5】
3326M 普通「妙高6号」直江津→長野
ナノ189,183・6B/N101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,600mm/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130201-15:37/信越本線 関山〜妙高高原




信越山線ロッパー3+3 , 妙高号N101 その2
おれ2568 2013/2/1(金)18:45:52 No.20130201184445
続きです。関山での撮影後、下り列車に乗ったら脇野田で683系に追いつきました。
【1】
脇野田駅の駅名標と絡めて。所属や塗色の異なる683系がペアを組んだ編成。
【2】
車体側面の愛称名表示幕は今回「試運転」表示になっていました。しかし一体何の目的の試運転なのかは不明。
【3】
脇野田駅で停車中の683系。
【4】
脇野田を発車してきた683系。
Re: 信越山線ロッパー3+3 , 妙高号N101 その2 (返信1)
おれ2568 2013/2/2(土)07:03:45 No.extra-20130201184445.1
【1】
試9325M 試運転 妙高高原→直江津
← サワ683-3000・3B + 北急683-8000・3B/← R10 + N13
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約163KB,720×960pix,Jpeg90%
20130201-16:38/信越本線 脇野田駅
【2】
試9325M 試運転 妙高高原→直江津
← サワ683-3000・3B + 北急683-8000・3B/← R10 + N13
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/200sec,P/約130KB,960×720pix,Jpeg90%
20130201-16:39/信越本線 脇野田駅
【3】
試9325M 試運転 妙高高原→直江津
← サワ683-3000・3B + 北急683-8000・3B/← R10 + N13
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約162KB,960×720pix,Jpeg90%
20130201-16:41/信越本線 脇野田駅
【4】
試9325M 試運転 妙高高原→直江津
北急683-8000・3B + サワ683-3000・3B/N13 + R10 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約123KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130201-16:52/信越本線 脇野田駅





佐原〜銚子 DL+旧型客車+SL 試運転その1
おれ2569 2013/2/2(土)15:43:36 No.20130202154148
編成は、(銚子)C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1202(佐原)。
Re: 佐原〜銚子 DL+旧型客車+SL 試運転その1 (返信1)
おれ2569 2013/2/3(日)17:25:59 No.extra-20130202154148.1
【1】
銚子駅の、駅舎から見て最も奥の線に留置されていた SL+旧型客車+DL 編成は、10時前に転線を開始。
DE10 先頭で、まずは千葉方へ引き上げていきます。
-
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約280KB,960×720pix,Jpeg90%
20130202-09:54/総武本線 銚子駅
【2】
千葉方に引き上げた編成が、進行方向を変えて銚子1番線に向かいます。
踏切で撮りましたが、トチって障害物検知装置がカブってしまいました。
-
DE10 1202 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/80sec,P/約181KB,960×720pix,Jpeg85%
20130202-10:01/総武本線 銚子駅
【3】
同じく踏切にて。後ウチです。
-
DE10 1202 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約226KB,960×720pix,Jpeg90%
20130202-10:02/総武本線 銚子駅
【4】
銚子駅の駅舎に面した1番線に据え付けられた、SL+旧型客車+DL 編成。
なお 10:18発の特急「しおさい8号」は所定1番線から発車のところ3番線に、10:28発の千葉行き普通列車は所定3番線から2番線に、それぞれ発車番線が変更されています。
-
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1202
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約137KB,960×720pix,Jpeg85%
20130202-10:05/総武本線 銚子駅
【5】
C61 20 のキャブ付近。
-
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1202
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/4sec,P/約165KB,720×960pix,Jpeg90%
20130202-10:06/総武本線 銚子駅




佐原〜銚子 DL+旧型客車+SL 試運転その2
おれ2570 2013/2/2(土)15:52:05 No.20130202155119
往路、雨は小康状態に。佐原行きを停車時間の長い笹川付近で今回は狙いました。
笹川駅のホームは8両編成まで収まりますが、反対側ホームから撮るにはギリギリ無理。
復路は雨が止んだのですが、日が照ってくると逆光状態になるので、まぁ薄曇りになって一安心。しかし爆煙で客車6両の全部は見えません。ちなみに DE10 ぶら下がり有り。
Re: 佐原〜銚子 DL+旧型客車+SL 試運転その2 (返信1)
おれ2570 2013/2/3(日)17:26:50 No.extra-20130202155119.1
【1】
笹川に到着する DE10 1202 牽引の試運転列車。天気は小雨。
試9420レ 試運転 銚子→佐原
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1202 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約170KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130202-11:09/総武本線 下総橘〜笹川
【2】
長い時間の笹川停車ですが、列車本数が少ないので、続行の普通列車に乗っても追い越すことはできないダイヤ。
笹川は12時に発車。
試9420レ 試運転 銚子→佐原
← DE10 1202 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130202-12:01/成田線(佐松線) 笹川駅
【3】
後ウチです。この後、雨はほとんど止みました。
試9420レ 試運転 銚子→佐原
← DE10 1202 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,1shot,200mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130202-12:02/成田線(佐松線) 笹川駅
【4】
以前に団臨を撮ったことがある下総豊里〜椎柴へ移動。SL試運転の来る約2時間前に現地入りした時は撮影者数名でしたが、その2時間後には20〜30人程度の規模に。
平坦な路線の割に、煙大量....客車全部が見えていません。予想していたより速いスピードで走って来ました。
ちなみに撮影後、相当急いで移動しないと、徒歩では椎柴駅の発車には間に合いません。
試9421レ 試運転 佐原→銚子
← C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1202
Canon EOS-1Ds3 + Canon E50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約321KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130202-15:16/総武本線 下総豊里〜椎柴




シーハイル上越号 , はくたか号(02/03)その1
おれ2571 2013/2/3(日)19:06:51 No.20130203190558
前日の運転がOM103編成充当と判明していたため、上越新幹線で越後湯沢往復。天気予報とちょっと違った天気。
【1】
大宮から新幹線に乗る前、宮原にて往路の快速「シーハイル上越号」を狙いました。420mm だとちょっとスカ気味。しかし手持ちのレンズ群では、次が 600mm になるので、まぁしょうがない。
【2】
大宮で6分乗り換え、越後湯沢で2分乗換で、岩原スキー場前入り。9時近くには雪が止むものだと期待していたのですが、止まずに視界やや不良。ご一緒した皆さん、お世話になりました。
【3】
ところ変わって上越国際スキー場前。例年より雪の壁が低く、しかも平坦なステージ状になっており妙に撮影者のキャパシティーが増えていました。列車は和倉温泉行き特急「はくたか6号」。
【4】
約1時間後に来た金沢行き特急「はくたか8号」。前6両基本編成がJR西日本車、後3両付属編成が北越急行車になっています。
シーハイル上越号 , はくたか号(02/03)その1 (返信1)
おれ2571 2013/2/5(火)05:53:31 No.extra-20130203190558.1
【1】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130203-07:04/高崎線 大宮〜宮原
【2】
9765M 快速「シーハイル上越」大宮→石打
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130203-09:39/上越線 越後中里〜岩原スキー場前
【3】
1006M 特急「はくたか6号」越後湯沢→金沢,和倉温泉
サワ681・6+3=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130203-10:58/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【4】
1008M 特急「はくたか8号」越後湯沢→金沢
サワ681,北急681-3000・6+3=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130203-11:46/上越線 大沢〜上越国際スキー場前





シーハイル上越号 , はくたか号(02/03)その2
おれ2572 2013/2/3(日)19:09:11 No.20130203190806
続きです。
【1】
6両編成で運転の特急「はくたか10号」。レンズの焦点距離を 420mm に変えて撮影。
【2】
近くで昼食後は、特急「はくたか12号」を撮影。ようやく雪が止んできました。
【3】
上越国際スキー場前から岩原スキー場前まで移動してきました。約1時間前に現地付近に到着。湯沢パークホテルのロビーにある喫茶室で時間調整しようとしたら、無くなっていました。
かなり早めに現地入りすることに。積雪のため、こんなところにカメラを構えました。ハイアングルです。
【4】
カーブの向こうに快速「シーハイル上越号」が見えてきました。
ちなみに日没前ですが、山あいなので日照はご覧の通り。
【5】
OM103編成による快速「シーハイル上越」大宮行き。
シーハイル上越号 , はくたか号(02/03)その2 (返信1)
おれ2572 2013/2/5(火)05:55:25 No.extra-20130203190806.1
【1】
1010M 特急「はくたか10号」越後湯沢→金沢
サワ681・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,420mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130203-12:47/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
1012M 特急「はくたか12号」越後湯沢→金沢
サワ681・6+3=9B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130203-13:42/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約142KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【4】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約125KB,960×720pix,Jpeg90%
20130203-16:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【5】
9764M 快速「シーハイル上越」石打→大宮
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約166KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130203-16:41/上越線 岩原スキー場前〜越後中里





DE10+旧型客車 回送(02/08)
おれ2573 2013/2/8(金)21:08:55 No.20130208210646
カレンダー上では明日=9日から三連休で、成田線(佐松線)では「DLおいでよ佐原号」および「SLおいでよ銚子号」が運転されますが、突如この日に客車のみ幕張まで回送で一往復しました。
【1】
気温が上昇せず、風も吹いて寒い日でした。成東駅から徒歩20分くらい。DE10 1202 の牽引で銚子から幕張に向かう旧型客車6両編成。
【2】
別カメラにて広角で狙いました。
【3】
成東の撮影地から引き上げて上り千葉行き普通列車に乗ったら千葉で旧型客車の編成に追いつきました。12:33 頃に発車。
【4】
夕方17時近くになって、幕張車両センターから出区して幕張の快速中線に据え付けられる旧型客車の編成を確認。先回りして新検見川にて狙いました。カマは DE10 1752 に差し替えられています。
【5】
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/de10+pc-k9331_nishichiba.JPG
西千葉にて。新検見川で撮った後に千葉行きに乗ったら黒砂信号所で後続列車を待避する旧型客車編成を追い越したので先回りして狙ったもの。日没後なので日照ありません。
再び千葉行きに乗って千葉まで追いかける策もありましたが、その千葉行きが7分くらい遅れているというので、断念。
Re: DE10+旧型客車 回送(02/08) (返信1)
おれ2573 2013/2/9(土)05:32:21 No.extra-20130208210646.1
【1】
回9330レ 回送 銚子→幕張
← DE10 1202 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,130mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
2130208-11:23/総武本線 松尾〜成東
【2】
回9330レ 回送 銚子→幕張
← DE10 1202 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
2130208-11:23/総武本線 松尾〜成東
【3】
回9330レ 回送 銚子→幕張
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1202 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約251KB,960×720pix,Jpeg90%
2130208-12:33/総武快速線 千葉駅
【4】
回9331レ 回送 幕張→銚子
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1752 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
2130208-17:06/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜稲毛(新検見川駅)
【5】
回9331レ 回送 幕張→銚子
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + DE10 1752 →
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/13sec,P/約142KB,960×720pix,Jpeg90%
2130208-17:30/総武快速線(総武緩行線) 千葉駅(西千葉駅)




リゾート踊り子81号 , 氏家雛めぐり 他
おれ2574 2013/2/9(土)21:14:38 No.20130209211342
※02/09 07:15 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
カレンダー上は三連休ということもあって、初日の9日は各方面ネタ豊富でした。
【1】
朝はまず西国分寺へ。立川始発の総武線直通緩行電車には僅差で撮影が間に合いませんでした。
時刻は日の出頃。高尾行き快速電車のE233系。
【2】
先月から車両展示など行われていた中央線から直通の臨時特急「リゾート踊り子81号」伊豆急下田行き。時刻は7時前。お出かけにはちょっと早い時間かも。
【3】
ところ変わって東北本線の川口。この日は大宮〜氏家に臨時快速「氏家雛めぐり号」の運転がありました。常磐線で活躍するE653系の4両編成が充当されますが、送り込み回送は上り上野行き常磐特急と同じ。上野〜大宮は営業運転を行わず回送。その回送を川口で狙いましたが、南行の湘南新宿ラインE231系に微妙なタイミングで裏カブリ??
【4】
大宮にて。7番線から発車する臨時の快速「氏家雛めぐり号」氏家行きを表示する旅客案内LED。
そうです。雛まつり号ではありません。雛めぐり号です。
リゾート踊り子81号 , 氏家雛めぐり 他 (返信1)
おれ2574 2013/2/15(金)05:30:54 No.extra-20130209211342.1
【1】
684T 快速 高尾→東京
トタE233・10B/T2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130209-06:39/中央本線 西国分寺駅
【2】
9029M 特急「リゾート踊り子81号」高尾→伊豆急下田
伊豆急2100・8B/「アルファリゾート21」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130209-06:52/中央本線 西国分寺駅
【3】
回9521M 回送(「氏家雛めぐり号」) (勝田)上野→大宮
カツE653・4B/K351
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130209-08:03/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約143KB,800×1200pix,Jpeg85%)



大宮 YD01,M40 そして黒磯訓練
おれ2575 2013/2/9(土)21:16:24 No.20130209211534
大宮ではE653系「氏家雛めぐり号」の他に多彩な顔ぶれの多客臨が短い間に見られました。
【1】
大宮に到着する東海道線に直通、臨時快速「伊豆いで湯やまどり」熱海行き。全車指定席での設定で、高崎が始発。武蔵野線まわり熱海行き。
東海道線内では先行の普通列車を追い越すが、後続の特急列車には追い越されるダイヤ。
【2】
2回目の運転。京葉線、武蔵野線からの直通列車、川越行き臨時快速「おさんぽ川越号」。最初、大宮駅では旅客案内LEDに本列車が表示されておらず、大宮から乗ろうとしていた旅客は迷ったのでは。
地上の大宮駅ホームから発車する川越線列車でもあります。
トタ115系6両M40編成の充当。
【3】
ところ変わって再び川口。最近になって活発に運転されている黒磯試運転ですが、この日は EF81 133 の牽引で、客車はカニ込み6両の編成。
大宮 YD01,M40 そして黒磯訓練 (返信1)
おれ2575 2013/2/15(金)05:31:53 No.extra-20130209211534.1
【1】
9832M 快速「伊豆いで湯やまどり」高崎→(鶴見)熱海
タカ485・6M/YD01「リゾートやまどり」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/250sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20130209-08:45/高崎線(東北旅客線) 大宮駅
【2】
9620M 快速「おさんぽ川越号」新習志野→(大宮)川越
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0,1/500sec,M/約284KB,960×720pix,Jpeg90%
20130209-08:59/東北貨物線(東北旅客線) 大宮駅
【3】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
← EF81 133 + カニ24 506 オハネ25 229 オハネ25 231 オハネ25 238 オハ25 503 オハネフ25 13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約336KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130209-10:36/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)



黒磯試運転(往路) , 宇都宮ヤマ205-600
おれ2576 2013/2/9(土)21:19:26 No.20130209211709
往路の黒磯試運転を新幹線で追っかけ先回りし栃木県入り。
【1】
これも川口。別カメラにて撮影。往路の黒磯試運転は逆光なので発色が良くない....やっぱり曇天ネタのような気がします。
【2】
大宮から宇都宮まで東北新幹線で北上して黒磯試運転を追っかけるのは常套手段ですが、この日は三連休の初日ということもあって、大宮から臨時「やまびこ163号」が定期便の続行で走っており、こちらを利用しました。この9日のみE5系充当しかもE3系増結の輸送力列車。自由席に座って行けました。
で、迎え撃つのは雀宮。以前は雀宮に停車するスジもあった黒磯試運転ですが、この日は通過。
【3】
宇都宮駅のホーム東側は電留線となっており、日光線用205系600番台車も見えました。奥にはDE10やらキハ40やら....。
と、その時、終点方からE653系が入線。
黒磯試運転(往路) , 宇都宮ヤマ205-600 (返信1)
おれ2576 2013/2/15(金)05:33:25 No.extra-20130209211709.1
【1】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
オハネフ25 13 オハ25 503 オハネ25 238 オハネ25 231 オハネ25 229 カニ24 506 + EF81 133 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/160sec,P/約313KB,960×720pix,Jpeg90%
20130209-10:36/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
試9501レ 試運転 尾久→黒磯
オハネフ25 13 オハ25 503 オハネ25 238 オハネ25 231 オハネ25 229 カニ24 506 + EF81 133 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130209-12:11/東北本線 雀宮駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約291KB,960×720pix,Jpeg90%)






氏家雛めぐり(復路) ほか
おれ2577 2013/2/9(土)21:26:44 No.20130209212056
たった1日しか運転日の設定されていない臨時快速「氏家雛めぐり号」。E653系が上野〜小山の区間を走ったことも特筆されます。
【1】
宇都宮で、復路の営業運転に備えて氏家へ回送の発車待ちE653系。側面のLED表示は「回送」かと思いきや、このようなE653系表示。初めて見ました。号車が8,9,10,11で1〜7が無いのは営業運転時から。
【2】
氏家にて。大宮行き臨時快速「氏家雛めぐり号」の車体側面LED。短い4両編成ですが、普通車指定席1両、普通車自由席3両の設定となっています。
【3】
氏家の駅名標とE653系。上り線に面した駅本屋の改札真ん前に停車していましたが、番線は乗換こ線橋を渡った中線2番線です。
【4】
氏家の中線で発車を待つ臨時快速「氏家雛めぐり号」大宮行き。K351編成です。
【5】
宇都宮にて、ホームに据え付けられていた上野行き普通列車に乗っていたら、隣のホームから復路の黒磯試運転が発車していきました。
この辺りで昼間に見ることは殆ど無い「北斗星」テールマークを掲出。
【6】
宇都宮から上野行きに乗って南下。古河にて後続の臨時快速「氏家雛めぐり号」を迎え撃つ作戦でしたが、準備に手間取って、まさかの撃沈。
古河から始発の上り上野行きに乗ると大宮でE653系に追いつき、先回りして上野行き回送より先行できます。日照少なくシャッター速度遅め....。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e653katsu-k9524m_higashijuujou.JPG
氏家雛めぐり(復路) ほか (返信1)
おれ2577 2013/2/15(金)05:35:09 No.extra-20130209212056.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約136KB,800×1200pix,Jpeg90%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約116KB,800×600pix,Jpeg90%)
【3】
9522M 快速「氏家雛めぐり号」氏家→大宮
カツE653・4B/K351
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約149KB,960×720pix,Jpeg90%
20130209-14:33/東北本線 氏家駅
【4】
9522M 快速「氏家雛めぐり号」氏家→大宮
カツE653・4B/K351
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約201KB,960×720pix,Jpeg90%
20130209-14:36/東北本線 氏家駅
【5】
試9502レ 試運転 黒磯→上野
カニ24 506 オハネ25 229 オハネ25 231 オハネ25 238 オハ25 503 オハネフ25 13 + EF81 133 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約261KB,960×720pix,Jpeg90%
20130209-15:10/東北本線 宇都宮駅
【6】
回9524M 回送(「氏家雛めぐり号」) 大宮→上野(勝田)
カツE653・4B/K351
Canon PowerShot S95/(ISO=800)f4.5(-2/3),1/30sec,P/約204KB,720×960pix,Jpeg90%
20130209-17:09/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜尾久(東十条駅)



花摘み南房総号 , リゾートあわトレイン(その1)
おれ2578 2013/2/10(日)22:41:57 No.20130210224109
この日は当初、佐原〜銚子に行く予定でしたが、前日に気分が変わって南房総へ出かけることに。
【1】
大宮始発で運転されている臨時快速「花摘み南房総号」館山行き。何故か11日(月祝)は運転日ではありません。
旧シマ車OM101編成の充当で、前面の電照幕は「快速」表示。
【2】
この日は好天で、この撮影地はド逆光。485系「ニューなのはな」充当の普通列車、安房鴨川行き「リゾートあわトレイン」9143M 。11月に運転された時と列車番号は同じですが時刻は異なっています。
ここ山生(やもめ)橋りょう区間は、乗客に景色を堪能してもらうため徐行しての運転。
【3】
安房鴨川に向かった「リゾートあわトレイン」は復路の安房鴨川発車まで、編成を安房小湊まで1往復の回送列車で疎開させる運用となっています。
営業運転で側面にささっているサボを撮ろうかと思っていたのですが、安房小湊疎開では外してありました。安房小湊までが営業運転となる23日の運転日にしかココでサボは撮れないようです。
花摘み南房総号 , リゾートあわトレイン(その1) (返信1)
おれ2578 2013/2/15(金)05:36:09 No.extra-20130210224109.1
【1】
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130210-09:52/内房線 君津〜青堀
【2】
9143M 普通「リゾートあわトレイン」館山→安房鴨川
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130210-12:17/内房線 江見〜太海
【3】
回9245M 回送(「リゾートあわトレイン」) 安房小湊→安房鴨川
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約245KB,720×960pix,Jpeg90%
20130210-12:53/外房線 安房小湊駅


リゾートあわトレイン(その2)
おれ2579 2013/2/10(日)22:43:05 No.20130210224235
側面にキャラクターのステッカーを貼っている「ニューなのはな」を充当した、普通列車「リゾートあわトレイン」の復路を内房線の末端区間で狙います。
【1】
好天は不変で相変わらず逆光の山生(やもめ)橋りょうにて、復路の「リゾートあわトレイン」館山行き 9144M 。
ここが一番撮影者が多かったです。
【2】
館野小学校付近の踏切にて。ようやく順光で撮れました。館山行き「リゾートあわトレイン」。
リゾートあわトレイン(その2) (返信1)
おれ2579 2013/2/15(金)05:38:21 No.extra-20130210224235.1
【1】
9144M 普通「リゾートあわトレイン」安房鴨川→館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約361KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130210-13:36/内房線 太海〜江見
【2】
9144M 普通「リゾートあわトレイン」安房鴨川→館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130210-14:25/内房線 九重〜館山



臨時さざなみ , 花摘み南房総号 上総湊
おれ2580 2013/2/10(日)22:44:45 No.20130210224338
夕方の上総湊でこの日は撮影終了。
【1】
朝の下り1号と対になって運転される臨時特急「新宿さざなみ4号」9046M 。通常は新宿行きでの運転ですが、1月と2月に4回ずつ高尾延長となっています。
【2】
土休日は運転されない特急「さざなみ12号」3012M ですが、多客につき1月27日と2月10,11日はほぼ同時刻で臨時特急「さざなみ92号」9092M が設定されています。E257系500番台車による5両編成。
【3】
日照は厳しかったのですが、感度 ISO=400 でなんとか撮れました。復路の大宮行き臨時快速「花摘み南房総号」9138M 。
臨時さざなみ , 花摘み南房総号 上総湊 (返信1)
おれ2580 2013/2/15(金)05:39:40 No.extra-20130210224338.1
【1】
9043M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉,新宿)高尾
マリE257-500・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130210-16:33/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
9092M 特急「さざなみ92号」館山→東京
マリE257-500・5B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130210-16:46/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130210-17:02/内房線 竹岡〜上総湊





DLおいでよ佐原号(02/11)その1
おれ2581 2013/2/11(月)21:36:56 No.20130211213514
佐原〜銚子でのSL運転の最終日に出かけました。2月にしては比較的暖かな天候でしたが、陽がかげって風が吹くと寒く感じるような日中。
【1】
佐原行き臨時快速「DLおいでよ佐原号」は銚子駅1番線からの発車。営業列車なので、ホームの旅客案内LEDにも表示がでました。
【2】
この日だけ運転日が設定されている臨時の特急「しおさい92号」運転を告知する銚子駅の掲示。曰く「SLが銚子駅頭着後車庫に入るまでゆっくり見学が出来ます!!」との殺し文句(?)
【3】
改札から出て、銚子駅で編成の構内入換を見てきました。踏切が閉まるので、その間に掲出する「SL入換え作業中」のボードまで用意されていました。足止めを食らった踏切を通行する自動車の運転手サンも、文句言わず何故か持っていたデジカメで撮影をしだすような状況。
【4】
起点方に一旦引き上げた編成は進行方向を変えて、今度はSL先頭で銚子駅1番線に入線となります。
この日はじめて C61 20 が先頭となって走るシーン。
【5】
DE10 が最後尾となって、銚子駅1番線に編成据え付けとなります。
DLおいでよ佐原号(02/11)その1 (返信1)
おれ2581 2013/2/15(金)05:43:45 No.extra-20130211213514.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約154KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約105KB,600×800pix,Jpeg85%)
【3】
-
← DE10 1752 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約223KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-09:52/総武本線 銚子駅
【4】
-
DE10 1752 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約227KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-09:57/総武本線 銚子駅
【5】
-
DE10 1752 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約241KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-09:58/総武本線 銚子駅
..
..
ここで訂正【2】
誤:駅頭着後
正:駅到着後




DLおいでよ佐原号(02/11)その2
おれ2582 2013/2/11(月)21:38:51 No.20130211213735
やはり試運転時とは雰囲気が異なります。
6両編成の客車、号車ごとに担当車掌の所属が異なっているようで、記念撮影用のボード等が各所属区所ごとに異なった競作となっていました。ちなみに、習志野、佐原、銚子など。
【1】
往路は佐原行き「DLおいでよ佐原号」なのですが、編成最後尾となる C61 20 には既に折り返し復路の「SLおいでよ銚子号」のヘッドマークが掲出されています。
【2】
営業運転ですので、客車にはサボが掲出されていました。往路と復路の兼用です。
【3】
佐原行きで先頭となるのは DE10 1752 。窓全開で運転機器が見える状態。区名札は本来の所属「宇」に加えて金色文字で佐原の「佐」も掲出されていました。
【4】
佐原行き「DLおいでよ佐原号」の先頭。2月であやめが咲くには早いのですが、佐原の町並みと水路とあやめをモチーフにしたヘッドマークが掲出されていました。
DLおいでよ佐原号(02/11)その2 (返信1)
おれ2582 2013/2/15(金)05:45:10 No.extra-20130211213735.1
【1】
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1752 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約240KB,720×960pix,Jpeg90%
20130211-10:04/総武本線 銚子駅
【2】
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
スハフ42 2234
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約114KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-10:08/総武本線 銚子駅
【3】
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
DE10 1752
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-10:09/総武本線 銚子駅
【4】
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1752 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約251KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-10:10/総武本線 銚子駅




DLおいでよ佐原号(02/11)その3
おれ2583 2013/2/11(月)21:41:38 No.20130211213928
銚子駅の様子つづきと、上り普通列車で「DLおいでよ佐原号」に先行して撮った笹川まで。
【1】
好天に恵まれ黒光りする C61 20 。左隣は、銚子 10:27 始発の佐原まわり成田線経由 444M 千葉行き 209系2100番台車。
この後、これに乗って笹川まで移動します。
【2】
C61 20 のキャブまわり。区名札「銚」は金色で切り抜き文字のようです。
【3】
笹川に着いたら少し雲がかかっていました。試運転の時に撮った踏切にて。前の週の土曜日に 300mm で撮ったら左端が欠けたので 200mm にしたのですが、ちょっと周囲あまり気味か。
【4】
笹川駅を12時ちょうどに発車してきた佐原行き「DLおいでよ佐原号」9420レ 。デーテンの乗務員サンが手を振っています。
DLおいでよ佐原号(02/11)その3 (返信1)
おれ2583 2013/2/15(金)05:46:32 No.extra-20130211213928.1
【1】
444M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・4B
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
← DE10 1752 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約280KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-09:58/総武本線 銚子駅
【2】
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/60sec,P/約200KB,720×960pix,Jpeg90%
20130211-10:17/総武本線 銚子駅
【3】
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1752 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約205KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130211-11:09/成田線(佐松線) 下総橘〜笹川
【4】
9420レ 快速「DLおいでよ佐原号」銚子→佐原
← DE10 1752 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130211-12:01/成田線(佐松線) 笹川駅






SLおいでよ銚子号(02/11)他その1
おれ2584 2013/2/11(月)21:45:54 No.20130211214229
停車時間が多くある笹川の様子....特設の停止位置目標がありました。
SLけん引の銚子行きは、試運転と同じく椎柴の下総豊里側で撮る計画を立てていましたが、天気予報が変更となり晴れるような感じだったので、下総豊里の椎柴側で撮ることに。この撮影地、沿線警備の方は1回だけ様子を見に来ただけで、SL進来時には特に問題も無く撮影ができました。この撮影対象区間、架線柱が下り列車基準で右側にある貴重な区間。(ちなみに列車進来時には曇りました。)
【1】
JR東日本スタンダードのものとは異なるデザインの駅名標が出現。今回のSL運行を記念したものですが、当面コレ存置なんですかねぇ。
【2】
笹川の上りホーム松岸方には「SLおいでよ銚子号」専用で特設された停止位置目標が設置されていました。
【3】
その停止位置目標、コンパネを切り欠いてSLのシルエットにしたもので、他に椎柴にも同様の物がありました。
【4】
佐松線区間に出現した新しい駅名標。逆光で撮影のため本来の色が再現できていません。
○| ̄|_
【5】
ところ変わって下総豊里。田んぼのあぜ道にSL撮影お立ち台が出現。
ここでサイド気味に狙うと、こんな感じで背景に建物などが写り込まない状況。列車は千葉始発の銚子行き 443M 。
【6】
本命はコレです。晴れても側面に陽が当たり、かつ架線柱が背面側にある好撮影地....ですが雲がかかりました。
SLおいでよ銚子号(02/11)他その1 (返信1)
おれ2584 2013/2/15(金)05:49:03 No.extra-20130211214229.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約103KB,800×600pix,Jpeg85%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約190KB,800×600pix,Jpeg85%)
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約79.7KB,800×600pix,Jpeg85%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約102KB,800×600pix,Jpeg85%)
【5】
443M 普通 千葉→銚子
マリ209-2100・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/200sec,Tv/約210KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-14:14/成田線(佐松線) 下総豊里〜椎柴
【6】
9421レ 快速「SLおいでよ銚子号」佐原→銚子
DE10 1752 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130211-15:13/成田線(佐松線) 下総豊里〜椎柴





SLおいでよ銚子号(02/11)他その2
おれ2585 2013/2/11(月)21:48:55 No.20130211214658
最後に、銚子に到着した「SLおいでよ銚子号」の様子と、この日だけ運転日が設定された臨時特急「しおさい92号」の様子。ちなみに前日は「リゾートあわトレイン」に使用されていた485系「ニューなのはな」充当。
【1】
夕日を浴びて、銚子に到着した1番線から起点方へ引き上げるSL+旧型客車+DLの編成。朝と同じ踏切から撮りました。
【2】
踏切脇で場所を小移動して、留置箇所への移動入換を狙います。ちょっと煙は少な目。
【3】
SL+旧型客車+DLの編成が去っていった後、1番線には、16:58 発の臨時特急「しおさい92号」を案内する表示が出ました。
【4】
その臨時特急「しおさい92号」ですが、デッキと客室を隔てる扉のガラス部分に、号車案内と指定席/自由席の案内が慌ただしく準備されました。
【5】
物珍しさもあって、その臨時特急「しおさい92号」に乗って、銚子から東京まで移動してきました。
ちなみに指定席の特急券を求める際、指定席券売機を利用したのですが、シートマップはありませんでした。
自由席の設定もあったのですが、車内販売員が乗って営業していたので、列車名が入ったこのレシートで当該列車への乗車証明になるのかも。
缶ビール2本だけ飲みました。たった2本だけです、ハイ。
SLおいでよ銚子号(02/11)他その2 (返信1)
おれ2585 2013/2/15(金)05:51:21 No.extra-20130211214658.1
【1】
-
← DE10 1752 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0(-2/3),1/640sec,P/約281KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-16:09/総武本線 銚子駅
【2】
-
← C61 20 + オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + DE10 1752
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0,1/400sec,M/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20130211-16:15/総武本線 銚子駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約167KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約83.1KB,600×800pix,Jpeg85%)
【5】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約121KB,600×800pix,Jpeg85%)






団臨「リゾートやまどり」磐越西線(02/16)
おれ2586 2013/2/17(日)07:22:39 No.20130217072104
16,17日に池袋から485系「リゾートやまどり」を充当した団臨が設定されました。
この両日とも、磐越西線の電化区間では「びゅうコースター風っこ」を充当した臨時快速「風っこストーブ磐梯号」も運転されています。
【1】
485系「リゾートやまどり」は新前橋から回送で一旦、池袋を通過して新宿にて折り返し。池袋から営業運転となって、会津へ向かう行路となっています。営業運転は、16日の往路が喜多方まで。17日の復路は会津若松から。
池袋を発車して間もなく。朝の都内は冬型の気圧配置で好天。
【2】
大塚で撮影後は池袋、赤羽経由で大宮から東北新幹線「やまびこ55号」で郡山入り。磐越西線で猪苗代へ行ってレンタカー借り出し。
会津の天気は雪で風もあって、細かい雪粒が視界を遮る状況。猪苗代付近で団臨「リゾートやまどり」を狙いましたが、マトモに写り込まない....。
移動して磐梯町〜東長原へ移動したら、ここは比較的視界が良く、団臨「リゾートやまどり」が来ました。ちなみに20分くらい遅れています。
【3】
団臨「リゾートやまどり」が会津若松で進行方向を変えている間に、姥堂〜会津豊川に先回り。やはり20分以上遅れて団臨「リゾートやまどり」が喜多方に向かっていきました。
【4】
撮影の合間に下り新潟行き定期列車 223D が来ました。キハ47 512 と タラコ色 キハ40 583 の2両編成。
【5】
喜多方から郡山に向かう臨時快速「風っこストーブ磐梯号」の復路。本来ならば団臨「リゾートやまどり」喜多方折り返し回送の後に来る筈ですが順番が変わりました。喜多方行き団臨は遅れて来ていますし、折り返し回送は営業列車ではないので、まぁ当然の優先順位ではありますが。
【6】
喜多方まで団体客を輸送した485系「リゾートやまどり」が回送で喜多方から会津若松に向かいます。
Re: 団臨「リゾートやまどり」磐越西線(02/16) (返信1)
おれ2586 2013/2/20(水)05:59:53 No.extra-20130217072104.1
【1】
9131M 団臨[東221]池袋→(郡山)喜多方
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-09:11/山手貨物線(山手電車線)池袋〜田端操(池袋〜大塚)
【2】
9227M 団臨[東221]池袋(郡山)→喜多方
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約127KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-14:18/磐越西線 磐梯町〜東長原
【3】
9227M 団臨[東221]池袋(郡山)→喜多方
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約54.3KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-14:54/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【4】
223D 普通 会津若松→新潟
← キハ47 512 キハ40 583
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約94.2KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-15:07/磐越西線 姥堂〜会津豊川
【5】
回9232D 回送(「風っこストーブ磐梯号」) 喜多方→会津若松
キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約108KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-15:14/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【6】
回9224M 回送(団臨[東221]) 喜多方→会津若松
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約101KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-15:21/磐越西線 会津豊川〜姥堂
30分くらいの間に上下合わせて4本の列車が行き交うというのも、この界隈ではちょっと珍しいのかも。磐梯山がバックに見えなかったのは残念。





快速「風っこストーブ磐梯号」関都(02/16)
おれ2587 2013/2/17(日)08:15:34 No.20130217081404
この日復路の快速「風っこストーブ磐梯号」、やはり遅れての運転となりました。
【1】
川桁〜関都にて。降雪で視界が悪く、1両目の前側しか写っていません。踏切の近くなので列車が来るタイミングは分かりました。
【2】
川桁〜関都で撮って、併走する県道で追いかけたらすぐ追いつきました。列車遅れのため関都にて着発変更があるためか場内信号手前で停めて、変更通告をしてから変更後の番線に到着させる手順のようです。
で、関都に停車中の快速「風っこストーブ磐梯号」。
【3】
郡山行き先頭は、陸羽東線「リゾートみのり」中間車の キハ48 549 。いつもは3両編成の中間に挟まっていますが、この運用では先頭ないし最後尾。
着雪によりせっかくのヘッドマークが見えないのが残念。
【4】
キハ48 1541 のサボ。オーソドックスなデザインですが略されず掲出されているのは幸い。
【5】
17時過ぎに、郡山から会津若松に向かう快速「あいづライナー3号」が関都を通過しました。50分くらい遅れているようです。
Re: 快速「風っこストーブ磐梯号」関都(02/16) (返信1)
おれ2587 2013/2/20(水)06:01:48 No.extra-20130217081404.1
【1】
9232D 快速「風っこストーブ磐梯号」喜多方→郡山
← キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約67.0KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-16:31/磐越西線 川桁〜関都
【2】
9232D 快速「風っこストーブ磐梯号」喜多方→郡山
← キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/320sec,Tv,MF,70mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-16:35/磐越西線 関都駅
【3】
9232D 快速「風っこストーブ磐梯号」喜多方→郡山
← キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約187KB,960×720pix,Jpeg90%
20130216-16:36/磐越西線 関都駅
【4】
9232D 快速「風っこストーブ磐梯号」喜多方→郡山
キハ48 1541
Canon PowerShot S95/(ISO=AUTO(125))f3.2( 0.0),1/60sec,AUTO/約88.1KB,960×720pix,Jpeg85%
20130216-16:40/磐越西線 関都駅
【5】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
9232D 快速「風っこストーブ磐梯号」喜多方→郡山
キハ48 1541 キハ48 547 キハ48 549 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/400sec,Tv,MF,100mm/約121KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130216-17:03/磐越西線 関都駅
翌日も引き続き磐越西線の沿線なので、会津若松に出て宿泊。ホテルの駐車場が立体駐車場だったので、夜間の降雪対策や凍結など気にしなくて済みました。





磐越西線(02/17)風っこストーブ磐梯号ほか
おれ2588 2013/2/17(日)19:01:33 No.20130217185924
会津若松宿泊で、日曜日も磐越西線の沿線へ。前日と異なり降雪はなく好天。
【1】
会津若松から郡山に向かう上りの快速「あいづライナー2号」。現在は「八重の桜」ステッカーを貼った外観。川桁〜関都。
【2】
光線が良かったので後ウチで。郡山から喜多方に向かう往路の快速「風っこストーブ磐梯号」。
【3】
先回りして磐梯町〜東長原にて。会津若松までは「風っこ」が先頭。喜多方行き快速「風っこストーブ磐梯号」。この天気なのでヘッドマークに着雪なし。
【4】
後ウチです。
【5】
再び先回りして姥堂〜会津豊川にて。進行方向が変わって「みのり」が先頭。この日は磐梯山も見えていました。
Re: 磐越西線(02/17)風っこストーブ磐梯号ほか (返信1)
おれ2588 2013/2/20(水)06:02:53 No.extra-20130217185924.1
485系「八重の桜」ラッピングについてはコチラ↓
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/01/press_20130117-aizuliner.pdf
先月=1月20日からラッピング(といってもステッカーを貼った程度ですが。)で走っています。
ちなみに2月19日からは719系の「八重の桜」ラッピングも走り始め。
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/02/press_20130215-banetsusaisen.pdf
【1】
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,70mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-09:51/磐越西線 川桁〜関都
【2】
9223D 快速「風っこストーブ磐梯号」郡山→喜多方
キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,100mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-10:05/磐越西線 川桁〜関都
【3】
9223D 快速「風っこストーブ磐梯号」郡山→喜多方
キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,100mm/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-10:34/磐越西線 磐梯町〜東長原
【4】
9223D 快速「風っこストーブ磐梯号」郡山→喜多方
キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,1shot,123mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-10:34/磐越西線 磐梯町〜東長原
【5】
9223D 快速「風っこストーブ磐梯号」郡山→喜多方
← キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約89.6KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-11:04/磐越西線 姥堂〜会津豊川





磐越西線(02/17)団臨リゾートやまどり他
おれ2589 2013/2/17(日)19:03:45 No.20130217190212
この日復路の団臨「リゾートやまどり」は会津若松始発での運転。
【1】
喜多方に到着した快速「風っこストーブ磐梯号」が折り返し回送で会津若松に向かいます。
【2】
磐梯山をバックに帰途に就く復路の団臨「リゾートやまどり」。
【3】
連写した次コマ。磐梯山より列車重視のタイミングで。
定時より遅れていたので、翁島での停車時間を削ったようで、追いかけましたが先行できませんでした。
【4】
団臨「リゾートやまどり」の続行で、定期の快速「あいづライナー4号」が郡山に向かいます。猪苗代〜川桁にて。
【5】
再び磐梯山バックで上り列車を狙います。今度は更科信号所に近いポイントです。3両なら収まるアングル。郡山行き快速「風っこストーブ磐梯号」。これも撮影後に追いかけましたが、定時より遅れていた関係からなのか、追い越して先行できませんでした。
猪苗代に戻って定時運転の快速「あいづライナー6号」で郡山に出て東北新幹線で大宮まで乗車し帰宅。
Re: 磐越西線(02/17)団臨リゾートやまどり他 (返信1)
おれ2589 2013/2/20(水)06:04:06 No.extra-20130217190212.1
【1】
回9252D 回送(「風っこストーブ磐梯号」) 喜多方→会津若松
キハ48 549 キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-11:20/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【2】
9230M 団臨[東221]喜多方→(郡山)池袋
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-14:30/磐越西線 磐梯町〜更科信
【3】
9230M 団臨[東221]喜多方→(郡山)池袋
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-14:30/磐越西線 磐梯町〜更科信
【4】
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,70mm/約137KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130217-14:54/磐越西線 猪苗代〜川桁
【5】
9232D 快速「風っこストーブ磐梯号」喜多方→郡山
キハ48 1541 キハ48 547 キハ48 549 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約233KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130217-16:08/磐越西線 磐梯町〜更科信




内房線(02/23)五井・木更津
おれ2590 2013/2/23(土)22:05:10 No.20130223220400
中野 04:55乗り出しで内房線へ出撃しました。ずいぶん日の出が早くなったものです。
上り列車は館山駅でのトラブルだかなんだかで遅れていましたが、とりあえず君津行き快速に乗り換えて五井着、現地には約50分前到着....しかし、お目当ての583系は遅れているとの情報。
この後、前日に組んでおいた行程のうち午前中の行程がパーになりました。
【1】
約40分遅れで現れた、583系を使用した夜行の団臨[秋202]。一応ちゃんと?着雪もありました。背景に住宅とかイロイロあったのを隠したいのでシャッター切るタイミングを遅めにしたら、左側カツカツ....でも切れませんでした。
踏切につながる堤防道路に撮影者20〜30人くらい。
五井駅 08:06発の下り普通列車、館山行きに乗りたかったのですが、この列車が遅れて来たのに対応してかなわず。
【2】
夜行団臨は、団体客が五井まで乗車で姉ヶ崎まで運転して列車番号が回送となり、姉ヶ崎から木更津まで南下して折り返し幕張に入区する運用。遅れのため下り姉ヶ崎での停車時間を削ったような時刻で運行された模様。
こちら五井(養老川右岸)で撮影後、乗りたかったが乗れなかった館山行きの次に来た君津行きに乗って南下中、袖ヶ浦で幕張行き回送583系を狙えると判明したため、駅先で狙いました。ヘッドマークは表示が「回送」にはならず「臨時」のまま運転。
【3】
袖ヶ浦から更に下り列車にて南下して木更津まで。君津以南へ行く下り普通列車の時刻にはまだあるので、続行の下り列車を木更津にて狙います。
まずは、高尾始発の臨時特急「新宿さざなみ1号」。300mm ドカンです。シャッタースピードの関係かLEDの表示が欠けたのは残念。
【4】
この日、館山〜安房鴨川〜安房小湊に運転される臨時「リゾートあわトレイン」に充当されるマリ485系G1編成「ニューなのはな」も回送で南下してきました。
内房線(02/23)五井・木更津 (返信1)
おれ2590 2013/2/24(日)19:51:51 No.extra-20130223220400.1
【1】
9145M 団臨[秋202]弘前(大宮)→姉ヶ崎
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-08:03/内房線 五井〜姉ヶ崎
【2】
回9146M 回送(団臨[秋202]) 木更津→幕張
アキ583・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-08:43/内房線 袖ヶ浦駅
【3】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」高尾(新宿,千葉)→館山
マリE257-500・5B/NB-04
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約185KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130223-09:07/内房線 木更津駅
【4】
回9141M 回送(「リゾートあわトレイン」) 幕張→館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,300mm/約176KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130223-09:16/内房線 木更津駅




内房線(02/23)花摘み南房総,リゾートあわトレ
おれ2591 2013/2/23(土)22:07:21 No.20130223220556
内房線を南下していきます。朝の冷え込みも時間とともに和らいできました。
【1】
君津付近を行く館山行き臨時快速「花摘み南房総号」9137M です。この時、曇りました。
国鉄特急色の旧シマ車183系OM101編成の6両です。ヘッドマークは文字「臨時」を掲出。
レンズが重いのに手持ちだったので、撮った後で傾き補正とかしています。
【2】
君津から一気に南下しました。
九重駅で迎えた営業運転の臨時「リゾートあわトレイン」の往路。他にも運転日は設定されていますが、この日だけ安房鴨川から安房小湊までの区間が臨時延長されています。といっても今日以外の運転日は回送で安房鴨川〜安房小湊を運転しています。
駅進入はタイミングをミスったのでボツ。九重に停車中のところを後ウチしたら、乗務員室の中に記念撮影用と思われるボードが乗っていました。
【3】
安房小湊行き臨時「リゾートあわトレイン」が千倉駅に停車中、先回りして和田浦〜江見のお花畑に行きました。
広角で狙いましたが、もうあとほんの少しだけタイミングが遅かった方が良かったのです。が、意外と速く来たので連写したとしても無理でした。
【4】
安房小湊行きを深追いしても、後々の行程に悪影響が出そうなので、それはあきらめて定番の山生(ヤモメ)橋りょうで折り返し館山行きを狙います。曇って欲しいところですが曇りません。
内房線(02/23)花摘み南房総,リゾートあわトレ (返信1)
おれ2591 2013/2/24(日)19:58:54 No.extra-20130223220556.1
【1】
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f10( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-09:48/内房線 木更津〜君津
【2】
9143M 普通「リゾートあわトレイン」館山→(安房鴨川)安房小湊
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約184KB,720×960pix,Jpeg90%
20130223-11:31/内房線 九重駅
【3】
9143M 普通「リゾートあわトレイン」館山→(安房鴨川)安房小湊
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-12:10/内房線 和田浦〜江見
【4】
9144M 普通「リゾートあわトレイン」安房小湊→(安房鴨川)館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-13:36/内房線 太海〜江見
ダイヤ改正前の最新版時刻表は2月号ですが、そこに掲載されている時刻が誤っていたという珍しい例。
http://www.jrchiba.jp/pdf/event/awatrain.pdf
--<<引用開始>>--
お知らせ
2月・3月の「リゾートあわトレイン」運転時刻について
2月2日(土)・9日(土)・10日(日)・16日(土)・23日(土)・3月2日(土)・9日(土)につきましては、下記の時刻で運転いたします。
JR大型時刻表2月号掲載の時刻とは異なりますので、ご注意ください。
--<<引用終了>>--




内房線(02/23)館野,山生,上総湊
おれ2592 2013/2/23(土)22:09:24 No.20130223220758
この日が運転初日だった臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」をメインに撮って回って、最後は君津から総武快速に乗って引き上げ。
【1】
復路の臨時「リゾートあわトレイン」も千倉で停車時間があるので、山生(ヤモメ)橋りょうで撮ってから館野へ先回りしました。今度は晴れて欲しいのに晴れてくれません。
○| ̄|_
【2】
再び山生(ヤモメ)橋りょう。ここで復路の臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」を狙います。復路といっても往路はココを通っておらず外房線経由で運転されており、復路は勝浦から安房鴨川回りで房総半島を一周するダイヤです。
この時間帯は陽の当たりが比較的よいです。
【3】
本当に間に合うか分かりませんでしたが、山生(ヤモメ)橋りょうから湊川橋りょうへ先回り。現地到着から列車進来まで5分くらいしかありませんでした。両国に向かう復路の臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」の485系「リゾートやまどり」編成。
【4】
最後は大宮行き臨時快速「花摘み南房総号」を湊川橋りょうで狙っておしまい。今回は50mmレンズで構えてみました。
内房線(02/23)館野,山生,上総湊 (返信1)
おれ2592 2013/2/24(日)19:59:46 No.extra-20130223220758.1
【1】
9144M 普通「リゾートあわトレイン」安房小湊→(安房鴨川)館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-14:25/内房線 九重〜館山
【2】
9094M 特急「勝浦ビッグひな祭り号」勝浦(安房鴨川)→両国
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130223-15:46/内房線 太海〜江見
【3】
9094M 特急「勝浦ビッグひな祭り号」勝浦(安房鴨川)→両国
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-16:47/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130223-17:01/内房線 竹岡〜上総湊
この日の復路便、電照幕は「快速」文字幕を掲出して走りました。




臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」ほか(02/24)
おれ2593 2013/2/24(日)20:01:49 No.20130224200028
天気予報は晴れでしたが、ところによっては風が強く、また気温が上がらず寒い一日でした。夕方まで過ごす行程を組んでいましたが、強風による運転規制の影響により列車の遅延が拡大してきたため、15時前に以降の行程を断念。
【1】
前日=土曜日に引き続き、臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」が運転されています。幕張車セより出区し往路の始発駅である両国に向けて回送されます。
ド逆光。
回9091M 回送(「勝浦ビッグひな祭り号」) 津田沼→幕張
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,600mm/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130224-08:57/総武快速線(総武緩行線) 船橋〜市川(西船橋駅)
【2】
ところ変わって外房線の大網。船橋から乗った上総一ノ宮行き快速で移動してきました。その快速の続行が、この快速なのですが、外房線内は各駅停車で運転されます。
編成はフルカラーLEDの写り込みがマトモな?ケヨ520編成。
3931A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ520
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130224-10:06/外房線 大網駅
【3】
本命はコチラ。大網は通過です。勝浦に向かう臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」9091M 。
9091M 特急「勝浦ビッグひな祭り号」両国→勝浦
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130224-10:25/外房線 大網駅
【4】
今度は成田線の佐松線区間へ移動。下総神崎で臨時特急「さわら号」を狙う考えで、まずは途中の久住で下車。
千葉から乗ってきた下り列車の続行は 73レ でロクヨン1041けん引でした(画像なし)。行き違うのは本日 日曜日で 単機の 72レ 。発車して踏切を越えた先、側道から順光で撮れる場所にて。汽車シルエットの踏切の道路標識と絡めてみました。
72レ 単機 鹿島サッカースタジアム→東京貨物ターミナル
EF64 1024
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130224-12:24/成田線(佐松線) 久住駅




トタ115系 中央線から山貨へ 他
おれ2594 2013/2/26(火)19:38:03 No.20130226193636
山スカ色のトタ115系が平日の日中にプラプラと走っていました。
【1】
東小金井の中線に停車中のトタ115系M40編成。オデコの電照幕は「試運転」表示。
【2】
先回りして西荻窪。運良く緩行上りや快速下りにカブられず、順光でとらえられました。
中央東線の中電が新宿まで営業運転していたのは、いつまでだったかな....。
【3】
新宿6番線でM40編成は停車中だったのを、再び先回りして恵比寿の駅先へ。
この時間、まだ埼京線は遅れていて東京臨海高速鉄道りんかい線とは分離運転中。待つ間に新木場行きは来なくて大崎行きは1本来ました。
【4】
大崎支線に乗って東京総合車両センターを覗くと、湘南色の205系が居るのが見えるというので、湘南新宿ラインの南行に乗りながら進行左側を注意深く見ていたら見つけられました。
(ほぼ同じ場所で撮られたよく似た画像が他の画像掲示板で見られますが、自分が撮ったものはコレだけです。無断転載だとか誤解されると困るので念押し。)
トタ115系 中央線から山貨へ 他 (返信1)
おれ2594 2013/2/26(火)21:03:31 No.extra-20130226193636.1
【1】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ115・6B/M40
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約257KB,960×720pix,Jpeg90%
20130226-09:56/中央本線 東小金井駅
【2】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,300mm/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130226-10:13/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【3】
試9540M 試運転 豊田→品川
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,AI Servo,300mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130226-11:06/山手貨物線 恵比寿駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約169KB,960×720pix,Jpeg80%)




ナハ205系東貨支,目白205系と元シマ車183系
おれ2595 2013/2/26(火)19:40:20 No.20130226193841
この日の午後は、保土ヶ谷付近の踏切で人立ち入りだとか、京急鶴見での人身事故だとかで、急いで移動したいところなのに足止め食らう場面が多発....。
【1】
南武線の電車が東海道貨物線を走っているというので、手堅く?八丁畷付近で張り込みました。
他サイトの情報など統括すると、国府津まで2往復しているのだとか。車輪転削のための回送に備えた乗務員訓練??
【2】
ここは八丁畷というより隣駅の鶴見市場が最寄りです。古市場踏切の歩道橋といった方が通りが良いかも。
き電線が思いのほか太くてチト目障りなのは計算外。
【3】
ところ変わって夕方の目白。撮影の合間に朝は恵比寿で撮れなかった埼京線205系を何本か撮りました。既に新津では緑色帯のE233系が姿を現しているそうで、高崎に投入のE233系が揃ったら、その次の新津配給は埼京線E233系になりそうです。
【4】
本命はコレでした。編成番号札を外しているので確定が難しいのですが、OM101編成だと思います。
電照幕の調子が悪いので「快速」文字幕を掲出しての運転。
折り返しを高田馬場で狙ったものの、山手線の内回り電車にカブられ撃沈。
ナハ205系東貨支,目白205系と元シマ車183系 (返信1)
おれ2595 2013/2/26(火)21:04:19 No.extra-20130226193841.1
【1】
試9842M 試運転 国府津→浜川崎
ナハ205・6B・ナハ11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130226-14:16/東海道貨物支線(南武線尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
試9843M 試運転 浜川崎→国府津
ナハ205・6B・ナハ11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約327KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130226-14:59/東海道貨物支線 川崎新町〜鶴見
【3】
1510F 快速 川越→新木場
ハエ205・10B/ハエ11
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130226-16:42/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【4】
試9594M 試運転 東大宮操→新宿
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130226-16:48/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月