2013年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼




内房線(03/03), 姨捨,古間(03/04)
おれ2596 2013/3/5(火)21:59:29 No.20130305215822
日曜日は夜勤明けで館山〜九重へ。この日はコレ一発のみ。
月曜日は新幹線で長野行き。関東は寒い日でしたが、長野県北部は天候も良く日なたは過ごしよい天気。
【1】
この日が最後の運転日。勝浦から安房鴨川回り内房線の上り臨時特急「勝浦ビッグひな祭り号」両国行き。
撮影地へは館山駅から路線バスで現地入り。約10分前到着で効率よい行程。
撮影後は再び路線バスに乗って九重駅へ出て、内房線の上り列車で帰宅。さすがに暖かい南房総。上りホーム裏手には桜が開花していました。
【2】
日付は変わって月曜日。朝ラッシュと逆方向へ、新宿07:03の埼京線で大宮へ、新幹線で9時前には長野着。
篠ノ井線で姨捨まで行って、お立ち台の公園で迎えるはE351系基本編成。検査出場の回送を兼ねた試運転のようです。現在の運用では基本編成8両単独で運用されることはないので、この貫通型先頭車の姿を見られるのも限られた場面のみ。
【3】
姨捨から次の撮影地へ向かうのに、乗換の長野で少し時間があったので、起点方のこ線人道橋から構内の留置線を眺めてみました。フェンスが高いので良好な視界は得られず、フェンスの網目から撮影。
クモハ211-3029 モハ210-3029 クハ210-3029 サロ212-1005 サロ213-1006 サロ213-1122 サロ212-1111 クモハ211-3022 モハ210-3022 クハ210-3022(直江津方)の10両編成が見えました。E231系では2階建てサロ4両組み込みの試運転編成がありましたが、211系で2階建てサロ4両組み込み編成は、見たことがありません。(留置編成ですけれども。)
【4】
真っ昼間の信越本線にブルートレイン....ではありません。青森所属の24系寝台客車が長野送り..おそらく廃車前提での配給列車でしょう。電源車が付いていません。
なんでも直江津までは大阪方面行き1両(直江津で編成を分割して別の配給列車を仕立てたとか)も一緒の編成になっていたとか。
黒姫お立ち台も捨てがたかったのですが、移動列車の時刻と撮影地までの所要時間を考慮して古間の終点方で迎え撃ちました。
この時期にしては珍しく好天で、気温も比較的高く....ウトウトしていたワケではありませんが、ちょっとシャッター切るタイミングが早かったため、編成のケツが左端カツカツになるという失態....○| ̄|_
ロクヨン1051の牽引。
Re: 内房線(03/03), 姨捨,古間(03/04) (返信1)
おれ2596 2013/3/14(木)21:13:05 No.extra-20130305215822.1
【1】
9094M 特急「勝浦ビッグひな祭り号」勝浦(安房鴨川)→両国
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130303-16:11/内房線 九重〜館山
【2】
試9968M 試運転 長野→富士見
モトE351・8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130304-10:00/篠ノ井線 桑ノ原信〜姨捨
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約309KB,960×720pix,Jpeg90%)
【4】
配9344レ 配給 青森(新津,直江津)→北長野
24系寝台客車・4B + EF64 1051 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約127KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130304-12:18/信越本線 黒姫〜古間




モトE127-100試運転(03/04)その1
おれ2597 2013/3/5(火)22:01:31 No.20130305220025
ダイヤ改正まであと2週間足らず。篠ノ井線では普通列車のワンマン運転開始およびE127-100系投入を控えて、試運転が実施されていました。
http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/121221.pdf
【1】
長野に向かうと思われる試運転列車。営業運転を想定して各駅に停車しての試運転実施とのこと。
スイッチバックの姨捨駅に下り試運転列車が到着。
【2】
1分ほど停車(側扉開閉はなし)の後、バック運転でホームから発車。
ところで、こういう時ってATSはどう作動するものなんでしょうね。
【3】
再び向きを変えた下り試運転列車が、上りホーム眼下の本線を下っていきます。
【4】
今度は隣駅の冠着。3月ともなり日没が遅くなったので、山あい16時でも日が当たります。
冠着の上りホームに到着する上り試運転列車のE127-100系。15時前に姨捨から下っていったA6編成の折り返しです。
Re: モトE127-100試運転(03/04)その1 (返信1)
おれ2597 2013/3/14(木)21:13:57 No.extra-20130305220025.1
【1】
試9293M 試運転 塩尻→長野
モトE127-100・2B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130304-14:48/篠ノ井線 姨捨駅
【2】
試9293M 試運転 塩尻→長野
モトE127-100・2B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,70mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130304-14:50/篠ノ井線 姨捨駅
【3】
試9293M 試運転 塩尻→長野
モトE127-100・2B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/200sec,Tv,MF,70mm/約213KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130304-14:52/篠ノ井線 姨捨〜桑ノ原信
【4】
試9294M 試運転 長野→松本
モトE127-100・2B/A6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130304-16:00/篠ノ井線 冠着駅




モトE127-100試運転(03/04)その2
おれ2598 2013/3/5(火)22:03:10 No.20130305220202
続きです。
【1】
冠着の終点方から起点方へ移動してきました。今度は下り試運転列車のE127-100系。進行方向は「←」で、まもなく冠着構内に進入するところ。ちょっと下草が目立ちます。
【2】
少し停車時間があったので、起点方で撮影後に終点方へ先回り移動してきました。冠着トンネル入口の上方から狙っています。
【3】
冠着から下り列車で篠ノ井まで移動してきました。冠着で撮ったA10編成の折り返し試運転です。
【4】
下り特急「しなの」が篠ノ井に到着するのを待って、この試運転E127-100系は発車です。
Re: モトE127-100試運転(03/04)その2 (返信1)
おれ2598 2013/3/14(木)21:14:53 No.extra-20130305220202.1
【1】
試9273M 試運転 松本→長野
モトE127-100・2B/A10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130304-16:09/篠ノ井線 冠着駅
【2】
試9273M 試運転 松本→長野
モトE127-100・2B/A10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約282KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130304-16:25/篠ノ井線 冠着駅
【3】
試9274M 試運転 長野→松本
モトE127-100・2B/A10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,420mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130304-17:39/信越本線 篠ノ井駅
【4】
試9274M 試運転 長野→松本
モトE127-100・2B/A10
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/15sec,P/約192KB,960×720pix,Jpeg90%
20130304-17:42/篠ノ井線 篠ノ井駅




朝練・3/7東中野・3/8目白
おれ2599 2013/3/8(金)22:11:01 No.20130308220924
このところ急速に日の出時刻が早まってきていますので、ウチを早めに出てカメラを持って出勤前に寄り道。
【1】
東中野の桜ですが、例年通り1本だけ早い樹があって、もう花を咲かせつつありました。撮影は7日ですが、翌8日も気温が高かったので、今月の中旬には結構花を開かせていそうです。
列車は緩行線の三鷹行き。
【2】
当該の樹木のそばに寄って、フェンスの網目からカメラのレンズを出して狙ってみました。もう少し咲かないとインパクトがないような。列車は下り快速の河辺行きE233系。
【3】
日付は7日、ところ変わって朝の目白。
先の12月で全線開業および埼京線直通10周年を迎えた東京臨海高速鉄道りんかい線。TWR70-000系の第6編成がヘッドマーク他で装飾されていますが、期間が3月下旬までなので、まもなくこの姿も見納めです。
http://www.twr.co.jp/anniversary/index.html
【4】
新宿に向かう253系1000番台車の6両編成。新宿から折り返し東武直通特急「日光1号」になります。この日はいつもと違うはずでしたが、普段通りの出で立ちで現れました。
そういえばダイヤ改正から東武直通特急も浦和に停車するようになりますね。
Re: 朝練・3/7東中野・3/8目白 (返信1)
おれ2599 2013/3/14(木)21:16:07 No.extra-20130308220924.1
【1】
507C 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツ209-500・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,P/約328KB,960×720pix,Jpeg90%
20130307-06:33/中央緩行線 東中野〜中野
【2】
507C 各駅停車 津田沼→三鷹
ミツ209-500・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約259KB,960×720pix,Jpeg90%
20130307-06:35/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
690K 各駅停車 大宮→新宿
TWR70-000・10B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130308-06:51/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【4】
試9512M 試運転 東大宮操→新宿
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130308-06:51/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)




内房線 上総湊 湊川橋りょう(03/09)その1
おれ2600 2013/3/9(土)21:37:18 No.20130309213618
勝浦ひな祭りは終わりましたが、まだまだ行楽客の送り込みが続く内房線。この日は上総湊付近ワンポイントに絞って撮ってきました。
【1】
手始めに定期の下り普通列車 143M 。館山行きで4両+4両の8両編成。最初の行程案ではこの列車に乗って現地入りする予定でしたが、駅から撮影地までの距離を勘案して 137M 上総湊行きに乗ってきていました。まぁ、この天気では寒くないので待つ間は苦になりません。
【2】
冬臨に引き続き春臨でも高尾発着での運転が設定された特急「新宿さざなみ1号」。多客を見込んで春臨の3月からはグリーン車連結で、特急「あずさ」特急「かいじ」に充当されているE257系松本車が起用されています。
【3】
この日も館山〜安房鴨川に運転される「リゾートあわトレイン」。幕張から送り込み回送が内房線を南下します。
【4】
3月になり春臨になって熊谷始発で設定された快速「花摘み南房総号」。懐かしい?国鉄特急色183系の充当。
Re: 内房線 上総湊 湊川橋りょう(03/09)その1 (返信1)
おれ2600 2013/3/14(木)21:17:00 No.extra-20130309213618.1
【1】
143M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-09:15/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」高尾(新宿,千葉)→館山
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-09:34/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
回9141M 回送(「リゾートあわトレイン」) 幕張→館山
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-09:46/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
9137M 快速「花摘み南房総号」大宮→館山
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,28mm/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-10:05/内房線 上総湊〜竹岡




内房線 上総湊 湊川橋りょう(03/09)その2
おれ2601 2013/3/9(土)21:38:56 No.20130309213753
続きです。
【1】
午前中のネタは「花摘み南房総号」で終了。午後に備えて撮影地を一旦引き上げるのですが、湊川左岸に植えられた桜のうち1本が開花が早く3割程度咲いている状況でした。縦位置で、下り普通列車 153M が湊川橋りょうを渡るのとタイミングを合わせて。
【2】
ここから午後で、湊川の右岸になります。
館山〜安房鴨川の「リゾートあわトレイン」は一日1往復の運転なので、比較的早い時間に編成の引き上げ回送が設定されています。湊川橋りょうは15時過ぎ。
【3】
内房線の上り普通列車で、安房鴨川始発の 196M 。館山で系統分断となっておらず千葉まで直通します。209系2100番台車の6両編成。
【4】
この日は房総半島一周の団体専用臨時列車がありました。両国から外房線回りで和田浦までと、和田浦から内房線回りで両国までの一連で「ぐるっとちば南房総号」との愛称が付けられています。
http://www.jrchiba.jp/view/02422_0303.html
これも国鉄特急色183系6両編成で運転されました。あす日曜日も運転されますが土曜日と編成の向きが逆になります。(というか、土曜の運転で逆になっているのを日曜の運転で元に戻し。)
Re: 内房線 上総湊 湊川橋りょう(03/09)その2 (返信1)
おれ2601 2013/3/14(木)21:17:51 No.extra-20130309213753.1
【1】
153M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約230KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130309-10:24/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
回9144M 回送(「リゾートあわトレイン」) 館山→幕張
マリ485・6B/G1「ニューなのはな」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-15:17/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
196M 普通 安房鴨川→千葉
マリ209-2100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-15:57/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
9140M 団臨[千309]安房鴨川→両国
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-16:17/内房線 竹岡〜上総湊



内房線 上総湊 湊川橋りょう(03/09)その3
おれ2602 2013/3/9(土)21:40:22 No.20130309213938
この日の午後は4ネタあったので、湊川橋りょうの撮影地は少し賑わっていました。
【1】
館山 15:59 始発で松本車E257系が戻っていきます。高尾行き特急「新宿さざなみ4号」9046M 。
【2】
夕方になって光線が低い位置になってきました。列車は千葉行き普通列車 1120M です。保田で10分近く停車しますが本日は特急「さざなみ12号」の運転がないので、カラ待避のようなものです。
【3】
この日の撮影最後は熊谷行き快速「花摘み南房総号」です。日が長くなってきたので日かげドボンになりませんでした。先頭車と中間車は電照幕「快速」表示になっているようです。
Re: 内房線 上総湊 湊川橋りょう(03/09)その3 (返信1)
おれ2602 2013/3/14(木)21:18:42 No.extra-20130309213938.1
【1】
9034M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉,新宿)高尾
モトE257・9B/M-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-16:33/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
1120M 普通 館山→千葉
マリ209-2100・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-16:51/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
9138M 快速「花摘み南房総号」館山→大宮
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130309-17:01/内房線 竹岡〜上総湊



第2回カナロコ列車(03/10)その1
おれ2603 2013/3/10(日)21:07:41 No.20130310210645
先月14日に発表された「カナロコ列車」。本日、運転されました。183系0M103編成、ステッカー貼付けヘッドマーク付き。
http://information.kanaloco.jp/?p=3510
【1】
東大宮操から出発するOM103編成。この時すでにヘッドマークは掲出しています。
【2】
先回りして武蔵野線の新座。この日は朝のうち雲がかかっていて、ココで撮るには好都合。
【3】
別カメラにて。そういえば前回運転もココで撮っていたような。
Re: 第2回カナロコ列車(03/10)その1 (返信1)
おれ2603 2013/3/14(木)21:19:35 No.extra-20130310210645.1
【1】
回9554M 回送 東大宮操→(鶴見)横浜
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9(-1/3),1/320sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20130310-08:25/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【2】
回9554M 回送 東大宮操→(鶴見)横浜
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130310-09:36/武蔵野線 新座駅
【3】
回9554M 回送 東大宮操→(鶴見)横浜
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約309KB,960×720pix,Jpeg90%
20130310-09:36/武蔵野線 新座駅




第2回カナロコ列車(03/10)その2
おれ2604 2013/3/10(日)21:09:16 No.20130310210820
続きです。武蔵野線で撮ってから追いかけて、西国分寺でOM103編成を追い越して、府中本町から川崎へ抜けて新子安へ先回りして、再びOM103編成を狙ったのですが、どうしたことか右端ケツ切ってしまい新子安でのカットはボツ....順光下で良かったのに、と嘆いてもしょうがない。
【1】
横浜に到着した団臨のOM103編成。列車は東海道下り副本線=5番線に停車し、ここから団体客が乗ります。
【2】
ヘッドマーク近影。色数が少なくシンプルな構成。平仮名で「かながわ」の文字が入っていますが集約臨ではありません。
【3】
湘南電車で先回りして大船。側面への陽の当たりが弱いのが難。というかいつの間にか日ざしが復活。貨物線を走るのがこの列車の特徴ですが、最初は東海道旅客線を下っていきます。
【4】
光線の向きは芳しくないですが、昼過ぎにOM103編成が上ってきました。今度は東海道貨物線の上り線を走行しています。
Re: 第2回カナロコ列車(03/10)その2 (返信1)
おれ2604 2013/3/14(木)21:20:29 No.extra-20130310210820.1
【1】
1114C 快速 大船→大宮
ウラE233-1000・10B/ウラ149
9053M 団臨[横***]横浜→平塚
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約222KB,960×720pix,Jpeg90%
20130310-11:11/東海道旅客線 横浜駅
【2】
9053M 団臨[横***]横浜→平塚
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約95.1KB,960×720pix,Jpeg90%
20130310-11:14/東海道旅客線 横浜駅
【3】
9053M 団臨[横***]横浜→平塚
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,200mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130310-11:39/東海道旅客線 大船駅
【4】
9054M 団臨[横***]平塚→(鶴見)西国分寺
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130310-11:39/東海道貨物線(東海道旅客線) 大船駅



第2回カナロコ列車(03/10)その3
おれ2605 2013/3/10(日)21:10:36 No.20130310210951
この日の日中は春を思わせる暖かさ。昼過ぎには風が吹いてきて砂埃が舞、更に黄砂の影響か空の色が青色〜水色からクリーム色に変わりました。
【1】
府中本町にて。通称"武蔵野南線"を突き進んできた団臨OM103編成。結構なスピード出ていました。
【2】
ところ変わって南武線の尻手支線。西国分寺で折り返して武蔵野南線を南下してきた団臨OM103編成は、割畑から尻手短絡線経由ではなく、一旦は鶴見に出て折り返し東貨支を上ってきました。1日限りの運転なので、東大宮操に戻った時、編成の向きが逆転していることのないよう、このような行路になっているものと思われます。
で、お馴染み八丁畷駅ホームで構えていたら、鶴見から団臨OM103編成 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
でも、背面から尻手支線、EH200も キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
【3】
尻手支線のEH200が単機だったことと、団臨OM103編成は速度が遅かったため、無事、思い描いていたアングルで撮影できました。
Re: 第2回カナロコ列車(03/10)その3 (返信1)
おれ2605 2013/3/14(木)21:21:44 No.extra-20130310210951.1
【1】
9055M 団臨[横***]平塚(鶴見)→西国分寺
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130310-13:34/武蔵野線(南武線) 府中本町駅
【2】
撮影データ略
(Canon EOS-1Ds + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM 約210KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【3】
9058M 団臨[横***]西国分寺(鶴見)→浜川崎
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130310-15:16/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)



第2回カナロコ列車(03/10)その4
おれ2606 2013/3/10(日)21:12:46 No.20130310211154
団体客は最後に高島貨物線に乗って、横浜から1駅隣の桜木町駅で行路終了です。編成は根岸線内で折り返しすることなく、本郷台から貨物短絡線で東海道貨物へ抜けて(というか、このルートもマニアックなのに何故、この先まで団臨の営業運転に込めなかったのか不思議。)国府津まで下った模様。
【1】
高島水際線公園、といえば最近の高島貨物下り線の撮影名所。この時も数人〜10人程度の撮影者を集めていました。東高島を発車するすぐ前頃に雲が薄くなり日ざしが増えました。
【2】
後ウチです。透明な板(ポリカーボネートか?)越しなので、ちょっと解像度が悪いかも。
【3】
高島水際線公園から横浜駅まで15分程度。16時30分の下り湘南電車に乗り込めたので、大船以遠は貨物線を下っていくOM103編成に先回りできる計算でしたが、悲しいかな当該列車は10両編成での運転で、各駅で条項に手間取り、とうとう辻堂あたりでOM103編成が追い越してしまい、唖然と見る鉄状態。
折り返しを大磯で狙いましたが、ほんのちょっとシャッターを切るタイミングが遅かったよう。
Re: 第2回カナロコ列車(03/10)その4 (返信3)
おれ2606 2013/3/14(木)21:25:47 No.extra-20130310211154.3
【1】
9058M 団臨[横***]浜川崎→桜木町
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130310-16:05/高島線 東高島〜桜木町
【2】
9058M 団臨[横***]浜川崎→桜木町
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約287KB,720×960pix,Jpeg90%
20130310-16:06/高島線 東高島〜桜木町
【3】
9058M 団臨[横***]浜川崎→桜木町
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.4( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130310-17:19/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津〜西湘貨物(大磯駅)
..
..
ここで訂正
誤:各駅で条項に手間取り
正:各駅で乗降に手間取り




高崎 八木原 C58 ロクヨン その1
おれ2607 2013/3/12(火)15:13:17 No.20130312150548
秩父鉄道で活躍する C58 363 が、先頃、大宮から出場し高崎へ配給されてきたところですが、この日は渋川まで往復の試運転が実施されました。渋川には転車台がないため、高崎方には EF64 38 が連結されており、折り返し復路はこちらが先頭に立ちました。
【1】
平日でラッシュ少し前の新宿を抜け出て赤羽から高崎線で北上。少し早めの便で移動したので、構内入換のSLが見られました。
中線に到着する試運転編成。
【2】
これから試運転に臨む C58 363 のキャブ。特に「試」の文字札などは見当たらず。
【3】
中線で発車待ちの C58 363 試運転列車。もうすぐ2番線に高崎止まりの下り列車が入線して来ます。
【4】
高崎から先回りして、八木原付近。高崎から乗った吾妻線直通の下り普通列車が新前橋で両毛線からの接続待ちを受けたため、ほんの少し遅れての八木原到着。駅から撮影地まで移動の時間が食われてしまいましたが難なく到達。
サイド気味に狙いました。好天で過ごしよい天気です。
Re: 高崎 八木原 C58 ロクヨン その1 (返信1)
おれ2607 2013/3/14(木)21:28:31 No.extra-20130312150548.1
【1】
試9733レ 試運転 高崎→渋川
EF64 38 + オヤ12 1 + C58 363 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約240KB,960×720pix,Jpeg90%
20130312-09:14/高崎線 高崎駅
【2】
試9733レ 試運転 高崎→渋川
EF64 38 + オヤ12 1 + C58 363 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,P/約177KB,720×960pix,Jpeg90%
20130312-09:17/上越線 高崎駅
【3】
試9733レ 試運転 高崎→渋川
EF64 38 + オヤ12 1 + C58 363 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/160sec,P/約265KB,960×720pix,Jpeg90%
20130312-09:22/上越線 高崎駅
【4】
試9733レ 試運転 高崎→渋川
EF64 38 + オヤ12 1 + C58 363 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130312-10:05/上越線 八木原〜渋川




高崎 八木原 C58 ロクヨン その2
おれ2608 2013/3/12(火)15:24:09 No.20130312151351
続きです。
【1】
八木原付近にて、別カメラで広角気味に狙いました。
【2】
渋川での折り返しは青い EF64 38 が先頭に立ちました。C58 363 は編成の後ろにブラ下がっています。
【3】
八木原には新鋭E233-3000系が留置されています。ダイヤ改正から一部を除き211系を置き換えるため、続々と新津から新造車が送り込まれてくるワケですが、どうやら運用開始まで留置させておく場所がないようで、ここ八木原の他にも、新町や高崎の構内にもパンタグラフを下げた状態を見ることができました。
ところで保安装置ですが、[P]と[SN・]になっています。沼津まで乗り入れる気??
【4】
編成の全景です。なお基本編成10両、L12編成でした。
Re: 高崎 八木原 C58 ロクヨン その2 (返信1)
おれ2608 2013/3/14(木)21:29:31 No.extra-20130312151351.1
【1】
試9733レ 試運転 高崎→渋川
EF64 38 + オヤ12 1 + C58 363 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約284KB,960×720pix,Jpeg90%
20130312-10:05/上越線 八木原〜渋川
【2】
試9738レ 試運転 渋川→高崎
C58 363 + オヤ12 1 + EF64 38 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,35mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130312-10:35/上越線 渋川〜八木原
【3】
-
タカE233-3000・10B/L12
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約164KB,720×960pix,Jpeg90%
20130312-10:51/上越線 八木原駅
【4】
-
タカE233-3000・10B/L12
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約250KB,960×720pix,Jpeg90%
20130312-10:52/上越線 八木原駅



タカE233-3000・10B(L17)配給・岩原
おれ2609 2013/3/12(火)17:58:08 No.20130312175716
ダイヤ改正を目前に控え、おそらく高崎車セ配属車では最後となる(といわれているらしい)E233系3000番台車の配給が新津からありました。
渋川の利根川第1橋りょうで狙うかなぁ..と考えていたのですが、現地の天気予報を見ると好天だというので、越後湯沢まで足を伸ばしました。この日は平日でしたが、高崎 11:27 の下り臨時新幹線が運転されていたのは好都合。これに乗れば越後湯沢 11:53 着で、すぐ水上行き上り普通列車に乗って岩原スキー場前まで行くことができます。
ところが、新幹線に乗車中、車内のLED表示に「上越線はトンネル点検のため上り線は運転見合わせ中」との文字が。
越後湯沢駅に着いて情報収集すると、特急「はくたか」は正常運行しているっぽいのですが、12時ちょうどの水上行き上り普通列車は越後中里行きに変更して運転、越後湯沢駅から水上駅行き直通の代行バスを出すとのこと。
上り線だけ運転見合わせということは、おそらく越後中里から湯桧曽までの区間である筈ですが、とにかく新前橋行きの配給は足止めを食らうはずで、それが一体どこでどうなっているのか分からず....と、六K氏より着電あり、とりあえず乗っけてもらって岩原カーブへ。
現地は風もなく日ざしがあって暖かく雪原の反射光でまぶしく暑いくらい。そのうち13時半くらいに運転再開との情報が出てきて、やがてカーブの奥から約50分遅れで 配9772レ が出現。
【1】
現地はこんな状況です。積雪は多いですがこの天気なので、スキー・スノボを楽しむには物足りないかも。
【2】
ロクヨン1032が牽く 配9772レ です。この日は2階建てG車込み基本編成の10両でした。
【3】
後ウチです。編成番号「L17」が見えています。機関車がカーブの奥に隠れて見えないのと、通電されて尾灯を含むLEDが点灯しているため、自力回送にも見えますが、機関車牽引の配給列車です。
(コレ撮った後、撤収して駅まで六Kさんに送ってもらいました。いつもスミマセン。)
Re: タカE233-3000・10B(L17)配給・岩原 (返信1)
おれ2609 2013/3/14(木)21:30:50 No.extra-20130312175716.1
【1】
配9772レ 配給 新津→新前橋
タカE233-3000・10B/L17 + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20130312-13:37/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
配9772レ 配給 新津→新前橋
タカE233-3000・10B/L17 + EF64 1032 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130312-13:37/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
配9772レ 配給 新津→新前橋
タカE233-3000・10B/L17 + EF64 1032 →
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約174KB,960×720pix,Jpeg90%
20130312-13:37/上越線 岩原スキー場前〜越後中里




東海道線(03/16)真鶴・国府津
おれ2610 2013/3/16(土)23:02:29 No.20130316230121
ダイヤ改正となった3月16日。東武直通特急用253-1000系を使用した日帰り団臨が運転されるというので、東海道方面へ出かけました。平塚からスタートするはずが、上り湘南電車にカブられ撃沈....○| ̄|_
【1】
唐突ですが真鶴です。カメラを構えていたら東海道で1本しかないE217系が来ました。830M です。ダイヤ改正では特に転属など動きは無いということなんでしょうか?
【2】
本命はコチラ。熱海行き団臨は日帰り往路の乗客を降ろすと折り返し国府津まで1往復の回送列車で編成を疎開させる運用。ステッカー式のヘッドマークを貼ったままの状態。
【3】
駅から出て起点方へ。E259系で運転される臨時特急「マリンエクスプレス踊り子75号」伊豆急下田行きです。春臨の運転日は、3月まで土休日とゴールデンウィークであって、これで一旦終了となる模様。利用率を集約して夏臨ではどれくらいの運転日が設定されるやら。
【4】
真鶴から国府津へ移動して駅前で昼食。午後のスタートは「黒船電車」で運転の臨時特急「リゾート踊り子号」伊豆急下田行き。天気が良いので黒い車体はちょっと....。
Re: 東海道線(03/16)真鶴・国府津 (返信1)
おれ2610 2013/3/19(火)06:14:16 No.extra-20130316230121.1
【1】
830M 普通 熱海→東京
コツE217・5+10=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-10:46/東海道本線 真鶴駅
【2】
回9830M 回送(団臨[北302]) 熱海→国府津
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-10:55/東海道本線 真鶴駅
【3】
9075M 特急「マリンエクスプレス踊り子75号」東京→伊豆急下田
クラE259・6B/Ne008
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-11:18/東海道本線 根府川〜真鶴
【4】
8051M 特急「リゾート踊り子」東京→伊豆急下田
伊豆急2100・8B/「リゾート21EX・黒船電車」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,420mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-13:26/東海道旅客線 国府津駅



東海道線(03/16)早川・根府川
おれ2611 2013/3/16(土)23:04:08 No.20130316230307
国府津から早川に移動してエッチラオッチラとミカン山のぼり。石橋俯瞰は光線良好。撮影者10人以上だったのでは。
【1】
上り列車の後ウチですが運良く185系A8編成と遭遇。伊豆急下田が始発の特急「踊り子108号」東京行き。
【2】
国府津に一旦疎開していた253-1000系が再び東海道本線を熱海に向かいます。この鉄橋を渡る時、ミュージックホーンを鳴らしていきました。
【3】
ミカン山から、すぐに下山せず根府川寄りのポイントへ移動。熱海から日帰り団臨の復路、253-1000系を充当の 9014M です。ちなみに「湘南新宿ライン浦和駅停車記念号」とのこと。
Re: 東海道線(03/16)早川・根府川 (返信1)
おれ2611 2013/3/19(火)06:15:32 No.extra-20130316230307.1
【1】
3028M 特急「踊り子108号」伊豆急下田→東京
オオ185・10B/A8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-14:41/東海道本線 早川〜根府川
【2】
回9831M 回送(団臨[北302]) 国府津→熱海
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-15:23/東海道本線 早川〜根府川
【3】
9014M 団臨[北302]熱海→(新宿)大宮
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/200sec,Tv,MF,200mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-16:08/東海道本線 根府川〜早川



東海道線(03/16)根府川
おれ2612 2013/3/16(土)23:05:39 No.20130316230451
続きです。
【1】
定期便の特急「踊り子114号」東京行き。修善寺始発5両と伊豆急下田始発10両の併結15両編成となっています。
【2】
E233系3000番台車による上り快速アクティー東京行き。NT編成は東京支社の田町車セ所属でしたが、ダイヤ改正を機に国府津へ転属となったようで、編成番号がNTからEに変更、国府津にはもとより2編成居た関係で、NT54+NT4編成はE-56+E-6編成のように変わっています。ちなみに車体側面裾の所属表記は「東チタ」のままが多かったのですが、E-3+E-53編成は「横コツ」に変えられていました。
【3】
ラストは臨時特急「マリンエクスプレス踊り子76号」東京行き。E259系の6両編成です。
そういえば随分と日没が遅くなったものです。4日後には春分の日ですし。
撮影地から、親切な方に早川駅まで送っていただき、17:23 の東京行きに乗って帰宅。
Re: 東海道線(03/16)根府川 (返信1)
おれ2612 2013/3/19(火)06:16:18 No.extra-20130316230451.1
【1】
3034M 特急「踊り子114号」伊豆急下田,修善寺→東京
オオ185・5+10=15B/A? + C6 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,160mm/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-16:40/東海道本線 根府川〜早川
【2】
3766M 快速アクティー 熱海→東京
コツE233-3000・5+10=15B/E-? + E-56 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,160mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-17:00/東海道本線 根府川〜早川
【3】
9076M 特急「マリンエクスプレス踊り子76号」伊豆急下田→東京
クラE259・6B/Ne008
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv,MF,200mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130316-17:06/東海道本線 根府川〜早川




ダイヤ改正後 高崎線・宇都宮線
おれ2163 2013/3/18(月)19:56:18 No.20130318195006
この日も好天。ダイヤ改正後の様子を見に浦和、大宮へ。
【1】
大宮に到着する上野行き特急「あかぎ6号」。元チタ車編成の充当です。そういえばヘッドマークが元シマ車のような黒ベースのものですが、これがダイヤ改正前からそうなっていたかどうか不明....確か元チタ車だと青や緑ベースのイラスト幕だったような。
【2】
大宮駅に掲出されていた特急列車の編成変更に関する案内。7両編成は元シマ車も元チタ車もグリーン車が中央の4号車に統一。10両編成は進行方向変更と案内されています。
よく見ると移り変わりで一部が前倒しで編成変更になることも案内されています。
【3】
ところ変わってさいたま新都心駅。下り万座・鹿沢口行き特急「草津1号」が北上していきます。コチラは元チタ車B2編成の充当です。上野行き特急「あかぎ4号」の折り返しで、実は大宮にて特急「あかぎ4号」も狙っていたのですが、6番線では無く7番線への到着だったので撮り逃がしていたのでした。
【4】
もとより高架になっていましたがホームが新設された浦和駅の貨物線ホーム。ダイヤ改正から使用開始となりました。湘南新宿ラインは全列車が停車、東武直通特急も停車します。貨物線の高架は京浜東北線や東北旅客線より若干、標高が高いので、貨物線ホームから隣の旅客線ホームは少し見下ろす感じになります。
折しもE233系3000番台車が停車中。奥は上野行き 574M 、手前は宇都宮行き 559M 。共に宇都宮線の列車で、宇都宮線の列車に高崎E233系3000番台車が充当されるのは今回ダイヤ改正から。
Re: ダイヤ改正後 高崎線・宇都宮線 (返信1)
おれ2613 2013/3/19(火)06:17:05 No.extra-20130318195006.1
【1】
4006M 特急「あかぎ6号」前橋→上野
オオ185-200・7B/B5
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130317-09:49/高崎線(東北本線) 大宮駅
【2】
撮影データ略
(Panasonic P-02E 約85.8KB,600×800pix,Jpeg80%)
【3】
3001M 特急「草津1号」上野→万座・鹿沢口
オオ185-200・7B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130317-10:22/東北旅客線 さいたま新都心駅
【4】
撮影データ略
(Panasonic P-02E 約257KB,960×720pix,Jpeg90%)





日光線205系600番台車 営業運転(03/17)
おれ2164 2013/3/18(月)20:33:48 No.20130318203230
ダイヤ改正から日光線では107系が引退し、京葉線205系をリニューアルした600番台車がデビューしました。
なんでも初日の16日午後にはイレギュラーで湘南色編成が一部列車に充当されたとか。
この日もそんなハプニングにちょっとだけ期待していったのですが甘かった。ヘッドマーク付き編成は待てども来ない。日ざしはあるものの少し風が吹いて体感温度は低い....そもそも杉並木の近くに居て風が吹こうものなら....杉花粉を大量に浴びてきてしまいました....。
○| ̄|_
○| ̄|_
【1】
東武日光線の上今市駅から徒歩で撮影現場入り。まずは宇都宮行き 846M 。
【2】
午後にはなかなか良い光線の向き。日光行き 845M です。
【3】
日光行き 845M の折り返し 850M 。午前中だと前面にも日が当たります。
【4】
試運転時とは異なり、戸袋の場所に楕円形のステッカーを貼っています。日光行き 847M 。
【5】
847M の折り返し、852M 宇都宮行き。コレ撮った後は今市駅に引き上げて宇都宮から湘南新宿ラインに乗って帰宅。
Re: 日光線205系600番台車 営業運転(03/17) (返信1)
おれ2614 2013/3/19(火)06:18:18 No.extra-20130318203230.1
【1】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約157KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130317-12:31/日光線 日光〜今市
【2】
845M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130317-13:13/日光線 今市〜日光
【3】
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130317-13:39/日光線 日光〜今市
【4】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約206KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130317-14:08/日光線 今市〜日光
【5】
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm/約192KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130317-14:24/日光線 日光〜今市



ぐるり貨物線大宮号・H61団体幕
おれ2615 2013/3/20(水)12:11:38 No.20130320121007
春分の日である4月20日に運転された「ぐるり貨物線号」。品川から大宮までの片道団臨で、高島貨物線や羽沢別線、武蔵野南線など
を経由する奇っ怪なルートで運転されました。
ヘッドマークなどは無くH61編成が団体文字幕掲出で充当されました。
http://www.travel.eki-net.com/pdf/20130221_omiya.pdf
--<<引用ここから>>--
春休み特別企画!貨物線踏破の旅!
団体専用列車「ぐるり貨物線大宮号」で行く鉄道博物館への旅
東海道本線の貨物支線(鶴見駅〜東高島駅〜桜木町駅)別名「高島線」と呼ばれている区間を走行。1964年(昭和39年)6月1日に桜木町まで全通した貨物専用線で、鶴見で東海道本線や貨物線の東海道貨物線、武蔵野線に接続し、新鶴見信号所や東京貨物ターミナル駅方面へと連絡しています。今回は「高島線」のほか、同じく通常旅客列車が運行しない「支線」にもご乗車いただける貴重な機会となります。
【コース】旅行出発日:3月20日(水・祝)日帰り
品川駅(8:35頃発)→(横須賀線・東海道貨物線)→鶴見→(高島線)→桜木町(根岸線)→大船→(東海道貨物線)→茅ヶ崎(折り返し)→新鶴見→(武蔵野線・東北貨物線)→大宮駅(12:24頃着)
◎使用する車両は、183系電車を予定しております。
--<<引用ここまで>>--
【1】
新川崎駅にて。列車は品川から品鶴線の貨物ルートで鶴見に向かうので、武蔵小杉駅の先、御幸踏切あたりから横須賀線電車とは別ルートを走行。
【2】
新川崎から横浜に出て先回りして根岸線の関内で迎え撃ち....のはずがご覧の通り京浜東北線の北行電車にカブられ撃沈。
この後、列車は根岸線を下って本郷台の先で単線の連絡線にて東海道貨物線の下りに入るルート。
【3】
大船から東海道貨物線を下ったH61編成は茅ヶ崎にて折り返し。羽沢別線でトンネルを抜け出て鶴見構内にさしかかったところを狙いました。
Re: ぐるり貨物線大宮号・H61団体幕 (返信1)
おれ2615 2013/3/31(日)22:47:01 No.extra-20130320121007.1
訂正
誤:4月20日に運転された
正:3月20日に運転された
【1】
9833M 団臨[東345]品川→茅ヶ崎
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130320-08:48/品鶴線(品鶴線"横須賀線") 新鶴見信(新川崎駅)
【2】
9833M 団臨[東345]品川→茅ヶ崎
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130320-09:19/根岸線 関内駅
【3】
9833M 団臨[東345]品川→茅ヶ崎
チタ183,189・6B/H61
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130320-10:45/東海道貨物線 鶴見駅




東武60000系6B×2 甲種輸送
おれ2616 2013/3/20(水)20:20:45 No.20130320201949
※3/20 14:59 に一旦アップしましたが画像追加して誤記修正して再アップ。
前日に山口県の下松を出発してきた[甲28]8862レ 。EF66 113 のけん引。
【1】
約一年前にアンパンマントロッコの東上で訪れたことを思い出して静岡駅へ。直前まで、手前のホームに面した線を通過するのか奥の通過線を通るのか不明でしたが、時間ギリギリになって信号の現示が開通となり後者ルートと判明。電柱1本邪魔だったので広角気味に狙います。
【2】
後ウチです。前頭部を覆うカバーなど無く、前面スタイルが確認できました。プレスリリースから約4ヶ月でロールアウトしたことになります。
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/f898e7573fee77ed8d6119b15fb09ae3/121106_1.pdf?date=20121106105414
【3】
ところ変わって富士。一つ手前の富士川駅など撮影者で賑わっていましたが、ここは数人規模。DJ誌の掲載時刻では 15:40 になっていますが、実際には10分以上後に来ました。そのため48分の熱海行きに乗って沼津で追い越して函南で狙う予定だったのが不能に。
【4】
富士通過中。60000系の連結面です。非常用の貫通扉はあるものの甲種輸送中は使えないようで、2編成それぞれに付添人が乗っているような感じでした。
Re: 東武60000系6B×2 甲種輸送 (返信1)
おれ2616 2013/3/31(日)22:47:58 No.extra-20130320201949.1
【1】
8862レ 専貨[甲28]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)熊谷貨物ターミナル
東武60000・6+6=12B + EF66 113 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,35mm/約326KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130320-14:36/東海道本線 静岡駅
【2】
8862レ 専貨[甲28]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)熊谷貨物ターミナル
東武60000・6+6=12B + EF66 113 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130320-14:36/東海道本線 静岡駅
【3】
8862レ 専貨[甲28]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)熊谷貨物ターミナル
東武60000・6+6=12B + EF66 113 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130320-15:51/東海道本線 富士駅
【4】
8862レ 専貨[甲28]下松→(横浜羽沢,新鶴見信)熊谷貨物ターミナル
東武60000・6+6=12B + EF66 113 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1000sec,P/約218KB,960×720pix,Jpeg90%
20130320-15:51/東海道本線 富士駅




特急「マリンエクスプレス踊り子76号」E259系
おれ2617 2013/3/20(水)20:55:28 No.20130320205415
東武60000系の甲種輸送を追っかけた後は熱海まで戻ってきて、上り普通列車の熱海行きは快速アクティーに接続していたのですが、それには乗らずにコレに乗りました。この日は比較的すいていたという印象。
途中、国府津や平塚馬入川、大船では貨物線(上り)狙いの撮影者が車内から確認できましたが、何か珍しいカマでも上京してきたのでしょうか。
【1】
前回は伊東から乗ったので見られなかった、熱海駅オリジナルといわれているホーム旅客案内LED表示。号数の表示が無いのは気になりますが、当分は1往復体制で安泰、ということなんでしょうか??
【2】
4番線に到着するE259系。伊東線の上り(熱海〜来宮は複線になっています)から東海道下り本線を横断して中2番線への着発です。ホーム端から見ていると海側へ寄ってから山側に移ってくるので、熱海入線シーンは意外とビデオ向きかも。
【3】
そういえば今日は昼食をとった覚えが無いので、乗車前に駅弁を購入しておいたのでした。生もので駅弁には不向きのように思われますが酢がきいているので大丈夫。あまり大きなサイズではなかったのですが、腹を満たすにちょうど良いくらいでした。
【4】
この列車、車内販売員と乗務員あわせて10人弱は乗っているのではないでしょうか。販売促進グッズが用意されていて乗客ひとり一人に配られリピーターを確保していきます?
前回は右下のポストカードだけでしたが、今回は加えて上のステッカー、そして左下は乗車記念のしおり。その台紙には今日の日付が入っています。
Re: 特急「マリンエクスプレス踊り子76号」E259系 (返信1)
おれ2617 2013/3/31(日)22:48:52 No.extra-20130320205415.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約182KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【2】
9076M 特急「マリンエクスプレス踊り子76号」伊豆急下田→東京
クラE259・6B/Ne008
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/200sec,P/約205KB,720×960pix,Jpeg90%
20130320-16:53/東海道本線 熱海駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約183KB,800×1200pix,Jpeg80%)
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約83.3KB,800×600pix,Jpeg80%)



成田線(03/23)その1
おれ2618 2013/3/23(土)22:41:12 No.20130323224023
この日はイロイロとネタがあったのですが、機を逸してしまいそうだったので成田線へ。午前中は日ざしもありました。
【1】
中野アジトからいつもの中野駅へではなく東中野駅へ。例年より早く桜は満開。昼過ぎの方が光線の向きが良いのですが、とりあえず朝の光線下で。列車は千葉始発の特急「あずさ3号」南小谷行き。
【2】
東中野から乗った黄色い電車を錦糸町で乗り換えて成田空港行き総武快速で物井下車。
新宿発着で設定されている臨時特急「さわら号」。E257系500番台車の5両編成ですが、ヘッドマークは赤色「特急」文字の汎用表示となっています。
【3】
成田空港に向かう特急「成田エクスプレス15号」。
Re: 成田線(03/23)その1 (返信1)
おれ2618 2013/3/31(日)22:49:44 No.extra-20130323224023.1
【1】
4053M 特急「あずさ3号」千葉→南小谷
モトE257・9+2=11B
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約343KB,720×960pix,Jpeg90%
20130323-07:33/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
9031M 特急「さわら号」新宿→佐原
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-09:20/総武本線 四街道〜物井
【3】
2015M 特急「成田エクスプレス15号」大船→成田空港
クラE259・6+6=12B/Ne004 + Ne009 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-09:35/総武本線 四街道〜物井




成田線(03/23)その2
おれ2619 2013/3/23(土)22:42:52 No.20130323224156
物井から引き上げたら成田線入り。
【1】
C622編成を充当したマリ209系2100番台車6両編成の団臨往路。
プレスリリースは昨年11月に出ていました。
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20121109oideyoboso.pdf
この「北総満喫号」の運転はあと1回=30日。
【2】
下総神崎駅で並ぶ2本の下り209系2100番台車。右はここまで乗ってきた銚子行き 437M 。左は長時間停車となっている団臨[千304]の 9431M〜9433M 。
【3】
9431M で到着してから 9433M として発車するまで1時間以上あります。この日のC622編成は、いちごラッピング編成。
【4】
クハ209-2122 の側面。クロスシートにイラストの入った専用のシートカバーが装着されています。
Re: 成田線(03/23)その2 (返信1)
おれ2619 2013/3/31(日)22:50:51 No.extra-20130323224156.1
【1】
9431M 団臨[千304]両国→(下総神崎,佐原)笹川
マリ209-2100・6B/C622
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-09:53/総武本線 四街道〜物井
【2】
9433M 団臨[千304]両国(下総神崎)→(佐原)笹川
マリ209-2100・6B/C622
437M 普通 千葉→銚子
マリ209-2100・6B/C614
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1000sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg90%
20130323-11:01/成田線(佐松線) 下総神崎駅
【3】
9433M 団臨[千304]両国(下総神崎)→(佐原)笹川
マリ209-2100・6B/C622
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約247KB,960×720pix,Jpeg90%
20130323-11:02/成田線(佐松線) 下総神崎駅
【4】
9433M 団臨[千304]両国(下総神崎)→(佐原)笹川
マリ209-2100・6B/C622
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約148KB,960×720pix,Jpeg90%
20130323-11:03/成田線(佐松線) 下総神崎駅




成田線(03/23)その3
おれ2620 2013/3/23(土)22:45:23 No.20130323224339
昼を過ぎて雲が多くなってきました。下総神崎で1時間半くらい居ましたが、風が吹いてちょっと寒かったです。
【1】
下総神崎を発車してきた団臨[千304]9433M のマリ209系2100番台車C622編成。
【2】
10分くらいして上り普通列車が来ました。鹿島神宮始発の成田行き 2532M 。
【3】
ダイヤ改正で2往復体制となった鹿島貨物。けん引機にEF210も充当されるようになりました。99レ 。
【4】
99レ と大戸で行き違いとなった特急「さわら号」の折り返し回送列車。おそらく回送表示を掲出しているのでサイド気味に構えました。
Re: 成田線(03/23)その3 (返信1)
おれ2620 2013/3/31(日)22:51:44 No.extra-20130323224339.1
【1】
9433M 団臨[千304]両国(下総神崎)→(佐原)笹川
マリ209-2100・6B/C622
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-11:51/成田線(佐松線) 下総神崎〜大戸
【2】
2532M 普通 鹿島神宮→成田
マリ209-2100・4B/C430
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-12:01/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎
【3】
99レ 高速貨B 越谷貨物ターミナル→鹿島サッカースタジアム
〜 + EF210-112 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,1shot,50mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-12:35/成田線(佐松線) 下総神崎〜大戸
【4】
回9031 回送(「さわら号」) 佐原→成田
マリE257-500・5B/NB-16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MFt,50mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-12:44/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎



成田線(03/23)その4
おれ2621 2013/3/23(土)22:46:51 No.20130323224603
続きです。天候は回復しないまま。
【1】
下総神崎から下り列車に乗ると佐原にて団臨[千304]に追いつきます。10分しか移動時間がありませんが、駅の先へ。小野川を渡る209系2100番台車C622編成。
【2】
佐原から更に下総豊里まで行きました。団臨は笹川で団体客を降ろすと、再び乗せて銚子に向かうまで約2時間。本数が少ない線区とはいえ笹川に停めっぱなしとはいかず、笹川〜松岸〜香取〜笹川と回送される運用です。
これは松岸から香取に向かう 回9438M 。
【3】
最後は再び下総神崎。鹿島貨物の 98レ です。列車が行った後になって少し夕日がさしました。
Re: 成田線(03/23)その4 (返信1)
おれ2621 2013/3/31(日)22:52:34 No.extra-20130323224603.1
【1】
9435M 団臨[千304]両国(下総神崎,佐原)→笹川
マリ209-2100・6B/C622
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約237KB,960×720pix,Jpeg90%
20130323-13:30/成田線(佐松線) 佐原駅
【2】
回9438M 回送(団臨[千304]) 松岸→香取
マリ209-2100・6B/C622
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/250sec,Tv/約180KB,960×720pix,Jpeg90%
20130323-14:50/成田線(佐松線) 椎柴〜下総豊里
【3】
98レ 高速貨B 鹿島サッカースタジアム→越谷貨物ターミナル
← EF210-112 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,130mm/約190KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130323-16:43/成田線(佐松線) 大戸〜下総神崎



東中野の桜は満開(03/24)
おれ262 2013/3/24(日)19:31:14 No.20130324192956
この日は普段より遅い時間に起き出してきて、まずは東中野へ出撃。朝のうち雨が降るかもと言われていましたが、ほぼ終日曇天。
【1】
189系M50編成による「ホリデー快速河口湖1号」。現在の同編成は「モモずきん」ラッピングは施されておらず「あずさ」カラー。
【2】
今度は縦位置で。奥多摩行き「ホリデー快速おくたま5号」と武蔵五日市行き「ホリデー快速あきがわ5号」の併結 819H 。必ずH編成が充当されるため、フルカラーLEDの写り込みが難しい可能性が高い列車。
【3】
小淵沢行き「ホリデー快速ビューやまなし」9591M 。215系の充当ですが同車の所属が田町から国府津に変わったとの情報があります。
Re: 東中野の桜は満開(03/24) (返信1)
おれ2622 2013/3/31(日)22:53:20 No.extra-20130324192956.1
【1】
8571M「ホリデー快速河口湖1号」新宿→河口湖
トタ189・6B/M50
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/200sec,Tv/約336KB,960×720pix,Jpeg90%
20130324-08:16/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
819H 特快「ホリデー快速おくたま5号,ホリデー快速あきがわ5号」新宿→奥多摩,武蔵五日市
トタE233・4+6=10B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6(-1/3),1/160sec,Tv/約237KB,720×960pix,Jpeg90%
20130324-08:50/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【3】
9591M「ホリデー快速ビューやまなし」新宿→小淵沢
コツ211・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/250sec,Tv/約308KB,960×720pix,Jpeg90%
20130324-09:04/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)



E655系「和」, 武蔵野線新座(03/24)
おれ2623 2013/3/24(日)19:33:18 No.20130324193158
東中野から新宿、赤羽経由で北上。
【1】
黒磯試運転などあると賑わう川口ですが、この日は閑散。宇都宮線運用のE233系3000番台車も撮っておきたいところですが、なかなかスケジュールが合いません。10時前にE655系「和(なごみ)」が北上していきました。
【2】
別カメラにて。少しシャッターを切るタイミングが早かったのですが、バックに広がる桜が満開なので、まぁいいや。。
【3】
ところ変わって新座。上り場内信号機の現示が変わって、新座貨物ターミナルに到着する上りコンテナ貨物が来ました。EH200-15 けん引。
Re: E655系「和」, 武蔵野線新座(03/24) (返信1)
おれ2623 2013/3/31(日)22:55:01 No.extra-20130324193158.1
【1】
回9521M 回送 尾久→東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,600mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130324-09:57/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
回9521M 回送 尾久→東大宮操
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5,1/200sec,M/約331KB,960×720pix,Jpeg90%
20130324-09:57/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
2090レ 高速貨B 秋田貨物→(新鶴見信)名古屋貨物ターミナル
〜 + EH200-15 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,100mm/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130324-10:35/武蔵野線 新座貨物ターミナル駅(新座駅)




武蔵野線新座 , 吾妻線小野上温泉(03/24)
おれ2624 2013/3/24(日)19:35:14 No.20130324193354
曇天だというので、曇天向きの撮影地を求めて?新座から吾妻線へ移動。
【1】
武蔵野線を上るE655系「和(なごみ)」。営業運転ではないようです。
【2】
ダイヤ改正により、高崎線系統の元シマ車185系200番台車はグリーン車の連結位置を2号車から4号車に変更。元チタ車と揃えられました。と、同時に最近よく見ていると(一時的なものなのかも知れませんが)旧シマ車の稼働率は低く、旧チタ車の稼働率が比較的高いような感じがします。
列車は土休日に運転の特急「草津32号」上野行き。B3編成です。
【3】
約1時間後に臨時便が来ました。元チタ車B1編成、長野原草津口が始発の特急「草津84号」上野行き。
【4】
最後は定期便の特急「草津4号」上野行き。元シマ車のOM07編成ですが、ご覧の通りグリーン車は4号車に組み替え後の編成。
Re: 武蔵野線新座 , 吾妻線小野上温泉(03/24) (返信1)
おれ2624 2013/3/31(日)22:55:52 No.extra-20130324193354.1
【1】
回9522M 回送 東大宮操→新鶴見信
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/800sec,MF,200mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130324-10:56/武蔵野線 新座貨物ターミナル駅(新座駅)
【2】
3032M 特急「草津32号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・7B/B3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,MF,70mm/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130324-14:23/吾妻線 市城〜小野上温泉
【3】
9084M 特急「草津84号」長野原草津口→上野
オオ185-200・7B/B1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/800sec,MF,70mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130324-15:15/吾妻線 市城〜小野上温泉
【4】
3004M 特急「草津4号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・7B/OM07
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,MF,70mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130324-16:12/吾妻線 市城〜小野上温泉




鶴見朝練(03/26)まだ時期が早い
おれ2625 2013/3/26(火)06:52:14 No.20130326065015
春分の日も過ぎて日の出が5時半前後となりましたが、この日は朝のうち雲が多かったこともあって、ちょっと朝練には時期が早いようです。
今回撮影分すべて傾き補正とかテンコ盛りです。
【1】
プレス発表のイメージ図に期待していましたが、ヘッドマークなどありませんでした。
まだしばらくはピカピカのコンテナが見られそうです。
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/20130318-01.pdf
--<<引用開始>>--
東海道線直行貨物列車「福山レールエクスプレス号」の運転開始について
平成25年3月18日
JR貨物は東京貨物ターミナルと吹田貨物ターミナルとを6時間50分で結ぶ、東海道線直行貨物列車「福山レールエクスプレス号」を3月25日から運行いたします。
この列車は路線トラック大手の福山通運株式会社殿と提携して実現した専用の直行貨物列車で、東京⇔大阪間を毎日1往復運行し、上下合わせて大型トラック80台分の貨物を輸送いたします。また、今春開業した近代的な貨物駅、吹田貨物ターミナルを始終着駅としており、新しい時代の幕開けとなる象徴的な列車です。
この列車の運行により、CO2の大幅な削減が図られるとともに、二大物流拠点間のモーダルシフトを加速させることが大いに期待されます。
※参考 CO2削減量 17,244t/年間
1. 実施時期 平成25年3月25日(月)から
2. 発着駅 東京貨物ターミナル駅 ⇔ 吹田貨物ターミナル駅
3. 発着時刻 下り:東京タ(22:47発)→ 吹田タ(5:34着)上り:吹田タ(22:55発)→ 東京タ(5:38着)
4. 列車編成 1列車あたり 機関車+コキ100系コンテナ貨車×20両
5. 輸送量 1列車あたり 31ftコンテナ×40個(1往復で合計80個)
6. 運転日数 年間300日
7. 輸送品目 福山通運(株)様取扱いの積み合せ貨物
--<<引用終了>>--
EF210-111 けん引、52レ「福山レールエクスプレス号」東京貨物ターミナル行き。
【2】
1076レ はピン甘だったのでボツ。ちなみに EF66 111 けん引でした。
その次がコレです。EH210-17 けん引のタンク貨物、90レ 。
【3】
このあたりから日の出時刻後です。EF210-114 けん引の 1052レ 。
【4】
コレ撮ったら人通りが多くなる前に退散。EF66 106 けん引の 5056レ 。
そういえば、以前は列車の時刻表が貼ってあったのですが、ダイヤ改正の関係なのか、今は貼ってありません。
Re: 鶴見朝練(03/26)まだ時期が早い (返信1)
おれ2625 2013/3/31(日)22:56:49 No.extra-20130326065015.1
訂正【2】
誤:EH210-17 けん引
正:EH200-17 けん引
【1】
52レ 高速貨A 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-111 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/60sec,MF,100mm/約259KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130326-05:19/東海道貨物支線(京浜東北線) 鶴見駅
【2】
90レ 高速貨B 根岸→(新鶴見信)竜王
← EH200-17 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=1600)f4.5( 0.0),1/60sec,MF,100mm/約247KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130326-05:29/東海道貨物支線(京浜東北線) 鶴見駅
【3】
1052レ 高速貨A 福岡貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-114 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/100sec,MF,100mm/約224KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130326-05:38/東海道貨物支線(京浜東北線) 鶴見駅
【4】
5056レ 高速貨A 福岡貨物ターミナル→(新鶴見信)倉賀野
← EF66 106 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/125sec,MF,100mm/約241KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130326-05:47/東海道貨物支線(京浜東北線) 鶴見駅
以前は列車の時刻表が貼ってあった、というのは撮影している鶴見駅の乗換こ線橋の壁あたりのことです。説明不足でしたスミマセン。




日光線205-600系ふたたび(03/27)
おれ2626 2013/3/27(水)22:50:54 No.20130327224950
107系から205系600番台車に置き換えられた日光線の定期列車。今月末まで1編成にヘッドマーク付き....というので前回、17日に日光線へ出かけたのですが、どうしたことかヘッドマーク付き編成には遭遇せず。それでなくとも杉並木に近いというのに風が吹いてきて花粉を大量に浴びて....ということで今日、新宿から特急「日光1号」乗り出しで今市〜日光へ。天気は朝のうち曇り。風なし。たぶん花粉は少な目。
【1】
まずは上りの宇都宮行き 840M 。ノーマルな姿のY6編成。この天気なのでバックの山並みは全く見えていません。
【2】
約30分後に下り日光行きが来ます。さっきの宇都宮行きがヘッドマークなしだったので、これは....ありゃ?コレにも付いていません。電照幕は宇都宮行きになっていますが、日光行き 837M のY2編成。
【3】
837M が折り返し宇都宮行きになります。
【4】
この日、最初に撮った 840M が宇都宮で折り返し、この日光行き 839M に....と思ったら、ここでY3編成登場。ヘッドマーク付きです。
Re: 日光線205-600系ふたたび(03/27) (返信1)
おれ2626 2013/3/31(日)22:57:48 No.extra-20130327224950.1
【1】
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,MF,100mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130327-10:07/日光線 日光〜今市
【2】
837M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/640sec,MF,135mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130327-10:40/日光線 今市〜日光
【3】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,MF,100mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130327-10:54/日光線 日光〜今市
【4】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,MF,135mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130327-11:14/日光線 今市〜日光




今市 栗橋 石橋..天気は雨降りに..
おれ2627 2013/3/27(水)22:52:20 No.20130327225127
正午過ぎから、とうとう雨が降り出しました。時々弱くなる場面があるものの、傘が無いと屋外はつらい状態に。
【1】
839M の折り返しを日光〜今市の駅間で撮りたいところですが、後の行程が詰まっているので、泣く泣く?駅に引き上げ。今市に入線する 844M 宇都宮行き。
【2】
ところ変わって栗橋。定期列車の合間を縫って「Mue Train」が北上します。沿線で聞いたところ、昨日も運転あったようで、宇都宮ベースに蓮田あたりまで南下して折り返し2往復程度だそうです。
傾き補正かけました。
【3】
栗橋から今度は北上して石橋へ。栗橋で撮った「Mue Train」が折り返して南下していきます。
シャッター切ったタイミングはちょい微妙....。
【4】
陸羽東線で運転される「SL湯けむりDC号」に使用される C11 325 と旧型客車3両が、小牛田に向けて真っ昼間に配給輸送されました。
けん引機は(黒磯まで)EF65 501 ....何とも人騒がせな。
コレ撮っている場所はいつもの踏切道の先ではなく、その1本起点方の道です。というのも下り線脇に真新しいフェンスが建ってしまい下りが撮れなくなってしまったのです。
Re: 今市 栗橋 石橋..天気は雨降りに.. (返信1)
おれ2627 2013/3/31(日)22:58:52 No.extra-20130327225127.1
【1】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/320sec,P/約177KB,720×960pix,Jpeg90%
20130327-11:48/日光線 今市駅
【2】
試9903M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,MF,200mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130327-13:35/東北本線 栗橋駅
【3】
試9904M 試運転 宇都宮→蓮田
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,MF,100mm/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130327-14:41/東北本線 石橋〜自治医大
【4】
配9153レ 配給 小山→小牛田
← EF65 501 + C11 325 + スハフ32 2357 オハ47 2266 スハフ42 2173
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/320sec,MF,100mm/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130327-15:03/東北本線 自治医大〜石橋





氏家SL配給,宇都宮MueTrain
おれ2628 2013/3/27(水)22:54:37 No.20130327225254
真っ昼間のSL配給はスジが寝ているので、列車のスキを狙ってスジが引かれています。夕方少し前になって「Mue Train」が宇都宮に戻ってきました。
【1】
石橋から下り列車で追いかけたら氏家中線に停車中のところを、配給列車に追いつきました。
まずは C11 325 のキャブの票差しにあった「臨配」の札など。回送車票は手書きのものでした。
【2】
氏家中線に停車中の配給列車。雨がやみません。
【3】
無火状態で運ばれる C11 325 。雨に濡れて黒い車体がしっとり。
氏家から先は深追いせずに、ひとまず宇都宮へ戻るため南下。
【4】
宇都宮駅に到着する「Mue Train」。ホームに面していない11番線へ到着するところ。
傾き補正とかトリミングとか、画像は大幅に手を入れて整えてあります。
【5】
11番線に到着した「Mue Train」。この後、いったん起点方へ引き上げてから東側の電留線へ入り直して留置となる模様です。
Re: 氏家SL配給,宇都宮MueTrain (返信1)
おれ2628 2013/3/31(日)22:59:49 No.extra-20130327225254.1
【1】
配9153レ 配給 小山→小牛田
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C11 325 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/30sec,P/約177KB,960×720pix,Jpeg90%
20130327-16:10/東北本線 氏家駅
【2】
配9153レ 配給 小山→小牛田
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C11 325 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/60sec,P/約205KB,960×720pix,Jpeg90%
20130327-16:10/東北本線 氏家駅
【3】
配9153レ 配給 小山→小牛田
スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ32 2357 + C11 325 + EF65 501 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20130327-16:12/東北本線 氏家駅
【4】
試9905M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5(-1/3),1/60sec,P/約217KB,960×720pix,Jpeg90%
20130327-17:19/東北本線 宇都宮駅
【5】
試9905M 試運転 蓮田→宇都宮
ハエ209・6B/「Mue Train」
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/50sec,P/約164KB,720×960pix,Jpeg90%
20130327-17:22/東北本線 宇都宮駅




EF65ロンチキ,EF81配給701系
おれ2629 2013/3/28(木)10:21:15 No.20130328102007
曇るという天気予報だったのに、意外と日ざしが出てきました。朝は高崎線へ出撃。
【1】
倉賀野で本チャンのネタを待っていたら直前に別のネタが出現し棚ぼた状態。ロングレール運搬のチキ編成(空荷)を牽く EF65 1118 。
【2】
コチラが本命ネタ。前日から秋田(土崎)を出発してきた701系"F2-105"編成もしくは"N105"編成。秋田に配属されたり仙台に配属されたり、転属記録のある編成ですが、今回は仙台色で秋田から仙台へ転属する模様。機関車が直接けん引せず"ゆうマニ"を挟んで組成されています。
【3】
別カメラにて撮影。レインボー機が続けて南下していったのは想定外。
【4】
ところ変わって行田。倉賀野から移動してくる時、本庄にて配給編成を追い越したので先回りできました。
Re: EF65ロンチキ,EF81配給701系 (返信1)
おれ2629 2013/3/31(日)23:00:38 No.extra-20130328102007.1
【1】
工9774レ 工臨 新津(高崎操)→新小岩操
チキ + EF65 1118 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20130328-08:29/高崎線 倉賀野駅
【2】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操)仙台
クハ700-105 クモハ701-105 + マニ50 2186 + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,MF,600mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130328-08:36/高崎線 倉賀野駅
【3】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操)仙台
クハ700-105 クモハ701-105 + マニ50 2186 + EF81 95 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約289KB,960×720pix,Jpeg90%
20130328-08:37/高崎線 倉賀野駅
【4】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津)→(田端操)仙台
クハ700-105 クモハ701-105 + マニ50 2186 + EF81 95 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,MF,135mm/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130328-09:36/高崎線 行田駅




武蔵野線東浦和(03/28)配給,根府川185系
おれ2630 2013/3/28(木)17:41:39 No.20130328174038
行田から高崎線を南下して浦和、南浦和で乗り換え東浦和へ。良い天気でしたが少し雲がかかりました。
【1】
マリ211系の5両編成が2本まとめて長野行き配給。3042、0308の編成で、EF64 1032 のけん引。
この列車、東浦和の中線で1時間以上も停車していました。
【2】
武蔵野線に現れた、EF81 95 けん引の"ゆうマニ"と701系の配給列車。これから東北本線で仙台に向かうようです。
【3】
ところ変わって根府川。
武蔵野線の北朝霞で降りて東武東上線で池袋に出て湘南新宿ラインを使って移動するはずだったのですが、高崎線で何かあったようで小田原行き特別快速は10分以上遅れ。しかたなく品川に出て小田原まで新幹線利用....ちなみにN700A系こだま号でした。
【4】
根府川の中線に停まっていたのは元シマ車185系200番台車の7両、OM04編成でした。グリーン車は2号車に連結されていました。
武蔵野線東浦和(03/28)配給,根府川185系 (返信2)
おれ2630 2013/4/1(月)22:52:45 No.extra-20130328174038.2
訂正【1】
誤:3042、0308の編成で、EF64 1032 のけん引。
正:3042、3038の編成で、EF64 1032 のけん引。
【1】
配9221レ 配給 幕張(蘇我)→(八王子)長野
← EF64 1032 + クハ210-3042 サハ211-3084 サハ211-3083 モハ210-3042 クモハ211-3042 + クハ210-3038 サハ211-3076 サハ211-3075 モハ210-3038 クモハ211-3038
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,MF,70mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130328-11:29/武蔵野線 東川口〜東浦和
【2】
配9722レ 配給 土崎(酒田,新津,田端操)→仙台
← EF81 95 + マニ50 2186 + クモハ701-105 クハ700-105
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,MF,85mm/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130328-12:28/武蔵野線 東川口〜東浦和
【3】
回9802M 回送 根府川→品川
オオ185-200・7B/OM04
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約207KB,960×720pix,Jpeg90%
20130328-15:17/東海道本線 根府川駅
【4】
回9802M 回送 根府川→品川
オオ185-200・7B/OM04
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約236KB,960×720pix,Jpeg90%
20130328-15:20/東海道本線 根府川駅



御乗用列車運転復路(03/28)
おれ2631 2013/3/28(木)17:43:36 No.20130328174215
駅から20分くらいかけて撮影現場まで移動。
【1】
ピカピカのE655系5両編成が上って行きました。300mmでカツカツのアングルです。
【2】
後ウチです。先頭は写り込みませんでした。
【3】
根府川の中線に停まっていた185系200番台車が上って行ってお開きです。
Re: 御乗用列車運転復路(03/28) (返信1)
おれ2631 2013/3/31(日)23:02:47 No.extra-20130328174215.1
【1】
9002M 御乗用 伊豆急下田→東京
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/320sec,MF,300mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130328-16:13/東海道本線 根府川〜早川
【2】
9002M 御乗用 伊豆急下田→東京
オクE655・5B/「和(なごみ)」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/320sec,1shot,300mm/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130328-16:13/東海道本線 根府川〜早川
【3】
回9802M 回送 根府川→品川
オオ185-200・7B/OM04
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/250sec,MF,200mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130328-16:30/東海道本線 根府川〜早川
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月