2013年4月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼


雨が降る前に(4/6)大船,北鎌倉
おれ2632 2013/4/6(土)13:19:11 No.20130406131825
4月になりました。
新年度最初の土日ですが、春の嵐が到来ということで天気は西の方から大荒れの予感....。
【1】
大船にて、伊豆高原から回送で東上する伊豆急2100系「リゾート21EX"黒船電車"」です。一旦は品川に収容の後、品川から東京に回送され折り返し臨時特急「リゾート踊り子」伊豆急下田行きになります。
【2】
横須賀線にマリE257系500番台車が入線....いつもは「おはようライナー逗子」でおなじみの編成ですが、日中に横須賀線を南下となると珍しいネタ。この日は千葉支社設定の団臨運用でした。逗子から更に横須賀まで南下した模様。
Re: 雨が降る前に(4/6)大船,北鎌倉 (返信1)
おれ2632 2013/4/9(火)13:40:35 No.extra-20130406131825.1
【1】
回9050M 回送(「リゾート踊り子」) 伊豆高原→品川
伊豆急2100・8B/R-4「リゾート21EX"黒船電車"」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約363KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130406-10:06/東海道旅客線 大船駅
【2】
9733M 団臨[千401]勝浦(東京)→鎌倉
マリE257-500・5B/NB-09
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg95%
20130406-11:05/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉




東京メトロ銀座線1000系 甲種輸送その1
おれ2633 2013/4/6(土)17:32:26 No.20130406173014
日本車輌で新造された東京メトロ銀座線1000系の2本目が、悪天候の中、豊川から川崎貨物に向けて甲種輸送されました。
【1】
まずは静岡進入。鉄道ダイヤ情報誌のWebサイト「ぴたのり」によれば静岡時刻 14:36 となっていましたが、10分くらい遅れて現れました。EF65 2050 けん引。
【2】
静岡にて後ウチ。撮影者はまぁまぁ居たのですが、いい感じに分散していました。
【3】
静岡で撮影後、続行の上り熱海行き普通列車に乗ると静岡貨物に停車中の甲種輸送を追い越すので、先回りして富士にて迎え撃ち。
暴風雨になる前に列車が来ました。
【4】
富士から更に続行の上り普通列車で追いかけると三島にて追いつきました。
輸送票らしきものが貼ってありましたが、それによれば輸送番号は「東海甲6」、前出の「ぴたのり」によれば「甲30」。
Re: 東京メトロ銀座線1000系 甲種輸送その1 (返信1)
おれ2633 2013/4/9(火)13:41:23 No.extra-20130406173014.1
【1】
8862レ 専貨[甲30]豊川(豊橋,西浜松)→川崎貨物
東京メトロ1000・6B + ヨ8891 + EF65 2050 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130406-14:45/東海道本線 静岡駅
【2】
8862レ 専貨[甲30]豊川(豊橋,西浜松)→川崎貨物
東京メトロ1000・6B + ヨ8891 + EF65 2050 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130406-14:45/東海道本線 静岡駅
【3】
8862レ 専貨[甲30]豊川(豊橋,西浜松)→川崎貨物
東京メトロ1000・6B + ヨ8891 + EF65 2050 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130406-15:39/東海道本線 富士駅
【4】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約90.4KB,600×800pix,Jpeg80%)




東京メトロ銀座線1000系 甲種輸送その2
おれ2634 2013/4/6(土)17:34:19 No.20130406173321
続きです。函南にて後ウチする策もあったのですが、雲が厚くなってきたので三島にて落ち着いて駅撮り。
【1】
東京メトロ銀座線は軌間が 1435mm なので、今回の甲種輸送では軌間 1067mm の輸送用台車を履かせています。右上に見える銘板は拡大すると「輸送用台車 NC9 NO.132 日本車輌 全検□」と読めました。
【2】
三島に停車中の甲種輸送 8862レ 。雨は大した降りではありませんでした。
【3】
機関車次位に連結された ヨ8891 。これもなかなかの?貴重品。
【4】
16:18 頃に甲種輸送は三島を発車。この後、上りの普通列車に乗って熱海まで移動。
熱海で伊豆急下田が始発の臨時特急「マリンエクスプレス踊り子76号」の入線を撮ろうと思ったのですが、雨足が強くなってきたので断念....というか後で調べてみたら運転日ではありませんでした。
http://www.jreast-timetable.jp/1304/train/145/149951.html
Re: 東京メトロ銀座線1000系 甲種輸送その2 (返信1)
おれ2634 2013/4/9(火)13:42:08 No.extra-20130406173321.1
【1】
8862レ 専貨[甲30]豊川(豊橋,西浜松)→川崎貨物
東京メトロ1000・6B + ヨ8891 + EF65 2050 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/13sec,P/約226KB,960×720pix,Jpeg90%
20130406-16:15/東海道本線 三島駅
【2】
8862レ 専貨[甲30]豊川(豊橋,西浜松)→川崎貨物
東京メトロ1000・6B + ヨ8891 + EF65 2050 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/125sec,P/約253KB,960×720pix,Jpeg90%
20130406-16:15/東海道本線 三島駅
【3】
8862レ 専貨[甲30]豊川(豊橋,西浜松)→川崎貨物
東京メトロ1000・6B + ヨ8891 + EF65 2050 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/80sec,P/約256KB,960×720pix,Jpeg90%
20130406-16:16/東海道本線 三島駅
【4】
8862レ 専貨[甲30]豊川(豊橋,西浜松)→川崎貨物
東京メトロ1000・6B + ヨ8891 + EF65 2050 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約231KB,960×720pix,Jpeg90%
20130406-16:18/東海道本線 三島駅




日光線(04/07)205-600系その1
おれ2635 2013/4/7(日)15:51:48 No.20130407155036
この日は雨風が甚だしくなければ、長野〜新潟に行って信越本線の臨時特急「あさま号」でも撮りに行こうかと思っていたのですが、前日の夜に「妙高5号」が土砂に乗り上げて脱線したため、県境付近は不通。
ならば日光線にでも行こうかと、新宿から特急「日光1号」の指定席を確保しようとしたら、強風が見込まれるためだとか何だとかで運休になっており、特急券指定席券が購入できない....しかもJRの日光線は車両故障があったとかで鹿沼折り返し便などに運休が発生しているという....そででも出かけました。
【1】
現地入りしてみれば、まだ雨が降り出す前で特に風もなし。時々ザーッと雨が降ります。
1本目の撮影は、上りの宇都宮行き 840M 。Y2編成です。
【2】
撮影場所を移動して、2本目の撮影は下り日光行き 837M 。これはY3編成。電照幕が早々と折り返しの宇都宮行きになっています。この撮影前後に雨が降りました。
【3】
837M の折り返し、842M 。今日はバックの山並みが見えません。
【4】
宇都宮から日光に向かう 839M 。Y6編成です。実は朝の車両故障にて予備編成が登板するものと思っていたのですが、日中の3編成は全て日光線カラーだったワケです。ここまで撮って、現地引き上げ。また雨が降り出しました。
Re: 日光線(04/07)205-600系その1 (返信1)
おれ2635 2013/4/9(火)13:42:57 No.extra-20130407155036.1
ここで訂正。
誤:そででも出かけました。
正:それでも出かけました。
【1】
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130407-10:08/日光線 日光〜今市
【2】
837M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130407-10:35/日光線 今市〜日光
【3】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130407-10:56/日光線 日光〜今市
【4】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130407-11:11/日光線 今市〜日光




日光線(04/07)205-600系その2
おれ2636 2013/4/7(日)15:53:27 No.20130407155229
続きです。
【1】
撮影現地から今市駅に引き上げてきたら、湘南色205-600系が回送表示で停まっていました。列車番号表示は 9825M 。
下り列車として出発するようなので、日光で折り返して、そのうち上って宇都宮に向かう予感。
【2】
今市から上り宇都宮行き普通列車に乗ったのですが、今市で見かけた湘南色205-600系が日光で折り返す可能性が高いと思われたので、下野大沢にて下車。とりあえず上り列車を迎え撃ちます。
まずは定期列車、846M が来ました。Y3編成です。バックに少しだけ駅前広場横の桜の木が写り込んでいます。
【3】
下野大沢では、上り宇都宮行きは窓口や自動券売機を備える1番線にて着発するのですが、13時過ぎになって、2番線で上り列車に対して出発信号機が進行を現示しているのに気づきました。
そして、湘南色205-600系が回送表示で上って行きました。2本併結の8両編成です。(Y4+Y8)
ということで、今市で見た湘南色Y4編成は、朝の車両故障を起こした湘南色Y8編成を、収容先の日光から宇都宮経由で小金井に回送する救援用だったのでした。どうりで所定の日光線カラーしか走っていないワケです。
【4】
下野大沢から上り普通列車に乗ったら、宇都宮に到着する直前、小金井へ向かう湘南色205-600系8両編成と行き違いました。
宇都宮に到着して、ホームに居ると黒磯行き211系が発車した後、すぐ黒磯行きが入線するというので、見てみたら高崎のE233-3000系5両編成でした。小金井始発の 1561M で、D07編成です。
Re: 日光線(04/07)205-600系その2 (返信1)
おれ2636 2013/4/9(火)13:47:13 No.extra-20130407155229.1
日光線の車両故障については、下野新聞などが報じています。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130407/1017587
--<<引用開始>>--
車両トラブルで日光線5本運休 (4月7日 10:09)
7日午前5時50分ごろ、日光市相生町のJR日光駅構内で、宇都宮駅行きの電車のブレーキが解除できないトラブルが発生した。
JR東日本によると、JR日光線は上下5本を運休し、約500人の乗客に影響した。
--<<引用終了>>--
どうやらブレーキ不緩解のようですね。
【1】
回9825M 回送 宇都宮→日光 ※一部推定
ヤマ205-600・4B/Y4
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約195KB,720×960pix,Jpeg90%
20130407-11:41/日光線 今市駅
【2】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130407-12:38/日光線 下野大沢駅
【3】
回9826M 回送 日光→(宇都宮)小金井
ヤマ205-600・4+4=8B/← Y4 + Y8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約302KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130407-13:32/日光線 下野大沢駅
【4】
1561M 普通 小金井→黒磯
タカE233-3000・5B/D07
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f2.5( 0.0),1/30sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg85%
20130407-14:24/東北本線 宇都宮駅




4/7夕練(川口赤羽)・4/8朝練(東中野)
おれ2637 2013/4/8(月)21:19:07 No.20130408211755
※4/7 20:24 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
■4/7
宇都宮から湘南新宿ラインの逗子行き快速で南下。新宿まで直通する列車だったのですが、南下するにつれ天候が回復(とはいえ一瞬、ザーッと降りましたが。)して日照があるので途中下車。ダイヤ改正より宇都宮線にも進出した高崎E233系3000番台車を撮って、帰宅。
【1】
赤羽に進入する 627M 小金井行き。基本編成のみ10両で、L14編成です。
シャッタースピード 1/250sec 。
【2】
川口にて 635M 小金井行き。D15+L02の15両編成です。
シャッタースピード 1/200sec 。
メシ食ってから新宿に出て帰宅。
■4/8
出社前に東中野に立ち寄り。中野〜東中野の駅間にあるこ線人道橋(明大中野付属高校の正門前)から撮るのは午後が定番ですが、朝のうち上り列車を撮ることもできます。ちょうどこ線人道橋の脇にある桜の木も花が満開。ソメイヨシノではないので、少し開花時期が異なっています。花弁が多い八重桜だと、桜が植物学的にバラ科だというのもうなづけます。
【3】
朝の中央本線、ラッシュ前に上って行く成田空港行き特急「成田エクスプレス5号」E259系。この後15分くらいすると今度は回送のE351系が上って行きます。いくらか傾き補正かけました。
【4】
これは東京行きの快速電車 514T 。正面が平面ガラスなのでよく反射しています。傾き補正かけました。
Re: 4/7夕練(川口赤羽)・4/8朝練(東中野) (返信1)
おれ2637 2013/4/9(火)13:47:52 No.extra-20130408211755.1
【1】
627M 普通 上野→小金井
タカE233-3000・10B/L14
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/250sec,Tv,AI Servo,300mm/約171KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130407-16:32/東北旅客線 赤羽駅
【2】
635M 普通 上野→小金井
タカE233-3000・5+10=15B/← D15 + L02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/200sec,Tv,MF,420mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130407-17:27/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【3】
2205M 特急「成田エクスプレス5号」高尾→(東京)成田空港
クラE259・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6(-2/3),1/1000sec,P/約267KB,720×960pix,Jpeg85%
20130408-06:27/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【4】
514T 快速 高尾→東京
トタE233・10B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6(-2/3),1/1000sec,P/約265KB,720×960pix,Jpeg85%
20130408-06:37/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)



あかぎ4号,岩原スキー115系,E233-7000配給
おれ2638 2013/4/9(火)14:46:24 No.20130409144405
宮原で14両特急を撮ってから大宮に南下し上越新幹線で越後湯沢入り。
残雪はあるが日ざしがあって、なかなか過ごしやすい。
お目当ては、埼京線用のE233系7000番台車の新造1本目、新津から東大宮操への配給。
【1】
朝の高崎線を南下する特急「あかぎ4号」上野行き。平日なので14両編成です。
この日は元シマ車が前、元チタ車が後。日によって、全部が元シマ車だとか全部が元チタ車だとか。
【2】
越後湯沢を正午に南下してくる上りの普通列車。115系S7編成です。
【3】
新津で新造されたE233系7000番台車です。埼京線205系の置き換え用で、これが新津から配給の1本目。
あかぎ4号,岩原スキー115系,E233-7000配給 (返信1)
おれ2638 2013/4/9(火)18:56:20 No.extra-20130409144405.1
【1】
4004M 特急「あかぎ4号」前橋→上野
オオ185-200・7+7=14B/B2 + OM04 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-09:14/高崎線 宮原駅
【2】
1734M 普通 長岡→水上
ニイ115・2B/S7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f8.0(-2/3),1/500sec,Tv,MF,420mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-12:05/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
配9774レ 配給 新津→(田端操)東大宮操
ハエE233-7000・10B/ハエ101 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約344KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-12:36/上越線 岩原スキー場前〜越後中里



E233-7000系配給その2
おれ2639 2013/4/9(火)15:42:09 No.20130409154127
※4/9 14:52 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ
続きです。
傾き補正とかトリミングとか、盛りだくさん。
3月からしばらく配給は無かったので、新津には大量にE233系が出荷待ちになっているのでしょうか?
【1】
新津からの 配9774レ 。けん引機は EF64 1031 です。
【2】
後ウチです。編成番号は「101」と読み取れます。相変わらず写り込みの良くないフルカラーLED....。
【3】
ところ変わって埼玉県。さいたま新都心で下車してココへ。10両編成だと、ちょっと長くて収まらないですね....。
E233-7000系配給その2 (返信1)
おれ2639 2013/4/9(火)18:57:13 No.extra-20130409154127.1
【1】
配9774レ 配給 新津→(田端操)東大宮操
← EF64 1031 + ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,P/約275KB,960×720pix,Jpeg90%
20130409-12:37/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【2】
配9774レ 配給 新津→(田端操)東大宮操
ハエE233-7000・10B/ハエ101 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,140mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-12:37/上越線 岩原スキー場前〜越後中里
【3】
配9774レ 配給 新津→(田端操)東大宮操
ハエE233-7000・10B/ハエ101 + EF64 1031 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,42mm/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-15:24/東北貨物線 大宮操




E233-7000系配給・試運転
おれ2640 2013/4/9(火)22:40:21 No.20130409223858
さいたま新都心でE233系7000番台車の試運転を撮った後は先回り。春休みなのか始業式なのか、どこも混んでいそうだったので武蔵野線の東浦和で迎え撃つことに。夕方で光線が弱まると思っていたら、日没が遅くなっているので側面逆光の憂き目に。
その後、土呂に移動して東大宮操の様子を見に行ったのですが、こ線道路橋の真下に停まっていたため撮影には不向き。
土呂駅に戻って、夜の部スタート。
【1】
東浦和にて、東大宮操に向かう埼京線用E233系7000番台車の配給列車です。上越線と高崎線を南下してきた配給列車ですが、大宮で進行方向を変えるには機回しなど駅員の手配を要するため、これを嫌ってか、東北貨物線で田端操まで南下した後、常磐線へ進出して、南流山を経由し、大宮へ南方から進入するルート。
本来なら所属区所の川越車両センターへ配給列車は向かうような気がしますが、川越線内で11両編成だとか、川越車両センターで機関車の解放だとかが不慣れなのか、東大宮操へ向かったということのようです。
【2】
土呂駅の19時台は下りの夕方ラッシュ時間帯で、19:11 と 19:15 にそれぞれ下り列車が発車します。東北回送線は別の線路にはなっていますが、下り列車にカブられると辛いところ。
19:13 頃に機関車を切り離したハエ101編成が自走で大宮に向かいました。試運転表示になっています。
【3】
ところ変わって指扇駅。かつて非電化でキハ30系列が走っていた頃の川越線のイメージはどこへやら。今は10両編成に対応の長いホームを有する駅になっています。
一部の下り列車が遅れていましたが、20:12 頃に、試運転表示のE233系7000番台車が下りホームに滑り込んできました。ここで上り通勤快速と行き違いのため停車です。
【4】
10両対応のホームとなっている指扇駅ですが、ホーム端部は列車にダイブする方の気持ちを落ち着かせるため青い照明が設置されており、これはちょっと予想外。まぁ、ちょっと変わった雰囲気ではありますが。
この後は深追いせずに、通勤快速に乗って帰宅。
E233-7000系配給・試運転 (返信1)
おれ2640 2013/4/9(火)22:55:35 No.extra-20130409223858.1
そういえば、埼京線の新車は夏から導入とアナウンスされていますね。
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130402.pdf
捻出された205系の行方は????
【1】
配9759レ 配給 新津(田端操)→東大宮操
← EF64 1031 + ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,50mm/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-16:51/武蔵野線 東川口〜東浦和
【2】
試9750M 試運転 東大宮操→大宮操
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.6(----),1/125sec,M,MF,50mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-19:13/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【3】
試9981M 試運転 大宮操→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/60sec,Tv,AI Servo,70mm/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130409-20:12/川越線 指扇駅
【4】
試9981M 試運転 大宮操→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1sec,Av/約165KB,960×720pix,Jpeg90%
20130409-20:13/川越線 指扇駅



快速碓氷・信越本線(04/13)
おれ2641 2013/4/13(土)11:13:59 No.20130413111258
木曜金曜と、少し寒さを感じる気候だったりしましたが、土曜になって日なたは暖かさを感じるようになりました。
ちなみに3年前の運転日は、
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2010/183taka-om103-8612m-usui_kawaguchi2.jpg
だった「快速碓氷」ですが、今年は4月らしい風景の中を駆けました。
【1】
安中鉄橋を行く往路の「快速碓氷」横川行き。OM103編成が充当されました。撮影者は20〜30人くらいだったかな。
【2】
横川行き「快速碓氷」が折り返し回送で高崎に向かいます。回送幕です。
【3】
回送の10分くらい後、高崎行き上り普通列車が来ました。107系100番台車の2両編成、138M です。
Re: 快速碓氷・信越本線(04/13) (返信1)
おれ2641 2013/4/13(土)11:21:43 No.extra-20130413111258.1
【1】
9323M「快速碓氷」上野→横川
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約345KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-09:33/信越本線 群馬八幡〜安中
【2】
回9126M 回送(「快速碓氷」) 横川→高崎
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,M,MF,50mm/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-10:21/信越本線 安中〜群馬八幡
【3】
138M 普通 横川→高崎
タカ107-100・2B/R4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,102mm/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-10:30/信越本線 安中〜群馬八幡


吾妻線 万座・鹿沢口(04/13)
おれ2642 2013/4/13(土)18:44:13 No.20130413184325
午前中は信越本線に居ましたが、午後は吾妻線に移動してきました。中之条の先までは桜が満開。長野原あたりは冷え込みが厳しいのか、まだのようです。大前行き普通列車で現地入り。
【1】
元チタ車の185系200番台車が来ました。といっても後ウチです。万座・鹿沢口が始発の特急「草津32号」上野行きです。B2編成でした。
【2】
本命はコチラ。高崎から万座・鹿沢口まで往復の臨時快速「リゾートやまどり」。全車指定席で、事前に座席指定を確保しておく必要はありますが、なかなか乗り得な列車です。
Re: 吾妻線 万座・鹿沢口(04/13) (返信1)
おれ2642 2013/4/14(日)07:22:14 No.extra-20130413184325.1
【1】
3032M 特急「草津32号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・7B/B2
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,130mm/約366KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-13:40/吾妻線 袋倉〜万座・鹿沢口
【2】
9551M 快速「リゾートやまどり」高崎→万座・鹿沢口
タカ485・6B/YD01「リゾートやまどり」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-13:59/吾妻線 袋倉〜万座・鹿沢口



吾妻線 リゾートやまどり,草津4号(井野)
おれ2643 2013/4/13(土)18:45:39 No.20130413184452
万座・鹿沢口で下り往路の快速「リゾートやまどり」を撮ると、高崎まで戻る列車が少ないので、折り返し復路の快速「リゾートやまどり」に乗ってきました。ちょっと土曜の上りなので混んでいません。
夕方の井野にて何コマか撮りました。
【1】
始発駅なので、乗客が多く乗り込む前に客室内の写真を撮りました。上が2号車。下が3号車。
2号車はシートピッチが巨大で、前シート背面のテーブルも無く、フットレストも有りません。編成中ほど3号車ないし4号車、ではなく2号車がこの仕様になっているのは興味深いところ。E655系の予備編成にでも起用できるようなことを考慮しているのでしょうか??
【2】
その2号車の座席です。モケットの色は濃い茶色と青緑色なので「チョコミント」といったところか。
【3】
ところ変わって井野。列車は吾妻線からの直通、特急「草津4号」上野行きです。元シマ車OM05編成。
Re: 吾妻線 リゾートやまどり,草津4号(井野) (返信1)
おれ2643 2013/4/14(日)07:22:53 No.extra-20130413184452.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約237KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約267KB,800×1200pix,Jpeg85%)
【3】
3004M 特急「草津4号」万座・鹿沢口→上野
オオ185-200・7B/OM05
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,200mm/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-16:40/上越線 井野駅



上越線 井野(04/13)115系,E233系,C61
おれ2644 2013/4/13(土)18:48:19 No.20130413184633
井野での続きです。
【1】
水上が始発の上り普通列車 746M 。115系の3+3=6両編成です。渋川以北でのSL撮影者の引き上げ列車ですね。
【2】
手前の下りホームにE233系3000番台車が到着しました。Gつき基本10両編成、前橋行き 651M です。土休日は高崎始発にて運転されており、G車も一応?営業となっています。前面のフルカラーLED表示ですが、線名を表示する時に「高崎・両毛線」ではなく単独で「両毛線」表示となります。L11編成。
【3】
旧型客車6両編成を牽く C61 20 。水上から高崎に向かう快速「SLレトロみなかみ」8736レ です。
ヘッドマークの絵柄は「おいでちゃん」
http://www.minakamionsen.com/oidetyan.htm
..
..
雑報:明日あさって二日間は仕事で新潟出張。
上越線 井野(04/13)115系,E233系,C61 (返信1)
おれ2644 2013/4/14(日)07:23:35 No.extra-20130413184633.1
【1】
746M 普通 水上→高崎
タカ115・3+3=6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-16:48/上越線 井野駅
【2】
651M 普通 高崎→前橋
タカE233-3000・10B/L11
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/125sec,P/約166KB,720×960pix,Jpeg90%
20130413-16:56/上越線 井野駅
【3】
8736レ 快速「SLレトロみなかみ」水上→高崎
旧型客車・6B + C61 20 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約309KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130413-17:06/上越線 井野駅




東貨支上り朝練(04/16)その1
おれ2645 2013/4/16(火)08:19:03 No.20130416081815
18日に朝練を計画していたのですが、天気予報を見て急遽16日に繰り上げ実施。
【1】
5時前の 54レ 。EF210-128 けん引。
【2】
別カメラにて。
【3】
5時過ぎ。M250系「スーパーレールカーゴ」。前は Mc250-3 、後は Mc250-6 。
【4】
別カメラにて。
Re: 東貨支上り朝練(04/16)その1 (返信1)
おれ2645 2013/4/17(水)07:34:10 No.extra-20130416081815.1
【1】
54レ 高速貨 百済貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-128 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=1600)f4.0(-2/3),1/100sec,Tv,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130416-04:56/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
54レ 高速貨 百済貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-128 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/30sec,P/約155KB,960×720pix,Jpeg90%
20130416-04:57/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=800)f3.5(-1/3),1/160sec,Tv,MF,300mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130416-05:07/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon PowerShot S95/(ISO=1600)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約180KB,960×720pix,Jpeg90%
20130416-05:07/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)




東貨支上り朝練(04/16)その2
おれ2646 2013/4/16(火)08:26:09 No.20130416081940
続きです。
【1】
福山レールエクスプレスの上り 52レ 。EF210-120 けん引です。
【2】
別カメラにて。
【3】
後ウチです。
【4】
なぜか 90レ らしきものが来なくて、1052レ はカブられて、これは 5066レ 。EF200-19 けん引。
Re: 東貨支上り朝練(04/16)その2 (返信1)
おれ2646 2013/4/17(水)07:34:55 No.extra-20130416081940.1
ここで訂正
誤:これは 5066レ
正:これは 1066レ
【1】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-120 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130416-05:22/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【2】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-120 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約208KB,960×720pix,Jpeg90%
20130416-05:22/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【3】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-120 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/50sec,P/約178KB,960×720pix,Jpeg90%
20130416-05:23/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)
【4】
1066レ 高速貨 大阪貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-19 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/320sec,Tv,MF,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130416-05:57/東海道貨物支線(尻手支線) 鶴見〜川崎新町(八丁畷駅)



宮原,栗橋,白岡(04/17)
おれ2647 2013/4/17(水)19:36:25 No.20130417193506
ポカ休ではありませんが、この日は休みをとりまして、埼玉県へ出撃。
【1】
平日ネタですが、前回にも撮った上り特急「あかぎ4号」。この日は14両が元チタ車で、B1+B3→ の編成。
【2】
ところ変わって栗橋。春っぽい曇天なので全方位で撮影可能。やって来た下り列車は EF65 2094 のけん引するコンテナ貨物。同和通運の緑色コンテナが大量に載っていました。
【3】
少し風が強いような気もしますが「強風で運転見合わせ」にはならずに済んだようです。白岡の陸橋にて、ダイヤ改正から宇都宮線でも見られるようになったE233系3000番台車の普通列車。
Re: 宮原,栗橋,白岡(04/17) (返信1)
おれ2647 2013/4/22(月)05:31:37 No.extra-20130417193506.1
【1】
4004M 特急「あかぎ4号」前橋→上野
オオ185-200・7+7=14B/B1 + B3 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/250sec,Tv,MF,300mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130417-09:19/高崎線 宮原駅
【2】
8071レ 高速貨 東京貨物ターミナル→仙台貨物ターミナル
〜 + EF65 2094 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/800sec,Tv,MF,200mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130417-10:33/東北本線 栗橋駅
【3】
586M 普通 小金井→上野
タカE233-3000・10+5=15B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130417-11:45/東北本線 新白岡〜白岡



白岡つづき・埼京線E233系7000試運転1
おれ2648 2013/4/17(水)19:37:46 No.20130417193705
続きです。
【1】
253系1000番台車による東武直通特急「きぬがわ4号」新宿行き。
そういえば6月に運休となる日があるようです。
【2】
宇都宮線になぜか埼京線の10両編成。まぁ乱暴なハナシ、3000番台でも7000番台でもE233系はE233系であるワケで....。
試運転表示で南下しました。
....実は下り試運転も栗橋にて狙っていたのですが、運悪く遅れ湘南新宿ライン逗子行きにカブられ撃沈していました。
【3】
大宮にて、南下したはずの埼京線E233系7000番台車が南方から大宮に入線します。
Re: 白岡つづき・埼京線E233系7000試運転1 (返信1)
おれ2648 2013/4/22(月)05:33:03 No.extra-20130417193705.1
6月4日(火)は新幹線も含めて運休となる時間があります。
http://www.jreast.co.jp/pdf/20130412_miawase.pdf
【1】
1064M 特急「きぬがわ4号」鬼怒川温泉→新宿
オオ253-1000・6B/OM-N01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130417-12:07/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
試9542M 試運転 小金井→大宮操(大宮,南古谷)
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,80mm/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130417-12:23/東北本線 新白岡〜白岡
【3】
試9651M 試運転 (小金井)大宮操→(大宮)南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約299KB,960×720pix,Jpeg90%
20130417-13:04/東北貨物線 大宮駅




埼京線E233系7000試運転2
おれ2649 2013/4/17(水)19:39:23 No.20130417193829
続きです。
【1】
ホームに面していない13番線(撮影をしている11番線の反対側の線路は12番線ですが、12番線のホームは乗降扱いをするホームではないんだとか....。)に停車中のE233系7000番台車101編成。これは先週、新津から配給列車で送り込まれていた編成です。
【2】
前頭部をサイドから。ちょっと下カツカツです。
【3】
埼京線の上り電車に乗って南下。いつもの戸田に。やって来たのはE233系7000番台車。今度は昨日、新津から配給列車で送り込まれてきたという102編成です。列車番号表示は末尾"K"になっていますが、停車せずに通過していきます。
【4】
折り返しは浮間舟渡で狙いました。やはり列車番号表示は以下略
Re: 埼京線E233系7000試運転2 (返信1)
おれ2649 2013/4/22(月)05:34:12 No.extra-20130417193829.1
【1】
試9543M 試運転 (小金井)大宮操(大宮)→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約258KB,960×720pix,Jpeg90%
20130417-13:08/川越貨物線 大宮駅
【2】
試9543M 試運転 (小金井)大宮操(大宮)→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ101
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約178KB,720×960pix,Jpeg90%
20130417-13:08/川越貨物線 大宮駅
【3】
試9300K 試運転 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130417-13:36/東北線(埼京線) 戸田駅
【4】
試9401K 試運転 新宿→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130417-14:23/東北線(埼京線) 浮間舟渡駅




浜川崎 東貨支 朝練(04/18)
おれ2650 2013/4/19(金)06:05:37 No.20130419060439
職場へ通常より早い時間に出勤する日だったので、日の出ちょい前から渡田踏切へ出撃。
50レ も目当てだったのですが、この日は70分近く遅れていたとのことで、遭遇せず。
この時期6時ちょい前になると前面に陽が当たるので、お目当ての列車が遅れた時に対応しづらいのが難。
【1】
54レ(現地5時頃)は少し暗かったので、その次から。54レ、50レ、52レ の順で東京貨物ターミナルに向かって上って行きます。50レ が前述の通り遅れていたので、これは 52レ 。福山レールエクスプレスの上り便です。EF210-134 けん引です。
【2】
傾き補正ほかイロイロかけました。福山レールエクスプレスで使用されているコンテナ、U51A 。左下の票さしに番号札のようなものが見えます。
【3】
前回は尻手支線の貨物列車にカブられて撮れなかった、1052レ 。EF210-141 けん引です。
【4】
半径300のカーブを曲がってきた下り列車。EF65 2094 けん引で、東京貨物ターミナルから仙台貨物ターミナルに向かう、臨時 8071レ です。
Re: 浜川崎 東貨支 朝練(04/18) (返信1)
おれ2650 2013/4/22(月)05:36:07 No.extra-20130419060439.1
【1】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-134 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130418-05:24/東海道貨物支線(尻手支線) 浜川崎駅
【2】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-134 →
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約149KB,960×720pix,Jpeg90%
20130418-05:24/東海道貨物支線(尻手支線) 浜川崎駅
【3】
1052レ 高速貨 福岡貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
〜 + EF210-141 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130418-05:43/東海道貨物支線(尻手支線) 浜川崎駅
【4】
8071レ 高速貨 東京貨物ターミナル→仙台貨物ターミナル
← EF65 2094 + 〜
Canon PowerShot S95/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/250sec,P/約234KB,960×720pix,Jpeg90%
20130418-05:51/東海道貨物支線(尻手支線) 浜川崎駅



磐越西線(04/20)その1
おれ2651 2013/4/21(日)16:21:57 No.20130421162107
磐越西線と船岡の桜、順番どちらを先にしようか迷いまして、郡山でレンタカーを確保できそうな気配があったので、土曜日は磐越西線に出かけました。(結局、レンタカーは当日の朝8時に電話して押さえました。)
【1】
駅から出る前に構内を見てきました。
郡山駅に留置されている、キハ48「びゅうコースター風っこ」。福島から岩沼まで日帰り団臨の運用に充当されるものですが、前日からの運用の続きで、給油設備もあって整備ができる郡山に留置されているもののようです。
【2】
郡山構内には別のディーゼルカーが留置されていました。
JR北海道から購入されたらしいキハ143、キサハ144 の計4両。車両センターには取り込まれておらず、目下ひたすら改造待ちの様子。
【3】
磐梯熱海〜中山宿の築堤を様子みてから、ここ川桁〜関都に行きました。一発目は朝の上り快速「あいづライナー2号」郡山行き。
車体のラッピングにもあるNHKテレビの番組放映も始まり、桜の開花も合わせて若松市内など車が混む日もあるそうです。
Re: 磐越西線(04/20)その1 (返信1)
おれ2651 2013/4/22(月)05:40:33 No.extra-20130421162107.1
【1】
-
キハ48 1541 キハ48 547
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,P/約251KB,960×720pix,Jpeg90%
20130420-08:09/東北本線 郡山駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約242KB,960×720pix,Jpeg90%)
【3】
1212M 快速「あいづライナー2号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-09:46/磐越西線 川桁〜関都



磐越西線(04/20)その2
おれ2652 2013/4/21(日)16:23:35 No.20130421162249
団臨「クルージングトレイン」の往路を複数回狙います。
【1】
下見しておいた磐梯熱海〜中山宿の築堤へ戻ってきました。土曜と日曜は団臨で郡山から会津若松まで日帰り往復する「クルージングトレイン(旧「リゾートしらかみ」青池編成の両端キハ48)」の運転が設定され、コレが目当てで磐越西線に行ったようなものです。
【2】
別カメラにて。ちょっと右上に電柱が写り込んでしまいました。
【3】
往路の会津若松行きは沼上信にて行き違いの停車時間があるため、追っかけて先回りできました。
ところ変わって川桁〜猪苗代。冬は積雪があって撮影地に到達できませんでした。アングルは前ちょっとカツカツ。
Re: 磐越西線(04/20)その2 (返信1)
おれ2652 2013/4/22(月)05:41:48 No.extra-20130421162249.1
【1】
9225D 団臨[仙431]郡山→会津若松
← キハ48 540 キハ48 533
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/640sec,Tv,MF,130mm/約389KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-10:21/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【2】
9225D 団臨[仙431]郡山→会津若松
← キハ48 540 キハ48 533
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/1000sec,P/約307KB,960×720pix,Jpeg90%
20130420-10:22/磐越西線 磐梯熱海〜中山宿
【3】
9225D 団臨[仙431]郡山→会津若松
← キハ48 540 キハ48 533
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-10:52/磐越西線 川桁〜猪苗代



磐越西線(04/20)その3
おれ2653 2013/4/21(日)16:25:13 No.20130421162410
団臨「クルージングトレイン」の続きです。
【1】
川桁〜猪苗代での後ウチです。この時間帯は薄曇りながら磐梯山は見えていました。
復路の郡山行きをこのアングルで狙う計画でしたが、できなかったので撮っておいて良かったという感じです。
【2】
磐越西線は翁島〜更科信〜磐梯町〜東長原と線路がクネクネ曲がっているため、県道を走ると先回りできます。というか(かろうじてココで)先回りできました。更科信〜磐梯町にて。
【3】
団臨往路の会津若松行きは磐梯町でも停車時間があるので、磐梯町の先でも狙うことに。現地に着いたら行き違いとなる上り快速列車が来ました。719系の4両編成で、この日は前2両が緑色の編成。
Re: 磐越西線(04/20)その3 (返信1)
おれ2653 2013/4/22(月)05:43:22 No.extra-20130421162410.1
【1】
9225D 団臨[仙431]郡山→会津若松
← キハ48 540 キハ48 533
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,70mm/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-10:52/磐越西線 川桁〜猪苗代
【2】
9225D 団臨[仙431]郡山→会津若松
← キハ48 540 キハ48 533
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/800sec,Tv,1shot,95mm/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-11:10/磐越西線 更科信〜磐梯町
【3】
3234M 快速 会津若松→郡山
セン719・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1000sec,P/約279KB,960×720pix,Jpeg90%
20130420-11:21/磐越西線 東長原〜磐梯町



磐越西線(04/20)その4
おれ2654 2013/4/21(日)16:26:36 No.20130421162531
団臨往路を撮って、続行の下り快速を撮って、その後はSLを撮りに足を伸ばしました。
【1】
郡山行き快速と行き違い、磐梯町を発車してきた団臨往路の会津若松行き。別カメラにて広角側でも撮りましたが右カツカツ....。
あまり欲張らない方が良いようで....この先は深追いしませんでした。
【2】
10分ちょい経って、郡山から下り快速「あいづライナー1号」会津若松行きが来ました。
【3】
一ノ戸川橋りょうを行く往路の快速「SLばんえつ物語号」会津若松行き。
定番の撮影地ですね。煙は意外にも?多め。って、最後尾の展望室つきグリーン車が隠れやしないかと心配になるほど。
Re: 磐越西線(04/20)その4 (返信1)
おれ2654 2013/4/22(月)05:44:46 No.extra-20130421162531.1
【1】
9225D 団臨[仙431]郡山→会津若松
キハ48 533 キハ48 540 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,135mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-11:27/磐越西線 磐梯町〜東長原
【2】
1211M 快速「あいづライナー1号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-11:40/磐越西線 磐梯町〜東長原
【3】
8226レ 快速「SLばんえつ物語号」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-12:51/磐越西線 山都〜喜多方




磐越西線(04/20)その5
おれ2655 2013/4/21(日)16:28:17 No.20130421162710
姥堂付近で再度SLを撮ってから、更科信あたりへ移動しました。
【1】
会津豊岡〜姥堂に先回りして、会津若松に向かう快速「SLばんえつ物語号」を狙います。
もう、いつものことなのですが、時間はギリギリ、煙はスカ。仕方ありません。
【2】
後ウチです。復路の新潟行きが折り返す回送の新津行きで使用するためなのか、最後尾のスロフに赤い反射板つき。
編成の先頭、C57 は墓石に隠れています。
【3】
続行の会津若松行き普通列車が来ました。この日はキハE120×2の整った編成。
【4】
復路の快速「SLばんえつ物語号」を撮っていると、復路の団臨「クルージングトレイン」にまにあわなくなりそうなので、それはあきらめて、軽い昼食を摂ってから、磐梯町〜更科信の撮影地に移動しました。
上り列車を磐梯山をバックに撮れるところですが、天気は下り坂で、磐梯山はこの後、山頂付近から順に雲に隠れて見えなくなってしまいました。
列車は快速「あいづライナー4号」郡山行き。
Re: 磐越西線(04/20)その5 (返信1)
おれ2655 2013/4/22(月)05:46:01 No.extra-20130421162710.1
【1】
8226レ 快速「SLばんえつ物語号」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-13:11/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【2】
8226レ 快速「SLばんえつ物語号」新潟→会津若松
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約203KB,960×720pix,Jpeg90%
20130420-13:12/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【3】
232D 普通 新津→会津若松
キハE120・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-13:49/磐越西線 会津豊川〜姥堂
【4】
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-14:33/磐越西線 磐梯町〜更科信




磐越西線(04/20)その5
おれ2656 2013/4/21(日)16:30:02 No.20130421162852
磐梯町〜更科信の続きです。
【1】
快速「あいづライナー4号」郡山行きです。別カメラにて広角側で狙いました。
【2】
一時間ほど後、次の上り列車が来ました。719系4両編成の郡山行き。ちょっとピン甘。
【3】
今度は場所を移して下り列車を狙います。列車は下り会津若松行き 1229M 。719系の4両編成。
【4】
別カメラにて。磐梯山は見えなくなってきました。
Re: 磐越西線(04/20)その6 (返信1)
おれ2656 2013/4/22(月)05:47:34 No.extra-20130421162852.1
しもた。タイトル「その5」を二つ作ってしもぅた。
【1】
1214M 快速「あいづライナー4号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約213KB,960×720pix,Jpeg90%
20130420-14:33/磐越西線 磐梯町〜更科信
【2】
1234M 普通 会津若松→郡山
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,168mm/約174KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130420-15:26/磐越西線 磐梯町〜更科信
【3】
1229M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,200mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-15:48/磐越西線 更科信〜磐梯町
【4】
1229M 普通 郡山→会津若松
セン719・2+2=4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約170KB,960×720pix,Jpeg90%
20130420-15:48/磐越西線 更科信〜磐梯町





磐越西線(04/20)その6
おれ2657 2013/4/21(日)16:47:21 No.20130421163735
この日のラストです。撮影後は小雨が降り出して郡山まで走って給油してレンタカー返却。郡山市内で渋滞に巻き込まれた割には18リットル/km走りました。(ちなみに車種は スズキ スプラッシュ)
在来線でチンタラ宿泊地の仙台に向かうのもかったるいので、仙台どまり新幹線で移動。
【1】
1229M を撮った後も残留して、快速「あいづライナー3号」を狙います。右奥に磐梯山の姿....は見えなくなっています。
【2】
別カメラにて広角側で。こちらの先頭部サイド(=会津若松行き先頭の左側)はステッカーが 綾瀬はるか 嬢です。同じ福島県の白河に同日、本人が来ていたとのこと。
【3】
場所を再び更科信寄りに移動。団臨復路の「クルージングトレイン」がゆっくりとした速度で来ました。思っていたより遅い時刻に来たような感じがしました。
【4】
復路「クルージングトレイン」は猪苗代で停車時間があるので、また先回り....と、おもいきや、なかなかそうウマいハナシにはならず。猪苗代駅付近を東西に横切るには4つの交通信号があって、タイミングが合わないと難しいです。更科信付近で定時より遅れていたのならば、猪苗代での停車時間を削った可能性もあります。なにはともあれ、復路2コマ目は苦し紛れの撮影。傾き補正モリ盛り。
【5】
団臨の続行で定期の快速「あいづライナー6号」が来ます。日没の早い冬には撮れない列車です。この日は日照が少ないため、シャッター速度は 1/160sec 。
Re: 磐越西線(04/20)その7 (返信1)
おれ2657 2013/4/22(月)05:49:31 No.extra-20130421163735.1
【1】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-16:32/磐越西線 更科信〜磐梯町
【2】
1213M 快速「あいづライナー3号」郡山→会津若松
セン485・6B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/125sec,P/約195KB,960×720pix,Jpeg90%
20130420-16:33/磐越西線 更科信〜磐梯町
【3】
9234D 団臨[仙431]会津若松→郡山
キハ48 540 キハ48 533 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,200mm/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130420-17:08/磐越西線 磐梯町〜更科信
【4】
9234D 団臨[仙431]会津若松→郡山
← キハ48 533 キハ48 540
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/200sec,Tv,1shot,100mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-17:26/磐越西線 猪苗代〜川桁
【5】
1216M 快速「あいづライナー6号」会津若松→郡山
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,70mm/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130420-17:45/磐越西線 猪苗代〜川桁



桜は咲いたが雪の降った船岡
おれ2658 2013/4/21(日)17:32:24 No.20130421173121
前日から仙台泊だったのですが、起きたら昨晩の小雨は雪まじりの雨に。桜が咲いたというのに気温も低く季節が戻ったよう。
【1】
天候にめげず船岡の一目千本桜の撮影地に。雨だか雪だか分かりませんが視界がハッキリせず、コンディションは不良ながらも、せっかくここまで来たのだからと自分に言い聞かせて撮影開始。
列車は白石行き 428M 。E721系と701系1500番台車の4両編成。
【2】
この日のお目当てはコレでした。485系仙台車国鉄特急色による臨時快速「みやぎ・ふくしま花めぐり号」の往路、福島行き 9570M 。昨年の運転とは少し列車名(愛称名)が変わっています。
【3】
この日はもう一つネタがありました。キハ100系「POKÉMON with YOU トレイン」を充当した団臨[仙436]の往路 9590D です。
仙台から福島まで1往復の運転で、仙台支社からのプレスリリースがありました。
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/02/press_20130227-pokemon.pdf
Re: 桜は咲いたが雪の降った船岡 (返信1)
おれ2658 2013/4/22(月)05:50:51 No.extra-20130421173121.1
訂正【3】
誤:「POKÉMON with YOU トレイン」
正:「POKEMON with YOU トレイン」
文字コード系が違うので、うまく表示されないようです。
【1】
428M 普通 仙台→白石
← センE721・2B + セン701-1500・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130421-09:34/東北本線 船岡〜大河原
【2】
9570M 快速「みやぎ・ふくしま花めぐり号」仙台→福島
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130421-09:42/東北本線 船岡〜大河原
【3】
9590D 団臨[仙436]仙台→福島
← キハ100-1 キハ100-3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130421-10:20/東北本線 船岡〜大河原





北白川および貝田(04/21)
おれ2659 2013/4/21(日)17:35:12 No.20130421173302
船岡から北白岡、白石、貝田と南下しながら撮影。午後になって雪まじりから小雨に変わり、福島県内で雨は止みました。
【1】
船岡の撮影地から駅に戻る時、公園の ED71 の様子を見に行きました。いつもと変わらぬ姿....ではありません。この日は前照灯が点灯していました。
【2】
船岡から北白川に移動しました。福島に向かった「POKÉMON with YOU トレイン」が折り返して仙台行きとして戻ってきます。
【3】
北白川にて狙っても良かったのですが、撮った後の行程を考えて、北白川から白石に寄って貝田に移動します。狙うは復路の臨時快速「みやぎ・ふくしま花めぐり号」仙台行き。
ヘッドマークデザインは公募されたもの。
http://www.jr-sendai.com/hd_miyagi
【4】
と、ここで下り貨物が来ました。けん引機は EH500-13 。どこかで見たことがあるコンテナを乗せているなと思ったら、8071レ のようです。
Re: 北白川および貝田(04/21) (返信1)
おれ2659 2013/4/22(月)05:52:38 No.extra-20130421173302.1
訂正【2】
誤:「POKÉMON with YOU トレイン」
正:「POKEMON with YOU トレイン」
文字コード系が違うので、うまく表示されないようです。
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約188KB,960×720pix,Jpeg90%)
【2】
9591D 団臨[仙436]福島→仙台
キハ100-1 キハ100-3 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130421-12:32/東北本線 東白石〜北白川
【3】
9571M 快速「みやぎ・ふくしま花めぐり号」福島→仙台
セン485・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,420mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130421-14:42/東北本線 貝田駅
【4】
8071レ 高速貨 東京貨物ターミナル→仙台貨物ターミナル
〜 + EH200-13 →
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1000sec,P/約264KB,720×960pix,Jpeg90%
20130421-14:53/東北本線 貝田駅




埼京線E233系7000 , みどりの山手線
おれ2660 2013/4/24(水)18:57:04 No.20130424185614
夜勤明けの24日。午前中は中野アジトで仮眠して、昼前から出撃。
【1】
前日に新津から配給列車で輸送された埼京線E233系7000番台車のハエ103編成。ハエ101編成、ハエ102編成と同様に、翌日に新宿まで1往復の試運転。
小雨が降るというので、屋根があって傘が要らない撮影地へ。運良く山貨下りや山電内回りにカブられず。
【2】
折り返しは埼京線内で狙いました。池袋から快速に乗ったので停車駅の戸田公園へ。この時間帯の定期列車は各駅停車と快速なので、下り本線の通過列車は設定されていませんが、これは試運転列車なので平日の白昼に本線を通過。
【3】
尾久に移動して遅い昼食を摂った後、秋葉原経由で帰る途中に御徒町に寄り道。目白で撮っていた時、山手線外回りに「みどりの山手線」が走っていることを把握していたので、時計を見たら待ち時間あまり無くて来ると判明。1511G でした。
【4】
御徒町に停車中の外回り「みどりの山手線」トウ545編成。それにしても極小サイズのJRマークだこと。
Re: 埼京線E233系7000 , みどりの山手線 (返信1)
おれ2660 2013/4/24(水)19:37:32 No.extra-20130424185614.1
【1】
試9300K 試運転 南古谷→新宿
ハエE233-7000・10B/ハエ103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,300mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130424-13:57/山手貨物線(山手電車線) 池袋〜新宿(目白駅)
【2】
試9401K 試運転 新宿→南古谷
ハエE233-7000・10B/ハエ103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130424-14:27/埼京線 戸田公園駅
【3】
1511G 各駅停車 山手線外回り
トウE231-500・11B/トウ545
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130424-16:14/東北本線("東北山手線") 御徒町駅
【4】
1511G 各駅停車 山手線外回り
トウE231-500・11B/トウ545
Canon PowerShot S95/(ISO=320)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約190KB,720×960pix,Jpeg90%
20130424-16:15/東北本線("東北山手線") 御徒町駅




東海道本線E233系3000番台車(04/26)
おれ2661 2013/4/26(金)22:39:30 No.20130426223833
朝4時起きで朝練。朝飯前です。
【1】
朝の藤沢に到着する東京行き 726M 。前がちに狙えるココを選んだのですが、まだ太陽高度が低いためか前面ガラスが反射して編成番号表示が見えず。
726M 普通 国府津→東京
タカE233-3000・10B/L10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130426-06:13/東海道旅客線 藤沢駅
【2】
肝心な編成番号表示が見えなければ、普段通りのE233系3000番台車と変わりないので、停車中を後ウチ。
726M 普通 国府津→東京
タカE233-3000・10B/L10
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/125sec,P/約159KB,720×960pix,Jpeg85%
20130426-06:14/東北本線 藤沢駅
【3】
ところ変わって新子安。田町車両センターから国府津車両センターに移籍したE233系3000番台車ですが、編成番号が「NT何々」から「E何々」に変わって、白色文字ステッカーを貼り替えた編成も多く見られるようになりました。
735M 普通 東京→平塚
コツE233-3000・10+5=15B/← E13 + E62
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約246KB,1050×700pix,Jpeg85%
20130426-07:15/東海道旅客線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【4】
東京に向かった 726M が折り返して戻ってきました。この 743M で国府津に向かった後は入区してしまったようで、なんともド楽な運用....。
743M 普通 東京→国府津
タカE233-3000・10B/L10
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約324KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130426-07:38/東海道旅客線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)



上野原〜大宮(04/27)あずさ71ほか
おれ2662 2013/4/27(土)23:17:48 No.20130427231656
気づけば早や4月もラスト。いわゆるゴールデンウィークに突入しました。初日の27日は多客臨やらイロイロとネタが豊富でした。
【1】
朝は4時起きで上野原まで行きました。春なので朝のうち雲が多いかと踏んでいたのですが、意外にスッキリ晴れてしまいました。
まずは竜王行きの下り貨物 81レ です。EH200-14 がタキをたくさん牽いています。
【2】
本命はコレでした。スッキリ晴れると前面が逆光になるのでツラいところ。列車は新宿6時半の臨時特急「あずさ71号」松本行き。マリ183系「あずさカラー」6両編成の充当ですが、絵幕は装備していないので文字幕「特急」を掲出しての運転。意外に?スピード出してカッ跳んで行きました。
【3】
ところ変わって大宮の南側。場所は大宮構内ですが撮影地の最寄りはさいたま新都心駅になります。
上野行き特急「あかぎ6号」4006M で、グリーン車のみ指定席、あとの6両は普通車自由席となっている7両編成での運転。元シマ車OM06編成です。
Re: 上野原〜大宮(04/27)あずさ71ほか (返信1)
おれ2662 2013/4/30(火)22:30:50 No.extra-20130427231656.1
【1】
81レ 高速貨 根岸(新鶴見信)→竜王
← EH200-14 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-07:10/中央本線 上野原駅
【2】
9071M 特急「あずさ71号」新宿→松本
マリ183・6B/マリ31
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-07:19/中央本線 上野原駅
【3】
4006M 特急「あかぎ6号」前橋→上野
オオ185-200・7B/OM06
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/800sec,Tv,MF,70mm/約382KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130427-09:52/東北旅客線 大宮駅(大宮〜さいたま新都心駅)



大宮〜藤沢(04/27)団臨24系,E233系
おれ2663 2013/4/27(土)23:20:45 No.20130427231824
大宮で団臨を撮ったら東海道へ移動。高崎から小田原に向かう湘南新宿ラインの特別快速に乗ったらグリーン車は満席で池袋か新宿まで立ち席が出る状況。
【1】
大宮での本命はコレでした。大宮以南の京浜東北線のホーム端など混雑が予想されたので、ここから線路見下ろしアングルで狙う策にでました。
DJ誌に掲載はありませんでしたが、日本旅行が絡んだ片道団臨の上野行きです。
http://www.nta.co.jp/kokunai/special/niconico/
ちなみに客車は青森車なので、運転に先立って青森から大阪に客車回送があった他、上野から青森への客車回送....回送はしないで、びゅう企画商品として片道団臨となっています。
http://www.travel.eki-net.com/pdf/20130327_aomori.pdf
いやはや商魂たくましいこと。
【2】
藤沢で遅い朝飯というか昼飯兼用を摂って、またしても前面逆光ながら、ホーム端で定期列車を狙います。列車は 836M 東京行き。田町から国府津に転属してきたE233系3000番台車で、NT55+NT13の15両。新しい所属区での編成番号では、E57+E15となります。ざっと見た感じ、編成番号表記を新しくして旧チタ表記を消したものは数を減らしつつあります。
【3】
臨時便の特急「踊り子104号」東京行き。7両編成での運転で、旧チタ車ではなく旧シマ車OM01編成の充当....今まで見慣れていたB編成とはカラーが異なるので、違和感があります。
Re: 大宮〜藤沢(04/27)団臨24系,E233系 (返信1)
おれ2663 2013/4/28(日)00:36:33 No.extra-20130427231824.1
訂正【2】
誤:編成番号表記を新しくして旧チタ表記を消したものは数を減らしつつあります。
正:編成番号表記の新しいものと旧チタ表記を併記したものは数を減らしつつあります。
Re: 大宮〜藤沢(04/27)団臨24系,E233系 (返信2)
おれ2663 2013/4/30(火)22:31:51 No.extra-20130427231824.2
【1】
9761レ 団臨[***]大阪(長岡)→上野
← EF81
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約409KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130427-10:04/東北旅客線 大宮駅(大宮〜さいたま新都心駅)
【2】
836M 普通 熱海→東京
コツE233・5+10=15B/E15 + E57 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-12:32/東海道旅客線 藤沢駅
【3】
8024M 特急「踊り子104号」伊豆急下田→東京
オオ185-200・7B/OM01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,AI Servo,135mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-13:06/東海道旅客線 藤沢駅



平塚〜国府津(04/27)埼京線E233系7000
おれ2664 2013/4/27(土)23:22:42 No.20130427232122
藤沢から更に下って平塚まで来ました。
【1】
東海道貨物の下りを狙うと午後の前半は順光になる平塚。14時前になって EF66 117 がけん引する 2089レ が来ました。大型連休中なのに意外にもコキ車はほぼ満載。コンテナの色も揃っていて見栄えがします。25年前にはコンテナの色というと黄緑から青色(JR貨物のコーポレートカラー)に変わりつつありましたが、今はこの色です。
【2】
ちょっと側面への日の当たりが弱いですが、埼京線E233系7000番台車、ハエ103編成が東海道貨物線を下ってきました。将来の直通運転を見越した試運転、というワケではなく、まだ営業開始とならない同車を疎開回送させているようです。
【3】
平塚から下り列車に乗って国府津まで行ったら、国府津に到着していたハエ103編成に追いつきました。この後、14時45分頃にコツ電の方へ編成は引き上げていきました。
Re: 平塚〜国府津(04/27)埼京線E233系7000 (返信1)
おれ2664 2013/4/30(火)22:32:40 No.extra-20130427232122.1
【1】
2089レ 高速貨 新座貨物ターミナル(新鶴見信)→百済貨物ターミナル
← EF66 117 + 〜
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-13:57/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【2】
回9839M 回送 南古谷(新宿)→国府津
ハエE233-7000・10B/ハエ103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約310KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-14:23/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
回9839M 回送 南古谷(新宿)→国府津
ハエE233-7000・10B/ハエ103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約341KB,960×720pix,Jpeg90%
20130427-14:40/東海道貨物線(東海道旅客線) 国府津駅




国府津〜熱海(04/27)K08,踊り子号
おれ2665 2013/4/27(土)23:27:22 No.20130427232315
夕方少し前の熱海で上り特急を狙ってから、上り特急「スーパービュー踊り子10号」に新宿まで乗ってこの日は終了。
【1】
国府津で試運転表示のE231系に遭遇しました。東海道本線を上って国府津に着後、進行方向を変えてコツ電に引き上げるところのようです。よくよく編成番号を見てみればK08編成。
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1839
今月初めに茅ヶ崎付近にて自動車とぶつかって脱線した編成。東京行き上り列車として運用中に遭遇した事故だったのですが、画像のとおり東京向き先頭車のスカートが修繕されているので、事故復旧後の試運転なのではと推察されます。3週間近く運用から外れていたワケで、先の26日に高崎E233系3000番台車L10編成が代走した件も、これに関係しているような感じです。
【2】
熱海に移動してきました。臨時便の特急「踊り子112号」を撮って、その後で定期便の特急「踊り子114号」を撮りました。
まずは修善寺が始発の5両編成、4034M が入線。C3編成です。
【3】
こちらは伊豆急下田が始発の10両編成。4番線ホーム東京方には既にC3編成が停まっているので、誘導信号により遅いスピードにて入線します。ちなみにA4編成。
【4】
大型連休でこの列車も運転を再開しました。伊豆急下田から東京に向かう臨時特急「マリンエクスプレス踊り子76号」9076M 。E259系の6両編成です。伊東線の列車に遅れれが出始めていて、この列車も熱海の停車時間を削って慌ただしく東京へ向けて発車となりました。
Re: 国府津〜熱海(04/27)K08,踊り子号 (返信1)
おれ2665 2013/4/30(火)22:33:43 No.extra-20130427232315.1
【1】
試9840M 試運転 根府川→国府津
コツE231・10B/K-08
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約290KB,960×720pix,Jpeg90%
20130427-14:43/東海道旅客線 国府津駅
【2】
4034M 特急「踊り子114号」修善寺→(熱海)東京
オオ185・5B/C3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-16:22/東海道本線 熱海駅
【3】
3034M 特急「踊り子114号」伊豆急下田→東京
オオ185・10B/A4
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-16:26/伊東線 熱海駅
【4】
9076M 特急「マリンエクスプレス踊り子76号」伊豆急下田→東京
クラE259・6B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130427-16:54/伊東線 熱海駅




日光線205系600番台車(04/28)その1
おれ2666 2013/4/28(日)19:51:30 No.20130428195026
この日は新宿7時半の特急「日光1号」で下今市まで。路線バスに乗り換えて北原通路踏切の撮影地へ辿り着くという計画でしたが、バス停を探すのに手間取って乗換失敗。徒歩で現地入り。
【1】
現地入りしてイキナリ湘南色編成の登場です。ダイヤ改正後に今まで撮りに行った時には必ず日光線カラーが来ましたが(車両故障の編成が回送で走った4/7を除く)日光線の営業運転で湘南色205系600番台車と遭遇するのは初めてです。列車は宇都宮行き 840M 。Y8編成です。
【2】
今度は下り列車を狙うべく場所を移動。田んぼには水が張られています。次の下りは 837M 日光行き。何故かコレも湘南色編成。この日の日光線には少なくとも2本の湘南色編成が営業運転に就いているということになります。
【3】
後ウチです。
【4】
837M が日光で折り返してきました。宇都宮行き 842M です。よく見ると前面の行先表示電照幕は日光線カラーの編成が装備しているものと同じ意匠になっています。
Re: 日光線205系600番台車(04/28)その1 (返信1)
おれ2666 2013/4/30(火)22:34:41 No.extra-20130428195026.1
【1】
840M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y8
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/800sec,Tv,MF,135mm/約262KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-10:08/日光線 日光〜今市
【2】
837M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-10:35/日光線 今市〜日光
【3】
837M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon PowerShot S95/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,P/約168KB,960×720pix,Jpeg90%
20130428-10:35/日光線 今市〜日光
【4】
842M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-10:54/日光線 日光〜今市




日光線205系600番台車(04/28)その2
おれ2667 2013/4/28(日)21:31:29 No.20130428213033
日光線での続きです。この日は下今市駅から徒歩で現地入りし、引き上げは徒歩で上今市駅へ向かったので、JR日光線を撮りに行ったのにJR日光線には乗らなかったことになります。
【1】
下り日光行き 839M 。ここでようやく日光線カラーの編成が登場しました。Y3編成です。午前中で前面には陽が回り込みにくい為、広角レンズで狙ってサイド気味に撮りました。
【2】
839M の折り返し、宇都宮行き 844M です。このアングル午前中は晴れて欲しいところですが、ときどき薄い雲がかかる状況。
【3】
午後になって、まず日光行き 841M が来ました。湘南色Y7編成なので、842M の折り返し、ということになります。
【4】
この日に日光線で撮ったラストは、841M の折り返し 846M です。GW中には田植えが始まるのかもしれません。
Re: 日光線205系600番台車(04/28)その2 (返信1)
おれ2667 2013/4/30(火)22:35:33 No.extra-20130428213033.1
【1】
839M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF28-70mm F2.8L USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,35mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-11:11/日光線 今市〜日光
【2】
844M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-11:46/日光線 日光〜今市
【3】
841M 普通 宇都宮→日光
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-12:15/日光線 今市〜日光
【4】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマ205-600・4B/Y7
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-12:31/日光線 日光〜今市





両毛線 思川(04/28)その1
おれ2668 2013/4/28(日)23:11:39 No.20130428231027
前日=27日から「足利藤まつり号」「足利大藤まつり号」の運転が始まっています。183系がヘッドマーク掲出で臨時快速として運転されるのも恒例となっています。
【1】
思川駅から徒歩10分強、荒川踏切付近での撮影です。踏切道の桐生方は麦がスクスクと育っています。列車は湘南色115系の 457M 小山行き。
【2】
16時頃、まず上野行き臨時快速「足利藤まつり2号」が来ます。この日は好天で過ごしやすかったのですが、どうしても小山行き列車は前面が逆光になってしまいます。ということで、広角気味に構えています。
【3】
後ウチです。こっちの方が光線の向きがよいので、メインのカメラで狙いました。ヘッドマークは例年と同じものです。
【4】
このあたりでは湘南色の115系は当たり前のように見られます。夕方にかけては4両編成が多く見られました。列車は高崎行き 466M 。
【5】
日光線では引退した107系ですが、高崎支社管内では100番台車が現役です。高崎行き 468M で、前2両がR18編成、後2両がR1編成となっており、側面窓配置が異なっています。
Re: 両毛線 思川(04/28)その1 (返信1)
おれ2668 2013/4/30(火)22:36:22 No.extra-20130428231027.1
【1】
457M 普通 桐生→小山
タカ115・4B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約239KB,960×720pix,Jpeg90%
20130428-15:48/両毛線 思川〜小山
【2】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM102
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv/約225KB,960×720pix,Jpeg90%
20130428-16:00/両毛線 思川〜小山
【3】
9445M 快速「足利藤まつり2号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM102
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-16:00/両毛線 思川〜小山
【4】
466M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約151KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-16:30/両毛線 小山〜思川
【5】
468M 普通 小山→高崎
タカ107-100・2+2=4B/← R18 + R1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約149KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-16:55/両毛線 小山〜思川






両毛線 思川(04/28)その2
おれ2669 2013/4/28(日)23:16:31 No.20130428231421
続きです。
踏切道の小山方は田んぼに水が入っています。この日は田植え前の状態です。(このあたり二毛作なので、稲を植える前に麦を植える場合もありますが、水を引き込んでいましたので、たぶん稲作なのでしょう。)
【1】
2号から1時間後、今度は上野行き臨時快速「足利藤まつり4号」が来ます。相変わらず前面逆光ですが、こちらの編成はOM103です。
【2】
後ウチです。なかなか良い光線。全く風が吹かなければ水鏡も期待できるのですが、どうもそうはいきません。
【3】
水戸支社で設定の直通臨時快速は、いわき発着の「足利大藤まつり号」。前年までカツ485系K60編成などが使用されていましたが、今シーズンは同車が既に廃車されているため、E653系4両編成が起用されました。
【4】
後ウチです。ちょっとピンが甘い....精進せねば。
太陽高度が低くなり、オレンジ色の車体色が映えています。
【5】
小山行きの 463M 。211系の5両編成です。
【6】
小山始発の 470M です。朱い太陽光を浴びて湘南色が良い感じでした。
Re: 両毛線 思川(04/28)その2 (返信1)
おれ2669 2013/4/30(火)22:37:22 No.extra-20130428231421.1
【1】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM103
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv/約238KB,960×720pix,Jpeg90%
20130428-17:03/両毛線 思川〜小山
【2】
9447M 快速「足利藤まつり4号」桐生→(小山)上野
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約145KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-17:03/両毛線 思川〜小山
【3】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツE653・4B/K351
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv/約215KB,960×720pix,Jpeg90%
20130428-17:14/両毛線 思川〜小山
【4】
9467M 快速「足利大藤まつり号」桐生→(小山)いわき
カツE653・4B/K351
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-17:14/両毛線 思川〜小山
【5】
463M 普通 高崎→小山
タカ211・5B
Canon PowerShot S95/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/160sec,Tv/約127KB,960×720pix,Jpeg90%
20130428-17:32/両毛線 思川〜小山
【6】
470M 普通 小山→高崎
タカ115・4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約128KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130428-17:41/両毛線 小山〜思川




元シマ車OM01踊り子号,北鎌倉(04/29)
おれ2670 2013/4/29(月)16:56:04 No.20130429165424
午前中は東海道線、横須賀線線方面へ出撃しました。
【1】
ダイヤ改正後の春臨ではGWの4/27〜29,5/3〜6に運転日が設定されている臨時特急「踊り子101号」伊豆急下田行き。折り返し104号を27日に藤沢で撮ったのですが、その後も連日「101号〜104号」の運用で流れているようで、連日とも元シマ車OM01編成の充当で推移しています。
撮影は新子安駅、伊豆急下田行き101号 8021M です。
若干、早切りしてしまったので、トリミングかけました。
【2】
OM01編成が戻ってくる間に、横須賀線へ行きました。すっかり183系での運転が恒例になった「ホリデー快速鎌倉号」の往路を狙います。北鎌倉を出発すると幕回しで電照幕が「回送」表示になってしまう可能性もありますが、ちゃんと?「快速」表示で来ました。OM101編成です。(OM01編成と紛らわしいな....。)
【3】
この日はもう1本の183系が横須賀線に入線しました。団臨[東446]で、青梅線の拝島から鎌倉に向かう往路、9725M で、あずさ色マリ32編成です。
この時間帯の方が、陽の回りが良いですね。
【4】
少し雲がかかってくるようになったので、西の方で上り東京行き特急「踊り子104号」を狙います。パンタグラフが編成の前の方(東京方)にある組成なので、天地方向の構図位置決めが難しいです。
Re: 元シマ車OM01踊り子号,北鎌倉(04/29) (返信1)
おれ2670 2013/4/30(火)22:38:14 No.extra-20130429165424.1
【1】
8021M 特急「踊り子101号」東京→伊豆急下田
オオ185-200・7B/OM01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130429-07:50/東海道旅客線(京浜東北線) 鶴見〜横浜(新子安駅)
【2】
9755M「ホリデー快速鎌倉号」大宮(鶴見)→鎌倉
オオ183・6B/OM101
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130429-09:49/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【3】
9725M 団臨[東446]拝島(立川,鶴見)→鎌倉(横須賀)
マリ183・6B/マリ32
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130429-11:30/横須賀線 北鎌倉〜鎌倉
【4】
8024M特急「踊り子104号」伊豆急下田→東京
オオ185-200・7B/OM01
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/400sec,Tv,MF,420mm/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130429-12:54/東海道旅客線 大磯駅



青梅線「むさしの奥多摩号」トタM40(04/29)
おれ2671 2013/4/29(月)18:24:54 No.20130429182400
かつては「ホリデー快速むさしの号」専用だった感があるトタ115系M40編成ですが、同列車は最近183系を充当して運転されるため、この日は115系M40編成が大宮〜立川〜奥多摩の直通列車に充当されていました。
【1】
往路の運転から復路の運転まで、臨時快速「むさしの奥多摩号」の編成は拝島まで1往復の回送列車にて疎開しています。16時前、軍畑の鉄橋に奥多摩行き回送が現れました。よく見るとオデコの電照幕は「回送」ではなく「快速」を掲出しており、さながら営業運転のようです。
【2】
場所を奥地に移動して川井駅。駅でお手軽に....。列車は奥多摩から青梅に向かう 1714デ 。E233系の青467編成です。
【3】
復路の営業運転、臨時快速「むさしの奥多摩号」が来ました。今回の運転は特にヘッドマークなどの掲出はありませんが、山スカ色115系で運転ということもあって、沿線には撮影者がチラホラ。川井通過時に車内の様子をうかがいましたが、あまり乗っていないような....。
青梅線「むさしの奥多摩号」トタM40(04/29) (返信1)
おれ2671 2013/4/30(火)22:39:27 No.extra-20130429182400.1
【1】
回9725M 回送(「むさしの奥多摩号」) 拝島→奥多摩
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5(-1/3),1/400sec,Tv,MF,200mm/約320KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130429-16:34/青梅線 二俣尾〜軍畑
【2】
1714デ 普通 奥多摩→青梅
トタE233・4B/青467
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/125sec,Tv,MF,160mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130429-17:27/青梅線 川井駅
【3】
9726M 快速「むさしの奥多摩号」奥多摩→(立川)大宮
トタ115・6B/M40
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/160sec,Tv,MF,135mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130429-17:46/青梅線 川井駅



上野口中電ほか(04/30)その1
おれ2672 2013/4/30(火)15:12:59 No.20130430150906
少し雲が薄くなる時間帯もありましたが、曇天の一日。中野始発の緩行電車で朝ラッシュを避けて新宿へ。この日は宇都宮線と高崎線を狙います。
【1】
土休日の運転とは若干、時刻が異なりますが、上野から小山経由で両毛線へ直通の臨時快速「足利藤まつり1号」が運転されています。3,4号は設定がありません。
OM103編成の充当、絵幕を掲出。予定時刻より少し遅れての運転でした。
【2】
平日の限定ネタですが、大宮から高崎線で一駅。宮原にて上り特急「あかぎ4号」を狙います。
ア)元シマ車 + 元シマ車
イ)元シマ車 + 元チタ車
ウ)元チタ車 + 元シマ車
エ)元チタ車 + 元チタ車
14両編成での運転で、7両編成を2本つなげますから、塗色により上記4パターンの組み合わせが見られるワケです。イ)とエ)は撮影済み。今回はイ)。OM09編成とB4編成です。
元シマ車には157系ふう塗色の編成もグリーン車の位置を4号車にして既に運用に就いていますから、これを加味すると、えーーっと、何種類になるんだ??
【3】
大宮に着いたら、3扉車の案内が出ていたので、4番線ホームから6番線到着の上り高崎線211系を狙いました。
タカE233系3000番台車の台頭で、211系で運用に就いているのはごくわずか。868M の上野行き、C16編成です。
Re: 上野口中電ほか(04/30)その1 (返信1)
おれ2672 2013/4/30(火)22:40:11 No.extra-20130430150906.1
【1】
9533M 快速「足利藤まつり1号」上野→(小山)桐生
オオ183・6B/OM103
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-08:38/東北旅客線 さいたま新都心駅
【2】
4004M 特急「あかぎ4号」前橋→上野
オオ185-200・7+7=14B/B4 + OM09 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/160sec,Tv,MF,300mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-09:13/高崎線 宮原駅
【3】
868M 普通 籠原→上野
タカ211・10B/C16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-09:29/高崎線(東北旅客線) 大宮駅




上野口中電ほか(04/30)その2
おれ2673 2013/4/30(火)18:17:34 No.20130430181532
※04/30 15:14 に一旦アップしましたが画像を追加して再アップ。
続きです。
【1】
せっかく211系に遭遇できたので、上野行き 868M の折り返し 857M を狙います。
【2】
211系といえば、その211系を追い出したE233系3000番台車の様子も気になります。
曇天につき全方位撮影可能なため、上野からの下り列車を狙いました。567M です。宇都宮線はグリーン車を連結する前からE231系が投入されていますので、E233系3000番台車は久しぶりの新車。
【3】
データイムに古河折り返し列車が設定されていますが、古河の下り1番線で折り返しています。最初は縦位置で構えたのですが、収まりが悪かったので1時間後に横位置で構えました。
【4】
古河駅の高架下店舗で生ビール飲んでチャーハン食って唐揚げ食って生ビール飲んで、それから駅のホームに上がってE233系3000番台車の下り列車を狙いました。
宇都宮行き 581M で、D01とL15の15両編成です。
Re: 上野口中電ほか(04/30)その2 (返信1)
おれ2673 2013/4/30(火)22:40:51 No.extra-20130430181532.1
【1】
857M 普通 上野→籠原
タカ211・10B/C16
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF1.4×/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/320sec,Tv,MF,420mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-10:26/東北旅客線(京浜東北線) 赤羽〜川口(川口駅)
【2】
567M 普通 上野→宇都宮
タカE233-3000・5+10=15B/← D09 + L13
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f9.0(-1/3),1/125sec,Tv,AI Servo,600mm/約218KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130430-12:20/東北本線 古河駅
【3】
569M 普通 上野→古河
ヤマE231・10B/U510
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/160sec,Tv,AI Servo,600mm/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-12:36/東北本線 古河駅
【4】
581M 普通 上野→宇都宮
タカE233-3000・5+10=15B/← D01 + L15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM + Canon EF2×/(ISO=100)f6.3(-1/3),1/125sec,Tv,AI Servo,600mm/約180KB,700×1050pix,Jpeg90%
20130430-14:14/東北本線 古河駅




蒲須坂,宝積寺(04/30)
おれ2674 2013/4/30(火)18:38:33 No.20130430183722
夕方前に宇都宮以北へ少しだけ足を延ばしました。
古河でE233系3000番台車を撮った後、宇都宮以北で運用される付属編成5両のE233系3000番台車を狙ったものですが、時間読み違えて小金井始発 1561M に先行する下り普通列車に乗れなかった....。で、1561M の折り返しである 1562M 宇都宮行きと、その折り返しである 1571M を撮って退散。曇っていなければ、黒磯始発 568M 上野行きも撮りたかったのですが、あまり日照はないし、雨が降り出しそうだったので、今回はあきらめました。
【1】
蒲須坂のお立ち台、駅から歩いて撮影現地に着いたら間もなく上り貨物が来ました。カマは EH500-31 。
【2】
黒磯からE233系3000番台車の 1562M が来ました。大半のデータイム宇都宮〜黒磯の普通列車は211系5両編成ですが、同じ5両編成でもE233系は4扉なので、乗る時はホームの乗車位置目標を誤らないよう注意しなくてはなりません。
【3】
蒲須坂から宝積寺に移動してきました。烏山線のキハ40にはちょっと小さめのヘッドマークが掲出されています。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tabitetsu/common/pdf/201304/130401_01.pdf
【4】
宇都宮始発の 1571M を宝積寺の上りホーム先端から狙いました。橋上駅舎の下なので全天候型です。
Re: 蒲須坂,宝積寺(04/30) (返信1)
おれ2674 2013/4/30(火)22:41:39 No.extra-20130430183722.1
【1】
3050レ 高速貨 札幌貨物ターミナル→隅田川
〜 + EH500-31 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-16:02/東北本線 片岡〜蒲須坂
【2】
1562M 普通 黒磯→宇都宮
タカE233-3000・5B/D06
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-16:07/東北本線 片岡〜蒲須坂
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot S95 約189KB,960×720pix,Jpeg85%)
【4】
1571M 普通 宇都宮→黒磯
タカE233-3000・5B/D06
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,300mm/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20130430-16:46/東北本線 宝積寺駅
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月